日本放送ポッキャステーション
ゴールデンウィークの前半戦がこれ終了したと言っていいのかどうなのかこのね今日明日明後日 3 日間一応カレンダー上は平日なんですけれども
朝タクシーで送ってもらうその道すがら車の量どうかなとトラックは結構走ってるんだけどやっぱりなんかちょっと少ないかなみたいなねちょっと微妙な雰囲気まででも我々はいつも通りに営業しておりますねでも昨日は祝日だったんでいつもみたいにスーツ着るわけじゃなくて
あれ財布がないぞえ嘘
スイカもないぞ今日ですか昨日昨日かあちゃーあれ有楽町まで来たはいいけどこれ一体どうやって帰ったらいいんだっていうのをねどうしたんですか呆然として呆然としてしばらく本当考えて改札の前でいやでもこれ乗れないもんなぁ
誰かちょっとお金借りようかなとか色々思ったんですけどそうだと俺にはあの赤いシェアサイクルがあると自転車あれはですねスマホのアプリで鍵を開けることができるんですよ 30 分以内だったら僕月々の払いなんでタダで買うだから 30 分以内にどっかのポートで返却してもう一回借り直すってのを繰り返せばきっと家まで帰れるに違いないと思って
乗ったはいいんですけど乗ったはいいけれどこれがね
やっぱ時間はかかるねいやそれはそうでしょうねしかも昨日いい天気だったんだけどさ日差しが強くてさいやそうでしたね途中から汗が吹き出てきてさでこう都心中のも意外とアップダウンがあるんだなということに気づかされてというのも海沿い走るんでこれは大丈夫だ平坦だろうと思って行ったんですけどあの橋ごとにアップダウンがあるわけだなで細かい橋っていうのがこの東京の周りってのも結構あるんだと昔運河だったとかなんとかとかね
浜崎橋とかいろんな橋をアップダウンしながらひいひい言いながら家の近所まで行ったんだけどなんとかなんとか 1 時間以上かけてようやくたどり着いて 1 時間以上かけて
ずいぶん仕事早く終わるって言ったじゃないの親方にまた怒られながらですね家に帰っていっていやでも参ったよ本当にさなんて言いながらアホだねなんて話をしながら財布も何も全部忘れてきちゃってって言って忘れていったってことは家の中にあるはずなんで自分の机の上を見たらあれないなどうしたんだろうと思って
えっとまたそれ俺もう一回じゃ会社まで戻るのと思ったんですけどそのカバンの奥底をゴソゴソ探したらあったーって俺のこの 1 時間半を返せってね
本当休日あるあるみたいなもんでこういうことはあるんだなっていうねちゃんと多くそこまで探すべきでしたねそれはそうあと前日に準備しとこうよってね朝バタバタしてるから子供にそういう話をいつもいつもしてるんですけど党の本人がっていうところ子供と本当 2 人で並んで怒られたっていうね
ひどい週末でもない週末でもないですけど今日明日明後日いつも通りにやってきますのでいつも通りにまた失敗すると思いますのでいろいろ教えていただければと思います反省
ということでニュースいろいろ入ってきておりますけれどもこのトランプさんに振り回されるということ政権 100 日で各市一面トップそれで来ているというところもあります今日の新聞各市毎日新聞世界一条破壊の 100 日なんかスタッフがわかるよねトランプ氏乱発大統領で 140 本
それから産経はトランプ流 100 日世界本朗大統領令など強権次々ひだね
というところでですねそれから変化球では日本経済新聞その政権 100 日に合わせてだと思うんですけどアメリカ政府サイト 1000 ページ超消失トランプ政権捜査かということでアメリカの政府機関のウェブページが大量に消えているとこういうよく調査したねとこういうところなんですが例えば多様性に関することであるとかあるいは
4 年前の議会襲撃に関することなどが消えていたということがですね出てきておりますトランプ政権 100 日こうしてなんかいろいろ
それぞれの新聞のスタンストランプさんが好きか嫌いかみたいなところもよくわかるなという感じもありますが後ほどこれらのニュースであるとかあるいは日本としてどう向き合うべきなのかトランプ政権の新たな動き北朝鮮との会談に向け準備かみたいな話までちょっと出てきておりますがこの辺今日のコメンテーター政治学者鈴木和人さんとまた深めていこうと思います
それから読売の一面は日本とフィリピンの物品協定締結へというニュースこれは石破総理大臣とフィリピンのフェルナンドマルコス大統領がマリアで会談をしたと
石破さんのゴールデンウィークの歴報 2 カ国目の話この辺のことも後ほど取り上げていきたいと思っておりますそれから気になるニュースというかこれ X で
あの引用ツイート今引用リポストか今で言うと rx 1783 が乗せてくれたんですけれども中部国際空港セントレアの公式のね x を
引いてくれました久しぶりにセントレアにでかいあいつが飛来しましたということでアントノフ航空の AN-124 という世界最大の輸送機と呼ばれるものでありましてこれ本当にたくさん荷物を詰めると
ジャンボジェットのさらにずんぐりむっくりしたような形の飛行機これ貨物機なんですけど中部に来るっていうのはあそこ実は航空機産業もかなり盛んなところでありましてかつてはそれこそジブリの映画風立ちぬっていうのがありましたけどあれでゼロ戦を作った堀越一郎さんと
という設計技師の方の話を書いていましたけどそれが三菱の確か小牧にある工場名古屋の航空機製造工場の話でありましたが他にも川崎重工が鏡ヶ原というところ岐阜に大きな工場を持っていたりとか航空機の大きな部品を作る工場が集積しているところでもあるので
そこからですね部品を乗っけてアメリカとかいろんなところに持っていくなどなどというところで大きな貨物機が必要だと久しぶりにでもこの飛行機が来たこれ実はウクライナにあってですね両機が侵略の時に壊されてしまった
というようなこともあったんですが無事にこういう姿が見られるというのはいいなというのとまだまだでもウクライナでは侵略が続いているということも改めて感じさせられるニュースでもありました
この時間最新の株と為替の情報を ガイタメ.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいガイタメ.com 総研の中村です よろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 29 日のニューヨーク株式市場の平均株価は前の日に比べて 300 ドル 03 セント高い 4 万トンで 527 ドル 62 セントで取引を終えましたはい
ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 95.19 ポイント上がって 17,461.32 でした円相場前の日よりも約 40,000 円安ドル高の 1 ドル 142 円 36,000 円付近で取引されています
昨日ですけれどもアメリカの労働市場や消費者心理に関する経済指標が悪化していたということで一時演奏場 141.96 円前後まで上昇する場面も見られましたただトランプ大統領がアメリカの自動車業界に影響を及ぼしている関税負担を軽減させる大統領令に署名したことでしたりあとはラトニック省務長官がすでに一家国と貿易協定で合意しており承認待ちという
はい
アメリカの経済ですけどもトランプ関税の影響で今後悪化が予想されているという状況で 1 月 1、3 月期の GDP はどうだったのかと現在値を測る上で注目が集まっておりますこれで悪い数字が出てくるとまた利下げかみたいな話になってきますか
そうですね特に GDP に関しては 4、6 月期が多分マイナス成長になるだろうという予測の上で 1、3 月期は一応プラス成長の予測とはなっているんですけども仮に今回マイナス成長となってしまった場合 2 期連続でマイナス成長となる可能性も出てきてそうなるとアメリカはリセッションじゃないかという景気交代
そういったことになってしまいますのでかなり今回注目が集まっていて利下げの可能性というのも出てくるかと思いますなるほどあれ 2 期連続マイナスだともう自動的に景気交代局面だよってなっちゃうんですよねそうですね一応定義上リセッションテクニカルリセッションだということになりますのでなるほどわかりました長村さんどうもありがとうございましたありがとうございました
この時間からコメンテーターの方々ご登場です 今朝は東京大学公共政策大学院教授で政治学者鈴木和人さんですおはようございますよろしくお願いします いやーもうトランプさんの話がねいっぱい出てきますけれどももう夜中にも動きますもんねー
時差の関係があるので必然的に我々からすると夜中というかちょうど今朝私こちらに出てくる前も 100 日目の演説っていうのをやってたところで大体日本時間だと夜中の 3 時から 5 時ぐらいがピークタイムみたいな感じでなるほどもうそうすると鈴木さんもともとこの番組ご出演の時も睡眠時間短いっておっしゃってましたけどますます寝れなくなるんじゃないですか
そうですねもう寝れないというかトランプさんの言うことなんで全部追っかけてるとちょっと大変なのでぼちぼちって感じですね今日も裏テーマはトランプさんという感じだと思いますがよろしくお願いしますではまず取り上げるニュースこちらですカナダ総選挙与党勝利カーニー氏続投へ
カナダの総選挙は 28 日に投票が行われ与党自由党が小選挙区 343 の議席のうち 168 議席を獲得し第一党となりました隣国アメリカトランプ政権の関税措置に報復関税で応じるなどカーニー首相の強硬な姿勢が評価された形です
単独案数の 172 には届かなかったということですがもともとあった議席数よりも増やしたということでありましたそうですねもともと自由党その前のトルド首相が 3 期をずっと連続でやっていてかなりリベラル色の強い政策をやっていてそれに対する反発経済的な
落ち込みみたいなものも含めてあったんですけど当初ですね保守党が圧勝するっていう風に見られていたカナダは全部小選挙区制なのですごく議席が大きくぶれるんですけど
星と圧勝っていうのが大方の見方だったのに まずはトルドーさんが辞めてそして不人気の原因がいなくなってカーニーさんという彼はもともとカナダの中央銀行の総裁でその後壊れてイングランド銀行っていうイギリスの中央銀行の総裁もやったっていう非常に稀な経歴を持っている人なんですけど いわゆる実務家銀行
経済学者でしかもカーニーはトランプ選風の中で彼が自由党の党首に選ばれたということで期待がすごく大きかったというか彼ならトランプに対抗してくれると
こういう期待感がすごくあった彼自身もやっぱりカナダは 51 番目の州にはならないということを主張してトルドーはトランプが関税っていうとすぐに確かマルアラ号に 2 日後に行ってトランプにお願いだからやめてくれみたいな感じで行ったんですけどカーニーはそうじゃなくてもう毅然と対応すると
こういうのがまた受けたんだろうなというふうに思いますでもこれ経済的なつながりとアメリカとは相当つながってますよねカナダの輸出ってのは 8 割がアメリカですから 8 割が石油だろうが自動車部品だろうが昔からの五大湖周辺で自動車産業ですねデトロイトってのはちょうど五大湖に面してるわけです
そこをつながるとオンタリオ州ということになるのでカナダとアメリカの自動車産業は非常に密接に結びついていたのでここに関税をかけると大変なことになるとですからアメリカとすればそうやって関税をかけて関税かけてほしくなかったら俺たちの州になれみたいなそういうことを言ってるわけですけどそんなことは嫌だと
いうのをはっきり今回打ち出したというのがカーニー首相というかカーニーさんの対応ということなんだと思いますこれカーニーさんが続投ということになると今年の G7 って確かカナダでやるんですよねそうですねカナダスキスというところでやりますはい
じゃあこの議長もカーニー氏がやることそうですねもうそれが決まったということになりますカーニーさんがなるんですけど今度はじゃあトランプさんが来るのかっていうのが大きなテーマになるわけですねつまりこれだけアンチトランプというかトランプさんに対抗するということで票を獲得して人気を得たカーニー首相ですからそれをトランプさんが好き
だとはあんまり思えないと俺はいかないっていう風にちょっとへそを曲げる可能性はあるかなと思いますね G7 のサミットって 7 年に一度回ってきますけど前回のカナダの時も確か途中退席してますよねドランプスさん
途中退席というか最後に共同声明に署名をしたんだけどその帰りにトルドーが言ったことが気に入らないというので署名を取り消すというのをやったんですよ署名を取り消すという前代未聞のことをやったわけですけどなので結果的にだからあの時のカナダの共同声明はないことになっちゃったっていうアメリカ合意してないってことになった
本当は自分でサインして合意してるんですけどトルドが気に入らないっていうだけで
もうちょっと何が起こるかわからないって感じですねあのテーブル挟んでトランプさんが腕組みしながら座っててで当時のあのドイツのメルケルさんが詰め寄るみたいな間で安倍さんがこう腕組みながらとそうかなってあの写真の時ですよあれがそうですねまさにカナダのあの G7 の時ですけどもうあの時のなんか再来が来るんじゃないかっていうのがまあ
ちょっと皆さん心配してるところでありますがトランプさんが来なければそのシーンすらないっていうことなのでこの辺はちょっとどうなるか分からないですねうん
一方でカナダも太平洋にも面していると日本ともいろいろ経済的なつながりもそうだし安全保障でも最近はつながりが深くなっているという話もありますよねやっぱりカナダはルールを守るルールに基づく国際秩序ということを共鳴するという意味ではアメリカとはちょっと違うと
というところとあとはやっぱりカナダって実は天然ガスとか石油も出る国なんですよねあと重要鉱物これもやっぱりカナダで取れるのでそういう意味では資源のサプライチェーンという観点からもやっぱり日本はカナダとの関係を強化するというようなこともありますしもともと太平洋に名したブリティッシュコロンビア州っていうのは日本人も多い
バンクーバーですねそこはもう日本人とか中国人要するにアジアに面したカナダなのでかなり日本に向けてもカナダはすごい強い関心を持っていてやっぱりカナダとアメリカの間には自由貿易協定 USMCA というのがあるのでカナダにこの協定を持ってアメリカにビジネスを広げるということもまた考えられる
そういう戦略でカナダに進出している企業も多いと聞きますね
そうするとそこで関税かけられちゃったりとか関係性が悪くなるっていうのは日本企業の戦略にも影響になりますもちろんそれはもう大問題でちょうど自動車関税が発動されて今 25%かかってるんですがこれを避けるために自動車のアメリカ国内での生産を増やそうと
というふうに考えている企業も多くあると思うんですが問題は部品なんですよねアメリカの国内で部品まで調達するとものすごいコストが高くなってしまうのでカナダとかメキシコまた諸外国からこの部品を調達してアメリカで組み立てると
これでなんとかなるだろうっていう予想というかそういう算段が立つわけですけどこの部品の関税っていうのを今度かけることになって 5 月 3 日にかかるんですけどさすがにアメリカのメーカーも海外から部品を輸入しているのでなんとかしてくれという泣きつきがあって一部関税を免除するっていう売上げの 15%分を免除するっていう
そういう話に今なってますのでちょっと実質的にはもう 25%の関税が実質的には 20%ぐらいな感じっていうトータルで見るとそういう計算になるんですけどちょっとトランプさんもこれが本当にどうするつもりなのかなっていうのはちょっとよくわからないところですね
元々その北米のナフタっていうものがあってあれが第一次政権の時に USMCA に変わってただ実質上は維持されたような形だったんですかね今回そこまでやっぱりメスを入れるというか壊すつもりでいるんですかねトランプさんあの
USMCA に限らず例えばアメリカは重防疫協定を持っているのは米韓ですとかイスラエルですとかオーストラリアというのがあるんですけどこれみんなもうなかったかのように振る舞っていてもうバンバン関税かけてますから
もうそこは全然今までの約束が守られない日本とアメリカの間にも物品貿易協定というのはありますのでそれも無視されている状態ですねなるほどじゃあ日本がどうしていくのかというあたり赤澤大臣今日から答弁ということですのでまた後ほどこれも取り上げてまいります
お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二アップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています
レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
今朝のコメンテーターは東京大学公共政策大学院教授で政治学者鈴木和人さんです引き続きよろしくお願いいたしますよろしくお願いします今スポーツニュースもありましたけれどもね野球だけでなくて昨日はサッカーもありました鈴木さんサッカーも大好きでなんか昼の
僕はあんまサッカー得意じゃないんですよ今シーズンってどうなんですか
私はコンサート通りサポロってところのファンなので元々岡田大学にもいらっしゃいましたもんねちょっと今年はあんまり古ってなくてですね昨日も引き分けということでちょっとまだまだ不完全燃焼な日々が続いてますが結構あれでしょうね追っかけていろんなスタジアムに行かれたりとか最近はでもちょっとさすがに仕事が忙しくてな
スタジアムに行く機会ないんですけどやっぱこれはトランプ政権の影響が出てますかそうですねトランプのせいだっていうのもあるんですけどあとはやっぱりどうしても土日海外出張とかにかかったりするのでそれでいけないことも多くて
なんかあのエコノミークラスでとか韓国日帰りとかされてませんでしたっけ普通に日帰りとかシンガポールでもゼロ泊 3 日とかやりますね夜出て朝帰ってくるっていう深夜便飛んでますもんねいやでもそれ体なんとかなってはいますおかげさまで頑丈に産んでいただいたのですごい
今日も国内外のニュースよろしくお願いしますでは 7 時またぎ前半戦こちらのニュースです立民野田代表の消費減税に安住氏尊重したい立憲民主党の安住衆院予算委員長は昨日取材に応じ野田代表が参議院選挙に向けて打ち出した消費税率の引き下げに関して個人的にちょっと複雑な思いはあるが苦悩の中で決断したことだから尊重したいと述べました
一方で予算委員長としては空力論はダメだと思うちゃんと財源の手当てをすることが前提だと注文をつけました
国内は今年夏に参院選があるということでそれに向けて動いておりますが経済政策もいろいろ出てきますそうですね立民の中でも多分いろいろ迷いというか彼らの中でもいろいろな議論があると思うんですけどやっぱり野田さんは安倍政権ができる前ですよね消費税を上げるというので解散するというそういう話をした人でもあるので
その消費税を上げること自体にまあ本来ならば肯定的だったはずの野田さんがまあこういうあのこと言ってるってことはまあやっぱり選挙対策っていうことがもちろんあると思うんですけどただまああの枝野さんがね減税ポピュリズムみたいなのを言ってましたがそういう感じはなんかちょっとやっぱり
やっぱりあるのかな安住さんの今のコメントもそうですけどやっぱり財政に責任を持つ政党なのかどうかっていうことが本当に問われるところでこういう政策を出してくるというのはちょっとやや彼らの中でもいろいろ悩みはあるんだと思うんですけどちょっとこういう迷いがあるところで選挙やるっていうのはあまり政党としても良くないんじゃないかなって気がしますね
思い返してみると民主党政権の最後の総理が野田さんでその時の財務大臣が安住さんで幹事長が枝野さんでとあの政権で養殖務めったような人たちは
これ消費減税ってことは俺たちを否定するのかみたいになっちゃうんですかねまあそうでしょうねただやっぱり今例は新選組とかちょっとやっぱり立民よりも左側にいる政党がもうとにかく消費税減税っていうことでずっと売り出していて他方で国民民主党が手取りを増やすっていうので結局やっぱりそういうのが受けるんだっていう
こういう発想があるとは思うんですけどただ今日本の公的債務っていうのは GDP の 260%っていう G7 の中でも飛び抜けて大きいサイズなので本当にこれでいいのかっていう問題はやっぱり立面の中でもそういう問題意識があると思いますしこれがサステナブルではないというかやっぱりずっと次元爆弾を抱えているようなものなのでいつかどこかで日本の財政が危機に瀕する可能性があると
こういうことを考えるとやっぱり立民としてはこのままでいいのかなっていう政権を担う政党であろうとするならばこれのままでいいのかなっていうのはやっぱり相当悩みはあると思いますね本当今衆議院が与党で少数与党だと半数持ってないんだと
これだから立憲民主党からするとまさにねやろうと思えば政権取れるってところなんですよだから不信任案もここから先どうするかっていうのがねなんか微妙になってますよね政権を作るってのはなかなかやっぱり難しいと思うんですよねそれこそ共産党もいれば維新みたいなのも組まないといけないってことになるのでそうなると政権を取りに行くのは難しくても
不信任案を通すっていうのはできると思うんですよねですからそれがやっぱり殿下の宝刀みたいな感じで本当は強い立場でやればいいんですけど立民自身もまだそこは自分たちを信じきれてないみたいな部分もあるのかなというふうに思うのでどこかで政権を追い込むっていう方に選択をして追い込む中身が消費税というこういうことになっているので
ちょっと他のやり方もあるんじゃないかなという気はしないでもないんですけど普通の有権者からすれば消費税というのは一番目につくところだし今物価も上がってお米の値段も上がっているのでとにかくその負担を軽減したいというかなり直近の関心というか利益というのが重視されているなという感じがしますねでは七時またぎ後半戦続いて取り上げるニュースはこちらです
トランプ政権北朝鮮との会談に向け準備か アメリカのオンラインメディアアクシオスは 27 日アメリカの交換の話としてトランプ政権が専門家たちを動員して北朝鮮との対話を再び始める案について 密かに議論し準備していると報じました
トランプ大統領の優先順位では北朝鮮は低く対話が差し迫っているわけではないもののトランプ氏は金正恩総書記との直接対面会談を望んでいることが明らかなためシナリオを用意しているということです
鈴木さんが X でこれを引用ポストされていらっしゃいましたあんまり日本じゃ報じられないですけどねそうですねまだ表面化している話ではないのでこれもアクシオスもスクープって言って出してましたのでおそらく日本のメディアはまだそこまで鍵付けてないんだと思うんですけどやっぱりトランプ大統領の目指すところっていうのはもうとにかく今 2 期目でおそらく 3 期目はやらないだろうと
3 期目ってのは憲法改正も必要なので事実上無理だと思うそれはトランプさんも分かっているのでとにかくこの 2 期目のアジェンダというか目指すところはレガシー作り
だから例えばロシアとウクライナの停戦も頑張れっていうし選挙前にはガザの停戦というのも要求したりとかやっぱり俺が戦争を止めたんだこういうことを訴えたいというのがあったのかなというふうには思います
やっぱりアメリカの歴代大統領がこれまで特にこの北朝鮮の核実験があったのが 2002 年なんですけどもそのからずっと誰も手をつけられない 20 年来ほったかれている状態になっているこの北朝鮮問題途中その六尺容疑とかありましたけれども成果は出てないのでここで成果を出せば
この歴史に残るっていうそういう発想がトランプさんの中にはあるんだろうなというのは想像できるところだと思いますもうある意味じゃあ片っ端から手をつけるみたいな感じになるそうですねもうなんかこれはっていうものはもう大体何でもやってみる
トランプ政権の特徴として英語で言うとシュートファーストエイムレイターつまりまずは撃ってから狙いを定めるみたいな要するに狙いをつけてから撃つんじゃなくてとりあえずあれこれ撃ってみて当たったやつが当たりみたいな
そういう感覚なのでほとんど計画性もない思いつきでとにかくできそうなことは何でもやってみてうまくいかなきゃ後で修正するこれ関税もそうなんですけど先ほどのニュースもあったように関税もとにかくかけるって言ってからじゃあちょっと一部免除しようとか一部修正がかかるっていうこういうふうにだんだん修正していくんですよね
そのパターンで多分北朝鮮もまずはこういうとにかく会談をするっていうのが先にあってじゃあ中身どうするって話をこれから考えなきゃいけないだからトランプさんはそうやってまずはキム・ジョーンと会うっていうこれだけがあってじゃあ何話すのって言った時にいやお前ら考えろみたいな風に言われるからこの政府の人たちは先回りをして準備をしているというそういう段階なんだと思います
じゃあこれがそんなすぐに朝鮮半島情勢が劇的に動くってわけではないとは思いますけどでもトランプさんが会うぞって言ったらおそらく劇的に動く可能性はあるということなんですねただ問題は第一期政権の時もトランプさんシンガポールハノイそしてハモテンでも 3 回会ってますけれども
次は本当に同じような立場で会うのか例えば北朝鮮とロシアの関係っていうのもあの時から変わってますし北朝鮮の方がより自信を持ってむしろ強い立場にいるっていう状態になっちゃうのでトランプさんが会いたいと言ったからといって前回のようにうまく首脳会談がセットできるかどうかも分かりませんし
そういう北朝鮮側の立場がやっぱりどういう立場で来るのかっていうのがわからないだからこそそのための準備をしなきゃいけないというこういう全く前回とは違う戦略を立てなきゃいけないというふうな状況になってるんだろうなと思いますね
トランプさんのレガシー作りの一方でそうやって球をガンガン投げてその各々の整合性がない中で進むとこれ
来年中間選挙ありますよねその辺で考慮するんですかトランプさんはどこまで中間選挙を計算するかというと私はあんまり計算してないと思っていてつまりこの 100 日が経ったわけですけど歴代大統領の中でも最低の支持率なんですよね 100 日後の支持率としてはブッシュ息子の方ですけどブッシュは 63%とかなのに今トランプ 40%44%とかぐらいなんです
ですからそういう意味では歴代の中でも相当低いでもトランプさん動かないんですよね要するに支持率を上げようという努力をしていないのでそういう意味では支持率に対しての敏感性が低い株価に対しても反応が薄いんですよね株価も随分上がったり下がったりしてるんですけどそれには反応してないんですがただ唯一反応してるのが債権市場なんですね
関税をかけるといった 4 月 2 日この後に関税やるって言った後にもう再建市場で金利が上がった価格が下がったっていう状態になった時にもう即座に 12 時間後にはじゃあ 90 日の有料だったっていうこういう話をしたわけですねこれやっぱりすごい反応が早かったと
ですからやっぱりトランプさんの関心の中ではそうした金利っていうのがすごく重要視されていてそこだけを見てるっていう感じはちょっとするので中間選挙っていうのはあんまり大きくない特にトランプさんの政策の進め方って今大統領令をとにかく出しまくってるんですよね確かに 140 本ぐらい出したそうですね 143 出してるんですけど 100 日ででもその中で議会を通してないわけですよ大統領令って議会の所任が得らないので
だから言うなれば議会をバイパスして物事を決定しているそういう方向に今進んでいるので中間選挙も重要ではないということは言えるかなと思いますじゃあ 4 年間突っ走るともう 4 年間はこのペースでいくんじゃないかなって気がしますなるほど
東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician K.I'm Yanaka, a classical music producer.Is this what classical musicians are like?This is a casual entertainment show.The podcast is available every Monday at around 7pm.Sometimes there might be useful information as well.
東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician K.I'm Yanaka, a classical music producer.Is this what classical musicians are like?This is a casual entertainment show.The podcast is available every Monday at around 7pm.Sometimes there might be useful information as well.おはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです石場総理フィリピン大統領と会談安全保障の協力強化で一致
フィリピンを訪れている石破総理大臣はフィリピンのマルコス大統領と首脳会談を行いました 中国が海洋進出を強める中安全保障分野の協力強化で一致し自衛隊とフィリピン軍との間で食料や燃料などを提供し合えるようにする協定の締結に向け 交渉を始めることで合意しました
読売新聞今日の東京最終盤の一面トップがこの日比物品協定締結へとこういうニュースです写真入りで載せております石場さんはベトナムそしてフィリピンで今日となっておりますがこれどう見たらいいですか
そうですねやっぱり日米関係というかアメリカが今世界でいろんな喧嘩を売ってるみたいな状態でベトナムにもフィリピンにも関税をかけているとそんな中でやっぱり日本とすればアメリカに輸出できないっていうものをやっぱり
ヨーロッパそれからアジアの国々との間でなんとか持たせようとする新しい経済秩序を作っていくということが重要なのともう一つやっぱり中国ですねベトナムフィリピンともやっぱり南シナ海と
などでこの中国との領土の巡る問題っていうのは起きてますのでそういうところでこのベトナムフィリピンとの関係を強化する特に安全保障上のフィリピンともこれからあの
政策的には 2 プラス 2 みたいなのを始めて政策的な連携を進めるとフィリピンはもう一つ踏み込んで物品協定アクサって言いますけども何かあった時のためのものサービスの共有をする融通をするようなそういう仕組みを作ろうということになったわけで
これは多分オーストラリアをイメージしてるんだと思うんですね日本とオーストラリアの間では非常にこのいわゆる純同盟と言われるようなレベルの非常に強い関係があって情報共有から始まって物品共有だとか共同訓練いろんなことができるようになってるわけですがそのレベルにフィリピンを上げていくということでフィリピンも純同盟的な関係を作っていくっていうことが狙いとしてあるのかなというふうに思います
やっぱりある意味の海洋国家同士の連携みたいなことになってくるんですかねそうですねやっぱり能力的にはまだフィリピンって海上保安庁ですとか海軍のレベルでもやっぱりまだ十分ではないのでそれに対して日本は支援をしていくと
特にやっぱり中国が南シナ海に進出をして最近でもフィリピンの領土のサスっていう島ではないんですけれども砂の集まった
そういうところを占領するというかそこの利用有権を主張しているのでそういうこともあってですねどんどんやっぱり中国の拡張機構拡張基調っていうのが強くなっているので
そういうことに対抗するためにもやっぱり日本とフィリピンの関係を強化して中国の進出を食い止めるというかそれに対する抑止力を働かせたいということなんだろうと思います
昨日あたり日経がちょっと報じてましたけど日本とフィリピンとそしてアメリカの間で海洋法の執行機関日本でいうところの海上保安庁にあたるところアメリカコーストガードですが 3 カ国で演習を今度鹿児島のあたりでやるんだというような話が出てましたね
そうですねやっぱりフィリピンはまず軍隊を出す前にやっぱり海上保安庁コーストガードで対応するということが重要な第一点になるのでそこの能力を高めるということがまず第一に重要なことと実際フィリピンの中国はですね向こうも海上保安庁会計って言うんですけれども
白い船で来るんですがただ後ろに灰色の船が待ってるみたいなそういう状況で来るのでその圧力にどう対応するかということが求められるそのためにもやっぱり日米とフィリピンを支援してるんだということがある種の抑止力になるという考え方なんだと思います
興味深いのはこれまでアメリカはヨーロッパの NATO なんかだとなんとなく同盟を軽視しているような雰囲気があるんですがまだアジアではそういう傾向が見られないんですよねやっぱり今回の日米フィリピンの合同演習もそうですけれどもまだまだこの間ヘグセスさんが国務長官が来て日米同盟の
日米同盟は相変わらず重要であるということを主張してきたというところもあるのでアメリカはヨーロッパに対する態度とアジア特に日本フィリピンに対する態度というのは随分違うなという感じがするのでトランプ政権だからといって同盟関係同盟戦略が必ずしもイコールではないというか同じものではないなというのはすごい感じますね
船を作る造船に関しても日本や韓国と連携をしていきたいんだと海軍長官がインタビューで答えたりとかいろいろアプローチしてきますねアメリカはそうですね造船の話はちょっと別でアメリカはもう圧倒的に造船能力がないんですね
中国の商業的な船でいうと 8 割が今世界の船の 8 割中国産になっていてアメリカの同盟国でいうと日本韓国が造船能力があるということで日本韓国に対する期待がものすごく高いという状況ですそれで
船の修理とか修復ですねそういうものをやっていくのにまずは日本を使いたいというのがあるんですが将来的には米軍艦船も日本で作るということも想定しているというのもやっぱりアメリカはどうしても造船能力がないというだけじゃなくて人がいないんですよね要するに造船ってものすごく労働集約的な産業なので
やっぱり技術者がたくさん例えば溶接をするだとかその機械工だとかそういう人たちがたくさん必要なんですけれどもそういう人たちがもうやっぱりだいぶ少なくなっていて日本と韓国にそれ期待されていると
ちょっとやっぱり難しいのは日本も韓国も造船業っていうのは自分たちの船を作るので手一杯っていうかそこに最適化されているので新たにアメリカの部分を全部こちら側になるってことになるとかなりキャパシティオーバーというかこれから要するにプラスで投資をしていかないといけないっていうこともあるので人材も集めなきゃいけないってこともあるので結構やっぱりそこは難しいっていうこともあります
なので今後中国にどう対抗していくかという時にこの造船というのは大きな課題になるのかなというふうには思いますねこれどうですかアメリカとの関税交渉だとかそれこそ今日赤澤大臣出発しますけど造船って一個のカードになり得る話もう十分あると思いますアメリカはもう今求めてやまないものの一つなので
関税と関税という関係では今ないんですよね関税と安全保障とか関税とサプライチェーンとかいろんなものが今つながっているので取引に使えるものは何でも使っていくということになると思いますしやっぱり日本の造船能力っていうのはアメリカにとってみると喉から手が出るほど欲しいっていうものなので
そこはかなり期待しているしそれがあればちょっと交渉の余地はあるかなというそんな感じだと思いますねそしてもう一つ用意していたニュースは中国も含めたブリックスの動き外相の会議がブラジルリオデジャナイルで行われて中ロの外相が会談をしたというニュースも入ってきておりましたこの辺がまた連携をしていくことになるんでしょうか
ブリックスは連携というほどのしっかりした枠組みではないのでやっぱり会ってそれぞれお互いに協力を確認するとかそういう段階だと思いますただやっぱりロシアが今世界的に孤立している状態であるにもかかわらずブリックスという枠組みでは受け入れられているのでそういう意味でロシアを孤立化させる
ということが難しいということは中国ロシアの共通した目指すところになっているのかなというふうに思いますねこの枠組み結構ブリックスって今まで 5 カ国でしたけどインドネシアだとかいろんなところに伸ばしていくみたいなことなんですかそうですね今すでにブリックスプラスと言われていてイランですとか入ってますのでこのブリックス自体は
非欧米っていうこの枠組みとしてある意味グローバルサウスの国々にもかなり強い関心がありますし欧米対その他みたいな風にならないようにこのブリックスの国々でもあんまりこれが強まっていかないようにするっていうのは大事だと思うんですが逆に数が増えていくと当然まとまりも悪くなっていくので
ある意味政治的な意思の表明というかなんとかクラブみたいなそんな感じになるのかなというふうに思いますねプレゼンスを見せる俺たちもいるんだぞっていうことですかそうですねアメリカの好きなようにさせない欧米の好きなようにさせないということが目指しているところなのかなというふうに思いますね
続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです スペインとポルトガルの大規模停電ほぼ全域で復旧スペイン全土とポルトガルの一部で発生した大規模停電は 29 日 影響を受けた地域の大半で電力供給が復旧しました今回の停電は人口およそ 6000 万人が暮らすイベリア半島全域に及びましたが 原因はまだ特定されていません
スペインの送電網管理会社はサイバー攻撃の可能性はないという暫定結果を出したそうなんですけれどもねこれびっくりしましたねこんなこと起こるんですねそうですね私 2018 年の北海道のイブリ東部地震の時に北海道に住んでて
そうか全道ブラックアウトはい全道ブラックアウトの時にいてでちょうどその後ですねちょっとまあそれの調査というかいろいろ勉強もしたのでまあ北海道のグリッドだとかどういう経緯でその停電があの
あの時は胆振東部地震の時にトマトというトマコマイ東のトマトの集まっている火力発電所が止まってしまったのでものすごく大きな火力発電所があれはほとんど北海道全域の電力をカバーしていると言っても過言ではないぐらい強力な 4 つ炉があるんですけどちょうど福島以降止まり原発が止まっていたのでトマトを一本足立て
そういう状態だったんですがこれがやっぱり地震の影響で止まってしまったこととそれから様々なプロセスがあって全部に止まってしまったんですがやっぱり一番大きいのはグリッドっていって道の線がどういうふうにつながっているかというところだと思うんですね
スペインはすごく再生エネルギーに力を入れていて風力発電でかなりの部分の電力を賄っているんですが風力発電ってやっぱり風が吹く場所っていろいろ異なるので風が吹いているところから全土に供給するというこういう仕組みになっていて
その調整をするのがフランスとのこの電線というか送電線 1 本っていうここがやっぱりすごくボトルネックになったと思うんですね結果的に風が吹かなかったりすると天然ガスとかを燃やして火力発電で電力供給するんですけれども
ただスペインの場合は多分何らかの理由で調整がうまくいかなかったフランスからの供給も滞ってしまった結果電力が需要と供給のバランスが崩れて止まってしまうという
こういう状況になったんだろうなというのはなんとなく想像できるんですけどただサイバー攻撃とかその可能性があるとかないとかいろいろ言われてますがそうじゃない理由もいろいろあるなという感じはしてます電力ってものは需要と供給を瞬時にマッチングさせていかないと周波数に乱れが出て最終的にはブラックアウト大規模停電に陥ると
だから同時同量って言いますけれども常に需要と供給を一致させなきゃいけないので常に細やかな電力供給の調整が必要なんですがそこに再生可能エネルギーが入るとどうしても再生可能エネルギーって風が吹いたり太陽が照ったり
するのが不規則なのでその調整がさらに難しくなるこういうところがあるのでそういうところの弱みというかリスクが出たケースなのかなというふうにも思いますし日本もそうですけど同時同量って本当に電力の質っていうのに関わってくるのでこれがうまくいかないと例えば精密機械だとかそういうものも動かなくなってしまう
電力の質をどうやって高めるのか再生可能エネルギーとこの電力の質を高めるということの両立ってすごい難しいのでそれを進めていくためにも今回いろいろ教訓を学ぶところはあるのかなというふうに思いますね火力や原子力はコンスタントに一定の量を常に出すことができると
そこをベースにしながら再生可能エネルギーをやっていくべきだというふうなことは言われますけれどもそこがうまくいかないとこういうことになるっていうのは過酷で起こる可能性があるわけですかそうですね火力は一定の力も出せるんですけど同時にこの変化に対応する力が対応するのがうまいということがあるんですよね視力を絞ったり増やしたり減らしたりできる
もう一つは再生可能エネルギーの方を安定させるっていう考え方があってそれは要するに発電をするのをそのまま流すんじゃなくて一回蓄電池に貯めて電池からこのコンスタントに流していくというこういう考え方がやっぱりあってだから大規模蓄電池の開発この電気をどう貯めるかっていうのがやっぱりすごく難しいテーマなんですけど今そっちの方にかなりシフトしてる部分もあると
だろうと思ってますそこで問題になるのが要するに電池の原料ですね電池にはグラファイトですとかコバルトですとかリチウムそういうものが求められるわけですけれどもこれの供給が全部中国に集中してるっていうこういうところがやっぱりまた別のサプライチェーンのリスクっていうことになっていて今世界中で再生可能エネルギーが普及するとその電池をどうするのか誰が供給するのかこういうことが課題になっていく
非常にいたしかる人なんですけどもその辺の問題がこれから取り沙汰されていくのかなと思います中国はそれを武器にもしますもんね今実際のところグラファイトも止めてますし様々なこの重要鉱物をアメリカの関税対策として止めている部分もあるので米中対立が激しくなっていくとこの辺にもいろいろ影響あると思います
ニュースプラスワンスペインポルトガルの大規模停電という話から電力供給さらにはレアースというような重要好物の話までいただきました東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician K.I'm Yanaka, a classical music producer.Is this what classical musicians are like?This is a casual entertainment show.The podcast is available every Monday at around 7pm.Sometimes there might be useful information as well.
お送りしております OK 工事アップお相手私日本放送アナウンサー飯田浩二と新木尾一華がお送りしています今朝のコメンテーターは東京大学公共政策大学院教授で政治学者鈴木和人さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いしますさあ続いてここだけニューススクープアップのゾーンですけれどもえー
ゴールデンウィークに入ってね普段なかなか会えない家族と顔合わせたり会話持ったりする機会も増えるかと思いますそこで今日から金曜までの 3 日間この時間スクープアップのゾーンは今注意すべき生活トラブルを取り上げてまいります日々新しい手口で買い物や契約取引などにまつわるトラブルが起こっておりますがあなた自身やそしてご家族は大丈夫でしょうか若者編高齢者編前世代編と
3 日間分けてお伝えしてまいりますが初日今朝は若者に多い生活トラブルですトラブルになったという相談が数多く寄せられている東京都消費生活総合センター相談課長の高村潤子さんに実例を詳しく伺ってまいりましたお聞きください
4 月で生活が変わるというと学生さんだとか就職等々若い人が多いと思いますが若い人が絡むトラブルってどういうものがありますか一番気をつけていただきたいなと思っているのは副業のトラブルになります学生生活をエンジョイするためにもう少しお金が欲しい仕送りだけでは足りないからアルバイトをするという方多いと思うんですがやはりアルバイトにも限界があっておいしい副業がないか
そういった中で一番私どもの方に入ってくるのは SNS 等で 1 ヶ月で 100 万儲かったとかそういうような投稿する人たちのところに興味を持ってダイレクトメールを送ったりした時に変な契約をしてしまうというようなトラブルがありますそういった中で一番私どもの方に入ってくるのは
割と引っかかりやすいのが外資系のプラットフォームに出店しないかといわゆるネット販売の店主にならないかというような割と前からなんですが今でも引っかかっちゃう人が多いかなと思っています
手口としては 1000 円で仕入れたものを 5000 円で売るとかそういうような形で少しずつ儲けが出てくるっていうのを実体験ある程度できるというのが最初の工程としてあって最初は儲かるんですねそうですねそれをもっと仕入れてもっとどんと売ればもっと儲かるよと言われて仕入れたところそれが全く売れなくなる
はぁーそっかもともとネット上での仕入れも販売もやりとりで在庫はひょっとすると倉庫にあるのかもしれないけれどもとこれって正当な売買契約が成立する形になるんですか
実際には成立しています最近ではネット上の契約書でサインをするともうそれが契約成立ということになりますのでそういう契約書だけは交わしてたりしますねなるほどだから仕入れの関係の契約もネット上では成り立っているということではい
そういう契約の場合ってクーリングオフだとか成立したりするものですか実際に難しいのは最初のやり取りは消費者としてのやり取りになるのでクーリングオフが通用するんですが売買を何回かしている中の一つになると事業者としての契約になってしまうので消費者の扱いができるかというのが一つ問題になります可能にしてやっぱりそれが消費者として認められた場合でもクーリングオフが通用すると
クーリングオフが成立するかと言われると最初の契約からはもう要解除を渡ってますしそもそも通信販売クーリングオフがないんですそういう法律の網みたいなのをすり抜けて微妙なところでどっちに当てはまるかっていうのが分かりづらいところで契約が成り立っているのかなというふうには思います
他に若者の多いトラブルってありますか?同じ副業に関するトラブルで気をつけていただきたいのがいわゆる儲け方を教えるセミナーみたいなものがたくさんあります例えばセミナー料金 50 万とか 100 万とかって最初かかるよお金がないから今回諦めますというような人に対してじゃあ一旦借りたらどうかという誘うケースがございますうん
最初にやるのがスマートフォンに消費者金融とかのアプリを入れるという方法なんですね消費者金融のアプリを入れさせて遠隔操作のアプリも入れさせて相手側からその人の動かしている内容が見えるようにさせた上で消費者金融からお金を借りさせるという方法なんですはい
お金が足りなければ 2 社 3 社と一変に消費者金融のアプリで借りさせます借金だけ抱えてしまって支払いに困っているという相談が私どもセンターの方に入ってくるわけですそれっていわゆるクレジットヒストリーと呼ばれるような年収の具合だとかそういうの調べますよね結局これまでは借りたということについてはその方の情報として
共通のバンクに入っていくんですけれどデータベースに入っていくんですけれどもそのデータ更新が追いつかないその隙間を縫って借りさせるということになるのでデータを同期するよりも前にだからそうした金融の方は知らない間に A 社に借りているのが B 社が分からないで同じ金額化しちゃうということが可能というかできちゃうと言いますか
それはすごく今困っているところではありますこれのきっかけが結構マッチングアプリとか知り合った人から紹介されるっていうケースもそうすると自分がどこと契約したかもわからないそういったこともあってですねただお金を払っちゃったっていうようなことがあります
これも一定数収入が入っちゃうと逃げちゃうところもありますので連絡が取れる可能性というのは半々なところで
ですので引っかかった時にはなるべく早めにご相談いただけると少しヒントがまだ残っている可能性があるかなとちょうどこのぐらいのゴールデンウィークぐらいですか遊びに行きたいけど遊びに行けないみたいなところもあるかと思いますしそれから夏休みまでに少しお金貯めておきたいとかいろいろ気持ちとしてはあるのかなと思います
他にも特に女性なんかは美容にまつわるトラブルとかいろいろあるんですか?はい。美容トラブルは 18 歳から 30 代前半ぐらいまでにとても多いトラブルになっています。実は今女性にとおっしゃいましたけれども、若い男性にもとても多いです。脱毛に至るとだいたい半々とかぐらいまで上がってきています。
ます 鶴鶴がいいんですかする鶴がいいトラブルになるっていうのはどういう手口がはい 栄養脱毛になりますこれは医療にしてもエステにしても脱毛トラブルというのは長い契約になるんです長期間はい でやっぱり 1 回とか 2 回で綺麗になるものではなくて 1 年とか 2 年とかかけて綺麗にしていくという契約になるんですが 料金は最初に一括払いになります
まず 30 万から 50 万高ければ 70 万ぐらいの契約を一括払いすることになるんですねそれは審判契約だったりカードの月付払いというような形になるので月々の支払いはそこまで多くないかもしれないんですけどそれが例えば 2 年とか 3 年とか続きます
1 年で綺麗になっていればいいんですけどなってなくてもう 1 年契約しようと思うとまたそこで契約するのかという話にもなりますそうすると支払いがただただ長引くということでトラブルになるトラブルになるというか支払えなくなってくるというトラブルが起きるというケースそれから
1 年の契約と言いながら 2 年間はやれますよっていうサービスで 1 年間伸ばしますよというような事業者もありますでもそういう事業者が昨年いくつか倒産していたりするのでそういった意味でのトラブルも起こりますもう倒産してしまうとセンターも中間に入ったところで止められないと言いますか
お金はもう前払いで払われていてサービスを受けているんだったら契約できるかというとなかなか難しかったりもするというようなこともございまして契約するときは慎重にお願いしたいと思います
ということで本当に若者に絞ってというところでもねいろんな形のトラブルが相談来ているということです数字は学生さんとね大学院生ですねもしくは大人かもしれないですけれども付き合っていても
いろんなトラブルとかもあったりしますかそうですね直接私のところに相談に来るってわけではないので具体的に何が起きてるのかっていうのは分かんないんですけどただやっぱり若い人たちがいろんなことに関心がある特にお金の問題っていうのはすごく重要でどっかでお金ってあればあるほど
困るものではないのであるに越したことはないですねなのでやっぱり副業をやりたいとかそういうことに関する関心が高いそういう学生はいますけど幸い私が教えている学生ぐらいだとそんなに極端にお金が必要っていうよりはちゃんと経験を積みながらみたいなそういう意識もあるので
こういうトラブルは今のところは聞いてないんですけどただいつでも陥ってしまうなというリスクがあるなというのを感じましたねスマホがこれだけ普及しているとそれも手軽にできてしまうというようなねそうですねしかも犯罪をする側が日本の国内になかったりするとしばしばカンボジアでそういうところで捕まった人たちもいますので
どこかでやっぱり国境を越えて監視の甘いとか取り締まりの弱いところに拠点を持ってこういうことをやっている人たちがいるというのと
世界的に見るとやっぱり日本はそれでもいろんな制度があってルールがあるのでそのルールによって取り締まるんだけれどもどこかに隙間があるのでそこを狙ってくるっていうそういう感じがありますねただルールで全部締め付けるっていうのもなかなか難しいので常にこういう隙間っていうのは生まれますのでそこはやっぱり注意してもらいたいなというふうには思いますね
本当怪しいなと思ったらとかあるいは何か行動する前に第三者にちょっとアドバイスを求めてみるとかそういうところも重要だというところ
高村さんもおっしゃっていました今日紹介した手口に限らず何かおかしいと感じたら一人で悩まずにすぐに 188 局番なしの 188 全国共通の番号ですいややに電話をしてくださいこれは近くの消費者消費生活センターに案内されますので今注意すべき生活トラブル何かあったらいややと数字 3 桁の番号も頭の片隅に置いてください
明日はお年寄り高齢者編生活にまつわるトラブルをご紹介いたします日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田康二の OK 康二アップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました
リーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください
飯田浩二の OK!コージーアップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください