日本放送ポッキャステーション 5 月 1 日木曜日今日の天気は晴れ時々曇り日本放送飯田浩二の OK 工事アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新入市下です日本放送飯田浩二の ok 工事アップこの後 8 時まで生放送です月が変わって 5 月になりました
なんかゴールデンウィークの本当たりまっていうような感じで 街の雰囲気もねいまいちあんまり平日感がなかったりなんかもいたします朝いつもタクシーでねこの時間帯は送ってもらうわけなんですが電車動いてないからね そうするとやっぱりドライバーさんなんかもねいやー暇でしたよとねえ
やっぱりもうお休みのところ多いんですかねみたいな話をしていて特にね夜の帰宅需要とかそういうものがあんまりないですねという話をしていました確かにね朝方のトラックの量なんかも随分と少ないなという感じなんですがただ 5 月になって月が変わって新入社員の方々なんかここから配属になったりとかね仮配属とかねそういう時期になっていくのかなと思います
弊社日本放送も確か 5 月 1 日が仮廃だったり年によってはそれが本廃属になったりもするんですけど
その日なんで昨日あたりに言われてるのか今日朝一で言われるのかっていうところなんですけどこれが結構微妙な雰囲気が漂ってですね我々アナウンサーはアナウンサーですよって言って採用されるんである意味そういう事例でどうなるみたいなところとはちょっと別の場所にいたりなんかするわけですよ
一般職で入った社員の人たちはお前は営業だ僕らの時代はお前は政策だとか
経理だってなると本当そっから先やる仕事が全く変わってしまうんでそれどころか出社する時間のサイクルとかも全然変わるしそうですよね来てくる格好からして変わるということがあるんで何をどうなるんだっていうのでねこの時期は本当微妙な雰囲気が漂っていたそわそわするんですよねそうそうそうなったんですけれどもえー
今年の新入社員の子たちはどうなるのかなと本当ですねおいおいその辺の人たちというのもいろんな現場であるいはそのうちお聞きの皆さんの前にも立つことがあるのかもしれませんけれども
ある意味 4 月 1 日この入社式の日っていうのもいろんな方での話をしましたけれども今日もそういう意味では多くの会社で新たなスタートということがあるのかもしれませんしまたサラリーマン的なことを言うとそういう人事の季節ってねそれに伴ってベテラン世代も人事異動で動いたりするなんてことがあるんで今日そしてこの先のゴールデンウィークが明けたあたりからいろんなものが動き出すかもしれませんけれどもね
ぼちぼちやっていきましょう今日はいいお天気明日雨が降りますのでこの晴れを大事にしながら今日から 5 月爽やかな気持ちでいやすがすがしい気持ち爽やかは秋の季語だというそうなんですよこれ新入社員の時に一番最初に怒られたことの一つなんですが頑張っていきましょう
ニュースでもありましたトランプ政権とどう対峙するかというあたりについてこれは後ほど今日のコメンテーター吉崎達彦さんとも深めていこうと思っております 7 時 10 分頃オハイオニュースネットワークのゾーンですねそれからアメリカの 1、3 月期の GDP マーケットの反応も後ほどのね
マーケットインフォメーションのゾーンでも聞きますしそれを受けて吉崎さんにも 6 時半ごろのゾーンで解説をいただこうと思っておりますそして 3 つ目のニュースお米についてですけれどもこの備蓄米が一体どうなっているんだろうねという話朝日新聞一面の方のところに記事を出してます届かない備蓄米小売店には 1.4%止まり業者間の調整長引くと
ということなんですけれども消費の現場に届くのに時間がかかっているそれによって価格が高止まりをしているということが続いているわけですけれどもこの価格の上昇というものが必ずしも農家の作っている方々の手取りにまで全く行っていないと特にこの備蓄米なんてのは生産されたところで買い上げられるわけですから
今の価格上昇とは全く無縁な状態であるということなのでさらに言えば今までずっと米価の値段が抑えられてきたことによって
農家の皆さんがそうコストが上がった分を自分たちで把握しばて吸収してたっていうのがあってようやく一息つけるっていうのは確かにあると思うんですけれども一方で去年じゃあ強作だったかっていうとそんなことはないのに価格が 2 倍まで上がってるっていうのはあの
流通とかそういうところに絶対問題があるんだよねとなんかこの話もですね今日のニュース消費の現場に届くまで時間がかかっていると精米工場など新たに処理するため時間がかかっているっていう風に言うんですけれども今まで
の量よりも少ない量になってるから価格が上がってるんでしょとだから精米工場で処理する量だって少なくなってるんでしょと突然来たから確かに今処理しきれないっていうのはあるのかもしれないんですけれども農水省いつからこの備蓄米の放出検討してたんだよって話でだったらもっと早くやりゃよかったじゃんとかじゃあ
精米の能力に限りがあるのであればそれに見合った放出の仕方とか長い時間これだけの量を放出するんで安心してくださいねって言って価格に影響を及ぼすとかいろんな方法があるんですけど結局価格に影響を本音ベースでは及ぼしたくなかったんじゃないのむしろこの高止まりな方が好都合な人たちがいっぱいいるんじゃないのとかそういうことを考えちゃいますよね
これ価格が高止まりしてりゃ仕入れの値段との差額が増えれば儲かるのはどの会社だっていうとあれ卸売だったりとかこの就家業者とかって儲かってんじゃねえのみたいな話で確かに就家業者例えば J 前のとかまさにそれに当たりますけれども市販機ごとの決算で見ると随分と利益が出ているということがあって
ただ一方で J グループ全体で見ると農林中央金庫とかは運用の失敗で赤出してる赤出してはいないかもしれないですけど損失があるという話もまた別のニュースでは出てきているとなんか全体を見るとあれこれ一体どうなってんだろうねみたいな話があるんでちょっとねこれはゴールデンウィーク明けぐらいにまた専門家の人つないだりとかねいろんな形で聞いていきたいなと思っておりますまあ皆さんね
悪気があってこういうことをしてるんじゃないかもしれないんですけどそれがシステム全体として不具合を起こしてんだとしたらそしてそれがこの戦後 80 年やってきたお米の値段をむしろ下げさせないという政策が何かバグを起こしてるんだとしたらですね
変えなきゃなんないだろういい加減という話でここに至るも流通の部分を変えようかという話であるとかあるいは生産の部分をどうするっていうのは出てこないのがむしろ不自然だよなと素朴に疑問を思うところであります
それ以外のニュース一面トップを見ますと今日バラバラという感じです。止まり原発 3 号機新基準適合という原子力規制委員会の話これ後ほど取り上げます。それから毎日新聞はフジメディアホールディングスの社長 6 月退任というニュースを一面トップに上げています。これも後ほど取り上げてまいります。
ということでニュース一面トップ等々をご紹介いたしましたメール X こちらですメールアドレスは cozy1242.com アルファベットすべて小文字で COZY でコージーです cozy1242.comX のハッシュタグはハッシュタグコージー1242 ハッシュタグコージー1242 です OK コージーアップこの後 8 時まで生放送です
この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の神田ですよろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 4 月 30 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 141 ドル 74 セント高い
4 万 669 ドル 36 セントで取引を終えました一方ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 14.98 ポイント下がって 1 万 7446.34 でした円相場は前の日に比べ約 80 銭円安ドル高の 1 ドル 143 円ちょうど付近で取引されていますはい
30 日に発表になりましたアメリカの 1 月 3 月期 GDP 国内総生産は前期比年率で-0.3%と 3 年ぶりのマイナス成長となりましたトランプ大統領による関税の発動を前に輸入が急増したことが GDP を押し下げた形です
そしてこれを受けてニューヨークダウン平均は一時 700 ドル余り値下がりドルも一時売られる場面がありましたただその駆け込み輸入の影響を除けば GDP はプラスで景気が大きく悪化したわけではないとの見方が広がると株価もドルも持ち直す展開となりました
なおですねトランプ大統領はこの GDP についてバイデンの数字であってトランプの数字ではないという見解を示していますでもね 1、3 月で考えればバイデン政権だった時期って 1 月 20 日までですよねしかも駆け込みはやっぱりこれ関税を前にしてみたいなのがあったわけですかね影響が大きいっていうことですよね
これ一方で物価に関する指標も発表されてますよねそうですね昨日は個人消費に絡む物価指数というのもアメリカでは発表になっていますやっぱりこれはどうなんですか高止まりになって
そうですねこちらはねちょっと思った以上に減速しなかったっていう格好ですね鈍化しなかったっていう形になりましたのでこれちょっと普通に考えるとマイナス成長と物価の上昇ということですからこれ FRB としては非常に
金融政策の舵取り難しくなったなという印象ですよねなるほど分かりました加田さんどうもありがとうございましたありがとうございましたこの時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は創実総合研究所チーフエコノミスト吉崎達彦さんですおはようございますよろしくお願いしますよろしくお願いします
ゴールデンウィークの谷間っていう感じですけれども私はカレンダー通りですじゃあもう昨日も仕事今日も仕事明日もですかそうですねただ割と楽ですねほっとしてますなんかちょっとねそうは言いながらオフィスの中も雰囲気が違ったりとかね途中でねちょっと今日早めに失礼しますって言ってもまあ角が立たないという感じですねそうですね
そんな中朝からありがとうございます今日もよろしくお願いいたしますではまず取り上げるニュースこちらですアメリカ 1 月から 3 月期の GDP 伸び率-0.3%アメリカ商務省は 30 日 1・3 月期の GDP 国内総生産の速報値を発表しました
それによりますと前の期と比べて 0.3%減って 2022 年 1 月期以来 3 年ぶりのマイナス成長となりましたトランプ政権が相次いで打ち出した関税措置の本格導入を前に GDP にはマイナスに働く輸入が駆け込みで大幅に増えまして経済に急ブレーキがかかりました
数字上で見るとこの駆け込みで輸入が増えた輸出が減ったその分持ち出しだったというようなこと
マイナスになったと説明されていますがそうなんですよね輸入の中身がまたくだらなくてですね実は 1 月の輸入がものすごい赤字になってなんだなんだってみんな大当てして探したら金の輸入が増えていてそれをトランプさんが銅の輸入に関税かけるって言ってて連想が働いてこれはまずいぞと今のうちに金入れとけって言ってスイスからの金の輸入がゴーンと増えちゃったって
そのうちにどうすんだよって感じなんですけどそういうことだったんですかただもう GDP の寄与度っていうのを調べてみると今期の寄与度は輸入がマイナス 4.8 もありますんでこれさえなければもっと上だったと水面上だったというのは間違いないんですなるほど輸出の差し引きがイーブンであればとはい
ところがコンポーネントさらに見ていくとちょっと不吉なところがあと 2 点ぐらいあって在庫投資が 2.3%もあって
要はこれはちょっと長い目で見ればゼロになる話ですからここの上乗せにちょっと助けられてる部分もあるこれ GDP 数字のマジックとかどうしようもないしょうがないところなんですけど作った部分は在庫が積み増されても一応 GDP にはプラスに見えちゃうといつかはこれ売らなきゃいけないわけなんで
ならせばゼロでしょっていうことで見なきゃいけなくてこの 2.3%のプラス分というものは本来あんまり期待しちゃいけないあと一番問題なのは個人消費の寄与度が 1.2 というちょっとアメリカ経済としては低いんですよね
アメリカ経済って大体そうですね人口増もあるんで個人消費 2%前後の伸びが続いているとちょうど頃合いという感じですね
それからよく皆さん 3 年ぶりのマイナス成長って言ってるんですけど確かにそうなんです 2022 年の第一四半期にマイナス 1%ってあるんですけどこの時ってその前の 21 年第 4 四半期がプラス 7%っていうなんかもうバットが振り切れた状態の反動が出てたまたまマイナスになってるだけの話なんで
なるほどもう 3 年度じゃ効かないんですこれものすごい久しぶりのコロナの最初に来た時ぐらいからのマイナスなんでやっぱりこのねあの関税の問題って効いてるよねということですねああ
月次の数字だとかで見ていくとまだまだ個人消費は強いんだとかいろんなこと言われますけれどもそうですね物価がなかなか下がってない昨日の PC なんかを見てもまあまあそこそこ消費はそうは言っても強いんだよと
ということは言えると思うんですねただこれはあのかえって金融政策を難しくしてしまうその上で今晩ですね雇用統計 4 月の雇用統計総合関税を打ち出して最初の雇用統計が出てくるのが今晩 9 時半
ですからこれが悪かったりすると結構決定的決定打みたいになってくるつまりトランプさんに対しては支持率はすでに下げているマーケット株価はもうすでに 1 割ピーク時から 1 割下げている経済指標がこのマイナス成長とあと雇用の数字ではっきり悪いって出るとなんかもう逃げ道なくなる
だから今週は本当に測ったようにいろんなデータがいっぱい出てくる週でなおかつ 4 月 29 日がトランプ政権発足 100 日目ということでただこの後ですねトランプさんも記念演説みたいなことをミシガンでやってるわけなんですが民主党側も多分この後週末にいろいろ動きが出てくる
カマラハリスが何か大型演説を要は敗戦以来初の表舞台をどうも計画してるなんて話も漏れ伝わってくるところなんで
なかなかこの週末のアメリカのこの世論の動きっていうのはちょっと面白いところかなと思いますねでもそれはあれですねゴールデンウィークと言いながらアメリカウォッチャーの方々っていうのはじゃあおいそれと休んでられないとそうですねそれがまあなんてか仕事みたいになっちゃってますね
本当に途切れないですからね途切れない今日はトランプさん何もしなかったなんてことないですから毎日なんかしてくれるんで
気が抜けないですよねそうですよねしかもこれ時差の関係だからしょうがないのかもしれないですけど我々にとっては深夜早朝ですもんねそうだいたいね最近ほらリモートで話しワシントンの人たちと話すことが多いわけですけどだいたい向こうが夜でこっちが朝っていうおはようございますこんばんはみたいなこのねずれた状態でどうなってるんですか
なるほど向こうからしたら 1 日が終わってこんなことがあったよこっちはね昨日何があったのっていうねこのギャップが本当我々も朝会社に来るとこんなことになってるのみたいなね話ですけどですよね
まあまあでもこれまあそのねトランプ 100 日っていうのは後ほどもニュースに出ますけれども結局このシーツが低下していることに関しても昨日のその演説の中では何言ってんだとちゃんと上がら 6 割 7 割俺の指示だと気にしないで株価に関してもあんまり気にしてないように見えるんですが
今回のこの GDP の数字とかもどうなんですかやっぱり気にしないものなんですかこれは多分バイデンのせいだとかって言うと思うんですけれどもそれはちょっと無理でしょとただトランプさんって方は絶対間違いを認めないですけども変更は柔軟なんですよ今までだってそれで生き延びてきたわけですから
ビジネスマンとしても 4 回倒産して復活してくる人ですからそうか確かにそうですよねだからねしぶといんですよしぶといやっぱ負けってのは負けと認めなければ負けじゃないそうでも柔軟に路線は変えるんです
ビジネスだったらいいとは言えないですけどこれを国家運営でやられると振り回される人がいっぱい出るような気がするんですよねだからこのトランプ文法みたいなのに慣れていかなきゃいけないんですよなるほどトランプさん 100 日というあたりの解説についても後ほどおはようニュースネットワークのゾーンで行っていただきたいと思っております吉田さん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いしますありがとうございます
お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二イアップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています
レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK!工事アップ今朝のコメンテーターは 創実総合研究所チーフエコノミスト 吉崎達彦さんです引き続きよろしくお願いいたしますよろしくお願いします吉崎さんは大の阪神ファンでもいらっしゃいますが今ねスポーツニュースがありましたバンテリンドーム中日対阪神 5 対 4 中日さよならガチ
阪神さよなら負けなんで中日に連敗しなきゃいけないんですかいやー昔の名古屋ドーム今バンテリンドームですがなんかいいイメージないですよねそうなんです昔から特に落合さんの頃はひどかったいやー本当荒木伊端の入館は全く抜けませんでしたね
本当にねしかし昨日もねなんつったってタイガースピッチャー7 人継ぎ込んでさよなら負けこれ 9 連戦のねさなか 2 戦目でこれやっちゃっちゃもう台所ひと車ですよねそうですねあの
JFK みたいなはっきりとした方程式作らないとダメですよね結局ね開幕戦からまずゲラがねどうしようもなかった 18 年
そこからケチのつけ始めとちなみに中日大阪神今日はバンテリンドーム 18 時プレーボール予定三浦と大竹の先発が予想されておりますそしてショーアップナイターは巨人と広島の一戦東京ドームから巨マークンです田中雅宏投手巨人先発そして広島はドミンゲスの予告先発今日は解説宮本和友さん実況は日本放送山の内広明アナウンサーと
ということでありますね 周囲陥落しちゃったからまた団子になってきてるよセリーグまあ見る方としてはね面白いっちゃ面白いんですけれども 周囲の巨人にね突き放されないようにとところでございますさあではニュース 7 時またぎに参りましょうこちらのニュースです 日銀金融政策決定会合政策金利末置きか
日本銀行は昨日と今日金融政策決定会合を開催しています日銀は今回トランプ関税の方針が今後も変わる可能性があり日本経済に与える影響も依然として見極めにくいことから政策金利を 0.5%で末を組み通しです
と報じられておりますが吉崎さんこの 4 月会合で上げてくると思っている人はほとんどいないこれは 3 月と 4 月以降で随分景況感って変わっちゃってて 3 月までって春冬もすごく好調だったし日銀もこの調子なら年内 2 回割上げするよね
って感じだったわけですよねところが 4 月 2 日に日本時間 3 日の朝に相互関税ってのが飛び出して急にもうこの目先が見えない世界に突入してどうなんだとおい賃上げって本当にやるの?とかね日銀?利上げ?
まだそんなこと言ってんのっていうくらい一気にわけがわからなくなってきたんでとりあえず今日の決定会合最大の見通しは展望リポートの数字がどう変わるかあの
経済の上昇の点も市販機に 1 回物価と経済成長の見通しを日銀が出すわけですけども前回は 25 年度 1.1%26 年度 1%の成長見通しこれをどのくらい下げてくるか多分 0.5 ぐらい下げてくるのかなと
この間 IMF もやっぱり日本の見通し下げてきてますんでそれぐらい下げてくるだろうとそうするとじゃあ金融政策どう変わるかって話なんですが意外と変わらないんじゃない変わらないんじゃない高波はやっぱり高波
高だよっていう声もちらほらと聞こえてくるわけですよ日銀内部でやっぱりこの金利が低すぎていろんなところで歪みを作ってるっていう問題意識があるんで日銀の中ではそうするとなんだかんだ言って年 2 回ベースの利上げは変わらんのじゃないのかっていう
いうそういう見方も根強いところですね はぁそうするとねはいの後じゃあいつ上げてくるのかええええええなんですがこの後の金融政策決定会合ってはい次が 6 月の 1617 その次が 7 月 3031 なわけですよねでこう
この間に 7 月 20 日が多分参議院選挙だという風に言われてて今後このまま閉じればじゃあこの参院選の前にやるのがいいのか後にやるのがいいのかっていうのは結構悩ましいところですよねそうですよね参院選の前にあげて景気がそれでおかしくなったとか言われても困るしじゃあそれ終わるまで待ってるのがいいかっていうとはい
その間に例えば物価が上がっちゃってとかっていうのも怖いんで
これは本当に悩むところだと思いますねしかもその間ぐらいに総合関税の猶予の 90 日の期限って来るはずですよね 7 月の 8 日か 9 日で 90 日目ということになりますよね一方でアメリカが早く予防線を打ち始めたのは参院選の前に打決したいと逆に言うと君ら参院選だとどうなるか分からないでしょ
言われてるようなもんでそれって残念だから正しいじゃないですか突然自民党が野田さんを担いでとか
5 月 1 日木曜日改めましておはようございます日本放送飯田浩二ですおはようございます日本放送新入市下です今朝のコメンテーターは総実総合研究所チーフエコノミスト吉崎達彦さんです改めましておはようございますおはようございますよろしくお願いします
このタイミングで天気晴れ時々曇りっていう風に言うと昨日が 4 月 30 日でありましたベトナム戦争最高陥落から 50 年とあの時にはアメリカの現地で流す軍のラジオがビングクロスビーのホワイトクリスマスを流してそして最後の天気は晴れ気温 40 度さらり上がるこれが暗号だったっていう話が
言われたりなんかしてでもそれが結構バレバレだったみたいなことから言われましたが私 80 年代に勝者に入ったんですけどそうすると 60 年代 70 年代の勝者マンボユーデンってやっぱり面白くて独身場で夜中酒飲みながら先輩の話聞かされるわけですよその時にやっぱ最後の歓楽の話とか出てきてねいいかお前ら
何か大変なことがあった時には絶対に日本大使館に駆け込んじゃダメだぞとアメリカ大使館だそうだったんですねそんなことを教わりました
正しかったんでしょうかね果たしてそれはでもあの最後にも日本の勝者マンたちはいたそういう話がいっぱいあったんですよメディア関係者も結構いらっしゃってそれこそベトナム説はフォトジャーナリズムが注目された佐田教一さんであるとか伊豆大蔵さんであるとかともう 50 年も経つということであります
さあニュースしまたぎその前半戦で日銀の金融政策決定会この話からアメリカがね関税のお話で選挙の後はどうなるかわかんないだろうということを見越してるなんて話がありましたやっぱりベッセンと財務長官って本当に日本のことをよく知ってる人なんでお前らのことは俺はお見通しだよっていうのがちょっとありそうな感じですよね
これその一方で日銀が高幅高幅だという話がありましたベッセントさんはこの間の財務大臣の会談では言わなかったということになっておりますけれども
ドル安を施行するんだとそうすると円高だとじゃあ利上げで円高になるだろうって話になっちゃうんですかそれはそれもしきりと言われるところなんですがただベンセントさんにとって一番大事な問題ってやっぱりアメリカ国債がちゃんと消化されるっていうことなんで
アメリカ国債って今 36 兆ドル発行されていて発行上限に達していてうち大体 8 兆ドルぐらいを外国人が持ってるわけですようち 1.1 兆ドルぐらい我々日本が持っていてこれは大人の話をしなきゃいけないわけですお互いにこれの価値を損じたら
私もあなたも不幸になるよねそういう関係でございまして多分 5 月は新規国債の発行があるんですよねこれを順調に消化しなきゃいけないこれが多分財務長官にとって一番胃が痛くなるような話なんで一方で予算審議って多分この後アメリカは難航するんで
そういうことをお互いちゃんと分かっている同士でお話をしていくってことがこの日米交渉の一種の裏テーマ表は自動車がとかいろいろ話農産物がとかアラスカの LNG がとかそれは表で裏はやっぱり為替でありアメリカ国際
それは結構お互いにとって非常にシリアスな話なんだと思いますねそれこそ赤澤大臣が昨日出発をして 5 月 1 日現地に別選としあるいはグリアー、USDR のトップとやるんだと交渉するんだという話になりましたが表には出ないところでこれもテーマにアメリカ国際
なるんですかそれはむしろ加藤大臣との間でやってるんだと思います財務大臣同士財務長官とそれはお互い金融マフィアがこの話は他の奴らにさせるとろくなことがないから頼むからそんなこと出させるなよってお互いに牽制し合ってると思いますね
かつては誘惑に駆られた発言とかいろいろなものがありましたああいうことを思ってても言っちゃいけないんです大人の会話をしなきゃいけないんでああ
さあそんな中ですけれどもまあいろんな人が海外出張しております 用意していたニュースは石破総理が東南アジアで飛行から今日ということでありましてフィリピンとベトナムを訪問しておりました 石破さん先にも訪米されてますからはいこれが初の外遊ではないと思うんですけれどもあのや
やっぱり日本の首相になったらとにかく東南アジアにまず行くというのはこれだんだんセゴリーになってきましたねそれをやっとかないとやっぱり G7 なんかに行っても推しがきかない俺は東南アジアはちゃんと見てるからね
これやっぱり日本の立ち位置として大事なところだと思うんですよね特にベトナムフィリピンって国はやっぱりアメリカにはこれは言えないとかですね中国はここが怖いとかでもそういうことは日本になら言えるでしょとお互いにそういうところがあるんでこの関係はやっぱり大事にしていくべきだと思いますねなるほど
先生には言えないけど友達にはみたいな感じの話ですかぶっちゃけさ関税もきついしでも軍艦向こうっていろんなもん出してくるしさアメリカは今のところトランプ政権とはヨーロッパに対しては極めて冷たい態度なんだけどアジアに対しては割とまだ
優しいというかちゃんと分かってくれてる海の協力もしっかりやってるんでそこはね大丈夫大丈夫俺からも言っとくからって
これ大事なポイントだと思いますね結構それを行動で示すようなところも発表されていて海上保安庁などがアメリカフィリピンと合同で訓練をするよという話が出てきたりしてますもんねそういうことって本当大事で常に共同作業をすることによって信頼関係を作っていく中国に対する牽制もしていくというのは大事だと思いますね
東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician KayI'm Yanaka, a classical music producerIs this what classical musicians are like?This is a casual entertainment showThe podcast is available every Monday at around 7pmSometimes there might be useful information as well
おはようニュースネットワーク
おはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です 今朝のコメンテーターは創実総合研究所チーフエコノミスト吉崎達彦さん取り上げるニュースはこちらです トランプ大統領就任 100 日アメリカを黄金時代に導いていると持参
アメリカのトランプ大統領は 2 期目の就任から 100 日となった 29 日ミシガン州デトロイト郊外で集会を開き演説しました政権が進める交換税措置により各国企業が対米投資を拡大し雇用を取り戻していると強調しましたまた不法移民の流入阻止や強制送還をアピールしアメリカを黄金時代に導いていると持参しました
シーリス定名なども言われますけれどもトランプさんは世界を上げてるんだということを強調したようですそうですねミシガン州デトロイト要は自動車関係のアピールをしたいわけですよね
この交換税政策は正しいんだというふうに言っているただ世論調査なんか見てるとトランプさんの政策で一番評価が高いのが不法移民対策で一番低いのはやっぱり関税ですねやっぱり今のところ評判良くないこれで本当に物価が上がり始めたりすると一体どういうことになるのか
特に中国関係の品物ですよね今はスマートフォン要はアメリカ人の半分が持ってるという iPhone ですよね中国で作ってるわけですから本当に 145%の関税かけたらえらいことになっちゃう 1000 ドルのものが 2500 ドルになるって話なんで
今これは半導体関連のものですよということで分けてるわけなんですけれども別の顔に入れられてるよとただもうちょっと先の話をすると年末商戦どうするんだ年末のプレゼントなんて多分中国で作ってるものばっかりだから
あれは一体どうなるんだっていうのが今からちょっと心配ということですよねしかも年末に向けての商戦って相当大きいですもんねアメリカにとってはアメリカの年間の消費のうちかなりの部分がその年末に集中してるんで 11 月末からのシーズン
ですからこれやっぱり関税って本当大変なイシューだと思うんですけど一方で最近思うようになったのはそもそもアメリカって関税が問題でできた国だよなボストン茶会事件ってそういうことですから本国の総主国イギリスが東インド会社の経営が悪いんで植民地のお茶に課税をするとはい
そしたら怒ったボストンの市民が船にのお茶をあのあの海に投げ捨てたこれで独立戦争が始まっちゃうわけですから元は関税なんですよねあのスターウォーズってどうやって始まったかって覚えてますね
スターウォーズの第一作ってファントムメナスってあれ 2000 年の映画ですからもう 25 年前になるんですけどエピソード 1 エピソード 1 見た時私感心したのはあれは惑星間交易をめぐる関税の問題が原因で戦争が始まるんですよはぁー
これアメリカの歴史そのまんまやんなるほどそっかそっかそうなんですよ南北戦争だって僕らは奴隷制度をめぐる戦いって教わりますけど裏テーマはやっぱ関税で北は交換税主義南は自由貿易
南は面価作ってるから海外に輸出したいそうすると関税は低く抑えたい北は工業だから自分たちを守るためには関税を高くしたいそれで北国が勝っちゃったからアメリカはずっと交換税主義が続いて
ちょうどその第 25 代マッキンリー大統領の頃ってまさにそうでそれはトランプさんが偉大な時代と思っててメイクアメリカグレートアゲインのグレートっていつのこと言ってるんだって
不思議に思うじゃないですか普通だったら 50 年代か 60 年代のことかなと思ったらそうですね 1950 年代 60 年代かと思ったらもう一昔前で 19 世紀末日本で言えば明治坂の上の雲
あの頃がどうもトランプさんが考える理想の時代なんですよ金利大統領はまさにその関税をかけるぞとそれでフィリピンを取っちゃったり領土を広げてスペインとの戦争だったりちょうどその頃ってのは鉄道王とかね
石油王とか JP モルガンとか大資本が育ってきてそういう人たちと仲良かったのがマッキンリーだから考えてみたらねトランプさんこんなことも言ってるんですよねアメリカが偉大だったのはそういう時代でところがバカなことに 1913 年に所得税を入れたんだと
それまで関税を中心に歳入を回してきたのを所得税国民の懐に手を入れるようになったそこからおかしくなったんだっていうねこれが彼の歴史観ですから
でもそのマッキンリーも本当に最後は関税の限界みたいなのを感じて政策を転換したとも言われていますよねそれからちょっと不気味なのはマッキンリーっていうのは暗殺された 3 人目の大統領でトランプさんも暗殺未遂を受けてる人なんでそんなマッキンリーがロールモデルだなんてよく気持ち悪いこと言えるなと
思うんですけどそういう世界観の方と我々は今直面しているということですよねだから確かにアメリカはずっと自由貿易の機種だったんだけどそれは戦後の 80 年がたまたまそうだったんでその前を遡ってみると結構この関税ってことをずっとこだわってきた国なんで
だからこれはね今我々はちょうどスターウォーズシリーズで言うとエピソード 5 ですね帝国の逆襲みたいなところに入っちゃっててこれしばらく続くのかなと
一説には中間選挙が近くなってくれば経済に目配せをしだすからそんなこともなくなるのかもしれないとどうなりますか目先とにかくこのままじゃいけないと自分が言ってたことはちょっと過激すぎたなという反省はあるみたいです
ですから自動車関税の完付をしますとかいろいろ軌道修正をやっていてこの辺がトランプさんの得意なところだと思います間違いは認めないけどそこは柔軟にやっていかなきゃいけないやっぱり株価がピーク時から 1 割下げて為替が対ユーロで 1 割
減価してるっていうのはこれやっぱり普通のアメリカ人にとっては勘弁してくれよってことですから俺の年金俺の投資それはね大変な問題ですからね
そこはね何とかしなきゃと思ってると思いますただ中間選挙ってなんだかんだ言ってまだ来年の秋の話ですから今の時点ではまだそんなに意識してないんじゃないですかねなるほどね
そしてもう一つ用意していたニュースです富士メディアホールディングス最終赤字 201 億円の見通しということで現職の金道社長らが退任へということになりますなかなかこんな感じで次から次へとまだ反省が足りないまだ反省が足りないって形で続いてるわけですけれども
どっかこの辺で歯止めをかけないとなかなかこれ会社として大変じゃないですかね 6 月に株主総会が待っているというところで現在取締役 15 人いますけれども清水賢治次期社長を除く 14 人が退任する形になるんだと
これやっぱりアメリカの投資ファンドだとかあるいは SBI の北尾さん会見も行いましたけれどもその辺も見ながら
まずは小出しで人事発表って感じなんですかねそうですねよくこれは企業のリストラって私も今までいろいろ体験してきた時の経験から言うとあの人が抜けるようではおしまいだみたいなことって必ず社内で出るんだけどそれって間違いなんです
間違いあの人がいなかったら回らないと思ってたところが意外な人が出てきてなんとかなっちゃったりするっていうのが企業の不思議なところなんで
あんな人で大丈夫かみたいな声が出てきたらむしろそれはプラスだと受け止めた方がいいかもしれない特に平時じゃなくてこういうこういう時はみんながもうしょうがないと思ってるような時っていうのは意外な人が頑張って伸びてくれるもんですから
ただこれどっかでちょっと打ち止めにしてあげないとなかなか会社として立ち直るきっかけがつかめなくなっちゃうんじゃないですかねアナウンス室の独立などいろんなことが打ち出されておりましたおはようニュースネットワークトランプ大統領就任 100 日そしてフジメディアホールディングスの最終赤字というニュースを取り上げました
今朝のコメンテーターは創実総合研究所チーフエコノミスト吉崎達彦さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします一つ速報ですブルーンバーグ通信は 30 日アメリカとウクライナの両政府がウクライナの鉱物支援開発を柱とする包括的な経済協定で合意に達したと報じました一部メディアによるとアメリカ側は復興投資基金の設立で合意したということが出てきていると
もともとこの公務地位をめぐってというのはトランプさんとジェレンスキーさんの大口論がなければ 2 月に終わってたという話かもしれませんこれはやっぱりウクライナ側がもうちょっと割り切ってアメリカの関与を続けるためにはとにかくこのものを出さなきゃと
そういうことなんだと思うんですねじゃあこの鉱物資源がものすごくみんながよだれを垂らすほどすごいいいものかっていうとどうもそうではないらしくてとにかく型にとっとけみたいな型にとっとけそういう話なんだと思うんですよねただ実際問題としてこういう経済協定って結んじゃったらアメリカその場にいないわけにいかないうん
そうすることが何よりもウクライナにとっての安全保障になる
ゼレンスキー大統領はそういう計算をしてるんだと思いますこの先じゃあそうなるとこの復興投資基金のあり方であるとかあるいは実際の鉱物源開発でどういう人たちが入ってくるかみたいな話になりますかそうですねこれに関して言うと欧州復興開発基金 EBRD という国際機関がありますからね彼らなんかはもうもともとあのあの
ベルリンの壁崩壊の後に行ってた東欧開発のためにとか言って作ったものなんですけれどもなんとなく目標を失ってたわけなんですけれども彼らにとってみたらこれぞ我々の生きる道みたいな話がありますので
しかもこれロシアの凍結資金資産っていうのがありますんでこれを使えるかどうかっていうのは悩ましい問題もあるんだけどとりあえず金利で回ってる分ぐらいはいいだろうっていうことでそれだけでも結構な金額ですからね今金利上がってきてますんで
そういう意味では実談もないことはないとなるほどそっかこの EBRD のある意味衣替えすればすぐできるし知恵者がいるもんですねお金の世界は深いですよ
これが別の意味の実弾ミサイルだとかそういうものの支援の拡充とかにつながっていくかどうかですそれはそれでまたヨーロッパが悩まなきゃいけない問題ですよね
だから今回のウクライナの戦争でしみじみ分かったのは戦争ってやっぱり弾丸作るとかそういう生産能力っていうのがものすごく実は衰えていてアメリカも全然追いつかないし一方でロシアはものすごい古い戦車とか銃とか取ってあって
これよく小泉優さんがおっしゃることですけれどもまるで日本の散髪式銃みたいなものまで彼らは持って出るとなおかつ足りないと北朝鮮まで借り出してきてというね戦争ってこんなものだったかっていうのをいろんな意味で思い知らされているのがこのウクライナの事情なんで
だんだんやり方も 19 世紀末みたいになってきたかなって感じがしますね残豪戦だとかねさあでは続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです北海道電力止まり原発 3 号機の再稼働実情の合格
原子力規制委員会は昨日開いた定例会合で北海道電力止まり原発 3 号機の再稼働を認める方針を決定しました安全審査の実質的な合格証となる審査所案を了承したということです北海道電力は津波対策の新しい傍聴艇が完成する 27 年の運転再開を目指しております
今年夏にも正式合格だということだそうですこれやっぱりラピダスが大きいんだと思いますね私今年になってから北海道 2 回行きましたけど新千歳空港に今降りるときにいやでも窓から目に入るのが巨大な建造物クレーンが何本も立ってものすごい急ピッチでやっぱり
絶対遅れちゃいけないと
一方で北海道新幹線って 8 年遅れるというそういう話が出てきてますねそれぐらい日本国の威信をかけたプロジェクトになっちゃってるんでこれができたけど電気ありませんなんて口が裂けても言えないような状態の中でちょっと急いで合格を出してるっていうところがあると思います
しかもねあの胆振東部地震の時には全道ブラックアウトであれは火力発電所に負荷かかりまくったっていう例がありますもんあのこれ電力業界の人に聞くとね系統崩壊って言うんですよね系統崩壊でそれをねブラックアウトという言い方になったん
なんだただの停電じゃんみたいにそれぐらい実はの系統崩壊ってあの電力会社の人にとってはもう恐ろしい時代こんなことがあったらいけないこの間スペインであったばっかりですけども必ずねどこの電力会社でも系統崩壊になった時の立ち上げの訓練ってやるんですって
それはどっかの水力発電みたいなところから小さく始めてちょっとずつ広げていってそれであの時はちゃんと北海道全部復旧できてよかったって
関係者はそういうことなんですって再起動するための電力がそもそもないから始まるんですよねだからね大変怖かったんじゃないかと思いますけどでもやっぱりそれだけにかかってるもの大きいですからねそうですよね
これ半導体の工場もそうだしここから先データセンターだなんだというと電力需要は増える一方ですもんね電力インフラ本当にこれから大事な時代になってきたと思いますその資金石みたいな感じですねニュースプラスワン北海道電力止まり原発 3 号機再稼働事実上合格というニュースでした
東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician K.I'm Yanaka, a classical music producer.Is this what classical musicians are like?This is a casual entertainment show.The podcast is available every Monday at around 7pm.Sometimes there might be useful information as well.
お送りしております OK 工事アップお相手私日本放送アナウンサー飯田浩二と新葉一華がお送りしています今朝のコメンテーターは総実総合研究所チーフエコノミスト吉崎達彦さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします
さあ続いてここだけニューススクープアップのゾーンですが昨日からですねこの時間は今注意すべき生活トラブルを取り上げております明日までの 3 日間のシリーズということですがあのゴールデンウィークでねあの規制されたりとか
久しぶりに実家に帰ったら何これ買ったの?みたいなとかねあんなのこの契約はとかいろんなことが明るみに出てトラブルになったりとかいうことがあるかと思います日々新しい手口で買い物契約取引なんかにまつわるトラブルが起こっているということなんですけれども
それを専門家に聞いてまいりました昨日は若者編で今日はお年寄り高齢者に多い生活トラブル中でも最近相談が愛知でいるマンション小建てのリースバックにまつわるトラブルや点検処方について伺ってまいりました伺いましたのは東京都消費生活総合センターの相談課長高村潤子さん
リースバックというのはマンションやこだてなど自宅を不動産業者に売却して新たに賃貸者契約を結んでその新しい持ち主に家賃を払うことで同じ家に住み続けるというもの
これに関してのトラブルが増えているということです一方点検商法というのは自宅を訪問して点検を装って不安を煽って不必要な工事や商品の購入をさせようとする商法を指しますではリースバックと点検商法具体的なトラブル例対策を伺いましたちょっと前から多いのが住宅のリースバックといいますかおしがいのトラブルですね
今不動産価値がすごく上がっているようなところもあるせいなのか高齢者が住んでいるお家というのは地区 20 年 30 年と結構年数が経っている住宅が多いかなと思うんですが住宅を売りませんかという不動産の方がいらっしゃると
売るだけっていう契約もあるんですけれどもさらに売った後その家に住めるようにリースバックっていう制度があるのでもしあれだったら売っていただいたお金を資金にして賃貸契約を結べばそのまま住めますよとそうすると例えば煩わしい固定資産税はかからないとかお家の修理を親さんである不動産屋がやってくれるようになると
そういった利点を挙げましてリースバックを進めるというケースが相談として入ってきていますこれは一見していい制度のように見えるんですがちょっと契約の時に気をつけていただきたい点というのがいくつかございます一つは家を売る売買契約についてどれぐらいの金額で売買ができるかというところなんですが
実はそのリースバックで買い取る事業者さんは提案してくるんですけどその提案額というのが例えば近所で家を売ったり買ったりする時の金額に比べると著しく低く提案してくるケースというのが
消費生活センターの相談の中には散見されます例えばひどい時だと半額以下ぐらいの金額を提示してくるというようなケースも見受けられます
センターに入ってくる相談の中でこの被害に遭っている人の多くが 80 歳代だったりしておりましてその 80 歳代になると自分が家を売るということを考えていないので家の金額この資産価値がどれくらいかというのを知らない方も多くいらっしゃるからそれが安いのか高いのかということもわからないで話を聞いてしまうようなケースもございます
これってその実際に人が家に来て売ってくれみたいなそうですんですか はいそういう方が来た時にはお話を聞いてもいいんですけどさあ何を言われてもサインはしないで 1 回帰っていただいて これってそのまあそのまま済ますますよとどうなんですか持ち込み方としては例えば節税だとかそういうところから入ってきたんです そうですね
固定させたいみたいなそうですそうですわざわざしいことをしなくて済む例えば外壁の修理とかそういったものも全部自分でしなきゃいけないものは賃貸になればある程度親がやることになるので楽になりますみたいなこともあるのではないかとこれは東京とか首都圏といいますかあるいは地方都市の割と一等地のところのマンションとか狙われています
リースバックとか持ち家がっていうと一個建てのイメージあるけどどちらかというと今はマンションの方がマンションももちろんあると思います
他に高齢者というとどういったものがありますか?高齢者はですね、今多いのが点検商法です。一時期屋根の点検、屋根が壊れてますよって言ってみましょうかって、あそこの瓦が落ちてますとか言いながら、屋根の工事で何百万の契約をしてしまったというのが多かったんですが、最近これに加えてですね、多いのが給湯器と分電盤の点検です。
ガスと電気は契約者に対して 4 年に 1 回法定点検をしなければならないっていう契約しているガス会社電気会社が契約者に対して安全の点検をするというのがあるんですがちょっとそういうのに見せかけてと言いますか
給湯器とか分電盤を点検しますというものですねちょっと古いマンションとか屋根の点検の場合は 1 個建てオンリーだったんですけど給湯器分電盤はマンションでもいけるので対象が広がりますちょっと古いところ 10 年以上経っているようなところだと給湯器はだいたい
推奨されているのは 10 年に 1 回交換することが推奨されていますのでそれを超えているところで交換していない給湯器だと危ないから交換した方がいいよということを言われます
例えばお湯が出なくなったら冬は越せないよとかいろんなことを言われてちょっと焦らされてそんなに使えないんだったら交換しますと言って交換してもらうということになるんですが本来だったら 20 万円ぐらいで済んだところを 30 万ぐらい取られちゃうとか少し損するという感じでしょうかしかも今買えなくても買えるのは 3 年後とかでも済むかもしれないのに
今すぐ買えなきゃって言われることでその分損するっていう部分もございますこれどういう対策したらいいですかまずは法廷点検っていうのは実際に 4 年に 1 回あるのでこれが行われるときは必ず事前に通知が来たり連絡が来ますその会社からそれで来るので突然来た場合とかいきなり電話で明日行きますとかそういうふうに言われた場合は要注意です
必ず法廷点検で来る方は身分証どこから頼まれた委託された株式会社なんとかの誰ですっていう身分証を持ってまいりますのでそれをきちんと確認しちょっとおかしいなと思ったら契約している電力会社とかガス会社にちょっと電話をかけるなりして確認をするというのも一つの方法かなと思います
もう一つちょっと危険かなと思っているのは家の中に入られますそうですよね分電盤にしろ給湯器にしろなのでそのお暮らしがどういう状況か例えばお一人暮らしなのか高齢者しか住んでいないのかというような情報とかそういったものを見られる可能性がございますはい
なのでその場で何か害はなくてもですねちょっと危ない人たちが家の中に入るということに対する怖さというのも私どもあってもし家に入れてしまったことによって今度何かに狙われてしまう可能性といいますかリストに入ってしまう可能性というのも
多分に考えられるのでやはりちょっと家に入れる前に一旦防御する方法身分証を確認するとか電力会社等に確認するとかそういったことをやっていただきたいなと思います
お聞きいただきましたリスバックそして点検処方にまつわるトラブル特にのこの点検処方家の中に入れることのリスクっていうのはね闇バイトだとかそういう一連の事件でより怖いんだなって言いましたもんね
コロナの 3 年間家にあまり人いれなかったからちょっとね免疫がなくなっているところがありますよねなるほど来られた時にね来ることもなかったわけですよね今までなかったので
それから X でいただきましたシュンさん母親も同じようなことをされかかってましたとリースバックについてですが幸いにも母が資産算定したばかりだったんで土地の価値を分かってて追っ払ったらしいんですけれどもということなどなど実際住宅売りませんか的な電話とかしつこいよとブラックシールさん
いろんな体験されてらっしゃる方がいらっしゃいますもちろんこれは正当に評価されて老後安心に暮らせるのであれば制度としては選択肢の一つに上がるんでしょうけれども私の家は一昨年の夏かな大修繕やって外壁の塗り直しとかいろいろやったんですけどその時面白かったのは公務店さんが屋根を点検する時って今ドローン使うんですよ
だから割と簡単にできるんですけどそういえばお宅の屋根まずいよって言われたんですよねって言ったらその公務店さんがね忌みじくもこう言ってました他人の家の屋根心配してくれる人なんて普通はいません
なるほどそりゃそうかそりゃそうか言ってきたらだいたいちょっと怪しい話だと思った方がいいですね本当
ここだけニューススクープアップでした明日は今注意すべき生活トラブル前世代編をお伝えいたします今日紹介した手口に限らず何かおかしいと感じましたら一人で悩まずにすぐに局番なしの 188 イヤヤに電話をしてください全国共通の番号イヤヤ近くの消費生活センターに案内されます
ありがとうございました
リーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください
飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください