1月6日午前2時過ぎ、茨城県鹿島港の東30キロ沖合で巻網漁船が転覆し、乗組員20人のうち17人が救助されましたが、そのうち2人が死亡しました。日本人乗組員3人が行方不明となっており、海上保安庁が捜索を続けています。漁船は大津漁業共同組合所属の第8大浜丸で、岩資料に出ていたとされています。
本州の南岸と日本海にある2つの低気圧や前線の影響で、大気の状態が不安定になり、西日本を中心に雨が降っています。北日本の日本海側でも雨や雪が降っており、青森市や弘前市では積雪が1メートル以上となり、平年の3倍を超えています。低気圧の通過に伴い、東北や北海道では気温が上昇し、雪解けが進む見込みです。
韓国の合同捜査本部は、ユンソン・ヨル大統領を内乱首謀の疑いで拘束する令状を発行しましたが、1月3日に大統領警護庁に阻まれ、執行できませんでした。令状の有効期限は1月6日で、合同捜査本部が再び執行を試みるかが焦点となっています。大統領側は令状の執行に応じられないと表明しており、弁護団は捜査本部関係者を刑事告発するとしています。
1月14日夜、北九州市小倉南区のファストフード店で、中学3年生の女子生徒が刃物で刺されて死亡し、男子生徒が負傷しました。容疑者は無職の平原雅則(43歳)で、男子生徒に対する殺人未遂の疑いで逮捕されました。容疑者は店に入って30秒足らずの間に、2人を無言で刺したとみられています。警察は女子生徒に対する殺人容疑でも捜査を進めています。
AI技術の悪用による偽情報拡散などのリスクが指摘される中、政府は通常国会に新たな法案を提出する方針です。法案では、悪質な事案が発生した場合に国が調査を行い、事業者への指導や国民への情報提供を行うとしています。また、AIの適正な研究開発と活用を促進し、規制と技術革新の両立を目指す考えです。
ガザ地区での人道支援にあたる国連機関の保健局長は、ガザ地区の人々の唯一の希望は停戦だと述べ、一刻も早い停戦の実現を訴えました。イスラエルとハマスの間の協議が続く中、イスラエル軍はガザ地区への攻撃を継続しており、地元保健当局によると、過去24時間で88人が死亡し、総死者数は45,805人に上っています。
ニューヨークのマンハッタン島中心部では、交通渋滞が深刻化し、車の平均速度が時速11キロ台にまで低下しています。これに対応するため、アメリカで初めて渋滞税が導入され、乗用車の場合、日中は9ドル(約1400円)がETCのような仕組みで自動的に徴収されます。収入はバス路線の拡充などに充てられる予定です。
全国高校ラグビー大会の準決勝では、東院学園が国学院栃木高校を25対14で破り、決勝に進出しました。東院学園は後半に逆転し、フルバックの小賀龍人選手がトライを決めました。一方、東海大大阪行政は上昇学園を29対26で破り、決勝進出を決めました。決勝は東院学園対東海大大阪行政で行われます。
楽天に入団した宗山瑠衣選手は、小学生時代のユニフォームを持参し、プロ野球選手としての生活をスタートさせました。ユニフォームには当時のチームメイトや保護者からのメッセージが書かれており、宗山選手は「原点の気持ちを忘れずにいきたい」と語りました。新人合同自主トレーニングを経て、2月1日から沖縄でのキャンプに臨みます。
<raw_text>0 1月6日(月)午前7時になりました。おはようございます。野村雅彦です。福島弓です。関根太郎です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今朝のニュース、まず漁船の転覆からです。今日午前2時過ぎ、茨城県の鹿島港の沖合で漁船が転覆し、乗組員20人のうち17人が救助されましたが、このうち2人が死亡しました。
日本人の乗組員3人の行方がわからなくなっていて、海上保安庁などが捜索を続けています。海上保安庁によりますと、今日午前2時過ぎ、茨城県の鹿島港から東に30キロ余りの沖合で、巻網漁船が転覆したようだと通報がありました。転覆した漁船は、茨城県北茨城市の大津漁協所属の第8大浜丸で、
日本人とインドネシア人の乗組員20人のうち17人が救助されましたが、このうち日本人2人が死亡しました。また日本人の乗組員3人が海に投げ出されて行方不明となっています。この漁船が所属する大津漁業共同組合によりますと、昨日の昼から岩礁に乗り上げていて、
行方不明の乗組員は日本国籍の40代から70代の男性3人だということです。漁協の幹部はNHKの取材に対し、「情報が錯綜していて、全く状況がわからないので心配だ」と話していました。船は当時岩礁に乗り上げていて、現場海域で沈没したとみられ、海上保安庁などが行方がわからない3人の捜索を続けています。次です。
気象庁によりますと、本州の南岸と日本海にある2つの低気圧や前線の影響で大気の状態が不安定になり、西日本を中心に雨が降っているほか、北日本の日本海側でも雨や雪となっています。午前5時までの1時間には、鹿児島県南種子町の上中町で33ミリの激しい雨が降りました。
東北の北部ではこれまでの雪で積雪が多くなっていて、青森市や青森県弘前市では積雪が1メートル以上となり、平年のこの時期の3倍を超えています。低気圧は東へ進むため、今日は広い範囲で雨が降り、先月以降雨の少なかった太平洋側でも雨が強まるところがあるほか、
積雪が増えている東北などでも雨や湿った雪が降る見込みです。また低気圧の通過に伴って南寄りの風の影響で気温も上がる見込みで、特に北海道や東北、新潟県などでは日中の気温が昨日より大幅に高くなると予想されています。
日中の最高気温は、新潟市で11度、秋田市で10度、青森市で8度、札幌市で5度と、昨日と比べ6度から7度近く高くなると予想され、雪解けが進む恐れがあります。気象庁は、なだれや融雪、それに屋根からの落雪に十分注意するよう呼びかけています。
また局地的に雨が強まる恐れがあり、東北や東日本、南西諸島を中心に土砂災害や落雷、突風に注意が必要です。韓国の尹錫悦大統領について、警察などで作る合同捜査本部が、内乱を首謀した疑いで取った拘束令状は、今日が期限となっています。
3日前に令状の執行を試みたものの、大統領警護庁に阻まれた合同捜査本部が、再び執行を試みるのかどうかが焦点となっています。非常事態宣言を出した尹大統領について、警察などで作る合同捜査本部は、内乱を首謀した疑いで大統領の拘束令状を取り、
今月3日、捜査官らが大統領官邸の敷地に入って令状の執行を試みましたが、大統領警護庁に阻まれ執行できませんでした。拘束令状の有効期限は今日までで、合同捜査本部は、「警護庁の警護が続く限り令状の執行は事実上不可能だ」として、令状の執行に応じるよう繰り返し求めています。
しかし大統領警護庁の長官は昨日声明を出し、「尹大統領は現職の大統領で、法に基づいて警護を受けている。拘束令状の執行に警護庁が応じることは、大統領の警護を放棄することであり、職務放棄に当たる」と表明しました。また尹大統領の弁護団は昨日、
違法な令状の執行を試みたなどとして、合同捜査本部の関係者らおよそ150人を検察に刑事告発すると明らかにしています。大統領側が令状の執行には応じられないという姿勢を取り続ける中で、合同捜査本部が令状の期限の今日、再び執行を試みるのかどうかが焦点となっています。次は北九州市のファストフード店で中学生2人が殺傷された事件です。
男子生徒に対する殺人未遂の疑いで逮捕された容疑者は、店内に入って先に男子生徒を背後から刺し、その後隣にいた女子生徒を前から刺したとみられることが捜査関係者への取材で分かりました。警察は、店に居合わせた中学生が襲われたとみて、女子生徒に対する殺人容疑でも捜査を進めています。
先月14日の夜、北九州市小倉南区のファストフード店で、塾帰りで店に立ち寄った中学3年で15歳の女子生徒が刃物で刺されて死亡し、一緒にいた男子生徒が負傷した事件では、近くに住む無職、平原雅則容疑者(43歳)が男子生徒に対する殺人未遂の疑いで逮捕されました。
これまでの捜査で、容疑者は店に入ってから30秒足らずの間に、レジの前に並んでいた2人を無言で1回ずつ刺したとみられていますが、その後の捜査で、容疑者は先に男子生徒を背後から刺し、その後、女子生徒を前から刺したとみられることが捜査関係者への取材でわかりました。
捜査関係者によりますと、事件に使われたものと特徴の似ているナイフは刃渡りが10センチほどで、容疑者の黒い車から血のついた状態で押収されたということです。男子生徒は容疑者とは面識はないと話していることなどから、警察は店に居合わせた2人が襲われたとみて、女子生徒に対する殺人の容疑でも捜査を進めています。次です。
偽情報の拡散など、生成AIをめぐるリスクが指摘される中、政府は新たな法案を通常国会に提出する方針です。悪質な事案に対し国が調査を行うなどとする一方、適正な研究開発を図ることも盛り込んでいて、規制と技術革新の両立を目指したい考えです。生成AIをめぐっては、生産性の向上などのメリットの一方、
巧妙な偽情報の拡散といった様々なリスクも指摘されています。こうした中、政府は今月召集される通常国会に新たな法案を提出する方針です。法案の骨子案では、AI技術を用いた悪質な事案が発生した場合、国が調査し、結果に基づいて事業者への指導や助言、それに国民への情報提供を行うとしています。
一方で、AIの適正で透明な研究開発や活用を図ることも盛り込んでいます。内閣府によりますと、AIの規制をめぐっては、アメリカが事業者の自主的な取り組みを重視しているのに対し、EUは極めてリスクの高いAIの利用を法律で禁止するなど、諸外国で対応に違いがあるということで、
政府としては規制と技術革新の両立を目指したい考えです。政府のAI戦略会議で座長を務める東京大学大学院の松尾豊教授は、「AIは非常に変化が早く、新たなリスクに迅速に対応するための法律が必要だ」とした上で、論点として「必要な情報の提供を事業者に求めていけるか」を挙げ、次のように話しています。
「事業者からすると、それはやっぱり営業秘密。どこまでお願いするのかというのも重要な点かなと思います。AIをきちんとした形で活用しながら、社会課題が解決していける、そういった方向に進んでいくといいんじゃないかな」中東情勢です。イスラエルとイスラム組織ハマスの間の停戦と人質解放に向けた協議が続く中、
ガザ地区での人道支援にあたる国連機関の保健局長は、NHKのインタビューに対し、「ガザ地区の人たちの唯一の希望は停戦だ」と述べ、一刻も早い停戦の実現を訴えました。年明けから再開したイスラエルとハマスの間の協議について、現地のメディアは、イスラエルの情報機関のトップが6日にも中立国のカタールを訪れる見通しだと伝えています。
一方でイスラエル軍はガザ地区への攻撃を続けていて、地元の保健当局は5日、過去24時間に88人が死亡し、これまでの死者は45805人に上ったと発表しました。こうした中、先月からガザ地区に入っているUNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)のセータ・アキヒロ保健局長が5日、NHKのインタビューに応じました。
また国内でのUNRWAの活動を禁止する法律の施行が今月末に迫っているイスラエルに対して、法律を施行しないよう求めました。
「医薬品あるいは食料を誰がきちんと管理して配ってきちんと使えるかというと、それができるのはUNRWAしかないのでですね、ぜひですね、この法律の執行を止めていただきたい。これはUNRWAだけではなく、ガザの人たちの一般的な思い、強い思いだと思います。」
アメリカ、ニューヨークのマンハッタン島中心部は交通渋滞が深刻化し、この一帯を走る車の平均速度は時速11キロ台にまで下がっているということです。このため、中心部に乗り入れる車両を対象にした渋滞税が、アメリカで初めて導入されました。金額は乗用車の場合、日中は9ドル(日本円でおよそ1400円)で、
道路に設置されたセンサーを通してETCのような仕組みで自動的に徴収されます。ニューヨーク州は、これによって乗り入れる車両をおよそ10%減らす効果が見込め、収入はバス路線の拡充などに充てるとしています。ただ、タクシーに乗車する場合は、乗客が1回あたり75セント(日本円でおよそ120円)を負担することになっていて、
タクシー運転手の一人は「料金が上がって客が減ってしまうので反対です」と話していました。渋滞税をめぐっては、トランプ前大統領が都市の競争力が損なわれるなどとして強く反対していて、今月20日の就任後、撤廃を試みる動きが表面化する可能性もあります。時刻は7時13分30秒を過ぎました。続いてスポーツ。
担当は上野駿アナウンサーです。はい、おはようございます。まずはラグビーです。大阪の花園ラグビー場で開かれている全国高校ラグビー大会は、昨日準決勝2試合がありました。第1試合は、神奈川の東福岡学園と国学院栃木高校が対戦。東福岡学園は大雨展開の中、後半7分、ゴールラインまでおよそ10メートルのラックからスクラムハーフの後藤海人選手が自ら持ち出してトライを決め、
東福岡学園はその後のコンバージョンキックも決めて15対14と逆転しました。21分にはフルバックの小賀龍人選手がトライを決め、東福岡学園が25対14で勝ち、決勝に進みました。東福岡学園のキャプテン新木瀬選手は「ボールをつなぐことなど基礎的なことを大事にして、チャンスが来るまで耐えられたことが勝因です。
決勝でも基礎を大事に、チャンスがこちらに傾いてきた時に得点を奪うラグビーをしたいです」と話していました。一方敗れた国学院栃木は、前半終了間際のトライで逆転しましたが、後半無得点で及ばませんでした。続く第2試合は、東海大大阪仰星と常翔学園の大阪勢同士の対戦。東海大大阪仰星は前半22分、
同点の場面で、ラインアウトの後のモールからフッカーの濱田本義選手がトライを決め、10対5と勝ち越して前半を終えました。後半4分には、チームに2人いるキャプテンの1人、吉田瑠衣選手がトライを奪うなどリードを保ち続け、最後は29対26で逃げ切り、決勝進出を決めました。東海大大阪仰星の共同キャプテン吉田選手は、
「大阪対決ということで、絶対に負けてはいけないと気合を入れて臨みました。後半の自分のトライも、チーム全員で掴んだものだと思っています。決勝の相手の東福岡学園は、規律を守る、反則やミスの少ないチームだと思います。規律をしっかり守って優勝を目指したいです」と話していました。一方敗れた常翔学園は、後半トライ3つで追い上げましたが届かず、12大会ぶりの決勝進出とはなりませんでした。
決勝は明日です。東福岡学園が勝てば2大会連続5回目の優勝、東海大大阪仰星が勝てば3大会ぶり7回目の優勝です。変わってはプロ野球、新たなスタートです。楽天に入団した新人選手が昨日仙台市内の寮に入り、明治大学からドラフト1位で入団した注目のルーキー、荘司康誠選手など7人がプロ野球選手としての生活をスタートさせました。
荘司選手は寮に入る際、小学生の時に所属していた地元広島の少年野球チームのユニフォームを持参しました。このユニフォームには、当時のチームメイトやその保護者からのメッセージ、「ドラフト1位おめでとう、これから精進あるのみ」などと書かれています。荘司選手は「一番最初の原点のところなので、この時の気持ちを忘れずにいきたいなと思っています。」
そして今週木曜日9日からは仙台市内で新人合同自主トレーニングが始まります。そこに向けて荘司選手は「いつでも動けるように準備をしたい。自分のプレーに集中して、同期入団した選手と一緒に元気よく練習できたらと思います」と意気込みました。楽天の新人選手たちは、この合同自主トレーニングの後、来月1日から沖縄で始まるキャンプに臨みます。スポーツでした。
では、月曜日の気象情報。吉井明子さんの担当です。お願いします。今日は全国的に傘の出番となりそうです。仕事始めという方、朝は降っていないところでも雨具を忘れずお持ちください。天気を崩すのは2つの低気圧です。北は日本海から北海道付近へ、南は九州南岸から東海道沖へ、前線を伴いながらいずれも北東へ進む見通しです。
局地的な激しい雨や落雷、竜巻などの激しい突風、ひょうなどにも注意が必要です。雨の降る時間帯、沖縄・奄美は朝のうちが中心、九州と四国・山陽は昼過ぎにかけて、山陰から近畿、東海、北陸は日中、関東・甲信は昼頃から雨で、沿岸部では雷を伴って激しく降るところがありそうです。
東京の都心はおよそ40日ぶりのまとまった雨になるでしょう。関東の沿岸部では夜大雨になるところもありそうです。また東北や北海道、この時間も一部で雪や雨の降っているところがありますが、広い範囲では午後次第に雨や雪が降り出しそうです。前線や低気圧に向かって暖かい空気が流れ込むため、今日は北日本の平地でも雨になるところが多くなりそうです。
記録的な大雪となっている青森県でも、日中の気温10度近くまで上がって雪解けが進みそうです。なだれや屋根からの落雪、路面状況の悪化などに十分お気をつけください。
日中の予想最高気温です。那覇19度、福岡12度、広島13度、大阪と名古屋は8度と厳しい寒さでしょう。新潟11度、東京と仙台10度、札幌5度となっています。北陸や東北、北海道は昨日より大幅に気温が上がって、3月から4月並みというところ多くなりそうです。急な雪解けにご注意ください。以上です。気象予報士の吉井明子さんでした。
お近くの放送局からニュース、気象情報などを続けます。