We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 06月24日 夜10時のNHKニュース(NHKジャーナル)

06月24日 夜10時のNHKニュース(NHKジャーナル)

2025/6/24
logo of podcast NHKラジオニュース

NHKラジオニュース

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
津谷久志
野村雅夫
Topics
野村雅夫:イスラエルとイランが停戦で合意したものの、その後イスラエルが再び攻撃を実施し、情勢は依然として不安定です。トランプ大統領が停戦を仲介したにもかかわらず、イスラエルが合意直後に攻撃を開始したことに不快感を示しています。この停戦合意が守られるかどうか、今後の展開が非常に懸念されます。停戦合意後、原油価格が下落し、円高が進むなど、市場にも影響が出ています。 津谷久志:イランはイスラム体制を維持するために、アメリカからの攻撃に対して何らかの報復が必要でしたが、アメリカとの本格的な軍事衝突は避けたかったのです。そのため、事前に攻撃を通告し、被害を最小限に抑えるように配慮しました。イランは報復の事実を内外に示しつつ、アメリカとの衝突を避け、停戦につなげたいと考えていました。一方、イスラエルが停戦に応じたのは、アメリカの意向を無視できなかったことと、これまでの攻撃でイランの軍事力を弱体化させることができたと判断したためです。

Deep Dive

Chapters
アメリカ合衆国大統領の仲介によって成立したイスラエルとイランの停戦合意について解説。停戦合意成立までの経緯、イランによるアメリカへの報復攻撃、イスラエルの反応、そして今後の関係性の展望を分析しています。
  • アメリカ合衆国大統領の仲介によるイスラエルとイランの停戦合意
  • イランによるアメリカ軍基地へのミサイル攻撃
  • イスラエルによるイランへの報復攻撃
  • 停戦合意後の関係悪化の可能性
  • イランの核開発計画の継続可能性

Shownotes Transcript

◇イスラエルとイラン「停戦合意」 ◇「地面師」行政もだます 手口とは ◇日産株主総会 高額の役員報酬に批判 ◇子どもの転落事故 7割に「足がかり」 ◇参院選7月20日投票 公示迫る ◇地域発「さくらんぼの伝統守る」 「地域発」は、さくらんぼ生産量日本一の山形から。温暖化や人手不足で岐路を迎える果樹栽培。未来に守り継いでいく取り組みを、山形局の戸﨑悠斗アナウンサーがリポート。</context> <raw_text>0 6月24日火曜日夜10時になりました。こんばんは。NHKジャーナル、野村雅夫です。イスラエルとイランが停戦で合意。ところがその後、イスラエルが再び攻撃を実施。依然として予断を許さない状況です。トップニュースで詳しくお伝えします。ユイの秋です。巨額の赤字を計上した日産自動車の株主総会が開かれました。

株主からは経営責任を問う声が相次ぎました。10時19分頃からお伝えします。解説委員の艶久氏です。所有者になりすまして買い手から多額の金を騙し取る「地面師」。大阪で地面師とみられる容疑者らが逮捕された事件について解説します。10時13分頃からです。

気象予報士の佐藤かな子です。台風2号から変わる熱帯低気圧や前線の影響で、明日も大雨の恐れが続きます。今後の見通しを2項目目と気象コーナーで詳しく。特集のジャーナル地域発、今日は山形からです。

生産量日本一を誇るサクランボ。気候変動と人手不足の課題に直面しています。未来に守り継いでいく取り組みを取材しました。10時22分頃からです。NHKジャーナルスタートです。中東情勢が急展開しました。アメリカのトランプ大統領は、イスラエルとイランが停戦で合意したと発表。双方も相次いで応じる考えを示しました。

ところがその後、イスラエルはイランが停戦に違反したと主張して攻撃を再開しました。トランプ大統領の言う「12日間戦争」で終わるのか、依然として予断を許さない状況です。日本時間の今日午前1時30分過ぎ、イランがカタールの首都近郊にあるアメリカ軍の空軍基地に対してミサイル攻撃を行いました。各施設を攻撃したアメリカへの報復です。6発が命中したと伝えられました。

攻撃の後、最高指導者のハメネイ氏は「いかなる攻撃にも屈しない。これがイランの論理だ」という声明を発表。緊張がさらに高まるかと思われましたが、アメリカのトランプ大統領は日本時間の午前5時ごろSNSに複数回投稿。「イランが我々に早期に通告したことに感謝したい。命が失われることはなく、誰も怪我をすることはなかった」として、

イラン側から攻撃の通告があったことを明らかにし、感謝まで表現しました。そして日本時間の午前7時過ぎ、驚きの情報が飛び込んできました。トランプ大統領が「イスラエルとイランが完全かつ全面的に停戦することで合意した」とSNSに投稿したのです。トランプ大統領が示した戦闘終結までの流れです。

日本時間の今日午後1時ごろにイスラエルとイランの双方が最後の任務を終了。まずイランが戦闘を停止するとしています。そして日本時間の明日午前1時ごろにイスラエルが戦闘を停止。その上でそれぞれが戦闘の停止を履行すれば、日本時間の明日午後1時ごろ戦闘が終結するとしています。これについてイランの国営テレビは、

「トランプがイランにお願いして停戦が実現した」と報じました。イスラエル首相府も声明で「トランプ大統領が示した両国間の停戦案に同意した」とし、双方が停戦を受け入れる考えを明らかにしました。市場も動きました。原油の海上輸送の要所、ホルムズ海峡のイランによる封鎖が懸念されていますが、

停戦合意の発表で、ニューヨーク原油市場では国際的な原油の先物価格が下落。また、為替市場も中東情勢への警戒感が和らいだことで、一時1ドル144円台後半まで円高・ドル安が進みました。

解説委員の津谷さん、今回イランはなぜアメリカに対して報復をした後で、アメリカが呼びかけた停戦に応じたのでしょうか?昨日もお話ししましたけれども、イランとしてはイスラム体制を維持するためには、アメリカから攻撃されたことに対して何らかの報復をしなければならなかったんですね。しかし一方で、アメリカとの本格的な軍事衝突は避けたかった。それこそ体制の崩壊につながりかねないからです。

そこで事前に攻撃を通告して大きな被害が出ないように配慮したわけです。このためアメリカ軍は軍用機や兵員を事前に避難退避させることができたわけですね。イランが今回アメリカがイランの核施設の攻撃に使った爆弾と同じ数のミサイルで反撃したというふうにわざわざ発表しましたのは、今回の報復がですね、ポーズだけであることを如実に示していると思うんですね。

本来性能も威力も違う相手と同じ数のミサイルで攻撃するというのは軍事的には理に合わないからなんですね。報復した事実を内外に示してメンツは保ちつつ、アメリカと本格的な衝突は望まない。さらには停戦につなげたいというメッセージだったと思われます。そして一方のイスラエルが停戦に同意したのはどうしてでしょうか。

最大の後ろ盾でありますアメリカの意向は無視できなかったというところだろうと思います。また「脅威は排除した」というふうに発表して、これまでの攻撃でイランの軍事力を弱体化させることに成功して、最大のターゲットだった核施設もアメリカの協力もあって一定以上の成果を得たというふうに判断したためとみられます。

両国は停戦を受け入れたとされていますけれども、依然として予断を許さない状況ですね。その通りですね。トランプ大統領は「停戦合意を違反しないでほしい」とSNSに投稿しましたが、その投稿の後、イスラエル軍はイランがミサイルを発射したと発表。日本時間の午後5時前には、かつ国防省が「イランが停戦に完全に違反した」と主張しました。

イラン側はこれを否定していまして、双方の主張というのは食い違っています。そして先ほどイスラエルはですね、イランの首都テヘランにあるレーダー施設を攻撃した模様なんです。

これについてイラン側の発表では「イランからミサイルが発射されたことへの報復として、イラン軍が首都テヘラン周辺のレーダー設備を攻撃したものの、トランプ大統領との会談を受けてさらなる攻撃は控えた」というふうにしているんです。しかしトランプ大統領は苛立ちを募らせています。「多くのことが気に入らない。イスラエルは合意直後に爆撃した。イスラエルもイランも停戦を破った。イスラエルのやり方が気に入らない。止められるかやってみる」トランプ大統領が不快感を強めているのは、停戦合意を仲介したという成果を失いたくないという思いがあるからです。トランプ大統領が一番避けたいのは、アメリカが国外での泥沼の紛争に巻き込まれることです。

アメリカのニュースサイト「アクシオス」は先ほど、トランプ大統領がイスラエルのネタニヤフ首相に電話してイランを攻撃しないよう求めたと伝えています。イスラエル軍がイランを攻撃したということですね。そしてイランとイスラエルの今後ですけども、対立はどうなりそうでしょうか。トランプ大統領が求めるようにですね、仮に停戦が守られたとしても、イスラエルとイランの対立が解消するわけではありません。

イランの核開発計画というのは完全に消滅したわけではなく、ウラン濃縮施設も攻撃前に別の場所に移されたという情報もあります。イランにはいずれ破壊された施設を修復して、再び核開発が行われる可能性というのは十分にあると思います。

最悪のシナリオは、イスラエルとの軍事力の差を今回見せつけられたイランが「対抗手段は核兵器しかない」と判断して、NPT(核拡散防止条約)を脱退して本当に核兵器の保有に走ってしまうことです。一方イスラエルはガザでも停戦合意後に攻撃を続けてきた経緯があります。ネタニヤフ政権はイランの体制の転換も視野に入れていると考えられます。

イランが軍事的に弱体している今こそがチャンスだと考えている可能性も排除はできず、今後も予断を許しません。暖かく湿った空気が各地に猛烈な雨や記録的な雨をもたらしています。一方台風2号、今後熱帯低気圧に変わり関東に近づく見込みです。土砂災害などに十分注意してください。

停滞する梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で大気の状態が非常に不安定になっています。昨夜から今日にかけて鹿児島県や岐阜県などで猛烈な雨が降り、記録的短時間大雨情報が4回発表されました。岐阜県高山市の午前3時過ぎまでの24時間雨量は205ミリと、統計を取り始めてから最も多くなりました。

速報から水があふれ出していて、土砂が流入した道路では撤去作業が行われていました。では今後の見通しなどについて、気象予報士の佐藤かな子さんとお伝えします。梅雨前線による雨ですけども、今どのあたりで降っているんでしょうか。九州北部や中国・四国地方の西側に大きな雨雲がかかっていて、この1時間に福岡県大牟田市で13ミリとやや強い雨を観測しています。今1

一旦陸地での雨は弱まる状態のところが多いんですが、長崎県佐世保市では夜8時までの6時間で96ミリと猛烈な雨が降り、今も土砂災害警戒情報が発表中です。一度雨が止んだりした後も、明け方までは長崎県、土砂災害に厳重に警戒してください。

そして前線ですが、明日は同じようなところに停滞しそうですか?明日はですね、前線の形が大きく変わります。今は東西に長く伸びる1本の前線なんですが、明日は2本の前線がアルファベットのTの字を描くようになります。

そのうちの一つ、温暖前線に向かって明日も湿った南風が吹きますから、雨雲が湧きやすく、かつ寒冷前線が通過するタイミングで西日本中心に雨風が強まりそうです。

明日夕方までの24時間で、長崎150ミリ、佐賀120ミリ、三重100ミリなどの雨が予想されています。土砂災害や低い土地の浸水、川の増水や氾濫に引き続き注意警戒をしてください。一方で台風2号も発生していました。こちらは今後どうなりそうでしょうか。

台風2号は午後9時の時点で八丈島のおよそ280キロ南を、時速15キロで北寄りに進んでいます。この後、明日未明までには熱帯低気圧に変わる見込みで、明日は伊豆諸島を北上し、朝と

木曜日にかけて関東地方に進む見込みです。台風ではなくなるとはいえ、雨の降り方が心配ですね。そうなんです。熱帯低気圧からも暖かく湿った風が吹きつけますから、雨雲が発達しやすいです。特に明日は関東から東北に激しい雨や雷雨の範囲が広がっていきます。土砂災害や川の増水などにこちらも注意警戒してください。

金曜日になると熱帯低気圧はなくなり、前線も本州から離れていきます。週末再び梅雨の中休みに入りそうです。その先は雨の量ですとか暑さはどうなる見込みですか?はい。

今日発表された3ヶ月予報によると、7月から9月の降水量は北日本から西日本でほぼ平年並みの予想です。ただ梅雨末期にあたる来月は高気圧に覆われ晴れやすい予想も出ていますから、場所によっては空梅雨になるかもしれません。

また晴れるということは暑さが厳しくなります。来月は北日本から西日本で気温は平年より高く、沖縄・奄美で平年並みか高い見込み。さらに8月・9月はもう全国的に気温が高い予想です。今年も熱中症に長く注意警戒が必要になりそうです。ここまで気象予報士の佐藤かな子さんとお伝えしました。

所有者になりすまして土地などを無断で売買し、買い手から多額の金を騙し取る「地面師」。大阪の繁華街、南船場にある不動産をめぐり、地面師とみられる容疑者らが14億円余りを騙し取った疑いなどで逮捕されました。今回のケースでは、グループが制度を悪用して行政や買い手を巧妙に騙し、犯行に及んでいたことが分かりました。大阪の繁華街、南船場。

事件に巻き込まれた店舗兼共同住宅はこの繁華街の一角にありました。発覚のきっかけは去年3月、住人からの連絡でした。管理人によりますと、「建物の鍵が開かない」と連絡があり、様子を見に行ったところ、入り口の鍵穴が勝手に交換されていたということです。さらに建物の階段から見知らぬ5人の男性が降りてきて、「なぜ鍵を持っているのか」と聞かれたと言います。

5人は不動産会社の関係者などで、物件を買った支払いも終わっていると説明されたと言います。管理人は物件を所有する会社の社長にすぐに電話をかけました。すると社長は「売った覚えはない。地面師かもしれないから警察を呼んでほしい」と話したということです。

この事件で詐欺などの疑いで逮捕されたのは、大阪東大阪市の会社役員、福田博士容疑者(53歳)と住所不定無職の久米良平容疑者(24歳)。3カ所の土地と建物の所有者になりすまし、不動産会社と売買契約を結び、合わせておよそ14億5000万円を騙し取った疑いが持たれています。

さらに警察は嘘の登記の申請に関わったなどとして60代の容疑者を逮捕したほか、70代の女性についても任意で捜査を続けています。

津谷さん、この容疑者はどうやって不動産の所有者になりすましたんでしょうか?捜査関係者などによりますと、まず不動産を所有する会社の社長が容疑者側から金を借りたという嘘の借用書を作って、それを区役所に持って行って再発行を装って社長の住民票の写しを取得したということなんですね。

この住民票の交付はですね、今のルールですと再発行を請求する目的だと言って請求して、窓口の担当者が問題なしと判断すれば交付されてしまうようでして、地面師のグループは行政サービスの穴をついてきた形だと思います。

その後容疑者らは、その住民票に記載された社長の生年月日などの個人情報を使って、グループのメンバーの顔写真がついた運転免許証を偽造しました。さらに嘘の臨時株主総会の議事録を作成するなどして、法務局に法人登記の変更を申請した疑いがあるということです。

こうして準備を整えた上で買い手の不動産会社との売買交渉を行いました。騙された不動産会社はすぐに契約をしてしまいまして、代金の14億5000万円のほとんどを数日後に現金で支払ったということなんです。このグループと売買交渉をしたことがあるという不動産関係者の男性はNHKの取材に対して、

「容疑者は質問しても回答が素晴らしく、書面だけ見たら100%信用します。会話も100%信用してしまいます」と話していました。この地面師と見られるグループですが、非常に巧妙に被害者に近づいてきたようですね。そうなんですね。不動産取引の事情に詳しい専門家は、事件の背景には不動産の需要が極度に高まっていることがあると指摘しています。

地面師をテーマにしたドラマの監修も手掛けたことがある不動産ジャーナリストの永田信一さんです。「インバウンドと万博のハイブリッドバブルですよね。買い手に困らないんですよ。買い主って競争させられて、その判断を狂わされちゃう」

買い手同士の競争が激しい状況ですと、不利な契約内容だったり不審な点があったりしても、冷静な判断が難しくなるために地面師に狙われやすいと言います。事件の舞台となった3カ所の物件ですが、いずれも40年以上わたって一度も売りに出されていない、人の出入りが少ない、抵当権が設定されていないという特徴がありました。

こうした物件は所有者に動きを察知される可能性が低い上に、抵当権が設定されていなければ売買の際に金融機関などの同意を得る必要もないため、地面師のターゲットになりやすいということなんです。再び不動産ジャーナリストの永田さんです。「地面師のやり方っていくらでも手に入るじゃないですか。インターネットでいっぱい解説されている専門家の方もいらっしゃるんで、マニュアルに困らないと思うんですね。

だからその材料とか条件が揃えば、いつ地面師事件が起こってもおかしくはないと思います」こうした地面師の被害を防ぐためにはどんな注意が必要ですか?永田さんによるとですね、次のような点が要注意だということなんです。まず高額なのに現金での支払いを求められる。

契約から決済までの期間が短い。そして物件の内覧をさせてくれない。こうした不審な点があれば、買い手側は必ず一歩立ち止まることが重要だと指摘しています。加えて信頼できる専門家に相談することも必要なようです。昨年度の決算で巨額の最終赤字を計上した日産自動車は今日株主総会を開きました。集まった株主から相次いだのは、

高額な役員報酬への批判や経営責任を問う声です。日産自動車は今日午前10時から横浜市の本社で株主総会を開き、1071人が出席しました。技術力を武器に数々の車を送り出してきた日産。しかし昨年度の決算では6700億円余りという巨額の最終赤字に陥りました。

今日の株主総会の冒頭、4月に就任したエスピノーサ社長が業績の悪化について陳謝しました。津谷さん、この株主総会では経営陣に対して厳しい批判があったようですね。相次いだようですね。まあ、この批判が相次ぎまして、総会は3時間余りかかって終了しました。特に批判が集中したのは高額な役員報酬についてなんです。

内田前社長など4人の執行役には、退任に伴う報酬として合わせて6億4600万円が支払われたことにも批判が集まりました。株主の声です。「多くの方がかなり辛い思いをする中で、退職金だとかですね、そういったところのアンバランスというところがやっぱり少し気になりました」

一方、社外取締役8人を再任させる会社側の議案は賛成多数で可決されました。しかし、業績の悪化で退任した内田前社長を選んだ3人の社外取締役も含まれていまして、これについても批判の声が上がりました。

中には「社外取締役は経営をチェックしておかしなことが起こる前に止めるべきだったが、我々の目からすると何もやっていなかったように見える」と話す株主もいました。一方、今日の総会ではグループ全体で2万人の従業員を減らし、世界で7つの工場を削減することなどを盛り込んだ経営再建策が説明されました。再び株主の声です。

「トヨタと日産の差がもう歴然としていてね。とにかくは日産の立て直しですよ。取り付けないですよね。それにはもう従業員役員一同になって本当に頑張らないとね」日産は今後どのように経営を立て直し、「技術の日産」と言われたかつての誇りを取り戻していけるのか。

◇イスラエルとイラン「停戦合意」 ◇「地面師」行政もだます 手口とは ◇日産株主総会 高額の役員報酬に批判 ◇子どもの転落事故 7割に「足がかり」 ◇参院選7月20日投票 公示迫る ◇地域発「さくらんぼの伝統守る」 「地域発」は、さくらんぼ生産量日本一の山形から。温暖化や人手不足で岐路を迎える果樹栽培。未来に守り継いでいく取り組みを、山形局の戸﨑悠斗アナウンサーがリポート。</context> <raw_text>0 そして日本経済の権威役でもある自動車産業の力を再び内外に示す一翼を担えるのか問われていると思います。続いてはジャーナル地域発、今日は山形からです。山形のサクランボは収穫量が日本一を誇りますが、近年厳しい状況が続いているそうです。山形放送局戸崎優斗アナウンサーが取材しました。

戸崎さん、こんばんは。こんばんは。今山形ではサクランボの収穫の最盛期を迎えています。ただ今年の収穫の予想量は平年のおよそ7割。近年右肩下がりになっています。その大きな原因の一つが温暖化だとみられています。特に収穫期の気温が非常に高くなっていて、

実が熟しすぎて柔らかくなりすぎる「ウルミカ」になってしまうなどの影響が出ています。もともと山形はサクランボに適した環境だったわけですよね?はい、そうです。山形県でサクランボの栽培が始まったのは明治8年、今からちょうど150年前です。日本の他の地域ではなかなか実がならなかった中、

山形では地域の方々の努力もあって実をならすことに成功しました。その要因の一つが、夜適度に気温が下がる気候。そしてもう一つが、梅雨の時期に雨が降りすぎないことでした。サクランボは適度な水は必要ですが、多すぎて実に雨がたくさん当たると実が割れてしまうんです。

しかし気候変動によって梅雨の時期の状況が変わってきたと、山形大学農学部准教授の池田和夫さんは言います。

山形は比較的梅雨が空梅雨というか雨が少ないので、サクランボの栽培が比較的適しているということで広がって一大産地になっているわけですけれども、最近温暖化の影響で大粒の雨がざっと一気に降ってしまうと、ウルミカの発生を助長してしまうことがあります。気温だけではなくて、局地的な大雨の影響も受けているんですね。そうです。

また池田准教授によると、果樹は他の農作物、穀物や野菜と比べて温暖化の影響をより受けやすいと言います。一般的に穀物や野菜は1年ごとに苗や種を植えます。そのためその年の天候を見ながら植える時期を変えることも可能です。しかし果樹はそれが難しいと言います。さらに果樹は冬の気温の影響も受けます。

サクランボの場合、冬の時期休眠が必要で、気温7度以下の時間がおよそ1400時間必要だとも言われています。温暖化でこの時間が確保できないと、春先にうまく発芽しなかったりするんです。

米などは温暖化に強い品種改良なども行われていますけども、サクランボはどうなんでしょうか?はい、その品種改良についてもサクランボになかなか難しい理由があるといいます。山形大学の池田准教授です。

果樹の場合は、もし新しい種を植えて最初の果実が取れるのはやっぱり3、4年かかります。そこからいいものかどうかというのを判断するのに数年かかりますので、10年以上かかるということで、今すぐ新しい品種ができるというわけではないですね。この先20年、30年、40年、その間に気温がどのように変わっていくかというのを注視する必要があるかと思います。

一つの品種改良の結果が出るのに10年以上かかるので、その間温暖化のペースがどうなっているのか見えにくいのも難しさの一つだというんです。こうした気象条件に加えて、さらにサクランボ作りに追い打ちをかけていることがあります。深刻な人口減少です。山形のサクランボ農家は2000年から20年間で4割減りました。

温暖化によって夏急激に気温が上がったことで、食べ頃を迎えてから早く収穫しないと、身が傷んでしまいます。以前より短期間で収穫しなくてはいけないので、より人手が必要なのに、逆に減っているんです。4代にわたってサクランボ農家をしているカルベリキオさん(77歳)はこう話します。

山形県内の自治体では、短期化する収穫期に人手不足を解消しようと、

デイワークや短期アルバイトを増やす取り組みを行っています。収穫量日本一の東根市では、今年の収穫を前に生産者と作業に関心がある人がマッチングする取り組みを初めて開催。仕事や子育ての合間時間で働きたい人や定年退職した人など、54人が農家とマッチングしました。

この取り組みに対して農家の方々の反応はどうですか?はい、もちろんとても助かっているという農家は大勢います。しかし根本解決にはならないのではないかという声もあります。農家のカルベさんです。

いつまでも言ってくれればありがたいんですけども、教えるだけで終わってしまうのが多いんで、私は今困っているんです。教える時間が持っていなくてね。その人がずっとやってくれるといいんですけども、一回仕事を覚えても次新しい人が来たら毎回一から教えないといけない。

昔以上に収穫期は時間勝負になる中、その時間が惜しいということなんですね。サクランボが山形にやってきて150年。山形といえばサクランボというブランドを確立するには様々な地元の努力がありました。サクランボの歴史に詳しい、佐賀江市市編参室に勤務する中山秀子さんは、

さくらんぼ狩りを考案しPRに成功したことも大きかったといいます。「生食をどういう風にしてみんなにアピールするかといった時に、発散の夏山スキーがあるわけで、その帰りのお客さんをぜひさくらんぼ園に寄ってもらって、直接もぎ取りをして食べてもらうというようなこともやり始めたようです。」

山形はサクランボの収穫期である6月から7月にかけてもスキーができます。その特徴を生かし、多い時には2万人余りがさくらんぼ狩りに訪れ、知名度が全国に広がっていったんです。今では国内だけでなく海外からもスキーと合わせてさくらんぼ狩りを楽しみに山形県に来る人もいるということです。

山形の一つの文化にもなったサクランボ。それが極めて厳しい状況に置かれているのを目の当たりにすると、地球の温暖化という大きな動きが身近にも感じられます。改めて温暖化対策の大切さについて考えさせられました。ジャーナル地域発、山形放送局の戸崎優斗アナウンサーでした。スポーツです。

プロ野球の交流戦、ロッテ対巨人はロッテが6対4で勝ちました。これで交流戦は全日程を終え、パ・リーグが現在の108試合制になった2015年以降で最多となる63勝を上げ、セ・リーグを圧倒する結果になりました。順位もパ・リーグのチームが全て勝ち越して優勝したソフトバンクから6位の楽天まで上位を独占した一方、

セ・リーグは9勝9敗で7位の広島が最高で、それ以外は全て負け越す結果になりました。このため交流戦の前後でセパの順位に大きな変動は生まれませんでした。セ・リーグ首位の阪神は2位のDeNAに2.5ゲーム差で交流戦に入り、

途中3年ぶりとなる7連敗を喫するなど8勝10敗と苦しみましたが、追いかける他のチームも振るわなかったため、交流戦を終えてDeNAとのゲーム差は3.5に広がりました。一方パ・リーグは首位の日本ハムからオリックス、ソフトバンク、西武の上位4チームのゲーム差が交流戦前は4.5でしたが、

続いてはアーティスティックスイミングです。来月シンガポールで開幕する水泳の世界選手権を前に、日本代表が練習を公開しました。

チームのアクロバティックルーティンは去年のパリ五輪でも披露したアリゲーターをテーマに演技する予定で、ワニをイメージした野生味のある振り付けを繰り返し練習していました。今回の代表メンバーはパリ大会を経験した選手が11人中4人だけとメンバーが大きく入れ替わっていて、ジャンプやリフトなどの連携を入念に確認していました。

キャプテンの佐藤智子選手はパリ五輪ではメダル獲得を果たせなかったことを踏まえて「日本が変わってきたぞっていうのをアピールできるようにしたいです。」スポーツでした。

後を絶たない子どもが住宅の窓やベランダから転落する事故。消費者庁の製品安全調査委員会、いわゆる消費者事故庁が過去の事故を分析したところ、およそ7割で椅子やベッドなど子どもがよじ登るための足掛かりが近くにあったことが分かりました。

昨年4月には広島市の高層マンションで3歳の女の子がベランダから転落して亡くなり、おととし3月には名古屋市のマンションで2歳の双子の兄弟が窓から転落して亡くなるなど、相次いでいる子どもの転落事故。消費者事故庁がまとめた報告書によりますと、昨年までの32年間に6歳未満の子どもが住宅の窓やベランダから転落して死亡した事故は134件。

内訳はベランダからが92件、窓からが42件でした。事故のうち子どもがよじ登るための足掛かりが近くにあったものが99件でおよそ74%に上りました。また窓の鍵が開いていたと確認が取れたものは43件で、残りの91件は施錠していた鍵を子どもが開けた可能性があったということです。

津谷さん、子供が足をかける足掛かりが近くにあったケースが70%以上あったということなんですけども、どんなものが足掛かりになっていたんでしょうか?窓からの転落事故42件のうちですね、ベッドやソファーが15件、机、タンスなどが14件、椅子やクッションを持ち運んだ可能性が2件などとなっています。

一方ベランダからの転落92件のうちですね、事故前から置かれていた椅子やプランターなどが34件、子供が持ち込んだとみられる踏み台や椅子などが22件、エアコンの室外機が8件などとなっています。

ベランダからの転落では、手すりの柵の形状が網状になっていて足をかけてよじ登ったと見られるものとか、柵の隙間が11センチ以上あってそこから転落したケースもありました。そして子どもが自分で窓の鍵を開けたケースもあったようですね。はい。

ベランダに出入りする大きな窓の鍵は高さ80センチほどのところに取り付けられていることが多いんですけれども、1歳くらいになりますと手が届いてしまいますね。子供が成長して背が伸びてくれば足掛かりがなくても手すりを登れてしまうこともありますけれども、足掛かりがあるとさらに簡単によじ登れてしまいます。

それに子どもには限界を試すという特性もありますので、事故につながりやすいということです。そうするとこうした転落事故を防ぐためにはどうしたらいいんでしょうか?まずベランダには足掛かりになるものは置かないことというのは基本ですね。エアコンの室外機は手すりから60センチ以上離すこと。十分な距離が取れない場合には高さ90センチ以上の柵で室外機を囲うこと。

窓の近くにも物を置かないようにして、ベッドやソファーなどの家具の配置も工夫した方が良さそうです。窓の鍵については子どもの手の届かない高さ、国のガイドラインでは高さ1メートル50センチ以上ということなんですが、そこに補助錠を設置することです。事故は保護者が在宅している時も起きていますので、窓やベランダがある部屋では小さな子どもを一人にしないよう注意が必要です。

消費者庁製品安全調査委員会の中川武久委員長です。「子どもの転落事故はいつでもどこでも簡単に起きるという認識が共有されていない。めったに起きないんだというふうに考えている。住宅産業と保護者の3者が連携して子ども転落防止に取り組む仕組みを現実に動かしていくと。」

幼い子どもは多くの場合自ら危険を察知することができません。その安全を守るのは大人と社会の責任だと思います。これまでに入っているニュースを大阪都市さんアナウンサーがお伝えします。お伝えします。参議院選挙の日程を政府が今日決定しました。

公示は来週木曜日の7月3日、投票は3連休中日の20日です。夏の政治決戦となる参議院選挙、獲得議席の目標と勝敗ラインについて、昨夜、石破総理大臣は「非改選と合わせまして過半数というものを頂戴できますよう、全力を尽くしてまいりたい。」

自民党は東京都議会議員選挙で獲得議席が過去最低だったことを受けて東京都連が会合を開きました。出席者からは物価高対策に取り組んでいる党の姿勢が有権者に十分に伝わらなかったといった意見などが出されたということです。井上都連会長です。

この都議会議員選挙の反省を教訓にして、これから参議院選挙をしっかり頑張ろうということで話をしました。物価高対策をめぐって公明党からは西田幹事長です。

その上で西田幹事長はガソリン価格の急騰に備えた予防的な激変緩和措置は7月と8月を想定しているが、9月以降も追加の支援を与党として考えるべきだと述べました。

一方の野党、立憲民主党、参議院選挙に向けて総合選挙対策本部の会合を開きました。野田代表です。「物価高からあなたを守り抜くというこの路線は都政でも通用しましたけれども、いよいよこれは参議院選においても確信を持って訴えていきたい。心を合わせて力を尽くしていきたいと思います。」

そして与党を改選議席の過半数割れに追い込むという目標を達成するため、SNSを使った広報の強化などを進めていく方針を確認しました。立憲民主党の小川幹事長は記者会見で「この参院選は事実上の政権選択選挙である。ガソリン税の減税、具体的な成果、果実に至れなかったことも多々ありましたから、それらを実現、実行するため、全力投入したいと思っています。」

来月3日公示、20日投票の日程で行われる参議院選挙。衆議院で少数となった与党が参議院では非改選を含めて過半数の議席を維持するのか、それとも野党側が過半数割れに追い込むのかが、政権運営の影響を含め、今後の政治状況を左右するだけに大きな焦点となります。

昨年5月、沖縄に駐留するアメリカ海兵隊の上等兵、ジャメル・クレートン被告(22歳)が、沖縄本島で女性に性的暴行をしようとして怪我をさせた罪に問われた裁判。裁判で検察が懲役10年を求刑したのに対し、弁護側は女性の証言には疑問点が多く信用できないなどと無罪を主張していました。今日の判決で那覇地方裁判所の尾端和彦裁判長は、

女性は実際に体験していないと語り得ないような具体性、白心性を持って事実関係を証言していて、高い信頼性が認められると指摘しました。その上で、女性は突然襲われ、死をも意識したほどで精神的苦痛も非常に大きい、今なおその影響に苦しんでいるとして懲役7年を言い渡しました。

この事件をめぐっては、逮捕の時点で政府や県警から沖縄県に情報が伝わっていなかったことが問題になり、県警は昨年7月、逮捕や書類送検をした時点で県に伝える新たな通報体制を整えています。

石川県によりますと、昨年1月の能登半島地震や昨年9月の豪雨災害の被災者が暮らす仮設住宅は県内の10市と町に整備され、今月20日時点で6816世帯、1万3975人が生活しています。この仮設住宅で一人で暮らす被災者が誰にも見取られずに亡くなっているのが見つかるケースが出ていて、

先月末までに10人いたことが警察への取材で分かりました。亡くなった時期は昨年が7人、今年は3人で、死因はいずれも病死だということです。年齢別では70代が4人、80代が3人、60代が2人、40代が1人となっています。社会福祉協議会などは被災者の体調悪化を防ぐために見守りの取り組みを強化したいとしています。

今月6日、日本の民間として初の月面着陸に挑戦したものの失敗した東京のベンチャー企業ispaceが会見を開き、月着陸船の高度を測定するセンサーが想定通りに作動せず、着陸に向けた十分な減速ができなかったことが失敗の原因と明らかにしました。測定が遅れた理由については、センサーの性能が想定よりも低かった可能性など複数の可能性を挙げていて、

今後JAXA(宇宙航空研究開発機構)などの技術的な支援を受け、センサーを選ぶ際の基準や性能の確認方法を見直すということです。大阪都市久アナウンサーでした。株と為替の値動きです。今日の東京株式市場は中東情勢への警戒感が和らいだことで多くの銘柄に買い注文が入り、日経平均株価は一時600円以上値上がりしました。

今日の終わり値は昨日と比べて436円47銭高い3万8790円56銭。東証株価指数TOPIXは20.17ポイント上がって2781.35。1日の出来高は15億8200万株でした。ニューヨークのダウ平均株価は現在、前日に比べて361ドル60セント高い4万2943ドル38セント。

ナスダックの株価指数は224.85ポイント上がって1万9855.83となっています。一方、東京外国為替市場午後5時時点の円相場は、ドルに対しては昨日と比べて2円20銭高、ドル安の1ドル=145円30銭から32銭。

ユーロに対しては0.98銭高、ユーロ安の1ユーロ=168円41銭から45銭でした。海外の外国為替市場は現在、1ドル=145円14銭から15銭、1ユーロ=168円20銭から21銭となっています。株と為替でした。

全国の気象情報です。気象予報士の佐藤かな子さんです。お願いします。明日も大雨の恐れが続くということでしたね。西日本は前線の影響で、関東や東北は熱帯低気圧からの湿った風の影響で、いずれも激しい雨や雷雨になりそうです。土砂災害や低い土地の浸水、川の増水や氾濫にお気をつけください。

一方、雲で日差しが遮られることで暑さが少し和らいでいます。今日本州付近は30度に届かないところが多くなりました。そんな中、全国トップの34.4度を観測した地点があります。野村さん、これはどこでしょう?

沖縄ですかね?梅雨明けもしてますしね。実は北海道なんですね。津別町で34.4度、ついで北見市で34度を観測しました。明日も北海道は晴れてフェーン現象も加わるので、北見で34度、札幌や旭川も今日より高く33度予想です。晴れる地域は熱中症に気をつけましょう。

0 另一方面,本州附近多云或有雨,但早晚气温较高,今晚也可能出现热带夜,请务必补充水分后再休息。接下来是全国明天的天气预报。首先是冲绳的天气。冲绳本岛晴天,阳光明媚。宫古岛云层较厚,阳光较弱,各地气温升高,中午到傍晚需注意雷阵雨。

明天那霸最低气温28度,最高气温33度,将持续与今天相同的盛夏酷暑。九州、四国、中国地区,将继续多云或有雨,局部地区伴有雷电,天气变化多端。随着锋面经过,雨势可能加剧。长崎和佐贺地区明天中午之前,九州北部其他地区傍晚之前,高知地区傍晚之后雨势将达到峰值。

最低气温:九州25度到27度,中国和四国地区24度到25度,大部分地区将出现热带夜。最高气温:松山、松江32度,福冈30度,广岛、高知29度,预计比今天高2到3度。

近畿、东海、北陆地区:三重地区黎明前将出现强降雨和雷雨。之后,东海、北陆地区白天多云,但将多次出现阵雨和雷雨。近畿地区虽然早晨的集中降雨云团将暂时消散,但京都和奈良地区中午到晚上雨势将再次增强,可能出现强降雨。

最低气温:近畿地区、静冈、金泽地区约25度,可能出现热带夜。最高气温:约30度,视降雨时间而定,与今天持平或略高。关东地区:

由于热带低气压带来的潮湿气流影响,关东地区从早晨开始将普遍降雨。下午部分地区降雨量可能达到每小时30毫米,需注意山体滑坡和河流涨水等情况。高崎地区也多云转雨,长野地区傍晚雨势将增强。最低气温23度到25度,埼玉和千叶周边地区可能出现热带夜。

东北和北海道地区:东北南部多云转雨,中午过后可能出现暴雨和雷雨。最初晴朗的北部地区天气也将转坏,局部地区有雨。

北海道明天也将普遍晴间多云,南风助力下,将持续全国最高气温。最低气温:仙台23度,秋田21度,札幌18度,钏路14度。最高气温:秋田和札幌33度,仙台27度,钏路24度。

本州附近地区将出现强降雨,北海道和冲绳地区预计将出现酷暑,请注意防暑降温。以上是气象信息。接下来介绍观众来信。首先是关于以色列和伊朗停火协议的来信。来自东京都一位60多岁的女性:停火协议后,以色列对伊朗发动攻击……

我一直想,停火协议到底是什么?如此轻易无法遵守的停火协议竟然成为常态,这样的世界令人恐惧。是的,以色列在加沙地带的停火协议中,也在协议生效后,以各种借口多次重启攻击。

所以,担心这次会不会重演。特朗普总统为了凸显自己促成停火协议的功劳,希望维持停火协议,但他的计划似乎并不顺利。然后是关于被认为是“土地诈骗”的嫌疑人被捕的消息。来自SNS:

连专业的行政人员都被骗的土地诈骗案主犯背后,很可能还有精通房地产知识的幕后黑手。希望通过彻底调查,查清真相。

然后是来自爱知县一位50多岁女性的来信:网上搜索就能找到操作指南,对骗子来说很方便。因此,为了避免受骗,如果对方要求高额现金或付款时间很短,就要提高警惕。是的。

然后是关于日产汽车股东大会的消息。来自SNS:昭和时代,我家里的车是日产的。

当时,我爷爷认识日产的人,而且我父亲实际驾驶后也信赖日产车的性能,所以选择了日产车。所以,想起那时,再看看现在日产的现状,不禁感到一丝荣光不再的落寞。然后是来自山形地区的《新闻杂志》地方报道。来自投稿栏目的来信,来自高知县一位70多岁的女性:

樱桃的现状非常严峻,全球变暖的影响触及各处,需要采取措施。

然后是来自SNS:必须提高产量,但老手不够,种植美味樱桃不仅需要樱桃采摘季节的工作,其他季节的工作也很重要。虽然不是樱桃,但我认识的农民朋友也因为临时工突然辞职而苦恼。

然后是另一条来自SNS的留言:第一次看到山形樱桃树结果的田野时,老实说,我觉得就像宝石挂在树上一样。作为东北人,我想守护山形樱桃。今天还收到了很多其他留言,非常感谢。

那么,明天的专题是《新闻杂志》医疗健康。在台风来临或天气不稳定的时候,您是否会感到头痛或头晕?这可能是天气痛。我们将向专家咨询其原因和应对方法。

以上就是NHK新闻杂志,主播野村雅夫、结井秋、气象预报员佐藤香子,新闻评论员津谷久志为您播报。今晚节目到此结束。