We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 12月18日 夜7時のNHKニュース

12月18日 夜7時のNHKニュース

2024/12/18
logo of podcast NHKラジオニュース

NHKラジオニュース

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
山谷えり子
日産内田社長
本田三部俊博社長
松川るい
関吉秀博
Topics
本田三部俊博社長:本田和日产正在就经营合并进行协商,但目前尚未最终确定。在EV等新领域,单凭以往模式难以在全球竞争,需要通过合作增强竞争力。 日産内田社長:希望与本田合作,实现共同发展。 中西孝樹:汽车行业竞争日益激烈,硬件转向软件,单打独斗难以生存。

Deep Dive

Key Insights

ホンダと日産自動車が経営統合に向けてどのような動きを見せているのか?

ホンダと日産自動車は、持ち株会社を設立し、それぞれの会社を子会社に収める形で経営統合を進めている。統合が実現すれば、世界3位の巨大グループが誕生する見通しで、近く基本合意書を締結する予定。

ホンダと日産自動車が経営統合を進める背景にはどのような要因があるのか?

EVや自動運転など新技術分野での競争が激化し、一社単独での投資負担が重くなっているため。海外メーカー、特にテスラや中国のEVメーカーの台頭も影響している。

自民党の派閥の政治資金パーティー問題で、どのような新たな証言が出たのか?

旧安倍派の萩生田元政務調査会長は、平成15年の初当選時に、派閥のパーティーでノルマを超過した分を政治活動費として返金されるが、収支報告書には記載しないとの説明を受けたと証言した。

年収103万円の壁の見直しについて、与党はどのような方針を示しているのか?

自民公明両党は、所得税の控除額を123万円に引き上げることを来年度の税制改正大綱に明記する方向で調整中。基礎控除と給与所得控除をそれぞれ10万円ずつ引き上げる予定。

西日本での大雪の見通しはどうなっているのか?

西日本では明日にかけて山沿いを中心に大雪になる恐れがある。特に中国地方から近畿にかけての日本海側では、24時間に40センチの積雪が予想されている。

体上方針のワクチン接種について、厚生労働省はどのような方針を決めたのか?

厚生労働省は、来年度から65歳以上の高齢者やHIV感染者などを対象に、体上方針のワクチン接種を公費で補助する定期接種を始める方針を決めた。

北九州市で発生した中学生刺傷事件に対して、市はどのような対応を取ったのか?

北九州市は、職員約1000人を動員して、夜間のパトロールを強化することを決定した。

韓国のユン大統領に対する捜査の現状はどうなっているのか?

警察はユン大統領に出頭を求めたが、応じなかった。今後、公職者犯罪捜査庁に捜査を一本化する方針で調整中。

今日の東京株式市場の動向はどうだったのか?

東京株式市場では、日経平均株価が282円97銭安い39,081円71銭で終了。東証株価指数(TOPIX)は8.33下がって2719.87。

Chapters
ホンダと日産自動車が経営統合に向けて協議中であることが明らかになりました。EVや自動運転技術の競争激化を受け、両社は持ち株会社設立による統合を目指す方向で協議を進めており、三菱自動車工業も加わる可能性があります。この統合が実現すれば、世界3位の巨大グループが誕生する見込みです。
  • ホンダと日産の経営統合協議
  • 持ち株会社設立の可能性
  • 三菱自動車工業の参加の可能性
  • 世界3位グループ誕生の可能性
  • EVや自動運転技術競争激化

Shownotes Transcript

</context> <raw_text>0 こんばんは。NHK今日のニュースです。まず主な項目です。自動車産業に大きな動きです。ホンダと日産自動車が経営統合に向けて協議を進めていることが分かりました。自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で開かれた国会の政治倫理審査会。焦点の一つが収支報告書への不記載が始まった経緯の解明ですが、新たな証言がありました。

過労による免疫低下によって発症するとされる帯状疱疹。厚生労働省は来年度から65歳になった高齢者などを対象にワクチン接種を公費で補助する定期接種を始める方針を決めました。まずは日本の製造業をリードしてきた自動車産業に大きな動きです。

EV、電気自動車や自動運転といった新たな分野で海外の振興メーカーが存在感を高める中、ホンダと日産自動車が経営統合に向けて協議を進めていることが分かりました。ホンダの三部俊博社長は今朝記者団に対し「協業を含めて今検討していて、その他の可能性についても話はしているが決まったものはなく、公式に発表した事実もない。

何か決まったものがあればお知らせしたい」と述べました。関係者によりますと、ホンダと日産は持ち株会社を設立し、それぞれの会社を傘下に収める形で経営統合する方向で協議を進めているということです。統合が実現すれば世界3位の巨大グループが誕生することになります。両者は近く基本合意書を締結する見通しで、

日産が筆頭株主になっている三菱自動車工業が加わるかどうかも焦点になります。ホンダの三部社長は8月にEVの部品の共通化を進めることなどを発表した際「今のやり方の延長線上ではなかなか世界を捉えることはできない。協業関係を武器に戦っていきたい」また日産の内田社長は、

「本田さんとの話の中で、うまくパートナーになりながら我々の成長にもつなげていきたい」と話していました。本田と日産、それに三菱自動車工業の3社はそれぞれコメントを発表しました。

「当社が発表したものではない。各社の強みを持ち合い、将来的な協業について、報道の内容を含め様々な検討を行っているが、現時点で決定した事実はない」としています。自動車業界では海外の振興メーカーの存在感が増しています。アメリカのテスラは完全自動運転で走るEVタクシーの試作車を発表しました。

中国のEV大手BYDは「日本車の墓場」とも呼ばれるタイで現地生産を始めています。EVや自動運転車のソフトウェア開発などで競争が激しさを増す中、一社単独では投資の負担が重く、競争力を高めることが難しくなっています。30年以上自動車業界を見てきた中西自動車産業リサーチの中西孝樹さんです。

「自動車メーカーが戦っている相手っていうのはGMとかフォードではないわけですね。アメリカのテスラであり、中国の振興メーカー。自動車ってものがハードウェアではなくてソフトウェアに変わってきて、単なる車として生き残ることが極めて厳しくなってきた」

一方日産自動車をめぐっては、台湾の大手電子機器メーカー、鴻海精密工業も株式を取得するなどして経営に参画しようと水面下で検討していました。鴻海はEV事業に本格参入していますが、この分野を強化していく狙いがあったとみられます。日産との経営統合について、ホンダの主力工場の一つ、鈴鹿製作所の従業員に聞きました。

次に自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で開かれた国会の政治倫理審査会。今日は衆議院と参議院で開かれました。

衆議院側では萩生田元政務調査会長が派閥のパーティーの運営や会計処理などには関与する立場になかったと説明しました。衆議院では旧安倍派の萩生田氏など7人が出席、参議院では4人が出席しました。

このうち旧安倍派の「5人衆」と呼ばれる有力議員の一人で、2728万円の未記載があった萩生田元政務調査会長は次のように述べました。「資金の使い道については、

国会議員や外国の要人などとの会合や海外出張時の贈答品や随行スタッフの経費などの政治活動にあて、私的な流用や選挙などへの支出はなかった」と重ねて説明しました。派閥からのキックバックや収支報告書への未記載はいつから行われていたのかについては、

「平成15年の初当選時、当時の事務総長から毎年派閥のパーティーを開催し、ノルマを超過して販売した分は政治活動費として返すとの説明を受けた記憶がございます。また、問題が明らかになって以降、事務所の担当者に確認したところ、こう説明を受けたと明らかにしました。」

「平成16年に清和会開催のパーティーに初めて参加する前に当時の事務局長から以下の説明を受けたとのことです。『ノルマを超過した販売分としては政治活動費として返金され、収支報告書には記載しないという取り決めがある』ことです。また去年8月に初めて派閥の役員である常任幹事となったため、

おととし4月に派閥の会長だった安倍元総理大臣が幹部を取りやめる方針を決めた会合などに参加していないとした上で「派閥のパーティーの運営や収入の取り扱い、会計処理などに関与する立場にも、知り得る立場にも、他の所属議員に伝える立場にもなかったことを明確に申し上げたい」と述べました。未記載の経緯をめぐっては今日別の議員も証言、

5年間に896万円の未記載があった柴山元文部科学大臣は2014年頃に派閥から記載しないよう指示があったと説明しました。「清和会の事務局から秘書に対し『今後は寄付について収支報告書に計上しないので、寄付事務所でも受領について同様の対応を取ってほしい』旨の要請があったのです。本当に法的に問題がないか、

従来通り寄付として双方で計上する運用をお願いできないかと問い合わせましたが、清和会からは『従ってください』との指示が秘書を通じてありました。」一方今日の審査ではキックバックについて安倍氏と相談していたと証言する議員もいました。836万円の未記載があった関吉秀氏です。

参議院側の審査会では関係議員ら85人の中で4番目に多いおよそ2400万円の未記載があった山谷えり子氏が、

秘書が派閥の指示に従って記載しておらず、自らは認識していなかったと説明しました。また204万円の未記載があった松川るい氏は「万全とこうした監修が続いてきたことは、組織的に派閥に相当な緩みがあったのではないかと」述べました。今日はこのほか214万円の未記載があった太田房江氏、

282万円の未記載があった元法務大臣の森雅子氏も弁明を行いました。政治倫理審査会は衆議院側では明日まで開かれます。続いて年収103万円の壁の見直しについてです。

自民公明両党の税制調査会は国民民主党との協議に進展がなければ所得税の控除額を123万円に引き上げることを来年度の税制改正大綱に明記する方向で調整することになりました。

年収103万円の壁の見直しをめぐり国民民主党は昨日の税制協議で与党が所得税の控除額をすでに示した123万円からさらに引き上げる案を示さなかったことに反発し、物別れに終わりました。国民民主党は控除額を178万円に引き上げることを主張しています。役職停止中の玉城代表はきょう記者団に対し、

「今の国民生活や納税者の現状を考えたときに、今の123というレベルではとても足りませんよ。それでも見切り発車するということであればですね、それを前提とした本予算案には賛成できませんね」こうした中自民公明両党の税制調査会の幹部が対応を協議、

来年度予算案の編成作業が大詰めを迎える中、判断を急ぐ必要があるとして、103万円の壁の見直しについては国民民主党に示した内容に沿い、所得税の控除額を20万円引き上げて123万円にすることをあさってにもまとめる来年度の税制改正大綱に明記する方向で調整することになりました。

所得税の控除額20万円の引き上げは基礎控除と給与所得控除それぞれ10万円ずつ行い、年末調整で対応する形で来年から実施したい考えです。また住民税の控除額については基礎控除は据え置き、給与所得控除を現在よりも10万円引き上げる方向です。

さらに、大学生などを扶養する世帯の税負担を軽減する特定扶養控除の年収要件は、国民民主党の要望を踏まえ、今の103万円から150万円に引き上げる方針です。

このほか去年縮小する方針を示し、この年末に結論を得るとしていた高校生などを扶養する人の扶養控除は、公明党の意見も踏まえ来年以降に結論を先送りすることになりました。自民党の宮沢税制調査会長は国民民主党との協議について、

「私のレベルではその再開を云々という話は一切聞いたことはありません。今後の取扱いについては政調会長であり幹事長の方でどう判断されるかと、こういうことだろう」と、与党側は国民民主党の対応をギリギリまで見極め、最終的な方針を決めることにしています。続いてこれからの雪の見通しです。

強い寒気の影響で明日にかけて日本海側を中心に大気の状態が非常に不安定になり、山沿いでは局地的に大雪になる恐れがあります。気象庁は雪による交通への影響などに十分注意するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。

気象予報士の福田博之さんとお伝えします。「今夜から西日本でも雪が予想されていますね。西日本の上空に強い寒気が流れ込んで、大気の状態が非常に不安定になっているためです。この時間は、サーフィンから近畿の日本海側の海上には活発な雨雲・雪雲があります。この後南へと下がって西日本に雪を降らせる見込みです。

今夜から明日にかけて西日本では山沿いを中心に大雪になりそうです。平地でも雪の積もるところがありますので、交通機関の乱れやスリップ事故、転倒事故に注意をしてください。各地どのくらい雪が降るんでしょうか。西日本で雪の降る量が最も多くなりそうなのは中国地方から近畿にかけての日本海側です。

明日夕方までの24時間に山沿いの多いところで40センチの雪が予想されています。四国は15センチの雪が降り、山口県を除く九州北部は5センチの雪が予想されています。今回は上空の強い寒気によって雪雲が発達し、雷を伴って一気に雪が降り積もる見込みです。つまり短い時間で道路状況が悪化する恐れがあります。

雪の影響で激しい渋滞ですとか、立ち往生の発生する恐れもありますので、雪が予想されている地域を走るドライバーの方は必ず雪道の対策をしてください。また最新の雪や道路の情報をこまめに確認するようお願いします。加えて九州北部では今夜から明日の明け方にかけて非常に強い風が吹き、海上では暴風が吹きそうです。

雪に加えて強い風で見通しが非常に悪くなりますのでお気をつけください。雪はいつ頃まで続きますでしょうか。西日本の雪は明日の昼頃には止むところが多くなりそうです。上空の強い寒気が東へと移動していくためです。

明日日中は東日本、とりわけ北陸付近で雪の降り方が強まりそうです。能登半島付近も雪になりそうです。気象予報士の福田さんでした。能登半島地震の発生直後から石川県珠洲市で支援活動を続けている災害ボランティア団体は、在宅避難を続ける人のもとを回り、雪による孤立や停電に備えて物資を配る活動を続けています。

配っていたのは太陽光で充電できるライト、水や食料、カイロなどでした。珠洲市では去年12月に記録的な大雪となり、停電も起きました。災害NGO「ピースウィンズ・ジャパン」の前原富雄代表です。

「できることはやっておきたいなと。誰かが気にかけている人がいるというメッセージだけでも届けたいなと思うし、避難先早めにしてねみたいな。」富山県の北陸自動車道のインターチェンジでは、ドライバーに冬用タイヤの装着など安全運転を呼び掛ける取り組みが行われました。雪道対策には冬用タイヤにチェーンを巻くことも効果的です。早めの対策をお願いします。

続いては帯状疱疹対策についてです。帯状疱疹は体内に潜伏している水痘・帯状疱疹ウイルスが、年齢を重ねることや疲労などによる免疫力の低下で活性化し、痛みを伴う水ぶくれが帯状に現れる皮膚の病気です。厚生労働省によりますと、50歳以上の人がかかりやすく、患者は70代が最も多くなっていて、

皮膚の症状が収まっても神経の痛みが数年残るケースがあります。現在は50歳以上の人や感染リスクの高い人を対象に生ワクチンや組み替えワクチンの接種が行われていますがいずれも任意接種のため、基本はおよそ8000円から4万円余りの自己負担が必要となっています。ワクチン接種のためクリニックを訪れた男性です。

「結構周りでもかかっている人が何人かいらっしゃいまして、自分も防衛のために今日来ようと思いました。」この帯状疱疹のワクチンについて、厚生労働省は来年度から65歳になった高齢者などを対象に定期接種を始める方針を決めました。

対象は原則65歳になった高齢者と、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染し免疫機能に障害がある60歳から64歳の人です。すでに65歳を超えている人については、来年度からの5年間に接種できる機会を設ける経過措置を導入する方針です。厚生労働省は今後政令の改正手続きを進め、

来年度以降、準備が終わった自治体から希望する人に対し定期接種を始めることになります。ワクチン接種を積極的に呼びかけてきた茨城県小美玉市のクリニックの池垣秀幸院長です。「帯状疱疹対策というのはそんなに甘い病気じゃないなっていつも思います。ワクチンで予防できるというのは非常に大事ですね。」

続いては北九州市のファストフード店で塾帰りの中学生2人が刺された事件です。男が刃物を持ったまま逃走したことから、北九州市は職員およそ1000人が下校時間帯にパトロールを行うことを決めました。中学3年の2人は塾帰りに立ち寄ったファストフード店で襲われました。刺した男は徒歩で北の方向に逃げたとみられています。

350メートルほど先にはモノレールの駅があります。警察が周辺の防犯カメラを調べましたが、特徴の似た人物の姿は映っていませんでした。取材班の鈴木記者です。「事件のあった現場の裏にある路地に来ています。周囲を見てみると一軒家や団地などが立ち並んでいます。さらに後ろを見てみると、道路にはほとんど街灯がついていません。

近所の人に聞きました。『もっと明るくした方がいいよね。これから夜ね、嫌だよね。』事件が起きたファストフード店は北九州市の中心部から南に6キロほど離れた北九州モノレールの「企救丘駅」に近い国道沿いにあります。住宅街に入ると街灯も少なく、夜間は人通りもまばらです。

乗用車1台分の道幅しかない路地もあり、近隣の住民によりますと高齢者が暮らしている割合が高いということです。警察は周辺の路地裏も含めて捜索しています。北九州市は子どもの安全を確保するため、明日から職員およそ1000人が下校時間帯にパトロールを行うことを決めました。

次は韓国の尹錫悦大統領による非常事態宣言をめぐる捜査。警察などが作る合同捜査本部は今日午前10時に尹大統領に出頭するよう求めていましたが、大統領は応じませんでした。複数の韓国メディアによりますと、警察は改めて出頭要請を出すことを検討していて、今後合同捜査本部で調整を進めるということです。

また、検察も出頭を求めていましたが、関係機関で協議をした結果、大統領が出頭した際の取り調べは、政府公館などの捜査を担う「公職者犯罪捜査庁」に一本化することになりました。

通信社の聯合ニュースはこれによって今月21日としていた検察による2回目の大統領への出頭要請は実現しない可能性が高いと伝えています。一方、尹大統領の弾劾が妥当かどうか判断する憲法裁判所は大統領側に今月24日までに非常事態宣言についての会議の議事録などを提出するよう求めたことを明らかにしました。

ただ、韓国政府は議事録はないとしており、引き続き大統領側の対応に注目が集まっています。きょう午前、上昇中にトラブルが発生し打ち上げが失敗した民間の小型ロケット「カイロス2号機」。

開発した企業は記者会見で「打ち上げから1分20秒過ぎにロケットの1段目にある燃焼ガスを吹き出すノズルと呼ばれる部分の動きに異常があり、設定した飛行経路から外れたため、打ち上げから3分7秒後、ロケットの2段目の燃焼中に自動で飛行を中断する措置を取った」と説明しました。2号機には5つの小型衛星が搭載されていて、

軌道への投入に成功すれば民間企業単独の打ち上げとしては国内で初めてとなるはずでしたが、打ち上げの失敗は今年3月の初号機に続いて2回連続です。企業は原因究明を急ぎ、3号機の打ち上げに臨む考えです。

先月82歳で亡くなった大相撲の元横綱で、NHKの大相撲中継の開設者としても長年活躍した北の富士勝明さんをしのぶ会が都内で開かれ、関係者やファンが別れを惜しみました。北の富士さんは幕内在位で10回の優勝を果たし、引退後は親方として千代の富士と北勝海の2人の横綱を育てました。

NHKの大相撲中継の開設でも人気を博していました。しのぶ会は東京墨田区の八角部屋で開かれ、親族や北の富士さんの弟子で元横綱北勝海の八角理事長をはじめ、大相撲関係者、ファンなどおよそ2000人が参列しました。八角理事長です。「親方に出会ったこと、そのおかげで今の私があります。大相撲の伝統文化を守り、"

</context> <raw_text>0 未来への伝承に全力を尽くし、親方と同じように、その人生を全うする。八角理事長は、14歳の時、一緒にプロペラ機で上京したことを鮮明に覚えていると、涙をこらえながら思いを語りました。

では株と為替の値動きです。今日の東京株式市場は、17日のニューヨーク市場で主要な株価指数が揃って下落したことを受けて日経平均株価は値下がりしました。今日の終わり値は昨日より282円97銭安い3万9081円71銭。

東証株価指数トピックスは8.33ポイント下がって2719.87。1日の出来高は21億1006万株でした。一方、東京外国為替市場午後5時時点の円相場は、ドルに対しては昨日と比べて49銭高、ドル安の1ドル=153円57銭から59銭でした。

ユーロに対しては53銭高、ユーロ安の1ユーロ=161円19銭から23銭でした。海外市場では現在、1ドルが153円62銭から65銭、1ユーロが161円19銭から20銭となっています。続いて全国の気象情報。再び気象予報士の福田博之さんです。

西日本は明日にかけて雪の影響心配ですね。そうですね、山沿いを中心に今シーズン初めての積雪となるところも多いです。また、短い時間で雪の量が増える恐れがありますので、車を運転する方は雪の情報ですとか交通情報をこまめに確認するようにしてください。明日の朝にかけて路面の凍結するところも多いです。スリップ事故に注意が必要です。

明日日中は上空の寒気の中心が東に移動するため、北陸付近で雪の降り方強まりでしょう。週末以降も雪や寒さが続くようですね。そうですね、今年の12月は冬型の気圧配置になることが多いです。この先、あさって金曜日から土曜日はいったん冬型緩みますが、日曜日から再び冬型の気圧配置が強まり、日本海側の広い範囲で雪が降って、

風も強く荒れた天気になりそうです。では各地の明日の天気です。はじめに西日本と南西諸島です。今夜遅く山陰や近畿の日本海側から雷を伴って雪や雨の降り方が強まりそうです。明日の明け方から朝は九州北部や四国でも雪が降り、各地山沿いを中心に大雪になりそうです。

九州や四国の雪は明日の昼頃には止んで日中は晴れるでしょう。中国地方と近畿の日本海側は夕方頃まで雪が残りそうです。沖縄本島は曇り、所により雨でしょう。最低気温:那覇14度、福岡4度、鹿児島・大阪3度、広島・高知2度でしょう。

最高気温:那覇17度、鹿児島14度、高知11度、福岡・大阪10度、広島9度でしょう。東日本です。東海から関東にかけて平野部は晴れるでしょう。関東南部の山沿いでは明日の明け方にかけて雪の降るところがあるでしょう。また、岐阜県から関東甲信北部の山では明日の午後から雪が降り出しそうです。

北陸は朝から雪でしょう。日中は雷を伴って降り方が強まり、山沿いで大雪になりそうです。北陸半島付近も雪でしょう。最低気温:東京3度、名古屋2度、金沢1度、新潟-1度。最高気温:東京・名古屋10度、新潟6度、金沢4度でしょう。北日本です。

東北の日本海側は曇り時々雪で吹雪でしょう。東北太平洋側、晴れたり曇ったりとなりそうです。北海道も日本海側は所々雪が降り吹雪でしょう。北海道の太平洋側、オホーツク海側は晴れ間がありでしょう。最低気温:仙台-2度、札幌-3度、秋田-4度、釧路-11度でしょう。

東北で真冬並みの冷え込みになりそうです。最高気温:仙台6度、秋田3度、釧路2度、札幌1度でしょう。明日にかけて西日本各地雪が降り、山沿いを中心に大雪になるでしょう。全国の気象情報でした。ここまで、NHK今日のニュース担当、滑川和夫と福永美春、福田博之がお伝えしました。時刻は7時半です。