9 時の nhk ニュースです家庭で消費するものやサービスの根動きを見る 先月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より 2.7%上昇しました 上昇率は前の月 10 月の 2.3%から 0.4 ポイント拡大しました
障害者の雇用が法律で義務付けられている企業で働く障害者はおよそ 67 万人と過去最多となったことが厚生労働省のまとめで分かりました一方今年 4 月に引き上げられた法定雇用率を達成した企業は 46.0%にとどまり厚生労働省はハローワークを通じて支援することにしています
厚生労働省は障害者の雇用が法律で義務付けられている従業員 40 人以上の民間企業およそ 11 万 7000 社を対象に今年 6 月時点で働く障害者の数を調べました
短時間勤務の人を 0.5 人とカウントするなどして調査した人数は 67 万 7461.5 人となり去年の同じ時期に比べておよそ 3 万 5000 人率にして 5.5%増え 21 年連続で過去最多を更新しました
一方企業に義務付けられている障害者の法定雇用率は今年 4 月に 0.2 ポイント引き上げられて 2.5%となりましたが達成したのは 5 万 3000 社余りで去年より 4.1 ポイント低い 46.0%でした一人も雇っていない企業がおよそ 3 万 6000 社でこのうちの 9 割が従業員 100 人未満だったということです
企業の法定雇用率は再来年 7 月 2.7%に引き上げられる予定で 厚生労働省は障害者の雇用が進んでいることは評価できるが小規模の企業を中心に達成できていないところもあるので ハローワークを通じて支援していきたいとコメントしています
ウクライナのゼレンスキー大統領は 19 日 eu ヨーロッパ連合の首脳会議に出席しアメリカのトランプ時期大統領の就任後にロシアとの定戦を実現するための具体的な協議を欧州各国と行いたいとの考えを示しました
ロシアによる侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領は 19 日 ベルギーの首都ブリュッセルで eu ヨーロッパ連合の首脳会議に出席した後記者会見を行いましたこの中でゼレンスキー大統領はロシアとの停戦を実現するには停戦後に何が起きるのか 見通しがつかなければならない
トランプ氏の大統領就任を待ちプーチン氏をどのようにして止めるのか 真剣な計画を立て始めたいと述べアメリカのトランプ時期大統領が来月 20 日に就任した後ロシアとの定戦を実現するための具体的な協議を欧州各国と行いたいとの考えを示しました
またゼレンスキー大統領はロシアとの定戦を実現させ和平交渉を始めるには将来のロシアによる侵攻を抑止しウクライナの安全が確保されることが必要だと訴えていてヨーロッパの一部の国は定戦が実現した場合の軍の部隊の派遣を提案しています
これについてゼレンスキー大統領は、NATO・北大西洋条約機構に加盟するまでの代替案となり得ると述べ、今後さらに詳細な協議を進めたい考えを示しました。
為替と株の根動きです今日の東京外国為替市場の演奏場は現在ドルに対しては昨日に比べて 1 円 20 銭円安ドル高の 1 ドル 157 円 66 銭から 67 銭となっていますまたユーロに対しては 83 銭円安ユーロ高の 1 ユーロ 163 円 47 銭から 49 銭となっています
東京株式市場の日経平均株価は昨日に比べて 101 円 18 銭高い 38,914 円 76 銭となっていますまた東商株価指数トピックスは 10.20 上がって 2724.03 となっていますこの時間の担当道谷新平でした