ホンダと日産は世界の自動車業界での競争力を高めるために経営統合に向けた協議を発表しました。両社はEVや車のソフトウェア開発に巨額の投資が必要な状況下で、費用を分担し、相乗効果を発揮することで真の競争力強化を目指しています。
統合後の持株会社の上場予定は再来年8月です。両社は来年6月に最終合意し、持株会社を設立して統合する方向で検討しています。
三菱自動車工業はホンダと日産の経営統合への参加検討を正式に表明し、来年1月末をめどに結論を出すとしています。三菱自動車は日産が筆頭株主であり、両社の協業を将来の競争力の源泉と捉えています。
日本の自動車メーカーは世界的に電動化の流れが加速し、EVの販売台数でアメリカのテスラや中国のBYDに引き離されている状況にあります。また、車のソフトウェア開発も競争の鍵を握っていますが、開発には数千億円規模の投資が必要で、大手メーカーでも重い負担となっています。
日産は今年9月までの中期決算で営業利益が90%以上減少し、最終的な利益も大幅に減りました。世界で生産能力を20%削減し、9000人の人員削減を行う方針を明らかにしています。これらの厳しい経営状況は統合への影響を及ぼしています。
ホンダと日産の経営統合が成功するためには、企業文化の違いを乗り越え、統合効果を発揮できる戦略をスピーディに作成し実行することが重要です。また、両社のブランドを残しながらEVの開発などで連携を深め、巨額の費用負担を分担し競争力を高めることが求められています。
日本海側は冬型の気圧配置の影響で大雪が予想されています。特に新潟県、北海道、東北関東甲信、北陸で24時間で50センチ前後の雪が降る可能性があります。雪下ろし中の事故に注意が必要で、専門の業者に依頼することや単独での作業を避けることが推奨されています。
32歳の裁判官は金融庁出向中にTOBの未公開情報を得て、今年4月から9月にかけて約951万円分の株式を購入し、数百万円の利益を得た疑いで刑事告発されました。また、東京証券取引所の26歳の職員もTOBに関する未公開情報を父親に伝えた疑いで刑事告発されています。
JR九州の子会社は福岡市と韓国プサンを結ぶ高速船クイーンビートルの運航再開を断念しました。船体の対策を施しても亀裂が発生するリスクを完全に払拭できず、確実な安全が担保できないことが理由として挙げられています。
エマニュエル駐日大使は日米同盟がより充実したと振り返り、日本の防衛費の増額や国家安全保障戦略の改定がアメリカに60年間で最も重要な安全保障上の変革の一つを促したと述べました。また、自衛隊とアメリカ軍の連携強化につながったと指摘しています。