We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 12月25日 夜10時のNHKニュース(NHKジャーナル)

12月25日 夜10時のNHKニュース(NHKジャーナル)

2024/12/25
logo of podcast NHKラジオニュース

NHKラジオニュース

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
佐藤かな子
山崎义行
戸原遥
新闻播报员
田中雅宏
Topics
兵庫県知事斉藤: 兵庫県知事斉藤は、百条委員会における最終証人尋問で、元幹部によるパワハラ告発文書について、県の対応は適切だったと主張しました。自身のパワハラ疑惑については、業務上の必要な範囲内の指導だったと述べ、最終的な判断は司法に委ねるとしました。今後の対応については、議会の調査結果や第三者委員会の報告などを踏まえて検討していくとしています。 山崎義行: ニュース解説では、兵庫県知事斉藤の百条委員会証人尋問の経緯を説明し、告発文書の内容、元幹部の懲戒処分、そして知事の釈明を詳細に伝えました。百条委員会の調査結果と今後の対応に注目が集まっています。

Deep Dive

Key Insights

兵庫県の斉藤知事は、百条委員会でどのような発言をしましたか?

斉藤知事は、パワハラの疑いについて「業務上の必要な範囲で指導を行った」と述べ、パワハラをしたつもりはないと強調しました。また、今後の対応については、議会の調査や第三者委員会の結果を踏まえて検討すると発言しました。

公益通報制度の改正案では、どのような点が変更される予定ですか?

改正案では、通報者に対する不利益な扱いをした場合に刑事罰を導入し、民事裁判での立証責任を事業者側に転換することを検討しています。また、匿名通報者の特定行為を禁止し、事業者に対して内部通報窓口の整備を徹底させることも盛り込まれています。

羽田空港での航空機衝突事故の原因は何でしたか?

事故の原因は、海上保安庁の航空機が滑走路への侵入許可を得ていないにもかかわらず、許可を得たと誤認したことです。操縦室内での「ナンバーワン」という言葉を離陸順位の意味と誤解し、滑走路に侵入したことが要因とされています。

演劇能の低下を防ぐためのエクササイズにはどのようなものがありますか?

演劇能の低下を防ぐエクササイズとして、大きく口を開けて喉の筋肉を鍛える方法や、太ももの裏側を伸ばすストレッチ、脇腹のストレッチなどが紹介されています。これらのエクササイズは、飲み込みやすさを改善する効果が期待できます。

食品ロスを減らすための国の新たな目標は何ですか?

国は、2030年度までに家庭以外で出る食品ロスを2000年度比で6割削減する目標を設定しました。具体的には、食品の納品期限のルール見直しや、外食での食べ残しの持ち帰り促進、フードバンクへの食品寄付を推進する取り組みを行っています。

日本の平均気温は今年どのように変化しましたか?

今年の日本の平均気温は、統計開始以降最も高い値となる見込みで、平年より1.64度高くなりました。これは、昨年の記録を大幅に上回るもので、気候変動の影響が顕著に表れています。

高齢者の演劇能低下を防ぐために、食事で注意すべき点は何ですか?

高齢者の演劇能低下を防ぐためには、食事の前に水分を摂って口や喉を潤すことが重要です。また、お餅や固い食べ物はリスクが高いため、薄くスライスしたり、汁物に入れたりすることで窒息のリスクを減らすことができます。

日本製鉄によるUSスチールの買収計画はどのような状況ですか?

日本製鉄によるUSスチールの買収計画は、アメリカ政府の審査を経て、バイデン大統領の判断に委ねられました。日本製鉄の社長は、買収がアメリカの鉄鋼業や安全保障に貢献すると述べ、実現に自信を示しています。

学習指導要領の次期改定ではどのような点が検討されていますか?

次期学習指導要領の改定では、生成AIの発展を踏まえた深い理解を促す学びや、デジタル分野の教育充実、情報モラルやメディアリテラシーの強化が検討されています。また、外国語教育のあり方や、個々のペースに応じた学習方法も課題となっています。

イプシロンSロケットの爆発事故の原因は何でしたか?

イプシロンSロケットの爆発事故は、燃料を燃やす容器の後方部分で圧力が予測より高くなり、燃焼ガスが漏れ出したことが原因とされています。JAXAは、詳細な原因究明を進めており、来年2月に調査結果を報告する予定です。

Chapters
兵庫県の斉藤知事に対するパワハラ疑惑告発を受け、県議会が設置した百条委員会の最終証人尋問について。知事の釈明や委員会の今後の対応、公益通報制度の問題点などを解説。
  • 斉藤知事の再選後初の百条委員会出席
  • 元幹部によるパワハラ告発文書と内部通報
  • 公益通報者保護の対象外とされた元幹部への懲戒処分
  • 百条委員会の設置と調査経緯
  • 知事の不信任決議と知事選での再選
  • 知事によるパワハラ否定と司法判断への委ね方
  • 今後の調査と報告書作成、来年2月の報告予定

Shownotes Transcript

12月25日(水)夜10時になりました。こんばんは。NHKジャーナル、野村雅夫です。兵庫県の斎藤知事がパワハラ疑惑などで告発された問題、県議会の百条委員会で最後の証人尋問が行われました。知事は何を語ったのか、トップニュースでお伝えします。

憂いの秋です。企業などの不正を通報した人が不当な扱いを受けるケースが後を絶たないことから、国は法律の改正を目指しています。2項目目でお伝えします。ニュースデスクの山崎義行です。年末年始は食品ロスが増える時期です。対策と国の新しい削減目標について詳しく解説します。10時31分頃からです。

気象予報士の佐藤かな子です。明日は寒さが和らぐ見込みです。今年の気温の振り返りも含め、気象コーナーで詳しくお伝えします。今夜のジャーナル医療健康は、食べ物を噛んで飲み込む「嚥下機能」についてです。

正月に餅を喉に詰まらせる窒息事故を予防するなど、食べ物を飲み込みやすくする対策、そしてエクササイズについて専門家に伺います。10時19分頃からです。それでは、NHKジャーナルスタートです。兵庫県の斎藤知事がパワハラ疑惑などで告発された問題です。今日、県議会の百条委員会で最後の証人尋問が行われました。

知事選挙での再選後初めて出席した斎藤知事。何を語ったのでしょうか。最後の証人尋問に臨んだ兵庫県の斎藤知事。今日改めて問われたのは、県の元幹部が作成したパワハラ疑惑などを告発した文書についてです。斎藤知事は職員の名前や企業…

告発文書は今年3月中旬、元幹部が報道機関などに送りました。元幹部は4月上旬には県の公益通報制度を利用して内部通報をしました。

しかし、元幹部は公益通報の保護対象とされず、停職3ヶ月の懲戒処分になりました。元幹部を公益通報の保護対象としなかった対応に、斎藤知事は、

その上で、県の弁護士とも相談しながら対応しているので、全体としては対応に問題はなかったと考えているなどと述べ、

告発文書への県の対応は適切だったという認識を改めて示しました。ニュースデスクの山崎さん、斎藤知事が再選後初めて百条委員会に出席しましたが、改めてこれまでの経緯を整理してください。まず百条委員会は、都道府県などの事務で重大な問題や疑惑が生じた際に、地方自治体が真相解明を行うために設置するものなんですが、

地方自治法100条の規定に基づいていることから、100条委員会と呼んでいるんですね。強い権限があって、調査のため関係者に証人として出席を求めて質疑を行ったり、資料の提出を求めたりすることができるんです。

今回のきっかけはお伝えしたように、県の元幹部が作成した斎藤知事のパワハラ疑惑などを告発する文書でした。この元幹部は告発文書を今年3月中旬報道機関などに送り、4月上旬には県の公益通報制度を利用して内部通報をしました。しかし元幹部は、この公益通報の保護の対象とはされず、停職3ヶ月の懲戒処分になったんですね。

こうした動きを踏まえて県議会では、客観的な調査が必要だなどとの意見が出て、6月の定例議会で百条委員会の設置が決まったんです。7月には告発文書を作成した元幹部が証人として出席を求められましたが、その前に亡くなっているのが見つかりました。捜査関係者によりますと、自殺の可能性があるということなんです。

その後、8月から証人尋問が始まり、斎藤知事、元副知事、そして県の職員らが証人として出席をしました。一方で、9月には百条委員会の調査が続く中、県議会が県政に深刻な停滞と混乱をもたらした政治的責任は免れないなどとして、知事の不信任を全会一致で議決したんですね。

それを受けて斎藤知事は失職しましたね。そうなんですね。斎藤知事は失職し、先月知事選が行われました。そして斎藤知事、再び選挙で選ばれたんですね。当選後初めての証人尋問に今回なったんです。斎藤知事のパワハラがあったのかどうか、斎藤知事は今日どんな考えを示したんでしょうか。今日の質疑のパワハラに関する知事の発言の一部です。

ハラスメントに認定されるかどうかということは、最終的には司法の場の判断にもなるかと思いますけど、私としては業務上の必要な範囲で指導等をさせていただいたというスタンス。職員の皆さんと一緒になっていい仕事ができるような風通しの良い環境づくりをしていきたい。言ってみますと、自分としてはパワハラをしたつもりはないと。判断については司法に最終的には任せるという趣旨の発言でした。その上で今後についてはこのように述べています。

これから議会の調査、特別委員会の結果、それから第三者委員会の結果も年度内にもし出るのであれば、そこも踏まえて県としての対応をしっかり検討していきたいと。

今後の手続きはどうなるんですか?百条委員会はこれまで7回証人尋問を行い、知事や元副知事など延べ31人が出席しているんですね。県庁職員のアンケートも実施しています。今後こうした調査を踏まえて報告書をまとめ、来年2月の定例県議会で報告することになっています。

百条委員会の奥谷健一委員長は会見の中で、「証人尋問が終わった段階でも証言の食い違いや記憶違いがあると思うので、しっかり協議をして調査報告書を取りまとめていきたい」と述べていました。どのような内容になるのか注目したいと思います。続いては、公益通報をした人をどう保護するかについてです。兵庫県知事のケースは、今後百条委員会が報告書をまとめることになっています。

対応に問題があったかどうか、結論が出るのはまだ先です。一方で、企業や自治体などの不正について公益通報した人が職場で不当な扱いを受けるケースも後を絶ちません。旧ビッグモーターの保険金不正請求などでも、内部告発への対応が問題となりました。

こうした中、消費者庁の検討会は、解雇や懲戒処分にした場合に事業者側に刑事罰を課すことなどを盛り込んだ法改正に向けた報告書の案をまとめました。実効性のある通報者保護につなげられるのでしょうか。京都市役所で勤務する50代の男性職員は、公益通報を行った後に懲戒処分を受けました。公益通報を行ったのは2015年。

市内の児童養護施設の入所者が性的虐待を受けたという相談が放置されているとして、市が設けた外部の窓口に通報しました。しかし、通報のために相談記録が記された資料を持ち出したことなどを理由に、市から停職3日の懲戒処分を受け、直後に別の部署への移動が言い渡されました。男性職員は裁判を起こし、処分の取り消しや移動の違法性が認定されました。男性職員です。

良かれと思ってしたことで、処分を受けるまでの時間が一番しんどかったですかね。本当に夜に眠れなかったですね。

山崎さん、不正を通報した人が保護される実効性のある仕組みが求められていますね。本当そうですよね。現在の関連する法律は、勤務先の不正を通報した人への不当な扱いを禁じ、通報した人を守ることを目的に、18年前、2006年に作られた公益通報者保護法があるんですね。

対象は企業のほか、自治体や団体などで働く労働者や役員、1年以内の退職者も含まれます。

勤務先や取引先の刑事罰や過料の対象となる不正行為を通報した場合、法律で保護されるんですね。4年前には一部改正され、従業員が300人を超える事業者に対しては、通報を受け付ける窓口の設置など体制の整備が義務付けられたほか、窓口となる担当者には罰則付きの守秘義務も課せられるようになっているんです。

そうした法律や仕組みがあっても、うまく機能していない部分があるということですね。そういうことなんですよね。これ、内部からの不正の通報によってこれまで数々の不正が明らかになってきた一方で、通報した人に対する報復など問題になる対応が後を絶たないのが実情なんですね。

消費者庁の資料によりますと、この法律が施行された2006年からおととし2022年5月までに、通報した人が不利益な取扱いを受けたなどとして裁判を起こしたケース、少なくとも88件に上っているんです。

また消費者庁が去年11月に行ったアンケート調査でも、不正の通報や相談をした人のうち17%余りが後悔していると回答。理由は、人事や評価などで不利益な取扱いを受けたとする人が多かったんですね。こうした理由としては、通報調査する体制が企業や組織の側に適切に整備されていないことなどが指摘されています。

こうしたことを受けて、消費者庁の有識者検討会が法律の見直しを検討し、昨日報告書案がまとまったんです。具体的には、その報告書の案、どんな内容なんでしょうか?見直しのポイントは4つあるんですね。1つは、事業者が通報した人に対して不利益な取扱いをした場合、刑事罰の導入です。この罰則の程度についてはこれから検討するとしています。

2つ目は、民事裁判になった場合の立証責任の点なんですね。これまでは、通報した人が不当な扱いを受けたことを証明する必要がありました。これ、情報や証拠資料の多くを事業者側が持っていることなどから、通報者の大きな負担になっているという声が上がっていたんですね。このため、解雇と懲戒処分については、この処分を不当として通報した人と裁判になった場合に、

通報との関係は処分の妥当性の立証責任を事業者側に転換されることになりました。3つ目、通報した人を探す行為の禁止です。これまで匿名で不正を通報してきた人を事業者側が探す行為は指針では禁止されていました。しかし、事業者が禁止されていることを十分に理解せず、正当な理由もなく通報した人を探すケースが起きていたため、法律に規定して禁止すべきとしています。

そして4つ目、事業者に対する内部通報を受け付ける体制整備の徹底です。見直しでは、窓口に担当者を配置しないなどの義務に違反した事業者が行政指導や命令などにも従わなかった場合には、新たに刑事罰を課すとしています。

この報告書の案ですが、今後どのように取り扱われるんでしょうか?消費者庁の有識者検討会は、早急な法律の改正を求めていて、年内に報告書として公表する予定です。消費者庁は来年の通常国会での法改正に向けて準備を進めるとしています。専門家もこの見直し案の趣旨に沿った運用がされれば、今よりも通報者が守られ、安心して通報できるようになると一定の評価をしています。この、

公益通報の制度、機能を強化する非常に重要な法改正と言えるんですよね。実効性のある制度を早く作り上げてほしいと思います。今年1月に羽田空港で起きた航空機の衝突事故についてです。国の運輸安全委員会が調査の途中経過を公表しました。海上保安庁の航空機が、艦船艦から離陸の順番を意味する「ナンバーワン」という言葉などを伝えられ、

滑走路への侵入許可が出ていないのに、許可を得たと認識したことが事故の要因の一つだと指摘しています。前日に起きた能登半島地震の支援物資の輸送に当たっていたことから、優先して離陸させてくれるものだと操縦士が認識していたということです。

今年1月2日に羽田空港で起きた事故では、滑走路上にいた海上保安庁の航空機と着陸してきた日本航空の旅客機が衝突し、海上保安官5人が死亡しました。事故から間もなく1年となる中、運輸安全委員会が調査の途中経過を公表しました。事故はなぜ起きたのか。海上保安庁の航空機のボイスレコーダーなどから判明した操縦室内のやり取りです。

事故が起きた午後5時47分のおよそ2分前、「管制官は『ナンバーワン、滑走路停止位置まで地上走行してください』と伝えました。これに対し海上保安庁の副機長は『滑走路停止位置に向かいます。ナンバーワン、ありがとう』と答えます。機長と副機長はその後『ナンバーワン』などと復唱し、問題なしと確認し合いました。

『ナンバーワン』とは、離陸の順番が一番目だということを意味する言葉です。この時のことについて、操縦士は運輸安全委員会の聞き取りに対し、「『ナンバーワン』と伝えられたとき、『滑走路に入って待機してください。離陸順位は一番です』と言われると思った」などと説明しているということです。離陸順位は一番ですと言われたと思ったなどと説明しているということです。

滑走路への侵入を許可されたと取り違えた可能性があるということです。そして事故のおよそ1分前、海上保安庁機は滑走路の停止位置を通過し、滑走路上で停止しました。運輸安全委員会は、滑走路への侵入許可を得たと認識したことが事故の要因の一つだと考えられると指摘

さらに、管制官と日本航空機が共に海上保安庁機の動きを認識していなかったことも重なって、事故が起きたと考えられるとしています。

山崎さん、国の運輸安全委員会が調査の途中経過を公表しました。いろいろなことが分かってきましたね。そうですね。今回の途中経過で、海上保安庁の機体から回収されたボイスレコーダーなどから、操縦室内の詳しい状況が明らかになってきました。

侵入許可に対する誤認が直接の原因ではあるんですが、複数の要因が重なったとみられるんですね。まずは海上保安庁機の操縦士について、艦船艦から滑走路手前の停止位置まで走行してとの指示があり、その後離陸の順番が一番という意味の「ナンバーワン」という言葉を聞いたということですが、パイロットは滑走路に侵入して待機してくださいという意味だと認識したということなんですね。

またパイロットは、自身の任務で物資を積んで飛ぶため優先してくれたとも認識していたということなんです。さらに、管制艦とのやり取り以外に、海上保安庁の羽田基地との無線のやり取り、これは操縦士自身の任務に関するやり取りということですが、これが重なったこともあったということなんですね。

事故に至ったC滑走路に入るまでの間に、2つの滑走路を横断しているんですけれども、

この時には左右の確認をしながら横断をしていたんですけれども、事故にあった滑走路に入る時には左右の確認をしたという記録がないので、より具体的なやり取りをするような日頃の行動をどう教育訓練で徹底させていくのかというところが今後の検討課題だなと思います。

井上さんは、事故にあった滑走路に入る際はアイコンタクトなどで確認した可能性もあるとしながらも、改めて声に出しての確認の重要性を指摘していました。

そして管制官についてはどうでしょうか。当時管制官は1人で7機を担当していたんですね。これ、かなり繁忙だったことが推察されているんです。別の管制官が事故が起きる15秒前に海上保安庁機の侵入が見えて、担当している管制官に伝えたということなんですが、どうもうまく意図が伝わらなかったということなんですね。

また、滑走路への誤進入を警告する注意喚起システムが作動して画面の色が変わっていたものの、警戒する音が鳴らない設定になっていたというんです。これはなぜ音が鳴らない設定にしていたんでしょうか?これはですね、頻繁に音が鳴るため、音を切っていたというんですよね。このために、管制官が警戒するチャンスを失ったとも言えるわけなんですね。

すでに今年1月の事故の後、いくつかの対策が取られてきたということですね。そうですね。管制官を担当する管制官の負担を軽くするために、離着陸の調整を補佐する管制官を新たに配置するなど対策が取られています。ただ、今回も途中経過ですし、調査は続きます。対策も道半ばです。国も調査を継続し、再発防止策を今後検討していくとしています。

水曜日はジャーナル医療健康です。年末年始はお餅を始め、食べ物を喉に詰まらせる窒息事故が心配されます。そういった事故の多くは、食べ物を噛んだり飲み込んだりする能力、嚥下機能の低下が原因となっています。今日はその対策や嚥下機能をアップさせるエクササイズなどを専門家に伺います。

嚥下機能のリハビリなどに詳しい東京医科歯科大学教授で歯科医師の戸原遥さんと電話がつながっています。どうぞよろしくお願いいたします。はい、よろしくお願いします。年末年始はお餅はもちろんですが、普段食べ慣れないようなメニューも多くなる中で注意が必要ですよね。そうですね。まずは今の時期、空気が乾燥しているので口の中が乾いてですね、噛んだり飲み込んだりしづらくなって、

そういった意味でも要注意なんですが、食べ物っていうと単に固いものだけじゃなくて、弾力があって噛み切りづらいものが意外とリスクが高くてですね、お餅はもちろんなんですけども、おせちとかお正月の料理で使うかまぼことか、

あとこんにゃくとかも意外と要注意。あとは年末年始のパーティーなどに出されるような大きいお肉とか、特に赤身で筋が大きい肉とか、あとは水分が少なくてパサついたような魚とかパンとかも意外と危ないです。

食べ物を飲み込んだりする嚥下機能が落ちると、窒息の他にはどんなリスクがあるんですか?本当にいろんな症状が出るんですけども、簡単なところだと、口から食べ物がこぼれてしまうとか、実際飲むまで時間がかかるとか、あと飲んだ時にむせてしまうとか、

という症状が出たりしますね。あとは、食道に飲み込むときは普通食べ物が入るんですけども、気管の方に食べ物が入り続けるような状態が続くと、誤嚥性肺炎を起こすとか、重症の場合には胃に穴を開けて管から栄養を取るような胃ろうが必要になるといったこともなくはないです。嚥下機能の低下、起こりやすい人、何か傾向はあるんですか?

脳梗塞とか脳に関わる病気の影響でもちろん低下しやすいというのがあるんですけども、そういった病気以外でいうと、年齢が上がるにつれて嚥下機能が低下しやすいという傾向はあるんですよね。なぜかというと、口とか舌とか喉とか筋力の衰えが嚥下機能に関連していて、

あと高齢といってもですね、個人差が結構あるんで一般的な話はしづらいんですけども、70歳以上なおかつあまり活動的でない生活をしている方が悪くなりやすいっていうのはあります。

◇兵庫・斎藤知事 百条委で最後の証人尋問 ◇公益通報制度  ◇ことし1月の羽田事故 直前のやりとり判明 ◇“えん下機能”低下 「のど詰まり」を防ぐには  ◇食品ロスをなくしたい 特集「医療健康」のテーマは「えん下障害」。窒息事故や誤えん性肺炎の原因となる症状をどう予防する?日常の対策やエクササイズを専門家に詳しく指導してもらいます。</context> <raw_text>0 其他老年人中,男性比女性更容易出现吞咽功能下降的情况。即使不是老年人,也需要注意的是,身体僵硬的人在老年后更容易出现吞咽问题,特别是腿后侧的肌肉(腘绳肌)僵硬时,会使前屈变得困难。

这种情况的人容易姿势不良,导致吞咽不畅等症状。身体的柔韧性影响姿势,姿势不良又影响吞咽。还有什么其他咀嚼或吞咽能力下降的迹象吗?例如,声音比以前沙哑。

还有,与年轻时相比,高音难唱的人,喉咙发声的声带周围肌肉控制能力下降,这可能是肌肉衰退的表现,也可能是吞咽中枢功能衰退的表现。

如果感觉吞咽功能下降,日常生活中应该注意什么?多使用口腔和喉咙周围的肌肉很有好处,积极地说话或唱歌都很好,即使自言自语也比什么都不做要好。

还可以大声笑,这样不仅会用到嘴巴,还会用到胸部和腹部肌肉,非常有效。即使是独居的人,也可以随时尝试唱歌或自言自语。接下来,户原先生将教我们一些改善吞咽顺畅度的练习,户原先生,请您开始吧。好的。

有三个练习。第一个是直接锻炼吞咽肌肉的方法,这需要张大嘴巴。要锻炼的是从下巴尖到喉结之间的部位。

请您触摸一下从下巴尖到喉结之间的柔软部位,可以吗?下巴尖到喉结之间的柔软部位。触摸到后,接下来怎么做?用拇指向上按压该部位,然后吞咽唾液,您会感觉到手指被向上推。这个推压手指的肌肉是吞咽的关键肌肉,我们需要锻炼它。

请您松开手指,在意识到的刚才触摸到的肌肉的状态下,保持10秒钟张大嘴巴,下巴向下。可以试一下吗?那么,请您想着锻炼这块肌肉,张大嘴巴。开始,1、2、3、4、5、6、7、8、9、10。

好的,可以了。请闭上嘴巴。通过肌肉的意识,就能知道需要注意的地方。是的,是的。应该以什么频率进行练习呢?一天2-3次就可以了。例如,在早、中、晚三餐前各做10秒钟。

还有另外两个伸展运动。首先第一个是拉伸腿后侧肌肉。腿后侧肌肉柔软的话,坐着时更容易保持良好的姿势,这样食物从口腔到食道的通道就会更顺畅。另一个是侧腹部的伸展运动。

双手交叉,然后将双臂举过头顶。

是的,是的。

我的很多患者都做过这个练习,大约两周后,很多患者的呛咳次数明显减少了,所以非常推荐这个练习。

但是,对于吞咽功能已经严重衰退的老年人来说,日常饮食也需要注意。吃饭时应该注意什么?口腔和喉咙的湿度很重要。如果干燥缺水,食物容易粘在上面,窒息的风险就会增加。所以,在开始吃饭前喝茶或水来润滑口腔很重要。

除了吃饭前,也要积极地补充水分。这样可以促进唾液分泌。还有,年糕有点让人担心,但和其他的食物一样,水分很重要。与表面干燥的烤年糕相比,煮在年糕汤里的年糕更好一些。

还有,您知道那种薄薄的,像放在火锅里的年糕片吗?将这种年糕稍微烤一下再放入年糕汤中,可以进一步降低风险。另外,窒息时会发不出声音,所以例如,如果家人一起吃饭,周围的人要确认一下对方是否能正常发声。

如果吞咽功能下降,是否需要就医?如果只是偶尔呛咳,问题不大。但如果食量严重减少,体重也下降了,那就说明身体受到了影响,应该去进行吞咽功能康复训练的医疗机构就诊。

以上是东京理科大学教授户原遥先生的讲解。户原先生将在节目最后再次出场。请通过节目网站的投稿表格或SNS(X,请加上#NHKジャーナル标签)提出您的问题。接下来是体育新闻。

从乐天队退役并加盟巨人的田中雅宏投手举行了记者会,并表达了他的决心。上个月,36岁的田中投手宣布退出乐天队,成为自由球员,今天他与巨人队监督原辰徳一起在东京一家酒店举行了加盟记者会。年薪为1亿6000万日元,外加奖金,为期一年合同。

背号为11号,曾是巨人王牌投手的斎藤雅树的背号。田中投手本赛季是职业生涯18年来首次没有取得胜场,他说:“这是我第一次一个赛季都没有取得胜场,非常懊悔,2025年一定要报仇雪恨。”他还谈到了自己距离日美通算200胜还差3胜的目标:“这几年一直被问到这个问题,一直回答,一直没有实现,所以我想尽快完成这个目标,我不想带着遗憾结束职业生涯,我想为球队做出更多贡献。” 以上是体育新闻。今天是圣诞节,许多人享受了特别的晚餐。

年末年初,聚餐的机会也会增多,但问题是食品浪费。为了减少可以食用却被丢弃的食物,正在开展各种活动。今天圣诞节,三重县鸟羽水族馆的工作人员扮成圣诞老人,给儒艮送上了它最喜欢的海草——海带。

在千叶县船桥市,当地吉祥物船桥纳西扮成圣诞老人与孩子们互动。秋田县由利本庄市的幼儿园也迎来了圣诞老人,给孩子们分发糖果。

另一方面,在石川县和岛市,圣诞老人昨晚访问了临时住宅,给在能登半岛地震中受灾的孩子们送去了绘本。7岁的堀冈真子(小学一年级)收到绘本后,脸上露出了灿烂的笑容,她说:“地震发生时非常害怕,但是圣诞老人来了,我很高兴。”山崎先生,今天是圣诞节,而且……

还有几天就是新年了。聚餐机会增多的朋友很多吧,食品浪费是必须避免的。是的,是的。可以食用却被丢弃的食品浪费,这是一个在节日期间会加剧的问题。据统计,每年食品浪费高达472万吨。

尤其是在节庆活动频繁的年末年初,食品浪费会增加。这次,NHK采访了东京新宿区一家面包店,这家店正在努力减少食品浪费。

他们使用了一个应用程序。这是什么样的应用程序呢?这家食品店将卖不出去的食物以低于定价的价格在应用程序上出售,消费者可以通过搜索购买。目前用户超过100万人。

这家店昨天晚上在应用程序上出售了奶油涂抹不均匀的圣诞蛋糕。结果,不到一个小时就卖掉了。这家店的负责人说:“减少浪费意味着我不需要提高价格,所以我努力把所有东西都卖掉。”是的。

据该应用程序的运营公司称,在物价上涨的背景下,餐饮店为了减少卖不出去而丢弃的食物的举动正在加速,过去一年新增注册商家约400家。该应用程序的运营公司负责人说:

我希望商店和消费者之间能够建立合作关系,朝着尽可能减少浪费的方向努力。利用IT技术减少食物浪费,这是一种与时俱进的做法。是的,是的。对于可以食用却被丢弃的食品浪费问题,政府昨天提出了新的减量目标。

将家庭以外产生的食品浪费(商品滞销和餐饮剩菜等)减少到2000年的60%。为了实现这一目标,除了修改食品向商店供货的期限规则外,还将促进餐饮剩菜的打包带走和向食品银行捐赠食品等,并与企业和消费者合作开展相关工作。

政府的目标是在2030年前将食品浪费减半,但在2022年就实现了这一目标。

这比原计划提前了8年。这主要是因为餐饮业等企业采取的措施取得了显著进展。但另一方面,家庭方面的措施进展并不顺利。年末年初,为了避免不必要的食材浪费,每个人都应该重新审视这个问题,这也有利于节约开支。

接下来是新闻播报员ゴミテスター的新闻报道。好的,我来报道。厚生劳动省今天召开了关于医生在都市地区集中,地方地区医生不足的対策推进本部会议,并制定了新的对策方案。新的对策方案包括:

在外来医生特别多的地区,如果要开设新的诊所,都道府县将要求其承担在宅医疗等地区医疗服务不足的方面的工作,如果无正当理由不予配合,则可以进行劝告或公开。

此外,还将选定医生稀少、需要重点开展对策的地区,补贴诊所开业费用,并增加医生的津贴。关于津贴的增加,将要求医疗保险也提供部分资金。

此外,关于医生的地域分布不均问题,还有人指出,从事美容医疗等自由诊疗的年轻医生增加,是导致地域分布不均的原因之一。本次对策中,至少在三年内,必须在医院积累内科或外科等保健医疗经验,才能开设自己的诊所并提供保健医疗服务。

厚生劳动省计划从本年度开始逐步实施这些对策,并在五年内评估其效果。政府的下一年度预算案已经确定,反映了社会保障费和国防费的增长,一般会计总额约为115.5万亿日元,创历史新高。

政府的下一年度预算案,一般会计总额约为115兆5400亿日元,连续三年超过110兆日元,超过上年度的114兆3800亿日元,创历史新高。由于人口老龄化,养老金、医疗等社会保障费将增加到约38兆2800亿日元。

在推进彻底加强国防力量的过程中,国防费预计将增加到约8兆6700亿日元。此外,地方交付税交付金约为19兆800亿日元,用于偿还国债和利息的国债费,由于长期利率上升,预计将达到创纪录的28兆2200亿日元。

另一方面,在收入方面,由于企业业绩显著等原因,税收预计将达到创纪录的78兆4400亿日元。但由于资金不足,计划发行约28兆6500亿日元的新国债。政府将于后天召开内阁会议,决定下一年度预算案。

关于上个月在燃烧试验中发生爆炸的日本新型主力火箭“Epsilon S”的开发,宇宙航空研究开发机构(JAXA)表示,爆炸发生在燃烧燃料的容器后部,并将继续缩小调查范围。

关于固体燃料小型火箭“Epsilon S”,去年7月在秋田县进行的燃烧试验发生爆炸后,JAXA采取了对策,但在上个月在种子岛宇宙中心进行的再次试验中,又发生了爆炸。JAXA成立了原因调查小组,正在调查爆炸原因,今天在东京举行了记者会,说明了调查情况。

据介绍,对试验数据进行详细分析的结果显示,从燃烧开始后的17秒起,燃料燃烧容器内的压力逐渐高于预期,大约49秒后,燃烧气体从容器后部泄漏,随后容器后部发生爆炸。

目标在明年2月左右报告调查进展。关于日本制铁是否收购美国大型钢铁制造商US Steel的决定权已交由拜登总统手中,日本制铁社长今井忠今天对记者表示,他对收购的成功充满信心。

关于收购计划,美国政府的美国外国投资委员会(CFIUS)一直在进行安全保障风险审查,但截至本月23日尚未达成一致意见,收购的决定权已交由拜登总统手中。对此,日本制铁社长今井忠今天对记者表示:

如果总统能够理解这次收购将增强US Steel的实力,保护员工的就业,并为美国的钢铁工业、制造业乃至安全保障做出贡献的根本价值,那么就会获得批准。他再次表达了对收购成功的信心。拜登总统将在收到委员会报告后15天内公布决定。

但此前,他曾对收购计划表示否定态度,他的最终决定备受关注。学习指导纲要规定了小学、初中和高中的教育目标和内容,通常每十年修订一次。文部科学省今天在中央教育审议会全体会议上,就下一次修订征求意见。

据介绍,鉴于生成式AI的发展等,需要探讨的课题包括:促进对知识的深入理解,而不是简单的知识积累;充实包括数字领域在内的高科技教育;加强信息道德和媒体素养教育。此外,

还需要探讨在自动翻译机普及的背景下如何进行外语教育,以及如何根据儿童不同的能力和个性,以各自的速度学习的教材和方法。文部科学省计划在2026年从中央教育审议会获得答复,制定新的学习指导纲要,并计划从2030年起在小学逐步实施。

此外,还征求了关于教职员工终身学习的研修制度,以及公司职员在职期间兼任教师的制度等方面的意见。新闻播报员ゴミテスター。

股票和外汇的走势。今天东京股市日经平均股价收盘价比昨日收盘价上涨93.58日元,报39130.43日元。东证指数上涨6.60点,报2733.86点。当日成交量为17亿6895万股。

另一方面,东京外汇市场下午5点,美元兑日元汇率比昨日上涨14日元,报1美元兑157日元。欧元兑日元汇率比昨日下跌18日元,报1欧元兑163.45日元。海外外汇市场,目前1美元兑157.28-33日元,

1欧元兑163.44-49日元。股票和外汇新闻结束。全国天气预报。气象预报员佐藤かな子。晚上好。今天随着时间的推移,云量逐渐增多。是的,因为高气压迅速移走了。但是,现在扩散的云层可以保温地面的热量,所以明天早上的气温不会很低。

此外,明天白天在南风的推动下,全国气温都会上升。其中,关东地区的气温将达到11月中旬到下旬的水平,非常舒适。今年气温高的日子很多啊。是的,是的。今天气象厅发布了今年天气的总结报告。今年日本全年的平均气温和海面水温预计将创下自有统计以来的最高值。

去年平均气温比往年高1.29度,创下历史最高纪录,而今年则高达1.64度,大幅超过去年。

但这并不意味着今年冬天都是温暖的日子。根据最新的三个月预测,明年1月的平均气温全国都将与往年持平或偏低。但是,3月预计将高于往年,春天可能会提前到来,季节性偏差今后也可能发生。

明天天气暖和,但之后呢?由于冬型气压配置增强,后天开始气温将再次下降,日本海沿岸地区将持续降雪。

北日本は明日から低気圧や前線の影響で雪や雨が強まり、荒れた天気になりそうです。そして、あさって金曜日、土曜日をピークに北陸や山陰もまた雪が降り、山では大雪となる恐れがあります。週末は交通への影響にご注意ください。では、全国の明日の天気です。はじめに沖縄・奄美です。

朝のうちは薄日が差しそうですが、日中は広く曇りでしょう。奄美は昼前から昼過ぎ、沖縄本島は昼過ぎから所々通り雨がありそうです。

明日の那覇の最低気温は18度、最高気温は23度。今日と同じくらいの予想です。九州・四国・中国地方です。九州・四国は午前中曇りで、朝のうちはあちらこちらで傘の出番でしょう。午後は西風に雲が流され、晴れそうです。中国地方山陽は曇り時々晴れ、山陰は曇りで風に乗って時々雨がばらつくでしょう。

最低気温は5度から8度のところが多く、今朝より5度前後、冷え込みが緩みそうです。最高気温も今日より少し高く、高知16度、福岡・松山14度、広島13度。12月上旬並みでしょう。近畿・東海・北陸です。近畿・東海は曇り、午後は雲間から日が差しそうです。

近畿北部や岐阜は雨が降りやすく、山では雪になるでしょう。北陸も朝から天気が崩れます。気温が高いので雨のところがほとんどですが、山沿いは雪崩にご注意ください。最低気温は金沢の7度は11月下旬並み、大阪6度、名古屋3度が平年並みでしょう。最高気温は大阪・名古屋13度、金沢10度。今日より2度前後高いでしょう。

関東甲信越です。関東は朝のうち曇り、房総半島など沿岸部はパラッと通り雨がありそうです。広く昼前から晴れて、日中は日のぬくもりを感じられそうです。新潟は佐渡を中心に明け方から断続的に雨や雷雨でしょう。夕方以降その範囲が広がり、夜は長野や群馬の山沿いでも雪が降り出すでしょう。

東北・北海道です。

北海道は低気圧が通過するタイミングで、日本海側だけでなく太平洋側も朝のうち雪が降るでしょう。降り方が強まり、吹雪くところもありそうです。前線が通過する東北も雨や雪が降るでしょう。雷や突風にもご注意ください。午後は寒気が流れ込むため、日本海側でまた雪が降り出します。朝は雨だったところも、降るものが雪に変わって、夜は強まるでしょう。

最低気温は秋田2度、仙台・札幌1度、釧路-7度。北海道は今朝より5、6度高いでしょう。最高気温は仙台11度、秋田8度、釧路6度、札幌3度。およそ半月ぶりに札幌は3度まで上がる予想です。明日は寒さが和らぎ、大掃除日和のところが多いでしょう。気象情報でした。

では、番組に寄せられたメッセージをご紹介します。今夜のジャーナル医療健康は嚥下機能の低下の対策についてお伝えしました。再び東京理科大学教授戸原遥さんと電話がつながっています。戸原さん、よろしくお願いいたします。よろしくお願いします。

戸原さん、いくつか問い合わせもあります。埼玉県50代男性から「80代になる父親はここ数年嚥下機能が顕著に低下してきました。ソフトカプセルも飲み込めなくなりました。来年は正月の餅もやめようという話もしてます。心配です」といただきました。どうしてもご高齢になると筋肉の力が落ちるということですね。はい。

エクササイズなんかも多分効果があると思うんですが、病気が隠れていることもあるという先生の話でした。注意する点があれば教えてください。「食べられない、食べる力が弱くなるとどうしても歯が弱くなったと思う方が多いんですけども、実は病気が隠れていて、自分が今まで見た方だとですね、歯の下

動きが良くなくて、舌が萎縮してシワシワに縮こまってしまう方っているんですね。そういった所見があると実は病気だったってことは結構あるので、症状が進むときは本当に検査とかですね、してみたらいいかなと思います。そして今日は食べ物が通りやすくなるエクササイズも伺いましたが、島根県50代女性からは

はい。

「座って前に椅子を置いて、そこに足を置く。そしてつま先を立てて伸ばすような感じがよろしいかと思います。前屈もしくは椅子に座って足を椅子に乗せて、そしてその足を上を向けるということですね。」そうですね、つま先を上に立てるのがいいですね。「太ももの裏が伸びるということですね。」はい、はい。

愛知県50代女性からは「噛む力や飲み込みが弱くなった高齢者にはお蕎麦など麺類はどのような注意が必要ですか?」

戸原さんです。はい、お蕎麦ですね。「短くしようと思われる方も中にいるんですけども、短くしても固いと良くないんですよ。それなので、柔らかく煮込むとか、もしくはですね、もうちょっと自信ない方の場合はだしとか汁のところにとろみをつけてあげると、結構滑りというか良くなって、安全に飲みやすくなってきますね。」なるほどね。はい。

ここまで、戸原さん、どうもありがとうございました。はい、ありがとうございました。そして、食品ロスについてです。東京都60代女性から「物価高で食品を買うときや外食をするときは、必ず食べきれるだけのものを買ったり選んだりするようになりました。

結果、我が家では食品ロスがかなりなくなりました。物価高も食品ロスに貢献しているようです」といただいています。「SNSでわけあり企画、外見切り品大歓迎です。美味しかったら問題ありません。日本は食品ロスが多い国と言われてますからね。本当にこの物価高の中、ぜひ食品ロスの削減に取り組んでほしいと思いました。」

さて、『NHKジャーナル』年内の放送は残り2日です。明日はスタジオに俳優で作家の室井滋さんをお招きして、この1年のニュースを振り返ります。ここまで『NHKジャーナル』野村雅夫、結城秋、気象予報士佐藤かな子、ニュース解説山崎義行でお伝えしました。こんばんは。これで失礼いたします。