We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 12月26日 夜10時のNHKニュース(NHKジャーナル)

12月26日 夜10時のNHKニュース(NHKジャーナル)

2024/12/26
logo of podcast NHKラジオニュース

NHKラジオニュース

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
室井滋
Topics
野村雅夫、山崎義行、佐藤かな子:报道了日本航空疑似遭受网络攻击导致系统故障,航班延误严重,但目前系统已恢复,没有数据泄露。 山崎義行:分析了能登半岛地震灾害相关死亡案例,指出最初的避难所是导致健康恶化和死亡的主要场所,二次避难也存在问题,并强调了信息共享的困难。 室井滋:对网络攻击事件表示担忧,认为这预示着未来社会可能面临更大的风险,并表达了对老年人使用新技术的困惑。她还对利用寻找宠物为幌子的闇バイト行为表示愤怒,认为这损害了真正寻找走失宠物的人的利益。 室井滋:就能登半岛地震灾害相关死亡案例,她认为北陆地区民众性格坚韧,容易忍耐,导致二次灾害增多。她呼吁人们为应对可能的暴雪做好准备。 野村雅夫、山崎義行:报道了闇バイト案件日益增多,其招聘方式多样化,难以辨别真伪,对年轻人造成威胁。 室井滋:建议年轻人遇到可疑的兼职信息时,要及时向身边的人寻求帮助,并指出缺乏社会经验是年轻人容易被闇バイト吸引的重要原因。 野村雅夫、山崎義行、佐藤かな子:报道了乌克兰战争和中东冲突持续,平民伤亡惨重,并表达了对战争的担忧。 室井滋:分析了今年新语流行语大赏的评选结果,认为今年的评选结果反映了社会对合规性的重视以及经济低迷的现状,并对AI技术发展带来的挑战表示担忧。 室井滋:在广播节目中分享了能登半岛地震灾区居民的现状,并呼吁政府提供更具体的支援措施。

Deep Dive

Key Insights

Why did Japan Airlines experience flight disruptions on December 26?

Japan Airlines experienced flight disruptions due to a system malfunction caused by a suspected cyberattack. The issue affected baggage handling systems, leading to the cancellation of 4 domestic flights and delays of up to 4 hours for 71 flights. The system was restored after approximately 6 hours.

What were the findings of NHK's analysis on disaster-related deaths after the Noto Peninsula earthquake?

NHK's analysis revealed that 68 out of 201 disaster-related deaths in Ishikawa Prefecture occurred in the initial evacuation shelters. Many elderly evacuees suffered from deteriorating health due to poor living conditions, such as lack of heating and unsanitary facilities.

What was the verdict in the case of the 25-year-old former nursery teacher involved in 'dark part-time work'?

The 25-year-old former nursery teacher was found guilty of breaking into a residence after being instructed to do so through a 'dark part-time work' scheme. The court sentenced him to 8 months in prison, suspended for 3 years, citing the act as highly malicious despite no robbery occurring.

What was the focus of the Christmas Mass in Bethlehem amid the Gaza conflict?

The Christmas Mass in Bethlehem focused on praying for peace in Gaza, where the conflict between Israel and Hamas has resulted in over 45,000 deaths. The Archbishop of Bethlehem emphasized that peace is achievable, and attendees prayed for an immediate ceasefire.

What were the weather conditions predicted for Japan's New Year holiday period?

Heavy snowfall was predicted for Japan's New Year holiday period, particularly in the Hokuriku and northern regions. Blizzard conditions and poor visibility were expected, with snow accumulation reaching up to 80 cm in some areas. Travelers were advised to prepare for severe weather.

Chapters
三菱UFJ銀行とJALで発生したサイバー攻撃とみられるシステム障害について議論。年末年始の多忙期に発生した事案の深刻さと、高齢者を含むIT技術への依存度の高まりによる不安、今後の社会への影響について考察。
  • 三菱UFJ銀行のインターネットバンキング、JALの手荷物預かりシステムに不具合
  • JALは国内線4便欠航、71便に遅延
  • サイバー攻撃の可能性を示唆も、原因究明は今後の調査に待つ
  • ITシステムの高度化による社会への影響の大きさ、セキュリティ体制の重要性

Shownotes Transcript

12月26日(木)夜10時になりました。こんばんは。「NHKジャーナル」、野村雅夫です。結井秋です。ニュースデスクの山崎義行です。気象予報士の佐藤かな子です。今年も残りわずかとなりました。「NHKジャーナル」では、今日と明日の2日間、スタジオにゲストをお迎えして、最新のニュースをお伝えしながら、一緒にこの1年のニュースを振り返りたいと思います。

今夜のゲストは、俳優で作家の室井滋さんです。室井さん、こんばんは。よろしくお願いいたします。よろしくお願いいたします。

今日、室井滋さんと一緒にお伝えする解説の項目は4つ。JALへのサイバー攻撃か、能登半島地震の災害関連死を分析、闇バイトで有罪判決、そしてウクライナや中東の最新情報、4つお伝えします。そして、室井さんが今年一番気になったニュースについても特集でたっぷりと伺います。室井さんへの質問、それから皆さんが今年気になったニュースなど、今夜も皆さんからのご意見ご感想をお待ちしています。

番組ホームページの投稿フォームか、SNS(X)で、お寄せください。Xはハッシュタグ「#NHKジャーナル」をつけてください。改めまして、今日のゲストは俳優で作家の室井滋さんです。室井さんは富山県出身。人気俳優としてドラマや映画、舞台で活躍する傍ら、絵本やエッセイも執筆されています。

また、今年5月には、能登半島地震で被災した方々を応援したいと、富山県氷見市から室井さん自ら発案した歌と笑いを交えたトーク番組を民放ラジオで公開生放送するなど、ふるさとを応援する活動にも積極的に携わっていらっしゃいます。

室井さんは普段、ニュースを見たり聞いたりよくなさるんでしょうか?すごくニュースは拝見してますね。なんかやっぱりちょっとドラマよりそっちの方が楽しいというか…すみません。先ほどちょっと打ち合わせをさせていただいた、自分のこととして感じてらっしゃるニュースをすごく語ってらっしゃいましたので、その辺もぜひいろいろと伺えればというふうに思います。今日はよろしくお願いいたします。では、最初のニュースです。サイバー攻撃が原因とみられます。

今日午後、三菱UFJ銀行のインターネットバンキングでログインできない不具合が発生し、現在も一部で生体認証を使ったログインができない状況が続いています。預金が抜き取られたり、不正に送金されたりする被害は確認されていないということです。一方、日本航空によりますと、今日午前7時24分頃から、利用客の手荷物を預かるシステムなどに不具合が発生しました。

この影響で、羽田と地方を結ぶ国内線4便の欠航を決めたほか、国内線と国際線合わせて71便に30分以上、最大4時間余りの遅れが出ました。また、今日の便の航空券の発売も一時停止しました。会社が対応を進めた結果、およそ6時間後の午後1時20分にシステムは復旧したということです。航空券の販売も再開されました。

今のところ、顧客のデータの流出やウイルスの被害は出ていないということです。

ニュースデスクの山崎さん、金融と航空、相次いでサイバー攻撃とみられる被害があったということですね。これ、日本航空の方は復旧したということなんですけども、ダイヤが大きく乱れましたね。そうですね。JALの方はサイバー攻撃の可能性が示唆されてますが、これまでのところ犯行声明などの発表が出たということではないので、まだ確認はされていませんね。

今後の調査を待つことになります。ただ、交通のインフラ、IT技術の進展でシステム化が進んで、一旦障害が起きると社会のダメージが大きくなりますよね。振り返りますと、今年の7月、世界にその影響の大きさを知らしめたのが、コンピューターのセキュリティソフトが原因となって大規模なシステム障害が世界的に起きました。

ヨーロッパやアジア、アメリカの空港に広がったほか、中東などの医療機関、イギリスのテレビ局の放送などにも影響を与えました。これ、便利になる一方で、セキュリティ体制の構築が強く求められますよね。

さあ、このニュースについてですが、室井さんはこのニュース、どのように聞かれましたか?私、あの、多分怖い映画の見過ぎなんだと思うんですけど、やっぱりよからぬことばっかりを思ってしまってですね…なんか、ちょうど今日はのカザフスタンかなんかに、あの、飛行機で事故が起こりましたよね。だからそういうものもこう、ニュースで見てしまっていた後であれが起こったので、ちょっと怖かったですね。この後に何か…

大変なことが起こっちゃったらどうなるんだろうとか…普段以上にサイバー攻撃は最近あちこちで起こっているのは知っているんですけれども、いつもよりちょっと恐怖感が強かったというか、やっぱりここからこういう風な犯罪なのかどうかまだ分かりませんが、なんかそんな風に世の中ってなっていくのかなと思ったことが一つ。それからやっぱりこの年末のこの押し迫った時期にこれを…

誰かわからないけどもやらかしたとしたら、これはやっぱりおかしいですよね。これはね、何が狙いなのかっていうのがちょっととてもおばさんとしては怖いですね。確かに今森さんのおっしゃるようにね、原因わかってませんけど、サイバー攻撃が増えるのは年末に多いとも言われてるんですが…森さんはこういうITとかシステムには若干アンチ…アンチ…

アンチっていうより、私とても興味はあるんですけれども、自分自身はまだガラケーの電話を使ってるぐらいですから、とても遅れた人間ではあるんですけれども、やっぱり最近困るのはQRコードとかで…

お支払いしてくださいとか、注文しろとかっていうのはすごく…あれでレストラン行っても頼めない状況に陥ったりとか…この間ちょっと嫌だなと思ったのは、来年からクリーニングもQRコードでお願いしますって言われたりとかして、スマホ持っていないので大丈夫ですかね?私、一個生きていけないんじゃないかと思うとちょっと不安なんですけど、どうなんですかこれ?

変わりますよね、また大きく社会がね。私みたいなおばさんはまだたくさんいらっしゃると思うし、スマホを持っていても使いこなせてらっしゃらない方も多いと思うし、危険だと思うんですよ。

どうなんですか?その辺どうなんですか?と、ぐらいと困るんですけど…便利さの一方で影もあるということですよね。でも、ただこのサイバー攻撃だから、これから世の中って大変なことが起こると、やっぱりこういうことになっていくわけですよね。全然ちょっともう映画の世界に入っていくんだなというふうに思ってます。はい。

続いては、能登半島地震についてです。地震の影響で亡くなった災害関連死について、石川県内の201人をNHKが分析した結果、体調が悪化した場所は最初に身を寄せた避難所が最も多かったことが分かりました。災害関連死は、地震や津波などから逃れて助かったものの、その後の避難生活による体調の悪化などが原因で亡くなることを指します。

おとといの時点で、石川と富山、新潟の3県で261人に上っています。NHKは、公表された資料をはじめ遺族や関係者への取材をもとに、石川県内の災害関連死255人のうち、詳細がわかった201人を独自に分析しました。

その結果、体調が悪化した場所は最初に身を寄せた避難所が68人(34%)と最も多かったことが分かりました。石川県能登町に住む倉住夫さんは、98歳の母、弥生さんを災害関連死で亡くしました。半壊した自宅から避難所に身を寄せて10日目のことでした。

避難所には十分な暖房はなく、ずっと布団にくるまって寒さをしのいでいました。断水で水洗トイレは使えず、髪をむしるようになった弥生さん。匂いなどで迷惑をかけないかと、周囲の反応に敏感になっていたと言います。息子の倉住夫さんです。「髪をむしるというか、そういったものに気になったんですよね。周りを…」

ストレスが溜まっていく中で急激に体力が低下。1月11日、朝食のお粥を喉に詰めらせ、搬送先の病院で亡くなりました。地震の前は弥生さんは健康上の問題はなかったということです。

息子の倉住夫さんです。

高齢者の医療に詳しい専門家は、数日でも体を動かさなかったり、会話もしない状況になったりすると、全身の筋力とともに喉の筋力も衰え、物を飲み込む力が低下して命を落としてしまうリスクにつながると指摘しています。さらに今回の分析では新たな課題も浮かび上がりました。石川県は災害関連死を防ぐために、避難所からホテルや旅館などに移る二次避難に加え、

二次避難までの間、一時的に被災者を受け入れる「1.5次避難」を行いましたが、移動や新たな避難先での生活が負担になって18人が亡くなっていたことが分かりました。

山崎さん、能登半島地震から間もなく1年です。環境が改善されたはずの1.5次避難や二次避難でも関連死を防ぐことができなかったことがわかりますね。そうなんです。取材した記者によりますと、最初の避難所から二次避難先のホテルや旅館を6回にわたって転居し、移動などによる負担が関連死につながったと認定された人もいたほか、

二次避難先の宿泊施設を訪ねていた医師が健康状態を確認しようとした際、施設側から立ち入りを断られたケースもあったということなんですね。これは事前に施設側に医師が訪ねることを知らされていなかったことが理由のようなんです。

1.5次避難とか二次避難、住んでいた場所から遠く離れた自治体に行くケースも多くてですね、地域の人たちもバラバラになってしまうケースもあります。情報の共有が難しくなるということが明らかになった形なんですね。国はこの二次避難のガイドラインを作る方針を示しています。

もちろん石川県被害が大きかったんですけど、室井さんご出身の富山県も被害がありましてですね、揺れ、液状化の被害で2万2000棟余りの住宅に被害、また650人余りが仮住まいを余儀なくされているんですね。室井さんは被災地支援を今もされているということなんですけれども、これ震源と富山って近い…

近いんですよね。地図見てみるとそうなんですよ。あの、例えば石川県、富山県ということくくりでね、こう、あの、ここでラインがあれだから、富山と石川はちょっとやっぱり石川がすごくて、富山はどうでしたみたいなことを聞かれたりすると、あの、新湊から金沢…

と、震源地から富山と両方県庁所在地ですけれども、これほぼ同じぐらいの距離なんですね。もしかしたら富山の方が近いかもしれないぐらい。もっと言えば新潟の上越のあたりなんかも、とてもこの能登半島…こんな風にして富山湾を囲ってこんな風になってますから、グーってなってるから、あの、すごくこう…

近いんですね。だから私たちとしては石川県で大きな地震が起きたというよりは、やっぱり自分たちの近くで起きたんだというふうに皆さん感じてらっしゃるし、特に能登はここ何年かちょっと群発のようなことがありましたけれども、富山とかはほとんどそういう大きな地震に見舞われたことがなかったので、やっぱりかなり皆さんショックというか…

ただ、能登半島がそこまで大変なことになったので、やっぱりこう、あの、自分たちが怖かったり、自分のところもこういろんなことで、あの、被害を受けたりとかしてても、なんかこれを言っちゃっていいものかみたいな風に思ってらっしゃる方はずいぶんたくさん…

おいでかなというふうに思いますね。富山県もそうですし、石川県の能登半島の方もそうなんですけど、雪国の人なのでとてもこう辛抱強いというか、我慢強いんですね。だからそのことがお互いに分かっているので、とても気の毒というか…

我慢されてるなって思うのは、この二次被害が大きいっていうことは、一つはもともとの性格が本当に我慢強いので、やっぱりギリギリのところまで我慢して我慢してしまうっていう県民性というか、北陸の県民性っていうのが…

一つあるんじゃないのかなというふうに思いますね。だからみんなが大変なことになっているから、自分が今ここで辛いと思っても、辛いというふうにおっしゃらない方が多いんじゃないかなというふうに…二次被害のあれは基本はそれじゃないのかなというふうに私は思います。冬は今ちょっとおっしゃいましたけどね、冬、寒い時期…

いろいろ体調管理も重要になりますけどもね。この辺りはね、自治体にご存知の室井さんとしては、どういうところを気をつけていくべきですかね?いや、まあとにかく今年はもしかしたらすごいもう稀に見る大雪になるんじゃないかという方も出てきているので、やっぱりもう今のうちから雪にまずは備えることがすごく大事で、あの、まあこの間大きな豪雨もありましたから、さらに今度は雪の害になるということになると、もう本当に…

もう大変な大変なことになってしまいますので、やっぱりその最悪のことを考えたくないとは思うんですけれども、なるべく知り合い同士で話し合って、万が一の時はどうしようかということをちょっと考えておかれたりするべきだと思います。

闇バイトに応募した25歳の元保育士に対し、裁判所は明らかな犯罪行為を指示されるまま行ったとして有罪判決を言い渡しました。東京新宿区の元保育士、前田雄一郎被告(25歳)は、今年10月、千葉県鎌ケ谷市の住宅に窓ガラスを割って侵入したとして、住居侵入の罪に問われました。

きょうの判決で、千葉地方裁判所松戸支部の古谷慎吾裁判官は、「闇バイトに応募し、深夜コンクリートブロックで窓を叩き割って住宅に侵入し、極めて悪質だ。指示役からの指示だとしても、明らかな犯罪行為を指示されるまま行ったことは厳しく批判されなければならない」と指摘。その上で…

「強盗に及ぶことなく逃走したため、深刻な事態にはならず、その後も警察に出頭して捜査に協力している」として、懲役8ヶ月、執行猶予3年の判決を言い渡しました。

山崎さん、この闇バイトについては度々お伝えしてますけれども、募集の手口が本当に多様化してますね。本当そうなんですよね。これ、XとかインスタグラムといったSNSの他に、普通の求人情報サイトでも、この闇バイトの可能性のある求人が掲載されていることなんですよね。

募集の文言も、「短期間のバイト」「即日払い」「高額現金払い」などを謳うものの中には、「安全安心」などの言葉も並んでいて、「ホワイト案件」とさえ銘打てるものもあるというんですよね。

最近はすぐに分かりづらい、いわゆる隠語を使う募集もあるということで、先月話題となったのが、「深夜の散歩が好きな方必見!夜道で猫を探すバイト」という募集があったんですね。「猫」というのは高級車を狙うという闇バイトの募集だったのではないかとの指摘が相次いでいたんですね。

室井さんは猫が好きでいらっしゃるということでも知られていますけれども、最近の闇バイトのニュースを聞いてどのように感じていらっしゃいますか?猫好きにとっては大変許せないような…許せないとはっきり言っちゃいますけれども…猫を可愛がっている人は特に都会なんかは外に出さずにお家の中で飼っていて、その猫が逃げ出してしまうことがあるわけじゃないですか。そうすると自分で探して、電子掲示板に張り紙したりなんかして、見つからない時は猫探偵なる方をお願いしたりするわけですよ。そうすると猫探偵さんの行動というのが、この闇バイトのこれとそっくりなんですね。つまり、その、あの、いろんなお宅の防犯カメラにどこどこの猫ちゃんが映ってないかとか、だからいろんなところの…

防犯カメラを見て歩いてたりとか、このあたりのどこ隙間に入ったんじゃないかと思って、それこそ高級車の下を覗いたりとかするわけじゃないですか。それを地図上に印をつけるというのは、全くこの同じ手口なわけですよ。

だからちょっとね、これ知った時に私すごい腹が立ちまして。だって一生懸命探してくださるんですよ、そういう方たちは。だからなんか逆にほら、猫を一生懸命飼ってる人はそういう人たちの仕事さえこう奪われてしまったり、なんか変に思われたりするとお気の毒なので、やっぱりちょっと怒ってますね。

その正しい募集なのか、闇バイトの募集なのか、もう境目が分からないですよね。これなんかは要はこの求人サイトのところに、情報漏洩の防止として「アルバイターの携帯電話とか荷物を預かりますよ」みたいなことが書いてあったんです。それを見た時に…

おかしいんじゃないかっていう風な投稿する人が多くて、そしたら削除されたらしいんですよ。だからやっぱり怪しかったんだってことが分かったということらしいです。今回はこれ猫でしたけども、次々と新しい手口が出てくると…

一見するとまずわからないという状況はパッと起こり得るということかもしれませんね。そうですよ。だからそのね、なんか全然あの、もうまだ例えば都会に出てきて日も浅いような、あの、学生になったばっかりのお子さんというかね、そういう人たちはもうやっぱりちょっとあんまり経験が、いろんな経験が浅いと、やっぱりちょっとはまっちゃうというか、引っかかっちゃうケースが多いんじゃないのかなというふうに思いますね。

どうしたらいいんでしょうかね?やっぱりこればっかりは、でも失敗してまた頑張ろうよでは済まないと思うんですよ。だからやっぱり例えば友達とかにこういうのどう思うとか、自分の身近な人、あるいは親御さんでもいいですよ。もう世の中はこんだけちょっとおかしいわけだから、一人で決めないことじゃないですか。まずは…

自分でちょっと変だなと思ったら、必ず誰かに相談してみること。それはもう今も絶対必要なんじゃないかなというふうに思います。続いてスポーツです。まずはバドミントンの日本一を決める全日本総合選手権、女子ダブルスで、パリ五輪銅メダルの志田千春選手と松山奈未選手の「志田松ペア」が1回戦に登場しました。

女子ダブルスの1回戦。初優勝を目指す志田選手と松山選手の「志田松ペア」は、佐藤冴香選手と田口尚弥選手のペアと対戦しました。第1ゲームは、松山選手の強烈なショットと、志田選手が前に出て決める得意の攻撃の形で主導権を握り、21対7と大差で奪いました。第2ゲームは相手のテンポの速い攻撃に苦しみ、デュースに持ち込まれましたが、22対20で取りました。

志田松ペアはゲームカウント2対0のストレート勝ちで、初優勝へ好スタートを切りました。松山選手は「この大会で優勝したいと思って挑んでいるので、2人で頑張りたい」と話していました。志田選手は「注目されて負けられない立場になったが、気負いすぎずに頑張りたい」と話していました。続いては、ゲストの室井滋さんと同じ富山県の出身、NBAアメリカプロバスケットボールレイカーズの八村塁選手です。

八村選手は25日ウォリアーズ戦に先発出場し、勝利に貢献しました。この日の八村選手は、チームで最も長い39分6秒の出場で、今シーズン最多となる5本の3ポイントシュートを成功させるなど、18得点、リバウンド4つ、アシスト1つでした。

試合は終了まで残り8秒で相手に3ポイントシュートを決められて同点に追いつかれましたが、レイカーズが残り2秒でシュートを決めて115対113で接戦を制しました。ここまでスポーツでした。ここからは特集です。特集は室井滋さんが今年一番気になったニュース、新語・流行語大賞について伺います。

室井さんはおよそ15年にわたって新語・流行語大賞の審査員を務めていらっしゃるということなんですけれども。

今年の大賞を選ぶにあたってはどんな戦いがあったのでしょうか?そうですね、今年ね、ちょっと少し地味かなという…地味という言い方はないんですけれども、なんか今年結構華やかなことが多かったんですね。例えばパリオリンピックがあったり、それから大谷選手も大活躍されたりとか、いろいろ楽しいこといっぱいあって。

一見なんかすごくなんかちょっと良かった感じがするんですけど、でも景気はすごく悪かったですし、なんかやっぱりちょっといいこともあったけど、反面すごくちょっと…

さっきのホワイト案件じゃないですか、そういうこともありましたし、そんなあれでしたね。改めて今年の新語流行語大賞についてお伝えしますと、今月発表されました。年間大賞には、昭和から令和の時代にタイムスリップした主人公が価値観の違いに戸惑いながらも奮闘する姿をコミカルに描いた民放のテレビドラマ「不適切にも程がある」を略した「不手際」が選ばれました。

先ほどちょっと打ち合わせの中で…

お笑いからのノミネートがないのはちょっとびっくりしたという話だったんですが、これ改めてどういうことですか?あの、毎年必ずあるあるなんですよ。やっぱりあの、年間大賞を取られるあの、コンビの方とか、シングルでやってらっしゃる方とか、絶対いらっしゃるはずなのに、今年は35個の中に…

お笑いがなかったんですよ。私のこれは勝手な意見ですけれども、やっぱり今年すごくちょっとコンプライアンスに対してやっぱりすごくこう、不適切じゃないんですけれども、なんかやっぱりそれを注意する向きがすごく強くなったんじゃないのかな。その結果あんまりやっぱりお笑いって結構ちょっとどつき漫才じゃないですけれども、結構上げたり下げたりが…

結構激しいじゃないですか。だからコンプライアンスにこう物申すのがお笑いだったりするようなところがありますよね。だからそこはやっぱりちょっと萎縮されたんじゃないのかなっていう風になんとなく…お笑いのこの流れも随分変わってきて、またね、そこで新しい何か言葉もこれからは生まれるのかもしれないですけれども。

今そういう世の中に入ったばっかりで、ちょっと今停滞されてるんじゃないのかなって私はちょっと思いました。そういうお話を伺いながら改めて「不手際」を見てみると、まさにその昔の数十年前のコンプライアンスはOKだったものが今ではダメっていうことを逆手にとって…

時代劇ドラマではありましたよね。それで選んだのかなという感じもしたんですが、それはちょっとあるかもしれないですよね。なんかあの、ちょっと変だなぁと思うんですけども、テレビをつければ昭和の歌謡アイドルみたいな番組いっぱいやってて、あの、子がリバイバルでヒットしたりとか、今の新しい方があのね、それをまた歌ってらっしゃったり…

ということも多いのになんかやっぱり昭和をそんな風にして見てるところもすごく大きくあるのに、逆にものすごく否定してるところもあったりとかして、だからちょっと今すごくバランスがおかしいというか…

うん、だけど確かにコンプライアンスはね、ものすごくそれによってとても社会がこう前よりも生きやすくなったとか、すごく助かってますって方絶対に多くいらっしゃると思うので、否定はしないんですけれども、ただ…

例えば私なんか俳優という風にだんだん呼ばれるようになりまして、昔は女優だったのに、どうして私今俳優なんだろうとか、私別にまだ女なんですけれども、ただこの女優という言葉がそんなにいけない言葉なのかなとかってやっぱりちょっと思っちゃったりするんですけど、昔からもし女優を俳優って呼んでたら、私なんか本名で室井滋なので…

ずっと男だと思われ続けたと思うんですよ。一方でじゃあなんで男性の方は男優って言わないんだっていうところのバランスってもちろんあるんですけれどもね。難しいところでありますが、言葉はちょっとやっぱり難しいですよね。でもあれですよね、皆さんそのね…

コンプラが気になるから笑いが上がってこなかったけれども、「不手際」のように一つのコンプラを問いかけるものが選ばれたというバランスもあるんですけど、表現者としてはなかなか制限がかかりますよね。

そう、かかりますよ。だから私たち例えばドラマで犯人が強盗でバーって逃げる時に、ドラマで「シートベルトしてください」って言われるんですよ。「シートベルトしないと」。今強盗犯がシートベルトするんですか?逃げる時に。「そうですよ、強盗したのに逃げる時はシートベルトだって」。悪い人なわけだから、シートベルトなんか多分しないですよね。でも絶対しなきゃダメなんです。

そこが表現として大丈夫なのかなというふうには思いますね。あと殺人事件が起きてもあんまり血のりを使わないようにとか、やっぱりリアルをすごく追求することがなんとなくそれに対して目を置きたくなるような人もやっぱり実際たくさんいらっしゃるわけですから。

ちょっとそこを踏まえてなんですけれども、大森さん15年間審査員されてますよね。やっぱり時代を映し出すと思うんですけど、15年前とそして今ってどんな違いがありますか?やっぱりこうなんですかね?やっぱり昔の言葉、やっぱり年間大賞が…

3つも4つもあった時代もあったんですね。だからあの「表なし」なんていうのが出た時もいくつもあったと思うんですよ。なんかなんかあの半沢直樹さんのなんかものとかいろいろあったような気がするんですけども。だからそういう意味のこうちょっとみんながわーってみんなが知ってるわーっていうのがちょっと今…

減っているのかなという感じなんですけど、ただね、やっぱりこの選ばれた、選んだ私が選んだこの10個をこうやって見てると、そのやっぱり1年間の世の中の流れとか、今今年はこんな感じだったねっていうのが後から振り返ってもすごくよく映し出されているような気はしますね。今年なんかでもこれ見てると…

裏金問題とか新紙幣とか、新紙幣と新NISAもね、30個の中に上がってきたので、やっぱり景気が悪いのでそういう新紙幣や新NISAによって景気がいつ回復してくれるだろうかというような望みのようなものが一方でありつつでもなかなか…

裏金問題、それからホワイト案件みたいなちょっとお金をなかなかこう大変でもう世の中を蝕んでいくようなそういうものが片方であって、なおかつそうやってあの笑いはないけれどもあの「silent」はもうええでしょうというそういうドラマとか、それから「不適切にも程がある」、両方ともある種社会派のドラマ…社会派っていうとちょっとまた…

少し違うかもしれないですけれども、なんかやっぱりそういうものが選ばれていて、お笑いがない代わりにダンスでやっぱり楽しいものも選ばれるので、やっぱり今年なんかは大谷選手の大活躍で「50-50」、それからパリオリンピックがあったので「チョロいジャパン」とか、そういう名言が残せなかったというオリンピックの選手の皆さんの言葉もたくさん上がったんですけれども…

こういうバランスだったんだなというふうに…

思いますね。あと室井さんはお米どころ富山のご出身ということですが、今年は「米が買えない」というのもとても大きなニュースになりましたが、これは選考の時に上がりましたか?ノミネートの30リストの中に「令和の米騒動」というのが入りまして、私は昔米騒動がありました、富山県の出身なのでとてもこれを強く押したんですけれども、ちょっと残念ながら…

ベスト10には入りませんでしたけれども、これもすごく今を象徴するような言葉だし、もしかしたら来年もまたこれと同じようなことが起こらないとも限らないのかなというふうには思いましたね。今年ちょっと一つ珍しかったのが…

あの、ここ何年かやっぱり気象用語というかそういうものが必ず入ってきたんですけども、今年はあのすごく暑かったということと、あとは「南海トラフ地震臨時情報」という新しい言葉が出たんですね。で、これがノミネートの30リストの中で上がってきました。はい。で、やっぱりこうあの、必ずまあ…

気象のこの温暖化による大変なものを受けて必ずそういう新しい気象用語っていうものが生まれてるんですけれども、もうだんだん私たちも選んでて「あれ、去年何だったっけ?」みたいな、なんか似たような新しいでも怖い、もっともっとその前のよりももっとすごくなったってことを表現するようなあの、そういうあの…

用語なんですね。だからこれをもう選ばなくてもいいんじゃないみたいな風にだんだんちょっとなりつつあるかもしれないです。でも、さすがですよね。今度時代を反映するのがこの流行語大賞だなと改めて教えていただきました。ここまで特集は室井滋さんが気になったニュース、新語・流行語大賞についてお伝えしました。

イエスキリストの聖誕の地とされる中東のベツレヘムでクリスマスのミサが行われ、ガザ地区での停戦を願って人々が祈りを捧げました。去年10月にガザ地区でイスラエル軍とイスラム組織ハマスとの間で戦闘が始まってから2度目のクリスマスです。ピッチャバッラ総大使教は…

「平和は不可能ではなく、実現できるものだ」などと訴え、集まった人たちは一刻も早い停戦を願い、平和への祈りを捧げていました。パレスチナの地元メディアは25日、イスラエル軍によるガザ地区への攻撃で13人が死亡したと伝え、地元の保健当局はこれまでの死者が45338人に上ったとしています。停戦が実現する見通しは立っていません。

一方、独裁的なアサド政権が崩壊したシリアで、暫定政権の治安組織のメンバーらが旧政権の支持者らに襲撃され、14人が死亡しました。シリアではアサド政権を支えたイスラム教の少数派の宗教施設が襲われたとする動画がSNSなどで拡散されたことをきっかけに、各地で抗議のデモが行われています。この動画について暫定政権側は…

動画は古く、北部の都市アレッポが解放された時のものだとして、シリアの人々の間で争いを煽ろうとしているという見方を示しました。山崎さん、中東の混乱は長期化しています。それから…

国際情勢を見るとウクライナ情勢はどうでしょうか?ロシア軍とウクライナ軍の激しい戦闘は続いています。ウクライナで25日、ロシア軍によるエネルギー管理施設の大規模な攻撃がありました。ゼレンスキー大統領は、プーチンは恋にクリスマスに攻撃した、これ以上非人道的なことがあるだろうかとロシア側を非難しています。

このうち東部ハリコフでは、地元の市長によりますと、火力発電所や暖房を供給するための施設が被害を受け、4人が怪我をしたほか、市内の大部分で暖房が使えない状態だというんです。一方でロシア西部クルスク州ではウクライナ軍による攻撃があり、こちらの州知事の州知事代行によりますと、4人が死亡、5人が怪我をしたということです。

手森さん、中東でもウクライナでもね、市民の死傷者増え続けていますよね。昨日かな、ニュースであれしたのも、ガザ地区でもう今寒くてしょうがなくて赤ちゃんが凍死したっていうニュースも入ってきたので、ちょっと攻撃を直接受けなくても大変な状況に本当に…

生きているのは精一杯という状況なんだなということがもう見えてくるので、もうどうしたらこれが止まるんですかね。もう、もう…

今お話のこのされ方も含めてなんですけれども、やっぱりいろいろな遠い国の話ではあるんですけれども、やっぱり悲惨なそういう子どもたちの姿だったりとか、そういう映像が入ってきたりとか、またそういうニュースが流れますよね。それを自分のこととして置き換えて心を馳せることは…

まずはできそうな感じもしましたけれども。そうですね。だからやっぱりとにかくまずどういう状況なのか、遠い国と思わずに自分なりに調べていろいろ知るということが大切ですよね。それからやっぱり次に、それでも何か遠い国にいても自分でできることがないかということをやっぱり考えてみるということもとても大切なことだと思います。それから…

これからほら世界の首脳陣というか各国でどんどん大統領が変わったりとか、いろんなふうにトップの方が変わるわけですよね。そうなった時にまたこれがどんなことにいろいろ影響を及ぼしていくのかとか、あるいは止められるのか、まさかにもっと煽ってしまうのか、どうなるのかということをやっぱりこう…

ちゃんと知ることが大切だなということもありますし、もう本当に人事ではなくて、そうなることによって今度は私たちだって明日になったらまた何が起こっているかわからないということをやっぱりちょっと真剣に考えたり…

しなきゃいけない時代に入ったんじゃないのかなというふうにはすごく思います。だから地震のこととこの戦争のこと、この2つがやっぱり来年ますます何か大きなあれを生むんじゃないのかなってちょっと嫌な予感ですけれども、ちょっとすごく不安に思ってます。

先ほどもちょっとありましたけども、富山というのは、事実はちょっと置いておいても、これまであまり大きな地震災害などがなかったと人々が思い込んでいた部分もあって、それが急に襲われたことで非常に被害が深刻になった面もあると…

ということも含めて、やっぱりそういういろんなことへの備えとかということへもつながってくるのかもしれないですね。そうですね、やっぱり確かにその富山の人のその地震対策みたいなものは、もしかしたら他の地域よりはかなり遅れていたと思いますし、皆さん口に揃えておっしゃるのは「ここでこんなことが起こるなんて、立山が守ってくれてたのに」っていうようなこと、やっぱり…

おっしゃるので、やっぱりそれは本当にそういう素直なお気持ちなんだと思うんですけど、やっぱりここでこういうことが一度起こったということは、また地震というのは周期のものですから、また起こるかもしれないということをちょっと考えて、やっぱり予防を張るというか、どういうふうにしたらいいかということはちょっと考えなきゃいけないことだなというふうに思います。

これまでに入っているニュースを黒沢康博アナウンサーがお伝えします。お伝えします。墓間田岩尾さんが、最新の再審裁判で無罪判決が確定したことを受け、再審請求の手続きや当時の捜査の問題点について検証を行ってきた最高検察庁は、今日その結果を公表しました。

報告書では冒頭でまず無罪の結論を否定するものではなく、検察は墓間田さんを犯人視していないと説明しました。捜査段階の取り調べが非人道的だと指摘されたことについて、検察官が墓間田さんを犯人であると決めつけたかのような発言をしながら自白を求めるなど、強引で真摯に耳を傾けたものとは言えなかったとしています。黒沢康博アナウンサーでした。

株と為替の終値です。今日の東京株式市場、日経平均株価の終わり値は昨日の終わり値より437円63銭高い3万9568円6銭。東証株価指数TOPIXは32.92ポイント上がって2766.78。1日の出来高は19億6895万株でした。

一方、東京外国為替市場、午後5時時点の為替レートは、昨日と比べて35銭円安・ドル高の1ドル=157円35銭から37銭。ユーロに対しては昨日と比べて14銭円安・ユーロ高の1ユーロ=163円59銭から63銭でした。海外の外国為替市場は現在、1ドルが157円77銭から81銭…

1ユーロは164円12銭から13銭となっています。株と為替でした。

全国の気象情報です。気象予報士の佐藤かな子さんです。こんばんは。今日は寒さが緩みました。過ごしやすかったところが多かったようですね。そうですね。日差しにホットできた人も多いんではないでしょうか。関東から西の太平洋側中心に気温15度を超えたところが多くなりました。

低気圧や前線が通過した北日本中心に天気は崩れたんですが、山形も気温が一時6.8度まで上がったため雨が降っていました。しかし現在の山形の気温は1.5度、また降るものがみぞれに戻って風も強まってきています。このまま明日金曜日から日曜日にかけて冬型の気圧配置が強まり、また日本海側中心に大雪となりそうです。

これから年末年始の休暇に入る方も多いと思います。交通機関への影響が心配ですね。本当にそうですね。まず今夜から明日日中は北陸から北の日本海側で雪が降ります。特に北陸と群馬、長野、岐阜の北部で警報級の大雪となり、北日本中心に吹雪いて見通しが悪くなる恐れがあります。

また明日夜からは西日本にも雪の範囲が広がります。そのままあさって土曜日の午前中にかけて四国など太平洋側の平地でも雪が積もるところがありそうです。北陸から北では土曜日の午後もさらに日曜日も雪が続く予想です。慣れない雪道の運転は控えたり、帰省や旅行の予定は余裕を持っておくようにしてください。

では全国の明日の天気です。最初に沖縄です。広く曇り、まとまった日差しはなく、北風がやや強い1日でしょう。沖縄は夕方から、沖縄本島は夜遅くから所々雨が降りそうです。明日の那覇の最低気温は17度、最高気温は21度。今日より低く、平年並みの予想です。

九州、四国、中国地方です。九州は晴れ、北部は昼過ぎから曇っていくでしょう。山陰も曇りで夜は雨や雪が降り出しそうです。山陽や四国は雲の多い晴れですが、風が冷たく日のぬくもりを奪っていくでしょう。九州や四国の皆さんも明日のうちに雪への備えをしておいてください。あさっては平地でも雪が積もり、山は大雪になりそうです。

最低気温3度から6度のところが多く、今朝より3度前後冷え込むでしょう。

最高気温も今日より3度前後低く、高知13度、広島、松山10度、福岡9度は真冬並みでしょう。近畿、東海、北陸です。北陸平地は雨の時間が長いでしょう。雷や突風に注意してください。山では雪が降り積もり、明日夕方までに富山の山間部で40センチ、岐阜の日田山地や石川の山地で30センチの雪が降る予想です。

0 近畿地区多云间晴,北部地区可能出现阵雨或阵雪。东海地区东部地区天气晴好,西风导致空气干燥。最低气温普遍在4到6度之间,比往年同期高出约2度。不过,白天升温缓慢,最高气温大阪11度,名古屋10度,金泽6度,比今天低5度。

关东甲信越地区,关东和山梨地区晴天。东京市中心已连续20天发布干燥警报,请注意用火安全。新潟地区降雪,风力强劲,可能出现暴风雪。特别是中越、上越山区,预计到明天傍晚将降雪80厘米,平原地区也可能达到30厘米。长野和群马北部地区也可能出现大雪。

最低气温:东京4度,水户、甲府、新潟1度。最高气温:关东南部13度,北部约11度,新潟6度,长野4度。比今天低3度左右,气温符合这个季节的水平。东北和北海道地区,受强西风影响,将间歇性降雪。特别是北海道留萌地区,上午可能出现暴风雪和积雪导致的交通中断,需提高警惕。

东北地区明天可能出现阵风30米/秒的强风,需注意能见度下降,以及大浪对船舶和沿海设施造成的损害。太平洋沿岸地区虽然有阳光,但风力强劲,可能间歇性降雪。

最低气温:仙台0度,秋田-1度,札幌-6度,钏路-8度。年关将至,气温寒冷。最高气温比今天低7度左右:仙台5度,秋田1度,钏路-2度,札幌-3度。北海道普遍为严寒天气。周末需注意大雪和暴风雪。以上是气象信息。

接下来介绍观众来信。今晚我们与室井滋女士一起回顾了今年的新闻,收到了很多来信。这是来自东京一位60多岁女性的来信:“我和室井滋女士同龄,对IT技术的飞速发展感到困惑,我非常认同她的感受。回顾今年的新闻让我深思,也学到了很多,谢谢!”

您有什么想说的吗?“非常认同”真是令人吃惊啊!是啊,而且现在AI技术发展迅速,真是让人担忧啊,我们该怎么办呢?

不过,我个人觉得应该尽量不去被它牵着鼻子走。比如智能手机,它不断进化,变化很大。电脑也是一样,不断更新换代,旧的电脑用不了了,很多人会觉得“我搞不定了”。

以前,有些人因为技术更新而变得一无所长。所以,我干脆决定不再学习新技术了。关于室井女士,还有一个问题。“大阪府茨木市大学生投稿:室井女士不用电脑,而是用手写的方式进行写作,这是真的吗?”是的,这是真的。

我用的是那种见开400字的练习字帖,在笔记本上手写,然后誊抄到稿纸上,再通过便利店传真发送。如果让我用传真机,我可能是最熟练的人了。您这是有什么讲究吗?

有什么讲究吗?为什么?因为很方便啊!在哪里都可以写,只要带一本笔记本,无论在哪里都可以写,不用电脑,轻便,只要铅笔和圆珠笔,在哪里都可以写,在哪里都可以发送。和森先生聊天让我重新思考了“方便”的含义,让我对“方便”这个词有了新的认识。

今晚我们和室井女士一起回顾了能登半岛地震。我们收到了这样的SNS留言:“能登半岛地震的发生无法避免,但事后的伤亡是可以减少的,这取决于我们的应对措施。”

地震发生后不久就将迎来一周年。希望政府不仅要喊口号,更要采取切实有效的支援措施,帮助每一个人。确实如此,北陆地区的人民都很坚韧,他们总是忍耐,但最终还是会承受不住而崩溃。所以,真的希望……

大家能大声疾呼,想办法解决问题。我们也应该认真对待这些呼声,想办法解决问题。

今年,室井女士在民营广播电台策划的节目中,穿插了喜剧和谈话,即使在自肃的氛围中,也为大家带来了轻松愉快的广播节目。节目在珠洲市播出,也邀请了当地受灾的居民,

讲述了他们的现状,还采访了小学生,了解他们对现状的感受。孩子们的声音也传到了能登半岛,我们收到了来自能登半岛的许多来信,他们表示正在努力,希望我们也能倾听他们的声音。

我们还收到了很多想来富山旅游的留言。我们和他们生活在同一个地方,并没有因为县界不同而区别对待。地图上虽然分开了,但实际上很多人嫁到那边去了,或者从那边嫁过来了,

所以我觉得我们几乎是亲戚。所以,我们把这件事当成自己的事来看待。我们还报道了“闇バイト”的问题。这是来自埼玉县一位50多岁男性的来信:

那些卷入“闇バイト”的年轻人,大概没看过昭和时期的假面骑士吧?他们被高额报酬所骗,被抓住把柄,穿着黑衣从事恶行,这简直就是修卡的战斗员!我们这一代人在童年时就学到了教训。这很重要啊!

制作电视剧并不是为了传达什么教训,但它自然而然地会让人有所感悟。是的,这很好。希望大家都能再看一遍假面骑士。森先生也……

人与人之间的交往会带来这样的教训。是的,您说得对。可能是经验不足吧?从小就和很多人接触,可能会吵架,也会和好,也可能做过一些不好的事,然后被批评,但之后会重新振作起来。

也许这样的经验比较少。或者说,责备孩子的人越来越少了。以前,即使是不认识的邻居也会责备孩子。但现在,人们不太敢责备别人的孩子了。即使在电车上,即使行为举止多么失礼,

也没有人敢大声呵斥了。我觉得这样不好,我会说“安静点”,但结果会被恶狠狠地瞪一眼。但我认为这样做很重要。今天和室井女士一起快速回顾了今年的新闻,非常感谢!谢谢!

NHK新闻杂志的年终节目将于明天播出。我们将邀请获得今年搞笑诺贝尔奖生理学奖的研究团队成员竹部贵则先生做客,详细讲述猪用屁股呼吸的发现等内容。

今天的NHK新闻杂志节目由野村雅夫、结井秋、气象预报员佐藤香子、新闻评论员山崎义之为您播报。感谢室井滋女士的参与,谢谢大家!