We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 夜7時のNHKニュース 2025年7月1日

夜7時のNHKニュース 2025年7月1日

2025/7/1
logo of podcast NHKラジオニュース

NHKラジオニュース

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
N
NHK
佐藤かな子
山口新一
鍵谷はじめ
Topics
NHK:今天日本各地气温骤升,埼玉县甚至超过38度,已出现因中暑死亡的案例。西日本地区预计明日仍将持续高温,请务必做好防暑降温措施。 佐藤かな子:目前日本关东地区及东海地区大气极不稳定,已观测到短时强降雨。由于地面温度过高和上空寒流影响,暴雨天气将持续。明天东日本预计将出现强降雨、雷暴及冰雹等极端天气,请注意安全。

Deep Dive

Chapters
全国的に気温が上昇し、特に西日本では猛烈な暑さが予想される。東日本を中心に大気の状態が非常に不安定で、記録的短時間大雨情報が相次いで発表されている。熱中症対策と、低い土地の浸水や川の氾濫への警戒が必要。
  • 埼玉県で38度を超える危険な暑さ
  • 徳島県吉野川市で熱中症による死亡事故
  • 東日本を中心に大気の状態が非常に不安定
  • 記録的短時間大雨情報が相次いで発表

Shownotes Transcript

【主なニュース項目】 ▽各地で気温上昇 大気の状態が非常に不安定に ▽池袋 法律事務所で男性刺され死亡「職場で恨み」50歳同僚逮捕 ▽「路線価」全国平均は4年連続上昇 など</context> <raw_text>0 こんばんは。7時になりました。NHK今日のニュースです。今日は埼玉県で38度を超える危険な暑さになるなど、各地で気温が上がりました。徳島県吉野川市では52歳の男性が熱中症の疑いで病院に搬送され、その後死亡しました。明日も西日本を中心に猛烈な暑さが見込まれています。熱中症対策を徹底してください。

一方、午後は東日本を中心に大気の状態が非常に不安定になっていて、関東地方では記録的短時間大雨情報が相次いで発表されています。低い土地の浸水や川の氾濫に厳重に警戒が必要です。

ここからは気象予報士の佐藤かな子さんです。こんばんは。こんばんは。今日も危険な暑さが続いてますね。そうですね。最高気温35度以上の猛暑日は、関東から西の120地点に上りました。

今日は午前7時40分頃から気温30度を超えるところが出てきて、現在も名古屋市33.7度あります。高気圧に覆われて晴れたこと、さらにその高気圧の縁を回って南から熱い空気が流れ込んでいるため、朝晩も気温が高いんですね。

また湿度も高いですよね。東京都心は今日湿度が64%までしか下がっていません。この蒸し暑い空気こそ雨雲の元でもあります。現に午後になって東日本中心にあちこち土砂降りの雷雨となっていますね。でも夕立というには激しすぎる降り方に思えます。そうなんです。いわゆる夕立なら雨雲って…

今回は地上の気温が高すぎること…

さらに上空には寒気が流れ込んでいるため、大気の不安定な状態が長続きしていて、積乱雲も長く同じところにとどまっている状況です。この1時間でも群馬県桐生市で33.5ミリと激しい雨を観測しています。向こう2、3時間は厳しいですね。

そうなんです。続きます。

上空の寒気が次々と通過するため、明日は東日本は朝から雨が降りやすく、そして地上の気温が上がる昼過ぎから夕方をピークに、また激しい雨や非常に激しい雨が降るところもあるでしょう。突風や雹にも注意し、雷の音が聞こえたらすぐ頑丈な建物に避難するようにしてください。ここまで気象予報士の佐藤さんとお伝えしました。では次です。

今日正午前、東京池袋の高層ビルにある法律事務所で従業員の男性が刃物で刺され、病院に搬送されましたが死亡しました。交番に出頭して逮捕された容疑者は同じ法律事務所の従業員で、「職場で嫌なことがあり恨みがあった」という趣旨の供述をしているということで、警視庁が事件の経緯を調べています。

警視庁によりますと、今日午前11時50分頃、東京豊島区東池袋の高層ビルサンシャイン60の31階にあるアディーレ法律事務所から「従業員が刺された」と通報がありました。男が刃物を振り回し、30代くらいの従業員の男性が首などを数回刺され、病院に搬送されましたが、その後死亡しました。

事件の後、男が刃物を持って出頭し、警視庁は殺人未遂の疑いで逮捕しました。逮捕されたのは同じ法律事務所の従業員で、東京新宿区に住む渡辺玲人容疑者(50歳)です。調べに対し、渡辺容疑者は「職場で嫌なことがあり、以前から被害者に恨みがあった。我慢の限界が来てしまって刺した。痛みを与えたかった」などと供述しているということです。

2人は部署は異なるものの、今日はいずれも出勤していたということです。警視庁は今後、容疑を殺人に切り替えて捜査する方針です。ホームページによりますと、アディーレ法律事務所は北海道から沖縄まで全国に65以上の事務所に230人以上の弁護士が所属し、金融機関への過払い金の返還請求のほか、借金の債務整理などを手掛けているとしています。

続いては日米関税交渉についてです。アメリカのトランプ政権が今年4月に発動した相互関税、その後措置を90日間停止して各国などとの交渉を進めています。この一時停止措置の期限が今月9日に迫る中、トランプ大統領は日本との交渉に関連し相次いで不満を表明しました。

ホワイトハウスの当局者は日本以外の貿易相手との交渉を優先する考えを示唆しています。相互関税の一時停止措置の期限が迫る中、ホワイトハウスのレビット報道官は30日の記者会見で、トランプ大統領は今週、貿易担当のチームと会合を開くと述べ、各国への対応をめぐり近く政権内で協議が行われるとの見通しを示しました。

ただトランプ大統領は29日に放送されたフォックスニュースのインタビューで、「アメリカから日本への自動車輸出が少ない」などとして「公平ではない」と述べた上で、日本側に「自動車への関税は25%だと所管で通告することも可能だ」という認識を示しました。さらに米をめぐってもSNSに不満を投稿しています。

日本はミニマムアクセスという制度に基づき、年間およそ77万トンの米を外国から政府が関税をかけずに義務的に輸入しています。このうち2024年度はアメリカから輸入された米が34万トン余り、率にしておよそ45%を占めていますが、トランプ大統領は…

「日本は我々の米を受け取ろうとしない。深刻な米不足となっているのに」と投稿し、日本の米の輸入に不満を表明しました。この投稿についてNHKがホワイトハウスに説明を求めたところ、当局者は「政権は7月9日まで他の貿易相手に焦点を当てるだろう」として…

現状のままでは日本以外の貿易相手との交渉を優先する考えを示唆しました。アメリカとの交渉について赤澤経済再生担当大臣は「双方の認識が一致しない点が残っております。現時点ではパッケージ全体として合意に至っていない。日米双方にとって利益となるような合意を実現すべく、米側との調整を精力的に続けてまいりたい」と…

トランプ関税の影響は、日銀が今日発表した短観にも現れています。大企業の製造業の景気判断を示す指数はプラス13ポイントとなり2期ぶりに改善しましたが、自動車は前回を5ポイント下回ったほか、汎用機械も4ポイント下回り、輸出に関連する業種で景気判断の悪化が目立つ形となっています。経済産業省によりますと…

アメリカの関税措置を受けて全国のおよそ1000カ所に設けた相談窓口には、先月25日までに延べ4000件余りの相談が寄せられているということです。萩生田経済産業大臣は今日の会見で「自動車関連の企業の中にはすでに影響が顕在化してきているという声もある」と述べた上で…

「国内での影響を見極めた上で必要な対策を躊躇なく行い、しっかりと守り抜いていかなければならない」と。次です。相続税などの基準となる土地の価格、路線価が今日公表され、全国の調査地点の平均は4年連続で前の年を上回り、上昇率も2010年以降で最も大きくなりました。

上昇率が高かったのは、インバウンド需要を取り込んだ観光地や、都心や埼玉、千葉へのアクセスが便利な地域でした。上昇率が1位になったのは、スキーリゾートとして知られ、夏も避暑地として多くの観光客が訪れる長野県白馬村です。この村に昨年12月にオープンした高級別荘ホテルは、1部屋およそ8000万円から2億7000万円余り…

今年5月には完売しました。購入者が客室として貸し出して収益を得られ、購入者の2割は香港や台湾の富裕層など外国人だということです。不動産会社の担当者です。「非常に好調に販売も推移しましたので、ぜひとも2件目、3件目やりたいと思っております。」

一方、上昇率が5位になったのは東京足立区千住の北千住駅西口駅前広場通りです。北千住駅はJR常磐線や東京メトロ日比谷線など5つの路線が乗り入れています。この地点は1平方メートルあたり702万円。2015年は207万円で、10年でおよそ3倍に上昇しています。

住宅情報サイトが調査した1都4県の「穴場だと思う街ランキング」で、北千住は8年連続で1位に選ばれています。好調なインバウンド需要や住宅需要の高まりなどで押し上げられた路線価。35の都道府県で去年を上回りました。また全国平均では上昇率が最も大きくなりました。今後はどう推移していくのでしょうか。

不動産指標に詳しい日銀研究所の吉田琢常席研究員に聞きました。「外国人観光客の方をどんどん呼び込むような施策を行えている住宅地に関しても、中心部に人口流入するような傾向が続いていくと思いますので、上昇傾向というところが続くんだろうなと。」一方、路線価は相続税の算定基準となっていて…

上昇が続く中、相続税の負担も大きくなると不安の声が聞かれました。「北千住駅周辺の住民です。なんとなく不安です。相続しきれなくて半分売っちゃうとかね、そういう例ありますよね。いやいや困ります。やっぱり負担が大きいです。」この先、相続対策が専門の民間の研究所、日本相続対策研究所によりますと…

路線価の上昇が続く中、相続に関するセミナーへの参加者数が今年は去年より2割ほど増えるなど、相続対策への関心は高まっているということです。研究所は「生前贈与を検討するなど、個人の家庭にあった対策を早めに行ってほしい」と…

「日頃から意識を持って贈与の方法や相続税の特例制度などの情報収集を行い、対策を進めることが大切だ」としています。国税庁は相続税の負担を減免する制度を周知しているほか、職員が電話で相談に応じる相談ダイヤルを設けています。さて、来年春に卒業する高校生の就職活動が今日事実上スタートしました。

企業の人手不足などを背景に売り手市場となる見通しです。初任給を大幅に引き上げる動きが出ています。都内を中心におよそ30店舗のつけ麺専門店を展開する会社は、高卒の社員の初任給をおよそ26万円としました。今年春に入社した人よりも5万円ほどのアップです。辻田博士社長です。

「若手の力と経験値のあるスタッフの力を組み合わせることで、会社全体の成長につなげていきたい。」今年3月に高校を卒業した人の求人倍率は4.10倍と過去最高。来年卒業する人も同じように高い倍率が見込まれます。

一方で、高校を卒業して就職した人の3年以内の離職率は、昨年3月末時点で38.4%と、大学卒業後の人よりも高い傾向にあります。こうした中、建物の内装の解体などを行う都内の会社は、採用した社員の定着を意識して社員寮を導入しました。各部屋にテレビや冷蔵庫、ベッドが備えられ…

会社が借り上げ費用や光熱費など、月およそ100万円を支出しています。社員の負担はゼロです。さらに米やレトルト食品など1ヶ月分の食料を無料で配布。こうした取り組みもあってか、会社が4年間で採用した54人の高校生のうち、退職したのは3人にとどまっています。採用担当の若海渚さんです。

「入れては抜けてっていう自転車操業だという意味がなくて、実際に入る高卒の人だったりとかからヒアリングを行いながら、今にあった採用活動というのをきちんと企業としてできれば。」高校生の採用に大事なことは?リクルートワークス研究所の古谷翔太主任研究員に話を聞きました。

「学歴問わずですね。個人を見ることですよね。常識を変えないと、これだけ採用が難しい時代に、若手に振り向いてもらえるような魅力的な会社は作れない。」次は能登半島地震についてお伝えします。地震の発生から1年半が経ちました。災害関連死は増え続け、これまでに390人に上っています。

このうち取材で把握できた321人について亡くなった経緯を分析した結果、介護施設で体調が悪化したケースが最も多かったことが分かりました。能登半島地震で地震や津波などから逃れて助かったものの、その後の避難生活による体調の悪化などが原因で亡くなる災害関連死は増え続け…

今日の時点で石川、富山、新潟の3県で390人に上っています。NHKは県などが公表した資料に加え、遺族や関係者への取材で把握できた321人について亡くなった経緯を分析しました。その結果、体調が悪化した場所は介護施設が121人と全体の38%に上り…

ついで最初に身を寄せた避難所が97人、自宅が71人などとなりました。体調を崩した原因として、「停電で酸素を吸引できなくなったり、職員も被災したことで介護が十分に受けられなかったりするなど、ライフラインの停止や介護する職員の不足などが多く見られたほか…

スプリンクラーが誤作動を起こして水がかかり、着替えもできずに発熱した人もいました。介護施設の高齢者はもともと支援が必要なため体調を崩しやすく、災害対策の強化が急務になっています。介護施設で体調を崩す人が多かったことについて、介護施設の防災に詳しい愛知学院大学の鍵谷肇教授は…

ライフラインの途絶が長引いたことに加え、人的支援が遅れた影響を指摘しています。鍵谷教授は「高齢社会の今、災害時でも高齢者が安心して過ごせるような対策を取ることは最も重要なことで、介護施設はその最後の守り手だ」と話していました。その上で、災害救助法の改正で福祉サービスが救助に位置づけられたことも踏まえ…

「国が司令塔として人や物資を届ける体制を構築していく必要がある」と訴えています。「安心して福祉サービスを受けながら生活できるという環境を作ることだ。そのため司令塔役を果たしてほしい。」次は最悪の場合死者29万8000人に上ると想定される南海トラフ巨大地震についてです。

政府は今後10年間で想定される死者数をおおむね8割減らすとする目標などを盛り込んだ防災対策の基本計画を決定しました。11年前の目標からほぼ変更せず、対策の進展状況を毎年確認して取り組みを後押しすることなどが盛り込まれています。

今日開かれた中央防災会議の会合では、新たな南海トラフ地震防災対策推進基本計画が決定されました。南海トラフ巨大地震をめぐっては今年3月に国の被害想定が見直され、いずれも最悪の場合、29万8000人が死亡、全壊・消失する建物は235万棟とされています。

新たな基本計画では、今後10年間で死者をおおむね8割減らし、全壊・消失する建物をおおむね5割減らすとする減災目標が定められました。同様の目標は2014年にも掲げましたが達成しておらず、国が改めて検討した結果、ほぼ変更しない形となりました。

目標を達成するため、激しい揺れや高い津波の恐れがある地域で耐震性の不十分な住宅を10年後までに概ね解消することなど、具体的な数値目標が200余りにわたって定められました。国は対策の進展状況を毎年確認し、各地の取り組みを後押しすることにしています。次はNHKの世論調査です。

NHKが行った世論調査によりますと、選挙の際、SNSや動画共有サービスで嘘や真偽不明の情報が広まり、投票行動に影響を与えるかもしれないという懸念を感じると答えた人が80%余りに上りました。NHKは今月行われる参議院選挙を前に、投票行動とメディア利用の関係を探ろうと…

今年3月から5月にかけて全国の18歳以上3600人を対象に郵送で世論調査を行い、61%に当たる2211人から回答を得ました。選挙では多くの候補者や政党がホームページやSNS、動画共有サイトで選挙運動を行っています。

投票先を決める際、良い影響と悪い影響のどちらが大きいか聞いたところ、「良い影響の方が大きい」は22%で、「悪い影響の方が大きい」の37%が上回りました。特に影響はないは38%でした。投票先を決める際、SNSの口コミがどの程度後押しになるか聞いたところ…

「かなり後押しになる」が2%、「ある程度後押しになる」が16%、「あまり後押しにならない」が26%、「全く後押しにならない」が49%でした。「後押しになる」は「かなり」と「ある程度」を合わせて全体では18%でしたが、10代、20代では47%に上りました。

選挙の際、SNSや動画共有サービスで嘘や真偽不明の情報が広まり、有権者の投票行動に影響を与えるかもしれないという懸念をどの程度感じているか尋ねたところ、「大いに感じる」が31%、「ある程度感じる」が52%、「あまり感じない」が12%、「全く感じない」が4%となりました。

SNSの問題に詳しい国際大学の山口真一准教授です。「選挙時にはフェイク情報は生産されやすいし、また拡散もされやすい。こういった環境が整ってしまうわけです。情報を鵜呑みにするのではなくて、疑ってみてですね。情報検証するということを心がけてほしい。」では、今日ラジオセンターに入っているニュースをまとめてお伝えします。厚生労働省のまとめによりますと…

広島と長崎に投下された原爆によって被爆し、被爆者健康手帳を持っている人は、今年3月末時点で去年の同じ時期より7695人少ない9万9130人となり、初めて10万人を下回りました。原爆投下から80年となり、被爆者が少なくなる中…

被爆の実相や核兵器廃絶への取り組みをどのように継承していくかが課題となっています。アメリカのトランプ大統領がイスラエルのネタニヤフ首相と7日にワシントンで会談すると、アメリカのニュースサイト「アクシオス」など複数の欧米メディアが報じました。トランプ大統領はイスラエルとイスラム組織ハマスの双方にガザ地区で「ディールせよ」と停戦に応じるよう圧力をかけていて…

会談をきっかけに停戦をめぐる協議に進展が見られるかが焦点です。富士山の山梨県側は山開きを迎えました。山梨県側では夜通しで山頂を目指す、いわゆる「弾丸登山」などマナー違反や山頂付近の混雑が問題となっています。

このため山梨県は今年1日の登山者数の上限を4000人とし、登山者1人あたり4000円の通行料を徴収します。訪れた埼玉県の20代の男性は「登山規制は危険な弾丸登山を防ぐためには仕方ないと思う」と話していました。

【主なニュース項目】 ▽各地で気温上昇 大気の状態が非常に不安定に ▽池袋 法律事務所で男性刺され死亡「職場で恨み」50歳同僚逮捕 ▽「路線価」全国平均は4年連続上昇 など</context> <raw_text>0 続いて為替と株価です。今日の東京外国為替市場では、トランプ大統領がFRB(連邦準備制度理事会)のパウエル議長に改めて利下げを求めたことから、ドルを売って円を買う動きが出て、円高になりました。午後5時時点の円相場は、昨日と比べて1円5銭円高・ドル安の1ドル=143円70銭から79銭でした。

ユーロに対しては、32銭円高・ユーロ安の1ユーロ=168円59銭から63銭でした。海外市場では現在、1ドル=142円91銭から95銭、1ユーロ=168円83銭から84銭となっています。一方、東京株式市場では、日経平均株価は、このところ大きく値上がりしていた銘柄を売る動きが出て、一時600円以上値下がりしました。

終値は、昨日より501円60銭安い3万9986円33銭でした。東証株価指数(TOPIX)は20.77ポイント下がって2832.07でした。1日の出来高は18億5133万株でした。

全国の気象情報です。気象予報士の佐藤かな子さんです。お願いします。現在の雨の降り方はどうでしょうか? 特に関東甲信と静岡から愛知にかけて、山沿い中心に雷雲が発達しています。それぞれが南東方向に…

東京都立大学 東京都立大学 東京都立大学

特に東北、関東甲信、東海地方で、短時間で大雨になる恐れがあります。雨雲が同じところに留まれば、今日のように猛烈な雨が降るかもしれません。天気の急変に気をつけましょう。そして明日も猛烈な暑さ、油断できませんね。そうですね。特に高気圧にしっかり覆われる西…

では、全国の明日の天気です。西日本と南西諸島です。沖縄本島は晴れ。真っ青な夏空を白い雲が穏やかに泳いでいくでしょう。

西日本は、東に行くほど雲が目立ちます。九州は晴れ、中国・四国は晴れ時々曇り、近畿は曇り時々晴れでしょう。各地気温が上がる午後には、山沿いに積乱雲が発達し、局地的ににわか雨や雷雨がありそうです。熊本や兵庫など、非常に激しく降るところもあるでしょう。

最低気温は、那覇、大阪28度、鹿児島27度、福岡、広島、高知26度。夜も冷房を使って休んでください。最高気温は、鹿児島、大阪35度、那覇、広島34度、福岡、高知33度でしょう。

東日本です。雲はしぶとく残り、明日は日差しは少なめでしょう。朝から何度か通り雨がある、変わりやすい天気で、特に昼過ぎから夜にかけては、1時間に50~60ミリの非常に激しい雨が降るところがありそうです。関東や東海は、道路の冠水や低い土地の浸水、土砂災害などに注意・警戒してください。

最低気温は、名古屋27度、東京、金沢25度、新潟23度でしょう。雲が地上の熱を保温するので、朝の気温が高くなりそうです。最高気温は、名古屋33度、金沢、新潟31度、東京30度でしょう。

北日本です。広く曇り。北海道は涼しい海風に変わり、暑さが和らぐでしょう。朝から断続的に雨で、東北北部は夕方にかけて、東北南部と北海道東部は昼過ぎから夜9時頃にかけて、ところどころ雷を伴い激しく降る見込みです。農作物や農業施設への被害に注意してください。

最低気温は、仙台24度、秋田23度、札幌22度、釧路18度。最高気温は、仙台31度、秋田29度、札幌は今日より5度低い27度、釧路は23度でしょう。明日も降り注ぐ雨も日差しも、場所によっては危険な強さになりそうです。全国の気象情報でした。

NHK今日のニュース、原田裕和と細谷緑、気象情報、佐藤かな子でした。時刻は7時30分です。