<raw_text>0 午後4時のNHKニュースです。今日午後3時12分ごろ、鹿児島県豊島村で震度3の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波はありませんでした。震度3は鹿児島県悪石島でも観測されました。震源地は徳之島近海で、震源の深さは20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.8と推定されています。次のニュースです。
東京台東区の高齢者施設で、認知症の女性にわいせつな行為をし、その様子をスマートフォンで撮影したとして、50歳の男性介護士が逮捕されました。調べに対し「ストレス解消のためだった」などと供述しており、スマートフォンから複数の動画が見つかっていることから、警視庁は同じ女性へのわいせつ行為を繰り返していた疑いがあるとみて捜査しています。
逮捕されたのは、東京台東区の介護士、鳥井孝博容疑者(50歳)です。警視庁によりますと、先月から今月にかけて、勤務先の台東区内のグループホームで、入所者の70代の女性に対し、わいせつな行為をした上、その様子をスマートフォンで撮影した疑いが持たれています。
容疑者は、認知症を患っている女性を当直勤務の時間帯にトイレの個室に連れ込み、わいせつな行為をしたとみられています。容疑者はグループホームで11年前から働いていて、調べに対し「暴言を吐かれストレス解消のため、いたずらをしてしまった」などと供述しているということです。容疑者のスマートフォンからは、女性へのわいせつ行為を撮影した動画が複数見つかっており、
警視庁は、同じ女性への行為を繰り返していた疑いがあるとみて捜査を進めています。3年前の豪雨で住宅が浸水するなど大きな被害が出た山形県長石町で、水防訓練が行われました。最上川の河川敷で行われた訓練には、地元の消防団や自主防災組織の人たちなどが参加しました。
3年前の8月の豪雨で、長石町を含む山形県の沖合地域では、最上川が氾濫して複数の住宅が浸水したり、鉄道の橋が流されたりするなど大きな被害が出ました。訓練は、台風が接近して大雨と洪水の警報が発表されたという想定で行われ、消防団員は川の堤防の近くに土嚢を作って積み上げ、鉄筋で固定していました。
また、防災ヘリコプターが出動し、県の消防防災航空隊の隊員が高度30メートルの高さから降下して、川の中州に取り残された人を救助する手順を確認していました。長石消防団の渋谷忠敏団長は、「大した雨ではないと思っても、予期せず川が氾濫することもある。消防団として対応できるよう、訓練を積み重ねていきたい。」と話していました。
京都の祇園祭があさってから始まるのを前に、地元の大学生たちが山鉾のちまき作りを行いました。ちまきは、あさってから1ヶ月にわたって行われる祇園祭で、山鉾巡行に参加する山鉾などで授与され、御守りとして玄関などに置かれます。祭りを前に京都市内ではちまき作りが盛んに行われていて、
山鉾の一つ、綾傘鉾を建てる下京区全町寺町の保存会は、若い人にも体験してもらおうと体験会を開き、市内の大学に通うおよそ60人が参加しました。学生たちは保存会の人に教わりながら、束ねた笹の葉に札や熨斗紙をつける仕上げの作業を行い、一つ一つ丁寧に袋に詰めていました。参加した大学生は、
「外部の人間でも参加させてもらえることが嬉しいし、こういう伝統を大切にしたいと思いました。」と話していました。綾傘鉾保存会の寺田進理事長は「今年も無事に皆さんに喜んでもらえる祭りができたらと思います。参加した学生の中から綾傘鉾保存会を受け継いでくれる人が出てくることを期待しています。」と話していました。午後4時のNHKニュース、谷口がお伝えしました。