8 時の NHK ニュースです今日午後 7 時 14 分頃鹿児島県豊島村の悪石島で震度 3 の揺れを観測する地震がありましたこの地震による津波の心配はありません気象庁によりますと震源地はトカラレッドを近海で震源の深さは 20 キロ地震の規模を示すマグニチュードは 3.3 と推定されています
徳原列島の悪石島や小高島付近では先月 21 日から地震活動が非常に活発になっていて震度 5 弱の揺れを観測する地震も相次いでいますこの地域ではおととしや 2021 年にも活発な地震活動がありましたが震度 1 以上の地震回数は過去のケースを大きく上回っています
気象庁は揺れの強かった地域では当面震度 5 強程度の揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています昨年度の国の税収は法人税や消費税が伸びたことから 75 兆円余りとなり 5 年連続で過去最高を更新しました去年の年末時点の見積もりよりも 1 兆 7900 億円余り上振れました
財務省が今日発表した昨年度の一般会計の決算の概要によりますと税収は前の年度を 3 兆円余り上回り 75 兆 2320 億円と 5 年連続で過去最高を更新しました内訳を見ますと法人税が好調な企業業績を背景に前の年度より 2 兆円余り増え 17 兆 9101 億円
消費税は国内の消費が顕著に推移したことに加えて物価の上昇を反映し 1 兆 9000 億円余り増えて 25 兆 212 億円でしたまた所得税は定額減税の影響で 8000 億円余り減って 21 兆 2085 億円でした税収は去年の年末時点の見積もりから 1 兆 7970 億円上振れていて
これに予算計上したものの使われなかった歳出の不要を加えるなどした決算余剰金は決算常用金は 2 兆 2645 億円となって国債の召喚や防衛力強化のための財源に充てられる見通しです一方昨年度の税収が上振れたことでこの傾向が続けば今年度も税収が見込みを上回って推移する可能性があり
与野党の間では給付や減税に活用すべきという主張が相次いでいて参議院選挙でも議論になりそうです商品の代金を後で支払う後払い決済サービスで解約した後も料金を請求されたなどのトラブルの相談が増えているとして国民生活センターが注意を呼びかけています後払い決済サービスは商品を受け取った後に請求書が届きコンビニなどで代金を支払うものです
国民生活センターによりますとその手軽さから利用が広がる一方で後払い決済サービスに関するトラブルの相談は年々増えていて昨年度はおよそ 4 万 4000 件に上りました商品の定期購入での利用に関する相談が 8 割を占めていて
具体的には 70 代の女性が後払い決済サービスで美容液を購入した際に初回のみで解約を申し出ると追加料金を求められ料金の請求が続くなどのケースがあったということです
また、10 代の男性は去年 12 月、自動車教習所に申し込み、翌日解約を申し出ましたが、規定により解約できないとして、後払い決済サービスで教習料金 23 万円を請求されたということです。国民生活センターでは、後払い決済サービスを利用する際には、内容をよく確認した上で契約するように注意を呼びかけるとともに、
業界団体に対してトラブルが発生した際の迅速な調査の徹底や適正化に向けた取り組みの実施などを要望しました国民生活センター相談情報部の小林増美部長は消費者の皆さんは何かあった時には必ず決済サービス事業者に連絡するようにしてほしいと話していました 8 時のニュースゴミがお伝えしました 8 時 5 分になります