We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode アンパンマンがカント主義者なら、秒でカバおを見捨てる【カント倫理学】 #117

アンパンマンがカント主義者なら、秒でカバおを見捨てる【カント倫理学】 #117

2025/3/22
logo of podcast ゆる哲学ラジオ

ゆる哲学ラジオ

AI Chapters Transcript
Chapters

Shownotes Transcript

あなたがアンパンマンだとして目の前に火事の現場がありますカバオ君とジャムおじさんが助けを求めていますがあなたは一人どちらか一方しか救えませんどちらを救いますジャムおじさんですあらカント主義者ですねどういうことですか

今回のテーマはですね関東倫理学また難しそうなのが来ましたねどちらか一方分かります?関東倫理学関東さんって人がいたってのは知ってますそうですね倫理学って領域があるのもそうらしいってのは知ってますじゃあ関東倫理学って何ですか?なんも分からないです結局どっちも分からないんで関東が何言ったかも知らないし倫理学って結局何やってるのかも分かってないしそりゃ知らんもんと知らんもんが合わさったら分かりませんよ

現代の倫理学の基礎になっているのがカント倫理学なんですけどアンパンマンってカント倫理学なんじゃないかなというふうに最近思ったのでそれについて喋っていこうと思うんですけどアンパンマンは知ってるんですけどアンパンマンをカント倫理学なんじゃないかっていうのは分からないですね全く分かんないですかこれから分かってくると思います分かりました

これですねなんで急にこんなのやりだしたのというと近日公開のツンドクチャンネルで難しい本を扱ってしまったのでそれのですねまあホロンとしてえ?

ツンドクチャンネルのホロンをゆる哲学ラジオでやるんですか?そうですよどっちが本職ですか?こっちですよこっちなんですけどツンドクチャンネルだと凝った話ができないとまず勘取ってねっていう話ってやるとノイズになっちゃうんでそうだねツンドクチャンネルの趣旨からちょっと外れちゃうからねなのでツンドクチャンネルではあくまでも本の紹介今回は勘取り理学の紹介ですなるほどゆる哲学ラジオですからそういう場所ですから

そうですなのでちょっと今回はこれを触れようと思います倫理学倫理ってそんなに日常会話で使わないかあんまり使わないんじゃないですか倫理観のない君倫理観ないねとかめちゃめちゃムカつきますねまあでも確かにちょっとなんかそうだね倫理観とかぐらいだったら職業倫理とかね

そのぐらいであればまあ使わなくもないですねけどじゃあ倫理学って何よみたいなことをもうマジで一言で言うと何が善で何が悪なのかを決める条件について探る学問

条件について善とは何っていう話じゃなくて悪が何って話じゃなくてそれを分ける条件が何かっていうのが善悪というのはあるじゃあどういう条件の時に善になって何が損なわれてると悪になるのみたいなのとかですね善とは何か悪とは何かみたいなのはもう少しちょっと哲学的というか刑事上学的というか少し観念的というかね

倫理学はもうちょっと実地に即して探求する学問確かに悪とは何でしょうって答えがなさそうだけど一般的に僕らが良いこと悪いこととかいうのはなんとなくあるじゃないですかそれは分かるもんねそれはそれとしてそれを間にある分け隔てるものは何なのか

っていうところを調べるのが人類学僕らにもそうですね身近にというか僕らでも確かにちょっと興味がある悪とは何かはちょっといいですってなりますけど何をしたらいいことなのか悪いことなのかはちょっと興味ありますねそうなんですよそこを探っていこうじゃないかと生きていく上であの人はすごい善人だねとかさいいことをしたねとかさ悪いことをしないようにしようとか

なんでそんな悪いことしたのみたいなことをよく言われるそうだね善と悪に関する言説は巷に溢れているそうだねわけですよじゃあ何をもって善とか悪とかって言ってるの

みたいなものをですね探求していくのが倫理学になるんですけど例えばね戦争倫理学っていうのもあるんだよね悪い戦争と良い戦争みたいなそうなんだ僕はちょっとあの戦争倫理学の新書とかもあるんですけど戦争の話が辛すぎてちょっとね読むのやめちゃったんですけどいい戦争があるんだ

マシな戦争って感じ?まあそうだねどちらかというとまあそれならありそうね悪だけどその中にもグラデーションあるよねみたいなのは確かにありそう最悪な戦争とまあまだマシな戦争最悪な戦争ちょっと知りたい知りたい考えうる最悪の戦争ってなんだろう考えうる最悪の戦争みたいなね人類滅亡とかですかね核でボーンとかですか

いやでもさそれもさそう言い切れないんじゃないだってさ例えばそれは人類が滅亡するのが悪だという前提条件じゃない確かにいやもはや人類というのは滅亡した方がいいんだっていうそうだね立場からするとむしろ最高の戦争ってなっちゃうわけですよじゃあ何が善で何が悪それはどこで線が引かれて何が成立条件としてあってみたいなのをやるんですね面白そう

ゆる鉄学ラジオで一回倫理学について触れたのは公衆衛生倫理学やりました覚えてますよダイエットとルッキズムとナッチみたいなねなりましたね話をしましたそれも痩せるっていいことなんだっけとかダイエットってやるべきなんだっけとかね国が健康になりなさいって言って国民に例えばランニングをさせるとかっていいんだっけみたいなことをですね考えるのが倫理学うん

面白かったですよねなんかあれも出ませんでしたっけベンチの形を長時間座れないようにするとかさ店に並ぶときに足跡マークをつけるだけでみんなが従ってしまうとかなんかそういうのってちょっと怖い面もあるよねとかねそういう話とかしましたよねなんかお店にちょっとナスを仕入れすぎちゃったからあーはいはいはい

おすすめメニューをナスのグラタンにしようみたいなナスはいとかね全然対話なんですよそうねナスが別に全然なんか仕入れすぎたことある話はいっぱいいっけどナス仕入れすぎた話あんま聞かないなと思ってそうですか僕ね喫茶店の調理場で働いてたことがあったので

があったんでナス仕入れすぎること結構あったんですよ発注ミスでナスもう一袋届いちゃいましたみたいなのがあったんでじゃあ日替わりメニューはナスのグラタンでみたいなそれは意外と実体験即した話をしてくれたんですねそうなんだっていうのっていいんだっけみたいな日替わりメニューとして代々的にメニューに歌って人が選ぶときにじゃあ日替わりでいいやみたいな感じに仕向けるのって自由なんだっけみたいなね

メニューのね日替わりやりますとか言ってねこれを変えて誘導してるわけですもんねそうは言ってないけどそれが怖いんですよねそうなんですよ俺命令してないよ君が選んでるでしょって言われてしまうというそれがナッチ怖い話でしたねそう怖い話なんですよ

あとさっき吉野が言ってくれたみたいな排除ベンチとか排除アートとかね英語で何て言ったか覚えてます?覚えてないなんだっけホスタイルアーキテクチャー敵意のあるとかだね建築ですねすごいねもはやアートとかでもなくないアーキテクチャー構造物である敵意のある構造物すごいねっていうらしいんですけど槍が置いてあるみたいな感じ剣が置いてあるみたいな

いやでもそんなぐらいの印象を受けるぐらい訳し方一つでちょっと印象変わりますねそうだねさっきやりって言ったのなんかやりすぎだよって思ったけどニューヨークのベンチとかだともう本当に突起がついてるとかそうなんだね写真で見たことがあるのでなんかもう本当に座ると痛いみたいなベンチですかみたいななんだとみたいなやつかねマジでねねえ

でも本当そうですよね僕らは使えるからいいやと思ってたのがいつ敵を向け入れられる側になるかね分からないですかね僕らだとそういう話をしていたわけですねこういったですね何が善で何が悪なんだっけどうなんだっけそれっていいんだっけみたいなことを突き詰めていくのが倫理学というものなんですけれどもこれからカントさん

ドイツプロイセンの時代にですね生きたイマニュエルカント大哲学者がいまして名前ぐらいは聞いたことありますもんありますかはいさすがにカント情報なんかあります?カント情報?いやーないですねカントティップスカントティップスあるわけなくないですかカントティップス?はいカントねいい音がしそうな金とかだったりするのかな金の種類

ちょっとふざけないでもらっていいですか小林製薬とかが名付けるんじゃないですかね小林製薬がわかりやすいねいい音が鳴るカントねカントさんね有名ですようるさいですけど聞いたことありますよ僕だって大哲学者というか今哲学語ろうと思ったらカント抜きでは語れないあらそんぐらいぐらいの人でこの人は哲学とかにおいてもそうですし倫理学においても偉大な功績多大な功績かなを残しましたそうだ

倫理学がいいこと悪いことみたいなことをね探求していく中でよく聞かれるのがねモラルジレンマっていう事態なんですけどどうなんだ導入に僕が言ったようなカバオ君とジャムおじさんどちらかしか助けられないこれがモラルジレンマの状態で例えばカバオ君が十分子供だとしてはい

確かにカバオくん子供かあれジャムおじさんが十分功労者だとしてさてどちらを助けますかという風に言った時にカバオくんを助けます子供を助けようっていう風に思いましたありえますよねなぜあなたはジャムおじさんを見捨てたんですかみたいな風になるし逆もまたしか言いですよねジャムおじさんを助けますなんで子供のカバオくんを

カバオくんのその後のカバセイをあなたは奪ったんですよみたいな死して損損あったはずのカバセイがここで消えるんで松田になるんですよになるんですよという風にですねどちらの選択をしても非道徳的ですねみたいな素知りを免れないようなですねそういう問題をもらうジレンマ

という風に言います僕はジャムおじさん即答でしたねだからすごいカント主義者だなと思ってそれがカント主義者なのそうなんですよ僕はちなみに僕の顔アンバマですから顔を作ってくれるというねメリットをくれる人だから一気に流れてもらってそうかそういう理由かそういう理由ですねじゃあ利己主義者ですねただの間違えましたカバオくん

別にね僕に直接顔とかもくれないしただのニコシュー記者だったわと思ってたんですけど違いますナルシストだったそんなこと思ってないですよ一切思ってないですよはい

モラルジレンマの話に戻りますと一番有名なのって多分トロッコ問題そうだね最初に僕もそれ聞いた時なんとなく想起しましたあれも何もせずに 5 人が亡くなるのを見るのも非道徳的だしなんで助けなかったんだ自分がレバーを変えて 1 人を殺してしまうのも非道徳的ですよねみたいなやっぱね

こういうのってトロッコで人を殺す生かすみたいな制殺余奪の剣を握るみたいなのってあんまないと思うんですけどでもモラルジレンマ自体は割とよくあると思うんですよあると思いますね

仕事の世界とかでもさ上司に嫌われるか部下に嫌われるかみたいなね選択とかねどうしちゃっても誰かには嫌な顔されるけど俺がその役割を担わなきゃいけないとか全然ありますよね全然あるじゃないですか政府の命令で文書を改ざんしなきゃいけなくなったけど正義はどちらかみたいなねお役人さんとかも大変なんでしょうね

とかあるじゃないですかやっぱこういう社会で生きていくときってモラルジレンマってめちゃくちゃ起こるんですよありそうですねそんなときにやっぱり悪い判断ってしたくないしたくないよそれは善な判断したいじゃん戦争じゃないけどどっちにしろ悪なんだけどそれはできるだけ

悪度が低い方法やりたいですよそれは選びたいですよね選びたいですよそれはそのためにですねカントの倫理学があるんですね教えてくれるの黄金律みたいなのがあってすごいそんな感じ黄金ルールもうどの場面でもこのルールさえ守っていればあなたは善人ですみたいなそんな感じのいうですね黄金ルールがあるんですよこれがですね定言名法というものでなんだそれはルールがですねかっこいいですよ汝の意思の確立が

常に同時に普遍的立法の原則にかなうように行動しなさい分かりやすいですねなんかあれですね全部聞き取れたのにってやつですねこれ

バッテリーズのねこれ何時の意思の確率みたいなこと難しく言ってるんであれですけど確率は?確率はですね合格の確に率は率先しての率ですね確率ですねこの確率というのは行動原理

みたいなものですね行動原理こうしよっかなみたいな思ったことみたいな風に思っていただいてもいいと思うんですけどこれが普遍的立法の原則と合致するようにしなさいと

これをめっちゃ簡単に言い換えると自分が何かこうしたいこうしたいこうしようかなというふうに思っていることを全員がそうやったとして何かまずいことが起きないですかどうですか全員がもしその行動をやってもいいんだったらそうしなさいねというのがですねこの提言名法で例えばテストが来たらカンニングすればいいやみたいな

これは意思の確率がカンニングしよう行動原理ですねテストが来たらカンニングしようという行動原理ですねそうをですねじゃあ全員が持ったとしたら全員カンニングしようって思ってテストに来ますよね全員じっとして誰かが書くのを待つっていう状態ですよねそういう状態なんですよ

つながった時になんかおかしなこと起こりませんかおかしですね全員無回答みたいなそうですねなっちゃいますねっていう風になっちゃうんですよこれはじゃあテストが来たらカンニングしようというのはダメですよねと

この黄金率に反してますよね成り立たなくなるねテストというものがねこれが低減名法です絶対こうしなさいとこれがですねアンパンマンっぽいなという風に思って例えば今もう全員がジャムおじさんを殺すのとカバオくんを殺すのどっちを選ぶんだろうというのちょっと今はい

はいはいはいはいよぎったんですけど完全に邪魔おじさんですよえーそうなんですかどう考えても邪魔おじさんですよいやカバオくんだって命があるんですよですよねでも邪魔おじさんの命の方が後々有効なんでおーそういう話になるんだはいというのはですねこれみんなそういう風にした方が絶対いい世界ですよねみたいなことをですねここの低減名法何時の意思の確率がみたいな風に言ってる中であるんですけど

例えばアンパンマンってお腹が空いた子に自分の顔をあげるじゃないですか空腹を満たす満たしてあげるというのはこれ普遍的立法の原則にかなうんですよ

まあそうだね空腹の子供にご飯を与えるということを全員がやって何か問題があるかというと特にないないですよねこれは黄金率的に OK なんですよつまりこれは善善なんだするべき行動つまりアンパンマンはなぜパンを揚げてるかというと普遍的立法の原則にかなうから自分の顔を揚げてるわけですよだし

それを見てる視聴者もすごいアンパンマンいいことしてるなって思ってるのは無意識的にその黄金日にかなってるなぁと思ってるからじゃないかとこれね今ね視聴者っていうワードが出たから言っちゃうけど僕は 24 年の 9 月に子供が生まれて育児をしてるんですけども育児中よく見るキャラクターって

もう 3 種類はいプーさんプーさんミッフィーアンパンマンこのね 3 つはねかなりの確率でおもちゃとか子供用グッズとかになったりしてるんですよ服とか

あー確かに服とかおむつとかなんかありそうねミッフィーとかそうそうそうミッフィーのおむつはねないんだけどなんかベビーバスとかさバスマットとかなんか食器セットとかは結構ミッフィーがミッフィーなんだ多くておもちゃ系でプーさんアンパンマンが多いかなとかうーん

なんだけどやっぱアンパンマンがいるのちょっと違和感があって俺にとってそうですかなんでミッフィーってもともとうさこちゃんって言われてたぐらい子供なんですよあーそうまあでもうさぎの小さい子供っぽい見た目だねプーさんもクリストファーロビンのぬいぐるみそうだねがねまずプーさんの専門家ですからプーさんですから私じゃないですかはいまあ多分モデルも小熊だし大きさもね

クリストワールミルちょっとちっちゃいぐらいかな多分アニメとかで見てもさちょっとなんかボケボケしてるというかさもっとボケで可愛らしいじゃないバカなプーっていつも言われてるイメージがありますねありますでしょアンパンマンだけ人格的ヒーローなんですよアンパンマンは確かにちょっとヒーローですよねどっちかというとね批判的なんですよこうなりなさいみたいなそうだねすごいねカント的な

ものを感じるんですよアンパンマンからみんな憧れのプーさんとかではないですかねじゃないじゃない私ミッフィーになりたいのはあんま聞かないけど僕アンパンマンになりたいは頑張るよみたいな僕プーさんになりたいって言われたら結構心配ですからそうだねどこを目指してるのっていう体型それとも食生活みたいな

僕はもう壺から食べたいんだっていうそのぐらいのねビリヤニを壺から食べたいんだとなんでも壺から食べれる大人になりたいんだ頑張れなのかなハンドルから食べたいんだみたいなまあでも確かにそうなっちゃうからねミッフィーとプーさんはすごい子供に寄り添ってる感があるのにアンパンマンだけなんかすごいね上から目線でね

俺のようになりなさいよっていうそういう感じがねしちゃうんですよ確かに全館がありません全員プーさんになったらやばいじゃないですかこの社会成り立たないけど全員アンパンマンだったら成り立ちそうですもんねそうでしょカントなんですよそうなのかな全員ミッフィーだったらギリ成り立つんじゃないかな全員ミッフィーはさなんかもう自然状態じゃん確かにただの野原野生の野原野生の野原

自然状態善悪とかじゃないから野生ですワイルドライフになっちゃうなるほどって思ってなんかアンパンマンってなんかちょっと説教くせえなって僕思っちゃってそう見ることもできますよねこれがねそれってなんかちょっと飛躍してないみたいな感じ思う方もいらっしゃると思うんで少し補足するんですけどアンパンマンってめちゃくちゃ人格者だと思うんですよ

その印象がある他のところでもちょっと触れたんですけどもし吉野部さんが例えば電車に乗ってて立ってる人はいないけど座ってる人はめっちゃいると優先席は 1 個だけ空いてると立ってる人はいないおじいさんおばあさんとか怪我してる人も妊婦もいない座っちゃっていいかなとかってね思うじゃないですか思いますそんな時にさっきの教育ですよ

アンパンマンだったらどうするかなみたいなってことを考えてやっぱアンパンマンは立って我慢するんだよみたいなははは

もしかしたら優先席に座りたい人が車両を渡ってくるかもしれないそうだねからやっぱりアンパンマンだったら座んないんじゃないかなみたいな座んなそうね確かにアンパンマンはねこれがですねカント倫理学が要求していることで普遍的立法の原則にも絡んでくるんですけど人格者前任とかっていうのは誰もがすべきことをすべてする人

誰もがこうなったらいいよねこういう行動ができたらいいよねって理想ではわかってるんだけどなかなかできないんだけどあの人はやってるあの人ならそうするあの人だったらそれはやらないだろうみたいなことはですねカントリン理学が目的としてた

場所なんですねみんなそういう人格者になればもう善しかない世界じゃんみんなアンパンマンだったら犯罪も何もないし最高の世界じゃんそういうことなんですよやっぱアンパンマンを教育として見るとそういう側面があるんじゃないかなという風に思うんですねうん

カントがもう一つ考えていたことは自立 自分で立するのはいはいということなんですけど例えばね父親に言われたから席を譲ろうとか 恋人の前でかっこつけたいからおばあさんを助けてあげようとかそういうですねたりつ

これが他立なんですけど他の人がこう言うから他の人にこう見られたいから逆に言うとその他の人がいなければやらなかった

そうなんですよそれはねやっぱカントは違うとそれじゃダメだろうと外から見てると結果は一緒じゃないですかそこじゃないんだと動機が自ら出てるかどうかそうなんですよ多律じゃないかってことがやっぱ重要なんだそれがねカントはね善意志って言うんですけど自分の意志でこれが善に違いないと思って行動したら善なんだとそうじゃないと偽善ですと

結果としてはそうかもしれないけどじゃあ善かどうかといえばどちらかといえば偽善なんじゃねえのそんな偽善がはびこってちゃダメだろうとじゃあ善って何かって言ったら自分で考えて自分を立して自分はこれがいいと思うからこうやるんだこれが本当の人格なんだと

なんか地味に善と偽善の違いもあんまりよくわかってなかったんですけどこれまでわかりやすいですね自立かたりつか心の持ちようなんですね他人によく思われたいからこうしようとかね就活で便利だからボランティアしようとかね好感度を上げたいから被災地に行こうみたいなねこういうのはまあカントからしたら偽善ですよねとやっぱじゃあ善か偽善かはもう自分しかわかんないですね

それがねはい今いいとこ気づいたねそうですかだってよくあれがちじゃないですか多分例えば今の言うと被災地に行って善だと思って行ったら効果のが上がってしまうなんて全然あるけどそれをさ外から見てあいつ効果の上げるためにうん

言ったんだぜってのはよく言われるじゃないですか例えばでもそれ結局他人は誰もわからないですもんねいつまでもそこがねカントリン理学のね肝なんですよ肝なんだ善とか悪とかの基準は外側にあるものじゃなくて自分の内側にあるんだこれが

本当の人格であり他立とか他人に任せている人とか他の人がこう言ったからこうしようみたいな人はじゃあその人が言わなかったらあなたはそれやらないんですかとそういう条件じゃなかったらそういう場所じゃなかったらそうしないんですかとした方がいいに決まってますよねまあそりゃそうですけどね自律的になりましょうよというわけですよひるがえとアンパンマンのこと考えてみます

アンパンマンって別にジャムおじさんから委託料をもらってヒーローをやってるわけじゃないじゃないですかないですよアンパンマンは自律的に考えて自分はこういうパンの頭を持って生まれた存在私にできることは何だろうということを多分 5 日間ぐらい考えたと思うんです多分そうですよはいで

それにできることはねえのかって言って自分の顔を叩いた時にあれ俺パンだこれで俺は世界を救えるしかもこれは普遍的立法の原則にかなっていると思って俺は自立してこのパンを分けるんだという風に気づいて多分あの人格的なヒーローというのは誕生したんですよ自立である

前提で見てますよねあれがたりつと考えた瞬間も全てがなんかそうですよ崩れますよね例えばアンパンマンの住んでいる自治体の地方政府とかが給食代がちょっとあれですからファンのヒーローに民間に委託して業務委託という形で配ってもらいましょうみたいな

で委託料 2000 万円とか年間払ってでアンパンマンがありがとうございますとかって領収書書いてさそれでヒューとかって表では無償で配ってもらってます実はもらってますみたいなアンパンマンと申しますとか言われますねどうもどうも

ちょっと違うじゃん違うねそう思った瞬間ね教育というよりかはさもうプロジェクト X じゃん確かにアンパンマンってすごいねそういう意味で言うと何も言われてないけどアンパンマンのこと疑ってる人誰もいないじゃんうんアンパンマンって多分偽善だよって言ってる人あんま見たことないじゃんあんまいないでしょ X でも見たことないじゃんはい

アンパンマンは自立でやってるんだって思わせる世界観もすごいですねあれすごいねヤーセタカシの書き方がすごいんだよねやっぱそういうさバックにいる業者とかの存在を感じさせないじゃんでもこれがさちょっと著名人だったらさ何か良い行いをしたとしてさ全員一致で

この人自立で善なる行動したらって思う人ってあんまいないと思うんだよねまあまあそうですねだからアンパンマンって教育に使われると思うんですよアンパンマンだったらどうするか考えてごらんとかって言って僕がアンパンマンだったらこういう風にすると思うみたいなアンパンマンはバイキンマン殴ってるからみたいな風にはねちょっと

ちょっとそこは多分目を背けてるねバイキンマンは絶対的な悪ですからそうだよねバイルドな普通に完全調和区ものですって言ってもねバッケーキとしてはねめちゃくちゃ完全調和区ですからねジャンル分けしろって言われたらそうなりますよねなんですけどじゃあ悪を倒すみたいなのは全ですよねそうなのかねしかも逃げたバイキンマンを追わないっていう

善もありますからねやっぱりそれが多分条約を結んでそういう風になってると思うんですけどアンパンマンとバイキンマンがねこうやってこう長所で握って多席じゃないですかここで追ったら周りの子たちに冷めた目で見られるなとかではないそれは多立じゃないですかやっぱアンパンマンは自立で敗北者は追ったらあかんって思って多分追わないんですよ追い討ちをかけない

それも禅ですからね確かに禅だと思っちゃうねうんうんこれね僕ちょっと教育教育という風に言ってますけどもこれあの関東語で言うと啓蒙なんですよねおー啓蒙啓蒙というのはその未開な人そうだね未開な性格を持った多立的な人を

啓蒙することによって完全な人格へと昇華させるとそうですか我々は他立な未開示ですかそうなんですよこれカントは教育学の方で子供というのはそうですよなんでもやってるよカントなんでも屋さんだからよろず屋カントだから子供というのは人間ではない人間未満の存在であるなぜなら彼らは自律的ではないから

だから啓蒙して人格者へと育てあげなければならないみたいなこともですね言っているんですねだからアンパンマンという完璧な人格を持ったヒーローを子供のですね啓蒙に使うというのは全く理にかなっている非常に感動的です非常に感動的なんですよね

最初のモラルジレンマに戻りますとですね火事だとアンパンマン来てと言ってねアンパンマンが助けに来ましたアンパンマンはねもうちょっと体力的にどちらが一方しか救えません 2 人が助けてって言ってます万年のアンパンマン

晩年ですね後期アンパンマンでそこにですねカバオくんとジャムおじさんがそれぞれ助けてーと助けてーという風に言っておりますどちらを救いますかと言うとですねカバオくんは子供ですはい子供です啓蒙の必要性がありますと

まだ人間未満ですからねカバ未満なのかなカバ未満ですよ成果場未満なので成果場未満ですね自立した人格を持っていない持ってないですかね子供ってそうらしいですからですよねジャムおじさんは人格者ですしジャムおじさんってあの世界の中で唯一パンを生産している人じゃないですかジャムおじさんがパンを作る能力生産能力を持っていることによって

その世界の飢餓というのは救われているわけですよね飢餓を救うというのは普遍的な立法の原則にかなうんですカバーはね飯食ってね排泄するだけの存在じゃないかとなんか生産したんかと邪魔おじさんを生み出してるぞこれは邪魔おじさんを救う方が理にかなっているとみんな邪魔おじさんを救うべきだということで関東的人格者である

原格主義なアンパンマンは迷わずジャム王子さんの方に向かうんじゃなかろうかということでございますなるほど私自身がねジャム王子さんを助けまして即答した身として言うのもなんですけど利己主義者吉野部はね利己主義者吉野部としてもですね

応募率確かにねそう考えたらいいのかとは思いましたけどやっぱり最後のカバオくんの例とかね他にも多分実際の現実の例とかを出すとそうとはいえちょっと違和感残るなみたいな部分もあるわけですねカバオくんを選ばないことが 100 人中 100 人が

そうだと言うべきことなのかとかねその違和感を大事にして生きていきたいなとちょっと思いましたそれね本当にそうで今まさにカントリン理学はどんな問題をはらんでいるのかという批判がですねかなり起こっていまして全員が全員アンパンマンのようにもう全員アンパンマンですってなった時にそれって本当に平和ですかみたいな

本当にアンパンマンって人格者と言えます?それみたいなそういうツッコミがですねあるわけですよ人間味って言うんですかね確かにねもちろんすごいヒーローではあるかもしれないがアンパンマンがじゃあ友達

にいたとして夜遊びに行って楽しそうかというと楽しそうじゃないもんね楽しそうじゃないですねそれもそうですしもう帰ろうってちなみにあれですよ友達だとしたらとかって言ってもアンパンマンって愛と勇気しか友達じゃないんで確かにそうかな吉野部とは友達じゃないですねそれもちょっと人間味がなく感じますよね感じますよねさっきのジレンマの話もさ

例えば 1 人を選ぶのと 100 人を選ぶの 100 人の方が数としてはこれちょっとまた別の考え方かもしれないけどいいんだろうなと思いつつも悩むのが人間味じゃないですかそうなんですよさっきのその 1 人と 100 人って言ったら量的公理主義っていうやつですよね 1 人が幸せと 100 人が幸せだったら 100 人幸せの方がいいっていうのが量的公理主義と言われる立場ですけど

これにですねやっぱり慶喜みたいに思って批判した人がいるんですよこれがですねバーナード・ウィリアムズという人がいて 20 世紀最大の倫理学者という風に言われてはばからないような人なんですけどその人は人間味というのは選択の時に宿るのではないとカバオくんを助けるかジャムウィンさんを助けるか自分はもう全意志でジャムウィンさんを助けますみたいな

この瞬間にはまだ人間味はないんだそうはいはないですよねとだってそうやって選択するのってさそんなに簡単じゃないじゃんそうだねそんな簡単じゃないという人間社会人間味みたいなところをすごく単純化して理想化したところに関東の倫理学はあるとほう

それって現実に用いれなくない?みたいなだしアンパンマンじゃなくて人間だとしたらカバオくんとジャムおじさん助けるってなって悩んで悩んでジャムおじさんにしてその後なんでカバオくんを助けられなかったんだろうっていう後悔があるはずだとありますよ人間は人間味というのはそういう葛藤

葛藤とか後悔とか恥じらいとかそういうものと付き合ってこその人間なんだと感と倫理学はそういうものを全て無視しているという批判をしたんですねそうだね違和感はあったもんねずっとね言われたらそうなんだけどなんか違和感あるなってのはありましたからねやっぱ

ここがバーナードウィリアムズが批判したところで例えばトロッコ問題もあなたはもうレールの分岐点にいますと 5 人か 1 人かどうしますかみたいな感じで悩んでそりゃ 5 人を助けるよねっていう風に言って

ガチャンと切り替えて一人だったとで 5 人がありがとうございましたみたいな感じになるけどよかった救えたなという風に思ってじゃあその亡くなった一人がまさか自分の母親だとはとかねはいはい

あり得るじゃないですか恋人だ子供だなんだね嘘こんなとこにいたのみたいな風になるかもしれないじゃないですかこれあれですよねカント的だったら一人なのでこちらの選択が最善なのでではって言っていくんですよね人間味ないですよね悲しいなそうなんですよ倫理学をカント的に考えていくと人間味がなくなっていくんですそれって倫理的ですか

っていう風に思うわけですよ面白いですねそのですねバーナドウィリアムズがじゃあどうすりゃええねんっていうのをですねそれも確かに気になるとはいえどうするんだろうってのは気になりますねということを探求したんですね恥と運命の倫理学というそうなんのタイトルの本がですね最近日本語訳されましてなんとそれをですね僕は今度ツンドクチャンネルの方で紹介しておりますのでなるほど

もしよろしければそちらもご覧くださいということでですねカントリン理学でございました

子供向けのグッズにアンパンマンがいるのはまあ教育担当カントリン理学担当なんでしょうけどプーさんとかミッフィーが人間未担当なんでしょうねそうですねちょうどいい塩梅なんじゃないですか 3 分の 1 ぐらい理想がありでも 3 分の 2 はいろんなねそのおバカなプーと子供のまだ未うさぎの未生うさぎのミッフィーがいること

本当にちょっと人間味 1 対 2 ぐらいの比率で成長させるのが良いっていうのが今日本の現状なのかもしれないですねバランスよくキャラクターはね揃えていきましょうアンパンマンだけにするとちょっと人間味のない人間が育ってしまうかもしれませんねそうとも限らないけどアンパンマンは多分悩みますよ後悔しますよアンパンマンは絶対アンパンマン後悔するかなぁ俺後悔しないと思うな俺厳格なカント主義者だからさアンパンマンっていやしてくれると思うよ

なんで俺はあの時バイキンマンをもうちょっと痛くないとこ殴ればよかったとかね溝落ちやんなきゃよかったとかねバイキンマンが次ちょっとヨロヨロ歩いてたりとかしたらねダメージ残しちゃったとかね悩んでますよ絶対悩んでるかそう信じてます映画とかアニメとかでこういう描写あるよということを知ってる方はですねアンパンマンちゃんと人間っぽいですよというのがあれば教えてくださいそうだよね知らないからね初期はこうでしたよとかねそうね教えてほしいですねはい

ということで今回はこれで以上にしたいと思います高評価コメントチャンネル登録お願いいたしますということで以上にしたいと思いますありがとうございました