We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 哲学者が「変人」なのは、哲学がRTAだから。 #118

哲学者が「変人」なのは、哲学がRTAだから。 #118

2025/3/29
logo of podcast ゆる哲学ラジオ

ゆる哲学ラジオ

AI Chapters Transcript
Chapters

Shownotes Transcript

哲学者という名前を聞くと変人が多いイメージないですかうんもう変人しかねお隣にいる人も含めてねいない気がしますけどね僕は違いますけどまあ哲学者では一応哲学者でしたっけじゃないですね哲学者ではないそんな言えるほど立派な活動はしてないんですけどだから常識持ってらっしゃるんです

ぐらい哲学者って変人が多いイメージあるじゃないですかよく言うじゃないですか古代ギリシャですっぽんぽんだったとかさそういう噂ばっかり聞いてるとねそういうイメージができちゃいますよねあれなんでだと思います実は理由があるんですよなぜならリアルタイムアタック RTA をやっているからですどういうこと

RTA はご存知ですかはいあの熱心に見てるとかではないですけどもはい存在は知ってる存在は知ってますいわゆるそのゲームとかビデオゲームのビデオゲームですよね基本的にはうんうんそうだねビデオゲームいろんなあんまりオセロ RTA とか聞いたことないねそうだねいやなんかもともと違う概念からゲームに適用された e スポーツ的な概念なのかなって一瞬思っちゃって僕は知ってるのは RTA はいわゆるいろんなゲームを決められたルールのもとで誰が最速でうんうん

クリアとか決めたところまでいけるかとかいうのを戦い合うゲームですよねそれですそれです僕がなんか面白いなと思ったのはドラクエ 3 の RTA これはなんかね RTA をやるためにファミコンをホットプレートで温めながら 50 何度ぐらいにしてファミコンを熱くしてバグを起こした状態にするとハードの代わり

に干渉するんだねまさかのそのなんかファミコンの温度を保つために部屋の断熱工事をしてみたいないうのをやって世界記録トラック S3 の RTA をやったりとかなんだそれこれはさなんかさ本人がおかしいけど

スーパーマリオ 64 っていうゲームクッパーを最後ブンブン振り回して投げてぶつけてボーン有名な名作です有名なあれの RTA は有名なケツワープっていうのがあるケツワープっていうのは有名な技というかねどんなやつですか細かいのも分かんないけどマリオが階段

なんかチャージしてるみたいな動きした後にめちゃめちゃ吹っ飛んで本来落ちないといけないところを突っ込むことができるとか壁すり抜けるとか入れない扉に入れるようになるものすごい勢いで吹っ飛んで扉の奥へ飛んでっちゃって次のステージへ進めるとかねありますよねケツワープケツワープ有名ですよねもう一個有名なのでマリオストーリーというやつは途中までゼルダの伝説の別のゲームをプレイしてうん

でなんかそこでバグを起こすとリンクが虚無を持ち上げるんですって何もないところで持ち上げるモーションをした後そう虚無の持ち上げた後虚無を置くんですよその瞬間にゼルザの伝説抜いてマリオストーリー刺すと

すげえそうするとこっちでバグを起こしたやつがまだハードの方に残ってる間にこっちのカセットに吸わせてそうするとそのなんか持ち上げた虚無が実はマリオストーリーのエンディングを起こすコマンドみたいな感じになっててそのマリオストーリーをちょっとやっていくとなんか処理落ちとかさせると

もうすぐエンディングが見れるみたいなよく見つけられますねよく見つけるよねそんなのねそれって持ち上げたり下ろすっていうのがどういうコードでなされてるかうんうんうんでこのコードがマリオストーリーのエンディング起こすコードと一緒だってのを知ってからうんじゃあ抜いてみようとそういうことそういうことすごいねそういう世界があるんだそう俺なんか YouTube ショートとかでさ海外のね安いドラマみたいなやつで NPC うん

RPG とかであるキャラクターコンピューターのねキャラクターみたいなね村人 A みたいなね NPC から見た RTA 奏者の勇者みたいなちょっとした動画があって勇者が来て NPC があ勇者様だって思って喋るとするんだけど勇者がスキップスキップ

スピードしか言わないっていうありがちですねなんか獣王無神にこうなんか空を勇者が飛んでったりとかしてなんだろうこの世界はみたいな感じになるっていうで確かにこれスーパーマリオ 64 とかで旗からキノピオとかねとかがさボム兵とかねボム兵とかがケツワープしてるマリオ見たらさなんかあいつめっちゃ変なことやってるなってそうだね思うじゃん思いますよ哲学なんですよあれ

何が出たの突然なんか来たあれ実は哲学やっててどういうこと哲学者も頭おかしいことをやっててこれ系で一番有名なのはデレクパーフィットっていうイギリスの哲学者がいるんですけど彼ねなかなか面白い生態を持っている人生態を持ってんだどんな生態

このパーフィットの元にアメリカからね留学生が来てあらパーフィットの研究室って結構有名でうん結構人気でねうんいろんな学生が来てるんだけどいいですね午前 3 時にねうん電話が鳴ってうん

留学生だったからアメリカの家族からかもしれないとなんかアメリカの家族に危険というか一大事が起こってこんな時間に電話してきたんだろうと時差とか気にせずって思ってバッて取ったらパーフィットからの電話で君の論文の 6 ページのところなんだけどさとかうーんまあ

でもそっか分かったって言って切られたみたいな話があったりとかですね人の時間簡単に奪う系かだったりなんか会議してる時に会議というかゼミかなしてる時になんかちょっと部屋暑いなって言っておもむろにズボンを脱いでそのままの話を絵に描いたような変人だね変人なんですよオックスフォード哲学者機構っていうですね

オックスフォードの奇妙な行いですよっていう本があるぐらいそれにパーフィットがね色々なエピソードがあるぐらいですね変な人なんですよ人の目を気にしない方なのかなこの人ね理性と人格っていう本を書いてて

嘘理性ないよこの人いや理性しかないのしかないんだディレクパーフィットは人間にとって体は無駄だって考えてる人で脳さえあればいいみたいな極端ですねだから普通に裸で自転車に乗ったりするんですよ無駄なものがね見えてるだけですからね腹筋の無駄じゃんみたいなだって体自体余計なものなんだからさ脳みそが大事なんだから

だから普通にチャリンチャリンってそれで行っちゃうし人間としてのコミュニケーションみたいなものがねあんまりちょっとうまくできない人でこのパーフィットが心の哲学とか神経科学とか哲学とかねそういうのの議論をしている時にもし私がバーナードウィリアムズという他の哲学者

と布団をかぶってて喋ってますとパーフィットとウィリアムズが喋ってて何かの表紙にそいつの布団をめくったら実は体がなくて頭だけだったとしても私は驚かないでしょうみたいなこと言ったのだって頭さえあれば思考できるから別にね体がなくたってこの会話が嘘だったとか言うわけじゃないもんね結構この会話脳でやった処理が出てきたもんだから

別に体があろうかなかろうがこれまでの会話にも何の影響もありません何の影響もありませんっていう風に言ったら論的の哲学者の返しが面白くてもし私がペットショップに行って猫を飼う時に猫の頭だけ来たら私は怒るでしょうっていうまたちょっと変な返し方ですね小話が変人と変人の会話ですねこれ何をやってるかっていうと RTA をやってるんですよね

ねやっぱね今のところまあ一般 人から見て変なことしてるっていうのが確かに共通点ですね rt をやってるからだと思うんですよ哲学ってそもそも何なんだろうって思うことがありまして 悩んでたんですよ難しそうな疑問ですね哲学の何が面白いんだろういや僕は面白いと思ってるんですよね そう面白いと思ってるけど人

人にね何が面白いのって聞いた時に何が面白いんだろう哲学ってと思って色々ね街を見渡してみてこの景色を見て自分がこう面白いと思っている哲学って何だろう何が面白いんだろうって考えて色々な思いが駆け巡った結果 RTA と同じだというですね結論に至ったんですよやっぱちょっと変ですよね

吉野部さんは生態学というか虫

昆虫まあそうだねこういった対象をご愛好されているわけですよねまあ好きだね見たりするのね何が面白くて見てるんですか喜びが溢れてきますよ虫を見ると虫たちの生きてる姿を見るとね俺も生きてるなっていう実感がありますねでもそれはでもありそうですね生きるのを撮って写真とか撮って見てると彼らが生きてる不思議さに気づくと同時に自分の生きてる不思議さにも気づくみたいな

生きてる感を楽しんでますねそこの生命の一瞬を切り取る写真ですよねそれができると楽しいって思いますね僕はね哲学の面白さがやっぱ RTA やっぱ変なことをしてるからだな変なことをしてるから

楽しいんじゃないかなという風に思うそれで言うと僕 RTA も例えばレースゲームでいい記録を出すなら分かりますけどもはやさっき言った途中でソフトを抜いて早くエンディングして何が面白いのか思いますよ

ゲームじゃないじゃんもうやそうそれね 僕は rta と哲学の面白さ同じだっていう風に思ってますそこでまたしかに面白いよと けどやらないよっていうのもあるしあとそもそもそんなそのプレイして何が 面白いのって言うやそうなのよゲームいもややってるんやってないよっつって マリオやってないでエンディング見てるだけじゃん ゲームじゃなくてもいいもんねなんかおはじ

おはじき最速飛ばしとかと別に一緒 いやむしろおはじき最速飛ばしとかすごいか うんそうだねなんかもう何やってんだろうみたいな感じじゃないですか はいでこれね僕ね哲学ってなんだろうなんだろうだって RTA と同じだっていう風にねそこまでのちょっと思考の道のりをねご紹介しようと思います おーしてくださいはいはいはい

突然ですが英単語クイズですあら久しくやってないわよおそらく読みはちょっと合ってるかどうかわかんないですけどはいよくあるよくあるブロンキティス

ブロンキティス新しいモンハンのドラゴンキャラクターとかですか違いますねミツリに生息するブロンキティスじゃないですかいそうだけどブロンキティスアシュじゃない人がいるじゃないですか違いますブロンキティスはですね機関支援機関支援は効きますねもう一個いいですかこれは分かると思いますアクション行動とか

違います何ですかこれ訴訟です訴訟法律用でアクションは訴訟ああまあまあありそうはい多義的な意味でありそう確かに急に今英単語クイズをしたのにはちょっと理由があってですねアメリカで風邪をこじらせてしまってドクターのところに行ったとするじゃないですかであなたはブロンキティスですようん

って言われた時にはぁ?みたいなあと数日で死ぬやばい病気なのかなと思いますよねブロンキティス菌とかに感染されたのかなと思いますよね思いますねこれでも実は気管支援ただの喉の風っていうことなんですよで

アクション法律用語だと向こうではアクションは訴訟という意味で通っているアクションって言ったら訴訟訴訟訴えるぞ訴えるぞっていうことなんですけど漢字のねすごさを僕は言いたくて日本語の漢字漢字ですね K-A-N-J-I の漢字ですねブロンキティスは何も分かんないけど機関支援っていう風に漢字で書かれたらなんとなく分かんない分かる分かる

漢字の意味をね組み合わせたねあーまあ機関 c の延長なんだなぁわかりますよねわかる じゃないわからませんじゃがいますでアクションは行動って意味もあるしていろんな多分意味はあるとあるありそうだねた木でその中で急に法律学んでたらアクションで出てきてこれなんか普通に訴訟という意味では読み込めない うーんこういう見込めないねけど

漢字文化なら訴訟っていう特別な漢字がはめ込まれるわけです訴えますよって書かれてますもんね訴訟の証なんて訴訟でしか聞かないじゃん確かにね貿易とかもさ貿の字って貿易しか聞かないじゃんそうだね確かに漢字ってやっぱ専用の字があってその意味を伝えるっていうことができる言語なんですよすっげー余談だけど対立する多いって書いてツイタっていう

SNS がはいはいはいどうやら流行ってるらしい話題になってますね偽中国語というか漢字だけで書いた適当中国語でなぜか漢字文化圏の人たちが意思交流ができてしまっているみたいな現象起きてますよねなんだかんだ通じちゃうみたいな我日本人とかやったらなんか通じてるみたいなまあまあわかるじゃんねそうねわかるわかるでもこれをさクメール語とかでやったらさ

絶対やつわかんないじゃんだってアルファベットを採用してる言語っていっぱいありますけどアルファベットを使ってるからといって英語じゃない何かのやつを突然英語圏の人に投げかけてわかるかって言ったら多分わかんないですから多分わかんないでしょ漢字ってその点すごく親切な文字だと思うんですだってそれができるから漢文はレテンとかだけでいいんですもんねそうだねそれだけで読めてるんだもんね

なんですけどじゃあ哲学の哲って何を表してんのって思いません確かに何を学んでんの哲学って何の学問なの哲哲って何ですか哲って人の名前

人の名前ぐらいしかないもんね他に哲夫くんとかしか出てこないよね僕は今井上哲次郎が出てきましたけどまあいずれにせよ人の名前ですよね哲人とかとは言うけどでもそれもなんか哲学なんとか人みたいなのに役立ちもしますしねそうなんですよ哲学ありきな感じですよね哲

そうなんですよよく聞かれる質問ですごく僕が答えに急するのは哲学は何を対象にする学問なんですかって聞かれるのが何も答えられない答えるとしたら存在です

ああそうだね昔ゆる刑事上学ラジオとかでは存在に興味があって言ってましたからそうですね存在じゃないんですか存在が好きなんじゃないんですか僕存在は好きなんです存在探求は好きなんですけどじゃあそれさ哲学って何聞き換えて

存在を探求しますっていう答えに納得します?納得しないしつまんなそってしか思わないですよね思うじゃないですかしかも存在を探求する以外の哲学も全然あるのでこれはもう存在論にしか適用できないんですよね哲学の存在論にしか適用できないじゃあなんだろうと思ったら全部みたいな思っちゃうわけです回答してないのと一緒みたいなもんですもんね

対してね物理学とか医学とか法学社会学ありとあらゆる学問は学の前にその学問の対象を物のことわりとかそうだね技術とか法律とか生物とかね生物生態もそうですし工業工学鉄とか

てなに?鉄ということで哲学という日本語が作られた時をですね何があったのかということを調べてきましたあら

始まりは明治のですね言わずと知れた西天音という人がおりますなんかいっぱい訳語考えた人でしょそれくらいしか知らないこの人は日本で最初に哲学史の講義をした人なんですねじゃあ単純に翻訳マンじゃなくてちゃんと哲学を勉強して

勉強していた人だったんだ哲学を日本に広めるための授業とかをした時に必要に駆られて訳語をいっぱい作らざるを得なかった人

何か違う言葉に置き換えないといけないと

そうだと中国語ではなんて言ってるかなと同じね東洋の巨人ですからね文化がもうめちゃめちゃありますから何かしらそれに対応する言葉がそうです日本語にはないけど中国語にはあるんちゃうかと思ったとありましたおーすごいさすが中国 4000 年の歴史

理学という風に訳しておりました理学だったんだ最初まあ断りな感じしますね中国でも理学という風に言われていたし中江町民東洋の流走という風に言われた中江町民はずっとフィロソフィーを理学という風に訳してました

なんか思い当たるとかある?今思い出したのが僕学生時代のお昼寝タイムだった倫理論理っていう授業があってつまんなそうずっとその先生はチャイムと同時に入ってきてやや斜め上を見て空に向かったや何かを話しチャイムと共に去っていくというだけの先生がいてだからその時間は何してても何も言われないという時間があってお昼寝タイムによく使われてたんですけどかわいそうな先生その先生

先生の授業でたまたま起きててなんでたまたまなんだよそれが何言ってんだって思って意味わからなすぎて覚えてる話が哲学的な話をずっとしてたんですよある時ずっとしてたのが断りというのは

ことを割るということだよねと語源ことを割り出してくるかのようにみたいなことをなんか言っててずっとこの人こと割りだけでもう 90 分喋ってるやべえなーって思った記憶があったのを今理学で思い出しました僕横告入ればよかったなー

めっちゃ面白そうだななんかことを割り出すとかずっと言ってんだこの人こと割りで理学そう理学というのが与えられてたんですけどねこれを西山では採用しなかったんですよ理学みたいなピンとこねえなとしっくりこねえなって感じかなそのしっくりこなさが原因がありまして理学という風に言った時に想定されているのは

種子学的な理だったんですねこれね覚えてるかどうか分かんないんですけど 核物キュウリというキュウリの食べ方の一つよね違う違う違う味噌つける食べやすいでしょただのモロキュウでしょ核物キュウリありましたねこれはもう人間でも物でも全てそこには横たわって理というね

なんか言ってたね原則があります宇宙法則みたいなね宇宙法則が理なんですとこれは物とかを観察することによって体得されるものですだからこの学問というのをやらなきゃいけないんですよみたいなのね理というのを趣旨学は重視していた哲学というフィロソフィーが西洋から東洋に来た時にフィロソフィーってなんだとどんなことやってんねんという風に言ったらイデアとかさうん

精神とかさそういうちょっと自然から離れたようなものを自然を成り立たせているものを探求する学問だよみたいな風に受け取ったんですよそれ朱子学の理じゃんってそれだけ聞くとそうだねみんな思ってじゃあ理学フィロソフィーは理学ですねという風になったんですけど西天音はなんか儒教で目指しているところと違くない?フィロソフィーって思って儒学って

って結局儒学も朱子学も孔子とか孟子は絶対に正しいみたいな真理は孔子孟子が語ってくれててあとはその注釈でやっていくんでしょうと朱子学だって結局そうだったじゃんみたいな師匠語教とかあとは

それじゃなくないフィロソフィーってと

別にプラトンとか古代ギリシャの哲学がすげえ全部正しくて全部そこに乗っかってるっていうわけでもないよなと思って

なんかそんな感じではない気がするよね疑問を投げ合ってるイメージはあるよねだからやっぱり理学じゃなさそうって思ってじゃあフィロソフィーというのはそもそも何かとどういう言葉なんだろうということをですね分解していくとこれは 2 つのギリシャ語に分かれるフィロースとソフィアと

知識の地ですねソフィアというのは常治大学のことをソフィアユニバースと言うらしいですけど同じこと思ってたソフィアを常治と訳すんだっていうね西天根以上のすごいね常治ですからねあれはもうなんで常治なんでしょうねなんかもう分かんない最高の地みたいな感じなんですかね分かんないけどめっちゃ適当に言ってるけどソフィアを常治ってすごいよねすごいよねフィロスは愛すること

知識を愛すること決して愛知県のことではございませんけどもそういうことかと知を愛することがフィロソフィーなんだな語源的にそうだしねこれ似たような文章を読んだことあるなというふうに西山で思い至りますそれがですね朱子学で形容された習遁意という

人ですねなんか世界史で勉強した気がするけど何した人だ?世界史で勉強したし朱子学全 4 回とかに渡って出てきたんですけどシュートンイってあれ忘れてちゃいけない人だよね朱子学を作った朱紀が俺はすごいんだぞとなんですごいかっていうと俺の師匠の師匠の師匠の師匠の師匠がシュートンイ様だからだみたいなその人かさっき俺が言ってたのはそうですね

すごい人ということにしたみたいなそういうことか全然今まで見向きもされなかった地方のなんか塾講師みたいな人をすげえ人だ申しの再来だみたいなふうに正当なる後継者じゃみたいな祭り上げてその人が死んだ後に何世代も下った後にが周東医なんですけど周東医のですね著書の通書という中にこれに似た文章がありました

聖人の聖ですね清いは天これは空の天です聖は天を濃い願い賢いは聖なるものを濃い願い死武士の死ですねは

賢いことを恋願うという通称に書かれている言葉と一致してるなと

思って朱子学職の強い理学というものをちょっと拒否してただ参考する文献が朱子学っぽいものしかなかったので習得意の通称の中にフィロソフィーに似た言葉である賢いことを恋願うという意味で危険学

希望の木に賢い剣で剣だとめんどくさいなーって思ったんで分かんないけど剣と同じ意味の鉄という言葉を当てた名前もデンジャラス感あるしねそれはねそれは私のダジャレセンスだけですがまあでもそうなんだ鉄っていう字自体は別であったんだ漢字自体にあったのかなあった

もともとは賢いになるはずだったんだけど賢い学問だったはずなんだなんかちょっとイメージ変わるね賢い学問だとエリートになる道みたいな感じがしますね確かにそうだね賢いをおなじみの鉄に変えてもともとは奇哲学という風に呼んでたんですけど

ある時期から西山根はこの木というのを省略しちゃって哲学という言葉を用いるようになったそしてそれが西山根が日本で最初の哲学の授業をやるときに

哲学講義という風に名付けたことによって哲学という名前が広まったという風に言われてますけどもじゃあ哲学が何を対象とする学問が分かりましたねと何ですか賢くなることを恋願うことですねあんま納得できないですよねできないっすねできないですよね賢くなるうん

学問だっけ賢くなる学問ってどっちかというと哲学というよりはなんか弁論術みたいなさあーそんな気がするね漢字がするじゃんか哲学者ってなんか賢くなるためにやってますって感じではない気がするよねだからやっぱりちょっと語源を探ってもちょっとよくわからなかったわからなかった次はね僕ねいろんな本を読んでみることにしましたすごいね努力してんね努力してますよ素晴らしい

例えばですね中古神書の物語哲学の歴史というですね神書がありまして哲学とは何だろうかという文章から始まってそれは人間の誰もが世界と向き合い自分の生の意味を変えりみるときにどうしても問わずにはいられない最も根本的な問いを深く考えその答えを模索しようとする知的努力のことであるとうーん

なるほどと知的努力性の意味を考える時にやる知的努力知的努力のことであると性の意味思うわけですよもうちょっとですね

入門書を読んでみようと思って書かれてそうだもんね哲学って何ですかっていうのはね日本で最初のですね哲学系ユーチューバーのネオコートユミさんが去年出された哲学の教科書ですねこの中にもですね哲学とは何なのかみたいなことが書いてあって哲学を学ぶ本当の醍醐味は正解や定説がわからなくても疑問を持ちなぜかよりよく生きるにはどうすべきかなどと考えを巡らすことですと

そうした考えを通じて私たちの生き方についても見つめ直すきっかけが得られますつまり哲学はよりよく生きるためのツールだと言えますよく生きるためのツールであるとはぁはぁはぁはぁ

もうちょっと読んでみようと思ってですね新潮文庫の反哲学入門というものがありましてこれキダゲンというハイデガーの研究者が書いてるんですけどもこの人の考えを読んでみると私はどうも哲学というものを肯定的なものとして受け取ることができません社会生活では何の役にも立たないこれは認めなければいけないと思いますあら

人に哲学を進めることなど麻薬を進めるに等しい振る舞いだと思っていますそこまでですかそんな反社会的ですか哲学という病に取り憑かれた人はもう仕方がありませんからせめてそういう人たちを少しでも楽に往生させてやろうとそんな風に考えて本を書いているのですと子供のための哲学なんてとんでもない話です無垢な子供にわざわざ哲学の存在を教える必要はありません哲学なんかと関係のない健康な人生を送る方がいいですねとか

とかですねじゃあ楽しいのは病のせいうんうんなんかホルモンバランスが崩れたとかそんな感じなんですかねとかって言ってるわけですよなんか一致してないなぁとそうだねうん 1 個目の生きる意味うんを模索するための知的努力とはいよく生きるためのツールなんかまぁ同じような大きなジャンルではあるかもしれないけどうんうん

ぴったし同じことを言い当ててることようには聞こえないしもはやね木田玄さんなんてね病気だと病気麻薬と一緒だと子供に勧めないやめなさいとあと木田さんは別の場所でもなんか哲学っていうのは西洋人の特殊な思考法であるみたいなたまに出てくる

あんまり出てきますよねこういう伝説ね西洋人の奇妙な思考習慣であるみたいなことをですね言ったりもしてるんですけど僕もそんな哲学ってよりよく生きるためのツールって言えるぐらいそんないいものかっていう

どちらかというと気だ派なんですよ今日もね話しましたけどよく生きるとはってね学生に急に電話かけて実質無言電話みたいなことするとかさズボン脱ぎ出すとかさよく生きるツールを学んだのかって感じはちょっとしますよね知的努力ねみたいな感じはしますねしますし哲学って

って言ってよくイメージされるのって物の真理とかさ本当はどうなってるのか真理を見極めますとかいうイメージありますよイメージあるじゃないですかでも今それって別に物理学とかでもいいしもしかしたら科学がそういう意味ではそういうことをやってますもんね他の学問にも言えるようなことを哲学にも言っていて哲学に特殊な面白さじゃないよなそれそんな哲学って立派なものかねと思って

思うのはだって哲学やんなくても立派により良く生きてる人なんているじゃないそうですね哲学やんなくてもさ普通に生きてる人はもうそれでいいじゃないですかおっしゃる通りだと思いますって僕は思うんですよでもって自分の中で考えて RTA と同じだなという結論にここで至るわけですね

今私にとってはケツワープしたなって感じがしましたね急にどっか行ったよけんなんか溜めてたなーと思ってたんですよ溜めてるなわかんねーなってヒョンって言って今もう扉の向こうに飛んできましたそう行きましたねはい行きました階段の上飛んできましたねはいはい

哲学者って何をしてるかって言ったらこの人生というか人類の文明みたいなものを RTA しようとしてるんですよそのための変な行動なんですよねで分かりやすく言うと物理学医学とかね社会学とか

っていうのはゲームの中で楽しんでるんですよ例えばゼルダの伝説だったらゼルダの伝説マリオストーリーもあるしモンスターハンターもあるそういうゲームをそのゲーム自体として楽しんでる人たち図鑑全部コンプリートしたとか討伐できるやつ全部討伐したとかねいろんな勲章集めたトロフィー集めたそれをやってるのが他の学問なんです

物理学も数学も哲学は RTA を指すんですそれはどのゲームにも通用する一つの姿勢なんですよ物理学者だったらマリオパーティーの世界で遊びますと哲学者さんあなたは何のゲームやってるんですかって言って僕はマリオパーティーの RTA をやってますと

あーちょっと理解できました僕がじゃあ冒頭に言ったあれゲームやってないじゃんとかいうのはもう愚問だったわけですねあなた方はゲームを楽しもうともはやしてないしてない RT を楽しむための 1 位それこそまあツールでしかないゲームたちは RT やってんだからこっちはモンハンがどうとかどうでもいいんだとそうですよエンディングが出たははは

ってなってるそうそうそう哲学者ってやっぱそこ目指してるんですよほほほーなのでじゃあゼルダの伝説ってどういうゲームですかそれはもう主人公リンクが姫様のゼルダをみたいな神話の中でみたいなのとかさありますねマリオパーティーは配管工のマリオが特殊な能力を持っていてそのさらわれたピーチ姫を救い出すんですよみたいなねそれだけ聞くとつまんなそうですねはい

まあまあでもそうですねじゃあ RTA って何ですか RTA ってどのゲームですかどんなゲームですかこの質問っておかしいんですよだって RTA って姿勢を指すものだからゲームじゃないもんねじゃないんですよこのゲームを RTA するなんです最速攻略するというようなことゲームでゲームするみたいなあー

ということがですね面白いなという風に RTA でケツアップしてる人に何をやってるんですかって言った時に仮にその人がめちゃめちゃ悩んでマリオやってますって言ったらなんとも言えないんですけどやってないよそれマリオやったら言えないよみたいな思うじゃないですかゼルダを途中抜いたとかさ抜いてガチャってさしてエンディングだけ見てさあなた何やってるんですかってその人が悩み抜いた挙句ゼルダの伝説やりましたってやってないってなるじゃないですかその質問自体がナンセンスというかそうですよあえて言うなら

RTA です哲学だったらあれって言うなら哲学ですみたいなそうなんですよ哲学ってそういう姿勢なんですよ学問の一分野とはちょっと一線を隠してるんですねこういう風に考えると今そのバラバラだった例えばよりよく生きるためのツールとか知的な努力ですとかいやもうあれはもう奇妙な思考習慣の病気なんですっていうのも全部理解できるんですよというのはそのゲームを RTA で

できるで早くクリアするという風になったらそのゲームについての知識というのは必要になるのではいはいはいいろんな知識を用いてでコードとかも読み解いてさうーん

これはもう 1 フレームずつ調整しなきゃダメなんだみたいな風に分析したりとかっていうのが必要になってくるんです知的努力してるじゃないですかめちゃめちゃしてますねよりよく生きるためのツールっていうのはより早くゲームをクリアするということですしもしくは体感を得るということがよく生きることかもしれないね

かもしれないですよねこんなに早くクリアできたみたいなものかもしれないし達成感とかねじゃあ木田玄が言ってる病気とかって不幸なとかね子供にそんなものを勧めるなみたいなのも親がさ子供にゲームあげてさよし 5 分でクリアしたとかって

っていうのはやっぱ不幸な子供じゃんそうだねパパこれどうやるのまず温めてねって言い出したらねもう子供ハッてなりますからねそんなの教えちゃダメですよまずはちゃんとそのマリオなりゼルダなりをプレイするっていうことから進めないとダメだよねといきなりカセット抜くのはちょっとやめてほしいねやめてほしいじゃないですかやっぱ RT をさなんかハマっちゃってる人ってさちょっと病気みたいなところあるじゃないですか病気ですねちゃんとゲームやれよみたいな

思うじゃん思いますあれは哲学と同じ沼にはまっちゃってるんですよ

一回ね友達に勧められてみたことがあるのがジオゲッサーあージオゲッサーグーグルマップのどっかに置かれて突然飛ばされるんですよねでそこがどこなのかっていうことの正確さを競うみたいなはいはいはいありますねまあ速さとかまあそれルールによるかあるんですけどその RT を見た時にさジオゲッサーの本来の醍醐味ってさやっぱその知らない外国とかの地理とかに行ってその地域特有のものを見てうんうんうん

ここはどこどこって国のどこの地域なんじゃないかって推測することなんですけどジオゲスターの RTA って解説しながらやってくれててもうねパンって映るじゃないですか映像がそしたらね Google ストリートビューカーというかストリートビューを映すための車があるんですよね地域によってはそれが微妙に下にアングル向けるとちょっと映ってたりするんですよその映ってるとこに見えてる車のパーツが

コートジブワールのストリートビューを撮る時の車にしかついてないのでとか言っててもう国を見てないんですよ地域じゃないですよ Google ストリートビューの車のパーツを見てるんですよ

なにそれって思っちゃってそういう意味で言うとさっきから言ってゲームとしては楽しんでないというかそうじゃないじゃないですかもはや別にジオゲッサーじゃなくても正直多分良くてただの一問一答ゲームみたいになってるこの特徴見つけたらはいなんとかコートジバルですみたいな感じになってるんだけどそれは RTA を楽しんでるんですからいやいやそれジオゲッサー楽しんでないじゃないですかっていうのはもう的外れなまあ指摘そう

そうそうですだって RTA やってますからみたいなそうですよいうことなんですかねはい今までちょっと話してきたのはですね僕が哲学ってなんだろうなっていう風に街を見てた時に哲学者が見てる風景と普通の哲学に染まってない人が見てる風景って多分違って哲学者は言うたら全部攻略のためのバグを引き出すために世界を見てうん

いるんだろうなというふうに僕が思い至ってしかもこの定義の何がいいかって競争というか常に新しい理論が更新されるということを RTA はガンしてるんですよ新しい記録が作られるとかより早くとかっていう風に論理の更新が含まれているというのと

一回ね時間論を去年やった時に谷村翔吾さんという方が物理学者がですね哲学者と対話した時に全くお話にならないとありましたねなんだ哲学はということでですね論文みたいなレポートを書いて哲学者を休断したんですけどその中で哲学者というのは確実な答えを積み重ねることには興味がなくて他に問えるものがないかということを常に振り出しに戻るようなことをしてるみたいなことを言うんですけど

これはもう全くその通りでなぜかというと物理学者はそのゲームの範囲内マリオだったらマリオの範囲内をここにコインあったとかコインってこの場合 4 つ絶対連続するよねみたいなことを分析していくのであっていやいやいや

なんでそんなところで虚無を持ち上げてるのみたいな風に思うわけですけど哲学者はそれ違うゲームやってるんですよ RTA というゲームを使ったゲームをやっているので物理学者が違和感に思うのも確かだし会話が成り立たないのもそうだろうなという風に思うし哲学の対象を聞かれて困るのは全部のゲームに一応 RTA ってできるからな

全部哲学って当てはめようと思えば当てはめられるからなという風に思うけど哲学をやるためにはそれなりの技量とか知的努力とかこの世界とか物理法則とかですよね

対する知識が必要になってくるあと RTA やってる人ってさ基本ゲーム上手い人じゃんめっちゃあー多分そうだと思いますめちゃくちゃ上手いんですよ RTA しか上手くない人ってあんまりいないじゃないかな普通にゲームやらせたらめっちゃ下手みたいなのってない一切普通のゲーム全く

全く興味ないけど RTA からスタートしましたっていう人あんまいないと思いますからねあんまいないじゃないですかゲームが好きで講じたとかね上手いからそういうのに興味を持ったとかいうのがほとんどだと思いますよそこが哲学の言う難しさなんですよゲームをめっちゃこう上手くやるみたいな難しさが哲学者が持っている難しさうん

なんじゃないかなと思いまして 一般人から見たちょっと資金の高さとかはい 残念だけど変人的な行動してしまうとかもある意味極めた行動を取ったから初めて哲学やってるみたいな感じだからじゃないかなというふうにはい思いましてそういえば哲学って何かみたいなのちゃんとやってなかったなちゃんと自分の中で落とし込めてなかったなというふうに思ったので今回ちょっとこういうお話

お話をさせていただきましたでも時野さんは明確にここまでね哲学とは RTA だと思いますとまで言い切ったことはないけど姿勢だとか物の見方みたいなのはさちょくちょく言ってた気がしてて割と最初の時とかもさ電車広告の回とかでもさ

僕の印象に残ってるのが皆さん電車広告見て電車広告だって思うかもしれないけど哲学やってる人とかはこれは何とかなれど何とかならないかみたいな見え方が違って違うことしてるとアンパンマンは関東の倫理学の啓蒙なんじゃないかとかねそういう別のことをしていたり頭の中で考えてたりするんですよみたいな話は割としてたんである意味そこは変わってなくて多分時野さんの中では

確かにそうかもしれないですねそれをより分かりやすく具体的な言葉で言ったって感じ気がするんで姿勢自体はずっと一貫してたんじゃないかなと思います思いましたねということでですね最後に告知だけちょっとさせていただこうかなという風に思いましてゆる哲学ラジオはですね今までいろんな哲学者とかを扱ってきたんですけどちょっと今回が最終回ということでですねはっ

来週からゆる哲学ラジオ 2 みたいな感じで新しい企画をスタートさせようかなという風に思いましてよくあるねテレビ番組の茶番みたいなのありますもんねそういうやつですねちゃんと哲学史をちょっと一個一個やっていこうかなと思いますやっちゃうんですか

やっちゃいますちょっと僭越ながら本当にですね実力不足はなはだしいんですがちょっと僕も勉強させてもらいながら哲学史をやっていこうかと思うんですけどもギリシャからね順番に中世哲学とかっていう風にやっていって

カントとかヘイゲルとかがいてみたいな優先力を取りませんあらららら違うですか取りません日本語難しいね最後にしてるからねはい来週の動画は 3 人の哲学者を扱いますおお一気におおいいねもうもう 3 人だけ覚えてくださいトップ 3 はいトップ 3 だけ覚えてくださいはいって言ってじゃあ

なんでこの人はこんなこと考えたんだろうみたいなところからですね徐々に徐々に網目を伸ばしていってだんだん詳しくなる哲学史プロジェクトをですね始めていこうかと思って

思っております時系列ってよりはその人とかを基準にしてどんどんどんどんどんアニメのように広げて広げて広げて気づいたらわー全部繋がってたみたいなそうですそうですそういうことをですねちょっとしようかと思っておりますので来週は 3 人のですね哲学史のターニングポイントとなった哲学者を一貫して扱おうかなという風に思っておりますちょっともう一個予告としてですねちょっと来週から新しい企画をスタートさせようかと思っておりましてこちらの

最後ですね今週もお聞きいただきありがとうございましたと言ってバイバイとかって言った後にですねドゥルーズ語りゆる哲学ラジオで作った例えばスイカ的政府みたいな具体的な名詞と抽象的な名詞を敵でつないで変な単語を作ってその意味をデッチ上げるというゲームがあるんですけども新概念を作り上げるってことですよねドゥルーズという哲学者が

哲学とは何かという本の中で哲学というのは概念を作り出す学問であるという風に言ったことに着想を得て作ったゲームなんですけどもこれをちょっとね動画の終わりに僕から課題ルルーズを

課題ドゥルーズワードをですねはいですねネクストドゥルーズヒントそうですっていう感じで上げていくのでコメントで教えてください教えてください 1 週間でねどれぐらいちょっとデッチ上げが集まるかどうかということでいいですね何ヶ月かしたらちょっと決策戦みたいなはははは

特集しようかなという風に思いますのでぜひ最後までご覧いただいて今週のドゥルーズワードなんだろうということを気にしていただければ嬉しいですコメントにいっぱい書き込んでいただけるとありがたいですということで今回はゆる哲学ラジオ今までありがとうございました来週からもよろしくお願いしますということでねコメント高評価チャンネル登録お待ちしておりますそれではまた来週お会いしましょうありがとうございました