We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2024年12月26日(木)辛坊治郎ズームそこまで言うか!

2024年12月26日(木)辛坊治郎ズームそこまで言うか!

2024/12/26
logo of podcast 辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!

辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
辛坊治郎
鳥海高太郎
Topics
辛坊治郎: 中国は富裕層に対して10年間有効な観光ビザを新設し、団体旅行の滞在日数を延長する措置を発表しました。これは、中国政府による政治的な思惑、特に福島第一原発処理水の放出問題への反発があるのではないかと推測されます。しかし、個人旅行の富裕層に関しては、日本政府も歓迎しており、経済効果への期待も大きいでしょう。一方で、日本の観光地はすでにキャパシティを超えている可能性があり、インバウンド増加による負担増加への懸念も拭えません。 日本航空はサイバー攻撃を受け、大規模なシステム障害が発生しました。午前7時24分からシステム障害が発生し、午後2時20分に復旧しました。顧客データの流出やウイルス感染は確認されていません。この攻撃は、単なる嫌がらせの可能性が高いと推測されますが、国家レベルの攻撃の可能性も否定できません。今後の同様の攻撃への対策が課題となります。 年賀はがきや清家シューマイ弁当などの物価上昇にも触れ、高度成長期とは異なり、物価上昇に見合う賃金上昇が進んでいない現状への懸念を示しました。また、森田健二氏などの訃報にも言及しています。 築地市場周辺の定点観測では、平日にもかかわらず日本人の比率が高く、外国人観光客は欧米系白人が多いことを指摘。カッパ橋道具街では、外国人観光客が包丁などを購入する光景を目撃し、日本の変化を実感しました。 鳥海高太郎: 日本航空のシステム障害は、サイバー攻撃によるものとほぼ確定しています。予約システム、チェックインシステム、運行情報システムなど、ほぼ全てのシステムが影響を受けました。この攻撃は、古典的な手法によるもので、混乱を招くことを目的とした嫌がらせの可能性が高いです。 システム障害発生時は、運行状況の確認が困難でした。そのため、空港に早めに行く、他社の便に変更するなどの対応が必要でした。航空会社側の責任による遅延の場合、便の変更や払い戻しが無料でできる場合があります。今回のケースでは、ネットでの対応が困難だったため、空港での対応が重要でした。 今後の対策としては、同様の攻撃を受けた場合でも耐えられるシステム構築が課題となります。しかし、原因が分かれば、ある程度の対策は可能でしょう。

Deep Dive

Key Insights

なぜ日本政府は中国富裕層向けに10年間有効な観光ビザを新設したのか?

日本政府は中国富裕層向けに10年間有効な観光ビザを新設し、団体旅行ビザの滞在日数を15日から30日に延長した。これは中国からの観光客を増やし、経済的な利益を得るためであり、特に富裕層が日本で多くの消費を行うことを期待している。また、外交的な配慮もあり、中国との関係改善を図る一環として実施された。

日本航空のシステム障害はどのような影響を与えたのか?

日本航空はサイバー攻撃によりシステム障害が発生し、国内線と国際線の航空券販売が一時停止した。障害は午後2時20分に復旧したが、荷物の預け入れシステムやマイレージの確認、予約変更などが利用できなくなり、一部の便が最大2時間遅れるなどの影響が出た。顧客データの流出やウイルス被害は確認されていない。

アゼルバイジャン航空の墜落事故の原因は何か?

アゼルバイジャン航空の墜落事故の原因は、バードストライク(鳥の衝突)とされている。しかし、エンジンが2つ同時に停止する可能性は低く、墜落地点が離陸地点から1000キロも離れていることから、誤射やドローンとの衝突などの説も浮上している。乗客乗員67人中38人が死亡した。

年賀状の価格が95円になった理由は何か?

年賀状の価格が95円になったのは、インクジェット紙の使用や大阪万博記念寄付金5円が含まれるため。通常の年賀状は85円だが、インクジェット紙を使用した高品質な年賀状は95円に値上げされた。これにより、年賀状を大量に出す人にとっては負担が増えることになった。

なぜ日本政府は中国とのビザ相互免除を進めているのか?

日本政府は中国とのビザ相互免除を進めることで、中国からの観光客を増やし、経済的な利益を得ることを目指している。特に富裕層の個人旅行を促進し、日本での消費を増やすことが目的。また、外交的なメンツを保ちつつ、両国の関係改善を図る一環として実施されている。

日本航空のサイバー攻撃はどのような手法で行われたのか?

日本航空のサイバー攻撃は、大量のデータを送りつけることでシステムを混乱させる古典的な手法で行われた。攻撃者は金銭的な利益を目的とせず、単に業務の妨害を目的とした嫌がらせ的な攻撃だったと見られている。攻撃により、荷物の預け入れシステムや予約システムが一時的に使用不能になった。

Chapters
年賀状の値段から始まり、物価高騰、そして昭和時代の漫画家・森田健二さんの訃報など、日常の出来事を通して時代の変化を振り返ります。著者の幼少期の思い出や、社会の変化への感想が語られています。
  • 年賀はがきが95円に値上げ
  • 物価高騰の実感
  • 漫画家森田健二氏の死去
  • 昭和時代の思い出
  • 年賀状廃止の決断

Shownotes Transcript

・オープニングトーク・ズームフラッシュ・4時台オープニングトーク ズームON①『中国富裕層に10年間有効な観光ビザを新設へ』・ズームON②『サイバー攻撃によるJALのシステム障害 復旧』 (ゲスト:航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さん)・エンディング 

出演者:辛坊治郎、増山さやか、飯田浩司、鳥海高太朗

See omnystudio.com/listener) for privacy information.