We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2024年12月3日(火)辛坊治郎ズームそこまで言うか!

2024年12月3日(火)辛坊治郎ズームそこまで言うか!

2024/12/3
logo of podcast 辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!

辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
上原周平
辛坊治郎
Topics
辛坊治郎:周末在东京筑地场外市场观察到,平日几乎全是外国人游客,而周末则有大量日本人游客。这与大阪的黑门市场类似,都反映出日本国内旅游市场的变化。此外,他还谈到了东京银座地区的高价奢侈品店和相对亲民的都道府县物产店,以及人们对受灾地区物产的积极购买行为,体现了社会大众的同情和爱心。他还谈到了日本滑雪场近年来票价不断上涨,这与日本长期以来物价上涨缓慢的错觉有关。最后,他还分享了自己购买生菜的经历,发现里面几片叶子腐烂了,感觉很亏。 増山さやか:在节目中,増山さやか主要与辛坊治郎共同讨论了生菜挑选的经验,并对听众来信中关于生菜挑选的建议进行了回应。

Deep Dive

Key Insights

なぜ日本が2043年の国連安全保障理事会の非常任理事国選挙に立候補を決めたのか?

日本は2043年の国連安全保障理事会の非常任理事国選挙に立候補を決めた。これには日本が大国としての立場を維持し、国際社会での影響力を保つ意図がある。ただし、立候補が成功するためには早めに他の国々との調整が必要で、立候補表明自体がその一つの手段となっている。

交通空白解消のための全国組織が発足した背景は?

人口減少により公共交通の維持が難しくなっている地域が増えており、事業者と自治体の連携を強化することで、住民や観光客の移動手段を確保することを目指している。この組織は交通空白解消官民連携プラットフォームとして、国土交通省が設置し、初回会合が開かれた。

レタスの3枚目が腐っていた時に聞きたい曲は何か?

リスナーからのリクエストには、スマップの「セロリ」、中森明菜の「カザリじゃない」、デビッド・ボウイの「レッツ・ダンス」、松戸家由美の「チャイニーズスープ」、平尾正明と畑中陽子の「カナダからの手紙」などが提案された。

富士山の登山鉄道計画の変遷は?

富士山の登山鉄道計画は、当初は山梨県側からスバルラインまで電車を通す予定だったが、鉄の車輪では登れないという理由で自動運転バスに変更された。現在は燃料電池を使用するバスが検討されている。

なぜ地方のバスやタクシーが減っているのか?

地方のバスやタクシーが減っている主な理由は、人口減少により利用者が減っていることと、運転手不足がある。特に2024年の働き方改革により、ドライバーの労働時間が制限され、さらに運転手が不足している。

Chapters
週末の築地場外市場は、平日とは異なり、多くの日本人が訪れるようになる。著者は、平日には外国人観光客が99%を占めていたが、週末には日本人の観光客も増え、市場の様相が大きく変化することに気付いた。また、銀座周辺の高級ブランド店や都道府県アンテナショップの様子なども紹介している。
  • 築地場外市場の平日と週末の客層の違い
  • 銀座周辺の物価高騰と消費者の反応
  • 地方のアンテナショップにおける消費者の行動

Shownotes Transcript

・オープニングトーク・ズームフラッシュ・4時台オープニングトーク ズームON①『交通空白解消へ初会合 官民連携の全国組織が発足』 (ゲスト:モビリティジャーナリスト 森口将之さん)・5時台オープニングトーク・ズームON②『国連安全保障理事会選挙、日本が2043年の立候補を決定』・エンディング  出演者:辛坊治郎、増山さやか、森口将之See omnystudio.com/listener for privacy information.</context> <raw_text>0 日本放送ポッキャステーション 12月3日(火)時刻は午後3時半を回りました。FM93、AM1242、日本放送ラジオでお聞きの皆さん、こんにちは。辛坊治郎です。パソコン、スマートフォンを使ってradikoでお聞きの皆さん、そしてポッドキャストでお聞きの皆さん、こんにちは。日本放送の増山さやかです。

辛坊治郎ズームそこまで言うか!この番組は、月曜日から木曜日まで、辛坊さんが独自の視点で、今一番気になる話題を忖度なく語るニュース解説番組です。私とは直接関係のない話で恐縮なのですが、皆様本当にお優しいなぁと

先週末、感じる事がありましてですね。どういう話かというと、先週末、この土日、こっちにいたのはお話しましたよね。ちょっと用があったんでこっちにいたんですが、用があってこっちにいたんだけれども、その用は一瞬で済んだもんですから、それ以外の時間は、この辺を徘徊することに当てたんですよ。いつも定点観測ということで、晴海通り沿い、築地四丁目、九丁目。

旧築地市場の外側にある、現在でも存続している築地場外市場というのが。あれ、場外市場でいいんですか?言い方は市場ですか?場外市場でいいんじゃないですか?築地の場外としか普通言わないですからね。なかなか「市場」まで付けないですけど、「築地の場外」というのがありまして。全国でご存じないという方はいらっしゃらないと思いますけれども、築地という大きな

あれは魚市場ですかね?伝統的なね、昔からあった魚市場が豊洲という、そこから南の方に、そうだな、車で走って2、30分の距離かな、南の方に移転したもんですから、築地の魚市場はなくなったんだけども、その築地の横にあって、一般の人でも誰でも買い物ができるという築地場外市場というのが。これが本体の市場はなくなったのに、場外市場は

特にインバウンドの方々が、いわゆる「本物」だと。何に比べて本物かというと、豊洲の横に新しくできた、場外市場を新しくしたような、今名前がついてますね。「江戸風の街並み」のところ。

豊洲の今ね、みんなが必死になって調べてくれてますが、名前がこういう名称すぐ出てくると思いますが、要するに場外市場っていうのは、おそらく自然発生的に昔あった魚市場の横にちょっとずつちょっとずつできてきたもんだと思うんですが、豊洲の横にあるですね、新しくね作った「先客番来(せんきゃくばんらい)」というやつは、かなり

人工的に。私なんかは選挙区みたいな街並みって、外からしかあんまり見ないですけども、よくできてるよなと思うんだけど、インバウンドの外国の皆さんにとってはですね、その最近人工的に作ったようなところよりも

伝統的な、伝統的にだって、月の横に何かわさわさ継ぎ足し継ぎ足しでできたようなところだから。でもそこに価値を求めるわけですね。日本の古き良きっていうのを感じるんじゃないですか?この番組で定点観測ということで、火水木の3日間。月曜日は朝直接ここに大阪から入りますので、月曜日って帰りしか行かないんですが、日中行くのは火水木の3日間なんですが、この火曜日、水曜日、3日間の定点観測の結果が

99%からほぼ100%に近く外国人であると。築地4丁目の交差点、定点観測ところが、土日は様変わりなんです。うん。

土日は日本の方も結構いらっしゃるんです。地元の方じゃなくて、おそらく日本全国からわざわざ東京に。この番組にも昨日か一昨日ご紹介しましたけど、メールを送ってくださった方が、「大阪で似たようなポジション別に横に市場があるわけじゃないけれども、黒門市場という大阪の台所という

京都の錦市場、大阪の黒門市場。そこもインバウンドの方いっぱいでしたよ」というメールをいただきました。「インバウンドの方いっぱいでしたよ」なんだけれども、その方は日本の方でいらしてるわけだから、土日になると大阪の黒門市場も日本の方がいらっしゃるように、築地市場の場外も

場外も土日になると日本人の観光客の方もいらっしゃるから、日本人比率が一気に高まるんですね。ものすごい混雑ですけど、築地四丁目の角、日曜日に通ったらですね、「おー、日曜日の築地四丁目って平日と随分様相が違うな」と思いながら。銀座というあたりはみんな銀座に来なくてもいいだろうと思うんですけども

私は銀座をプラプラ歩くように、この番組やるために、この曲が有楽町という銀座の端みたいなところにありますから。端っていうか、どっちをメインにするかにもよりますけどね。銀座から見ればどうですか?有楽町。日本放送で社会人として育たれた増山さんにしては、ここが

ベースで銀座が有楽町の端なんだと。ベースですよ、ここが。そう思ってるのが少ないし、やっぱり銀座の中心じゃないですかね?銀座を中心として、その界隈に

全国の都道府県の県産品を扱っている店というのが、結構な数集中してるんです。この辺り、私なんかの感覚で言うと、地価の高いところにわざわざ県の税金、おそらく県の税金でしょうね。物によったら、店によったらペイしてるところがないとまでは言いませんけれども、おそらくこんな超一等地に

それはゆずポン酢とか売ったってですよ。大した利益にはならんだろうと。そうなんですかね?そうでもないんですかね?結構大きな県産品、都道府県の事務所、県なのか分かりませんけれども、県産品売ってるところがあるじゃないですか。その県産品売ってるところをこの銀座あたりに集中してるんで、暇だもんだから次々ピンポイントで見ていったわけですよというのが

高級ブランド店というのも銀座界隈には集中してるんですが、高級ブランド店って、ふらふらっと店入って「いいね、このコート。これから寒くなるし、今年もアウター、外に着るやつを一つぐらい新しくしとくか」と思って「コートいいね、このコート」って言ったら店員の方寄って

15万円ぐらいまでなら買ってもいいかなと思って

ピッて値段見たら120万円とかね。「おいおいおい、桁が違う!」銀座界隈ってそういう店ばっかりじゃないですか?表通りは最近急にまたやっぱり値段が上がってますからね。円安の影響もあってブランドもはということで、そういうところを見てても楽しくないですが、いわゆる都道府県とは知りませんけど、各県のアンテナショップみたいなところに入ると

さっきのゆずポン酢じゃないですけれども、数百円のオーダーから商品がいっぱい並んでいるわけです。いろんな見たこともない種類のものとかがあって楽しいです。そこで見てたらですね、私が何件か訪れたのが、今年初めから地震とかあるいは水害でひどい目にあった北陸地方の県の、やっぱりアンテナショップみたいなものがあるんですが

日本からの、まぁまぁ会話聞いてると、まぁほぼほぼこれは銀座4丁目とか、あの築地4丁目と違って、ほぼほぼあの日本からの全国からのお客さんぽいですね。ぽいっていうか間違いないと思いますよね。ネイティブの日本語みんな喋ってますから。そのネイティブの日本語を喋る方がぎっしり詰めかけて、正直言うと「ええ

この塗りのお椀、ちょっとちょっと高いしなぁ」って、120万円のコートみたいにしませんよ。お椀一つが数千円とかそんなもんですけども、でもお椀100円ショップで塗りじゃないけどメラミンのやつだけど売ってる時代に、数百円でお椀買って思うじゃないですか。ところが見てたら

全国からいらっしゃった方々が、特に今年被災されたようなところの物産が、もうためらいなくどんどんお買いになる。あえてね、そこでお金を落として。「皆さん優しいなぁ」と心がほっこりあったかくなった勢いで「よし、俺も

立ち上がりましたか!」何か買おうと思ったけど、レジが混んでたんでやめてきました。ちょっと我慢すれば貢献できたのに。「私ごときがお椀の一つぐらい買ったって大して影響はないだろう」と。皆さん本当に優しいですね。はっきり言ってね、今大変な物価高ですから、この大変な物価高の中でやっぱり数千円のお椀買うって

かなり負担だと思うんですけど、でもそれはかなり物価高っていうのと…いや、こっちの話を今日はメインにしたかったんだけど、そっちの話、時間なくなってきましてね。今日ネットニュースかなんかで見てて、行転したんですけど、増山さんにはというか、この番組では何回か皆さんにはお話ししたことがありますが、私あの「辛坊の旅」というYouTubeチャンネルの中で

夏場は日本の友人島巡りって、島巡りありますが、冬は日本全国ゲレンデ巡りっていうのをやっておりまして、北海道のゲレンデから今年はですね、旭川と札幌周辺のゲレンデは全部行き尽くしたんで、ちょっと本州に目を移して青森からだんだん下ってこようという企画を立てて、12月の終わりか1月の頭ぐらいに青森の取材旅行の計画を立てたのでありますが

リフト料金というのがありますわけですよ。増山さん、リフト料金って1日いくらぐらいが目安ですか?大昔ですもん、スキーなんて。10年以上前ですよ。日本は物価30年上がってないことになって、世の中の103万円の壁とか、103万円の壁なんか29年改定されてないわけだから、政治家の目から見るとこの30年間物価は上がってないことになってるんですよ。

だから30年前のデータは十分通用しますよ。103万円の壁ができた頃ですから。だって昔は何百円で乗れてるんですか?それは1回ですか?1回券買う人はあんまりいないと思いますよ。だいたい半日券か1日券ですけども

私この2、3年北海道で1日券あるいは4時間券とかあるんですね。今高齢者はそんな1日って言ったってもうとにかく1日なんか滑ってらんねーよって言うんでもう4時間あったら十分だって言うんで、4時間券っていうのが結構高齢者に売れてたりなんかするんですが、月上によって違いますけれども、5000円前後のイメージなんですね。だいたい3000円から6000円ぐらいですね。月上によって違いますが、今年

ニセコ、今シーズンというかこの冬のシーズンのニセコの料金がまた値上げになって、毎年のように最近上がってるらしいですが、ついに1万円を突破しました。「リフトだけで?」「行って登るだけで?」「1人で1万円でしょ?」そうすると家族4人で行った日にはですよ、リフト代だけで4万円どころか軽く超えちゃうっていう状況ですから、そう簡単に

スキーなんか行けないよねっていうんで、スキーとか冬のスポーツ経験したことがないっていう、それで大人になっちゃう。別にだからといってそれ人生困るかっていうと、そんなに困ることはないのかも。「ゲレンデの恋とか生まれにくくなるんだよね」そうですね、確かにね。これでね、ゲレンデのリフト料金が1日券で1万円超える時代かっていうのはね

ちょっと長田町で29年前の103万円の壁を議論してる人たちが、この103万円の間に29年の間に全く物価が上がってないということを前提に議論をしててもラチ開かないでしょ。それ現実見つめてスーパー行ってレタス買ってみろっていうのに

これ増山さんが今引いたのが分かった。「こいつまた昨日オフで話した話をここですぐに違いだ!時間がもう40分も言ってるんだからやめろよ!」という

簡単にお話をしますとですね、週末レタスがとっても高かったんですけども、ちょっと事情があって買わざるを得ないというところに追い込まれて、普段だったらこの値段なら絶対買わないなっていうレタスを一玉、結構重量のあるやつだったんですが、消費税込み330円で買いましたとさ。

丸々太った、でかくて重い。あれ持った時にね、やっぱり重量大切なんですよ。そうですね。こんだけ重けりゃかなり持つなと思って、剥いてみたところ

外側の皮は綺麗だったんですが、4枚ぐらい剥いたところで葉っぱが腐ってんですよ。中が2、3枚腐ってて、それ剥いちゃうと中綺麗なんだけど、全部剥き終わったら中がですね、ソフトボールくらいの大きさになっちゃって。「おい、ちょっと待て!ちょっと待て!」この300円はないんじゃないかと

外側腐ってないんですよ。中も腐ってないんです。中間の葉っぱだけが腐ってんですよ。なんかそれ「欲張り人生が損しちゃった」みたいな。「誰が欲張り人生長いってな!」

300円払った俺たちもどうする?それは「ちょっと腐ってましたよ」って言ってさせていただきたい。時間がないので手短いエピソードをお話をいたしまして、もう先に行ってください。分かりました。「ズームそこまで言うか!」この後は最新の株と為替の情報をお伝えいたします。昨日の夕方から今日この時間までのニュースを振り返るズームフラッシュ。

4時台は「交通空白解消へ初会合 官民連携の全国組織が発足」というニュースにつきまして、モビリティジャーナリストの森口将之さんにお話を伺っていきます。5時台は「国連安全保障理事会の選挙、日本が2043年の立候補を決定」というニュースにズームします。

番組ではラジオの前のあなたからのご意見をお待ちしています。番組のエンディングでは今日もズームオンミュージックリクエストをお届けいたしますが、今日のリクエストのお題は「レタスの3枚目が腐っていた時に聞きたい曲」。難しいです。

レタスの3枚目が腐っていた時に聞きたい曲。ゲレンデ関係の曲じゃなくていいですか?衝撃でした。1枚、2枚剥いてて綺麗な葉っぱだったので「これはまず蒸して

蒸してさっとお湯にさらすと殺菌にもなるしいろんな農薬も落ちるし、お親しにして食べられるじゃないですか。それを剥き終わったところで中はサラダにするつもりが、そこから先が腐ってるわけですよ。「おいおい、どうなってんだ、このレタスじゃあ!」

ちょっとね、そこまでは見られませんからね。「レタスの3枚目が腐っていた時に聞きたい曲」。腐っていたの何もそんな小さい声で言わなくてもいいじゃないですか。事実だからね。選曲の理由も書いて送ってください。メールはzoom.comxで。参加される方、ハッシュタグ漢字で「辛坊治郎」、カタカナで「ズーム」、ハッシュタグ「辛坊治郎ズーム」で参加してください。

では続いて、ガイタメ.comプレゼンツマーケットインフォメーションです。最新の株と為替の情報をガイタメ.com総研研究員の上原周平さんに伝えてもらいます。上原さん、よろしくお願いします。はい。

ガイタメ.com総研の上原です。東京株式市場、日経平均株価は昨日と比べて735円84銭高い3万9248円86銭で取引を終えました。TOPIXは38.86ポイント高い2753.58ポイントで取引を終えています。

為替は現在1ドル150円ちょうど付近で取引されています。東京市場の為替は150円台へ押し戻される展開となりました。序盤に149円40銭台で伸び悩むと、日本株の大幅高を背景に円売りに傾き、一時150円20銭台へ下落しています。

前日にFRBのオーラ理事が12月会合での追加利下げ指示に傾いていると述べたことを背景に、アメリカの金利先物市場では0.25%利下げの折り込みが75%程度まで進みました。

本日も複数のFRB関係者による講演が予定されているため、発言内容に注目が集まります。以上、株と為替の情報をお伝えしました。上原さん、年内の日米の通貨当局というか金融当局の動きっていうのはおおよそ読めてきた感じですか?

これがですね、まだゴブゴブという状況でございまして、アメリカ、FOMCについてはやや0.25%利下げが優勢になってきたんですが、日銀の方はですね、まだ現状維持なのか利上げなのかゴブゴブの状況でありますので、引き続き今週もですね、日銀関係者の方の発言などもありますので、こうしたところからどっちに転ぶのか注目が集まっておりますねと。

なかなか上原さんも寝られない日が続きますね。そうなりますね。ありがとうございました。ありがとうございました。以上、ガイタメ.comプレゼンツマーケットインフォメーションでした。

日時は来年4月19日(土)。飯田泰司、辛坊治郎、そして論客たちが集結して、政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント。司会は青山繁春、宮崎哲也、峰村健二、飯田康幸&モア。ただいまチケットの申し込み受付中。詳しくは日本放送イベント公式ホームページをチェック。

日本放送ズームそこまで言うか!ここからは昨日の夕方から今日この時間までのニュースを振り返るズームフラッシュです。岸田総理大臣は昨日の衆議院代表質問で、立憲民主党などが求める企業団体献金の禁止を否定し、「自民党としては不適切だと考えていない」と述べました。

一方、日本維新の会の馬場共同代表は会見で、企業団体献金の禁止に関して野党協議に積極的に臨むと述べました。レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラは昨日、イスラエル軍の拠点を攻撃したと表明しました。

イスラエル軍が停戦合意を破っていて、「防衛のための警告だ」と主張しました。11月27日の停戦後、ヒズボラの攻撃は初めてとみられています。プラスチックごみによる環境汚染に関する国際条約を作るため、国連が主導する政府間交渉は、各国の意見の隔たりが埋まらず合意に至りませんでした。

170以上の国が参加するこの委員会は今回が5回目でした。議論は来年に持ち越されます。アメリカのトランプ前大統領は昨日、自身のSNSで「かつて偉大で強かったUSスチールが日本製鉄に買収されることに全面的に反対だ。大統領としてこの取引を阻止する」と投稿しました。

アメリカ当局による買収の審査に影響を与える可能性があります。フランスのボルヌ首相は昨日の国民議会で、2025年の社会保障に関する予算案をめぐり採択を強行しました。野党の左派は反発し、内閣不信任案を出すと明言。極右政党も同調し、不信任案は明日にも可決される可能性が大きくなりました。

自民党の森山幹事長と公明党の石井幹事長は、きょう午前の会談で、東京都知事選挙の掲示板に同一ポスターが多数貼られるなどした問題を受け、ポスターの品位保持規定を新設する公職選挙法の改正について、来年夏の東京都議会議員選挙の前に実現を目指す方針で一致しました。

品種登録されたイチゴ「とちおとめ」の苗を許可なくフリマサイトで販売したとして、警視庁は種苗法違反の疑いで岐阜県の会社員の男ら2人を逮捕しました。

他にも同じ容疑で合わせて男女10人を書類送検しました。最後のニュース。イチゴの品種の名前ですが「とちおとめ」って、耳で聞いて漢字が思い浮かぶ方は、知ってる人しかいないわけで。「とち」は「栃木」の「とち」です。「おとめ」は「乙女」ですね。それもわかんねえか!

栃木で生まれた「とちおとめ」という、薄いピンク色で桃のような香りがするという高級品種なんですが、イチゴっちゅうやつは、ゆっちゃなんだけど、種だらけですからね。そうですね、確かにね。

0 あれ、種を蒔いてみっか。植物によってはハイブリッドで、食べた種をそのまま蒔いても必ずしもできるとは限らない品種もあるんだけども、品種によっては種を蒔いただけでどんどんその品種ができちゃうと。これを海外にやられて、日本のおいしい果物が中国産とか韓国産とか、大問題になって。

それ、やっぱり植物にだって特許みたいな、特許権みたいなものが守らなきゃいけないよねということで、種苗法の改正というのが国会で数年前にできた時に、一部芸能人なんかがですね、多分どっかの扇動があったんでしょうけれども、大量に反対のツイートなんかして大騒ぎになったんですが、反対する人はどういう人かというと、

そういう品種を開発した種苗メーカーは儲かるけれども、農家は自分で採れた種をもう一回使おうと思うと、それが違法になっちゃうからできなくなるだろうっていう。いや、まあでもそれはダメだろうっていう話なんです。海外が平気でそれはやっちゃうんで。イチゴ一粒持って帰って、種、ワンサと採れますから。そんなことしちゃダメだろうっていう。「ダメですよ!」

今回捕まった男もですね、「いや、苗がいっぱいできちゃったからもったいないと思ったんですよね」とか。「ふざけんな!それは違法だっていう!」「ダメですよ!」っていう話です。ズームフラッシュでした。

移住人光の種とちょい種がもう一度お楽しみいただけるサービスがあるって知っていましたか?過去の放送と限定アフタートークが聞ける公式アーカイブサービス「移住人光の種 まとめ劇」。月額550円で何度でもお聞きいただけます。これまでの種を振り返ってみませんか?詳しくは「まとめ劇」で検索。

12月3日(火曜日)、時刻はちょうど今午後4時4分になりました。東京・浦久町日本放送第3スタジオから、辛坊治郎と増山さやかでお送りしています。「ズームそこまで言うか!」

なんと、レタスについてのご意見いただいているんですけれどもね。神奈川県横浜市80歳女性の方、さこちゃんさんですね。「しん坊さん、レタスは重いものを選んではダメなんです!」マジっすかー!

この方はアナウンサーカレンダーを買ってくださったということ。

それで私的には満点ですけれども、ありがとうございます。まだ一部2300円で売ってますので、お買い求めになってください。似たようなメールを迷える小豚さんからもいただいておりまして。

レタスの常識が昔とは違うらしいですよ。「以前テレビでレタス農家のお話で、重いレタスは育ちすぎて葉が硬くなっていることがあると聞きました。軽くてふんわりと巻いているものがいいようです。いろいろな常識が昔とは変わってしまって戸惑う」62歳ですか。いやいや、ありがとう。それを聞いた後でも多分ね、

重いのを選ぶような気がします。気持ちはわかります。得した気がします。半分に切ってるやつはわかりやすいですけどね。キャベツなんかね。そうですね。参考にいたします。ありがとうございました。野菜、美容猫を見て選ぶのにも、いろいろな中身わかんないですからね。いちいちX線で調べるわけにもいかないしね。これ、

感覚でというのもあります。スイカなんかもすごいでっかくていい音してるのに、パーンって割ってみたら中すごい空間だらけみたいな。そう、私もこの間人参買って切ってみたら中に巣が入ってて。

でも急激に大きくなるとそうなるんじゃないですかね。成長しちゃうとね。食べられます。そうですね。美味しくいただきました。まだまだ味が染み込んでいいかもしれないですね。そうですね。煮物なんかにするとね。

ショック!ショック!

この後は「交通空白解消へ初会合 官民連携の全国組織が発足」というニュースにズームします。これ本当におかしいんですよ。おっしゃってることが。こんなええもんちゃいますぜ!飯田浩二のOK工事アップ激論有楽町サミット2025in東京国際フォーラム、来年4月19日開催決定!ただいまチケット申し込み受付中!詳しくはイベントホームページをチェック!

日本放送「ズームそこまで言うか!」この時間取り上げる話題はこちらです。「交通空白解消へ初会合 官民連携の全国組織が発足」

国土交通省は先月25日、鉄道やバス、タクシーなど公共交通機関を利用しにくい交通空白の解消に取り組む組織「交通空白解消官民連携プラットフォーム」を設置し、初めて会合を開きました。

人口の減少で公共交通の維持が難しい地域が増えていることを受けて、事業者と自治体の連携を強化し、住民や観光に欠かせない移動の足の確保につなげます。今日はこのニュースにつきまして、モビリティジャーナリストの森口雅之さんにお話を伺っていきます。よろしくお願いします。よろしくお願いします。

本題に入る前に、森口さんが最近富士山の登山鉄道の話、気になってる情報がありまして。突然変わったじゃないですか。それまでは山梨県側の話なんですけれども、結構その、

世界遺産になってるけども、車で行く人多くて混雑するし、大気温泉ということで、LRT(宇都宮とかで走ってるあれ)を、要するにスイスみたいに、どこからどこまで?ふもとから5合目まで。スバルラインが走ってるとこをそれに置き換えるっていう。

5合目まで電車通る計画があった?あったんです。スバルラインにそのまま出る日、いつ頃そんな話ができたんですか?2、3年前ですか?出てきて?それで結局もうその2、3年の間にあっという間に潰れちゃった?いや、それが専門の人に聞いたら、「鉄の車輪だと登れない」っていう。

バス、自動運転のバスに転換するっていうのがつい最近になって決まって。結構鉄道好きな人は「あれ?」っていう。森口さんのお立場は?

登れないんだったらしょうがないなと。バスって言ってもディーゼルエンジンじゃなくて、燃料電池。燃料電池の方に行きますか?電気自動車じゃなくて。あとLRTで問題になったのは、河川を引くので景観を害するんじゃないかっていう話もあったんですよね。ケーブルカーにして真っ直ぐ上がっちゃったらどうですかね?

そうですね。それは新たにつくるのがLRTとかバス。LRT、バスにしても今の富士スバルラインのところにっていう話になると、ジグザグに5合目まで、ある意味森を切り裂く形で上がってますよね。これだったらまっすぐ1本縦に上げた方がいいんじゃないですか?そうですね。でもやっぱり乗る人数がケーブルカーって少ない。もういっそのことね、山頂までつないでやりましょう!(笑)

そうすると登山の楽しみがどうなのか。今あれですよね。谷川岳とかあの辺はなんか2000メートルぐらいまで上がるロープウェイだかケーブルだかなんかありますよね。あと立山は2400まで。バスもアルペンルートで。黒部立山アルペンルートのあそこですか?雪の壁があるところ。あそこは2400メートルで頂上が3000ぐらいなんで。じゃあそこまで行ったらあと600メートル上がればいいんだ。

その高さの600メートルはそこそこきついですけどね。大変ですよね。そうですか。要するに燃料電池ってことは水素自動車ってことですね。決まってるんですか?いつから運行になる?それがこれから車種を選定したりするんですけども、結構中国ですでにその車両があって。

もしかすると中国の車両は…私の常識、ごめんなさい。私の常識が世界の常識ではないですが、私の常識で言うと、

日本で走ってる電気自動車のバスはほとんど中国製だけど、水素を使う燃料電池車はトヨタが結構1億ぐらいのやつ作って飛ばす、で走ってるじゃないですかっていうイメージなんですけど、そうでもないんですか?世界的に見たとき。世界的には他の国でも作ってて、しかも自動運転で、あと連接で。

燃料電池ってなると中国のやつっていう…中国にはそれがあるんですか?あるんですって!へー!

だから日本のメーカーも頑張ってちょっと競合して作ってもらいたいなっていう、そういう思いはありますよね。だから中国って、何でもある程度人口多くて国土も広くて市場規模がでかいですから、かなりの投資をぶっ込んで、今は回収の見込みが…だけど日本だと海外に売るということにしないと、日本国内のマーケットだけだったら、それはありますということですよね。

もったいないですね。技術はあるだろうね。ぜひ展開してもらいたいなと思いますね。そうですか。でもね、モビリティジャーナリストの森口さんが、

それを今まだ推奨してるわけじゃないですが、この話題を取り上げたということは、つまり富士スバルラインって今マイカーで5合目まで上がれるんですよね。山梨の今の話の文脈からすると、要するにマイカー規制のためにみんなでバス使うか、その前の発想だったら鉄道にするかって発想じゃないですか。そんなもの普及したらマイカー売れなくなって、森口さん商売上がってるじゃないですか!(笑)

どうぞ!(笑)だから静岡がね、トヨタが富士スピードウェイとかあるんで、静岡側でやっぱりそういう話が出ないんですよ。ああ、そういうことか。それはよくわかんないですけど、それはあくまでも森口さんの意見です。個人的な感想ですから、真実かどうかはわかりませんけれども、すっげえ説得力!そうか、じゃあ今静岡側からだったら5合目まで、

マイカーでスイスイ上がれる季節で、観光客をたくさん取ったりはするかもしれないですけども、でもやっぱりあと世界遺産の看板がどうなるかっていう話もあるんで、その辺環境と見合いながら決めていくっていう感じでしょうね。世界のトレンドで言うと、私いろいろ世界の観光地職業から行くこと多いですけども、まあ、

それに富士山に類するぐらいのところって、マイカー規制で公共交通機関でっていうのがもう世界的にはトレンドですよね。それはもういいか悪いかというよりも、もう大体そういう路線だったんですね。富士山の樹海歩いて登るのも楽しいですけどね。私1合目から富士山の麓の浅間神社から登ったことありますけどね。きついっすね!(笑)

1日ばかりですよ!(笑)いやいや、1日じゃ無理!アトリウムは無理ですね。だけどあれ、レースかなんか毎年やる、駆け上がる人いますからね。山頂まで麓から駆け上がっていって、駆けて降りてくるって。よく富士山の弾丸ツアー規制するとか無謀だとか言うじゃないですか。毎年行われてる弾丸レースの人たちって、走って山頂まで上がってそのまま走って降りてきますから。

とてつもない人たちですよね。あとだからバスにすれば弾丸が減るんじゃないかっていう時間を、

制限するので、あ、登れる、登り始められる時間が決まってくる。そういう6時から20、あの10時まで。まあ昔からでも弾丸ツアーもね、最近結構批判されて、最近のトレンドみたいなこと言われてますが、私が最初に登った時はまさに弾丸で夕方ぐらいから登り始めて、徹夜で登ってご来光を見るというのは標準パターンだったんですけど。はいはいはい。

体には良くないですよ。高山病にかかりやすいですし。私はだからその時は小学生でしたけども、9合目半で力尽きましたからね。高山病で。やめた方がいいですけども。それはともかく、今日の話題は何ですか?地方の移動の手段がなくなりつつあるんですか?

やっぱりバス、タクシー。これ2つの理由があって、人が減って乗らなくなって減らすっていうのが1つと、運転手がいわゆる2024年問題で働く時間が少なくなるとか。今年の春の2024年問題のトラックドライバーがいなくなるっていう、働き方改革で残業ができなくなるからって。

もうそれから半年以上経ってあまり混乱が見られないのはどうしてかなと思ったら、さすがですね。業界はトラック業界、何をやってるかというと、

今まで一つの、例えばコンビニで一つのそのコンビニだけの商品で行って帰りからとか、そういう結構トラックの隙が空いてるとかっていうやつをみんなで調整して、トラック満杯にして。そうすると要するに台数が少なくなっても物の運べる量は変わらないっていう。皆さん大変な努力してますね。今AIを使って積む順序とか全部決めてそう。

そうか。だいたい奥の方に乗っけてたら下ろすのも大変だから、どこにどうやって積むかっていうのも含めて、そのあたりで人工知能で。そうですね。人間やってたら大変ですよね。一個一個でも。ビールの4社はかなり前から共同でやってるらしいです。ビール瓶なんか昔なんかあの、

みんなで使い回してて、違う会社のビール瓶に中身って。そういう時代が…最近は知りません。最近は無いと思いますよ。昔はそんなことありましたけどね。そういう時代もあったくらいですからね。それはともかくとして、それはともかくとして、ですからバスタクシーが減る。やっぱり高齢化で免許を返すとか、

そういう中で代わりの足っていうのがやっぱり問題になってきていて、そこでライドシェアっていうのが生まれてきて導入されて。ただそのライドシェアもなかなかその地域に、それまであるやっぱりバスのタクシーの会社からするとちょっと、

恐怖の存在っていう。それはそうでしょう。ライドシェア普及しちゃった国は既存のタクシーとか壊滅状態になってますからね。だからそこの利権を守りながらライドシェア導入。完全導入なんか無理ですよ。それ、

どっちか決めないと。空いてる時間とか空いてる地域だけにっていうのの、それを今まではちょっと睨み合いでなかなか進まなかったのを、一般ユーザー側からとすると、私のような一般的なユーザー側からの目線だと、それなんかあまりにも業界配慮ひどいんじゃないのって思うんだけど、業界でそれ何十年もそこで飯食ってきた人たちにとってはとんでもねえって話。今は気持ちはわかります。

それを解決するために国が上に立っていろいろ調整をしていくっていうのが交通空白解消本部っていうのをまず作って、それのプラットフォームっていうのを先月の末に発足したっていうのが今の流れですね。それも森口さん、どういうふうに関わってるんですか?

私は全く外から見てるだけですけども、ただ交通空白解消本部って割と地方の市長さんの方たちが割とまとまって、そこから提言してできたっていうところで、そこに石川県の小松市っていうところも入ってて、そこのライドシェアはちょっと話聞きに行って乗ったりはしたことあります。なんかあの、

北陸の方で日本第一号の、これも私に言わせるやインチキ自動運転なんだけども、でも日本第一号の自動運転バスっていうのはやっぱり北陸でしたよね。なんかあるんですかね。小松でも走ってました。北陸は割と先進的な。富山のLRTもそうですけども、交通に関しては割と先進的なトライを。そうなんですか?

和島地震で今大変なことになっちゃいましたけど、あそこでゴルフカートを使った地域輸送っていうのを、あそこが日本で初めてゴルフカートにナンバープレートをつけて、それが今全国あちこちに広まってる。そういうのっていうのは自治体レベルの判断でできるものなんですが、それとも日本の政府のやっぱり了解を取らなきゃいけないものなんですね?

最初は自治体とか商工会の人が発送して、そのためにどうすればいいかっていうのでメーカーの人とか大学の先生とかを集めて、それで国に持ってって運輸局の認可を得てっていう。やっぱり最終的に地域でやるにしても国の認可はいるわけですね。じゃないとナンバー取れないので。だから何年もかかりましたよ。和島の場合は。

何年もかかって、先進地域で実践してるならそれはそれでいいことなんですけども、

その何年かの間に死んじゃった人は使えないわけで。これだけ急激に高齢化が進んで次々人が死んでいく中で、私東北の復興の時も同じことを考えたわけですよ。「東北の復興って、あれから何年経つんだよ!」って話じゃないですか。この間に死んでいっちゃった人のことを考えると、その人たちが生きてる間に一刻も早く生活立て直すような方向性があってもよかったんじゃないかなと、

当時から思ってたし、結果この間に本当にたくさんの人亡くなったよなと思うと、いろんな意味でもうちょっとスピード上げないとまずくないですかねっていうことがあるんですけど。だから野党半島も交通事業者は割と臨機応変に、結局運転手が避難所に、

行っちゃったりして減ったんで、路線を結構臨機応変に変えて集約させて対応したりはしてますね。路線っていうのもやっぱりいちいち許認可ですよね。そうですね。ですから新たに能登の場合は空港、

それから能登鉄道っていう鉄道の駅、そこをハブにして、今までは和島から直行で金沢へ特急バスがあったのを、そこへ寄ることで珠洲の方から来るバスと合流して、能登半島の先端の方ですね、珠洲がね、

そこで集めて、あと駅に寄って、一部は鉄道に乗ってもらってということで。だから運転手の少ないところをそういうところでカバーしてるっていう、そういう取り組みはありますね。そういうやっぱりきめ細かいプランニングみたいなものはやっぱり自治体ですかね。主体は。やるべきはそうですね。そこの北陸、全国じゃ分からないですもんね。どんなニュースがあるか。

あとやっぱりバス会社の人が結構やっぱり日頃運んでるんで、やっぱり変化に対してはすごいやっぱり敏感で、「こうしたらいい」っていうのを国交省の方に出して、「それでいいですよ」ってもらって、で帰るっていう、そういう動きが結構続いてるみたいですね。私全く事情は分かってないんですけども、今地方のバス会社の経営状態とか体力とかどうなんですか?

やっぱり補助金がないとダメです。結局。ただ補助金というのも、足りない分を補助するっていう企業努力で頑張ると補助金が減っちゃう。そういうことかなんか地方交付税みたいな感じだな。

頑張れば頑張っただけ、要するに補助金額が減ってトータルは同じっていう。頑張って…そういう構図か。ヨーロッパとかアメリカの都市交通は違って、最初から一定の額、税金とか補助金はくれるんですね。「残りをうまくやってね。儲かったら儲かった分は利益になる」ということ。利益だし、車両を新しくしたりとかできますよね。

なんか日本のやり方って問題大きそうな気がするな。今の話も聞いたら、こういう高齢化と加速が進んでるって考えると、そういう方式にしていった方がいいなっていう感じがしますね。頑張って経営努力した人が報われるようなシステムじゃないと、

頑張っても頑張らなくても結局一緒っていうんじゃ誰も頑張らないですよね。当然自分たちの運賃だけじゃやっていけないので、やっぱり補助金が必要。でもそれがやっぱりどういう形で、どういうやり方で補助金出すかって重要ですね。それね。そうですね。

さて、さっきちらっと出ましたが、富士山の話で、自動運転のバスを将来的に走らせたいと。世界の今自動運転状況ってどうなっているんですか?やっぱり中国、アメリカの2つがやっぱり伸びてますけども、ただ主にタクシーですね。タクシーでの運用っていうのが主流。最近アメリカのテスラが発表しましたけども、

あれが新しい流れですね。テスラが発表したニュースを、これもただの冗談ですけど、ネットのニュースでバッと見た時に、「テスラボロタクシー」ボロのタクシーか?ボロじゃなかった、ロボだ!

一开始看起来很破旧,虽然我并没有想贬低特斯拉的意思,但是据说从后年左右开始,美国实际上已经有非特斯拉公司的自动驾驶出租车在进行试运行了。我听过一些乘坐过谷歌旗下的Waymo的人说过,

他们的评价很好,在YouTube上也能看到很多,真的没有人坐在驾驶座上,想想就觉得可怕,有点不安。然后,他们会将各种诀窍,以及在什么情况下会发生故障之类的知识,不断地输入电脑,让电脑学习。如果别人先做到这一点,

差距一旦拉开就会迅速扩大。所以经验值非常重要。人工智能本身就是信息吸收量的多少,对吧?是的,人工智能不可能在没有任何东西的情况下进行学习,所以必须实际运行,才能知道会发生什么样的故障,这并不是说

虽然说是实验,但实际上已经收钱载客的出租车在美国和中国都有,对吧?是的,还有就是能容忍多少事故的问题。美国人,不知道是理所当然还是奇怪,但他们觉得,人开车发生交通事故每年都会发生多少次,但自动驾驶汽车发生事故导致人员伤亡的话,那会

怎么样呢?无法容忍。是的,所以从人类的自我责任率来看,可能百分之一都不够。从舆论来看,这在不同国家也不一样,日本尤其严格。所以日本即使有技术,像发射载人宇宙飞船这种事,也

不会说“零风险”吧,中国不会这么说,但外国则认为,宇宙飞船嘛,死个两三个人也没办法,宇宙开发有死亡事故也是很正常的。但在日本,宇宙开发中的人员死亡是绝对不能容忍的。这样一来,有些行业就很难发展了。

作为移动出行记者,这是个令人痛苦的地方。我个人很喜欢自动驾驶和那些新兴厂商,希望它们能迅速普及,但最大的障碍可能就是这个,对吧?是的,日本人的舆论接受度,这绝对是

即使是很小的事故也不能容忍,自动驾驶汽车发生刮擦自行车之类的轻微事故,也会被报道出来,引起轩然大波。这样一来,很难发展,对吧?是的,所以先在国外积累经验,然后再引进日本,这种方式或许不错。

虽然这也很令人遗憾,但我们还在继续讨论。说到这里,时间到了,本来还想问问您最近喜欢什么车。下次再聊吧,今天非常感谢移动出行记者森口正幸先生的讲解,谢谢!谢谢!

这里是日本放送辛坊治郎《ZOOM そこまで言うか!》,正在通过Podcast和YouTube收听节目的各位听众朋友们,大家好,我是增山さやか。我是饭田浩二。您现在收听的内容是为网络配信编辑过的版本。《ZOOM そこまで言うか!》节目,从周一到周四下午3点半到4点进行现场直播。

除了收听FM93和AM1242电台外,您也可以通过radiko收听。在radiko收听的节目中,会有在配信版中听不到的各种精彩内容。

此外,还有记者深入您所在的城市进行现场报道的企划,辛坊先生对《夕刊フジ》文章进行讲解的“夕刊フジ そこまでズーム”环节,以及只能在现场直播中参与的听众参与环节“ズームオンミュージックリクエスト”等等,精彩纷呈。请务必通过电台或radiko收听《ZOOM そこまで言うか!》节目。

12月3日星期二,现在是下午5点多,晚上好,我是辛坊二郎。晚上好,我是日本放送的增山さやか。《ZOOM そこまで言うか!》节目5点钟已经开始了,接下来我们来介绍“ズームオンミュージックリクエスト”环节。今天的话题是:当第三片生菜腐烂时你想听的歌。这是辛坊先生的亲身经历,呵呵。

首先是来自横滨市居住的バンビちゃんさん,谢谢您!“如果生菜不行,那就吃芹菜好了”,玛丽·安托瓦内特曾经说过,或者没说过,我想她应该没说过吧,是面包吧,面包是甜点吧,面包……她好像也没说过这个。是吗?据说她说过。刀具

卷心菜之类的蔬菜,某种意义上是一种赌博,而芹菜则一目了然。所以,请用芹菜代替生菜吧。因此,是SMAP的《芹菜》?用芹菜代替生菜?这不太对吧……谢谢您!来自英国的アリスのチシャネコさん,64岁女性,点播的歌曲是中森明菜的《不是外表》。不是外表,生菜不是外表,哈哈。

不是装饰,是YOSHIKI的歌。不是装饰。然后是神奈川县横须贺市辛坊二郎先生,生菜和水果一样,局部腐烂会加速整体腐烂。是的,确实如此。

哈哈

各位真的都考虑得很周到,谢谢大家。来自爱知县的A63助さん,来自宫市,63岁。

当第三片生菜腐烂时你想听的歌。辛坊先生,如果生菜腐烂了,你会很生气吧?会!会!会忍不住想大喊“该死的生菜!”会!会!为了表达辛坊先生的心情,我们来听戴维·鲍伊的《生菜》。不不不,不是《生菜》,是《Let's Dance》吧?反应迅速的听众昵称是nattyさん,

点播的是松任谷由美的《Chinese Soup》。虽然不是关于生菜的歌,但能让人联想到认真烹饪蔬菜的样子,听了之后或许就能原谅腐烂的生菜了。煮熟之后就看不出形状了,马上就要做好了,是这首歌吧?是吗?您知道这首歌吗?喜欢吗?还算

我拥有这张专辑,这张专辑里收录了这首歌。是吗?我以前有,现在播放器坏了,听不了了。听不了了?原来如此。现在还在卖吧?现在还在卖,最近好像挺流行的。但我大概和山上的房子一起处理掉了。横滨市中区,53岁,三里龙先生,

接下来是来自加拿大的平尾正明先生的《Love Lettuce》。畑中阳子先生,来自加拿大,辛苦了!大手町的コマテック先生,在出差的途中收听节目,点播的歌曲是《第三片生菜腐烂了,买的时候没发现》。

大概意思是,对第三片生菜之类的,要宽容一些。广濑香美&KEYBO的《三年目の浮気》。这首歌已经超过10首了,还有很多……最后一位是来自足立区的ジェック东京さん,43岁,当第三片生菜腐烂时他想听的歌是立川志の輔的《中ないでーんだっけ》。

一块座垫,好吃好吃,谢谢大家!各位真的都选得很好,谢谢大家!怎么办呢?今天的“ズームオンミュージックリクエスト”环节,来自平尾正明&畑中阳子,来自加拿大的《手紙》。收到了很多点播,所以我们会在结尾处介绍。来自加拿大的《Love Lettuce》。不不不,还有……

您的意见请发送到ZOOM1242.com。X平台请使用#辛坊二郎ZOOM话题标签,期待您的意见。日本放送《ZOOM そこまで言うか!》节目,最后要介绍的是这条新闻:联合国安理会选举,日本决定于2043年参选。

日本政府明确表示,将在2043年举行的联合国安全理事会非常任理事国选举中参选。日本在去年和今年担任了第12次非常任理事国,并计划在2032年举行的非常任理事国选举中参选。

因为说话的时间有限,我先说结论吧。发生了什么事呢?日本不管怎么说都是大国,像日本这样的大国参选肯定不会落选,这种想法已经行不通了。结论就是如此。这当然也与日本国力下降有关,

但更重要的是,希望成为非常任理事国的途上国家大量涌现。以前,由于负担很大,行政手续也很繁琐,规模太小的国家很难胜任,所以只有有一定规模的国家才能参选并当选。但现在已经不是那个时代了,联合国成员国数量在联合国成立的1945年时,

只有大约50个国家,现在已经接近200个国家了,数量完全不同。不过,日本在1945年时并没有加入,日本加入联合国是在我出生那年,也就是1956年,所以是后来才加入的。从1956年加入联合国以来,日本担任非常任理事国的频率是多少呢?正如刚才新闻稿中提到的那样,

今年年底任期结束,已经担任了12次。每次任期为两年,总共24年。从1956年到现在,一共68年。在68年中担任了24年,平均每三年一次以上。但现在有很多国家都想担任,所以不可能以这样的频率担任。

以前,如果日本参选,虽然声音很小,但会向很多国家散布金钱,请求投票。

施加压力。现在,如果比较散布的金额,中国比日本多得多,印度也在不断崛起。在这种情况下,日本参选也不一定能当选,所以要尽早进行游说,表明“我们将在这一年和那一年参选”,

请让一让吧,提前宣布参选,也有这种施压的意思。先说结论,然后再说前提。首先,联合国安理会非常任理事国到底是什么呢?联合国

一直以来都被诟病,1945年成立,也就是说,它是二战战胜国的胜利者俱乐部。所以日本花了十几年才加入。所以,二战战胜国,美国、英国、法国,还有前苏联。

前苏联的位置由俄罗斯继承。最初是中华民国,后来中国共产党在与中华民国的战争中获胜,所以现在是中国共产党政府执政,但如果说成中国共产党政府,可能会惹恼中国。中国、俄罗斯、美国、法国、英国这五大国,在联合国安理会决定某些事情时,如果这五大国

表示反对,就不会通过,这就是否决权。安理会由15个国家组成,5个国家始终是常任理事国,拥有否决权。5个常任理事国加上非常任理事国,

每两年更换一半,所以每年都会举行选举。由10个非常任理事国和5个常任理事国组成,最终决议需要三分之二左右的票数才能通过,虽然是多数决,但如果5个常任理事国中有一个反对,就不能通过,这就是否决权。

二战战胜国在80年前制定的制度至今没有改变,这难道不奇怪吗?经常有人这么说。日本在自诩为世界第二大经济体时,曾多次提出要从非常任理事国晋升为常任理事国,但坦白说,虽然声音很小,但这根本不可能。要改变这个制度,

需要5个常任理事国的同意。

如果日本想成为常任理事国,即使以现在的经济规模来说也不可能,但如果日本是世界第二大经济体时,美国作为盟国可能会同意,但前苏联或俄罗斯绝对不会同意。就是这样一种情况。所以安理会改革根本不可能,因为5个常任理事国不想放弃自己的利益,他们认为世界就是这样运转的。

但是,也有学者认为,这个制度的存在是件好事。这是什么意思呢?因为二战前的国际联盟最终未能阻止二战的爆发,

国际联盟,日本就是一个典型的例子,如果不喜欢,就会说要退出,大国纷纷退出,国际组织就会失去功能。联合国之所以还能存在,是因为五大国没有必要退出,

他们可以行使否决权,否决自己不喜欢的事情,所以安理会被认为是行动迟缓的,但如果是在以前,会怎么样呢?在国际联盟时代,

就会说要退出,然后就退出了。五大国之所以能勉强存在,是因为他们拥有否决权,这种说法是存在的,但不管怎么说,这都很奇怪,很奇怪。所以,

联合国之所以是联合国,是因为它一直是联合国,也就是说,大国绝对不会放弃自己的利益,

不管怎么想,这个制度都很不合理,因为非洲没有代表,非洲人总是说,欧洲和美国也不一样,亚洲的中国也不一样,我们想说,但从非洲人的角度来看,没有一个国家能代表我们的利益,在联合国安理会为我们努力,所以应该给非洲一个席位,

这种说法或许更有说服力,但改革并非易事,令人遗憾。“ズームオン”环节到此结束。“ズームオンミュージックリクエスト”环节由横滨市三里龙先生点播的平尾正明&畑中阳子演唱的《手紙》。谢谢大家!这是首经典的二重唱歌曲,经典歌曲。演播室里

弥漫着新桥小酒馆的味道,年轻的时候,和大叔一起唱歌时,都会唱这首歌。现在不行了,属于职场骚扰和性骚扰的范畴。是的,世道变了。接下来是日本放送的《イジュン光の種》节目,6点钟是《鶴子の噂のゴールデンリクエスト》节目。

明天早上6点开始是《OK 工事アップ》节目,明天的评论员是东京大学先端科学技术研究中心特任讲师新潟明先生。参议院对石破前首相施政方针的代表质询,以及美国加强对华半导体限制,新增140家公司,

还限制了AI用内存,我们将报道这些新闻。本节目《ZOOM そこまで言うか!》明天将与印度管理大学公共政策中心研究员中川浩二先生一起,探讨特朗普前总统警告的“金砖国家去美元化”问题。原来如此。

现在二重唱歌曲不太流行,可能是卡拉OK的需求减少了吧?因为想唱二重唱的话,大家都会选择老歌。确实如此。那么,今天唱什么歌呢?以上就是辛坊和增山さやか带来的节目。

这里是日本放送radiko living,今天为您介绍能率最新款带追焚功能的节能型燃气热水器Eco Joes。根据您的要求,年内可以完成调查和报价,但作业时间有限,请尽早申请。接下来,

热水烧好了,熟悉的声音,进入浴室后,果然还是热水最棒。天气也越来越冷了,听到这个声音就会觉得热水很珍贵。热水器一般来说,使用10年后就需要更换了。如果烧水时间变长,温度不稳定,那就是故障的信号。

如果勉强使用,有一天突然没有热水,洗澡中途变成冷水,那就太惨了,简直是悲剧。在坏掉之前更换吧。

今天要介绍的是能率的热水器Eco Joes,它可以用更少的燃气高效地烧水,根据Mega的调查,一年可以节省大约3万5千日元以上的燃气费。所以,与其勉强使用,不如直接买新的吧。

调查和报价是免费的。

能率最新款带追焚功能的节能型燃气热水器Eco Joes,16升标准型号,某家施工公司的报价是47万3千日元。

但在radiko living,包括标准安装费在内,税后价格是22万4900日元。从这个价格中,我们将以最高3万日元的价格回收您的旧热水器,所以税后价格是19万4900日元,不到一半的价格。radiko living通常需要5万日元以上的标准安装费,以及旧热水器的

拆除处理费,全部包含在内。此外,保修期还免费延长至5年。申请电话是免费电话0120-1242-86。

实际更换的用户表示:“燃气费变便宜了,在取暖费不断上涨的今天,燃气费变便宜真是太好了。”“比以前烧水快了,用水量也减少了,真是太好了。”等等,非常感谢大家的信赖。是的,光是等待烧水的时间,流掉的水就不少了。

无论您现在使用的是哪个品牌的热水器,都可以从旧热水器更换为这款热水器。支持都市燃气和液化石油气。

施工区域为东部地区以外的关东1都6县,以及静冈县和山梨县。

旧热水器以3万日元回收。16升标准型号,包括标准安装费在内,税后价格为19万4900日元。其他型号,含回收价格:20升,税后价格为20万4900日元;24升,税后价格为21万4900日元。

0 报名请拨打免费电话0120-1242-86 0120-1242-86。随着早晨气温逐渐下降,使用热水的机会也越来越多了。为了避免出现热水器无法出水等情况,请务必考虑一下。这里是广播生活。

本商品在节目播出时介绍,因此可能已停止销售或处理。敬请谅解。网络报名请搜索“广播生活”,电话报名时间为周一至周五早上5点40分至晚上7点。