皆さん、こんにちは。 こんにちは。 ゆういちです。 きよこです。 皆さん、スイカってなんだか知ってますか? あ、知ってますよ。それはもちろん。 あの、夏の食べ物ですよね。 周りが緑で、中が赤くて、種があって。 いやいやいやいや、それはスイカですよ。
ここが言ってるのはスイカですよ。 あ、スイカですか。スイカって薄くて硬いやつですよね。 そうそうそうそうそう。色は黄緑と灰色のやつですよね。 はい。さてみなさん、スイカとは何でしょう? 今日のブログに出てきますからね。確認してみてください。 はい、じゃあコンプリヘンションクエスチョン。 1. スイカにはどのような意味がありますか?
2. Where is the only place in Japan where there is no IC card? Yes, please listen. IC card. IC cards. Hello everyone, this is Miki's blog. When you get on the train, what kind of ticket do you use? In Japan, the IC card system is being developed. If you use an IC card, you can pass through the ticket gate by just bringing the card closer to the machine. It's very convenient.
With this card, you can not only take the train, but also take the bus and shop. Also, it is a pre-paid card and a low-risk card. You can automatically withdraw your train fare from your credit card and you can re-release it if you lose it. JR, the largest rail company in Japan, changes the name of the IC card by region.
JR East Japan's IC Card is called Suika. This means "a IC card that can go anywhere". On the other hand, JR West Japan's IC Card is called Ikoka. This is a Kansai dialect, and it means "to go". The JR Tokai IC Card is called Toika, which is the abbreviation of "Tokai IC Card".
JR Hokkaido no Kitakawa is an abbreviation for "North IC Card". And JR Kyushu also has an IC card called "Sugoka". This is derived from the meaning of "sugo" in Kyushu dialect. The name that uses dialects like "ikoka" and "sugoka" is interesting.
JR Shikoku has no IC cards. I think IC cards will be introduced in Shikoku in the near future. I'm looking forward to what kind of name it will be. Suica also has special cards for Japanese and foreigners. If you use it well, it will be worth 3,000 yen, so if you have plans to travel to Tokyo individually, why not try it?
みなさんのまわりにあるおもしろい名前のものを教えてください。 それではまた来週。 じゃあコンプリヘンションクエッションの一つ目から。 1. スイカにはどのような意味がありますか? はい、スイスイ行ける IC カードという意味があります。 IC カードだと改札で機械にピッと近づけるだけなのでスイスイ通れますよね。 うん、そうですね。 だから省略してスイカになるんですね。 スイスイ通れるカード、スイスイ。
スイカ。 スイカ。 だいぶスムーズですよね、スイカがあると。 本当ですね。あれのおかげですごい楽になりましたね。 ですね。 じゃあ 2 つ目のクエスチョン。 日本で唯一 IC カードがないのはどこの地方でしょう? はい、答えは四国です。 皆さん四国の位置はわかりますか? はい、わかります、僕。
はい、どこでしょう? 東京の西の方にあります。 そうですね。大阪よりも西ですね。 島ですよね。 ですね。 4 つの県があります。
そうですね。何県でしょう? え、僕に聞いてるんですか? えっとですね、香川県と徳島県と高知県と… 愛媛県。 そうですね、はい。愛媛はみかんが有名ですね。 ですね、はい。 ところで、ゆいちさんはスイカ使ってますか? あ、はい、使ってますよ。 うん、私も使ってます。本当に便利ですよね。 うーん。
ほんとに便利です。だって切符買う必要ないですもん。 ですよね。 ほんとに楽ですね。 京子さんは電車によく乗るんですか? そうですね。最近はあまり乗らないですけど、中学から大学まで 10 年間電車で通ってました。 ああ、じゃあ 10 年間も乗ってるってことですね。
日本の満員電車ってすごいですよね。 ですよね。
Ah, I see.
じゃあキヨックさんは電車の中で立って寝れるっていう超人ですね。 そうですね。 あーでも本当にスイカって便利ですよね。 うん、そうですね。今までじゃ考えられませんでしたよね。 そうですよね。私たちが小さい頃は、あの駅員さんが切符を一個ずつ切ってくれましたよね。 そうそうそうそう、手で切ってたんですよね。 今じゃあの駅員さんたちはどこに行ってしまったんだって思いますよね。 ですね。 はい。
わかってます。
使ってますよ。 はい。 で、そのスイカの後になんと最近、はい。 はい、なんとモバイルスイカっていうものが。 あるらしいですね。 ですね。 それちょっと説明してもらっていいですか。 携帯電話がスイカのカードの代わりになってるんです。 あー、先週ちょっと話した携帯電話の、
そうですね。 本当すごいですね。 携帯電話だけでも電車に乗れてしまうということですね。 あと最近スイカで買い物もできますよね。 あーそうですね。 駅の中の売店とか。 うん。
でもスイカで買えますよね。 ですね。 はい。 本当便利ですね。 便利です。 ところでなんか日本の電車の中っていろんなことしてる人がいて面白いですよね。 うん、そうですね。 例えばどんなことしてる人見ますか? 例えば、まあ寝てる人多いですけど、 あとはなんか漫画読んでる人とか。 はいはいはいはい。 多いですよね。 大人でも漫画読んでますよね。 そうですね、漫画読んでたりとか、あと雑誌とか。
あと本読んだりとかね。 あと僕最近よく見るのが、任天堂 DS とか。
PSP とか? いますね。 はい。 なんかこの前見たんですけど、 家族でお母さんと子供がいて、 で、DS をお母さんも子供も持っててやってるんですよ。 親子でですか? 親子で 1 台ずつ持ってるんですよ。 電車の中で? はい、でやってて、何も話してなくて。 なんかちょっとあれですね。 うん。
すごい。 何かを感じざるを得ないですね。 そう、びっくりしました。 あと日本の電車ってちょっと値段が高いですよね。 そうですね。 日本ってすごい交通が発達してて便利なんですけど、 電車ってすごい便利なんですけど、ちょっと高いですよね。 ですね。 遠くに行けば行くほど高くなるんですよね。 そう、だから近ければちょっと安いですね。 今だったら…
みきさんのブログでも出てきたんですけど、 外国人向けのスイカもあるみたいなんで、 皆さんもぜひ買ってみてください。
実は今日清子さんからお知らせがあります。 はい、私たちの会話は今日で実は最後なんです。 はい、残念ながら最後です。 はい、短かったですけど。 はい、短かったんですけども、聞いてくれた皆さんありがとうございました。 ありがとうございました。 あ、でもミキのブログはまだあるので、皆さん聞いてくださいね。 うん。 はい、ではさようなら。 はい、さようなら。