We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 01月01日 午前10時のNHKニュース

01月01日 午前10時のNHKニュース

2025/1/1
logo of podcast NHKラジオニュース

NHKラジオニュース

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
N
NHK新闻播报员
天皇陛下
门前美奈
Topics
NHK新闻播报员:报道了野岛半岛地震一周年,三毛岛受损严重,无法通行。同时报道了加沙地区持续的冲突和人道主义危机,大雨加剧了当地居民的困境,许多帐篷被淹,停火谈判陷入僵局。 天皇陛下:在新年致辞中表达了对2023年日本遭受自然灾害的关切,并表达了对世界和平的祈愿,希望人们互相扶持,克服困难。 门前美奈:讲述了她在野岛半岛地震中的恐惧经历,以及她在临时住所度过新年的情况。 加沙地区居民:表达了对持续战争的担忧,以及对食物、衣物和停火的迫切需求。他们描述了在恶劣天气条件下艰难的避难生活。 NHK新闻播报员:报道了野岛半岛地震一周年,三毛岛受损严重,无法通行。同时报道了加沙地区持续的冲突和人道主义危机,大雨加剧了当地居民的困境,许多帐篷被淹,停火谈判陷入僵局。 天皇陛下:在新年致辞中表达了对2023年日本遭受自然灾害的关切,并表达了对世界和平的祈愿,希望人们互相扶持,克服困难。 门前美奈:讲述了她在野岛半岛地震中的恐惧经历,以及她在临时住所度过新年的情况。 加沙地区居民:表达了对持续战争的担忧,以及对食物、衣物和停火的迫切需求。他们描述了在恶劣天气条件下艰难的避难生活。

Deep Dive

Shownotes Transcript

</context> <raw_text>0 10時のNHKニュースです。能登半島地震の発生から今日で1年です。石川県珠洲市の三ツ石島を望む海岸には、初日の出を見ようと地元の人たちが集まりました。珠洲市の三ツ石島はその形から軍艦島とも呼ばれ、珠洲市のシンボルとして地元の人だけでなく観光客からも人気があります。

しかし、おととし5月の地震に加え、1年前の能登半島地震で一部が崩落し、今は島に渡ることもできなくなっています。今朝は曇りで初日の出を見ることはできませんでしたが、地元の家族連れなどが集まり、写真を撮るなどしていました。1年前の地震の時は珠洲市内に帰省していたという門前美奈さんは、今年は仮設住宅で正月を迎えました。「地震があった時はとても怖かったです。

今年は何もない平和な年であってほしいです」と話していました。天皇陛下は新年にあたって文書で感想を表し、去年は能登半島地震を始め台風や豪雨などによる災害が各地で発生するなどして、多くの人にとって苦労の多い年だったとした上で、

「困難を抱えている人々のことを案じると同時に、そのような人々のため、また社会のために地道に活動に取り組んでいる人も多いことを嬉しく思っています。今年も人々がお互いを思いやり支え合いながら様々な困難を乗り越えていくことができるよう願っています」と記されました。さらに今年は戦後80年の節目を迎えるとした上で、

「終戦以来人々の絶え間ない努力により今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられた一方で、現在も戦争や紛争により世界各地で多くの人の命が失われていることに深い悲しみを覚えます。平和な世界を築いていくために、人々がお互いの違いを認め合い共に手を携えて力を合わせていくことの大切さを感じます」と述べられました。

その上で「新しい年が我が国と世界の人々にとって希望を持って歩んでいくことのできる年となることを祈ります」と綴られました。両陛下は今月17日に行われる阪神淡路大震災30年追悼式典に臨むため、前日から2日間の行程で神戸市を訪問されるほか、

戦没者の慰霊などのため広島、長崎、沖縄といった先の対戦の象徴的な地域への訪問も調整されています。また、4月に行われる大阪・関西万博の開会式に秋篠宮ご夫妻とともに出席する方向で調整が進められているほか、万博で来日する外国からの賓客などももてなす見通しで、国際貢献にも尽くされる1年になりそうです。

皇居では元日の今日、新年祝賀の儀が行われ、明日は新年一般参賀が行われます。イスラエル軍の攻撃が続くパレスチナのガザ地区では、新年を前にした31日、大雨の影響で住民が避難生活を送る多くのテントが浸水するなど、人道状況は深刻さを増しています。

パレスチナのガザ地区ではイスラエル軍による攻撃が続き、地元の保健当局はこれまでの死者が45,541人に上ったとしています。31日はガザ地区で大雨となり、雨宿りする人の姿や、雨水がテントに入らないように掃除用具を使って水を出す人の姿も見られました。地元メディアは住民が身を寄せていた多くのテントが風で飛ばされたり雨で浸水したりする被害が出ていると伝えていて、

住民は気温が下がる冬の間も厳しい避難生活を強いられています。幼い子どもたちと避難生活を送る母親は「服や食料を済ませる所も必要ですが、何よりも必要なのは停戦です」と話していました。また別の女性は「この戦争は本当に長く続いていて、今すぐ停戦が実現してほしい」と訴えていました。

イスラエルとイスラム組織ハマスの間の停戦と人質解放に向けた協議は、解放する人質の人数などをめぐり、双方の間に依然として隔たりがあると伝えられていて、停戦の見通しが立たない中、ガザ地区の人道状況は深刻さを増しています。10時のニュース、坂梨がお伝えしました。10時5分になります。