We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 01月06日 夜10時のNHKニュース(NHKジャーナル)

01月06日 夜10時のNHKニュース(NHKジャーナル)

2025/1/6
logo of podcast NHKラジオニュース

NHKラジオニュース

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
(
(未署名)
宝翔龍
日本制铁
松山英树
照ノ富士
琴櫻
西
西村経済産業大臣
野田佳彦(立宪民主党代表)
Topics
山本美香:2025年日本政治经济将全面启动,通常国会召开、参议院选举等将成为政治焦点。 宫下知事:将除雪和生活支援作为青森县政府的首要任务。 山地博美:期待东京证券市场在今年取得进一步增长。 上田和男:日本银行将谨慎观察美国新总统的经济政策以及企业加薪的动向,再决定何时进行额外的加息。 吉野会長:关注物价上涨,并希望春季劳资谈判能实现加薪,以改善民众生活。 尾木野昭彦:预计企业业绩将持续强劲,股价将上涨。 吉岡周二:尽管物价上涨,但消费者购买意愿正在增强,日本经济存在向上的潜力,但美国新总统的政策及其影响将成为焦点。 石破茂:强调其政府将与在野党进行充分讨论,以推动施政;目前不考虑与在野党组建联合政府;认为解散众议院举行大选是宪政常态,最终决定权在选民手中;希望就选举制度、养老金制度改革等与各党进行协商。 野田佳彦:希望通过在单一选区取得压倒性胜利,为政权更迭奠定基础;计划推进在野党候选人协调工作,尤其是在单一选区。 古川元久:要求自民党和公明党进一步提高所得税减免额。 前原誠司:将根据国会讨论情况决定是否支持新年度预算案。 寺澤俊幸:能登半岛奥能登地区人口持续减少,地震灾后重建与水灾恢复工作进展不一;地震灾后重建工作进展顺利,但水灾恢复工作进展缓慢;在灾后重建中,如何平衡防灾和居民生活保障是一个难题;尽管遭受重创,但部分居民仍在努力重建家园。 西村経済産業大臣:对美国政府的决定表示遗憾和难以理解,并要求其解释。

Deep Dive

Key Insights

What was the impact of the heavy snowfall in Aomori Prefecture?

The heavy snowfall in Aomori Prefecture caused significant damage, including the collapse of a national important cultural property, a yagura tower, due to the weight of the snow. The snowfall exceeded 1 meter in some areas, more than three times the average for this time of year.

What was the response of the Aomori Prefecture governor to the heavy snowfall?

The governor of Aomori Prefecture prioritized snow removal and support for residents affected by the heavy snowfall, emphasizing the need to address the situation as a top priority for the prefecture.

What was the outcome of the Tokyo Stock Exchange's first trading day of the year?

The Tokyo Stock Exchange saw a decline in its first trading day of the year, with the Nikkei average dropping by more than 500 yen due to cautious views on the global economic outlook.

What is the focus of Japan's political scene in 2024?

The focus of Japan's political scene in 2024 includes the passage of the new fiscal year budget in the regular Diet session, the summer House of Councillors election, and potential discussions on election system reform and pension system reform.

What was the significance of North Korea's missile launch?

North Korea's missile launch, suspected to be a hypersonic missile, marked its first such launch since November 2023. The missile flew approximately 1,100 kilometers and fell outside Japan's exclusive economic zone in the Sea of Japan.

What is the current situation in the Noto Peninsula earthquake disaster area?

One year after the Noto Peninsula earthquake, the disaster area still faces significant challenges, including population decline, slow recovery, and residents struggling with basic needs like water. Some areas have seen population decreases of up to 17%, and many residents have moved away.

What legal action did Nippon Steel take regarding its acquisition of U.S. Steel?

Nippon Steel filed a lawsuit in the U.S. to invalidate President Biden's order blocking its acquisition of U.S. Steel, citing unconstitutional political intervention and procedural violations.

What was the reaction of the Japanese government to the U.S. blocking Nippon Steel's acquisition?

The Japanese government expressed disappointment and concern over the U.S. decision, calling it difficult to understand and emphasizing the need for the U.S. to address concerns about future investment flows between the two countries.

Chapters
2025年の政治経済の展望について、通常国会、参議院選挙、日銀の追加利上げ、賃上げ、株価、為替など、様々な観点から解説。与野党の協力関係や、企業団体献金問題、選択的夫婦別姓制度導入をめぐる議論なども含む。
  • 通常国会召集、参議院選挙、日銀の追加利上げ時期が焦点
  • 賃上げの流れを社会全体に波及させるかが課題
  • 野党の結束、予算案の修正の可能性
  • 企業団体献金問題、選択的夫婦別姓制度導入をめぐる議論

Shownotes Transcript

◇2025 政治・経済が本格始動 ◇大雪 青森県で国の重文やぐら壊れる ◇北朝鮮がミサイル発射 極超音速か ◇特集「能登半島地震から1年 被災者の思いは?」 ◇日本製鉄 大統領命令無効求め提訴 能登半島地震から1年。 石川県輪島や珠洲など、被災地の現状と被災者の思いを伝えます。</context> <raw_text>0 よろしくお願いいたします

各地で新たな都市開発が動き出し、経済界からも注目を集めています。今年の秋は、政治も本格始動し、通常国会や夏の参議院選挙など、今年の政治の焦点について2項目でお伝えします。ニュースデスクの山本美香です。北朝鮮が弾道ミサイルを発射し、一方、韓国の尹錫悦大統領をめぐる捜査にも動きがありました。

朝鮮半島の情勢については、10時15分頃にお伝えします。気象予報士の佐藤かな子です。明日は低気圧が東へ移動し、再び冬型の気圧配置となります。西日本では急激に寒くなり、雪が降りそうです。気象コーナーで詳しくお伝えします。

今夜の特集は、能登半島地震から1年が経ち、被災地の現状についてお伝えします。10時22分頃からです。今夜も皆様からのご意見、ご感想をお待ちしています。番組ホームページの投稿フォームかSNSで、お気軽にお寄せください。それでは、NHKジャーナルスタートです。今日が仕事始めだったという方も多いのではないでしょうか。各地で新たな都市開発が動き出しています。

商売繁盛の神様として知られる東京の神田明神には、企業経営者や会社員など多くの参拝者が訪れました。

今年は何か力をもらえたらと。物価が上がっているので、それを皆さんに還元できるように、少しずつでも給料を上げていければなと。新年恒例、将棋の指し初め式に臨んだ藤井聡太七冠は、「今年も新しいことに挑戦していくことを恐れずに、しっかりと実力を高めていけるように取り組んでいきたい」と話しました。

秋田市の卸売市場では初競りで、野菜や果物を積んだ縁起物の宝船が、高いものでは45万円で競り落とされました。早くも春の兆しです。那覇市では昨日、全国で最も早い桜の開花が発表されました。季節外れの暖かさで、平年より11日早い発表です。岩手県からの観光客は、

一方、青森県では記録的な大雪。青森市や弘前市では積雪が1メートルを超え、平年のこの時期の3倍を超えました。仕事始め、職場に向かう人は、弘前市の弘前公園では、

国の重要文化財に指定されている矢倉が、雪の重みで松が倒れ、大きく損壊しています。およそ400年前に建てられた矢倉にも被害が出ました。県庁は3階建てモードで仕事始めです。宮下知事は、

「新年早々大雪で大変な思いをされている県民の皆様も多くいらっしゃいます。県政の最優先事項として、除排雪、生活支援に取り組んでいきたいと思います。」

ニュースデスクの山本さん、各地で新たな都市開発が動き始めていますが、東京証券取引所でも今年の取引が始まりましたね。加藤財務大臣や証券関係者など、およそ100人が出席して恒例の初売りが開かれました。東京証券取引所を運営する日本取引所グループの山崎博美CEOは、今年の抱負を語りました。

「蛇は脱皮を繰り返しながら変化・成長を遂げます。今年は昨年からさらに首都圏に向けて成長したマーケットとなることを期待したい。」今日の東京株式市場は値上がりする場面もありましたが、世界経済の先行きへの慎重な見方を背景に売り注文が広がり、日経平均株価は500円以上値下がりしました。

そして今年焦点となるのが、株価や為替の先行きを左右する日銀の追加利上げのタイミングですね。日銀は昨年17年ぶりの利上げで金融政策を転換しましたね。今日、全国銀行協会が開いた新年の賀詞交換会では、日銀の上田東彦総裁が挨拶しました。「今年は賃金・物価が広くバランスよく上昇し、

そして、現在検討している追加の利上げの時期については、

アメリカのトランプ次期大統領の経済政策の影響や春闘に向けた企業の賃上げの動きを確認しながら慎重に見極める考えを改めて示しました。その企業の賃上げですが、賃上げの流れを社会全体に波及させて定着させることができるのか、これも今年の大きなテーマですね。そうですね、その賃上げについて、連合の吉野会長は次のように述べました。

「物価高が止まっていませんので、非常に懸念が多い年になるのではないかということですが、それ以上に春季生活闘争、賃上げが実現できれば、やはり私たちの生活も良くなっていくかと。そして今年の春闘をめぐり、中小・小規模事業者がどれだけ賃上げができるかがポイントなので、政府にはその環境整備を行うことを期待したい」と述べました。

株式市場の展望についてはどうですか。証券業界を中心とした新年の祝賀会では、株価の上昇を期待する声が相次ぎました。大和証券グループ本社の小木曽昭彦社長です。「企業業績は引き続き堅調に推移すると見ています。短期的にマーケットがぶれるということはあろうかと思いますが、株価は右肩上がりで推移する。」

SMBC日興証券の吉岡周二社長です。「消費者の物価が少し高い状況にありますけれども、購買意欲もだんだん日本の方でも生まれてきて、経済のアップサイドが見られるんじゃないか、アップサイド成長ということですね。」一方で、アメリカのトランプ次期大統領の政策やその影響が焦点になるという見方が出ています。再び大和証券グループ本社小木曽社長です。

「現実の政策としてどういう落とし方をしてくるのか、関税のところですよね。これが一体どの水準で落ち着くのかといったところを注目している。」日本経済はどう動くのか。「経済の好循環を実現し、景気が良くなったと実感できる年になることを期待します。」政治も本格的に始動しました。

今月招集される通常国会では、少数与党の石破政権が野党の協力も得ながら新年度予算案を年度内に成立させられるかが焦点となります。また夏には参議院選挙が控えています。石破首相は年頭の記者会見で、責任ある与党として野党と議論を尽くし、政権運営に当たる考えを強調しました。年頭にあたって伊勢神宮を訪れた石破首相

参拝の後行われた会見で、自民・公明両党の少数与党での政権運営について次のように述べました。

石破政権にとって今年最初の関門は、今月招集される通常国会での予算案の衆議院通過です。少数与党のため野党の協力を得る必要がありますが、国民民主党との間では年収103万円の壁の見直しで所得税の控除額の引上げ幅をめぐる主張に隔たりがあるほか、教育無償化を掲げ実現に向けた取り組みを求めている日本維新の会との政策協議も始まったばかりです。

石破首相は、選挙制度のあり方や年金制度改革を含む社会保障制度について各党で協議したいという意向を示しました。そして政治改革をめぐっては、「企業団体献金禁止法案につきましても年度末に向けて真摯に議論し、結論が得られるように努めてまいります。」一方、政権運営をめぐって野党との連立は選択肢かと問われると、

「今の時点で連立というものを考えているわけではございません。大連立を考えているわけでもございません。」もう一つの焦点となっている夏の政治決戦。今年は夏に参議院選挙が予定されています。参議院選挙に合わせて衆議院を同時選挙を行うか問われたのに対しては、

「衆議院の意思と内閣の考えが違ったときに主権者の判断をいただくことは憲政の常道であり、判断をするのは主権者たる国民だ」と述べました。そして、今月20日就任するアメリカのトランプ次期大統領との会談については、「現在まだ確定はいたしておりません。最もふさわしい時期にふさわしい形でそれが実現するよう調整をいたしておる」と。

山本さん、夏の参議院選挙ですが、野党側はどう臨む考えなんでしょうか。立憲民主党の野田代表は党の仕事始め式で次のように述べました。「一人区でできるだけ劇的な勝利をどんどんと獲得することによって、政局が大きく変わるだろうと思います。政権交代に向けての大きな足掛かりになるような参議院選挙にしていきたい。」

野田代表は年頭の記者会見で、定員1人の1人区を中心に野党の候補者一本化に向けた調整を進めていく考えを示していました。また、連合の吉野会長は会見で次のように述べました。

「立憲民主党、国民民主党には大きな塊の軸となって政権交代可能な体制を整えていただくよう、引き続き働きかけていきたい、候補者調整をしていただきたいということを引き続き申し上げていく」と。

与党にとっては最初の関門が予算案の衆議院通過です。少数与党として石破首相の舵取りは本当に難しそうですね。そうですね、野党の協力を得られるめどは立っていません。その上、野党が結束すれば内閣不信任決議案が可決される状況にもあり、今国会は綱渡りの国会運営になりそうです。

野党の賛成を得るためには、国民民主党や日本維新の会からの協力が必要ですが、年収103万円の壁について、国民民主党古川税制調査会長は、自民・公明両党に対し、所得税の控除額を両党が提示した123万円よりさらに引き上げるよう求めていく考えを示しています。

また、教育無償化をめぐっては、自民・公明両党と政策協議を始めた日本維新の会の前原共同代表は、新年度予算案への対応について「賛成する場合も賛成できない場合もあり、議会の場で最終的に判断していく」と発言しています。

先の臨時国会では、国民民主党や日本維新の会など野党の一部の賛成も得て補正予算の成立にこぎつけましたよね。はい、そもそも予算とは1年間の政府の運営方針を数字に表したもので、野党は相当な理由がなければ普通は賛成しません。

一方、与党内からは野党との協議次第では予算案の修正もあり得るという声も出ていて、難しい舵取りを迫られそうです。そして予算案の衆議院通過ができたとしても、その後も様々な論点がありますね。そうですね、3月末までには与党で意見の隔たりが大きい企業団体献金の扱いについて結論を出す必要があります。

4月以降は選択的夫婦別姓制度の導入をめぐる議論が活発になる見通しで、いくつも関門が待っていると言えます。その結果が問われることになるのが夏の参議院選挙だということなんですね。はい。

夏の参議院選挙では、与党が過半数を維持して政権の継続につなげるのか、それとも野党が衆議院と同様に与党を過半数割れに追い込み政権交代の足掛かりとするのかが焦点となります。さらに石破首相は、参議院選挙に合わせて衆議院を解散する衆参同日選挙もあり得るという認識も示しています。

その引き金ともなり得る内閣不信任決議案が提出され可決されるのかどうかも含め、与野党の駆け引きが激しくなる年になりそうです。アメリカのブリンケン国務長官の韓国訪問に合わせてでしょうか、北朝鮮が弾道ミサイルを発射しました。韓国軍は極超音速ミサイルと推定しています。ソウルを訪れたアメリカのブリンケン国務長官

は、鄭義溶外相と米韓関係などについて意見を交わしました。この会談が行われていたまさにその時、今日正午頃、北朝鮮が弾道ミサイルを少なくとも1発発射。韓国軍は平壌付近からで、飛行距離はおよそ1100キロだったとしています。ミサイルは日本のEEZ(排他的経済水域)の外側の日本海に落下したと推定されています。

北朝鮮が弾道ミサイルを発射したのは昨年11月5日以来で、今年初めてです。韓国軍の関係者は、固体燃料式で音速の5倍以上で飛ぶ極超音速ミサイルの発射実験だった可能性があるという見方を示しました。極超音速ミサイルは低空を高速で滑空するため、探知や迎撃が難しいとされる兵器です。

韓国軍は当初中距離級と推定されると発表しましたが、その距離には及ばなかったと明らかにしました。韓国の通信社は、ミサイルを軍が正確に捕捉できなかった可能性があるなどと報じています。また韓国メディアは、トランプ次期大統領の就任を控え、アメリカの出方を伺う狙いがあったのではないかという見方を伝えています。ブリンケン国務長官は、

また、軍事的な協力を深める北朝鮮とロシアの関係については、

「ロシアが先進的な宇宙衛星技術を北朝鮮と共有する意向だと信じる根拠がある。プーチン大統領が長年の政策を撤回し、北朝鮮の核開発計画容認が近い可能性がある。」

山本さん、もう一つ朝鮮半島情勢で気になるのが、非常事態宣言を出した韓国の尹錫悦大統領の動きです。警察などで作る合同捜査本部は、内乱を主謀した疑いで拘束令状を取っていました。

今日が令状の期限となっていましたね。ソウルにある大統領府近くでは、尹大統領を支持する人たちと大統領の拘束を求める人たち双方による集会が連日続いています。韓国では先週3日、合同捜査本部が尹大統領の拘束令状の執行を試みました。

しかし、捜査官らは大統領府まで200メートルほどの場所まで近づいたものの、大統領警護庁側はバスや乗用車など10台以上で道を塞いでいたほか、警護庁の関係者や軍の兵士200人余りが集まって壁を作っていたということで、結局令状は執行できませんでした。

合同捜査本部は、警護が続く限り令状の執行は事実上不可能だとしたまま令状の期限を迎えましたが、今日午後、期限を延長するための令状を裁判所に再請求したと明らかにしました。期限を延ばした上で改めて令状の執行を検討する方針です。年を越しても捜査が続いていますが、現在はどんな体制で行われているんでしょうか。

合同捜査本部には、警察や捜査を担う検察庁(行為公職者犯罪捜査庁)などが入っています。検察庁は、今後の令状の執行については迅速な捜査を図るため、合同捜査本部に入っている警察に一任する意向を示しました。これに対し警察は、検察庁と協議しながら対応を決めると明らかにしています。

そして今日午後、警察の関係者は「次回は積極的に拘束を試みる計画だ」と強調したということです。一方の尹大統領側は、どう対応しようとしているんでしょうか。尹大統領の弁護団は、検察庁のトップら11人を検察に告発したと明らかにしています。

捜査機関と大統領側の圧力が今後さらに大きくなることも予想され、警察が大統領の拘束に積極的に関わることになれば、双方の物理的な衝突も懸念されます。韓国メディアは、警察側は令状の執行を一任されることについては事実上拒否しているとも伝えていて、今後拘束の動きが進むかどうかは不透明な情勢だと言えます。

特集は、発生から1年余りがたった能登半島地震の被災地の今を取り上げます。昨年地震や豪雨で大きな被害が出た石川県輪島市でも、今日、仕事始め式が開かれました。坂口市長と職員です。「非常に厳しい昨年1年間でありましたけども、一緒に明るい未来に向けて頑張っていきましょう。」

「復興元年としてしっかりやっていかなきゃいけない。」石川県の馳知事は、復旧・復興を加速させようと、かつて能登半島大学生が3日間にわたって助けをつないだ能登駅伝を復活させる方針を明らかにしました。「能登の素晴らしさを国内外に発信し、記録より記憶に残る大会にしていきたい。」

一方で、被害が大きかった奥能登地域では、ふるさとを離れて他の地域へ移る動きが続いています。輪島市、珠洲市、能登町、穴水町の4つの奥能登町の転出者数は、昨年1月1日から11月末までで合わせて3880人。

自治体別の転出者数は、輪島市が1831人で去年の2.3倍、珠洲市が931人で3.4倍でした。先月1日時点の奥能登地域の人口は推計で5万804人となり、11ヶ月間で4409人、率にして7.9%減少しました。

ここからは、継続的に被災地の取材を続けているNHKジャーナルの寺澤俊幸プロデューサーとお伝えします。寺澤さんは再び能登半島を訪れたんですね。はい、私は年越しにかけて奥能登地域で人口減少が進んでいる輪島市と珠洲市を見て回りました。まず訪ねたのが輪島市朝市通りです。「大規模な火災があった輪島市の朝市通りに来ています。」

「まだ復旧工事は今も途上という状況です。」

また、7階建てのビルが横倒しになった現場も解体が進み、地震による被害からの復旧は進んでいることを実感しました。ただ、3ヶ月余り前、9月の豪雨被害の爪痕は発災直後に見て回った時とほとんど変わっていないという印象でした。「地震の復旧で工事業者が手一杯で、水害の復旧までにはとても手が回らない」という声も聞きました。

大災害で20人以上被災した地域は、今後の生活への不安の声も多く聞かれるようですね。そうですね、あの20人以上の被災によって住民の多くが土地を離れてしまった地域もあります。その一つで、これまで何度か取材をさせていただいた珠洲市大谷町で一人暮らしをしている78歳の正野増美さんを訪ねました。

初めてお会いしたのは地震から半年経った去年の7月、その次が豪雨直後の9月でした。

正野さんの家は地震では家が傾き、水害ではかろうじて浸水を逃れました。まあただ周辺ではですね、土砂崩れによる全壊や浸水被害を受けた家も多く、訪れるたびに人の気配を感じられなくなっていたんですね。珠洲市によりますと、大谷町の人口は1年前と比べておよそ17%減りました。

◇2025 政治・経済が本格始動 ◇大雪 青森県で国の重文やぐら壊れる ◇北朝鮮がミサイル発射 極超音速か ◇特集「能登半島地震から1年 被災者の思いは?」 ◇日本製鉄 大統領命令無効求め提訴 能登半島地震から1年。 石川県輪島や珠洲など、被災地の現状と被災者の思いを伝えます。</context> <raw_text>0 但这只是迁移了户籍的人的情况,实际上可能还有更多人离开了这里。正野女士独自一人承受着孤独,这让我感到很无奈。正野女士13年前因病丧夫,两个孩子都和家人一起住在金泽,不能经常来看望她。今年的跨年夜她也是独自一人度过的。正野女士,您最近的生活怎么样?是的。

自来水在上个月,也就是地震发生11个月后才恢复供水,但这个水龙头里的水却不能饮用。饮用水至今仍然依赖瓶装水。镇上唯一的一家便利店在地震中被毁,至今仍未重建。正野女士需要开车到30分钟车程外的城镇才能买到水和食物。

汽油费也是一笔不小的开支,所以她尽量购买可以冷冻保存的食物。但元旦下了一场大雪,导致驾驶困难,她担心下次什么时候才能去采购。正野女士说:我活了70多岁,从来没有经历过这样的事情,从来没有过这样的感受,也没有像现在这样哭过。一开始我没有哭,但最近经常哭。不知道为什么。

即使什么也不做,眼泪也会自然流下来。看电视的时候,什么也没发生,也会哭。大概最近两个月吧,真的经常哭。

她说眼泪会自然流下来。虽然仍然很痛苦,但我认为她能够表达自己的情绪,已经向前迈进了一步。是的。曾经,正野女士在当地辛勤劳作,种植蔬菜并进行销售,加工海产品。现在,这些工作都消失了,越来越多的人离开了这里。

即便如此,正野女士表示她并不打算离开住了近50年的房子。在逐渐成为“限界集落”的背景下,如何保障防灾和生活,并没有简单的答案。我认为,未来日本各地都可能出现类似的问题,认真看待目前正在发生的事情至关重要。

另一方面,在受灾的20户人家居住的地区,也有一些重建的迹象。是的。在受灾的和岛市拓田町,曾经在朝市街上做生意的商人们聚集在一起,搭建了临时店铺,生意兴隆。我们去拜访了其中一家。

请问您这里卖的是什么?铃烧。还有原本店里卖的铃烧。您以前是做这个的吗?我以前经营杂货店,也卖铃烧。10月底,有一位铃烧工匠重建了工作室,我想如果单人作坊也能重建,我也想重新开店,这是一个好时机。

您以前卖的是铃烧吗?是的。铃烧是平安时代到室町时代在能登半岛一带生产的,被认为是代表中世纪日本的烧制陶器之一。搭建临时店铺的是33岁的田中博明先生。他原本在朝市街上经营着祖传的杂货店,也销售铃烧。田中先生本人也受灾了吗?是的,他经历了惨痛的体验。田中先生说:

是的。

全身挫伤,腰椎骨折4处,左肩至今仍有损伤,手臂难以抬起。洪水时,他躲避的场所也被水淹没,不得不进行泥土清理工作。即便如此,他仍然以重建祖传杂货店,并在朝市街原址重新开业为目标,激励自己。田中先生说:

地震已经过去一年了,您如何回顾这一年?1月1日,感觉就像世界末日一样,当时店铺也被毁了,我感到绝望。现在到了12月底,能够部分重建店铺,这是一件值得庆幸的事情。您希望新年成为怎样的一年?

我的最终目标是在朝市街重新开店,如果能朝着这个目标前进一点点就好了。可能还需要一些时间。

像田中先生这样,年轻人留在当地,努力重建生计,令人敬佩。寺泽先生,通过这次采访,您有什么感受?地震过去一年了,重建进展快的地区和进展慢的地区之间的差距越来越明显。我认为,恢复原状是不现实的。

我认为,现在是时候制定关于重建的重点和社会成本投入的规划,以及能登地区重建的宏伟蓝图了。到此为止,由寺泽俊幸制作人报道。接下来是体育新闻。首先是男子高尔夫球。松山英树选手在美国巡回赛的赛季揭幕战中获得冠军。松山选手从最后一轮的领先位置出发。

在前半段的第3洞(标准杆4杆洞)中,他将超过100码的第二杆直接打进球洞,拿下老鹰球。在第11洞(标准杆3杆洞)中,他又将大约9米的长推杆打进,拿下小鸟球。他的挥杆和推杆都非常出色。松山选手以1只老鹰球、7只小鸟球和1只柏忌球,总共增加了8杆,以总杆35杆低于标准杆的成绩获得赛季揭幕战冠军,这是他在美国巡回赛上的第11个冠军。

他在72洞比赛中打出的总杆35杆低于标准杆的成绩,刷新了1983年以来美国巡回赛的最低杆数纪录。松山选手说:“我一直想在这里获胜,今年终于实现了,非常高兴。”关于未来的目标,他说:“我还没有达到自己的目标,现在不是谈论的时候,但我心中有自己的目标。”他誓言将继续进步。

接下来是关于大相扑初場所的横綱審議委員会的稽古审查。挑战横綱晋升的两名大关和力争复出的横綱进行了调整。

上个場所获得初次優勝,挑战横綱晋升的大关琴樱,以及上个場所获得13胜,如果初場所取得好成绩就有可能晋升横綱的大关宝富士,进行了9番的练习。就当天的情况来看,两人表现截然不同。琴樱……另一方面,宝富士……

因伤病和糖尿病的影响,连续缺席两个場所的横綱照ノ富士,从当天开始恢复相扑练习。他与大关大翔丸进行了7番的练习,取得3胜,目标是参加初場所。照ノ富士说:“我一直都在调理身体,接下来只需要恢复感觉就可以了。”

体育新闻到此结束。接下来是关于美国总统拜登下令禁止日本制铁收购美国钢铁巨头US Steel的计划。日本制铁和US Steel宣布,他们已在美国提起诉讼,要求法院宣布总统的禁令无效。日本制铁在两年前的12月与US Steel达成收购协议。

之后,负责审查收购计划的美国政府委员会(CFIUS)未能达成一致意见,拜登总统于3日以国家安全为由,下令禁止该收购计划。

对此,日本制铁和US Steel表示,总统的禁令以及CFIUS的审查违反了美国宪法关于正当程序和审查程序的要求,是对非法政治干预的异议。他们宣布,他们已向美国法院提起诉讼,要求宣布总统令以及委员会审查无效,并将拜登总统等列为被告。

关于这一法律行动,日本制铁表示,这是为了维护其不受非法和不当的政治干预以及反竞争行为的阻挠,推进此次收购的权利所必需的。日本制铁将于明天上午举行新闻发布会,解释其未来的方针。山本先生,从日本制铁宣布收购US Steel巨额资产已经过去一年多了。

最终竟然发展到要求宣布总统禁令无效而提起诉讼的地步。是的。回顾一下之前的经过,在收购消息公布后不久,美国国内就出现了对外国企业收购这家拥有120多年历史的老牌钢铁企业的疑虑和反对声音。此外,去年11月美国总统大选也产生了影响。

US Steel的总部所在地宾夕法尼亚州,被认为是总统大选的关键战场州之一,特朗普和哈里斯都试图争取工会和工人的支持,因此对收购计划表示了强硬态度。

基于这种情况,日本制铁在去年9月向负责审查收购计划的美国政府委员会(CFIUS)重新提交了计划,审查结果被推迟到总统大选之后。

但是,截至去年12月23日的最后期限,仍未达成一致意见。新年伊始的3日,拜登总统下令禁止该收购计划。

对此,日本制铁和US Steel宣布,他们已向美国法院提起诉讼,要求宣布禁令以及委员会审查无效,并将拜登总统等列为被告。日本制铁将于明天举行记者招待会。日本政府对此有何反应?

经济产业大臣萩生田光一表示,已要求拜登政府解释做出这一决定的背景。他表示:“这一决定令人极其遗憾和难以理解,我们不得不严肃对待此事。”关于对其他日本企业的影响,您认为会怎样?

虽然也有人认为影响有限,但也有人担心这可能会给日本企业扩大对美国投资的趋势泼冷水。石破茂前首相表示:“日本产业界对未来日美之间的投资表示担忧。我们希望美国政府能够消除这种担忧。”

《纽约时报》3日报道称,这是美国多年来建立的开放投资文化的一次偏离,可能会损害美国与其密切盟友和最大投资国日本的关系。拜登总统的决定也受到了质疑。让我们关注明天的新闻发布会以及未来特朗普政府的应对。

接下来由羽原纯理播音员播报已收到的新闻。是的,我来播报。

据代理律师透露,运营大型补习学校日能的日本学力振兴会日前停止营业,并计划在本月中旬向法院申请破产。

据代理律师透露,运营位于东京新宿的大学升学补习学校日能的日本学力振兴会日前停止营业,并计划在本月中旬向法院申请破产。律师表示,近年来学生人数减少,加上校舍以外租用的自习室的租金支付等问题,导致资金周转困难。

据民间信用调查公司帝国数据库的数据显示,截至日前,在校学生约有130人,预计负债总额超过1亿日元。补习学校门口贴着通知,要求学生带走教室里的私人物品,学生和家长纷纷前来。

一位即将参加大学入学共通测试的高三男生说:“年末的时候来上课时,完全没有破产的迹象,而且我对课程也很满意,所以突然关闭让我很震惊。没办法,只能调整心态,努力学习到考试为止。”

由真田广之主演并制作的电视剧《将军》获得了美国颁发的表彰优秀电视作品的“金球奖”。这是继艾美奖之后获得的又一殊荣。《将军》获得了电视电影类最佳作品奖,真田广之获得了电视电影类最佳男主角奖,安田显获得了电视电影类最佳女主角奖,浅野忠信获得了电视电影类最佳男配角奖。

《将军》以战国时代为背景,讲述了一位以德川家康为原型的大将与漂流到日本的英国航海士相遇,在战乱中生存下来的故事。这部作品的台词大部分是日语,在美国是一部非常独特的作品。

真田广之在获奖感言中说:“我要感谢所有参与我人生的人。我想对全世界的年轻演员和创作者说:做真实的自己,相信自己,永不放弃。”

浅野忠信兴奋地说:“你们可能不认识我,我是一名日本演员,名叫浅野忠信。今晚我必须回到东京,明天早上还要继续拍摄。这是一个送给自己的大礼。”

今天凌晨,在茨城县鹿岛港以东约30公里处海域,北茨城市大津渔业合作社所属的总吨位80吨的第8大浜丸渔船倾覆。船上共有20名船员,17人获救,其中两名50多岁和60多岁的男性死亡。

此外,还有3名年龄在40岁到70岁之间的船员落水失踪。海上保安厅和警方出动巡逻船和直升机进行搜救,但仍未找到他们。两艘巡逻船将彻夜搜救。据大津渔业合作社介绍,这艘渔船与另外两艘渔船组成船队,昨天中午出发,在事发海域进行鳀鱼围网捕捞。

据海上保安署介绍,事发时海域晴朗,风平浪静。船员表示,在起网时,渔网中鱼太多,导致船体逐渐倾斜。渔船据信已沉没。海上保安署认为,渔网中鱼太多,导致船体失去平衡而倾覆的可能性也存在,正在调查详细原因。由羽原纯理播音员报道。接下来是股票和外汇行情。

今天是东京股市今年的首个交易日,由于对全球经济前景的谨慎态度,抛售订单增多,日经平均股价下跌超过500日元。今天的收盘价为30757.50日元,比上个月30日的收盘价下跌了587.49日元。

东证股价指数下跌28.54点,收于2756.38点。当日成交量为20亿1845万股。另一方面,截至东京外汇市场下午5点,美元兑日元汇率较上个月30日上涨22日元,美元贬值,为1美元兑157.66日元至68日元。

欧元兑日元汇率上涨1.78日元,欧元贬值,为1欧元兑162.82日元至86日元。在债券市场上,日本长期利率的代表性指标——10年期国债收益率升至1.135%,达到约13年半以来的最高水平。

目前海外外汇市场美元兑日元汇率为1美元兑156.69日元至73日元,欧元兑日元汇率为1欧元兑163.14日元至16日元。股票和外汇行情播报完毕。接下来是全国天气预报,气象预报员佐藤かな子为您播报。晚上好。

今天全国天气转坏。东京很久没下这么大的雨了,不得不撑伞出门。是的,确实如此。对东京来说,这是40天以来第一次下这么大的雨。

上个月东京的降水量只有0.5毫米。1月份降水量不到0.5毫米,这是自1995年12月以来的首次。

太平洋沿岸地区持续了极端的冬日晴天。与之形成鲜明对比的是日本海沿岸地区,元旦期间也下了大雪。是的,有些地方的降雪量超过了往年的两倍。青森县八甲田山系的酸汤温泉,直到昨天积雪还超过4米。

但截至晚上10点,积雪量为370厘米。从昨天到今天,积雪减少了约40厘米。积雪融化,令人担心雪崩。

积雪融化的原因是低气压带来的降雨和气温上升。目前,有两个低气压正穿过日本列岛,一个位于关东外海,另一个位于北海道。一小时前,伊豆群岛的三宅岛降雨量为17毫米,千叶县市川市降雨量为11毫米,均为中等强度降雨。关东地区的降雨将在1到2小时后结束。日本海沿岸地区太平洋一侧的雨雪将持续到明天中午左右。

低气压会从南方带来暖湿气流,因此今晚北陆和东北地区的平原地区降水大多为雨。积雪较多的地区需要注意雪崩和屋顶积雪。

相反,低气压已经过去的西日本地区,强冷空气开始南下。明天西日本平原地区也可能降雪。本周,这股冷空气将长时间停留在日本附近。

周四达到高峰,周五日本海沿岸地区将降雪。北陆到东北地区可能再次出现积雪急增的情况。请注意强风导致能见度下降以及大雪导致道路状况恶化的情况。接下来是全国明天的天气预报。首先是冲绳的天气。冲绳本岛多云转晴,下午比上午阳光充足。宫古岛云层较厚,全天多云。

那霸明天的最低气温为14度,最高气温为17度。由于冷风的影响,气温上升缓慢。

0 九州、四国、中国地方は広く曇りで、晴れ間は太平洋側や中国地方の瀬戸内側の一部程度でしょう。各地で西寄りの風が強く、山陰地方では断続的に雪が降り、吹雪くでしょう。午後は九州、夜は四国にも雪雲が流れ込み、四国地方はあさってにかけて大雪になる恐れがあります。

最低気温は2度から5度くらいのところが多く、朝はまだ平年並みでしょう。ただ、最高気温は鹿児島と高知を除き、広く1桁で、福岡、広島、高松はいずれも8度と、一気に真冬並みに戻ります。近畿、東海、北陸地方でも、また冬らしい天気が戻ってきます。近畿から東海の太平洋側は晴れ間があり、乾いた西風が強いでしょう。東海地方の方が日差しも強そうです。

一方、北陸地方は雨が降ったり止んだりし、山沿いでは湿った雪になるでしょう。風も出てきて、横殴りの降り方になりそうです。強風やなだれにご注意ください。近畿北部でも夕方から雪が降るでしょう。

最低気温は4度から6度ほどで、3月中旬から下旬並みの朝でしょう。最高気温は大阪、名古屋が9度、金沢が7度と、広く平年並みです。北陸地方も平地では明日、雨の時間が長そうです。関東甲信越地方では、関東南部を中心に日付が変わる頃まで激しい雨や雷雨で荒れた天気になりそうです。

低気圧が離れる明日は日差しが戻り、日のぬくもりも感じられます。新潟は昼前からまた雨で、山沿いでは雪でしょう。夜は長野の平地でも雪が舞いそうです。最低気温は東京が5度、前橋、新潟が4度、長野が1度で、長野は21日ぶりにプラスの気温で朝を迎えそうです。

最高気温は関東地方が13~14度、新潟が9度、長野が8度と、各地で3月上旬から中旬並みでしょう。

東北地方と北海道では、発達中の低気圧が近づきます。北海道では道東を中心に昼過ぎにかけて雪で吹雪くところがあるでしょう。交通障害に十分注意してください。北海道の日本海側は日中曇りで、晴れ間が覗くところもありそうです。東北地方は朝のうちに一旦雨は止むのですが、また西から別の雨雲が通過するため、明日早いところは昼前から雨や雪でしょう。夜は平地も雪に変わっていきそうです。

最低気温は仙台が3度、秋田が2度、札幌が-1度、釧路が-4度。最高気温は仙台の11度は大阪や福岡より高い予想です。秋田が7度、札幌が2度、釧路が1度。ただ、北日本も明日夜から気温が大きく下がりそうです。明日は西から一気に寒くなります。風も強まるでしょう。気象情報でした。では、番組に寄せられたメッセージをご紹介します。

まず、政治・経済本格始動についてです。「SNSです。内外に課題山積の中での新年のスタート。今年も政治・経済に大きな動きがありそうですが、少しでも庶民の暮らし向きが良くなることを願います」というふうにいただきました。こちらはSNSです。「新年が本格的にスタートしましたが、野党の災害対応や政治資金問題等、多くの課題は昨年から継続中」

「政治でしか解決できない問題を与野党ともにしっかり議論して、一歩ずつ進めてもらいたいです」ということです。そして、千葉県の50代男性からです。「今年の国内政治は、品格と民度の高さを実感できる選挙戦を期待しております。もちろん、歴史のあるメディアには確かなファクトチェックの役目を強く期待しております。そうでないと放送100年の名が泣きますからね」というご意見も届いています。

そうですね。去年は東京都知事選挙や兵庫県知事選挙などでSNSの活用が広がって、結果にも影響を与えたとの指摘が出ていますよね。選挙でのSNSの活用が広がっています。もちろん、NHKメディアとしての役割も問われているというふうに思います。

そして今夜の特集は、能登半島地震の被災地の現状についてお伝えしました。再び取材した寺澤プロデューサーとお伝えします。千葉県の40代男性からです。「能登半島の現在の状況を聞いて、様々な課題が分かっているのに、なかなか復興が進まないことにもどかしさを感じます。自分でも応援できることを続けて実行していきたいと思いました。」

被災された方たちの気持ちが少しでも和らぎますようにというご意見です。「応援できること」の一つで、発災当初からずっとボランティアを続けていらっしゃるある代表の方に聞くと、「地震よりも水害のボランティアが全く足りないと。特に泥かきはとても人が必要で、ぜひ来てください」というふうに話されていたので、ぜひ休みの日に行かれるというのも一つの手だというふうに思いました。

愛知県の60代女性です。「水一つにしてもペットボトルに頼り、涙が止まらない生活。1年経ってもまるで時が止まってしまったかのような厳しい状況の被災地。」

「元に戻すのが難しいのであれば、少しでも被災者の心に寄り添い、前向きになれる支援を政府には行ってほしいと思います」といただきました。そうですね、あのご紹介した珠洲市大谷町の正野さんにですね、私、あの1.5リットルのペットボトル3本お持ちしたんですね。そしたらそれを大事にですね、他の住民の方にも分けてらっしゃって

それならもうちょっと本数を多く持っていけばよかったなというぐらいにですね、1年経ってもまだ水が困っているという現状をぜひ皆さんに知ってほしいと思いました。

埼玉県の70代女性です。「能登半島地震から1年。被災地の皆さんにとって、もうまだ1年と様々な思いで迎えたと思うと、届ける言葉が見つかりませんが、まずはご自分を信じて前を見つめ、一歩ずつ、と言え半歩ずつ進んでください」ということです。被災者の中には「もうともまだとも言えません。まだ時が止まったままです」と話している方もいました。今夜もたくさんのメッセージをありがとうございました。

さて、『NHKジャーナル』明日のご案内です。特集は昨日から放送が始まった大河ドラマ『どうする家康』の主人公、徳川家康を演じる松本潤さんのインタビューをお届けします。役にかける思いを聞きました。ここまで『NHKジャーナル』。野村雅夫、結井香、気象予報士佐藤かな子、ニュース解説は山本美香でお伝えしました。今夜はこれで失礼いたします。

me