</context> <raw_text>0 4時のNHKニュースです。高齢者が増加し、介護の需要がピークを迎える2040年に向けて、厚生労働省は介護サービスを維持するための対策などを話し合う検討会を立ち上げ、今日から議論を始めました。今から15年後の2040年には、介護が必要となる人が多い85歳以上の高齢者が1000万人を超え、
今年と比べて40%以上増加し、介護サービスの需要がピークを迎える一方で、介護職員は今のままでは50万人以上不足すると推計されています。こうした中、厚生労働省は専門家などと介護サービスを維持するための対策などを話し合う検討会を立ち上げ、今日から議論を始めました。
専門家からは介護人材を確保する新たな対策を求める声が相次ぎ、3年に一度の介護報酬の改定では職員の賃上げが他の産業に追いつかず、毎年処遇を改善する仕組みが必要ではないかといった意見も出ていました。
また、介護の需要は都市部では2040年以降も増加が見込まれる一方、人口の減少地域などではすでに需要のピークを過ぎているところもあり、地域によって差があります。検討会では今後、それぞれの地域でどのような介護体制を構築していくべきか、そのモデルを示していくことにしています。北九州市のファストフード店で中学生2人が殺傷された事件で、
警察は男子生徒への殺人未遂容疑で逮捕していた平原正則容疑者(43歳)について、中学3年の中島沙耶さん(15歳)を刃物で刺して殺害したとして、9日再逮捕しました。警察によりますと、調べに対し認めないと供述し、容疑を否認しているということです。
これまでの捜査で、2人と容疑者の間に接点は確認されていないということで、警察はなぜ面識のない2人を襲ったのか捜査することにしています。東京のベンチャー企業ispaceが都内で会見し、自社で開発した月着陸船をアメリカのロケットに搭載して、日本時間の1月15日午後3時11分にフロリダ州の発射場から打ち上げると発表しました。
今年5月末から6月初めごろ月面着陸に再挑戦する計画です。ispaceはおととし4月民間による世界初の月面着陸に挑戦したものの着陸に失敗していて、今回は2回目の挑戦となります。SNSで募集した女性を政府系店舗に紹介するスカウトグループ「アクセス」が、
去年までの5年間に全国のおよそ350店舗から報酬として合わせておよそ70億円を受け取っていた疑いがあることが分かりました。警視庁はグループのリーダーを逮捕するとともに特別捜査本部を設置し、組織の実態解明を進めることにしています。逮捕されたのは遠藤一真容疑者(33歳)で、職業安定法違反の疑いが持たれています。
調べに対し容疑を否認しているということです。株と為替の相場です。今日の東京株式市場、トランプ前大統領の関税をめぐる政策の不透明感から、世界経済が減速するのではないかという警戒感が出て、日経平均株価は一時500円以上値下がりしました。
日経平均株価、今日の終わり値は、昨日の終わり値より375円97銭安い、3万9605円9銭。東証株価指数TOPIXは34.08ポイント下がって2735.92。1日の出来高は18億4824万株でした。
一方、東京外国為替市場の円相場は、現在ドルに対しては昨日と比べて0.7円安ドル高の1ドル=158円18銭から21銭。ユーロに対しては0.39円円高ユーロ安の1ユーロ=162円98銭から163円00銭で取引されています。ここまで佐藤がお伝えしました。時刻は4時5分になります。