We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 12月18日 夜10時のNHKニュース(NHKジャーナル)

12月18日 夜10時のNHKニュース(NHKジャーナル)

2024/12/18
logo of podcast NHKラジオニュース

NHKラジオニュース

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
下村直人
佐藤かな子
宮沢洋一
山本美香
柴山昌彦
武田明
萩生田光一
野村雅夫
関義博
Topics
野村雅夫:报道了本田和日产汽车正在推进经营合并的消息,如果合并成功,将诞生世界第三大汽车集团。合并计划成立控股公司,以各自公司为子公司的方式进行经营合并,三菱汽车是否加入也是焦点。 山本美香:分析了合并的背景,指出海外新兴汽车制造商竞争力的增强是主要原因,例如特斯拉和比亚迪等公司在电动汽车和自动驾驶领域取得的进展。 三部俊博和内田誠:两家公司社长都表达了合作应对海外竞争,增强竞争力的意愿。 中西高木:从汽车产业发展的角度分析了合并的必要性,指出汽车行业竞争日益激烈,单打独斗难以生存,软件竞争力至关重要。日产面临着业绩改善的紧迫任务,而本田则在部分市场表现良好,但在中国市场面临竞争加剧。本田和日产的合并协议反映了汽车行业严峻的现状,能否增强竞争力是关键。本田和日产需要抛弃固有的思维方式,迎接新的挑战。 中西高木:从汽车产业发展的角度分析了合并的必要性,指出汽车行业竞争日益激烈,单打独斗难以生存,软件竞争力至关重要。日产面临着业绩改善的紧迫任务,而本田则在部分市场表现良好,但在中国市场面临竞争加剧。本田和日产的合并协议反映了汽车行业严峻的现状,能否增强竞争力是关键。本田和日产需要抛弃固有的思维方式,迎接新的挑战。

Deep Dive

Key Insights

ホンダと日産が経営統合に向けて協議を進めている理由は何ですか?

EVや自動運転など新技術分野での競争が激化し、一社単独での投資負担が重くなっているため。海外の新興メーカーが存在感を高めており、競争力を維持するために協力が必要と判断された。

ホンダと日産の経営統合が実現した場合、どのような影響がありますか?

世界3位の巨大自動車グループが誕生する。両社は持ち株会社を設立し、経営統合を進める方向で協議を行っている。

ホンダと日産の経営統合における課題は何ですか?

日産は業績の立て直しが急務であり、ホンダも中国市場での競争激化に苦戦している。また、両社のプライドや従来のやり方に固執せず、新たなチャレンジが求められている。

政治倫理審査会で明らかになった収支報告書の不記載の背景は何ですか?

派閥のパーティーでノルマを超過した分を政治活動費として返金し、収支報告書に記載しないという取り決めがあった。これは平成15年から行われていた。

中国の国債金利が日本を下回った理由は何ですか?

中国の中央銀行が金融緩和を拡大しており、市場ではさらなる緩和が進むとの見方が強まっている。また、中国国内に有望な投資先が少なく、国債に資金が流れることで金利が低下している。

美容医療のトラブルが増加している理由は何ですか?

美容医療の需要が高まり、医療機関も増加しているが、医師の質や経験不足、自由診療の規制が緩いことが原因。また、クリニックの経営方針や強引な勧誘も問題となっている。

美容医療のトラブルで最も多い健康被害は何ですか?

火傷が最も多い合併症で、特にレーザーや熱を発生する機器を使用した際に発生することが多い。

帯状疱疹ワクチンの定期接種化について、どのような対象者が含まれますか?

65歳以上の高齢者が対象となる。現在65歳を超えている人は、来年度から5年間に接種できる機会が設けられる。

帯状疱疹ワクチンの定期接種化による費用負担はどうなりますか?

国が接種費用の一部を補助する。自治体によっては独自の助成を行う場合もあり、自己負担額は自治体によって異なる。

Chapters
ホンダと日産の経営統合協議の背景には、EVや自動運転技術における海外勢の台頭と、それに対抗するための投資負担の増加があります。両社の社長のコメントや、専門家の分析を通して、統合が日本の自動車産業の未来にどう影響するかを探ります。
  • ホンダと日産が経営統合に向けて協議
  • 世界3位の巨大自動車グループ誕生の可能性
  • 海外の新興メーカーの台頭が背景
  • EV・自動運転開発の競争激化
  • 日産の業績不振と経営立て直しの必要性
  • ホンダの技術提携路線からの転換

Shownotes Transcript

Translations:
中文

12 月 18 日水曜日夜 10 時になりましたこんばんは NHK ジャーナル野村雅夫ですホンダと日産自動車が経営統合に向けて競技を進めていることが明らかになりました統合が実現すれば世界 3 位の巨大自動車グループが誕生することになりますトップニュースですユイノアキです

国会の政治倫理審査会 焦点の一つが収支報告書への不記載が始まった戦いの解明ですが新たな証言がありました 2 項目目でお伝えしますニュースデスクの山本美香です 日本とアメリカで金融政策をめぐる会合が開かれています国際の金利で日本が中国を上回る事態に 中国で何が起きているのか中国総局の記者に聞きます 10 時 16 分頃からです

気象予報士の佐藤かな子です 明日朝にかけて西日本の山沿い中心に大雪になりそうです気象コーナーで詳しく今夜の特集はジャーナル医療健康 テーマは美容医療のトラブルです自由診療で行われる美容医療に関するトラブルの相談が増えています どう対処したらいいのか専門家に聞きます 10 時 26 分頃からですでは nhk ジャーナルスタートです

今日初めは日本の製造業をリードしてきた自動車産業の動きについてです ev 電気自動車や自動運転といった新たな分野で海外の振興メーカーが存在感を高める中ホンダと日産自動車が経営統合に向けて競技を進めていることが分かりました

関係者によりますとホンダと日産は持ち株会社を設立しそれぞれの会社を参加に収める形で経営統合する方向で協議を進めているということです統合が実現すれば世界 3 位の巨大グループが誕生することになります両社は近く基本合意書を締結する見通しで日産が筆頭株主になっている三菱自動車工業が加わるかどうかも焦点になります

両社の社長は 8 月に EV の部品の共通化を進めることなどを発表した際、こう話していました。ホンダの三部俊博社長です。今までのやり方の延長線上ではなかなか世界を捉えることができない。協業関係を武器に戦っていきたい。日産自動車の内田誠社長です。ホンダさんとの話の中でうまくパートナーになりながら、我々の成長にもつなげていきたい。

今朝、記者団の取材に応じたホンダの三部社長は日産自動車との統合について問われるとまた、ホンダと日産、それに三菱自動車工業の 3 社はそれぞれコメントを発表し

当社が発表したものではない。各社の強みを持ち合い、将来的な協業について報道の内容を含め様々な検討を行っているが、現時点で決定した事実はないとしています。

ニュースデスクの山本さん今回経営統合の協議に入った背景には海外の新興メーカーの存在感が増していることがあるということですねはいそうですねアメリカのテスラーが完全自動運転で走る EV タクシーの試作車を発表したりですとか中国の EV 大手 BYD は日本車の画像とも呼ばれるタイで現地生産を始めたりしています

ev や自動運転車のソフトウェア開発などで競争が激しさを増す中 一社単独では投資の負担が重くのしかかり競争力を高めることが難しくなっています 30 年以上にわたって自動車業界を見てきた中西自動車産業リサーチの中西高木さんは 競技を進める理由について次のように分析しています

自動車メーカーが戦っている相手っていうのは GM とかフォードではないわけですねアメリカのテスラであり 中国の振興メーカー 自動車ってものがハードウェアではなくてソフトウェアに変わってきて 子社として生き残ることが極めて厳しくなってきた

日産自動車をめぐっては他にも関心を示していたメーカーがあったようですね はいそうですね日産自動車をめぐっては台湾の大手電子機器メーカー本廃精密工業も株式を取得するなどして経営に参画しようと 水面下で検討していました

本廃は ev 事業に本格参入していますがこの分野を強化していく狙いがあるとみられ かつて日産の経営幹部を務めた人物を ev 事業の責任者として招いていますこうした動きについて従業員はどう受け止めているんでしょうか 日産との経営統合についてホンダの主力工場の一つ鈴鹿製作所の従業員の話です

経営統合まだ決まった事実はないということでしたけれども経営統合に向けては何が課題になりますか

まず日産にとっては経営統合の協議も去ることながらまず足元の業績の立て直しが差し迫った課題となっています日産は業績の悪化を受けて先月世界で生産能力を 20%削減し 9000 人の人員削減を行う計画を発表したばかりです経営統合の検討に向けては日産が経営の立て直しを着実に実行することが求められます

一方のホンダですがアメリカなどで販売が伸びているため 先月の中間決算では営業利益がこの時期として過去最高となりましたただイーブンシフトが進む中国市場では現地メーカーとの競争激化などで販売が減少し 日産と同様に苦戦しています

ホンダはこれまで技術提携などは行ってきたものの自主自立の路線を堅持してきましたそれだけに今回の経営統合の協議入りは新興メーカーや異業種が参入する自動車業界の厳しい現状を表していますこの経営統合が実現したとしてもそれを競争力の強化につなげることができるのかという点が両者ともに重要だということでしょうかはいその通りです

中西さんは伝統のある 2 社が新たなチャレンジをする必要があると指摘しますプライドとかあとは自分たちのやり方みたいなものに固執せずに全く新しいものにチャレンジをしていく必要がある時代の変革を表す象徴的な大企業統合の話が今回出てきたこの製品というのは日本の自動車産業の未来を左右する

去年 1 年間の販売段数ではホンダが世界 7 位日産が世界 8 位ですが統合が実現すれば世界 3 位の巨大グループが誕生することになりますメーカー同士の提携の動きが世界でも活発化する中今回の動きが日本メーカーの競争力の強化につながるのか見ていく必要があります続いては政治の動きです

自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で開かれた国会の政治倫理審査会 今日は衆議院と参議院で開かれました衆議院では自民党旧安倍派の有力議員の一人である萩生田元政務調査会長ら 7 人が出席 そして参議院では 4 人が出席しました

旧安倍派 5 人衆の一人萩生田元政務調査会長は衆議院政治倫理審査会の午後の審査に出席しました終始報告書には 2728 万円の付記載がありました萩生田氏です国民の皆様に多大な疑念を抱かせ政治不信を招きましたことについてこの機会に改めて深くお詫びを申し上げます資金の使い道については国会議員や外国の要人などとの会合や

海外出張時の贈答品や随行スタッフの経費などの政治活動にあて、私的な流用や選挙などへの支出はなかったと重ねて説明しました。派閥からのキックバックや終始報告書への吹き替えはいつから行われていたのか、萩生田氏は、

平成 15 年の初当選時、当時の事務総長から毎年派閥のパーティーを開催し、ノルマを超過して販売した分は政治活動費として返すとの説明を受けた記憶がございます。そして、問題が明らかになって以降、事務所の担当者に確認したところ、こう説明を受けたと明らかにしました。

平成 16 年に清和会開催のパーティーに初めて参加する前に、当時の事務局長から以下の説明を受けたとのことです。ノルマを超過した販売分としては政治活動費として返金され、収支報告書には記載しないという取り決めがあることです。

山本さん、収支報告書の不記載の経緯をめぐっては別の議員から新たな証言もあったということですねはい、今日は午前中 5 年間に 896 万円の不記載があった旧安倍派の柴山元文部科学大臣が出席しました柴山氏は 2014 年頃に派閥から記載しないよう指示があったと説明しました政和権の事務局から秘書に対し

今後は寄付について収支報告書に計上しないので、寄事務所でも受領について同様の対応をとってほしい、旨の要請があったのです。本当に法的に問題がないか。従来通り寄付として双方で計上する運用をお願いできないか。と問い合わせましたが、政和権からは従ってください。との指示が秘書を通じてありました。

あの派閥の動きと言いますと旧安倍派ではおととし 4 月に当時会長だった安倍元総理大臣がキックバックを取りやめる方針を決めたとところが安倍氏が亡くなった後派閥幹部が集まって扱いを協議したことが明らかになっています

それに関する証言はあったんでしょうかはいこれについて萩生田氏は初めて派閥の役員になったのは去年 8 月だったため方針を決めた会合などには参加していないとした上で次のように述べました政治資金パーティーの運営や収入の取り扱い会計処理等について私が関与する立場にも知り得る立場にもまた他の会員に伝える立場にもなかったことは明確に申し上げておきたい

一方キックバックについておととし春頃安倍氏と相談していたと証言する議員もいました関義博氏です安倍会長に対しまして法的に問題がないのかまたもしあるのでしたらその要は改めるべきではないでしょうかという相談をした会長からも賛同しますとまた他の人からも聞いてます取り扱いの方法を変えようかと思っているという話がその時にされた次第でございました

きょうは参議院側でも審査会が行われ、4 人が出席し、公開で弁明と質疑が行われました。このうち関係議員ら 85 人の中で 4 番目に多いおよそ 2400 万円の不記載があった山谷恵子氏は、派閥の事務局から記載しなくていいと事務所に伝達があり、秘書が指示に従っていたということだったとして、自らは認識していなかったと説明しました。

政治人に審査会は衆議院側では明日まで開かれます 一方年収 103 万円の壁の見直しをめぐって自民公明両党の税制調査会は国民民主党との協議に進展がなければ所得税の控除額を 123 万円に引き上げることを来年度の税制改正対抗に明記する方向で調整することになりました

年収 103 万円の壁の見直しをめぐって国民民主党は昨日の税制協議で与党が所得税の控除額を 123 万円からさらに引き上げる案を示さなかったことに反発し物分かりに終わりました国民民主党は控除額を 178 万円に引き上げることを主張しています役職停止中の玉城代表です

山本さん、国民民主は反発していますけれども、与党はこのまま進むのでしょうか。自民・公明両党の税制調査会が対応を協議しました。その対応については、

そして来年度予算案の編成作業が大詰めを迎える中判断を急ぐ必要があるとして 103 万円の壁の見直しについては国民民主党に示した内容の通り所得税の控除額を 20 万円引き上げて 123 万円にすることをあさってにもまとめる来年度の税制改正対抗に明記する方向で調整することになりました

所得税の控除額 20 万円の引き上げは基礎控除と給与所得控除それぞれ 10 万円ずつ行い年末調整で対応する形で来年から実施したい考えですまた住民税の控除額については基礎控除は末を切り給与所得控除を現在よりも 10 万円引き上げる方向です

さらに、大学生などを扶養する世帯の税負担を軽減する特定扶養控除の年収要件は、国民民主党の要望を踏まえ、今の 103 万円から 150 万円に引き上げる方針です。

このほか去年縮小する方針を示しこの年末に結論を得るとしていた高校生などを扶養する人の扶養控除は公明党の意見も踏まえ来年以降に結論を先送りすることになりました今後国民民主党との協議はどうなるんでしょうか自民党の宮沢税制調査会長は記者団に対して次のように述べました

私のレベルではその再開を云々という話は一切聞いたことはありません今後の取扱いについては政調会長であり幹事長の方でどう判断されるかこういうことだろうと与党側は国民民主党の対応をギリギリまで見極めた上で最終的な方針を決めることにしています日本とアメリカで金融政策を決める会合が開かれています

アメリカの顕著な景気を背景に FRB 連邦準備制度理事会が利下げを決めるという見方が強まっています一方で日銀は今年 3 月マイナス金利を解除し 7 月には追加の利上げを決めましたが異例の今年 3 回目の利上げに踏み切るのかが今注目されています

こうした中先月中旬長らく低金利が続いていた日本の国債の金利が中国の国債の金利を上回る逆転現象が起きました中国で一体何が起きているのか取材した中国総局の下村直人記者に聞きます日本と中国の金利が逆転したと言われてもなかなかピンとこないのですけれどもなぜ金利が注目されるんでしょうか

金利は経済のタリオン系と呼ばれていますその国の経済状態や力強さを表すといっても過言ではありません日本は長くデフレが続いてゼロ金利政策やマイナス金利政策など強力な金融緩和を続けてきたことで国際の利回りというのはずっと低い状態が続いていましたこれに対して中国は高い成長が続いてきましたので金利は日本よりも高かった

では金利が逆転したというのは一つ大きな出来事なんですねはいその通りです 11 月中旬に 30 年ものの日本国債の金利が中国の利回りを上回るという事態が起きました日本の 30 年ものの国債は 1 年前は金利が 1.6%前後でしたけれども日銀の利上げなどを受けて上昇傾向となり 5 月には 2%を突破

そして 11 月中旬に 2.3%台をつけたんです。これに対して中国の 30 年ものの国債の金利は 1 年前は 3%前後でしたけれども、11 月には 2.2%台、そして 12 月に入ると 2.0%台前半にまで低下したんです。

日中の金利逆転は 2005 年の 3 月にも起きたんですけれども当時の中国の超長期の国債の流動性というのは極めて低く実体経済を反映していないという面もあったために実質的にはリマーリの日中逆転は初めてであると資料関係者の間では言われているんですどうしてこのような逆転が起きたんでしょうか大きな要因の一つが中国の中央銀行による金融緩和の拡大です

今月 9 日中国共産党は習近平国家主席が主催する政治局会議と重要な会議を開きましたここで来年の経済政策の方針を示したんですこの中で注目されたのが人員政策のスタンスを表す表現です 2011 年以降温泉という表現が使われてきたんですけれどもこれを今回適度に緩和的という表現に変更したんです

この表現が使われるのは 2 万食後に政府が経済対策に力を入れた 2009 年から 2010 年以来で大きな路線変更と市場では捉えられています恩恵という表現を適度に緩和的という表現に変えたということなんですけれどもさらに金融緩和を進めるということなんですかはい中国の中央銀行にあたる中国人民銀行は今年複数回の利下げを行ってきました

ただ利下げをやりすぎますと銀行の収益が悪化したり通貨である人員減安を招いて資金が国外に流出してしまったりするリスクがあり中国当局は金融緩和を大胆にはできないのではないかと市場関係者の間では見られていたのです

しかし中国共産党が適度に緩和的と表現を変更したことで移民政策のスタンスに習近平指導部のお墨付きが得られたという見方が強まりました不動産不況の長期化や厳しい雇用情勢デフレテネンなどへの対応策として中国はさらに大胆な移民緩和に踏み切るという可能性が出てきていましてこれが移民の低下を招いているんです

ただですねこの金融政策の方向性だけで決まるほど金利の動きというのは単純ではないですよねはいその通りですいろんな要因が金利を動かしますもう一つの背景として市場関係者の間で指摘されているのが中国国内に有望な投資先がないということなんです特に問題となっているのは不動産中国では逆に歯止めがかかりません

企業や個人の資金需要は低迷し 平均減速で企業業績も震わず株式市場も不安定な動きがこうした状況ですのでどこにお金を投資したら安心できるかということで比較的安全だとされる国債に投資する人が増えている国債は買われると金利が低下し 売られると金利が上昇するという関係にありますので金利の低下に拍車をかけるという状況にもなっているんです

この日中で金利が逆転した状況は今後も続くんでしょうかはい当面続くとみられます日本と中国の金融政策の違いとともに中国の構造的な問題も金利の低下に関係しているからです IMF 国際通貨基金は 2029 年の中国の成長率は 3.3%まで鈍化するという見通しを示しています

今年の中国の経済成長率の目標が 5%前後ですからだいぶ低下する見通しなんです人口減少や少子高齢化それに伴う労働人口の減少など構造的な問題も成長の主にとなっていまして国の低下を促して日本が克服できずに苦しんできた課題とまさに同じですねはいその通りです

中国の金融経済情勢に詳しいあるエコノミストは日中の金利逆転について中国高成長終焉の象徴的事例の一つと表現しましたデフレによる景気の長期停滞に苦しんだ日本は金融緩和を続け長らく金利という市場機能を失いましたけれどもその機能をようやく取り戻そうとしています

これに対し政府が市場を管理してきた中国は今その制御の難しさに直面し大量に苦慮しているように見えます 2010 年に中国は GDP で日本を逆転世界 2 位の経済大国になりましたそれから 14 年近畿の世界で起きた日中逆転は中国が転換期を迎えていることを示しています

習近平指導部が打ち出した金融緩和の拡大方針はレフレに苦しみ二次元とも言われる金融緩和路線に突き進んでいった日本を放出とさせます中国は日本のような長期停滞の道を歩むのか政府の今後の対応が鍵と握ることになります中国総局の下村直人記者でしたお伝えした内容は NHK ニュースウェブのマーケット興味津々のコーナーでもご覧いただけます

このコーナーは市場の動向や経済の動きの背景を記者が独自の視点で深掘りするものです合わせてご覧くださいサッカー女子日本代表ナデシコジャパンのニルス・ニールセン新監督が就任の記者会見に臨みましたニールセン新監督はデンマーク出身の 53 歳母国やスイスの女子の代表監督を歴任してきました

ナデシコジャパンでは初の海外出身の監督です ニールセン新監督は日本代表を率いるのは夢だった日本は技術が高くスピードも早い そういった強みは今後さらに伸ばしていくと述べましたまた 2011 年にワールドカップを制して以降世界のトップから遠ざかっている現状を踏まえ 勝つために必要なのは強い気持ちだ

日本は実力のある選手が揃っているので再び世界のトップに返り咲くことを目指したいと意欲を示しました一方 FIFA 国際サッカー連盟は 2023 年から 2024 年にかけてのシーズンを対象にした最優秀選手などを発表しました

代表チームの監督やキャプテンなどによる投票の結果男子の最優秀選手にはスペイン一部リーグリアルマドリードでプレーするブラジル代表のフォワードビニシウス選手が選ばれましたリーグ制覇とヨーロッパチャンピオンズリーグ優勝の 2 冠に貢献し初めての受賞となりました 2 位はサッカーの専門家が選ぶ最優秀選手バロンドールを受賞したスペイン代表のロドリ選手でした

女子はスペイン代表のボンマティ選手がバロンドールに続き 2 年連続の受賞ですスポーツでしたジャーナル医療健康今夜のテーマは美容医療のトラブルについてお伝えします

厚生労働省によりますと脱毛や死亡吸引などの美容医療のニーズが高まるに伴いトラブルの相談も相次ぎ消費生活センターなどに寄せられた相談件数は昨年度 6280 件と 5 年間で 3 倍以上に増加していますそのため厚生労働省は専門家などによる検討会で美容医療の課題や対策について議論を重ね報告書を取りまとめました

今日はこうした美容医療のトラブル健康被害にどう対処するのか専門の医師に聞きます北里大学医学部形成外科の医師で厚生労働省の美容医療の適切な実施に関する検討会のメンバー武田明さんと電話がつながっています武田さんこんばんはどうぞよろしくお願いいたしますどうぞよろしくお願いします

美容医療に関する健康被害などの相談が増加していることから先月厚生労働省の検討会は美容医療の課題や対策について報告書を取りまとめました報告書では医療機関に対し安全管理を適切に行っているかどうか定期的に都道府県などへの報告を求めること

また、美容医療の質を高めるために関係する学会で法令の明確な解釈や標準的な治療内容、それに問題発生時の対応などについて盛り込んだガイドラインを策定するべきだとしています。厚生労働省は報告書の内容をもとに具体的な対策を進めるとしています。

武田さんこうした美容トラブルの現状についてどう見ていらっしゃいますかはい 美容医療については近年治療の幅が広がって心霊的なハードルも低くなったことにより広く需要が高まってきていますそれに伴って美容医療を提供する医師 医療機関も急速に増加していて同時にトラブルも増えています

大学病院に勤務していても最近相談で受診する方が増えていて 実感しています実際に美容医療のトラブルの相談どんなものが多いんでしょうかはい 合併症などの美容医療の内容そのものとクリニック自体の契約の問題や対応が不十分など様々なケースがあります はい

トラブルの相談件数は 20 代 30 代で全体の半数ぐらいなんですけど年代も幅広くて男性も美容医療を身近に感じていることもあって女性に限った話ではありません男女問わず相談が寄せられているということなんですね具体的にはどんな相談があるんでしょうか検討会でも話が出ていたのは例えば美顔の治療を希望してクーポンサイトで申し込んでいってみたら

いつの間にか手術になってしまい希望していなかったのにもかかわらず強引な勧誘で薄められるままに受けてしまった帰宅してから結構出血していて電話したけど十分対応してもらえなかったとかはい

また報告された合併症の中で一番多かったのは火傷でしたね火傷ですかはい男性もシミ取りや脱毛などを希望する人が増えているんですけどもレーザーとか熱を発生するような機器で顔に火傷を負ったなどありましたそれから契約の問題では個室に長時間監禁されて契約させられたという例も報告されました

契約のトラブルとまた健康を害するようなトラブルと両方あるということですねそういうことですねなぜこうしたトラブルが起きるというふうに考えていらっしゃいますか一つにはその医師の質の問題もあると思います美容医療というのは形成外科とか皮膚科とかそういうところが近いわけですけれども最近美容医療機関も増えてきて需要も多いわけですねそして

そうしますとこれらの基本領域のトレーニングをしないで初期研修だけですぐ現場に出てきてしまうまだ医師としての経験が十分じゃないという可能性も実はありますちゃんとやっていればまず起きないようなことも起きてしまうとそれから 2 つ目には自由診療や保健医療と比べると監視とか規制が働きにくいんですねその標準的な医療の内容とか手術のレベルが必ずしも明確ではない

保険適用ですと国が管理している薬しか基本的には使えないんですけど、自由診療はそういった管理は及ばない。それも一つの原因だと思います。

それからクリニックの経営方針の問題も大きいんですよね例えば先ほどの強引な勧誘とかそもそも医者が診断せずにカウンセラーという人が対応していたケースとかあるいは医師でも看護師でもない無資格の方が手術を行っていたなどというと悪しなものもあるんです

あとはやっぱり広告宣伝ですね SNS とかは正しい情報の選別がしにくいですよね健全でないクリニックなどに誘導されてしまうそういう広告の問題もあるんだと思いますトラブルの中に火傷などもお話いただきましたけどもそうしたトラブルにあった場合改めて手術などをすれば元に戻すことっていうのはできるんでしょうか

そうですねもちろん程度にもよりますけれども一旦やった手術で元通りにできるっていうことは実は少ないんですよね例えば鼻を高くしたり乳房を大きくしたりというような時に入れる注入材料などもあるんですが例えばそれは後から完全に取り出せないものもあります

逆に取りすぎた場合も戻しにくいですよねそのあたりは注意が必要ですねそれから一方では治療費も高額になるんですよ厚労省からは自費で診療して何か起きた時の後遺症の場合はですねその治療も原則自費診療でやりなさいという指導が出てるんですよねそうしますと二重にお金がかかってくるわけですよ検査だけでも数万円かかってしまう場合もあります

そういう場合にはどんなふうに対処したらよろしいんでしょうか。なかなか難しいんですけども、問題が生じたら本質的にはそのクリニックに対してまずは交渉することですよね。おかしいんじゃないのっていうべきだと思います。家族と一緒に行くとか、この医療機関にちゃんと責任を正すということは必要じゃないかと思うんですよ。

その上でそこが手に負えないっていうんだったら紹介状なり作ってもらって大学病院とかもう少し大きなところの診療に誘導してもらうということになるでしょうね

実際そのかかったクリニックには相談しにくい苦情も言いにくいという面もあるかなと思うんですがその場合どうしたらよろしいですかそういう方も実は多くて怖くていけないとか相談していけないとか実は多いですねその場合には公的な相談窓口があります例えば契約とかトラブルあるいはお金の問題などについては消費者ホットライン

それから医療の内容そのものですねそれから後遺症などについては保健所と医療安全支援センターがあります最後に美容医療を検討している人に伝えたいことはどんなことになりますか

そうですね美容医療には安全で効果的な治療がたくさんあるんですね幸せを生むとも言ってもいい重要な医療の一分野なんですよですのでちゃんと医師の説明を聞いてそれぞれの判断をして納得して受けていただきたいなと思いますただ多少負担がかかるような手術などはやっぱりその場で決めないで考える

複数の先生に話を聞いてそれから決めるとかそのぐらいの気持ちの方がいいんじゃないですかね契約に行ってその場ですぐやるというのはトラブルにつながることが多いように言えますそれから我々は美容医療をもうちょっと健全な状態にしに行かないといけないと思ってますけども

患者さんに提供する診療のレベルを上げていかないといけないなと思いますそれからメディアにおいては今回のように課題などの報道をしていただいて国民の美容医療への関心も高めていただきたいですねここまで北里大学医学部形成月間の医師武田明さんに伺いましたどうもありがとうございましたはいどうもありがとうございました

皮膚に痛みを伴う水膨れができ、80 歳までに 3 人に 1 人が発症するという研究データもある対象方針。そのワクチンについて、厚生労働省は来年度から 65 歳になった高齢者などを対象に、公費で補助する定期接種とする方針を決めました。

対象方針のワクチン接種は現在 50 歳以上の人や感染リスクの高い人を対象に任意で行われていて 接種にかかるおよそ 8000 円から 4 万円余りの費用は原則自己負担です茨城県小賀市のクリニックでは高齢者を中心に年々患者が増えていることから ワクチンによる予防を呼びかけていますワクチンを接種した人は

ワクチンは生ワクチンと組み替えワクチンの 2 種類それぞれ費用や効果の持続期間が異なります

こうしたワクチンについて厚生労働省は来年度から 65 歳になった高齢者などを対象に 接種費用の一部を公費で補助する定期接種に含める方針を決めましたすでに 65 歳を超えている人は来年度からの 5 年間に接種できる機会を設けることにしていて 来年度以降準備が整った自治体から希望者に定期接種を始めることになります

山本さん身近な人からこの体調方針になったと聞くことが多くなりました中高年以上の人にとってはとても身近な皮膚疾患ですけれどもワクチンの定期接種化が決まったということですねはい体調方針は体内に潜伏していた水暴走と同じウイルスが過励や疲労などによる免疫力の低下で活性化されて

そして痛みを伴う水膨れが帯状に現れます患者は 50 歳以上に多く 70 歳代が最も多くなっていて死亡に至ることは稀とされているんですけれども長引く神経痛などの合併症を引き起こす恐れがあります痛みが続くことは特に高齢者にとって大きなストレスで日常生活に支障が出たりこれをきっかけに要介護の状態に陥ってしまうケースもあるんです

高齢者になるほど発症しやすく重症化しやすいため厚生労働省は高齢者を対象にワクチンの定期接種の検討を続けてきました

これまでは対象方針のワクチンについては任意接種でしたので費用は自己負担だったんですねそうですね 2 種類あるワクチンのうち組み替えワクチンについては 2 回接種分これが合わせておよそ 4 万 4 千円かかっていましたのでこれかなり高額ですよねこれらの接種費用について国が費用の一部を補助することになったわけです

厚生労働省によりますとワクチンについては臨床試験で接種した部位の痛みや痒みなどの副反応が報告されていますが重い症状はなく安全性は確認されているとしています

来年度以降準備が終わった自治体から始まるということですね これまでは原則 50 歳以上の人や感染リスクの高い人を対象に独自に妊娠接種の費用の一部を助成している自治体もありました 一方で定期接種の対象は原則 65 歳になった高齢者などが対象になります

国による補助のほか自治体によって独自の助成を行うところもあるとみられ 自己負担額は自治体によって異なる見通しです最初の 5 年間は 66 歳以上の人も接種できる機会を設けるための経過措置が取られる予定になっています

80 歳までに人口の 3 分の 1 が発症するという研究結果もあるということですからこれ本当に注意が必要ですねこの原因となる水暴走のウイルスについては 20 歳以上の 9 割が抗体を持っていることからすでにほとんどの人が感染していると考えられて誰もが発症する可能性があると言えると思うんですね

治療の中心は抗ウイルス薬で早期発見早期治療が有効だとされています ただやはり生活の質に関わるケースもありますので予防が重要です発症を防ぐために体調管理などをすること そしてかかりづけ医に相談するなどしてワクチン接種も検討してみてくださいん

これまでに入っているニュースを勝郎京介アナウンサーがお伝えしますはいお伝えします打ち上げ失敗です東京のベンチャー企業スペースワンが開発した固体燃料式の小型ロケットカイロス 2 号機は今日和歌山県にある発射場から打ち上げられましたが上昇中にトラブルが発生し打ち上げは失敗しました

企業によりますと打ち上げから 1 分 20 秒過ぎにロケットの 1 段目にある燃焼ガスを吹き出すノズルと呼ばれる部分の動きに異常があり機体の姿勢にも異常が起きたということですその後もロケットは飛行を続けたものの設定した飛行経路から外れたため打ち上げから 3 分 7 秒後ロケットの 2 段目の燃焼中に自動で飛行を中断する措置を取ったと説明しました

2 号機には 5 つの小型衛星が搭載されていました 軌道への投入に成功すれば民間企業単独の打ち上げとしては国内で初めてとなるはずでした打ち上げの失敗は今年 3 月の初号機に続いて 2 回連続です 企業は原因究明を急ぎ 3 号機の打ち上げに臨む考えです豊田正和社長です

この結果を前向きに捉えて次の挑戦に臨みたいと考えております北九州市のファストフード店で中学生 2 人が男に刃物で刺され女子生徒が殺害された事件です

男が刃物を持ったまま逃走したことから北九州市は子どもの安全を確保するため職員およそ 1000 人が峠港の時間帯にパトロールを行うことを決めました北九州市の竹内市長は今日臨時の記者会見を開き今後の市の対応について説明しましたそれによりますと子どもの安全を確保するため明日から就業式が行われる今月 23 日にかけて

市の職員およそ 1000 人が峠港の時間帯に通学路などに出て警戒のパトロールを行うということですまた子どもが大きなショックを受けた際に現れる反応などを一覧にしたリストを作成し学校や保護者に配布することにしました具体的には寝つきが悪い腹痛や頭痛がする食欲がないなどといった反応で

市はこのリストを活用し必要に応じて市の窓口に相談してほしいとしています竹内市長は在宅時も閉じまりを徹底することや外出時には周囲に十分注意することなど安全管理を徹底していただきたいと警戒を呼びかけました三菱 UFJ 銀行の練馬支店や玉川支店で管理職の立場にあった 40 代の女性行員が

4 年半にわたって支店の貸金庫を無断で開け中に入っていた十数億円相当の金品を盗み取っていた問題です業界団体の全国銀行協会は金融機関の信用に関わる重大な問題だとして今日加盟する銀行に対し貸金庫の管理体制を改めて点検して強化するよう通達を出しました

併せて、公員に対し法令の遵守を改めて徹底するよう要請しました貸金庫は銀行や支店ごとに鍵の管理方法などが異なっているとみられセキュリティの水準を底上げできるかが課題です

今日の終わり値は昨日より 282 円 97 銭安い 39,081 円 71 銭当初株価指数トピックスは 8.33 下がって 2719.871 日の出来高は 21 億 1006 万株でした

市場関係者は明日アメリカと日本で金融政策を決める会合の結果が公表されるため 積極的な取引を控える投資家も多かったと話しています一方今日の東京外国為替市場アメリカと日本で当面の金融政策が決まるのを前に 一旦利益を確定させようという動きが出て演奏場は値上がりしました

午後 5 時時点の演奏場はドルに対して昨日と比べて 49,000 円高ドル安の 1 ドル 153 円 57,000 から 59,000 円でしたユーロに対しては 53,000 円高ユーロ安の 1 ユーロ 161 円 19,000 から 23,000 円でした海外の外国為替市場は現在 1 ドルが 153 円 87,000 円から 88,000 円

1 ユーロは 161 円 41 銭から 42 銭となっています株と為替でした全国の気象情報です気象予報士の佐藤かな子さんですこんばんは

今夜から西日本の平地でも雪が積もるところがあるようですねそうなんです西回りで今強い寒気が流れ込み始めています午後 9 時から 10 時の 1 時間で兵庫県上町上野高原で 3 センチの雪が降りましたまた鳥取市は現在の気温が 1 度ちょうど 30 分ほど前から雨がみぞれに変わりました

この上空の寒気明日朝にかけて西日本を通過し日中は東日本に移ります西日本は今夜から明日午前中が雪のピークとなりそうです

どこでどのくらいの雪が降るんでしょうか特に西日本の山沿いで大雪になる恐れがあります明日夕方までに多いところ山陰や近畿北部で 40 センチ長野新潟 30 センチ北陸や山口県で 20 センチ東北や四国 15 センチ九州北部や神奈川県の西部でも 5 センチの雪が降る予想です今のは山沿いの話です

ただ平地でも山陰は多いところ 10 センチ山陽や四国で 5 センチ九州北部 1 センチの雪が降ってうっすら積もるところもあるでしょう明日は車の運転慎重にタイヤ交換していない車の運転は控えましょう寒さも東日本西日本で今日以上に厳しくなりますから真冬の防寒をしてくださいでは全国の明日の天気ですはじめに沖縄天海です

沖縄本島も天海も日差しは少なく明るい曇りといった空でしょう 天海は午前中沖縄本島朝晩中心に雨が降り日中は冷たい北風で気温はほぼ横ばいでしょう 明日の那覇の最低気温は 14 度最高気温は 17 度平年より 4 度も低く真冬並みでしょう

九州四国中国地方です九州北部と四国は明日昼前にかけて 山陰では夕方にかけて山沿いで大雪となりそうです平地も昼頃まで雷を伴い雪の降り方が強まるところがあるでしょう 午後は徐々に晴れ間が戻りますが足元に気をつけてお過ごしください

津島海峡では明け方まで雪を伴った暴風に警戒を鳥取県東部の沿岸部は大雨による土砂災害にも十分注意してください最低気温広く 2、3 度でしょう最高気温各地 10 度前後今日より 2 度ほど低く中国地方は広く一桁止まりでしょう近畿東海北陸です

安定して晴れるのは愛知や静岡が中心で近畿や岐阜、三重も雲が広がりやすいでしょうところどころにわか雪、にわか雨がありそうです

近畿北部は今夜から北陸は明日朝からまた雪や雨で夕方にかけて竜巻などの突風や雷などに注意が必要です湿った雪や雨が断続的に降り北陸など朝のうちは平地も積雪が増えそうです夜は降り方が弱まるでしょう最低気温近畿東海広く 2,3 度北陸は 0 度から 1 度でしょう

最高気温大阪名古屋 10 度金沢今日より 5 度も低い 4 度の予想です関東甲信越です関東平野部は晴れただ北風が冷たいでしょう山沿いは明け方にかけて雪がちらつき神奈川の山でも積もる可能性があります新潟は明日も断続的に雪や雨で隣接する長野群馬も昼過ぎから北部中心に雪が降るでしょう

最低気温東京 3 度関東北部や甲府新潟-1 度から 0 度長野は-4 度でしょう最高気温東京前橋 10 度新潟 6 度長野 3 度この時期の平年を 2、3 度下回りそうです

東北北海道です雪は小高状態で日本海側も曇り時々雪でしょう風は強いので吹雪く恐れがあります風下にあたる太平洋側や大津区海側は晴れて空気が乾燥するでしょう

最低気温仙台-2 度札幌-3 度秋田-4 度串路は-11 度最高気温仙台 6 度秋田 3 度串路 2 度札幌 1 度北日本は今日より 2、3 度高いでしょう西日本の皆さん明日は時間に余裕をもってスリップ事故や転倒にくれぐれも注意してください気象情報でした

では番組に寄せられたメッセージをご紹介します まずホンダと日産自動車経営統合に向け協議についてです東京都 50 代の女性からですビッグニュースが飛び込んできましたね 両者の強みを生かして新たなチャレンジができることに期待したいですということです続いて sns です

本田と日産の経営統合海外勢に越していける企業になれるかどうかは企業風土の違いを乗り越えてどこまで経営効率を高められるかにかかっていると思いますただ現実には難しいことだと思いますといただきました

そしてこちらも SNS です。ホンダも日産もメリットがあるから統合するのでしょうが、ライバル同士だった国内の販売網はもちろん、これから両社のブランド戦略はどうなるのでしょう。続報を待ちたいですというふうにもいただいています。

経営統合の協議のニュース本当に大きなニュースでしたね関心が高くて今日の東京株式市場では日産自動車の株式に買い注文が殺到しました各社の強みを生かしながらですね生き残りに向けて競争力を高めていけるのかどうかここら辺が注目だというふうに思いますそして今夜のジャーナル医療健康は美容医療のトラブルについてお伝えしました愛知県の 20 代の男性です

美容医療は自由診療ですけれども飲食店と異なり口コミがあまり機能しないように思いますどうすれば良い医者が分かりますかといただいています

そうですよね SNS の広告もありますけどなかなか中身見極めるの難しいですよね武田さんによりますと参考指標の一つとしてどのようなキャリアを積んだ医師が担当してくれるのかを確かめることも大切だということでした例えば形成外科や皮膚科などの基本領域の専門医の有無なども一つ参考になるということです

また低価格だと思っても受診してもいつの間にか高額な契約になっていたり望んでいない治療ですとか即日の手術を進められたりした場合は一旦断ることがいいんじゃないかということでしたそして美容医療について相談窓口を改めてお伝えします

契約に関するトラブルは消費者ホットライン 電話番号は 188 電話番号 188 です

そして医療に関する苦情心配などの相談は医療安全支援センターへこの医療安全支援センターのホームページに全国各地の連絡先が掲載されています医療に関する苦情心配などの相談は医療安全支援センターにお願いします

そして退場方針についてもメッセージが届いています 今年初めに軽度でしたが退場方針が出ました 50 歳を迎えて半年後のことでした ちょうど仕事上でストレスを抱えていて体が弱っていたのですよね皆さんも気をつけてというふうにいただいています

さて NHK ジャーナル明日の特集はマンスリーブックレビューです今年のノーベル文学賞を韓国の作家が受賞したことで注目が集まる韓国文学人気となっている 65 歳のある女殺し屋が主人公の小説について紹介しますここまで NHK ジャーナル野村雅夫 結衣の秋 気象予報士佐藤かな子ニュース解説は山本美香でお伝えしました今夜はこれで失礼いたします

ご視聴ありがとうございました