冬型の気圧配置と上空の寒気の影響で、日本海側で大雪が続いている。明日も冬型の気圧配置が続き、大雪となる見込み。
屋根に上がる際は2人以上で作業し、ヘルメットと命綱を必ず着用する。家の周りに雪を残しておくと、落下時のクッションになる。屋根の上の雪から順に下ろすことが重要。
日産の業績悪化とEVソフトウェア開発に必要な巨額の投資が主な理由。両社が協力することで開発費用を分担し、競争力を強化する狙いがある。
企業不正には「カビ型」と「虫食い型」の2つのタイプがある。カビ型は長年にわたり誰も指摘せずに広がる不正で、虫食い型はトップや幹部の私利私欲による不正。企業の風通しの悪さが原因とされている。
社内公募制度と社内FA制度を導入し、社員が主体的に動ける環境を作ることが重要。これにより社員のエンゲージメントを高め、不正を防ぐ効果がある。
来年6月に最終合意をし、再来年8月に持株会社を上場する計画。持株会社の社長は本田が指名する取締役の中から選ぶ予定。
EV販売台数では欧米や中国のメーカーが上位を占めており、日本メーカーは引き離されている。特にソフトウェア開発での遅れが競争力の低下につながっている。
日本近海でのスルメイカの資源量が大幅に減少しており、海洋環境の変化が原因。来年度の漁獲枠は今年度比7割減の1万9200トンに設定された。
米の相対取引価格が今年9月以降3ヶ月連続で最高値を更新しており、外食チェーンでも値上げが相次いでいる。
◇日本海側中心に雪 雪下ろしの注意点 ◇ホンダ・日産 “再来年 経営統合へ” ◇相次ぐ企業不正 どう防ぐ? 日本経営士会会長 鈴木和男さんに聞く ◇国会あす会期末 きょうの動き・議論は ジャーナル特集のテーマは「企業不正」。最近の不正の事例を振り返り、不正や不祥事はなぜ起きるのか、どうしたら防げるのかを専門家のインタビューを交えてお伝えします。