We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 12月25日 午後5時のNHKニュース

12月25日 午後5時のNHKニュース

2024/12/25
logo of podcast NHKラジオニュース

NHKラジオニュース

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
N
NHK新闻播报员
Topics
NHK新闻播报员:报道了阿塞拜疆航空公司一架客机在哈萨克斯坦坠毁的事件,机上67名乘客和5名机组人员全部遇难。详细介绍了事故发生的时间、地点、航班目的地以及哈萨克斯坦当局的后续调查工作。同时,新闻还报道了日本汽油价格上涨以及日本制铁收购美国钢铁公司US Steel的最新进展。 NHK新闻播报员:报道了日本汽油价格上涨至180.6日元/升,原因是政府减少了对石油公司的补贴。并预测,由于政府将进一步减少补贴,汽油价格预计将上涨至185日元/升。 NHK新闻播报员:报道了NASA的帕克太阳探测器创纪录地接近太阳,距离太阳表面约610万公里,并介绍了探测器的耐高温设计以及其观测目标,包括太阳大气层的高温以及太阳风的加速机制。 今井忠:就日本制铁收购美国钢铁公司US Steel一事,表达了对收购成功的信心。他表示,公司已就国家安全保障问题做出回应,并获得了当地社会的大力支持。他相信,如果拜登总统能够理解这笔收购对美国钢铁工业、制造业以及国家安全带来的益处,收购就能获得批准。

Deep Dive

Shownotes Transcript

</context> <raw_text>0 5時のNHKニュースです。ロシアの国営通信などによりますと、アゼルバイジャンの航空会社が運航する旅客機が25日、中央アジアのカザフスタンの西部で墜落したということです。旅客機には乗客67人、乗員5人が搭乗していて、アゼルバイジャンの首都バクーからロシア南部チェチェン共和国のグロズヌイに向かう予定だったということです。カザフスタンの当局は現場で生存者がいないかなど確認を進めています。

レギュラーガソリンの小売価格は、おととい時点の全国平均で先週より4円以上値上がりして、1リットルあたり180.6円になりました。政府が石油元売り各社に支給している補助金が縮小されたためで、180円を上回るのは去年9月以来となります。国の委託を受けてガソリン価格を調査している石油情報センターによりますと

レギュラーガソリンの小売価格は、おととい時点の全国平均で先週より4.8円値上がりして、1リットルあたり180.6円になりました。これはガソリン価格を抑えるために政府が石油元売り各社に支給している補助金が縮小されたためで、180円を上回るのは去年9月25日以来です。

経済産業省によりますと、石油元売り各社に対する補助金は来月16日以降、1リットルあたりさらに5円程度縮小されるため、レギュラーガソリンの小売価格は185円程度に上昇する見通しだとしています。日本製鉄によるアメリカの大手鉄鋼メーカーUSスチールの買収を認めるかどうかの判断がバイデン大統領に委ねられたことについて

日本製鉄の今井忠社長は今日記者団に対し、改めて買収の実現に自信を示しました。日本製鉄によるアメリカの大手鉄鋼メーカーUSスチールの買収計画をめぐり、安全保障上のリスクに関する審査を進めてきたアメリカ政府の対外投資委員会は今月23日までに結論一致には至らず、買収を認めるかどうかの判断はバイデン大統領に委ねられました。

これについて日本製鉄の今井社長は今日記者団に対して、「これまでの審査に対応する形で国家の安全保障上の懸念に対しては様々な対応策を約束してきている」「製鉄所がある地域の社会でも賛同の意見が相当広がっているという手応えもある」と述べました。

その上で、「この買収がUSスチールを強くし、従業員の雇用を守り、アメリカの鉄工業や製造業、ひいては安全保障を強化するような貢献にもつながる本質的な価値を大統領に理解してもらえれば承認されるのではないかと」述べ、改めて買収の実現に自信を示しました。バイデン大統領は委員会の報告を受けてから15日以内に判断を公表することになっていますが、

これまでは買収計画に否定的な考えを示していて、どう判断するか注目されます。NASAアメリカ航空宇宙局は太陽の周囲を回る軌道を飛行している探査機が太陽に最も接近したことを明らかにし、太陽の…などの解明を目指した観測が進められています。NASAの太陽探査機パーカーソーラープローブは

2018年、アメリカ南部のフロリダ州から打ち上げられ、太陽の周囲を回る軌道を飛行しています。NASAは24日、この探査機が太陽の表面からおよそ610万キロ付近まで接近したことを明らかにしました。これまで打ち上げられた探査機の中で太陽に最も近づいたということです。探査機には様々な観測機器が搭載され、コロナと呼ばれる太陽の大気層がなぜ100万度を超える高温になるのかや、

太陽から放出され高速で飛ぶ電荷を帯びた粒子の流れ、太陽風がどのようにして加速するのかといった謎の解明を目指して観測が行われています。太陽に接近しても観測できるよう探査機にはおよそ1400度までの高温に耐えられる炭素繊維でできた耐熱板が取り付けられていて、NASAは今後観測データを確認することにしています。

5時のニュース、中村康人がお伝えしました。時刻は間もなく5時5分になります。