日本放送ポッドキャステーション。5月13日(火)、時刻は午後3時半を回りました。FM93、AM1242、日本放送ラジオでお聞きの皆さん、こんにちは。辛坊治郎です。パソコン、スマートフォンを使ってradikoでお聞きの皆さん、そしてポッドキャストでお聞きの皆さん、こんにちは。日本放送の増山さやかです。「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」
この番組は、辛坊さんが独自の視点で、今一番気になる話題を忖度なく語るニュース解説番組です。昨日お話しする予定だった万博情報…つまりですね、関西に私、週半分いますよね。関東に週半分いますよね。関東と関西で本当に色合いが違うなと思うのですよ。関西で…
暇な時にラジオをつけますよね。車運転する時なんか、ラジオついてたりするじゃないですか。1時間のラジオ番組のうち…
リスナーの皆さんからの投稿その他を含めですね、パーソナリティの発言も含めて、1時間聞いていると2回か3回ぐらいは万博の話が出てくるんですよ。ところが関東で、例えばこの番組の直近でやっているナイツさんの番組を2時間ぐらいずっと聞いていても、万博の話が出てくることってまずないですよね。確かにね。
本当に関西にいると、例のミャクミャク君…やつですか?青と赤のあれですね。気持ち悪いという人とかわいいという人といろいろいますけども、人間って物の見方は様々だなと。物は同じ物なんだけど、感じ方っていろいろ。だんだん見てるとちょっとずつ愛情湧いてきちゃうとかね、ありますね。それからすごい最初は…
好ましく可愛く見えたのに時間が経つとただの気持ち悪い奴だったんだと気がついたのがETですよ。ETを知ってる世代はどうかな?知らない人も最近は結構いるんじゃないかと思いますが、何せ大阪にUSJっていうユニバーサル・スタジオ・ジャパンっていうのが開業した当時の目玉のアトラクションはETだったんですよ。
このアトラクションのETは、どういうアトラクションかというとですね、ゴンドラみたいなものに乗って行って、乗る前に名前みたいなものをちょっと登録するんですね。そうするとずっとETの世界をゴンドラに乗って上から見て俯瞰するんですけども、一番最後のところで、出口の時にETが名前を呼んでさよならしてくれるっていう、全員分…
そのぐらいの勢いで…
アトラクション。もしかしたらスパイダーマンはまだあるかもしれないですけどね。ごめんなさい、そのあたり最近ちょっと足が遠のいてるっていうか、例の森岡剛さんがUSJ去ってからなかなか行く機会が…うちの子供たちはまだ行ってますが、私自身は、何せ森岡さんがいた時に導入されたですね…
フライング・ダイナソーっていうアトラクションがあってですね、これが西日本で、少なくとも西日本で一番、おそらく全国的にも一番、G、つまり重力加速度っていうやつが大きいんですよ。これがね…
もう下向きに人間の体をくくりつけて、強烈なジェットコースターでぐるんぐるん回すんですが、乗りました?乗れない、もとい、乗らないですよ。本当にあの…まあ3時半だから食事中の方少ないと思いますから言いますけど…
これぐるんぐるん回された後、平らに宙吊りになるわけですね。つまり下向きの人間だから、下向きに寝た状態で体が固定されてぐるんぐるん回った後、一番最後のところで、乗り降りのところに差し掛かる前の一つ前のコーナーのところで、一旦確実に停止して、その後ゆっくりと乗り場に向かっていくわけですが、そこで下向きになってるんですけど、そこでこれへ切れずに胃の内容物を戻してしまう人が…
後を絶たないというぐらい。私もいろんなジェットコースター…もともと私ね、遊園地の回転系のジェットコースターって三半規管が弱いのかダメなんですよ。船酔いも非常にひどいタイプで…そうなんです。太平洋横断の時、何が一番苦しかったかって…
今思い出しても船酔いが一番きつかったですよ。船酔いする人がよく行かれましたよね。気がつきないです。それはだけどね、漁船員の皆さんでも、プロの船乗りの皆さんやプロの漁業従事者の皆さんでも、やっぱり船酔いきつい人はきついらしいですから、これは治んないんですよ。ただし船酔いっていうやつは、一度海に出て1週間ぐらい揺られ続けると、完全に麻痺するのか慣れるのか、船酔い症状から抜けるっていうことがあるんですが…
普通は抜けます。1週間だけど、その1週間ぐらいがむちゃくちゃきついんですね。私ももともと三半規管弱いもんですから、遊園地の昔からコーヒーカップとか、穏やかな回転系のやつあるじゃないですか、ダメなんですよ。クルクル回る系がダメで、ジェットコースターの方がいいんですね。ジェットコースターの方がいいんですが、そのUSJに新しく今から何年も前にできたフライング・ダイナソーってやつが…
強烈すぎてですね、これに乗ったら3日ぐらい体調崩れちゃうんですよね。そんなに迫力…その後、あの65歳の年齢制限が引っかかる前に富士急ハイランドの絶叫マシンに乗ろうって言って、番組の企画で活かされて絶叫マシンにくくりつけられて、マイクで実況中継をしながらあの…
今思い出してもゾッとするわ。でもあれよりもユニバーサルスタジオのフライング・ダイナソーっていうアトラクションはきついんです。そう思いますよ。見た感じ本当にリアルにきついんです。でもあれで3日ぐらい体調崩してから、もうやめとこう、もうさすがにそういう年じゃないだろうと。これで…
胃の内容物が戻るぐらいになるともかくとしてですよ、脳血管かなんかがプチッと言ったら終わりじゃないですか。大事になさってください。普段からも絶対笑われますよね。「どうもUSJのジェットコースター乗ったきりだったらしいよ」それはちょっと楽しみじゃないですか。
そうなるのが怖いからですね、ちょっと最近足が遠のいてるんで、ETのアトラクションがどうなったか分かりませんけど、ETですよ。話の本当は、ETっていう宇宙人が地球にやってきて宇宙に帰るまでの物語なんですが、このETっていうやつが…
映画が、スティーブン・スピルバーグが作った映画で、最初に公開された時なんて可愛らしい宇宙人だとみんな思ったんです。映画を見たら、だって可愛いじゃないですか。ところがこの間引っ越しの時にですね、ETのぬいぐるみが出てきて「なんじゃこの不気味なものは!」確かに今知らないで子供に与えたらちょっとなんだろうって思うかもね。「あれ全然知らずに子供に見せたら泣くよ。」「あれ、そうね。」
スピルバーグは何を考えてあんな不気味なものをリアルに…リアルがどうだかわからないですけど、リアルな感じに仕上げようとね。「そうですね。」そんなこんなでミャクミャク君も似たようなところでですね、あれは可愛いのか不気味なのかとか…
いろいろ人によって感じ方は様々でありますよ。で、関東と関西は本当に温度差があるなというのは、関西歩いてると、例えばモノレールのラッピングであるとか、電車のラッピングであるとか、ポスターであるとか、マンホールの蓋に至るまで、至るところにミャクミャク君がいるわけですよ。それは関東に来るとピタッとなくなりますからね。
温度差違うよな。「気軽に行けないからこの辺に住んでると…」それを言うと関西人がみんな怒るのは「俺ら一体いくらの金を使って東京ディズニーランド行ってんだよ!」こういうわけです。東京ディズニーランド、東京ディズニーリゾートに行こうと思えば…
地方から行こうと思うと、東京周辺で宿泊施設を取らなくちゃいけないわけです。これが…
今インバウンドの需要で全国的に宿泊費上がってますが、東京はコロナの時に若干例外だったんですけども、それ以外の時は昔からやっぱり今に至るまで東京のホテルは高いですから。でも地方からディズニーランドに行こうと思うと、その高いホテル代や交通費をみんな我慢して…っていうかしょうがねえなって。関東、東京に住んでいる人たちはそういう意味では恵まれてるっていうか…
普段の家賃も高いからな、食費も高いしなとかいろいろあるわけですよ。プラスマイナスあります。平均賃金や最低賃金も東京だいぶ高いよなとか、いい面と悪い面は常にあるわけですけれども。それで言ったら東京の人がですね、東京の人がそれがまあ北海道の人とかね、鹿児島の人だったらまあしょうがねえなって思うんだけど、東京の人が「いやでも大阪まで行く交通費もあるし宿泊費も…」何を言ってるのこいつと…
つくづく思うのであります。北海道の人とか鹿児島の人だったら、もともと東京行くのも遠いし大阪行くのも遠いよね。気の毒だなとは思いますけど、「東京もんが何を言うちょるかと」そういう観点なんですね。「ケチケチすんなよ!」「ケチケチすんなよ」はちょっと辛坊さんに言われたくないです。個人的にはなんか言われたくない感じがしますけどね。「土産食うなあ!」
おいしいお土産いただきましたよ。今回もね、フランスのも…量が少なくてもう興味が尽きてしまいました。この番組やってるといつもね、理不尽だなと思うのは、月火水木スタッフが同じならいいんですけども、スタッフ日替わりなもんですから、月曜日に持ってきた土産は飯田君が買ってくるような誰も手をつけない、猫がまたいで通るようなもんだったら…
木曜日どころか何ヶ月も放置されて最後カピカピになってどうするも捨てるかこれって話になるんだけど、私が買ってくる高級土産は月曜で大体なくなるんですね。木曜日までは絶対回らないから、木曜日版は別を用意しなくちゃいけないというですね…今後はやっぱり月曜分と水木分は2つ持ってきて分けて出すとかいうようなことを考えなくちゃいけないのかなとか思ったりしているのでございますが…
「文句言うなら食うなよ!」一周ございましたよという話でございます。さあ「ズーム そこまで言うか!」今日もこんな感じでお送りします。どんな感じや!この後いつものように最新の株と為替の情報です。そして昨日の夕方から今日この時間までのニュースを振り返るズームフラッシュ。
4時台には「中国の軽自動車EVが日本市場に参入へ」というニュースについて、モビリティジャーナリストの森口将之さんにお話を伺います。5時台は「アメリカと中国の追加関税、115%引き下げ」というニュースにズームします。引き下げですね。「アゲチャ対戦」115%引き下げというニュースにズームします。
番組ではラジオの前のあなたからのご意見お待ちしております。そして番組のエンディングでは「ズームオンミュージックリクエスト」と題しまして、ラジオの前のあなたが選んだ1曲お送りしておりますが、今日のリクエストのお題は「買ってきた土産を誰も食べない時に聴きたい曲」。買ってきた土産を誰も食べない時に聴きたい曲。辛坊さんのは好評でしたよ。選曲の理由も書いて送ってください。
メールはzoom.comxでも参加してください。ハッシュタグ漢字で「辛坊治郎」、カタカナで「ズーム」、ハッシュタグ「辛坊治郎ズーム」で参加してください。お待ちしております。では続いて、ガイタメ.comプレゼンツマーケットインフォメーションです。
最新の株と為替の情報を、ガイタメ.com総研研究員の上原周平さんに伝えてもらいます。上原さん、よろしくお願いします。「ガイタメ.com総研の上原です。東京株式市場、日経平均株価は昨日と比べて539円0銭高い3万8183円26銭で取引を終えました。」
「TOPIXは30.06ポイント高い2772.14ポイントで取引を終えています。演奏場は現在1ドル147円80銭付近で取引されています。」
「東京市場の円相場は一時147円台半ばへ反発する展開となりました。前日に米中貿易協議における共同声明を受けて3円ほど下落した反動が出たとみられています。今夜はアメリカの4月消費者物価指数が発表されます。」
「4月からトランプ関税が本格的に始まったこともあり、インフレへの影響が注目されています。またFRBによる利下げについて、市場の見方は6月では見送りが濃厚である一方で、7月は五分五分となっています。仮に予想以上のインフレの伸びとなった場合には、FRBによる利下げ観測が後退してドルが買われる可能性もありそうです。以上、株と為替の情報をお伝えしました。」
「それにしても何度か急に円安になってですね、私今週おそらく先週末に海外行ったものの決済で、この時期円安になると困るんですが、私が困るタイミングでいつも円安になるのは何か私に対する嫌がらせなんですかね?マーケットは…」
「これは前回もおっしゃられているときに私は思ったんですけども、この辛坊さんの海外に行くときの円安・ドル高の調べをですね、一つの指標として注目できないかなと思ったんですよね。」
「すごく検索的ですね。今週の注目ポイントの一つに辛坊さん海外出張入れておくと円安の可能性という見方もあるかもしれないですね。」上原さん、ありがとうございました。「ありがとうございました。以上、ガイタメ.comプレゼンツマーケットインフォメーションでした。」
「移住願望の種とちょい種がもう一度お楽しみいただけるサービスがあるって知っていましたか?過去の放送と限定アフタートークが聞ける公式アーカイブサービス『移住願望の種 まとめ劇』。月額550円で何度でもお聞きいただけます。これまでの種を振り返ってみませんか?詳しくは『まとめ劇』で検索。」
日本放送「ズーム そこまで言うか!」ここからは昨日の夕方から今日この時間までのニュースを振り返るズームフラッシュです。「スイスのジュネーブで貿易協議を行ったアメリカと中国は昨日、追加関税を相互に115%引き下げることで合意したとの共同声明を発表しました。引き下げた関税のうち一部は90日間停止し、協議を継続します。」
「アメリカのトランプ大統領は、日本時間の今日、ロシアのプーチン大統領が15日にウクライナとの直接交渉の再開を提案したことをめぐり、『役立つと判断すれば飛んでいく』と述べ、会場のトルコ・イスタンブールで仲介する可能性に言及しました。」
「農林水産省はきのう、全国のスーパーで4月28日から5月4日に販売された米5キロあたりの平均価格が4214円だったと発表しました。過去最高値だった前の週より19円安く、18週ぶりに値下がりに転じました。」
「政府与党は今日、年金制度改革法案を16日に閣議決定し、国会へ提出する方針を固めました。夏の参議院選挙での争点化を懸念する声が自民党の参議院を中心に根強く、提出が大幅に遅れていましたが、自民党・公明党は今の国会での成立を目指す方針で一致しました。」
「厚生労働省は、きのう、出産費用に係る妊婦の自己負担を2026年度にも原則無償化する方針を固め、具体策を検討する方向で調整に入りました。現行制度では公的医療保険が適用されない代わりに、政府が出産育児一時金50万円を支給しています。大阪・関西万博はきょう開幕から1か月を迎えました。」
「4月に会場を訪れた人のおよそ8割がまた来場したいと考えていることが、日本国際博覧会協会のアンケート調査で分かりました。アンケートは4月の来場者およそ150万人のうち、パビリオンの事前予約をするために必要な万博IDの所有者にメールで実施し、10万2720人から回答がありました。」「そこまで言うか!」
「関西万博の話題は冒頭でもいたしましたけれども、最近の報道でですね、もう明らかなミスリードっていうか、ためにする報道だなと思っているのがですね、入場者数っていうのがありまして、入場者数が予想を大幅に下回ってる的な見出しのニュースが結構あるんですが、これって…
いや、全然下回ってないんですよ。というのはどういうことかというと、その下回ってるというニュースの前提になっているのは、期間中に予想される入場者数を期間の日数で割って、1日あたり15万人みたいな数字を出していて、この15万人を下回ってるっていうんだけど、過去どの万博でも、日本で行われた70年万博でも、それから2000年の愛知万博でも、それから今回の万博でも、それ以外の筑波博だの…
花博だの、沖縄海洋博だのっていうやつは言っちゃうんだけど、格下の博覧会ですから。それでも一応格上とされている愛知万博ですら、あれもともと格下の博覧会でプロジェクトが始まったんだけども、途中でパリの博覧会協会の規定が変わったんですね。本来格下の筑波博や花博と同じ博覧会の規模で始まったんだけども、パリ…
万博の本部の規定が変わって、「万博は大きな万博を5年ずつに開催しましょう。その間に小さな万博やりましょう。」
で、筑波博も花博も沖縄海洋博も、で、元々は愛知万博もその小さな万博でスタートしたんだけども、模様替えをしたのがちょうどその5年ごとのタイミングに当たっちゃって初年度だったんで、一応格付けを上げて、70年万博とそれから今回の万博と同じ万博の格付けにしましょうっていうことになって…
日本で行われた本格的な海外の独自のパビリオンが立つ万博っていうのは、70年万博の次はだーっと飛んで今回の万博なんです。間にある万博みたいなものと比較なんないんだけども、そういうデータも全部全世界の万博の統計見ても、会期の途中からお客さん激増していくんです。理由があってですね…
まあ今回もそうなんだけども、1000何百万枚とかっていうあのチケット販売の目標あったじゃないですか。最初の700万枚に関して言うと、企業引き受け分でガーッと企業に巻いてるわけですよ。ベースのラインが700万で、それってまあはっきり言って行きたくない人も含めてみんなチケット巻いてるっていうか、買ってもらってるわけですよ。そうするとそういう人たちはまあ…
回の終わりぐらいになってきて「チケットあるのに、行かねえともったいねえな」っていうんで、回の後半にドッと殺到するんで、どの万博でも回の中盤以上は激込みになるんですね。今の序盤のスタートの水準はおそらく…
想定より相当多いと思いますね。このペースでいくと後半とんでもないことになるんじゃないかと私は思いますから。だから想定人員下回ってます、下回ってますっていうあの見出しの前提になっている数字っていうのが、わざと作られたむちゃくちゃ嘘のデータですから、この手の報道を信じているとえらい目に合いますよ。だからチケット確保できている人はとにかく早めに行った方がいいですよ。今ならまだね。私の経験で、私あの会始まってから4回行きましたけども…
0 初日が14万人程度ですよ。それ、増山さんもひどい目にあったあれですね。特にあの日は午後になってから天候が大荒れになったんで、夕方ぐらいに帰る人が続出して、実は夜はガラガラだったんですけども、でもあの日が一番混んだ日とされてます。一番混んだ日がこんなぐらいで、それ以外どんなものかっていうと。だから7万、8万の時から10万、11万ぐらいの時まで全部体験してますけども。
今の11万人、関係者含めて12万人ぐらいまでだったら
超人気のパビリオンで、例えばアメリカ館だのフランス館なので2時間待ちはあるかもしれないですが、多くのパビリオンは数十分待ちで入れますし、国際共同館にあたるコモンズみたいな建物は待ち時間なしで入れることも多いですから、今なら割と快適に行けますけれども、これが20万人超えてくると
ちょっと想像つかないレベルになりますが、これ予言しておきますが、会の後半には必ず20万人連日越えてきます。そうなってから言っても
そうなってから言っても楽しみ方はありますけども、でも存分になるべく早めに言っといた方がいいだろうな。最近の万博報道も本当にね、極めて意図的に作られているところがたくさんありますから、そのあたり審査区しながら報道を見ないと。大手のメディアの報道、ぶっちゃけ言っておいおいと思うこと最近増えました。一つの典型ですね、今回の万博報道は。さて、その一つ前の出産一時金なんですが、50万円
この50万円ということに関して言うと、神奈川県とか東京だとか60万円超えるところがあれば、島根とか鳥取とか30万円台で行けるところもあるので
これどうなんだろうな。地域の状態に合わせて支給水準変えないと。鳥取県の人がもらう50万円と、いや別に鳥取県ディスるわけじゃないんですが、私出生地でもありますから。例えば50万円と、やっぱり東京、神奈川の50万円は価値が高い
価値が全然違うんで、特に出産費用は明らかに違うわけだから、これやっぱり地方の状況に合わせて額を変更するというようなことも一つの案なんじゃないかなと私は思います。ズームフラッシュでした。
移住・定住光の種とちょい種がもう一度お楽しみいただけるサービスがあるって知っていましたか?過去の放送と限定アフタートークが聞ける公式アーカイブサービス「移住・定住光の種 まとめ劇」月額550円で何度でもお聞きいただけます。これまでの種を振り返ってみませんか?詳しくは「まとめ劇」で検索
5月13日(火)時刻は今ちょうど午後4時4分になったところです。東京・永田町日本放送第3スタジオから、辛坊治郎と増山さやかでお送りしています。「ズームそこまで言うか!」万博についてご意見いただきました。ありがとうございます。65歳、福岡県鎌市のミスキャストさんです。「万博のお話ですが、九州地方は関東の地域の
関東よりもっと静かなんですよ」と。1ヶ月ほど埼玉の孫のところへ行っている時は日に一度はテレビで話題になっていましたが、私の住んでいる福岡県は1週間テレビを見ていても万博関連のニュースは1度か2度くらいです。「そうかもしれないですね。周りの知人友人たちもマスコットの写真を見せても一人として脈々と答えられ
そうなんですか。福岡でこれですから、南の宮崎や鹿児島はもっと温度差があるかもしれません。今大阪まで西日本からは新幹線でピャッと来られますからね。
西日本にお住まいの皆さんは一遍行っておかれた方が、行くんだったら早めの方がいいですよ」というアドバイスです。こちらの方は神奈川県のラジオネーム島猫聖火さん、38歳なんですが。「ズームでお話を聞いたりSNSでの評判を聞いていたら、気候的にも早めに行っておいた方がいいなと思って、来週大阪万博行ってきます」
「再来年には我が地元の横浜でも園芸博覧会が開催されるので、辛坊さんぜひ来てください」と。あれですかね、多分花博みたいなやつですね。国際博だとすると、それですね。だから5年ごとに大きな万博で、その間に行われる国際博というのがありますから、各国別のパビリオンはないですけど、大阪の花博はそれなりに面白かったですから、楽しめると思いますよ。ぜひ辛坊さんも
さあ、いねえんだ問題は生きてるかどうかですね。生きててくださいよ。あちこち痛いんですよね。最近気がついたんです。
この間69になったんですよ。でもこれってちょっと昔なら数え年だったら70ですから。数えの70か。70って言うと結構インパクトありますよね。70はインパクトあるけど、辛坊さんでもやっぱり「いや、無理無理、もう無理、もう無理、全然無理。いやいや、あちこち痛いし」。見た目若いですよね。「そうじゃないです。やっぱりね、体の中ボロボロだと思いますよ。いつ心臓止まってもおかしくないですよね」
これがオンエアの途中で心臓止まってパタって倒れたら、それはそれなりに一時的にネットニュースになるけど、嬉しくない。そんなもん、同じ倒れるんであれば、ここぞという日に倒れていただくと、数字的にもおいしい。週間ランキングとかに狙ったようにパタ
ちょっとブラックですね。これはね、本当ですよ。もう本当にお体大事になさってください。いつも心配してますんでね。ご意見まだまだお待ちしております。ZOOM1242.com X はハッシュタグ辛坊治郎ズームで参加してください。さあ、この後は中国の軽自動車EVが日本市場に参入へというニュースにズームします。
移住・定住光の種とちょい種がもう一度お楽しみいただけるサービスがあるって知っていましたか?過去の放送と限定アフタートークが聞ける公式アーカイブサービス「移住・定住光の種 まとめ劇」月額550円で何度でもお聞きいただけます。これまでの種を振り返ってみませんか?詳しくは「まとめ劇」で検索。日本放送「ズームそこまで言うか!」この時間取り上げる話題はこちらです。
中国の軽自動車EVが日本市場に参入へ。中国のBYDは軽自動車のEVを新たに開発して、来年日本の市場に投入します。これまで日産自動車と三菱自動車工業が共同開発した車が販売で先行してきましたが、競争が激しくなりそうです。
今日はこのニュースにつきまして、モビリティジャーナリストの森口雅之さんにお話を伺います。よろしくお願いいたします。よろしくお願いします。自動車業界で今、業界筋中からですね、業界ジャーナリスト中ですが、一番気にしていることというか注目していることは何なんですか?
今紹介にあったBYDが軽自動車に出てくるっていうのは結構、やっぱり軽自動車って日本のマーケットの4割近くですね。BYDっていうとついこの間までパンツ作ってる会社だと思ってましたけど、Vですよね?違う会社?そうですか。BVDじゃないんですね。BYDですね。元は中国の電池屋さんですか?
そうですね。30年前にまず電池の会社としてスタートして、その後…30年前ですか?あっという間ですよね。だから30年前には普通に細々と電池作ってた会社が、今テスラを追い抜こうかという勢いで世界最大の電気自動車産業になっちゃってるということですね。テスラ抜いたんですか?抜いてないんですか?去年の時点ではなんか抜いたっていう話ですよね。はい。
日本では電気自動車売れてない、売れてないって新聞見るといつも書いてあるんですが、でも売れてないのは日本の電気自動車だったり、テスラが最近低迷してたりするんで、中国の電気自動車ってものすごい勢いで伸びてますよね。そうですね。性能はやっぱりいいですよね。BYDの電気自動車どんな感じですか?あとはやっぱりあそこは日本市場はバスから入った
バスね。路線バスから。日本で結構ね、東京にいるとあんまり感じないんですが、地方に行くと、地方の自治体が導入しているバス、路線バスで電気バス結構走り出してますよね。日本のメーカー電気バス作ってないから、あれみんな輸入品なんですか?もったいないですね。今年になって伊豆諸島がはい
売り出したりっていう段階なので、その前にやっぱり参入して、なんか10年前に参入したらしいんですけども、やっぱりバスって沿道の人にとっても静かな方がいいとか、排ガスディーゼルの黒煙バンバン出しながら走ってるバスは
ちょっとなーとかって。だからそういう乗車メリットが多いので、そこでやっぱり地盤を築いて乗用車に入ってきたっていう。で、当然日本の道、バスで走ってるんで信頼性とかノウハウもやっぱり掴んでるんで、そういう部分は大きいなっていうふうに思います。
中国のBYDは近年、日本の人気乗用の長澤まさみさんをCMに投入して、日本国内でのマーケット拡大は明らかに相当金かけてやってるなと思うんですが、実際伸びてるんですか?あんまり街中で見ないですけどね。そうですね。まだやっぱり乗用車入って2、3年目なので。あとは電気自動車しか今入れてないんですけど、ただ今年中にプラグインハイブリッド車を
入れるというふうに明言してまして、そうなるとちょっとまた台数構成が変わってくるかなっていう。そしてさっき冒頭で申した軽自動車。この軽自動車は聞くところによると、数年前に本国の社長さんが日本に立ち寄った時に軽自動車がすごい多いのを見て、「これは行ける」と
日本の軽自動車って全自動車販売のうちの何割ぐらい占めてるんですか?37%?4割弱くらいですか?4割弱。4割ぐらいが軽自動車、台数別でですね。そうですね。金額別だと普通車がものすごく大きくなるから、何を基準にするかによってだいぶ違いますけど、台数で言うと少なくとも日本で売れてる新車のうちの4割近くが軽自動車で。軽自動車っていうのは、私あの軽自動車も乗ってますけども
日本によくあってるんですよ。日本で私カーナビの案内、前ここでお話ししましたけど、普通車乗ってて、ちょっと大きめの普通車乗ってて、カーナビの案内通り道走ってたら、両側にブロック塀が出てきて、ブロック塀に挟まって動けなくなって、「ここで
どうすんだよ」っていう。軽自動車なら幅が30センチぐらい、その車より狭いんで。軽自動車って幅が1メートル47ぐらいですかね?そういう48、48ですか?だから150センチないんで、それだったらすり抜けられたんですけど、普通車だったら最近の普通車どんどん大きくなってきてですね。一時国産の普通車だったら160センチ台のものもたくさんあったんですが、今はもう170センチ台、下手したら180センチ台、190センチ超えるような幅のものだと
軽自動車に比べて幅が40センチ以上大きいんですよ。そうするとブロック塀に挟まっちゃうんですね。
東京都内でも軽自動車だから入れるっていうところありますよね。そうなんですよ。私のカーナビアホだからね。そういうの審査しないもんですから。ブロック塀の間に「どうせここから先」っていう。そういう意味では日本によくあった企画なんだけども、全長が3メートル40ですか?今そうですね。全長3メートル40ですね。だけど
世界を見渡した時に、その全長3メートル40、幅が148センチ以内なんて自動車ってまあないですね。そうですね。割と最小に近いですね。日本でだけど、会社で乗り出してきて成功してるって話もあんまりないのはですね、一時あのスマートっていう、もともとスイスかなんかのメーカーで、後ベンツかなんかが
参加に収めた2人乗りの乗車があって、これが一時期軽規格のあれ、普通車規格のやつと軽規格のやつと両方あるんですが、軽規格のやつで出してたんだけども、あんまり売れなかったんでしょうね。きっと撤退しちゃいましたもんね、あれ。そうですね。スマート自体がもうなくなっちゃいましたけども。特に輸入車買う人はやっぱり黄色いナンバーとか
やっぱりそういう部分をちょっとなんか…これをね、これをその森口さんに文句言うのもしょうがないんですけど、私も軽自動車長年乗り続けてますから思うんですけど、一時期ですね、辛坊治郎さん、中の人が日本でラグビーの世界大会開会するときに、ラグビーのナンバープレートっていうのを一定の何千円かお金を余計に払うと、軽自動車でも白いナンバープレートで、右上にラグビーの小さいマークが一つついてるだけで普通車と
見かけがほぼ変わらないっていうナンバープレート。その後同じようなオリンピックのナンバープレートとか同じようなやつがあったんだけど、最近また元へ戻ってですね、黄色い縁取りの上に左上に黄色いでかい三角マークかなんかが追加されて
追加されて、一目で軽だってわかるような車だけど、一時期ほとんどわかんない車があんだけ普及してそれで問題なかったのに、軽の表示を強化するって、これ軽自動車オーナーに対する嫌がらせじゃないかと。多分高速道路の料金とかだけど、今ETCだから関係ないじゃないですか。そうなんですよね。あとはスーパーの駐車場で軽枠とかあるじゃないですか。
だからそういうところでやっぱりチェックは簡単にできるようにっていう、そういうのもある。それだって辛坊治郎さんの導入したナンバープレートだって、右上にマークついてますから、知ってる人が見たら一目でわかるわけだし、そんな黄色の枠取りを強化するとか、左上に三角の黄色の表示つけるとかいらないっしょ。これもう軽車が
私はいらないと思います。結局車検証とかで全部税金とかはETCだったら関係ないですし。
何のためにあれ規制付してんだって。あれは要するに普通車売りたいからじゃねえのか。メーカーも嫌がらせたらいいかとか思ったりするんですが、それを森口さんにぶつけてもしょうがないんだけど、これって外国が要するに外車メーカーが日本上陸するときに経営を狙ってきて失敗した
要するに外車に乗る人っていうのはステータスで乗る人が多いので、そうするとわざわざ黄色のナンバープレートの車乗りたかねえわって話ですよね。ちょっとの値段の違いならそこに中国の電気自動車メーカーが
日本に来る時にこれ一ついい目線だなと思ったのは、ステータスで車に乗る人は中国の車にまず乗らないんですから。そうした後はどのくらい経済性があるのか、どのくらい実用性があるのか、そこですよね。結局逆にコストパフォーマンスが優れてるんで、そっちに惹かれて買うっていう人はいるかもしれないですよね。
そういう人は別に黄色いナンバープレート気にしないっていう方々であとは軽自動車って割と短距離乗る人が多いので、電気自動車ってやっぱり長距離乗ると充電が必要とかネガな部分が出てきますけども、電気自動車地方で結構売れてるケースで言うと、軽規格の電気自動車って三菱と日産が出したやつがあれかなり売れてるらしいですよ。「日産サクラ」とか「サクラ」とか。はい。
これがどういう需要かというと、やっぱり地方で電気スタンド、ガソリンスタンドが、燃費が今ハイブリッドで良くなっちゃったもんだから、どんどん地方の電気スタンド、ガソリンスタンドなくなっちゃってると。自宅のコンセントで充電しておいて、娘が駅に行くのにちょっと一往復送ろうかとか、近所のスーパーマーケット行こうかって言った時に乗るだけなら電気自動車が一番便利で、ガソリンスタンド行かなくていいし
そういう需要らしいですね。だから地方行くと国道沿いにしかガソリンスタンドがないとか
国道まで出ないと給油できないとか、そういう事例は結構あるみたいですね。自宅で充電できる電気自動車に有意や価値が出るという時代の中で、中国のBYDっていう世界最大の電気自動車メーカーが軽自動車企画で日本に上陸するって、これ日本の自動車メーカーにとっちゃ「ふざけんなよこれ」って話ですよね。ちょっとショッキングなニュースではありますよね。だからね
あと中国の車というものに対するアレルギーみたいなものがおそらく日本の中では少なくないだろうと。そこが多分最大の参入障壁になると思うんですけども、その辺乗り越える自信があるんですかね、BYDは。
やっぱりさっき言った航続距離とか電池の値段がもともとBYDってやっぱり安く抑えることができるので、やっぱり価格とかを結構競争力の高い数字で出してきて、その結果どうなるかっていうのはやっぱり蓋を開けてみないとわからない部分はありますけども
そうですね。電気自動車に対するデマの中で典型的なデマはですね、「中国の電気自動車爆発するしな」とかっていうのがあるわけですよ。ところがですね、BYDに積まれているリン酸鉄系っていうバッテリーは、日本の電気自動車メーカーその他が出している三元系って言われる蓄電池よりもはるかに安全度が高いんです。三元系の蓄電池ってやつは
釘を打ち込むとドッカーンって爆発しますけども、BYDに載せているリン酸鉄系のバッテリーは釘を打ち込んでも別に大丈夫っていう。しかもちょっと安くできるっていう。その代わりバッテリーの蓄電容量みたいなものがリン酸鉄系の方が古いんで劣ってるんだけども、その辺
この辺は他の改良で何とかなっている?やっぱり効率から言うと三元系の方がやっぱり上なんですけども、やっぱりその辺も技術改良とかそういうところでそんなに遜色ないところまでは。あとはその安さと安全性っていうところで売ってるっていう感じですよね。中国のBYDの方が爆発しにくいんですよ。
理論的にそのあたりも含めて知識が広がっていって、あと値段と性能ですよね。値段と性能ってどうなるんですかね。乗ってみました?まだ出てないからわかんない。いつ頃ですかね?これ一応来年の後半にっていう。開発はもうやってるらしいんですよね。
どのくらいの容量の蓄電池を載せてきて、いくらぐらいに価格を設定して、1回の充電でどのくらい走るのかとかね、そのあたりのデータが出揃ってこないと何とも言えないですけども、ただ脅威である、日本のメーカーにとって、軽自動車メーカーにとって脅威であることは間違いないですね。そうですね。これは市場がどういう反応を示すかはちょっと興味津々ですね。うん。
自動車のジャーナリストとしてはどう見てます?どう見てますというのはつまりどんな予測ですか?やっぱり車にどれだけ興味を持っているか、それであとはやっぱり趣味的な要素なのか、実用に徹するかというその辺の天秤具合で、もう本当に実用性っていうんだったらそっちの方がいいっていう人はあると思います。
軽自動車はそういう人たちの比率が高いような気がするんですよね。実用を考える人たちね。私なんかどっちかっていうと趣味で軽自動車乗ってますけどね。
軽自動車、日本の軽自動車です。もうかつてはスポーツカーから4輪駆動車でものすごくたくさん魅力的なラインナップがあったのに、最近もうほとんどなくなってきちゃって、ジムニーぐらいですよね。そうですね。だからジムニーが4輪駆動って、これも非常に世界的にも優れた4輪駆動
不过除此之外,双座轻型汽车跑车之类的车,以前有很多,现在都没了。是啊,真的太可惜了。只有一款光冈奥拓的跑车还留着,这是一款双座轻型汽车跑车,现在就剩这一个了。很多资深人士
夫妻一起开,或者类似的情况。以前,AZ之类的车,是鸥翼门,汽车的车门打开的方式是,车门
兰博基尼的Countach,向上猛地打开。是这样的,我挺想要那款车的,五六年前,我在二手车市场找过,数量不少,但比新车还贵,呃?
现在买也不合适啊,等等,话题一转,现在日产汽车怎么样?日产说要在九州建电池工厂,一月说要建,这个月说取消了。
听到这个消息,我就觉得,是不是真的不行了?但是,一月份的时候,日产的财务状况不佳的消息就已经传出来了不是吗?是啊,当然,社长换成了新的内田诚,但是,例如外部的董事应该还在任吧?这些人在一月份宣布要建,
这个月就停了,怎么回事?不到半年时间发生了什么?日产不赚钱的事,新闻上已经报道很多了。报道很多了。本田合并失败的消息也知道了,但是一月份宣布的蓄电池工厂,在这个时候取消,是怎么回事?这
电池可能受到了拜登政府的影响,现在继续做也很难,这是事实,但是,之前有消息说要额外裁员一万人,但是员工也是最大的用户啊,当然,这
让朋友买我们的车之类的,汽车产业的产业链很广,例如,如果有一个大型制造商A,那么数十万到数百万人依赖于制造商A,这些家庭成员基本上不会买其他公司的车吧。
规模很大吧,即使有很多,也肯定至少会有一辆自家的车。昨天今天的新闻说,日产将再次裁员两万人左右,这影响很大吧?这有点让人担心。另一方面,管理层和董事们却安然无恙。
这种情况怎么样呢?和以前不一样,现在的日本企业也是这样,管理人员拿的工资高的吓人。被裁员的人肯定不服气吧。
我真是这么想的。所以,还有那个电池工厂,原计划在北九州市建设,工厂对当地来说应该是好事,但是很快就
取消了,这对于当地来说也是一个打击吧。现在节目时间到了,不能就这么结束,所以日产接下来会怎么样,有什么好消息,或者说再生之路,请您说一句。我觉得,像Fairlady Z和GTR这样的运动型车,
Skyline之类的,这些车还是有知名度的,所以专注于这些车,毕竟想买的人还是有的,不想买车的人卖给谁呢?工厂的稼动率不到60%之类的说法,不不不,因为没有生产想买的人想买的车啊。双方都觉得,性能比价格便宜的Fairlady Z和GT-R、Skyline。是啊,是啊。
所以,突出这些车,以能够少量生产的企业模式来发展。我比初代Fairlady的复刻版更想买。这里有一份订单,是现在的Fairlady。想去店里买,但没卖给我。
是啊,在战争期间,等等,战争期间,我希望如此。这不行吧。时间到了,所以我们采访了汽车记者森口正幸先生,再次感谢您的光临。谢谢您。
也可以通过radiko收听。
在radiko上,有Atom和内田由纪主播的直播节目,辛坊先生介绍产经新闻上值得关注的文章的环节,还有Zoom On Music Request等等,播客版没有的内容很多,请务必通过radiko收听。
5月13日星期二,现在是下午5点多,大家好,我是辛坊治郎。大家好,我是日本放送的增山さやか。5点多了,我们来回答Zoom Music Request。谢谢大家。今天的话题是,买来的土特产没人吃的时候想听的歌。顺便说一句,辛坊先生带来的土特产很受欢迎。真是不好意思。
秋田县的听众かっくらきんたさん,60多岁。好不容易买来了,却没有人吃,土特产太悲惨了。在这种悲伤的时候想听的歌是桑田佳祐的《悲伤的心情我知道》。但是,就我个人而言,我希望无论如何都能达到目标,但是我已经放弃了。因为很受欢迎,所以不要中途放弃,把它吃完吧。不承认这件事也是可以的。
说长了,如果中途剩下一个或两个,来的人也不好意思动筷子吧。广播里正在播放呢。千叶县千叶市50多岁的男性バビルさん,点播的是井上阳水的《Riverside Hotel》。歌词很贴切。送给别人却没人吃的土特产。
太糟糕了,改编的歌也很糟糕,歌也很糟糕。是这样吗?谢谢您。埼玉县埼玉市53岁男性けったましんいさん,因为土特产选错了,所以点播的是森田童子的《我们的失败》。我们的失败。我们的失败。我以前在NHK看过一部叫《我们的失败》的电视剧。是吗?这是什么?
那部电视剧的主题曲也是高中教师的主题曲吧?是高中教师吗?不,有一部叫《我们的失败》的电视剧。没有人,现在有点无法引起共鸣。高中教师也是如此。电影和电视剧都有。是的,是的。
トッチアダッチさん,买来的土特产没人吃的时候,可能是因为大家没注意到土特产在哪里。把它放在显眼的地方,让大家看到。细川たかし的《这里还有剩余》。谢谢您的点播。好不容易买来了,却没有人理会,真是令人心酸的故事。横滨市宣传局的
三河屋先生。如果是这样的话,就拿到那些人的面前,说一句话吧。这是土特产。请看。
请看,所以点播的是坂本九的《请看》。谢谢您。埼玉县听众なっちーさん,看到剩下的土特产的时候,会想为什么呢?安全地带的《Friend》,音调总是有点微妙。啊?
好了,不用再重复了。这位听众说,有些工作场所会把包装好的点心分给每个人,所以看不出来有没有吃,但是如果随意地放在那里,不吃的话就一目了然了。没有信心的土特产,很快就分发掉。那是,
人数不够的时候。买来的东西,盒子的包装里,里面的数量不知道的情况,不是吗?啊,糟糕,少了一个,这种时候,不能分给每个人,不想吃的人就不用吃了,直接放在那里。放在那里。
然后,京都市35岁公司职员トラエモンさん,好不容易买来了土特产,却没有人吃,所以就想到了这首怀旧的歌曲。铁&トモ的《为什么呢?》。铁&トモ的《为什么呢?》。有一首叫《为什么呢?》的歌。为什么呢?
我知道,但是有音源吗?音源怎么样呢?这个需要检查一下。应该有的吧。有的。中国听众アメンボマンさん,
学生时代,在打工的地方买了旅行的土特产点心,但是没有人打开包装吃。是不喜欢点心,还是不喜欢我?仅仅是土特产,却让我胡思乱想,很生气,想大声喊出来。吃了
点播的是迈克尔·杰克逊的《Eat It》。不用勉强别人吃。但是,一点都没少。点播的歌很有趣。迈克尔·杰克逊的《Eat It》。确实,有一首模仿《Beat It》的歌,《Eat It》。
有有,喜剧演员模仿的《Eat It》。是Al Yankovic。Beat It,Beat It,Beat It很难翻译成日语。算了,算了,不一样,不一样。这个Beat不是那个意思吧?是Beat吧。是啊。
打了一顿,没有这样的角色。迈克尔·杰克逊,至少没有这样的歌。相关人员,对不起,是真的。那么,选哪一首呢?请您选择。那么,今天的Zoom On Music Request是铁&トモ的《为什么呢?》。我们将在结尾播放这首歌。会不会太短了?没关系吧?可能吧。如果是这样的话,
那就好,那就好,如果不够的话,那就加上。据说有很多版本,所以没问题。谢谢您的回复。您的意见请发送到[email protected]。日本放送辛坊治郎Zoomそこまで言うか,最后要介绍的是这个。美国和中国将追加关税降低115%。
美国和中国昨天在瑞士日内瓦举行的贸易谈判中,发表了联合声明,将相互降低115%的追加关税。美国将对中国的关税税率从145%降至30%,中国将对美国的关税税率从125%降至10%。
这个新闻的第一手消息是在昨天下午5点的新闻节目中传来的,或者说是在新闻项目的中间。我一边听着,一边想,啊,节目结束后,
在附近的另一个会议室里,在YouTube新闻旅行的节目中,对这个节目中没有讲完的新闻进行了解说,我花了最多的时间来讲解这个新闻,不出所料,之后这个新闻成了很大的新闻,今天早上的报纸头版,各家报纸都刊登了这个新闻。
这是一个很大的新闻,总之,美国和中国,是特朗普开始的关税战争,对中国征收145%的关税。
也就是说,如果想进口1万日元的东西,加上关税的话,就要24500日元。对此,中国分几次提高了关税,美国也逐步提高了关税,最后达到了145%。在这个阶段,中国说,我们不会再参与这种愚蠢的竞争了,反正超过100%的话,125%和145%都一样,中国说,超过100%的话,双方的贸易都会停止,所以相互采取金融措施,相互禁止彼此的商品进出口,和这个是一样的,所以百分比是多少已经没有意义了,某种程度上,中国放弃了。
这,可以用“胆小鬼博弈”来形容吧?说到典型的胆小鬼博弈,以前美国电影里经常出现,在单行道上,两辆车迎面
行驶,先害怕的人会避开。但是,如果没有人避开的话,就会正面相撞,或者说,两辆车都朝着悬崖行驶,总之,如果不踩刹车的话,就会从悬崖上掉下去,先踩刹车的人输。这叫做胆小鬼博弈。
还有其他的胆小鬼博弈,但是这次变成了这种情况。发起者是美国的特朗普,但是当我第一次报道这个新闻的时候,我认为对中国采取这种方式很难奏效。我和很多中国人打过交道,
他们非常重视面子,如果面子丢了,什么事情都做不成。这次的做法肯定会损害中国人的面子。
对于中国的习近平共产主义体制来说,这是可以承受的。如果是民主主义的话,下面会有人不满,政府也必须改变政策,但是习近平的独裁体制,下面的人如果想抱怨,说错话的话,顶多丢掉工作,运气不好可能会丢掉性命。如果100%不能向美国出口的话,可能会想,怎么办,但是
下面的人很难向上面反映情况。上面的人也有面子问题,所以即使美国再怎么威胁,也不能屈服。美国是民主主义国家,
无法压制国内的反弹。最近发生了一件具有象征意义的事情,美国零售巨头沃尔玛,其负责人与特朗普会面,请求他解决与中国的关税战争,如果继续下去的话,沃尔玛的货架上就会没有商品了。
实际上,情况就是这样,所以,这场战争一旦开始,美国就会输吧。美国在记者招待会上发表了强硬的言论,但实际上,有点像胆小鬼博弈中退出了。实际上,不仅仅是美国,我们的生活已经离不开中国制造了。
这最具象征意义的是2000年代,大约20年前,大约20年前的事情,因为中国产品太多了,所以在美国,
出版了一本名为《中国自由》的书。这是什么意思呢?在美国生活的,有两个孩子的四口之家,能不能不使用中国制造的产品生活一年,这就是这本书的内容,这本书成为了世界畅销书。那是2008年,所以差不多20年前,能不能不使用中国产品生活,即使在那个时候,也是相当
困难的。从那以后过了将近20年,这种情况越来越普遍,如果美国真的停止了中国产品的进出口,那么就无法维持下去,这是显而易见的事情。但是问题是,这只是一个为期90天的临时措施,所以在这90天内,
必须达成一些重大的协议,在这期间,实际上,对日本征收的10%的基础关税加上24%的关税,关于上浮部分,90天内先放过你,但是这将在7月初到期,也就是说,在中美谈判之前,大约提前一个月,日本对日本的关税会怎么样,这个问题会浮出水面。
我的预测是,对中国征收最高关税的中国,已经降到了这个程度,所以对日本保留严格的关税是不可能的,但是,在胆小鬼博弈中坚持到底的中国,和第一个退出的日本,
结果会怎么样呢?现在焦点正转移到那里。但是,这次胆小鬼博弈的结果,某种程度上来说,是预料之中的。时间到了,Zoom On结束了。
Zoom On Music Request是由トラエモンさんとアクアフェリオさん两位点播的铁&トモ的《为什么呢?》我们听完了。辛坊先生。
接下来是伊集院光,5点50分开始的日本放送Show Up Night,将从Mazda Stadium直播广岛巨人战。明天早上6点开始的饭田浩二OK!浩二Up,评论员是前日本银行政策委员会委员、经济学家片冈豪志先生。本节目将与居住在乌克兰基辅的Bogdan Parhomenko先生进行视频连线,我们将就乌克兰和俄罗斯的停战谈判进行采访。
就这样,我们播出了辛坊治郎Zoomそこまで言うか。今天的节目由辛坊治郎和增山纱友香主持。明天也请收听。
日本放送Radio Living。今年是全球人气角色史努比漫画诞生75周年纪念日。所以今天要介绍史努比75周年纪念纯金雕像。每年在各地百货公司举办史努比展,史努比非常受欢迎,史努比连续两年获得人气角色排行榜综合第一名。
是啊,无论年龄大小,性别如何,在全世界都很受欢迎。这次,居然是全球限量100个的纯金雕像。世界上只有100个?是啊,而且雕像上刻有序列号,非常稀有,100个限量版中,今天在Radio Living准备了24个,这
是戴王冠的吗?是啊,已经只剩下9个了,请尽快购买。现在戴王冠,辛坊先生刚才说,戴着王冠的史努比非常可爱,是用纯金立体制作的,从哪个角度看都闪闪发光,很可爱。在众多史努比商品中,纯金雕像非常罕见,所以更
有价值。那是当然的,因为是纯金的。即使不是粉丝,也很想买限量商品。在收藏家之间也很受欢迎。史努比75周年纪念纯金雕像,含税418000日元。序列号不能指定,请谅解。
请拨打免费电话0120-1242-8690120-1242-86。纯金的加工非常困难。一般来说,纯金雕像内部大多是空心的,但是这次纯金的加工非常困难。
这次是纯金的,满满当当,是实心的金子。虽然只有大约1.9厘米,请您试试看,辛坊先生,沉甸甸的,很有分量吧?真的,8克,不愧是纯金的重量,纯金特有的感觉吧。
设计非常精细,令人惊叹吧?360度立体设计,为了庆祝75周年,戴着王冠,咧嘴微笑的史努比形象,抓住了粉丝的心吧。
两位工匠一丝不苟地制作每一件作品,赋予其生命。摆放玩偶的专用展示盒也是75周年限定设计。75周年被称为钻石禧年,标志的一部分以五角形来体现钻石的形象,如同钻石般闪耀夺目。
不好意思,而且这不仅仅是摆设的史努比玩偶。特别的是,它还配有链子。是的,它配有链子和盒子,可以从盒子里拿出来,挂在链子上,也就是可以变成吊坠,或者说是项链,对,可以变成吊坠。这就是粉丝们期待已久的豪华单品。
纯金不仅是资产,也被认为是提升运势、带来好运的吉祥物。这是一件很有价值的物品,可以成为世代相传的宝物,所以请务必入手这款限量商品。
史努比75周年纪念纯金玩偶,含税418000日元。全球限量100个,本节目在广播中获得了24个,现在还剩下9个,请尽快订购。关东地区运费800日元。关于配送、退货等事宜,请咨询客户中心。
订购请拨打免费电话0120-1242-86,0120-1242-86。本商品在节目播出时介绍,可能已经销售完毕,敬请谅解。
网络订购请搜索“Radio Living”,电话订购时间为周一至周五早上5点40分至晚上7点。