We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2024年 12月19日(木)コメンテーター:吉崎達彦

2024年 12月19日(木)コメンテーター:吉崎達彦

2024/12/18
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
吉崎達彦
Topics
吉崎達彦认为,2025年日本贸易收支可能平衡甚至转为盈余。他基于日本贸易振兴会对2025年贸易形势的预测,指出石油价格下跌和日元轻微升值是主要原因。他还分析了影响预测结果的多种因素,包括美联储的货币政策和特朗普政府的潜在政策走向等。

Deep Dive

Key Insights

11月の貿易統計ではどのような結果が出ましたか?

11月の貿易統計では1176億円の赤字が記録されましたが、輸出額は過去最高を記録しました。

年収の壁「103万円」の引き上げについて、与党はどのような方向で動いていますか?

自民党と公明党は、年収の壁を103万円から123万円に引き上げる方向で最終調整に入っており、2025年度税制改正大綱に明記する予定です。

自民党の社会保障調査会は基礎年金の底上げについてどのように述べていますか?

自民党の社会保障調査会は、基礎年金の底上げには安定財源の確保が必要だと明記しました。

アメリカのFRBはどのような政策金利の動きを発表しましたか?

アメリカのFRBは、政策金利を0.25%引き下げて4.25%から4.5%とし、3回合連続で利下げを実施しました。

2024年の訪日客数はどのような状況ですか?

2024年の訪日客数は、コロナ前の最多を上回り、過去最高を記録する見込みです。

ホンダと日産はどのような経営統合の動きを見せていますか?

ホンダと日産は、台湾のホンハイからの買収を回避するため、23日にも経営統合に向けた協議に入る予定です。

吉崎さんが2024年に最も印象に残ったニュースは何ですか?

吉崎さんが最も印象に残ったニュースは、世界中で行われた選挙で与党がほとんど負けたことで、特に日本とアメリカの選挙結果が大きなインパクトを持ったと述べています。

アメリカのトランプ政権が経済に与える影響はどのようなものですか?

トランプ政権は、大幅な減税や関税導入、不法移民の大量送還などを行う予定で、これらはインフレや金利上昇につながる可能性があります。

日本製鉄によるアメリカのUSスティール買収が阻止される理由は何ですか?

アメリカ当局は、日本製鉄によるUSスティールの買収を阻止する方向で動いており、その理由は国家安全保障上のリスク、特にアメリカの鉄鋼業の稼働率を80%以上に維持する必要性にあります。

Chapters
11月の貿易統計は1176億円の赤字でしたが、輸出額は過去最大を記録しました。日本貿易会は、2025年度の輸出入はほぼ均衡するか、黒字転換するとの見通しを発表しています。これは、原油価格の下落や円高見込みが要因です。
  • 11月の貿易赤字は1176億円
  • 輸出額は過去最大
  • 2025年度は輸出入ほぼ均衡または黒字転換の見込み
  • 原油価格の下落、円高見込みが要因

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 12 月 19 日木曜日今日の天気は曇りのち晴れ日本放送飯田浩二の OK 工事アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二のオッケー工事アップこの後 8 時まで生放送ですいやー今日は玄関を出たら空気がなんか今まで止まった

ちょっと違うなという感じでひんやりどころか寒い寒いって感じですよね本当に気温自体が下がってるだけじゃなくて今日は朝北風が結構強くてねそうでしたね

体感の温度が本当にこれは参ったなっていうような寒さでありまして関東地方初雪を観測したところはあるようですねそうですね横浜で初雪を観測したということで平年よりも 4 日遅く去年よりも 25 日早い初雪になるということですねなるほど

横浜それからなんかね聞く通りだと熊谷でも 昨日の夜っていうところですなるほどはい夜 10 時ですかそっか日付が明かる前か前ですなるほどそうするとこの昨日の夜から今朝にかけては 2 カ所で発熱 そうです熊谷と横浜で寒いぞ熊谷ってことになるわけだねそうですねー いやーしかしね本当にねえ

なんだか一方で日比谷公園なんかを見るとまだ紅葉が続いてたりそうなんですよイチョウの木がまた色鮮やかで青空によく映えるなみたいなそれはそれでいいんだけどさやっぱもう本当季節感がバラバラだよねそうなんですよね 12 月と思えないというか右で初雪左でイチョウみたいなね不思議ですよねなんかね

なんだかねそういうところにいろんな変化を感じるところでありますけれどもさあここでですね一つ番組からお知らせございますあの伊達小路の OK 工事アップこれ番組すぐにですねポッドキャストで毎日上げているわけなんですけどまあせっかくそのポッドキャストチャンネルがあるんだったら

なんかいろんなことに使いたいよねっていうのは結構番組がスタートした当初からですねいろいろ模索を続けているところなんですそこでですねちょっと一個ポッドキャスト限定のスピンオフコンテンツ飯田光陣のリーダーズビジョンというものを配信してみようじゃないかということが始まりましたこのリーダーズビジョン私飯田がですね様々な業界のビジネスリーダーの方々と対談して経営だとかマーケティングだとかね HR これヒューマンリソースかなとか

人事管理みたいなもんですねテクノロジー社会などビジネスに活用できる話題をお届けするビジネスパーソン必要のポッドキャスト限定コンテンツでございます

その第一弾のゲストとして NPO 法人日本 FP 協会の白根俊春理事長にお話を伺ってまいりました白根さんにお金の教育お金の戦略といったところをテーマに 2 回にわたってお話を伺ってまいります老後 2000 万円問題なんてちょっと前に話題になったりしましたそれから今物価が上がり続けていると

いうところ特に輸入物価上がってますけれども家計にとっては厳しい状況が続いておりますそんな中で個人の家計の管理そして資産形成ライフプランの設計に際して金融リテラシーを高めていくためのヒントが詰まった内容となっております

番組は日本放送のポッドキャストステーションほか各ポッドキャストアプリで聞くことができますもうねすでに資産を始めてるよって方もそうですしあるいは初心者の方にもぜひ金融経済するための第一歩としてお聞きいただければと思います

いつも工事のポッドキャストを聞いてらっしゃる方はですね同じ番組での配信となりますのでレギュラーの OK 工事アップの配信とともにお聞きいただけるということになってますだから更新と同時にね更新が来たよっていうのがピコーンと出るようになってますし自動で設定によってはダウンロードされるという形にもなっておりますのでもうすぐ聞くことができますのでね

んでねぜひお聞きいただければと思います ちなみにあの本編も含めて無料はいすべて無料ということになっておりますんではいであのポッドキャストっていうとねこれ iphone じゃない聞けないのみたいなことを聞かれたりなんかするんですがあのアンドロイドユーザーにもあの全然聞くことできます聞くことができます

番組のホームページにもそこからタップ一つで聞くことができるようになってますしまた X にも投稿されてますのでそこをクリックしていただければそれでことたりるということでございますのでぜひともお聞きいただければと思いますリーダーの人たちっていうのはそこに登り詰めるにあたっていろんな経験を積まれてきた部分もあるしそれによってやっぱりいろんなこう

アンテナが張ってるんだなというのがねこの先なかなかね先が読みづらいところですけれどもこの人はこういう感覚で物事を見てんだなっていうのをこういろいろ並べて聞いてみることによって自分なりの感覚が磨かれたりだとかあるいはこの人こういうふうに言ってんだったら他のことでもちょっと参考にしてみようかなっていう人を見つけたりなんかもできると

ある意味の出会いの場ということにもなろうかと思いますのでぜひリーダーズビジョンも合わせてお楽しみいただければと思います今第 1 弾がすでに上がっているんですけれども第 2 弾は来週 23 日月曜日配信予定ということになっておりますのでぜひこちらもお楽しみください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージアップオープニングでリーダーズビジョンというこの OK!コージアップのポッドキャストのスピンオフ番組についてお話をいたしましたふみふみ 23 さん 30 分なら聞きやすそうですね番組終わったから来ますねとポッドキャストよく聞きたい楽しみですファンドマイウェイさんからもいただきましたありがとうございます一方でスピンオフ企画というんだったらということで須田信一郎さんとタイガーストークでしょうか

どこまで需要があるんだというね特撮やるかやりますかジョセフさんと一緒にそう

そうだよねジョセフクラフトさんそっちも非常に造形が深いんだよなそうなんですあと宮崎哲也さんももちろん宮崎哲也さんとはさゴジラ特番の時にもやってたよねご一緒させていただきましたあれも結構前から宮崎さん行ってたもんねそうなんですよ宮崎さんすごく特撮お好きでらっしゃるんですけど意外とそれが知られていない部分があったりもして確かにねそうなんですよ

サブカル全般非常に造形の深い人であるのでその中でやっぱり特撮っていうのも相当いろいろめちゃくちゃお詳しいそう考えると裾野が広いなとかねそうですねあと昨日出演いただいた細谷唯一さんと鉄道トークとか実は鉄道について造形が深かった

そうなんです細田さんは子供の頃 N ゲージをずっとやってたんだっていう話もありましたし今はね井田さんがいっぱい喋っていたのを温かく見守ってくださって優しさを本当だよね井田さん喋りたいんだなと思ってどうぞどうぞっていう感じでした時間もないのにベラベラ喋りやがってそんなそんな

さて今朝のコメンテーターは総実総合研究所チーフエコノミスト吉崎達彦さんこの方は競馬に造芸を深めたそうですね今日はもうだってだいぶホットですよねこの時期になってくるともうねもう新聞開けば JRA が広告ガンガン売ってますけれども今週末いよいよ有馬記念を迎えると

有馬記念だけでやってもいいんですけどそういうわけでもいかないんで有馬記念はビジネスニュースピックアップのところで詳しくお伝えしようと思っております取り上げるニュースまずは 6 時半頃からご登場ですけれども 11 月の貿易統計が昨日出ましたこれについて

そして 6 時 50 分過ぎニュース七人またぎは年収の壁の引き上げについて自民党公明党 123 万円から一歩も引かずということになりまして玉城雄一郎さんはもうブチギレているという感じになっております

そして社会保障に関しての自民党の社会保障調査会基礎年金の底上げに安定財源確保すべきと明記をしたということです 7 時 10 分過ぎおはようニュースネットワークのゾーンはアメリカ FRB の政策決定会合 FOMC について政策金利 0.25%引き下げを発表しました

そして 2024 年の訪日客数についてコロナ前の最多を抜き過去最高となる見込みだと 11 月までの確定の数字が出てきておりますそして C30 分後のニュースプラス 1 はホンダ日産の経営統合についてそして C40 分過ぎのここだけニューススクープアップでは吉崎さんが選ぶ 2024 年最も印象に残ったニュースを取り上げます

この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いします現地 18 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 1123 ドル 03 セント安い 42326 ドル 87 セントで取引を終えましたおお

大平均株価が 1000 ドル以上下落するというのは今年の 8 月 5 日以来となっておりますそしてハイテク銘柄中心のナスダク総合指数は 716.37 ポイント下がって 19,392.69 でした円相場は前の日よりも約 1 円 10 銭円安ドル高の 1 ドル 154 円 60 銭付近で取引されていますはい

先ほど終了しましたアメリカの連邦公開市場委員会 FOMC では、政策金利を市場の予想通り 25 ベーシスポイント、0.25%引き下げて 4.25 から 4.5%としました。これで FRB は 3 回合連続で合計 1%の利下げを実施しています。

また同時に発表されました FRB メンバーの金利予測であるドットチャートの中央値では来年の利下げが 25 ベーシスポイントの利下げを 2 回と前回 9 月から情報修正金利先もの市場の織り込み通りではあったんですけれどもこのミスト予想では 25 ベーシスポイント利下げを 3 回となっていたためやや高ほど移りました

またパウェル議長は会合後の会見で今回の行動により我々の政策権利をピーク時から 1%引き下げたことになり現在の政策スタンスは顕著に景気抑制の度合いが弱まったと指摘よって政策権利のさらなる調整を検討する上で我々はより慎重になることが可能だと述べていますこの結果を受けて演奏場は約 1 円下落となっています

より慎重になるということはちょっと高派というかそういうイメージになってこれがエアスに向かっていくということになるんですかそうですね思っていたほど利下げのペースは早くなくなりますよということになりますので高派に移ったとなりますねそして本日ですけれどもこの後も 5 時間後ぐらいですか日銀金融政策決定会合が開催され政策金利発表

うーん

今日はあれですね午前 2 時に某新聞がスクープみたいなかったですねそうですねさすがに FOMC 直前でしたのでなかったと良かったなといったところですねなるほどやっぱり皆さんとしてはちょっと胸を撫で下ろす感じですか

そうですねここで荒れたら困るなと考えてましたのでなるほど分かりましたじゃあでも今日はお昼から午後また注目というところですねそうですねはい分かりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございましたコージーアップ番組イベント第 3 弾開催決定飯田浩二の OK コージーアップ激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム

日時は来年 4 月 19 日土曜日飯田公司、新業一家、そして論格たちが集結して政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント主戦は青山茂春、宮崎哲也、峰村健二、飯田康幸&モアただいまチケットの申し込み受付中詳しくは日本放送イベント公式ホームページをチェック

ここが気になるのコーナースタジオ長官隠しが入ってまいりました昨日日経のこれ東京売りの最終版だけがスクープだったそうなんですが本田と日産の経営統合協議へと

これを追いかけるような形で今日は長官各市一面はそのニュースで持ちきりという形になっております東京新聞も含めてですね東京で売っている 6 市一般市はすべて一面がこれになっているというところであります

で、それと並んでですね、写真入りで出ているのが、宇宙ベンチャーのスペースワンの小型ロケットカイロス 2 号機が再び失敗というふうにですね、また失敗という見出しが立っているわけなんですけれども、いやもうね、私なんかあの…

挑戦するだけでもすごいよなという風にだってこれ民間でリスク取ってやるって言うんですから相当な覚悟であったりとかないとなかなか情熱がないとできないというところなんでご案内の通り政府のねあの

ロケットだって何度も失敗した中でとスペース x だってそうだったということを考えると まああの今回のねここからまたいろんなことを学び取ってきっと成功させてくれるんだろうというふうに私は期待しかないなというふうに思います 一方でこのまあロケットをね推進させるという技術は a

少し角度を変えるとミサイルの技術にもつながっていくということなんですがその角を乗せるミサイルはですねアメリカの調査によれば報告書によれば中国核弾頭 600 発以上と

au ニュース読売の 2 面総合面そしてさらにはその先関連記事が国際面に載っておりますけれども 4 年で 3 倍予測を超えているということそして 2030 年には核弾頭の数が 1000 発を超える可能性が高いさらにはその情報というのがほとんど出てきたりない不透明性が今高くなってきているということがそもそも問題なんだとこういうふうに指摘をしている

というところであります中東もそうだしウクライナ情勢もそうだしというところですが東アジアの緊迫度というのも本当に時を追うごとに増してきているこれをどうするかというのをまさにトランプさんとやらなきゃならないというのが石破さんに課せられた使命なんだろうと思います

この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は創実総合研究所チーフエコノミスト吉崎達彦さんですおはようございますよろしくお願いします

有馬記念については後ほど実はね番組の途中で外で打ち合わせをするんですけれどもニュースの話何もせず有馬の話しかしなかったということですもうすでに浮かれていらっしゃる年末の総決算というかこれはもうお祭りみたいなもんですからそうですね

まず取り上げるのは 11 月の貿易統計の数字昨日財務省が発表しております 1176 億円の赤字であったとただ輸出額は最大だと 11 月としてはかなりいい数字出ましたですね最近の貿易統計そんな大きなニュースないんですね

ちょうど日本貿易会これは商社の業界団体なんですが 12 月の第 1 週に必ず来年度の貿易動向見通しというのを発表しますこれは私もかつて 2 回座長を務めて今年は早日の後輩が座長をやってるんでつい力入るんですけどこれでいきますと 24 年度の輸出っていうのが 108 兆円

輸入が 112 兆円締めて 3.7 兆円ぐらいの赤字これが 25 年度どうなるかというとだいたい輸出入ともに 108 兆円でほぼチャラないしは黒字黒字になるとこれ 5 年ぶりぐらい

なるほどコロナ前以来ですかなんでそうなるかというと鉱物性燃料石油の値段が下がりますというのとあと若干の円高を見込んでいるんですね

つまり来年 2025 年は後ほどまた出てくるかと思うんですがアメリカが 2 回は利下げするだろうと日本も 2 回は利上げするだろうとそうすると言ってこいで

140 円ぐらいは行くんじゃないかと 1 ドルこれもねいろいろとご批判のあるところなんですけれどもそれでいくとだいたい今みたいな輸出入 108 兆円ぐらいが 2025 年度の落としどころかなという

そういう感じなんですよね私が座長やってた頃って 70 兆円とかそのくらいの数字でつまりやっぱりこのコロナの 3 年間でどんだけ

インフレが進んだかだからこれ数量はそんなに変わってないんですけれども金額的にかなり増えて今こういう数字ができるんだなっていうのをちょっと考えにふけてるところですねいろんなファクターありますけれども FRB の意思決定それからトランプさんこれからどうなるというあたりそうですねそのあたり今日ですねこの後またじっくりとお返しいただこうと思っております

ここで飯田康二の OK 康二アップポッドキャスト限定コンテンツ 飯田康二のリーダーズビジョンのお知らせです飯田康二のリーダーズビジョン さまざまな業界の企業団体のリーダーからこれからの時代ビジネスパーソンに求められる知恵と知識を学びます

初回にお招きしたリーダーは個人の家計管理や資産形成 ライフプランの設計などに適切なアドバイスを行うお金のプロフェッショナル fp の国内会員組織日本 fp 協会の白根俊春理事長 現在配信中の第 1 回目の配信テーマはお金の教育進行は私日本放送アナウンサー飯田浩二が務めます

飯田浩二のリーダーズビジョン日本放送ポッドキャストステーションアップルスポティファイなどでぜひチェックしてくださいなお第 2 回目は 12 月 23 日月曜配信予定ですさあここで番組からのお知らせです OK コージーアップの番組イベント第 3 弾が決定飯田浩二の OK コージーアップ激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム

来年 4 月 19 日土曜日午後 3 時半開演です会場は日本放送からすぐ近い

東京国際フォーラムホール A であります論学たちが集結し政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント現時点で決まっているゲストは坂出自由民主党参議院議員青山茂春明治大学教授で経済学者飯田康幸ジャーナリスト峰村健二評論家宮崎哲也エンモールチケット最速先行のお申し込み受付中ですお値段は税込み 6800 円

イベント

お待ちしております

よろしくお願いいたします

今朝のコメンテーターは 総実総合研究所チーフエコノミスト 吉崎達彦さんです引き続きよろしくお願いします 7 時をまたいでニュースを掘り下げてまいります ニュース 7 時またぎ 取り上げるのはこちらです時効年収の壁 123 万円へ引き上げで最終調整 与党税制対抗に明記へ

自民公明の両党は昨日所得税がかかり始める年収 103 万円の壁の見直しについて 20 万円引き上げて 123 万円とする方向で最終調整に入りました明日 20 日にも決定する 2025 年度与党税制改正大綱に明記しますこの引き上げ 2025 年分の所得から適用するんだということだそうです

ちょっと国民民主党の方は足りないと 178 万円満額でないとという感じですよね宮沢税調会長があの方大変ゴルフがお好きだってグリーンはどこですかとお尋ねになったって話なんですよね多分ねグリーンが 150 万円ぐらいだったんだろうな

と私なんかを勝手に思ってるわけなんですけどそのグリーンじゃなくてどうもホールインワンでないとダメだと一発目から 178 万だこれ税庁とまた別の幹事長は 2025 年から 178 万円目指す目指すってのは別にいきなりホールインワンじゃなくて細かくつないでいって最後はそうかもしれない目指すですから

この微妙さですね多分ね国民民衆の玉木さんなんか SNS を見るとみんなが俺のことを応援してくれると思ってらっしゃると思うんだけどただこれ基礎控除っていうのはみんなが適用されますんでねそうするとやっぱりいきなり 178 万円だと大きすぎるんですよね

だから例えば年収 1000 万ぐらいの夫婦カップルとかっていうと多分すごい減税額になるんだけど

じゃあそれ全部やっちゃうと 開いた穴どうすんのとかあの 10 あの地方の財政どうすんのってことになるんでまあこの辺かなってことでちょっとしょぼい数値が出てきたなとそうでしょ ですねただこれあのもうあの

税制対抗ってもう今週中に何が何でもまとめないとだって来週政府の予算原案と税制対抗ってセットですから来週の何曜日になるのか分かりませんけれども 24 日でこの臨時国会終了その後に多分財務省でこの発表があると思うんですけれどももうタイムアップねと

与党としては補正予算も通したし予算はもう来年の話だしこの辺かなっていうそういう力関係なのかなって思いますねその上その補正予算には国民民主党だけじゃなくて日本維新の会も賛成してきたと

前原さんがいろいろ理屈をこねていましたけどもただ今の維新の会はどっちかっていうとやっぱり一丁か見したいんじゃないですかね

手柄を国民民主だけに独占させたくない要は保守系の改革マインドの高い保守系政党って確実に都市部で需要があるんだけどもそのポジションっていうのをなかなかみんなうまく取れない昔のみんなの党とかがそうなったんですけど

それを今国民民主と維新で取り合うそうするとこれ結構場合によっては立憲民主以上の支持率を得られたりするおいしいポジションなんで特に今自民自公に旗色が悪い政治と金問題がある中でよりクリーンな改革派保守っていうポジションはね取りたいとこですよね

予算に賛成するなんてありえないと言って飛び出した方が前原誠二という人だったでも高校授業の無償化があるからとかいろいろ言ってましたよね

今朝のコメンテーターは 総実総合研究所チーフエコノミスト 吉崎達彦さんですおはようございます 引き続きよろしくお願いします年収 103 万円の壁どこまで引き上げるかメールや X でもねいろいろご意見いただいております 長戸の男さん X です自民は自民で曲げたくないんだなぁ 公明もそうかもしれんけど 123 万円は

フェアウェイにも乗ってねえんじゃないかいバンカー手前じゃねえのいやーもうなんかこれ場合によっちゃバンカー入って目玉になっちゃって出しづらくなっちゃったんじゃないのその可能性ありますね玉木さんがツイッターX でね 103 万円と 123 万円と 178 万円ではどのくらい減税効果が違うかっていうのをね

計算を出してるんですよねそれは確かに大きいのは要するに宮沢案だと年収 300 万の人は 1 万円ですよとカラリーマン以外だと 5000 円ですねとこれが国民民主党案 178 万円の減税効果は年収 300 万の方は 11 万 3000 円ですよこれは確かに大きいなって感じですなんで

ただこれ繰り返しになりますけど基礎控除はこれみんなが等しく利益を受けるわけなんでじゃあ上の方の人はやっぱものすごい減税になるけどそうするとさすがにこれ財源あるのっていうのとあとこれ言うと敵を作るんですけど例えば専業主婦の方をそんなに優遇する必要ないかなって思うんですよね

でも基礎控除だと全員が得しちゃうわけなんでなんかもうちょっと違うやり方をした方が岸田政権でやった定額減税っていうのは非常にやり方が反差で経理の人がみんな泣いているとかいろいろ問題になったんですけれどもなんかこの

この基礎向上でバサーッとやっちゃうのがいいのかっていうとこれ一旦やっちゃうともう消せない公共減税になりますんでねもうちょっと何かこの時間限定でやった方が次元的なもの私は良いように思いますね

なんでこういうことになるかっていうと今日本経済っていうのはトリプルゼロの状態賃上げゼロインフレゼロ金利もゼロっていう状態がこれ長らく続いてこれがやっと 2022 年から物価が 2%ぐらい賃上げが 3%ぐらい

名目成長率も高くなってこのままだとどうか金利も 1 番ぐらいまで上げていいかなっていう状態になってきてそうすると真っ先に企業と政府は潤うんですけど家計は必ずここで後回しになるそれどころか物価上昇がもろにくるんでそこで手取りを上げましょう

話になってるわけです手取りを上げるっていう方針はもう私も大賛成なんだけどただこれちゃんと回るようになる賃金と物価の好循環が軌道に乗ったらそこでもう三方よしじゃないですけど企業も政府も家計もこれでいいですよねっていう状態が来るはずなんでそうするとその時期までのつなぎ

うーん

力強く賃金が上がっていってくれればそれに越したことはない今回 123 万円というのは 90 年代と今の物価上昇を考えるとこのくらいはあるんでつまり理屈のある宮沢さんらしい話ですけど物価上昇分に見合った分だけ基礎控除を上げますとただ 178 万円と言われると OB じゃないよっていうのが多分

自民党税庁の考え方かなただね先の選挙結果考えた時に随分とあの

大きな与党の成りを言動投票もあまり反省はないのかというと参議院選挙も近いよねということを考えざるを得ないですよねそうなんですよねだって幹事長は 2025 年から 178 万円目指すという言い方しちゃってるんで税のプロの世界とはまたちょっと違う大人の判断をしてるっていうことも言えるわけですよね

本当その辺はねそれこそ見ようによっては国民民主か維新かどっちかが賛成してくれればもう予算は取るからねと維新がこっちになびいてきたんだったら国民なんかもういいやって言って蹴っちゃったみたいに見えるじゃないですかそうしたらもう維新も含めて増税というか減税はしたがらない政党がこの国には一般だなというふうに見えちゃいますよね

だからねやっぱ 178 万のホールインワンはちょっと無理だったそうすると古川税調会長も世紀経つの早すぎたのかもしれないですかそうねだからねやっぱグリーンは 150 万ぐらいだったと私は思うんですよね本当はその辺に落としたかったんだけどちょっと手前に

落地しちゃったのかなっていう感じですねなるほどただ 178 倍目指すというのが感じてるこれは別に今年度に限られたのではなくて来年以降も続く話ですからそこはまだ終わってないと思いますねなるほど

そしてもう一つ用意していたニュースは社会保障に関してですが自民党の社会保障調査会が基礎年金底上げについて安定財源の確保をすべきだと明記をしたと安定財源というのはどうなんですか安定財源また結局増税になっちゃうわけですよね今まで税金上げるとものすごい抵抗があるけれども年金

年金あげるのは割とみんな気づかない天引きされちゃうからねそれでなるべくそっちから取るただ国民負担ということで言うと一緒ですし私はやっぱり年金も税って呼べばいいと思うんですよね

アメリカソーシャルセキュリティタックスですからそこはねもうちょっと我々もちゃんとね点引きだけじゃ気づかないじゃんっていうのも情けない話なんで俺はちゃんとこれ払ってんだっていうそこをちゃんと意識しなきゃいけないかなと思います

4 のつく年 5 年ごとですけれども 4 と 9 がつく年っていうのはこの年金の計算の再検証する年なんで今年もこういう話が出てくるわけなんですけれどもどうでしょうやっぱりみんなあんまりねこの年金にもうちょっとこれケアしないとダメですよね

関連法は来年の通常国会で提出の方針だということでそれもあってこういうニュースが出てくるんでしょうかおはようニュースネットワーク東京有楽町日本放送キーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします時刻は 7 時 11 分を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です今朝のコメンテーターは創実総合研究所チーフエコノミストの吉崎達彦さん取り上げるニュースはこちらです

アメリカ FRB のパウエル議長が政策金利の 0.25%引き下げを発表

アメリカの中央銀行にあたる FRB 連邦準備制度理事会は 18 日に開いた FOMC 連邦公開市場委員会で政策金利を 0.25%引き下げました利下げは 3 回合連続ですパウェル議長はその後の会見でトランプ直政権への意向に絡み道筋が不確実な時は少しゆっくり進むというのは常識的な考え方だと説明しました

経済見通しは利上げ回数来年は 2 回だと 0.25 ずつ 2 回あるんだという風になっているようですがこれをどう見ますか 0.25%引き下げは想定の範囲内なんですけれども来年これドットチャートという形で大体どの辺皆さんがどの辺のことを来年考えてらっしゃるのかというのが分かるわけなんですけれども普通

最低でも 3 回は下げてくれるよねと思ってたら市場はそう思ってたそれが 2 回に減ったんで高肌ってことですよねだからちょっと株なんか随分下げてる 1000 ドル以上ダウン平均が下げてますよねはい

それから為替は 154 円 80 銭かなりドル高円安になってますつまりドル金利なかなか下がらないそういう見立てになっていると思います

この後今日は日銀がこの昼に来るわけですね日銀が 12 月に上げるのか 1 月に上げるのかちょっと前までエコノミストの見方ってほぼ半々ぐらいだったんですが今はもう 2、8 ぐらいになっちゃって 1 月だねこれって感じになってます多分今日は見送りでしょう

そうするとアメリカは利下げしたのに日本の利上げはないということでこれもちょっと円安に触れるかなという感じですじゃあなんでアメリカが来年の利下げの回数を減らしてるかっていうと簡単に言っちゃうとトランプさんですねトランプさんのいろんな政策が出てくるとやっぱりこれ景気は上振れするぞと

アメリカ経済やっぱり 23 年が 2.8 今年が 2.9 ぐらいの感じなんですよねつまり 3%ギリギリぐらいまでアメリカ経済ってやっぱり普通に考えると潜在成長力 2.5 ぐらいですからちょっと今バッと触れすぎみたいな

やや加熱気味の状態なわけですよねさすがにこれだけ利上げもしたから 25 年はもう 2%台の下の方に行くだろうと思ってたらトランプさんが勝っちゃったんでまたトランプさんの政策って大幅減税関税導入そして不法移民大量送還これ全部インフレとか金利上昇に向かう動きですから

そうするとこの FRB の金融政策も難しくなって本当はもうちょっと利下げできたのに少し慎重にならざるを得ないということなんだと思います

これねあのそうやってインフレが進むということになっていってしまうとそれはドル安に向かっドル高に向かっていくことになりますよね今のところがトランプさんはドル安を施行するんじゃないかとも言われてますよそうなんですよねまああの方

やっぱり不動産屋さんなんで金利は安い方がいい通貨も安い方がいいとただ面白いのはですね彼が新しく財務長官に指名したスコット・ベッセントこれ極めてオーセンティックないかにも財務長官らしいタイプの方で基本的なことをしっかり強いドルは国益っていう

タイプの方なんですスコット・ベッセントが指名されたその日にアメリカの金利下がったんですつまりこの人がやるんだったら財政赤字そんな増えないよねと

トランプさんも意外と経済スタッフを真面目に選んでるよねという評価になったんですねただその 2 日後だったかトランプさん突然ツイッターじゃなくてご自身の SNS のトゥルースソーシャルでカナダとメキシコと中国に追加関税だってぶち切れちゃったんですけどねああいうところがなんか面白いですね

やっぱり自分の支持者に向けてアピールしたくてまともな動きが出るとまたトランプらしい動きも出るっていうセットみたいなものですかこの辺がね私ももうトランプウォッチャー8 年第一次政権からずっとそうやってるとまたかって感じがしてますね

ただねこれはぜひ言っておかなきゃいけないのはですねトランプさん結構真面目なんですよ真面目これね 12 月 8 日の日曜日ミートザプレスっていうアメリカの政治番組で当選後初めてのインタビューに出てるんですよありがたいことに今全部 youtube で見られるんでじっくりと見るわけなんですが結構まともなことを言っていて

意外とこれまともじゃんと私は思うんですけど多分アメリカで見てる人たちはまた言ってるみたいな感じであんまり刺激がないのかなって思うんですけど例えばあなた関税上げますよねとそうすると家計負担が大きくなりませんかこれは当然インタビューは聞くわけですよそしたらその時のトランプさんの答えが

物価が上がらないという保証はできないとただ思い出してほしいが私の第一次政権の時も関税上げたけれどもインフレにはなってないだろうとそういう答え方をしてるわけですただそれは第一次内閣の時は政権の時どうだったかっていうとドル高になったんですよねドル高になると関税ぐらいって打ち消しちゃうわけですよね

だからそういうこともあって確かにあの時はそうだったけど今度どうよってことになるとやっぱり FRB なんかから見ると勘弁してくれよと俺たちまた難しいことになっちゃうよっていうねそんな感じがあるかと思いますね

減税とそして利率を下げろっていう圧力がかかるからそこでインフレ対策をしようと思ってもやりようがないよっていう風になってしまうだから 2025 年のアメリカ経済もまた上振れしちゃうのかなと

逆に今世界見渡していいとこあんまないんですよねヨーロッパもダメだし中国もダメですしインドぐらいですかねインドが良くてもあんまり羨ましいとは思えないしそうするとねなんだかんだ言ってまたこの来年もアメリカ中心で見ていかなきゃいかんのかなと

昨日の晩証券会社さんの忘年会に出ててそこでなんかしみじみと言ってた話なんですけど来年もアメリカ中心ですねと最近日本の景気指標ちゃんと見てますかって話が出て言われてみたら工業生産とか全く見てませんねと

あの最近ちゃんと見てるのはインバウンドぐらいですかねなるほどこれはね景気に直結するんだけど株価動かす材料ほとんどアメリカ発で日本でなくなってるよなっていうねなんか酒飲み話ですけど確かに審議の大きな設備投資案件とかがドカーンと出るかっていうとそんな感じじゃないですね今

インバウンドに関して言うと法日客数が昨日日本政府観光局から発表されまして 11 月までの数字ですでにこれまで最多だった 2019 年を上回ったということが出てまいりました 2019 年って令和元年ですよね私たまたまあの年京都に行ってオーバーツーリズムとはまさにこのことかって

っていうくらいちょっと衝撃を受けましたけれども島津に乗れないとかねいろいろニュースがあってましたね今年はそれを超えちゃうんですよねこのインバウンドそのものの効果 GDP に占める割合としてはどのぐらいだというのはありますけどインパクトとしてはやっぱり大きいですかやっぱり分かりやすいですからねこの間ある人が言ってた銀座にラーメン屋が増えた

これはインバウンドだろうと日本人は別に銀座でラーメン食おうと思わない銀座だったら寿司屋だろうとかって思うんだけどインバウンドの方々は何でもいいから一箇所で全部用事が済めばいい

東銀座寄りの方に多いんですよねあっちの方は結構ホテルも新しいのが建ったりなんかしててだからちょっと雰囲気変わってきてますよねなるほどねあの画面だったら別に新橋かどっか行きゃいいんですけどそうそうそう結構ね銀座の様子が変わってきてるっていうのは象徴的かもしれないですねそうですね吉崎達彦さんとお送りしてまいりましたおはようニュースネットワークでした続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです

本田日産台湾本廃からの買収回避へ来週にも統合競技入り本田と日産自動車は 23 日にも経営統合に向けた競技に入ります背景にはトヨタ自動車と並ぶ 2 大勢力の結集さらに台湾電気大手本廃精密工業が日産に経営参画の意思を示していたこともあり買収回避へ一気に統合に動いた形となったようです

昨日の日経のスクープからというところでいろいろメールもいただいておりますがまずはラジオネーム枝豆さん日産の株ストップ高になったとかびっくりですねその前はあんまりいいニュースなかったようだったんですけど社名どうするんでしょうそれから千葉のポンゴスオヤジさん四つ街道からこの先自動車業界どうなっていくんでしょうかこのことが経済に与える影響はどういうものがあるんでしょうか

というねご意見質問いただきます単純な事実としてねホンダの従業員数は 19 万 4993 人日産自動車の従業員数は 13 万 3580 人小さい町ぐらいその 2 つを合併するといったこれ何十万人か本当?

これに関係会社加えた日にはどうなるんだろうっていういかにこの日本における自動車産業っていうのが巨大な裾の持ってるかって話ですけれども今ご指摘あった通り名前どうするとかでここから大変ですよ先進技術の日産とパワーオブドリームズのホンダが一緒になったらね一体どっち行くのって確かに

結構カラーも違いますよね これにまた三菱自動車も入って合計年間 800 万台体制になると世界第 3 位だとかねただ今回やっぱり時代だなと思うのはこの本廃が日産に狙いを定めたことでもう あの

急がなきゃいけないってことになった背景にあるのは円安だしあと本廃ってやっぱりねすごい会社だと思うんですよだってシャープ買ってその次は投資場に目をつけてなんか経産省の人に聞きましたけどテリーゴーは俺に投資場経営させろと俺ならできるけど日本人ってできるやついるのかっていう

言われたって話聞きましたよなるほど強気で考えてみたら中国の BYD なんて元々電池会社じゃないですかそうですよね電池会社が自動車に参入して何百万台世界で言うと多分今 10 位ぐらいの勢力になってきてるで

本廃が自動車に乗り出しても全然おかしいことないわけですよそんな中でねこの数十万人の社員を抱える日本のトラディショナル自動車会社どうやって生き残っていくのかっていうとでもねこれ世界的に見て自動車会社の合併ってそんなにうまくいってないですよねああ

日産って要はルノーとの首輝きと言っちゃいますけどここから逃れるのに苦労して

要はウクライナ戦争でルノーがロシアにいっぱい工場を持ってたっていうこれが偶然にも働いてそこで自由をつかの間の自由を得たんだけどでも業績悪化してってことですよねうん

ルノーと一緒に部品調達とかしてたのが切り離されちゃったら今度コストがかかるようになっちゃったみたいな話もあるしかもね次の EV で生き残るっていう風に言ったら実はハイブリッドの方がよく売れるっていう現実に直面してこういうのはやっぱり政策じゃなくて結局は消費者が選ぶことですからこれは実際アメリカに住んでる人に聞くと EV 高すぎると

こんな補助金つけてこの値段じゃねえもう全然現実的じゃないってことを聞くんですよねそうすると意外とハイブリッドの寿命って長かったよなでもこういうのっていちいちやっぱりやってみないと分かんないことですからトヨタさんは本当にいろんなのをやって今のところやってるけど同じことするのは大変だと思いますなるほど

お送りしております ok 工事アップお相手私日本放送アナウンサー飯田工事と新業一家がお送りしています 今朝のコメンテーターは創実総合研究所チーフエコノミスト吉崎達彦さんです引き続きよろしくお願いします

1 個ニュースが入ってきたんですけれどもロイター都市が報じております日本製鉄によるアメリカ鉄工って US シール買収がバイデン政権によって阻止される見通しだと伝えたとアメリカ当局が所管で安全保障上のリスクを解決するかまだ結論に達していないと伝えたんだと

安全保障上のリスクってのはこれねみんな多分誤解してると思うんです安全保障上のリスクって何かって例えばアメリカ製の鉄で軍艦とか空母作れなくなったらまずいよねって

と言われたら我々もなんとなくそうかなと思うじゃないですかそれ嘘ですからアメリカの鉄鋼需要ってね 7 割が建設 2 割が自動車軍需ってね 3%ぐらいしかないんですよ

そうなんですね国家安全保障上の理由って何かっていうとこれ 2018 年に第一期トランプ政権が通商拡大法 232 条を適用した時にひねくり出した理屈でアメリカの鉄工業は重要であるとこのためにはアメリカの鉄工業の稼働率を 80%以上に維持しなければいけない

それが国家安全保障上の問題なんですでもこれ笑っちゃうんだけどその後も順調にアメリカの鉄工業っていうのは没落してまして 2022 年以降は 8 割割ってますあ

稼働率 8 割になっちゃってるんですかだから我々ちょっと嫌味を言ってもいいんですよオタクの国家安全保障やばいじゃないですか鉄工業稼働率 8 割割ってますよかくなる上は US スティールを日本製鉄の産科にして鍛え直すしかないんじゃないですかってそのくらい言ってやってもいいんじゃないかと思うんですけどね我々が 8 割以上の稼働率を確保しますよとそう

そうなんですよねそれが安全保障上のリスクってことなんですねだからへりくつなんだけど CFU ってのはそういう考え方をしてるってことですねさあでは続いてこの時間はここだけニュース吉崎さんが選ぶ 2024 年最も印象に残ったニュース

もう 2024 年もあとわずかであります野党反当時に始まって総理交代政治経済様々なニュースが飛び交ったことし米崎さんは何が一番印象に残ったのでしょうか

世界中の今年は選挙の年って言われるぐらい本当に選挙多かったんですがほとんど全部与党が負けているそうですよねその中ででっかいのが 2 つ日本の総選挙とアメリカ大統領選挙それ以外に韓国も負けたインドも負けたフランス負けたイギリス負けた EU 議会負けたと政権与党勝ってるやつが 2 つあるんですよ 2 つ

ロシアとベネズエラなんかあるんだなこの 2 つなんかあるんだなでも分かんなくもなくて 2020 年にコロナがあって 21 年から世界的なインフレが始まって 22 年からは戦争も始まって 20 年代前半の 5 年間この 24 年までってのはやっぱりひどかったと

そうすると 24 年に行われた選挙で結構辛口な結果が出るのも無理はないんだけどただ来年 2025 年を迎えるにあたってですよ考えてみたらもうコロナはほぼ収束インフレは来年にはほぼほぼ収束うん

戦争をトランプさんが止められるかどうかは分からないんだけどもこれは努力次第とそうすると 20 年代の後半はいわゆる時代の転換点みたいなものが峠を過ぎて少しいい時代になるんじゃないかと希望を込めてそんな風に考えたいですね

今日の番組の話の中で来年のことを考えると経済引っ張っていくのはアメリカなんじゃないかそうすると引き続きアメリカ中心の秩序みたいなことになっていくんですかね肝心のトランプさんがあまり国際秩序とかまるで考えないアメリカファーストの人なんだけれどもただ他の我々の側からするとどうしてきゃいいかっていうとやっぱりこの巨大な

アンプレディクタビリティ予見不可能なトランプさんに対応していくしかないそれがしばらく続くわけですよねただこれが 4 年じゃないんですね多分ね中間選挙までの 2 年間

ご本人もだんだんそれが分かってきたんで今ちょっと焦りもあるんだけどその中でトランプさんが意識してるのは俺は絶対アメリカ経済を崩しちゃいけないってことなんですよねこれミートザプレス 12 月 8 日のインタビューの中で私が一番印象に残ったコメントはね私は国境と食料品のおかげで大統領になったんだ

つまり不法移民問題とインフレのおかげでみんながバイデンに愛想をつかしてくれたおかげで俺はハリスに勝ったんだということはですねアメリカ経済を絶対に崩しちゃいけないそしていい状態で 2 年後の中間選挙を迎えなきゃいけないというね

そういうふうに今彼は考えていると思いますそれは我々から見るとちょっといい話本当に公約した通りのことをまんまやってたらちょっと危ないんでそこは現実と両親見てやっていかなきゃいけないっていうふうに多分彼は思ってる

逆に言うと経済にあんまり影響を与えない公約に関してはもうガンガン進めちゃえっていうインセンティブになるんですかそうでしょうね実際石油開発化石燃料開発はガンガンやるぞって言ってたわけじゃないですかドリルベイビードリルそしたらアメリカって今久しぶりにガソリンが 1 ガロの 3 ドル割ってるらしいんですよ安くなってるんですこれはマーケットの論理で

これから絶対安くなるからってことでいっぱい物が出てくれば需要と供給で逆にアメリカの石油会社の株価が今下がってて儲からなくなるっていう風にどうも見られてるらしいこれシェルガスシェルオイルに関してっていうのはある程度の値段でないと採算取れないって言いますよねそうなんですよねだからそこの部分はね多分この後補助金出せみたいな話が出てくるでしょうねなるほど

でも共和党はそういうのあんまり好きじゃないですよねただねアメリカ共和党議会の中には不法移民対策と化石燃料対策で早めにちょっとこれ予算組まなきゃいけないんじゃないか

もちろん減税もしなきゃいけないんでこれは年の後半にとっておいて年の前半にちっちゃい予算通すかっていうそういう話が始まってるらしいですなるほどもう現実的にもう完全にあの次期政権に向けて動いてるっていうことですね

ここだけニューススクープアップ 2024 年最も印象に残ったニュースそして来年はこういうところをお話しいただきましたこのコーナーを含めましてポッドキャスト YouTube ラジコタイムフリーでも配信してまいります番組ホームページご覧ください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください