授業時間を短縮し、空いた時間を自由な指導や活動に充てるため。これにより、学力だけでなく、AO入試や就職活動で求められる多様な経験を子どもたちに提供する狙いがある。ただし、教員の負担増が懸念されている。
2025年度予算案は過去最大の115兆5000億円で、税収も78兆4000億円と6年連続で過去最高を更新する見通し。インフレ基調による税収増が背景にあるが、生活実感が苦しい中での財政出動が課題。
トランプ政権内では、中国寄りと見られるWHOからの脱退を再検討している。トランプ支持層には、旧来の共和党保守系、白人労働者層、リバタリアン派の3つの流派があり、それぞれの思惑が絡んでいる。
岩屋外務大臣と中国の王毅外相が会談し、首脳や外相を含むハイレベルな往来を進めることで一致。また、来年早期に王毅外相が訪日し、日中ハイレベル経済対話を開催することも合意された。
ガソリン価格は1リットルあたり180円60銭と1年3カ月ぶりの高値となった。石油元売り各社への補助金縮小が主な原因で、トリガー条項の見直しが進んでいないことも影響している。
佐々木俊尚が最も印象に残ったニュースは、日本の平均気温が過去最高を記録したこと。気候変動によるゲリラ豪雨や急激な気温変化が増えており、個人レベルでの対応が重要だと指摘している。
社会保障費は38.3兆円と過去最大を記録。戦後間もない時期に生まれた「団塊世代」が2025年に全員75歳以上となり、医療・年金・介護の負担が急増していることが主な理由。
中国の富裕層が日本に移住する背景には、習近平政権下での経済締め付けや、海外への資金移動が進んでいることがある。日本は治安が良く、食材や化粧品が安心できる点も魅力とされている。
教員のブラック労働が問題視され、採用試験に合格しても就職しないケースが増えている。教員の負担が増える中で、授業時間の短縮や新たな活動の導入がさらに負担を増やす懸念がある。
日本の財政は、団塊世代の高齢化による医療・年金・介護費の急増が大きな課題。さらに、2040年には団塊ジュニア世代が高齢化し、非正規労働者が多いため、社会保障費のさらなる増加が予想される。
日本放送ポッキャステーション 12 月 26 日木曜日今日の天気は曇り後晴れ日本放送飯田浩二の OK 工事アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です おはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の ok 工事アップこの後 8 時まで生放送です 昨日は一昨日もそうですけれどもまあ我々私だと新葉アナウンサーまあ
24 日は手分けしてそして昨日は同じ現場でありましたがアナウンサー母議員隊ということでねラジオチャリティミュージックソウルの中継に行ってまいりましたいろいろねメールや X で感想等々いただいておりますありがとうございます本当たくさんの方にお越しいただいて本当そうですね
特に今年はラジオパークなかったですから直接リスナーの皆さんとお話しするっていう機会が本当初めてなんじゃないかなっていうぐらいでそうかそうだよねそうなんですなので番組の感想とかですねいろいろとお話しできてすごく楽しかったですしお言葉一つ一つが嬉しかったですねありがとうございました
横浜湖南区トモさんフレックス出社にしまして上岡で募金しましたとありがとうございます結構ねあの今日在宅なんでちょっと抜けてきましたとかねあと通勤通学その前に来たっていう方も特に昨日なんかね多かったですねありがとうございますこれまで勤務地がマレーシアや大阪神戸だったんで現地での募金は初めてでしたそう
新業さんは黒いダウンに赤いマフラー背筋がピンと伸びてリリスクとても表情豊かなのが印象的新業アナウンサーがすごく姿勢がいいっていうね結構いろいろ書き込みだとかいただいておりましたありがとうございますどうだった反応意外と背が高いんですねって言われることが今回多くてちょっとヒールでごまかしてますよなんて言いましたけど
でもねやっぱり中継でずっと立ってるとなるとそんなにものすごく高いヒール履けるわけじゃないよねそうですねそんな高いもの履いてないんですけど結構背高いですねっていうのを今回お声掛けいただきましたねなんとなくねその声だけの印象でこんな人かなってイメージを膨らませている方いらっしゃると思うんですけど思ったよりその声の印象的には背が高かったっていう
ラジオアナウンサーあるあるで思ったより○○っていうのは結構いろんなところでそうなんですよ思ったより私よく若い頃言われたのは思ったより老けてないですねって言われたんですけど最近は思ったよりハゲてないですねって言われるんですよおい!ギリギリのところで踏みとどまってます実物をぜひいろんなところでご覧いただければと思いますこの方トモさん続きがあって一方我らが言いだわなは
あ、社内にこういうおじさんいるよと思いましたそうなんですよ私は私でですねお腹だんだん出てくると猫背になるそうそうそう知らず知らずに猫背のまんま多分お客さんに対応していたんですよねそれがそのまんまとして見られると
追伸 4 月のイベントも行かせていただきますとありがとうございますそういう方もたくさんいらっしゃいましたねもう行く予定立てましたよっていうありがたいですありがたいよね本当シンガーのアナウンサーも手元にいろいろメールを持っております
神岡で募金させていただきましたという川崎市のナオ君のパパさんですね朝 8 時半すでにたくさんの方々が集まっていて寒いながらも募金隊の周り温かい雰囲気を感じました飯田さん新業さんには本へのサインに加えて写真にも応じていただいて大変感激しましたというふうにいただきましたありがとうございますそして千葉にも行ったよという方もいらっしゃいましたこちら桜野正則さん
募金をしに私の妻が信用さんに会いに行ったんです私は仕事で行けなかったんですがサインもらいました気さくに話しかけてくれてとても優しかったと感動していましたと
いただきました 24 日千葉あそこの現場ね結構風が強くて寒かったって話が聞きましたそうなったんですよちょっと日陰だったのでそんな寒い中ですね本当に多くの方にお集まりいただいて中継も盛り立てていただいてお気持ちも頂戴して本当にありがとうございましたありがとうございましたラジオチャリティミュージックソンの特別番組昨日のね 24 日
おはようございます
本当にありがとうございますこのミュージックソン目の不自由な方が安心して街を歩けるように音出る信号機だとか様々なデバイスそして社会全体をどうやってこれから変えていこうかという取り組みでありますが募金は来年の 1 月 31 日まで受け付けております詳しい募金の方法本当昔と違って色々増えてますからね銀行振込だとか現金貸し止め以外にも
メルカリでできたりとかね D ポイントでできたりとかいろんな方法ありますので日本総のホームページぜひご覧いただければと思います引き続き皆様のご協力どうぞよろしくお願いします
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップやっぱりねメルヤ X で昨日のラジオチャリティミュージックソング放送聞いてましたという方もねたくさん感想もいただいております山にゃんさん X で今回のミュージックソング今までとちょっと経路が違ってすごく印象的になりましたねちょっとおふざけ回りでも一生懸命なてちゃんれがてつろうさん本当に良かったという風に言いただきましたね
チャリティってカンペが出るんですよっておっしゃってましたねでも最後エンディング私と飯田孝司さんの中継から帰ってきて間に合ってギリギリね外から見ていたんですけどね最後歓喜を余るそういうところもありましたね出川さんね
あのつくば特別支援学校の子たちが一生懸命歌を歌ってくれて最後そのスピーチしてぐちゃぐちゃになってる出川さんに対して子どもたちがキャッキャ突っ込むそうなんですよ子どもたちがたくさん突っ込んでたんですよねそうそうそうそのあたりも含めてあったかったなというね本当ですね本当になんかこう
学生の皆さんも出川哲郎さん大好きなんだなっていうのも伝ってきましたよね最近は好感度高いっすよってね朝玄関の前でおっしゃってましたけどね
そうそうそう出川さん日本放送にもねいろんな形で出てくれますあれ確か今日の夜もオールナイト日本そうですねないないさんのオールナイトに登場ということですのでまたそこでいろんな感想性が聞けると思いますのでねぜひお聞きいただければと思います
さて、コージアップ、今朝のコメンテーターはジャーナリスト佐々木俊直さん、この後 6 時半追からご登場です。まずは、毎日新聞が一面トップで今日伝えているんですが、小中高校の学校の授業 5 分短縮検討へというニュース。
そして 6 時 50 分過ぎニュース 7 時またぎのゾーンは 2025 年度予算案についてそれからトランプ次期大統領 WHO 世界保健機関からの撤退脱退も再検討しているということが出てきております
そして、おはようニュースネットワークのゾーン 7 時 10 分過ぎですが、日中の外相会談、岩屋外務大臣が中国北京を訪問しております。そして、石破総理は昨日の夜、ゼレン式ウクライナ大統領と電話会談を行ったということで就任を始めてだそうです。
そして 7 時 30 分頃ニュースプラスワンガソリン価格リッターあたりの全国平均が 180 円 60 銭ということで 1 年 3 ヶ月ぶりの高値となっておりますそして 7 時 40 分頃のここだけニューススクープアップは佐々木俊直さんが選ぶ 2024 年最も印象に残ったニュースを伺ってまいります
6 時 25 分ですこの時間最新の株と為替の情報を ガイタメ.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいガイタメ.com 総研の中村ですよろしくお願い致しますお願いしますはい現地 25 日のニューヨーク株式市場はクリスマスのため祝日休場でした
円相場前の日よりも 10 銭ほど円安ドル高の 1 ドル 157 円 30 銭付近で取引されています昨日ですけれども日本と中国を除いたほとんどの州王国がクリスマスで休場だったため外国化せ市場もアジアタイムのみの取引となりました
そんな中上田日銀総裁が経団連審議委員会で講演をしましたが先日の日銀金融政策決定会合後の会見から新しさもありませんでしたそして本日ですけれどもアメリカ市場は再開しますがヨーロッパでしたり英国などの多くの国がボクシングデーで休場となりますそのため川手市場も本格的に動くのはニューヨーク市場に入ってからではないかというふうに見ています
もうクリスマス終わってこれ年末ムードであんまり動かないかなって感じですかそうですねどちらかというと年末ムードが漂うのは日本だけでアメリカとかクリスマスが終わってしまうともうどちらかというと来年に向けてよし頑張るぞといった雰囲気が出てきますのでよくアメリカの株式市場ではクリスマスラリーと言いましてクリスマス終わった後から
年始にかけて株価が上昇しやすいとかそういった周りもありますので今日あたりから動き出したかなという風には個人的に考えていますなるほど分かりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございましたコージーアップ番組イベント第 3 弾開催決定飯田浩二の OK コージーアップ激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム
日時は来年 4 月 19 日土曜日飯田孝司、新業一家、そして論格たちが集結して政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント主戦は青山茂春、宮崎哲也、峰村健二、飯田康幸&モアただいまチケットの申し込み受付中詳しくは日本放送イベント公式ホームページをチェック
ここが気になるのコーナースタジオに長官隠しが入ってまいりました 一面トップを見るとまあバラバラという感じですが西が同じようなところで書いているのが日中の外相会談についてです 読売新聞日中経済対話開催へ岩屋市 EZ 内部位抗議外相会談
そして産経は EZ 内に中国語 V 沖縄南西 140 キロ台湾有事しやかということで産経はこの EZ 排他的経済水域の中に中国語の V だからこれは中国語の記載があっておそらくは中国が置いたんじゃないかと
いうふうに推定される部位があったというところでありますかつて確認されたものには中国の気象局であったりとかそういったものが出ているとこの EZ 内に海外に
日本ではない国の気象部位が置かれるというのはないことはなくてこれ小笠原のあたりのアメリカの軍の部位が置いてあるというのはあるんですがただその場合はしっかり海洋調査だよっていう目的が明確化されていることに加えてその情報データというのがオープンになっていると
ということで気象に関してですから別に何か安全保障上の云々ではないぞというのを示すためにもそしてオープンにするのは非常に大事なことなんですが中国のものに関してはじゃあどこにこれ情報が行っているのかとかも含めて不透明だよねと
そもそも論としてこの部位の設置は沿岸国に許可が必要なはずでしょっていうところはあるのでその辺どういうことだという話なんですがこのあたり外省会談については後ほどまた取り上げていこうと思います今日のコメンテーター佐々木俊直さんと深めてまいります
それからこれも後ほど取り上げますけれども毎日新聞の一面は小中授業 5 分短縮学習指導要領改定諮問と学校に裁量を持たせて空いた時間は自由な指導に充てられるということのようであります
そして朝日新聞一面トップ各市中の特集名などで報じておりますが今年 1 月 2 日羽田空港の滑走路で日本航空 JAL の航空機と海上保安庁の航空機が衝突したと
開放期の副機長ら乗員 5 人が亡くなったという事故について国の運用安全委員会が昨日事故経緯や開放機内の音声記録をまとめた経過報告書を公表したということで朝日はこれが一面トップです震災支援で離陸優先と認識羽田衝突開放機長が証言運用安全委員会経過報告と
ということでまあ解放期側の中でどういった会話があったのかそれによっての認識 そしてそれが完成感との認識のズレがどうだったのかそして後ろからこうやってくるジャルキーがどこまで目の前にいたはずの解放期を認識していたのかおそらくは認識ができていなかっただろうというようなことまで含めてまあ 精密に言いかかれておりますでまああのここで
指摘があったのはまず解放機のクルーが誤認をしていたということそして滑走路に侵入した時に感性官がそれに対しての認識ができなかったんじゃないかとこういうようなことまで書かれておりました
けれどもここの部分がいろいろ言われるんですね滑走路の中に侵入した場合にはそれを警告する注意喚起をするシステムというのがあったけれどもそれに気づけてなかったじゃないかというのは
その警報だって毎日 1 回 2 回じゃなくて
何百回というレベルで出るんですよとでそれをこう
なんとかして今回している状態だと滑走路 4 本をなんとかしているというところでそう考えるとそもそも人員が回っているのかというのを本当に考えなければいけなくてそこまで安全を担保するんだったら一つには本数を減らすかもう一つはそれができないんだったら人を増やして対処するしかないこれ日経が少し変えてたんですがこれからどんどん人が減っていく少子化の時代になっていくんだからデジタル化は急務だった
ということを書いてるんですがこれをデジタル化全部するのは非常に鉄道の自動運転以上に難しいことをやろうとするわけでまず過渡期的には人を増やすというところをやらないと根本的な解決にはならないんじゃないかとこれは現場から悲鳴のような声も聞こえてまいります高垣になるでした
この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝はジャーナリスト佐々木俊直さんですおはようございますおはようございますよろしくお願いしますまずは今日毎日新聞が一面トップで報じてます小中高校の学校の授業 5 分短縮検討へということで学校に裁量を設けるんだと
ということだそうですが教育に関してというのはみんな関心がある時間が空いているところをもっと普通の学習ではないいろんな試みとか遊びとかやらせようって話でこれ前から言われてるんだけど最近大学入試とかもそうなんだけど学力だけじゃなくて AO みたいなどんな活動してたのかみたいなこと
で就職活動とかも単にいい大学かどうかだけじゃなくて学生時代ボランティアやってましたとかね学知科なんですねスポーツに打ち込んでましたみたいなでもあれって結構
富裕層に得すぎるよねっていうねだってほらお金があればね子供と一緒に海外旅行行ったりとか活動させられるできるんだけど野外活動とかね貧しいとそういうのもやる余裕がないよねとそうすると実力主義と言いながらなんか過剰な実力主義になりすぎて結局お金持ちの子供しか得しないっていうねこれをまあ
実力主義って英語でメリットクラシーって言うんだけどハイパーメリットクラシーなんて言葉があってですね超実力主義で結局お金持ちの子どもが優遇されてしまうとだったら義務教育の段階で学校で子どもにそういう活動させる時間を与えてもいいんじゃないかそれだと平等につながるっていう議論があるので割に悪い方向じゃないかなと思うんだけどただ気になるのは最近教員のブラックロード問題って
めちゃくちゃ言われてるじゃないですか実際教員採用試験受かったのに結局就職しないで欠員が出てしまってどこの都道府県でも先生が足りなくなってきてるみたいな問題があってねあまりにもブラックロード有名になりすぎて報道されてるのでみんな教員になりたくないっていうねこれがねこういう 5 分短縮でそのより
短い時間に授業を詰め込まなきゃみたいなのとかあるいは空いてる時間に何か活動するってそれも先生の負担になっちゃうよねって問題とか準備とかに時間がかかっちゃったりするとねそうなんですよねさっきの小学校って僕すごい小学校のすぐそばに住んでるんですけど 1 日なんか太鼓叩いたり笛吹いたり運動会やったりなんかダンスやったりいろんなことやってあれ全部一人の先生で教えてるのかなと思うと
すごいなっていうね小学校なんかね特に他人の先生が全部見るみたいな感じですかねそうなんですよねスーパーマンじゃないとできないよねあの仕事だっていつも見てて思うんですけどそれがさらに負担が増えないかってちょっと心配は心配うん
そうするとねそういうところの専門の人を連れてきたりなんかする小学校中学校じゃないんだけど高校なんかでも部活動も学内でやめて神戸とかだったかな学外のスポーツクラブクラブチームとかに任せましょうみたいな方向に行ってたそれはそれでまた一つのありな可能性だと思うんですよねだからもうちょっと先生の負担を下げつつ子どもたちにいろんな経験をさせてあげるっていう方向に進めばいいかなと
ここで飯田浩二の OK 工事アップポッドキャスト限定コンテンツ飯田浩二のリーダーズビジョンのお知らせです飯田浩二のリーダーズビジョン様々な業界の企業団体のリーダーからこれからの時代ビジネスパーソンに求められる知恵と知識を学びます
初回にお招きしたリーダーは個人の家計管理や資産形成 ライフプランの設計などに適切なアドバイスを行うお金のプロフェッショナル fp の国内会員組織日本 fp 協会の白根俊春理事長現在配信中の第 1 回目の配信テーマはお金の教育 進行は私日本放送アナウンサー飯田浩二が務めます
飯田浩二のリーダーズビジョン日本放送ポッドキャストステーションアップルスポティファイなどでぜひチェックしてくださいなお第 2 回目は 12 月 23 日月曜配信予定ですここで日本放送からのお知らせです OK!コージーアップの番組イベント第 3 弾が決定しました飯田浩二の OK!コージーアップ激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム
来年 4 月 19 日土曜日午後 3 時半開演会場は日本放送からすぐ近く東京国際フォーラムホール A であります論客たちが集結して政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント現時点で決まっているゲストは作家で自由民主党参議院議員青山茂春明治大学教授で経済学者飯田康幸ジャーナリスト峰村健二評論家宮崎哲也 M
チケット最速先行のお申し込み受付中ですお値段は税込み 6800 円 また数量限定で 25 歳以下の方を最低 1 人含むペアで購入するとお得な若者応援ペアチケットもあります 2 枚でこちらは 12000 円です そして今回来ることが難しいという方に向けてインターネット
はい
よろしくお願いいたします
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK! コージーアップ今朝のコメンテーターはジャーナリスト 佐々木俊直さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いいたします 7 時をまたいでニュースを掘り下げます ニュース 7 時またぎ テーマはこちらです 2025 年度予算案 過去最大の 115 兆 5000 億円
政府の 2025 年度予算案の概要が 25 日判明し一般会計の歳出総額は 115 兆 5000 億円程度に上り 2023 年度の 114 兆 3812 億円を超えて当初予算ベースで過去最大となりました歳入のうち税収は 78 兆 4000 億円程度と見積もり 6 年連続で過去最高を更新する見通しです
金曜日に閣議決定の予定となっております過去最大過去最大ってね見出しが足りない税収がどんどん増えてるこれ結局インフレ基調になってきてるのでそれによって税収が増えてるっていうね
これで税収を増やすのが一番いいじゃんっていう結論がもう出ちゃってるわけでなんか増税しようとかね減税阻止とかねやっててもね税収は増えないんだっていうことをねもう一回改めてここで考えておきたいところですよねただね問題はその税収が増えて
でも結局税収が増えるんだけどインフレ基調だからみんな生活が苦しいっていう生活実感があるわけでしょそこで増えた税収をちゃんと財政出動に回して経済が回るように持っていかないと
生活の苦労者はいつまででもなくならないわけだから逆に税収増えてよかったよかったって財務省が国債の利払いとか国債の返還に当てたりとか国庫の納めたりとかしてたら誰も嬉しくないわけですよねそこを財政省に回すってことをちゃんと一番正規ができるかどうかってところが多分肝なんじゃないかなっていうね
感じはするんですよね多分ね日銀も先日利上げ見送っておそらく上田さん総裁が考えてるのは旬と
年明け 3 ヶ月も経つと春闘が始まるのでここでどのぐらい賃上げが起きるのかと去年 4%台ぐらいで結構大きな賃上げがあったんだけど同じぐらいもしくは 5%台ぐらいまで連合なんかも 5%目標にしてますからねそれ以上ひょっとしたら賃上げもあるかもしれないところの期待とあと
ずっとコストプッシュインフレで物価が上がってきたんだけどこれがちょっと一段落するかどうかってところも多分見極めの要素になってるのかなと思うんですよねそのコストプッシュの部分は特にやっぱり海外から入ってくる物の値段が上がる
円安もあってそうですねエネルギーもそうだし食料もそうですもんねこれがねだからもう 3 ヶ月ぐらい経たないと次の段階見極めきれないかなって感じだと思うんですよ一方でやっぱり気になるのはね社会保障費医療年金介護ものすごい勢いで増えてるっていうね 38.3 兆円で過去最大これ
いよいよボリュームゾーンの段階の世代 1946 年から 49 年ぐらいの戦後間もない時期に生まれた人たちが 2025 年来年ですよね全員ついに 75 歳以降つまり後期高齢者になる
このボリュームゾーンすごいです今年の子供の出生数が 70 万人割ったみたいなそうですね大騒ぎになってますけど段階制で 250 万人近くいるんですよ 1 学年すごいですよ今の 3 倍から 4 倍近くっていうねそれで 4 年か 5 年ベビーウォーク続いたので全部で 1000 万人以上いるっていう
っていうこの人たちの膨大なねその医療とか年金とか介護の負担がもう半端なく大きいのでここをねあと 10 年か 15 年なんで年限を区切ってるかって言うとあんまり言いたくないですけどもそこを乗り切れるかどうか多分ね日本の財政にとって非常に大きな肝かななって感じがするんですよねそこを一生懸命負担減らすために例えば
医療の DX を進めて医療費を何とか抑えようみたいなことをデジタル庁中心にやってるんだけどそれもねなんかその段下の世代の人がいや紙の保険証がいいとかって反対してるんだけどあんたらの医療費を減らすために我々は苦労してね DX 進めてんのになんで自分たちのこと
ことなのにねその反対するんだよところは個人的な思うんですけれど しかもそれもクルー取り上げるとかではなくそうあるものをねしっかり使ってもらうそうなんですよね重複で小生もらったりとかしてるケースもあったりとか あとまあ病院間でねカルテとか医療を共有すればもうちょっと全体最適化できるよねって話なんだけど いや神の保険証でいいとかね言い続けての勘弁してほしいと
今朝のコメンテーターはジャーナリスト佐々木俊直さんです改めましておはようございます引き続きよろしくお願いしますこの来年度予算の話のところから医療費そうですね DX 進めて各病院でそれぞれ CT スキャンいちいち取り直したりとか MRI 取り直したりするのやめてもう 1 回どっかで取ったらそれのデータを全部
クラウド上で共有できてねその他の便利にも見えるようにしましょうってやると多分どのくらい効果あるか明確にはまだ分からないんだけど相当医療費の削減効果があるんじゃないかとだからここをきちんと進めていくことが第一歩だよねというところなんですそれでもねやっぱ介護とか介護保険料ももうちょっと上げないとさすがに介護士になる人手が足りなすすぎてそこを今後ドボットとか AI とかも活用してみたい話になってくるのでいかにこう
その高齢者が増えて後期高齢者はもう 1000 万人以上段階世代が後期高齢者になっちゃったわけですからその人たちを支えつつでも人口減の中でも経済成長していくかどうかってところが多分これからの 10 年 15 年の最大のテーマになってくるのかなとただこれで 10 年 15 年乗り切ったらちょっとは楽になると思うんですよね財政的にはただそれで終わりじゃなくて次の波が
20 年後ぐらいにやってくる何かっていうと 70 年代までの段階ジュニアの人たちが一斉に高齢者になっていくという
もうすでに 50 歳ぐらいですからねこれ 2040 年問題なんて言われたりもしますがそこですよね本当でこれがまた氷河期世代とも重なり合っているところで非正規のままの人がものすごく多くてでもさすがに 50 歳になって今更非正規から正規になるっていうのはなかなか難しい状況でそのまま年を重ねていっちゃうだろうなっていう風に言われてるここまで本当に何もしないでねはい
政府も国も無策のまま放置してきたって本当に僕は罪が重いなと思うんだけどでもそれを責めてても今更しょうがないのでこれからどうするかを多分考えなきゃいけないただねその段階ジュニアこの氷河期世代の特徴ってもう一つあって全く社会運動してこなかった
段階世代は異様に社会運動が好きで革命とか好きな人たちですからね国会前でもいろいろやってきたんだけど多分親とこの世代なんですよね段階世代段階ジュニア世代上の親に対する反発ってむちゃくちゃすごいんですよどんな世代でやっても例えば今の段階世代って親が大正生まれなんですよね戦争行ってた世代戦争から帰ってきて子供産んで段階世代になって
その親の世代大正生まれってめちゃくちゃ公民教育とかね天皇陛下万歳の世代なのでそういうのに対する反発から左寄りになっていて革命とかデモみたいなことを言ってたわけで逆に言うと今の段階ジュニアはその親の左寄りとか
革命だとか言ってるのに反発してるから社会運動脱税みたいな感じになってるっていうもちろんそれはそれ一つの考え方なんだけど逆に言うとその段階ジュニアがボリュームゾーンなのにみんなで力を合わせて国に対して声を上げようみたいなのが全くやってこなかったのでそれが放置される一つの余裕になってるっていうちょっと悲しさもあるのかなという
無力感みたいなものもねそこでやったところででも結局我々帰り見られなかった歴史があると現代化みたいなものは非常に大きいですね飯田さんもその世代ですもんねそうですね本当氷河期で周りも含めて就職できたりできなかったりっていうのはだからこの世代ローンウルフテロみたいなね孤独に一人でやるって
だんだん多くなってきてるっていう話もあって無敵の人なんていう風に今そうなんですよね今後自暴自棄にそういう方向に行かないで欲しいなと思いつつでも欲しいって言っててもしょうがないのでそうならないように
国なり社会なりは手を打つのが大事かなとこの間の選挙で与党がこれだけ大敗をしたで手取りを増やすって言った国民民主党が伸ばしたのはそういうメンタリティを救い取った部分あるのかもしれないと思うんですよねそうなんですよね現役世代にちゃんと優しい政治を作りましょうっていうのはあんまり明確に言った政党って今までなかったわけでなんかね国民民主が明らかにしたのって手取りを増やすって分かりやすいあれをねポピュリズムって言う人もいるんだけどただなんか
国民民主が議論し始めて初めて自民も立憲民主も割にシルバー民主主義に読されてるよねっていうところが割にくっきり浮かび上がってきたっていうのは大きいのかなとだからそこに隠れた問題って隠れた対立として現役世代 vs 高齢世代みたいなのがあったわけじゃないですか引退したねそこを前傾化したかってかしかしたのが実は国民民主だったのかなって
今までそういうことを言うと世代間対立を煽るなって言って特に上の世代からものすごく批判されるって私はそうだった煽るつもりはないけどそこの問題があることを無視するのもどうなのかっていうねだからそこは別に対立するんじゃなくてそこをちゃんと元気世代の優しい政治っていうのを考えるそこの議論の第一歩は必要だよねってところだと思うんですよね
そしてもう一つ来年に向けての大きな変数としてトランプアメリカ次期大統領というのがありますが WHO 世界保健機関からの脱退も再検討すると
何を考えてるのかっていう感じなんですけどねただトランプこういうのだけ見るとねなんかハンワクチンの人保健庁の長官かなロバート・ケンディー人名しようとしたりとか WHO だったりで中国よりだとか言ってるわけわからんって感じなんだけどただもうちょっとつぶさに見てるといろんな要素があって例えばトランプを支持してる人って三流派ぐらいいるって
政権内でも一つは旧来の共和党保守系でもう一個はバンスみたいなもうちょっと白人労働者とか中間層が今没落しててそこを全然民主党は包摂してないとカバーしてないとそこをちゃんと白人労働者も優しい政治をしましょうっていうのが副大統領バンスバンスはだから
次期共和党の大統領候補になるんじゃないか 4 年後にと若いですしねあとベストセラーフィルディレイレジーっていう素晴らしい本も書いてるしっていうんで結構人気が高い 3 つ目がイーロン・マスクあー
完全にリバタリアンというか小さな政府で規制は全部取っ払う俺の宇宙産業とかね自動運転車とか自由にやらせろみたいなねその 3 つが悩まずになってるっていう権力構造みたいなのをもうちょっと見る必要があるしあともう 1 個気になってるのがこれ
コルビーっていうねエルブリス・コルビーっていうあれを国防次官に言ってあの人はね結構アジアンファーストっていう本出して日本で文書新書が出てるんですけどこれ読むとねもう日本の防衛費今 2%ですけど 3%GDP3%に上げろって言ってて結構過激だなと思うんだけどこの本ね結構面白くてなんか中国を孤立させるのは良くないと
中国勝手に大国化するのは構わないんだけど一番大事なのは中国とアメリカや日本の間でバランスを取ることであるっていうねあれに真っ当なことを言ってるんでこの本はね僕のアジアファーストもうちょっと日本人は読んでトランプの外交がね特にアジア外交はどうなのか気をにした方がいいと思いますよなるほどライブ配信アプリ 17 ライブ配信の魅力は何と言ってもいつでも誰でもどこにいてもスマホ一つあれば楽しむことができること
17 ではライバーと呼ばれるライブ配信者によるトーク音楽バーチャルやゲームなどの様々なライブ配信や著名人を起用した番組配信を 24 時間 365 日お届けしていますさらに現在 17 では月曜日から金曜日のオールナイトニッポンゼロをリアルタイムでライブ配信中
パーソナリティやスタジオの様子を映像付きでお楽しみいただけるほか 17 限定のアフタートークもお届けしていますぜひアプリをダウンロードしてお楽しみくださいおはようニュースネットワーク
東京有楽町日本放送キーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします 時刻は 7 時 11 分を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です 今朝のコメンテーターはジャーナリストの佐々木俊直さん取り上げるニュースはこちらです 日中外相会談中国大きい外相の来年早期訪日対話で一致
岩屋外務大臣は昨日北京で中国の大きい外相兼共産党政治局員と会談しました 両氏は首脳外相を含むハイレベルの往来を進めていくことを確認し来年早期に大きしが来日して日中ハイレベル経済対話を開催することで一致しました
一方で中国か日本の EZ 配立経済水域内に新たに V を設置したんだとこれ産経の東京最終盤が一面トップですけれどもこれに対しては即時撤去を要求したんだと岩屋さんが胸を張ったそうですがまあね
外相会談で割に歩み寄りっていう報道がされてることに関して結構保守系の人からねやめろみたいなねけしからんって声が吹き上がってるんだけどここはね
日本人特有の悪い癖でなんかゼロか 1 かみたいなね仲がいいか悪いかどっちかにせよみたいな感じでそれが外交ベータの一つの原因だって昔から言われていてやっぱもうちょっと例えばほらヨーロッパみたいなねもうずっと長い間外交戦やってきた国々ってのはもう巧みなわけですよ悪巧みというかね巧妙なわけでだから今回のアイメールで日本が何で得をするのかっていう
そういうところできちんと策略を考えていく必要が本当はあって今回一番の肝は冬草向けの 10 年有効観光ビザは
親切っていうねだから富裕層どんどん日本に来てくださいってのをやってるとそしてまたこれもねいや富裕層だかどうか分かんないから貧しい奴が日本に来て金稼ぎに来るんじゃないかって言ってる人もいるんだけどそこまでやさっきりがないわけで今中国で起きてるのは習近平体制になってから経済の締め付けめちゃくちゃ厳しいわけですよねあの人は猛ダクトになりたい人なのでおー
もうたくとして路線を否定して東商兵が出てきて経済改革開放をやってその結果まあ経済成長したんだけど結構で貧富の差がものすごく激しくなり富がそのアリババみたいなね大きなテック企業にどんどん集積されちゃうってことが起きてでそれをまあ逆回転させてもうたくと時代に戻したいっていうのが
習近平の大いなる野望だと思うんですよねだから共同富裕みたいなことを言って平等にみんなしましょうって言ってすごい相手企業を締め付けしてると結果として成長の期待ができなくなったので外資がそもそも中国の投資を引き上げて生きてるっていうのもありあともう一個は中国の富裕層テック企業とかを創業したりとかそこに勤めてる人たちがお金たくさん持ってんだけどみんな中国から逃げ出す準備をし始めてるっていうか
そのためにこっそり海外に資金をですねお金を移してるって話があってそれが結構日本に流れ込んでるっていうのがあるんですよね結構そのねいろんな不動産とかが売れてるんじゃないかって話が言われますね都心の高級何億もするタワマンを持っているのは中国人がやたらと多いっていうこれを中国の侵略と見るのかでも中国の富裕層が日本にやってくることによって
よってその日本で新しいビジネスの市場を作ってくれる期待があるって見るのかによって だいぶ見え方は変わってくると思うんですよ実際これアリバマのあのジャックマーって CEO も一時あの姿を消して中国政府に捕まったんじゃないかと言われたら突然東京に現れたりとかねそうらしいですよね最近また東京に戻って中国に戻ってるらしいですけれども
結局中国人の富裕層から見ると日本っていうのはものすごい魅力的でそもそも逮捕監禁される心配が何もない
日本にいる限りはあと食べ物が美味しいとかあとそもそも食材とか化粧品とか何でもそうですけど安心であるっていうねところで日本に拠点を持つっていうのが結構流行ってると同時にそれでマネーも中国に落ちたらいつ没収されるかわからないのでどんどんこっちに移しましょうってことをやってるとこの今回の浮遊層向けの 10 年ビザとかが新設されるとますますその傾向が白車がかかって日本に移り住む浮遊層が増えていくんじゃないかって
これをある意味気化としてそうなんですよそうすると中国人の野蛮とまで言える投資マインドとか企業マインドみたいなのを日本市場でうまく活かしていければ日本で起業するねあるいは中国の企業で日本に移ってくる企業とかも出てくるみたいな期待をすれば結構日本の経済の活性化につながる可能性も十分にあるんじゃないのかな
あともう一個はねこれどういうふうにこれもわかんないんだけどかつてほら 20 世紀の始まりのぐらいの頃新朝末期ですよね孫文とかが日本に亡命してきたりとかそうですねみんな日本で学んでたそうあの頃だから中国も革命が起きるかどうかみたいな大混乱時期に日本に亡命してきた知識人とか革命家たくさんいて日本がある意味その新朝末期の中国民主化運動の拠点みたいな時期って
高中会とかそうなんですよあったわけですよそれを日本のほら保守系とか右翼の大物とかがねそこそこの中村とかかなり支えたりとかそういう時代があってなんかねあれから 125 年ぐらい経つわけですけどなんかまた同じような中国の民主化運動を日本が東京が支えるみたいなことが起きるんじゃないのかなって
ある意味これは一つの可能性って面白いんじゃないかなと思うんですけどどうでしょう確かにねここを支えるためにちょっと前に報じられた何か中国の公安の発出書みたいなものが日本国内にはありなかったああいうのをちゃんとそういうところから守るみたいな仕組みをそうなんですよね国内法で我々の国なんだから主権で整備ができるはずですよね
最近アメリカでもねあれ CNN かなんか報じたのかな中国の出先官がアメリカにあるってことを突き止めたみたいなね
警察があるっていうね中国はああいうことをとにかくなんとなく排除してですね中国の富裕層とかあるいは知識人とか日本で自由に活動させてあげるっていうことやるとますますやっぱり日本は自由で平等な国だっていう意識が中国人の中に高まってそもそも日本に来てくれる人がたくさんいるとそれでちゃんと日本人と一緒にビジネスやってくって方向になればもう一回日本の経済大国復活も
僕は十分可能性あり得るんじゃないかなと思うんですけどね今回のこの外相会談に関してはちょっといろんな意味で情報しすぎなんじゃないかとこれ自民党内からも小林貞之さんがね X でつぶやいててここまで情報するのかって
いうことをおっしゃっていましたビザだけじゃなくてね石破さんがどこまで中国に対してどういう態度を示そうとしているのかというと今一つ見えないところがあってですねその見えないのはなぜかというと結局その背後にある外交理念がよくわからないからだと
やっぱり安倍岸田路線ってのはすごい明快で自由で開かれたインド太平洋っていう概念があってそれで法の秩序に基づいて国際社会を作り直すんだってところがあるだから完全な西側諸国の一員ではあるんだけど同時に西側諸国のイデオロギーだけで対応するんではなくて中国も仲間に入れつつ
この自由で開かれたインド大平を作っていきましょうとね同じ価値観があれば入ってくるのはウェルカムなんだよとルーガン守ってる西側のイデオロギーじゃなくて法の秩序っていうイデオロギーイデオロギーっていうのかどうかわからないけど法の秩序って枠組みの中でそこには中国も入り得るよねっていう理念だったわけですよねだから中国に対して言うことはしっかり言うけれども決してそこの対話は閉ざさないってところが明快に
安倍岸田路線であったわけでここがね石破さんにどのぐらい継承されているのかそもそもよく理解しているのかそうかさえ
分かんないっていうねだからアジア版 NATO なんてまさに自由で開かれたインド太平洋とは全く相入れない概念なわけで要するにあれは軍事同盟ですからね中国なんか入るわけないっていうねそこの違いはもうちょっと明快になってないのでどういうふうにつもりで日中関係考えてるんだろうっていうのがまだ見えにくいっていうところなんじゃないかなと思うんですよ
そんな中でこういうのがバーンと出てくると何か一方的に情報を指示してるんじゃないのかっていう風に見えちゃいますよねそうなんですよこれが安倍さんとかだったら今回は情報するけどもこれはこういう裏があるんだっていうのをちゃんと言うか言わないか別にしてもなんとなく安倍さんなら考えてるだろうなって安心感があったんだけど今回のこの会談のポイント等々が各市にも出てますし外務省のホームページにも出てますがあのー
ビジネスマンが拘束されたりだとかそうなんですよね小学生が刺されてなくなったあれ言及したのか本当にあまり表に出てこないはいただき経済水域の部位に即時撤去を求めるだけだとちょっと物足りない感じがしますよねもうちょっと出るところは強く出て対話をしますよっていうその両輪をきちんとやってほしいなと思いますけどね
来年はトランプ政権が発足するということの前に何か日本に宗派を送ってきてるんじゃないかみたいな指摘も言われますよねその可能性も十分あるでしょうね完全にトランプは中国がターゲットであってロシアはもはやどうでもいいととにかくアジアファーストで対中国どうやって態度に出るかというところがさっきも話したけどコルビーっていう防衛次官国防次官就任でどういう形で
トランプが中国に対して出てくるかそれに合わせて日本もどういうふうに対応すべきかということをいろいろ考えなきゃいけないんだけどそこの理念を一体誰が今考えてるのか確かにねトランプ政権がそういう中国に対して強い姿勢でということになると日本はどっちつかずのまた先になっちゃうかもしれないそうなんですよねまた先が韓国を見ると分かる通りうまくいった試しはないのでやっぱりもうちょっとそこは既職鮮明というか理念を明確に打ち出さないとダメだと思いますよね
今日は昨日行われたという日中外相会談日中関係についてを中心にお届けいたしました日本総合機能の方はこの後も佐々木敏直さんとお送りいたしますおはようニュースネットワークでした続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらですガソリン価格 180 円 60 銭 1 年 3 ヶ月ぶりの高値
経済産業省が昨日発表した今週 23 日時点のレギュラーガソリン 1 リットルあたりの全国平均小売価格は前の週の調査と比べ 4 円 80 銭高い 180 円 60 銭でした 7 週連続の値上がりでおよそ 1 年 3 ヶ月ぶりの高値となっております
19 日から石油元売り各社に支給する補助金が縮小したということが原因だそうです今ほら例のトリガー条項 160 円以上にガソリンが値上がり 3 ヶ月連続で値上がりしたらガソリン税のうち 25%
25 円分を削除するっていう条項があったんだけどこれは東日本大震災でストップしたままになってるのでこれを復活させようって国民主党が要求しててこれが通ってれば別に補助金なくなってもよかったんだけど結局国会の議論が国民主党と与党の議論が 130 円の壁の方に集中してしまって
トリガー条項見直しの話がまだできてないので結局そうするとミッシングリンクというか途中空いちゃうわけですよねこれでもそのまま放置していいのかってガソリン代ってものすごく国民の生活に直結する話で東京にいる人はあんまり実感ないかもしれないけど地方にいると足が完全に車ですからねいやもうね本当生活の手段ですよねそうなんですよこれ今すごい値上がりしてて本当に道走っててガソリンスタンド常に見るんですけどはい
レギュラーでも 190 円ぐらいに結構近くなってるところもあってですねはい早く 200 円ですからねもうねもう早く 200 円そうなんですよねだから何とかしてほしいなと思うんだけどその補助金なくさないでとりあえず
暫定的政策で維持するとかなんかすればいいのになと思うんですけどね本当ですよねこれで補助金一時的に入れるっていう話だったのがずいぶん長くなっていって相当これそれこそこれをばらまきというんじゃないのそうなんですよまたこのなんでそのトリガー条項復活じゃなくて要するに減税じゃなくてね補助金にするのかってこれまた財務省的っていうか
減税は一切したくないので給付でやりたいっていうねこれほらいろんな問題も同じじゃないですか例えば生活困ってる世代に給付しますとその代わり減税はしませんって盛んに言っててあれやるとね結局
その月の収入が少ない世帯に対して給付になるわけでそうするとそれって必ずしも金に困ってない金融資産たくさんもらってて年金もらってるたくさん持ってて年金もらってる高齢世帯にも給付金は行くわけでしょでも逆に言うと毎月ね例えばちゃんとお給金もらってて生活してるサラリーマンの世帯には給付金いかないわけですよねでも減税すれば
現役世代の方が得をするそうですねいろんなものにお金を使わせていくだから現役世代のことを中心に考えれば給付よりも減税の方がいいよねっていう話なんだけどそこは国はガンとして譲らないっていう
財務省が主導してるのかそれとも自民党の税庁が主導してるのかその辺よくわかりませんけれど諸説ありますよねなんかこれ補助金の形にすると当然どっかで線を引かなきゃならないからそこで君は入れてあげるよっていう利権が生まれるみたいな
だからやっぱり一括で減税した方がいいよねって話なんだけどその方が透明ですよねこのガソリン代も全く同じだよねっていうねこの辺の話もこの前フジテレビの目覚めシェイトって朝のワイドショーで風間さんって解説委員の人フジテレビの解説委員補助金の話言及して車持ってる人なら実感湧くかもしれないけどガソリン代が下がったら
自分みたいに車持ってない人間は恩恵がないとそれで国民みんなに影響ありますよって負担納得させられるのは非常に不愉快とか笑いながらコメントしててこれもねすごい一個人として車持ってないからガソリン代
下がってもね全然恩恵がないっていうのは分かるけどテレビ局の人がそれ言うかっていうねだってガソリン代って物流に直接影響するわけですからこれね国民民主のシンバ幹事長この前この番組でご紹介させていただきましたけどシンバさんが明快に言ってて皆さん納豆もトイレットペーパーも歩いてコンビニの段に来るわけじゃないですよ確かにその通り分かりやすいですよね
ガソリンいろんなところに提供するってことですよね
17 ではライバーと呼ばれるライブ配信者によるトーク音楽バーチャルやゲームなどの様々なライブ配信や著名人を起用した番組配信を 24 時間 365 日お届けしています
さらに現在 17 では月曜日から金曜日のオールナイトニッポンゼロをリアルタイムでライブ配信中パーソナリティやスタジオの様子を映像付きでお楽しみいただけるほか 17 限定のアフタートークもお届けしていますぜひアプリをダウンロードしてお楽しみください
今朝のコメンテーターはジャーナリスト佐々木俊直さんです引き続きよろしくお願いします続いてこの時間はここだけニュース佐々木俊直さんが選ぶ 2024 年最も印象に残ったニュース
今年も残すところ今日を入れましてあと 6 日本当に様々なニュースが飛び交ったわけでありますが沢木さんが最も印象に残ったニュース何だったのか伺っていきましょう政治も経済も激動だったんだけどあえてここで僕が今年のニュースとして言いたいのは今年の日本の平均気温過去最高やっぱ実感と変わらず熱かったんですねそうなんですよこの過去の
100 年ぐらいの最高企業の年上位から並べるとこの 3,4 年が全て占めてるんですよね上位をねなるほど来年も暑いのかなっていうそうですよねいやなんかねこんだけ激しい猛暑になりしかも今年一気に冬になるかと思ったら意外に秋が長かったりとか急に冬になったのは 12 月の中旬ぐらいになってからですよね 12 月中旬まで結構暖かくて歩いてると汗かくぐらいだったんだけど
だから全く予測できないゲリラ豪雨も最近めちゃくちゃ多いですから突然夏とか雨降ってきたりとか従来の我々の暮らし方だと対応できないよねって
もちろん気候温暖化変動の話なんで国としてとか国際社会として大きなマクロの話はあるんだけどでもそれを個人のレベルで言ってても仕方ないというかもちろんそういう意識を持つのは大事だけど個人で対処する考え方を持った方がいいんじゃないかなと思ってるんですよねちょうど僕来年の 4 月に登山の本出すんです初めて
次に登山の方でその本書いててねそうだよね自分で書きながらは感が思ったんだけど その中で一生を割いてね登山の上屋の考え方を日常のあーなるほどとか服装に取り入れたらどうですかって話を書いて 登山の考え方でと最近で素材がものすごい進化していて昔と比べると例えば
あの防水透湿っていうねその雨を防ぐんだけども熱がこもらない ゴアテックスみたいなねそういう素材がすごい出てきたりとかもう薄いのにめちゃくちゃあったかい防寒具とか出てきたりとかダウンみたいなのもこもこじゃなくても結構薄めでもすごいあったかいのが出てきたりとかあとめちゃくちゃ乾きやすいとかねで夏なんかもねその t シャツとかで普通に売ってるメンの t シャツじゃなくて 東西の t シャツ河川ですけど
すんごい速乾性があって本当着てるだけで乾いてくっていうねでなおかつ風通しも良くてあと匂いがつかないっていうね防臭効果もあるそんなのいっぱい出てきてるんですよでねそういうのをうまく使ってあとね登山の
ウェアってスリーレイヤーシステムって言われてるんだけどレイヤーってのは重ねる層みたいな層のことですね 3 つの層ってことでベースミドルアウターって分かれてるんですベースってのは下着のことでアウターってのは雨具とかジャケットとか防寒の一番表面に防水防風ですよねミドルってのが防寒着のことなので例えば赤いレスレで言うと
下着を着てそういう速乾性になるんでその上にミドルとして例えば冬だったら今着てるこういうフリースとかねあとダウンとかを着て一番上にフリースとかダウンって風を
保護しないじゃないですか風通しちゃうからこれだけで寒いのでその上に防風性能のあるジャケットを着ましょうっていうねこの 3 層にしておいて山って雨が降ってきたりとか急に寒くなったりとか急に暑くなったりとか歩いてると汗かいたりとかものすごく激しく変化が起きるのでその変化に合わせて脱いだり着たり脱いだり着たり脱いだり着たりするっていうなるほど
っていうやり方がね山の上の基本的な考え方なんです 3 レイヤーこれをね日常生活取り入れると本当に急に 10 月 11 月なんか秋なのにある程度急に暑くなったりとかね日が出てきたらあっち汗かいたみたいな感じあったじゃないですかだからそういう時にわっとこう脱げるとかそういうね山の登山のその上の考え方を取り入れるとこの気候変動にも結構対処できるんじゃないのか
あと靴なんかも普通の革靴とかと長時間歩くのきついでしょ山の靴とかで結構登山靴なんだけどローカットになっててゴアテックスとか内蔵していて防水性能があってですねそこがしっかりしてるので
長時間歩いても疲れないみたいな靴をそういうのを履いておくと例えば東日本大震災の時に鉄道バスが全部止まってしまってみんな歩いてこれこそそうですね何時間も歩いて玉が渡って帰ったりしてたらああいう時に革靴だと死ぬよねっていうのでみんなそれでスニーカー履いて通勤みたいな最近だと革靴でも見た目革靴なんだけど実はスニーカーみたいなの結構出てきてますよねああいうのに変わってきてるんだけどそれをさらに一歩進んで今なんかほら
クールビズじゃなくてスーパークールビズでもジャケット着なくてもいいぐらいになってきてるからだったら一層登山靴で会社行くとかそのぐらいになってもいいんじゃないのかなそうすると災害の時にも何でも対応できるっていう
そのフレキシブルさみたいなものそうなんですよね確かにこの間ねシンギュアアナウンサーと話したんですけど初雪が降った日にさ実は日比谷公園じゃまだ一応が真っ黄色だったそうなんですよね季節がわけわかんなくなってるもんね意外に暖冬だと思ってると 1 月 2 月 3 月ぐらいにドカーンと雪が降ったりする
しかもなんかその移り変わりが激しいっていうかだんだん寒くなってそろそろ雪だよねとかそんな感じじゃなくなってきて急にドカーンと雪降ったり急にドカーンと晴れたり急にドカーンと暑くなったりっていうねなんかその
淡いの奥ゆかしさが最近日本の季節にはなくなってきているという極彩色というかそうなんですよデジタルに切り替わるみたいな感じになってきているじゃないですかそこを鑑賞材として服だとかあるいは生活スタイルとかそれに付随してくるんですかねそうなんですよねしかも
水害も地震も割に多発するようになってきたのが 21 世紀の現実で新幹線とかもいきなり止まったりするっていう確かにね計画運休とかも当たり前になってきましたよねそういうのにいかに対応できるようにレジリエンスを高めておくという
何が起きても大丈夫なようにするってこれレジリエンスって言うんですけど強靭性って言われますね強靭性単なる強靭なのはロバストって言うんですけど鋼鉄みたいな硬さはロバストでレジリエンスはどっちかと言えばゴムとかしなやかなしなやかな強靭さみたいなねだから何が起きてもガーンと守るんじゃなくてそれに合わせて対応しますよくねくねとそういうやり方でもいいんじゃないかなと思うんですよね
まずは着るものからですよそうですよその辺をだからもうジャケットにシャツはいや本当にしんどくないですか冬寒いしそうそうこのスーツってのはそんなに風もそうだいたい胸元空きすぎてるから寒いじゃないですかそうこれネクタイを締めてもねまだ寒いそうなんですよねズボンだってねなんかやっぱりスーツのズボンって
薄いので意外に寒いですよね冬物のスーツ着たところで限界があるんだよねそれだったら山のあったかい肝をしたパンツ履いた方がいいですよいやー本当昨日一昨日外に中継に出たんで私本当に山に行くか釣りに行くかみたいな格好で行ったんですけどあったけーなーってねそうですよね
電車の中むしろ暑いなみたいになる電車の中ではさっきのスリレアシステムちゃんと脱いですぐ脱げる格好するっていうのは大事なんですよね
来年の春ぐらいになりますか 4 月中旬発売フラット登山っていうタイトルの本でなるほど登るだけが登山じゃない水平移動でプラプラ歩くのも登山だっていうんで都内の公園歩いたりとか高山に行ったりとかそういうのも全て混ぜて一つの登山とらえる富士山にも行くんだけど山頂に行くだけが富士山じゃない 5 号目までバスで行って 5 号目から下に下るって
なるほどなるほど富士下山富士下山そうしたものについては登山道があるんですよ富士吉田の街の方までつないでるそういうところを歩くっていうねそういうなんか全く誰もやってなかったような新しい登山のスタイルっていうのを提唱しようかなと思ってしかもそれはちょっと間口が広いというかハードルが低いから体力なくても大丈夫っていう素晴らしいですねそうなんですよなるほど 4 月またちょっと近づいたところでいろいろ教えてもらえればぜひ紹介していただければと思いますはい
スクープアップのゾーンでありましたこのコーナー含めてラジコタイムフリーポッドキャスト YouTube でも配信していきます番組ホームページご覧ください日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました
リーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください
飯田浩二の OK!コージーアップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください