We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2024年12月13日(金)Wコメンテーター:ジョセフ・クラフト、佐々木俊尚

2024年12月13日(金)Wコメンテーター:ジョセフ・クラフト、佐々木俊尚

2024/12/12
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Insights AI Chapters Transcript
People
ジョセフ・クラフト
佐々木俊尚
节目主持人
Topics
节目主持人: 南京大屠杀纪念日,日本大使馆要求加强对当地日本人的安全保护。 佐々木俊尚: 日中关系恶化,中国对日本负面印象大幅增加,原因不明,可能与中国国内经济危机和民族主义情绪高涨有关,建议日本政府加强对在华日本人的保护,并向中国政府施压。具体事例包括日本人学校学生遇害事件和日本商人被拘留事件。他认为,当前中日关系缺乏沟通管道,中国政府的意图难以捉摸。 ジョセフ・クラフト: 中国经济疲软,外资撤离,富裕阶层资金外流,对中国政府构成威胁,日本应利用这一情况保护自身利益。他指出,中国对日直接投资首次出现负增长,这反映了中国经济的困境。此外,他还提到中国富裕阶层将资金转移到日本等国家的情况,并分析了中国房地产投资者的行为变化。

Deep Dive

Key Insights

なぜ中国で日本に対するイメージが悪化しているのか?

中国で日本に対するイメージが悪化している理由は不明確だが、SNS上での日本批判が削除されず、ナショナリズムが高まっていることが影響している可能性がある。特に、経済危機が高まると、中国政府は排外意識を鼓舞する傾向がある。

中国での日本人の安全確保について、日本政府はどのような対応を取っているのか?

日本政府は、中国での日本人の安全確保のため、大使館が現地の共産党トップに警備強化を要請している。また、日本政府は中国政府に対して圧力をかけ続ける必要があるとしている。

日本と中国の関係が悪化する中で、中国政府はどのような対応を取っているのか?

中国政府は、日本との関係を維持するため、APECの首脳会談で日本との会談を要請した。しかし、国内でのナショナリズム高揚や経済危機の影響で、日本人に対するイメージが悪化し、現地での安全確保が難しい状況にある。

日本の対中投資がマイナスになっている理由は何か?

日本の対中投資がマイナスになっているのは、中国経済の弱体化と、中国国内でのビジネス環境の悪化が主な理由。特に、中国政府の政策や治安状況が不安定で、日本企業が撤退するリスクが高まっている。

トランプ大統領が習近平氏を就任式に招待した理由は何か?

トランプ大統領が習近平氏を就任式に招待したのは、米中関係を改善し、特に台湾問題において中国の行動を抑制するため。しかし、招待に対する中国側の反応は不明で、習近平氏が出席するかどうかは不透明。

韓国のユン大統領に対する弾劾訴追案が再提出された背景は何か?

韓国のユン大統領に対する弾劾訴追案が再提出された背景には、政権の不正や失政が挙げられる。また、野党側が弾劾を求める動きを強めており、与党内部でも弾劾に賛成する議員が出てきている。

韓国の政権交代が日米関係に与える影響は何か?

韓国の政権が交代し、野党が政権を握る可能性が高い場合、日米関係には大きな影響が出る。特に、在韓米軍の存在や、北朝鮮や中国に対する抑止力が弱まる可能性があり、地域の安定が脅かされる。

欧州中央銀行が利下げを決定した理由は何か?

欧州中央銀行が利下げを決定したのは、ヨーロッパの経済が低迷しており、景気の下支えが必要だから。特に、ドイツの自動車産業が中国市場での不振やエネルギー危機に直面しており、経済全体が厳しい状況にある。

日本の補正予算案が修正可決された理由は何か?

日本の補正予算案が修正可決されたのは、立憲民主党の要請により、復興予算の追加配分が行われたため。これにより、28年ぶりに予算案が修正された。

日本の教育無償化について、どのような議論がされているのか?

日本の教育無償化については、無償化そのものの必要性と、教育の質を維持しながらの実現が議論されている。特に、低所得者層への支援が重要だが、教育の質が低下しないようにすることが課題となっている。

Chapters
南京事件の日というセンシティブな日に、中国における日本人の安全確保が懸念されています。中国政府の対応や日中関係の現状、そしてSNSにおける世論の動向について議論します。特に、日本人学校に通っていた男の子の死亡事件や、中国における日本人ビジネスマンの拘束問題などが取り上げられています。
  • 南京事件の日、中国で日本人の安全確保に向けた警備強化要請
  • 日中間の世論悪化と原因不明の急激な悪化
  • 日本人学校での生徒死亡事件と容疑者情報公開の遅れ
  • 日本ビジネスマンの拘束と裁判開始、日中パイプの消滅
  • 中国への直接投資が初めてマイナスに転じる経済状況

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 12 月 13 日金曜日今日の天気は晴れのち曇り日本放送飯田浩二の OK!コージーアップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です今週は激論ダブルコメンテーターウィーク国民の生活をどう守るかスペシャルということで毎日 2 人のコメンテーターの方々にご登場いただいております

今朝は経済アナリストジョセフクラフトさんとジャーナリスト佐々木俊直さんですすでにスタジオインしていただいておりますお二方おはようございますおはようございますよろしくお願いしますお二人どこか他の番組だとかお仕事でご一緒された初めてですね初めてですね完全に初対面そうなんです今日も経済の話聞く

よろしくお願いします今回のダブルコメンテーターウィークは結構ね初めて会うんですみたいな組み合わせ多くてそうですよね同じ番組に出ていても曜日が違ったりとかそういうある意味テーマごとにやっぱりコメンテーターとか集めるとなかなか一緒になることないかもしれない最近よく SNS でやり取りしたことあるけどあー

ブーブー言っ 今日もどういったか感動がと言うとの一つよろしくよろしくお願いしますまあ本当をたーたあの工事アップにはね様々な局面で出ていただいて a この間はねあのジョセフさんには私が喉を痛めたって

ということで急遽すいません全然できなくてむしろ本当に急遽で本当にありがとうございましたびっくりしました申し訳ありませんでした本当にね前日のだからもう昼過ぎか夕方かぐらいにそういうのが言ったぐらいのね日本放送さん大丈夫かなと思った本当に

小生運転大丈夫かと本当に心配しました本当お恥ずかしい限りという感じでだいぶ名前があってよかったですあと 7 割ぐらいは戻ってきたんですがお詫びの気持ちを超えましてですね番組スタッフからこんなプレゼントがございますのでちょっとお聞きいただければと思います飯田浩二の OK!工事アップをお聞きの皆さんそしてジョセフ・クラフトさんおはようございます

横浜 DNA ベースターズ監督の三浦大輔ですジョシュフさんいつも横浜 DNA ベースターズの応援ありがとうございます聞いた話によるとベースターズにユニフォームを着てニュース解説をやってくださったとかありがとうございます来年はユニフォームのデザインが新しくなりますのでぜひ新しいユニフォームを買っていただいて鋭いニュース解説期待していますリーグ衣装

そして日本一に向けて頑張りますのでこれからも応援よろしくお願いします三浦大輔でしたありがとうございます三浦監督どうですか嬉しいめちゃくちゃ嬉しいですねちょっと小牧の言葉が出ないぐらい

マジですかありがとうございますありがとうございます三浦監督がねコメントをお願いしたら心よく引き受けてくださっていやーありがとうございます OK 工事アップやっててよかったよ

ブーブー言っにょううれしい プレゼントでしたありがとうございますとの

本当後ほどねこれねあのラジコのタイムフリーとかで後からも聞けますね毎日聞きます弱ったそうあの僕がね夏休みをそういう夏休みをいただいて休んだ時にジョゼスさんはユニフォームを着てこの会社にやってきてはい

ニュース解説をされてそのまま帰ってきたやっぱり神奈川県民は神奈川のチームを応援しないとやっぱりダメなんですよちょっとね

お前と来年、心を入れ替えてこっちへ来てくださいよベイスターズのトレーニング施設が僕の母校の尾浜高校の真横にね今もうできて久しくってすごい綺麗になったって話でなおさらじゃないですか各方面からプレッシャーがかかるだけで

ということで今日はダブルコメンテーターウィークで佐々木さんそして上達さん 8 時までお付き合いくださいよろしくお願いします

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK!コージーアップ 激論ダブルコメンテーターウィークということで今日はジョゼフクラフトさん 佐々木俊直さんとお送りしております X のタイムラインで三浦監督の話に対して反響をいろいろいただいたんですがその中でですね

一つ佐々木さん先週お誕生日そうです 12 月 5 日そうこれ僕も X のタイムラインで気づいたんですけど 12 月 5 日お誕生日一生懸命そうなんですよねなんと佐々木さん 61 年の生まれで 1900 私 81 年 20 歳違うのでそんなに違ってたんですか

そんな気がしないっていうね見た目だけで見ると下手すると僕のが先に迷子出すお互いにおめでとうございます引き続きよろしくお願いします何がよろしくなのか本当ですよね日本のサラリーマン的挨拶ですねエレベーターの前でどうぞどうぞってやってらっしゃるんです

今日実はモノマガジンさんの密着が入っていてさっき打ち合わせの風景 4 人で写真撮りましょう真ん中を譲り合う日本のサラリーマン所さんをしかもジョゼスさんもアメリカ人の僕がなんで譲ってるんだろうとその辺はやっぱりね

さあお二方とともにそしてシンギュアナウンサーにも手伝ってもらいながら 8 時までお送りいたしますがメニューざっとご紹介していきますまずはモーニングライフカップ 6 時 15 分頃いわゆる難禁事件の日であるということでこれ中国では今年は

日本人学校の男の子が刺されて殺されたという事件もありました日本の大使館が現地の法人安全確保に向け警備の強化を要請しているということですけれどもちょっと警戒の日ということになります

そして 6 時 30 分頃ズバリここが聞きたいは 麻薬取締法の改正ということでタイマー層の医薬品の使用が可能にとあの使用に対してのバーソフトこういうものも新たに作られたということであります 6 時 50 分頃ニュースし地またぎトランプ氏大統領就任式に中国習近平氏を招待かというニュースそして一方でヨーロッパ

ECB ヨーロッパ中央銀行が 0.25%の追加利下げを決定したということであります。利下げ 3 回後連続です。そして 7 時 10 分頃、おはようニュースネットワークのゾーンは、昨日補正予算案が衆議院を通過いたしました 28 年ぶり修正可決だそうです。

そして経済同友会と連合のトップが会談を行いました春党に向け賃上げ継続を労して確認したということです 7 時 30 分頃ニュースプラスアンは韓国の情勢弾劾訴追案を再提出をしたということでありますそして 7 時 40 分過ぎここだけニューススクープアップは自民公明日本維新の会が教育無償化を議論する専門チームを年内に設置

というニュースも取り上げてまいります OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です

激論ダブルコメンテーターウィーク国民の生活をどう守るかスペシャル 今朝のコメンテーターは経済アナリストジョセフクラフトさんとジャーナリスト佐々木俊直さんですお二方よろしくお願いしますよろしくお願いしますさあまず今日この時間取り上げるのは今日 12 月 13 日 いわゆる難禁事件の日ということで日本の大使館が現地の法人安全確保に向けた警備の強化を要請と

いうことでありますいわゆる難禁事件旧日本軍が多くの市民を殺害したんじゃないかとされる日だとナショナリズムがかなり燃え上がる日だということで警備の強化を要請しているということですねなんか

その世論調査とかをやってると日中共同で中国人の日本人に対するイメージが激しく悪化してるって数字があって現代 NPO ってところは先月やってるんですよ今月か今月の頭にそしたらね良くない印象を持ってる日本に対して中国人が今年 87.7%めちゃくちゃ高いんだけど去年より 24.8 ポイントも増えてるすごいですねしかも理由がよくわからない

だいたい過去年日本のイメージが中国で悪化すると一番大きかったのはあの例の尖閣を国有化したあの時だったんですよねそれも理由わかるしあとコロナ禍の間は観光客の行き来がなくなってたのでだんだんイメージが低下してたその後でもコロナが日本で 5 例以降して落ち着いてきた以降は徐々に回復してたんだけど今年になって急にガタンと落ちてるとこれね理由がわかんないんで不気味なんですよねなんかおそらく言われてるのはその

日本アゲみたいなことを言うと結構削除される東京軍によって SNS とかでもしくは中国国内の政府の批判とか全部削除されるのでその代わり日本の悪口だけは何言っても全然削除されないっていうね

そういう SNS の効果みたいなのがあるんじゃないかとは言われてるんですよねよく言われる中国ロシアもそうなんですけど国内で経済危機とか高まるとすぐ対外的なねその排外意識を盛り上げてナショナリズムを鼓舞する方に進むっていうのが中国政府の意向として多少あるのかなって感じもするんですけどね

これが言論の話だけならまだしもそれが直接行動になって日本人が傷つけられるあるいは子供が亡くなるっていうような事件が起こると許しがたいでしょうね本当に許しがたくて今の中国を語るのに 2 つキーワードがあると思っていて今おっしゃった経済

もう一つはトランプなんですねやっぱりこの経済情勢が悪化すれば国民の不安あるいは怒りが矛先としてそういった日本人だったり対外的な要因だったり向けられやすい政府は自分たちに

向けられるよりはそういったところに履けた方がいいのでそういう治安が悪化する情勢が非常に今なりやすい状況の中で中国としてはこれからトランプ大統領と結構対立が予想される中で一概に日本とはそれなりに良い関係を保ちたいだから

先月の APEC の首脳会談で本来中国って日本との首脳会談は無視するんですけども今回はいち早く要請してきたっていうのはやっぱりそれなりに日本とはうまくやっていかないといけないという意識があるのでそういう意味で今回国内一覧の日本人を通常よりは守るという風な機運が中国政府内では

出るといいなと願ってはいるんですけどもとにかくちょっと今日は現地にいる日本人の方にはぜひ気をつけていただいて日本政府には引き続き中国政府に圧力をかけていただきたいと思いますけどね現地北京にある日本大使館片杉大使は本当いろんなところ大連だとかいろんなところ回って各所の共産党のトップとかに要請をしたりとか

あの事件が起こった後相当やってましたねやってますよね悲惨な事件だったんでただやっぱり中国というのは日本の大使に言われて何かでやるってことはないのでやはり中央からちゃんと指示は出るようにしておかなきゃいけないそういう意味では中央同士日本政府官邸からも

何らかのメッセージを出していくっていうのが重要じゃないかなと思いますけどねしかしあの日本人学校に通ってた男の子が亡くなった事件もその後その容疑者がどういった人物でっていう話が出てこないしで

日本のビジネスマン拘束されたままもう裁判が始まるというような話まで出たりとかね日本と中国の間のパイプがねもはやなくなってるってのはすごいしばらく前から指摘されていてそれこそシューオンラインとかあの時代 70 年代から 80 年代に東商兵の頃ぐらいまでは結構日中のパイプってきちんと作られてそれこそピンポン外交とかで積み上げてきた外交経路っていっぱいあったんだけど

近年それがすごい勢いで消滅して特に習近平体制になってからほとんど向こうが何考えてるか日本としては分からなくなってしまってるっていうのは問題として指摘されてるわけですよねだからこの一連の中国の政府の対応も一体何をどう目論んでやってるのかっていうのがその意図がよくつかめないっていうね日本側としてそこも問題なのかなって感じはするんですよね

同じ漢字を使うというところでかつては結構分析が進んだりとかインテリジェンスも入ってきたというね特に戦前なんかすごかったという話そうなんですよね最近ミニマルケンジさんが本出されてて初め大沢さんとの対談あれなんか読むとやっぱすごいその辺の今中国の政府に対する日本のインテリジェンスが弱いっていうね本当は漢字今おっしゃったように読めるので中国の文書とかをねものすごく国名に分析しているのは日本だけだ

っていうことは言えると思うんだけどそこが政府としてできてるかっていうとなんか微妙だってミニマルさんが書かれててそういうことなんだろうなと思いますけどね

これあれだけ法人拘束されたりとかするとビジネス環境としてももはややっていけるかというと今年は多分僕が記録を見る限りでは中国の直接投資が初めてマイナスなんですマイナスですかマイナスなんですつまり引き上げてるってことなんですよねこれは今の中国経済が弱含んでる中で中国政府にとっては脅威

だから日本としてはちゃんと日本人を守ってくれないと我々も資本を引き上げるよというカードっていうのは持っているのでそこを存分に使って中国も今日本企業に撤退されると雇用などの問題もありますから日本が全くカードを持ってないわけではないのでそれをよく使うのがいいとは思いますけどね

欧米とかの外資が中国市場から結構資本引き上げてるって話は結構あってプラスして中国国内で今ほら共同富裕とかって習近平が IT 企業とかに締め付けを厳しくしていてその結果中国国内の富裕層の資本お金が日本とかに流出してるって話もすごい聞きますよねあの金を当て込んで結構日本に投資してる

欧米の投資家もいるって話もありますよね面白い話で中国人の方に日本に不動産投資をしてる中国人の方に聞いたのはコロナ前は日本の不動産投資目的で買っていたとところがコロナ以降は移住も

選択肢つまりコロナで経験した非常に圧迫締め付けこれじゃ生きていけないあるいは中国政権によって富裕層なりいろんな市民が生活しそういう時のために日本に移住できるようにも持ってるっていうことを言ってましたね保険みたいなものですかモーニングライフカップ中国との関係についてでありました

この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村勤さんに伝えていただきます 中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村ですよろしくお願い致します

現地 12 日のニューヨーク株式市場の平均株価は前の日に比べて 234 ドル 44 セント安い 43,914 ドル 12 セントで取引を終えましたそして前日に市場を始めて 2 万ドル台を乗せたハイテクメーカーの中心のナスダック総合市場ですが

この日は 132.05 ポイント下がって 19,902.84 でした円相場は前の日よりも 20 銭ほど円安ドル高の 1 ドル 152 円 67 銭付近で取引されていますはい

前の日に続きまして昨日も来週の日銀金融政策決定会合での追加利上げを見送る観測報道が出ましてそれにおけて売りが優勢となっていますはい

そしてアメリカですけども 11 月の生産者物価指数 PPI が市場予想を上回り前月から加速していたということでアメリカのインフレが長期的に高止まりするとの懸念が強まっていることでドルが底堅いということも円が売られやすかった一因となっていますそして本日は日銀が重視するデータの一つとみられます日本の 10、12 月期日銀単価が発表されますはい

来週の日銀金融政策決定会合での追加利上げ見送りを市場が織り込む中で結果に注目が集まっています先月末は日銀の上田総裁のインタビューなどで利上げもあるんじゃないかみたいな雰囲気になってましたけどここへ来て随分利上げなしよみたいな報道が相次ぎますね

そうですねやはり上田総裁の発言の中でも税価を見極めたいとかそういった言葉もありまして少し市場が滝取りしすぎたのかなという感じがありましたそこに来てやはりここのところの観測によって利上げ見送り

観測報道こういったところを見ますと日銀は今回ではなく 1 月もしかそれ以降に利上げをしたいのではないかなというふうに個人的には考えていますなるほどそして来週の中央銀行ウィークを迎えるというところですか

そうですね 19 日明け方にはアメリカの FOMC ありましてそしてその数時間後には日銀ということですのでかなり市場も新しい品なんではないかと考えていますなるほど分かりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございました

今朝はダブルコメンテーターウィーク最終日 経済アナリストジョセフクラフトさんジャーナリスト佐々木俊直さんとお送りしております引き続きよろしくお願いしますさあ続いては麻薬取締法の改正について また今層の薬品の使用が可能になるとで一方で使用に関しての罪というものも

罰則ができたというところその罰則ができてその入れ替えとして医薬品での使用は可能になるというふうに今まで処置は罪だけど使用は罪がないなんで処置と使用を分けてるんだろうって不思議な感じのことで毎日新聞が解説してへーと思ったのはこの対魔取り姉妹法できたのは 1948 年戦後間もない頃なんですけどその頃は神社の締め縄とかに対魔装って当時ほら

アサのタイマーって普通に野生で生えてた今でも時々北海道とかであたりで生えてたって騒ぎになることありますけどそれを農家が締め縄作るのにタイマーをいじっててやってるうちに成分吸ってアサ酔いっていうアサ酔いタイマー吸ってると同じ症状を出すことがあったらしい

それでタイマーの使用を法律にしてしまうと浅井の農家の人まで罪に問われかねないので所持と使用は分けましょうっていう話になったそういう整理だったんですかそういうことらしいんですよねタイマー取り締まり法って別の法律だったわけですよねそうそうそう所持だと例えばじゃああそこどうもタイマー使ってるらしいって的発に行くと捜査がね持ってれば捕まるんだけどいや

いや持ってないけどどう考えてもお前田山捨てただろみたいなのは今まで立憲できなかった

今は尿検査とかで知ってたのが明らかになったら手に持ってなくても立憲できるようになったので捜査としてはやりやすくなったというそういうことらしいですねなるほどタイマーに関してはアメリカなんか州によって使用も解禁みたいなところありますか世界はタイマー使用をどんどん認める方向で動いてますよね僕は必ずしもそれはいいことではないんじゃないかなと思ってるんでこういうふうに取り

取り締まりを強化するっていうところは未成年守る意味でも最近 SNS で購入しやすくなってるんでやはり所持だけではそこをよくしろくならないんでやっぱり使用というところも操作できるようにしたのは僕は正しいんじゃないかと思いますけどねなんかタバコよりタイマーの方が害少ないみたいな意見もあるんだけどタイマーはタイマーでやっぱり害が

依存症になるとか害があるし結局海外とか欧米とかで対魔解禁してるのはあまりにも犯罪組織に利用してて法律で禁止法と同じですよね

酒を禁止するとアルカポーネが出てきたみたいなもんだからだったらある程度解禁して害もあるけれども犯罪組織に利を与えない方にしましょうっていうどっちかっていうとベストじゃないけどベターな選択をしただけっていう現状追認みたいなそうなんですよね日本はそこまで対魔で犯罪組織潤ってるみたいな実態あんまないからそこで急に緩くして対魔解禁って方向にはする必要はないのかなと思いますけど

このねタバコと並んでみたいな話がよく言われますけどそうは言ったって麻薬は麻薬だからねそうなんですよねタバコもね最近ほらイギリスとかは 16 歳以下は今後一切吸えないみたいなねだんだんそういう人体に害のあるものはなくしていこうという方向に世界全体が若干進んできているとそう

社会インフラ的にもタバコやそういうものだって病気になるじゃないですかそうすると医療保険が高くなって社会のインフラ負担が増えるだから健康になって社会インフラの負担が減るっていういいことなんで必ずしもこういう緩めるっていうのは僕はどうかなと思いますね

酒飲みとしてはそれが酒に来るとっていうのが本当を考えておりますズバリ公開期待でした日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ今週は特別企画激論ダブルコメンテーターウィーク国民の生活をどう守るかスペシャル

日本の景気対策は国民の生活はどうなれば良くなるのか世界情勢が不安定な中どんな未来が待っているのか様々な論客のコメンテーター2 人をお招きしてまさに日本と世界の今がわかる暮らしに直結する特集満載でお送りします日本放送のエリア内でお聞きの皆さんぜひ AM1242 FM93 で生放送でチェックしてください

番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください 12 月 13 日金曜日まで飯田康二の OK!康二イヤップ激論ダブルコメンテーターウィーク国民の生活をどう守るかスペシャルぜひお聞きください

ではしじまたぎ取り上げるのはこちらのニュースです トランプ氏が大統領就任式に中国の習近平氏を招待かアメリカの cbs テレビは 11 日トランプ時期大統領が中国の習近平国家主席を来年 1 月 20 日の大統領就任式に招待したと報じました ただ中国側が招待に応じるかどうかは不明だということです

大統領就任式ももうねあと 1 ヶ月ちょっとというところですがこれ習近平さん来そうなんですかジョゼフさんいや来るかどうか分からないですけど私はアドバイスとしては絶対行かない方がいいですよと

絶対かなほうがいいですよこれなんで今まで首脳が賛同しないかっていう理由があってあのすっごい寒い中で首脳が立たせると就任の日ですよめっちゃくちゃ大統領忙しいんでそれ以上階段の場が持たれないんだったら

習近平一人が招待されるんであればまだじゃあちょっと 30 分 1 時間時間取ろうかということになるけどもこれ全部の首相を呼んだら会う時間ないんでちょっとこれは通常の常識を知らないトランプならではの発想だと思いますけどね

基本は歴代大使がずっと各国の大使が賛成賛同するとワシントンにいる中米大使が大体行くとめっちゃくちゃ寒いんで大変ですよこれ映像を見てても寒そうですもんね寒い中でそこで立たされてスピーチ聞いてはい終わりです帰ってくださいじゃあこれ異言も何もあったもんじゃないですからなるほど

トランプは前から D ルート賞して二国間交渉タカノグミは嫌いで二国間交渉ばかりしたがるって言われてる第一期の頃がそうだったわけですよね今回たぶん習近平は台湾進行するだろうって散々言われてる状況の中でそれをやめさせるためにトランプは一体何を

言い出すのか何を交渉材料として持ち出すのかというのは気になるところですよね習近平が頭をよぎったのは前回一期目の時に就任してから間もない 4 月にマーララーゴに招待されてそれで食事をしている間にデザートになってトランプが席を外して 20 分

で戻ってきてこれからデザートだよと習近平に言ってそれでアメリカがシリアを爆撃する映像を見せたああ

ミサイルを何十発も撃ち込んだっていうこれはどういう判断なんだっていうのはねちょっと理解ができないと正直ベザーからしたらそう思った今回招待されて今度は何を食べさせられるのかっていうもう警戒にしかないじゃないかなと思いますけどね確かにあの

何かのディールが特段の米中の間のディールを意図とした正体であるならば価値はあるかもしれないけどただ寒い中来て俺を見ろじゃあこれは通用しないですよね

まあこれトランプ流のね交渉術を考えると 結局何考えてるかよくわからないっていうね結論で第 1 期のトランプ政権の時はまだそれでも周囲にほらマティスとか割に共和党両式派みたいな政権内にいたからある程度重しがあってそんな暴走はしないだろうっていう期待感あったので今回なんか本当にそういう

共和党の重しになる人が誰もいなくて政権内なんか変な人ばっかり集めてるじゃないですか周りはこうイエスマンだったりとかもう共和党は今やもう完全にトランプ党になりましたからああ

なかなか NO は言えないですねなるほどこれかつてニクソン政権の時にマッドマンセオリーという何する知りかすか分かんないっていうところで交渉有利に進めようとしてたっていう戦略的だったみたいな評価ありますけど今回のトランプさんはどうなんですかそうなりそうなのか彼が意図的にそうしてるとは思わないんですけどその部分は各国首脳というか各国ありますよね

マンドマンセオリッツよりマンドマンですよね予想できないんで怖い逆にこれがバイデンがなかったとこなんですよバイデンは予想通りの動きをするから全然怖くない

そこはやっぱりアメリカの外交でいろいろ問題だったと僕は思うんで一定程度の読めない首脳っていうのはそれなりに武器になりますのでそこはそんなに弱くないんだけども爪を隠して何かいい策持ってるんだけどトランプの場合暴走しちゃうから

埋まっちゃうんですけどねただトランプに関して言うと自分は戦争好きだと思われてるかもしれないけど意外にそうじゃないみたいなことを言って実際確かに第一次政権の時には戦争してないんですよねほとんどね民主党政権と比べると確かにシリアに打ち込んだとか単発的なものはあっても参入はしないそんなことしてもお金儲からないっていうことなんだと思うんですけどビジネスマン的にだから今回も習近平としてはトランプってのは多分台湾進行しても

参戦してこないだろうという風に見てる可能性もありますよねここだけはバイデンと違うバイデンは台湾侵攻の場合アメリカ参入するのかって聞いたらイエスって言ったんですこれも言っちゃいけないです本当はトランプは言わないんですよ一切だから台湾有事の時の姿勢がまだ分からないその辺はちょっと不安ですね習近平もトランプも両方マッドマンなんで誰も分からないという

その 2 人の組み合わせっていうのがひょっとすると誤解が誤解を生んでみたいなことだって考えられるわけですかね一方で一つね安倍昭恵さんがトランプ時期大統領との会談を模索してるというようなニュースがあって川口の小木おじさん 70 歳男性の方これ石場さんにとって助け舟になるんでしょうかねそれぞれさんこれどうなんですかいや僕はちょっと

裏の事情は分からないですけど明夫人が自らトランプに会おうとするとは到底思えないですよね政府の意向がなければ本来会ってはいけないしなのでどういう意図で会うのかっていうのはちょっと僕には分からないだけど逆にじゃあ政府の要請で会うんだとこれはこれで問題だと思うんですよ

確かに他に咲くわみたいな話にもなる史上またいで続いてまいりますニュース七時またぎ日本放送です

改めましておはようございます日本放送飯田浩二ですおはようございます日本放送新業一華です今週は激論ダブルコメンテーターウィーク国民の生活をどう守るかスペシャル最終日今日は経済アナリストジョセフクラフトさんとジャーナリスト佐々木俊直さんにお越しいただいておりますお二方改めましておはようございますよろしくお願いします

さあトランプさんの話の続きなんですけどこれ昭恵さんにこれある意味じゃあ外務省を頼ってるというような形になってくるんですか真相がわかんないんでもし本当にそうだったらちょっと昭恵夫人に頼る必要ないんじゃないか自分たちのパイプネットワークを生かすべきではないかと私は思うんですけどねアスモさんもね大統領選の前にトランプ会いに行ったりとかしててなんだかパイプあるはずなんですよね

ここまで来るなら一層赤井明さん外務大臣にしちゃえばいいんじゃないですかねなるほど確かに閣僚文民というか国会議員でなくても大丈夫というかねもう一つ明夫人が行くんだったら本来はメラニア夫人と会うべきなるほど彼女のカウンターパートはだからトランプに会われて何を言うのかなっていうのも一つうん

そもそも交渉できないですもんね現状のただの民間人であるアキレさんは確かにね何らかの権限を付与するわけにもいかない例えばトランプが思いやり予算ね第一米軍の負担を増やせみたいなことを日本に要求してきた時にそれがちょっと我慢してくださいその代わりこれあげますからみたいなことを言わなきゃいけないんだけどそのこれをアキレさんは言えないですよね

ただ会いに行っていやいや懐かしいね久しぶりで終わっちゃってそれをどう外交交渉につなげるのかってそのラインがよくわかんないですね現状だとね石破さんに会う会わないの時に大統領に就任する前に外交するっていうのは法律上ダメなんだということがありながら

この間ノートルダム大聖堂の時とかマクロンさんとゼレンシキさんと 3 人で会って結構ツッコの話したりしましたよね一応法律ってこれ老眼法っていうのがあって 1799 年に制定した法律でその後適用されてないですよ

民間人はどこの国もそうだと思うんですけど民間人は他国政府と交渉してはいけないという法律なんですけども問題はあった時に雑談だったのか本当の交渉だったのか記録が残らないと証明のしようがないのと

そこでバイデン政権が訴訟をトランプしたところでまた長く 2 年も 3 年もやってたら意味がないということでまあ良きに計らえてそこは見逃してるんじゃないかと思いますけどね選挙にも負けちゃったしなもうやる気ないと思いますよねうーん

さあそして続いてなんですけれどもトランプさんも睨みながらヨーロッパの経済についての話ですヨーロッパ中央銀行が 0.25%の追加利下げを決定利下げは 3 回後連続ヨーロッパ中央銀行は 12 日金融政策を決める理事会を開き 0.25%の追加の利下げを決めました

利下げは今年 9 月から 3 回も連続で政策金利の中でも重視するとしている金融機関から資金を預かる際の金利は 3%となります

利下げってことは景気の下支えというところなんですがこれやっぱりジョージさんヨーロッパの経済はあんまりよろしくないよくないですねこれは予想通りの展開なんでいたしかたないというところなんですけど今問題なのはアメリカのインフレが根強いというか景気が意外と顕著なのでアメリカ独り勝ちっていう状況に今なりつつあって

そうするとだんだんヨーロッパとの格差が生まれてくるとそうすると今度は各国がどうやって自国の経済を立ち直ろうとすると貿易面とか中国に寄り添う国も出てくればいろんなことが出てくるんでちょっと足並み経済の足並みが乱れ始めてきてるのかなっていう印象が受けますねうん

アメリカのこの底強さって何が原因なんですかいや本当にねエコノミストもみんな予想外れるぐらい結構顕著アメリカ人ってやっぱり消費意欲っていうのは非常に強い

いいのでそれがただこれもいつまでも続くとは限らないし 5%の金利で景気を長期的に保つところが非常に難しいんでアメリカも決して万弱ではない そこに今度関税をかけてくるわけですからトランプさらにインフレ圧力になる可能性もあるとちょっと前途多難だと僕は思いますけどね うーん

ヨーロッパはドイツの原則がかなりひどくて中国市場の車がダメになりエネルギー危機で脱原発したもんで電力がものすごい高投資っていうね月 10 万円以上電力払ってるみたいな話も聞きますもんねドイツ人がねこれ全然だから打開する見通しが脱原発だった

やめるかもしくは自動車産業をもう一回どうなくして建て直すかどっちも道のり遠そうなのでかなり厳しい状況ではありますよね海外ではインフレで特にドイツ企業ボルクスワーゲンとか中国で収益を上げてたんですけども今中国デフレでどんどん値下げ競争で企業が全く儲からなくなってしまった

自国のインフレで圧迫されてるという悪循環になってきてるんで特にそのしわ寄せが今中国安心してるとやがて日本にも来る

知れないんでとても人事としては見てられないんでその値下げ競争みたいのが輸出されてくるっていう可能性をそうですやっとデフレから出てきたのにまた中国に足引っ張られてデフレに入るっていうリスクもありますので非常に特に日本の経済の場は中国とアメリカの両輪である程度動いてる部分もありますからそこの中国はもう完全に止まりかけてるところで

アメリカが減速すると日本にとっては非常に難しい問題になってきますよねしかしアメリカもそしてヨーロッパも利下げ利下げって言ってるのに日本だけは利上げしたがりますね何なんですかあれこれあの

いうこと言うと怒られちゃうかもしれないですけどやっぱり正常な状況にまず一旦戻りましょうとだから引き締めという実質金利はマイナスなんで未だに緩和的な環境を保ちつつ正常な金利ある世界に戻りましょうっていうのがまずの目的ですよね

なんかそこで消費マインドがメディア経由で国民の消費マインドがどう変わるのかってところに考えが及んでないところが僕はちょっと微妙かなと思って多分後で話になるんですけどそこで賃金がどう動くかですよねそのあたり補正予算の話であるとかいろいろ出てきてますので後ほどまた解説をいただこうと思っておりますニュース七時またぎでしたおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです

補正予算案が衆議院を通過 28 年ぶりに修正可決 3 案を一括して採決いたします 3 案中令和 6 年度一般会計補正予算第 1 号の委員長の報告は修正他の 2 案の委員長の報告はいずれも可決であります不律多数よって 3 案とも委員長報告のとおり議決いたしました

今年度の補正予算案は昨日自民公明両与党と日本維新の会国民民主党などの賛成多数で可決衆院を通過しました与党は野党半島自身の復興予算として今年度の予算の予備費から 1000 億円を当てるよう求めた立憲民主党に配慮して修正したということです

予算案が修正可決されたのは 1996 年以来 28 年ぶりとなりますそして今日参院に舞台が移って補正予算案は審議するということ来週には成立をさせようとしているというところでありますがこの補正予算案の中身などなどお二方どう感じるか佐々木さんいかがですか

この住民税非課税自体世帯の給付金みたいな話がまた出てて毎回給付金給付金ってやってるんだけどこれ減税じゃないと意味がないなってずっと思っていてですねだってあれですよ高齢者で働いてなくて年金生活しててでそういう人が住民税非課税なんて世帯なんで給付金もらえるんだけど意外に

1 億円ぐらい貯金してたりとかするケースは結構あるんですよね資産があるっていうねそこを見ないで逆に年収 400 万円台で一生懸命働いてて生活カツカツの人には住民税払ってるから給付しないっていうとねそこの

資産のあるなしのところが判断されないで給付されてしまうという問題が常に起きるわけですよねそのためにはもちろん長めに見るとマイナンバーカードとかを使って金融資産を補足していくというのは一つの方法なんだけどでもそれよりも減税で対応した方が現役世代にとってはありがたい

っていうことがあるんだけど多分これ財務省の意向なのかなんか減税には一切なるべく手を振れないようにして今回国民民主の尽力で 130 万円の壁を突破とかやりましたけどあれだったら今まで自民党税庁とかのインナーで決めてたことがようやく表に出てきたみたいな話なわけでなかなかこういう現役世代に有効な生活を支える政策っていうのが出てこないっていうのは非常に問題だなと思うんですよね

ヨウさんいかがですか僕の印象はちょっと 28 年ぶりに修正っていうのが話題になってるんですけどむしろ予算は修正される方が当たり前の世界で今まで修正されなかったのが

異常だったのかなとあんまりそれに関して強い思いがあと税対策に関してこの 3 万円の壁を上げていくっていうのは大賛成なんですけどもこれ財源において

全部やれば 7 兆から 8 兆と言われてますけどもむしろこれ減税した場合に最も金額的に優遇されるのが富裕層なんですよね控除が高い

高い僕はむしろそっちを軽減してより低所得省に還元できるようにそのなんていうんですかね税の上がり方を変えていってもそういう議論があってもいいんじゃないかなという風に僕は思いますけどね

税額控除に関しては昔給付付きの税額控除で非課税世帯とかにも恩恵がちゃんと及ぶようにしようかみたいな話かつて民主党がそんなこと言ってました国民民主党がまた給付付き

あの税額控除をねやろうみたいなことを言ってきてるんでもう一回議論になる可能性はあるのかなと思うんですけどねこれ 130 万円の壁のまあ駆け引きまあ税調が舞台だったのが幹事長同士の決着になってそれに対して自民党の税調のそれこそ宮沢会長なんかがもうあからさまに不機嫌というようなことになってますけどこの辺っていうのはなかなか整合はつかなかったんですかね自民党の中っていうのはみたいですよねうんうん

この 130 円壁突破の話でねそうすると税収が減るからこれは増税しなきゃいけないとか言ってる議員までいて減税したのに増税するって一体何事だっていうなんかどっかで必ずツイッターを合わせないと気が済まない人たちなんでしょうね

ただ今までの自民党一本やりのやり方がもう効かなくなったと税庁の力もやはり税庁一人でもう決められなくなったというところにあて不満を持たれているのかもしれないけど現実を踏まえてこういうふうに協議していくしかないというところだと思いますけどね

あの感覚っていうのはいまだに多数与党大与党の感覚みたいなところなんですかねこの選挙結果を見ればとそれこそね原税の話なんかも年金もらってる世代 60 歳以上と現役とでずいぶん世論調査でもくっきり分かれるなと

ただこれ各政治局的にみんなを満足させるためにどんどんどんどん予算を増やしていくとこれ将来的にこの財政どうするのかこれアメリカも同じ問題を今抱えていてどっかで主要要請が来るのでやはりしっかり財源と向き合いながら財政管理も

一緒に考えて富裕層はより少なく低所得を重点的に僕はサポートしていくべきだと僕は思います

税収に関して言うとだから今回年 130 万円の壁突破して来年からやるとそうするとそれによって 7、8 兆円の減収になるって言ってるんだけどそれ逆に経済成長を促すことでどのぐらい税収が増えるのかっていうところの計算を緻密にやってほしいところでありますよね結局今まで

例えば財政出動派の方は減税して経済を回した方が最終的に税収増になるんだってことを言い続け逆に規律派の方はそんな根拠はないっていう風に言い続けてそこは結局エビデンスが両方ないまま言ってきてるなので今回せっかく減税するんですからこれを機に減税による GDP 増をどのぐらいあるのかっていうのはきっちり

数字を取ってそれで次は判断していくっていうそういうベーシックなエビデンスを共有していくのが大事なんじゃないかなと思うんですその辺でかつて経済科学省に行った金子陽一さんが指摘してましたけどその内閣府のモデルだと財政を出したこれだけ経済上がりますっていうのは計算モデルがいろいろあるんだけど減税しましたそれで経済が回って税収も増えますっていうのはなかなか計算が難しいんだというか

モデルがないという話を聞きますねなるほどこれは考え方で確かにデフレ環境の中で減税あるいは給付金上げても人って使わないんですだから経済効果が少なかったんだけど今の状況っていうのは確かに日本はこの 30 年間インフレじゃなかったんで

ちょっと前のデータを使ってやるとちょっと違う結果になってくるのでそこはちょっと欧米も見ながらなんとなく確かにこれは予想なんで当たるかどうかは

わかんないんですけどもそれなりにちょっと柔軟性を利かしてマクロ経済の状況も今の状況を加味して過去の 30 年の状況とは違ったっていう計算をやっていかないといけないと思いますデフレだと現金価値が下がらないので結局給付されてもお金持ってる方がいいとただ今の状況だと現金で持ってる間からひょっとしたら使うかそうでなければ投資に

新人さんに回すとかそういう可能性があると投資額が増える可能性はあるですよね今だいたい 1 月で 1 兆以上 1.23 兆の金額が新人さんに回ってるわけですよね新たに流入してきてる流入してきてると年間で 12、3 兆以上大きいですね大きいですよだからそれなりに投資や消費の意欲っていうのはあるので決して減税給付が全て間違いだと僕は思わないですけども

やっぱり当てがうところは 1 億円もらってる人に数百万円の減税があったところで変わらないむしろ低所得者に当ててほしいと僕は思うんですけどそしてもう一つ用意していたのは春党に向けてなんですけれども労使交渉経済同友会と連合のトップが会談を行ったと 5%賃上げみたいなところで頑張ろうみたいになったらしいですけどジョジョさん

これ何度も申し上げてるんですけど交渉ごとに手の内をあまり見せない方がいいんだと僕は思いますよ 5%を狙ってますってロードクミンは言ったら企業側からすればじゃあ 5%を満たせばいいので本来は

7%8%払っても良かったと思ってるかもしれないやっぱり 5%を狙ってるんだったら 10%を要求してそこの間で寄り合う結果 5%取ったでしょっていうところはやっぱり交渉駆け引きなんですね

ちょっとこれ全部明かして一緒に頑張りましょうじゃあいい成果出ないんじゃないかな昨年でもすでに 5%近くそうなってるわけですからそれ以上目指さなくてどうするって感じがしますよね現状維持かみたいなことになっちゃうとおはようニュースネットワークジョゼフクラフトさん佐々木とすなおさんとお送りしてまいりました日本おそどきの方この後もお二方とともにお送りいたしますおはようニュースネットワークでした

さあそしてここで日本放送からのお知らせです週末の日本放送はスペシャルなプログラムが目白押しです泉ふさほの情熱ラジオやルナシーのオールナイト日本ゴールド中森明のオールタイムリクエストなどなどあるんですけれども明日土曜日夜 7 時からは藤井孝彦サタデー

メールアドレス snb アプリ

最近人気です

そうなんですよ何のつながりがあるの?藤井孝彦さん高校サッカーの実況をやってらしたんですけれども今瀬さんがですね今回 12 月 28 日から開催される第 103 回全国高校サッカー選手権大会の応援歌を手掛けられていて

なるほど

藤井孝彦サタデーナイトバズ明日土曜日夜 7 時から 9 時まで生放送ですぜひお聞きくださいそして今週末私どもちょっとイベントのお手伝いというのがありまして 12 月 15 日日曜日なんですが朝からですねカンファレンスが 10 時からスタートするんですけれどもあのー

アメリカで毎年 2 月に保守政治行動会議 CPAC というイベントがあるんですねアメリカで共和党系のイベントになるんですがこれの日本バージョンの CPAC JAPAN というのを毎年やっていて今年は 12 月 15 日日曜日朝 10 時から渋谷にありますベルサール渋谷ガーデンホールというところで行われるんですがここに私もモデレーターとしてお手伝いをすると

というのはございましてこれ日本の政治家の方々もねいろいろいらっしゃって今年も玉城一郎さんがやってくるということもありますあとね今知らされているところではテッドクルーズさんとかいろんなこの次のトランプ政権で存在感を発揮するような方々も

登場ということですねご興味ある方ぜひお越しいただければと思いますチケットなど詳しくはシーパークジャパンで検索をいただければと思いますぜひお越しくださいではニュースプラスワンこちらのテーマです韓国の野党がユン大統領の弾劾訴追案を再提出韓国の最大野党ともに民主党などの野党 6 党はユンソンニョル大統領の弾劾を求める議案を昨日再び国会に提出しました

議案は今日 13 日に本会議で報告され野党側は明日の採決を目指すとしていますユンソン・ニョル大統領の側は俺は悪くないんだということを言ってそして弾劾であれ捜査であれ立ち向かうんだそういったところ与党議員の中で弾劾に賛成しそうな人が出てきたというですね

これもう泥沼ですか一方で共に民主党の野党の方もイージェミンって代表がね先月公職選挙をやんで有罪判決が出ていて一審で有罪出てますねこれ二審がもうすぐ出るだろうって言われてそれで有罪になって確定すると大統領選出れなくなるんで最高裁まで行ってね確定すると与党の方はその決着をつくのを待ってて引き延ばしてるみたいなねもうなんか泥沼そのものですよね

すでに野党第 2 党のチョグクっていう人は昨日確定してこれ習慣されるという話まで出てきてなんで韓国は政治家がどんどん習慣されたりなくなったりしていくのかっていう

本当ねジョソフさんこれはもう韓国内の政局置いといてこれ日米にとって難しい問題でこれおそらく次の選挙あるいは早かれ失脚してサハ野党が

政権を握る可能性が高いわけですねそうすると今までのユンソン・ユル政権の反動で今度日本に対してのしっぺ返しじゃないですけどもかなり辛くあたるしサハ政権とトランプ保守政権がどう考えてもうまく

やっていけると日米間がある程度北朝鮮だったり中国の抑止力として働かなきゃいけないところが足並みが乱れるとさらに北朝鮮中国が理することになりますよね多分一番のポイントは在韓米軍が

どうなるのかっていうねそこはもともと韓国からアメリカが出てきみたいなこと昔から野党側は言っていてそうですねサハ側はそういうことを司令部を辞めさせてみたいな話も一時あったわけですよ指揮権を返せみたいなさすがに保守系政党になってからはさすがにそれはまずいんだよすみませんアメリカ残ってくださいみたいなことを言ってきたんだけど今回もしコリンクで

サハ政党が政権取ったとしたら在韓米軍どうするつもりなのか当然トランプの側は引き上げるぞとかもしくはもっと金を起こせとか言ってくるに決まってるわけでこれで実期政権がいらんって蹴っ飛ばしたら一気に朝鮮情勢流動化するのは間違いないっていうねここら辺の

見極めがどうなのかなって非常に難しいですよね本当にそう思いますよただトランプはこれ日本にも通ずるものなんですけどアメリカって簡単に引き上げできないんですよ引き上げたところでどこに置くのと

これ安倍総理がトランプに提示た問題と聞いてるんですけども要するにドナルドね日本から撤退してサンディエイを乗っくのとそれ予算かかるよと

どうするのというところが弱みが一つあるんですよね日本にいればほとんどお金かからない給料だけ払っていれば他のことは全部日本が思いやり予算でやってるんだと韓国は少なくとも日本ほどは払ってないのでおそらくそこを底上げしてより払ってもらうとただ最後まであんまり強く押しすぎてじゃあもういいと出てけって言われた時にアメリカとしてはそれはそれで困っちゃう

そこの受け皿も日本になるかもしれないそれそれでね難しいし場所もないわけですもんね結局最終的には太平洋っていうねこの西太平洋のエリアをアメリカがどうするのかっていうだからオバマ大統領の時にリバランスで中東あまりコミットしないでとにかくアジア太平洋の平和を保つんだってここに一気に来たんだけどこれを今後どうするつもりなのかってことですよね

続いてタイトルコールですけれどもねジョセフさんに先週あるいはその前もお願いした時は FM っぽいっていうねかっこいい恥ずかしいいやいやそんなちょっと私も頑張ってみたいと思います頑張りますか頑張れないよそこはかとない憧れだけになるよきっとというわけでこの時間はここだけニューススクベート

ジョセフさんどうですかこれはいいかもしれない英語でやった方がいいちょっと不詳されておりますジェイウェーブ風ジェイウェーブジミン公明維新が教育無償化を議論する専門チームを年内にも設置へ

自民公明両党と日本維新の会は維新の会が掲げる教育の無償化など教育分野の政策課題を議論する 3 党の専門チームを立ち上げることで合意しましたあの日本維新の会はそういえば前原さんたちを取り込んで前原さんですね教育無償化を実現する会でしたっけやってましたからね維新の会が前原さん

はしごにして立憲となんか最近近づいてるみたいな話もあってどうなるのかなって感じがしますけどね今回はある意味事項が取り込もうとうん

この政局の動きかなり流動化してますねすごいですよねただこの教育無償化の取り組みで個人的に安くいい教育を受けるというのが大事だと思っていてただ単に安いだけで教育の質が下がってしまうとこれは国力においても

良くないのでやっぱりこの無償化とプラス教育の質の維持を同時に議論していただきたいなと思いますねその教育の質のあたりっていうのはいろいろ国際調査みたいなのもね沢木さん行われてますねそうですね OECD がずっとやってる成人力調査っていう

大人の読解力とか数学力とかを見るってのはこれねすごい有名なのが 2012 年か 13 年ぐらいにやった時にすごい衝撃的なのが出てていろいろ覚えてるんだけども 10 年以上前で日本の中卒の国語読解力とか数学力は中卒ですよスペインイタリアの大卒より上

日本はやっぱり平均的な一般労働者の質が極めて高い国だっていうことは言えるんですよね逆にリーダーシップを取る人があんまりいないのでよく軍隊ってかね戦争やるんだらアメリカの将軍と日本の兵隊の組み合わせが一番いいとかって言うじゃないですか

なるほどリーダーシップと現場で頑張る人たちとか日本のキーゴー行くと兵隊優秀でねみんな一生懸命やってるのに管理職がダメみたいな話もいっぱいあるってこういうことだと思うんですよねアメリカは逆にこれ前自衛隊の人に聞いたんだけどアメリカ軍ってのはどんなにダメな兵隊でもちゃんと軍隊が回るようにきちんと仕組みを作ってるんだとなるほど日本は兵隊が優秀すぎるので上が何もしなくても勝手に戦ってくれるから

仕組み作りがうまくいかないっていうね結構曖昧なところを現場のサイロに任せるみたい産業でも全く同じ構造じゃないですか現場の改善で何とかしちゃうみたいなねだから仕組み作りがなかなかいかなくて DX が進まないみたいな一度ガチッと固まっちゃうとそのままいくとそうなんですよね両方見られてるとジョジョさんそういうとこ感じますか?うん

確かにおっしゃる通りそういう側面はありますねただ日本の教育の質の高さは間違いないですアメリカよりもはるかに上に行ってるただ面白いのはやっぱり大学のレベルになってくると学生の主張とか質が変わってきますよねやっぱりアメリカ急に

とてつもない天才的な人が頑張ってバーンと出てくるんだけどそれまではあんまり見えなかった人がいるんでどこでそうなるのかなっていうのはアメリカとかも大学院まで行って修士とかまでやって当然となってきていまだに日本は学卒 4 代で終わりみたいなところがありますよねこれって多分雇用の仕組みの問題もあって結局日本って

4 台捨てて一括採用でまたゼロから叩き直して企業精神を叩き込むみたいな感じでやるんで学校で大学で学んだことが直接仕事に結びついてないってアメリカなんかは大学じゃないってことはそのまま大学まで進んで専門家を

専門的なところまで行ってそれをそのまま仕事に役立たせるっていううまくラインがつなげられてるっていうのはあるんじゃないかなと思うんですけどアメリカの教育制度も大学も壁にぶち当たっていて学費が高すぎて卒業してもそれを返済できるような職につけない

学士ローンだとかをだから普通の職で普通の給料もらうなんでこんなに高い学生ローンを組んでまでやるんだっていうところでだいぶ大学の入試の頭打ちしてきてるんですよねもう大学に行かずに

だからこの無償化教育っていうのは確かにこれ特に低所得者層には重要なことなんだけどアメリカの観点から見ると日本の教育費は学費はもうすでに世界レベルではかなり低い

正直言うと本当に無償化って必要なのかアメリカからするとねただ日本国内では違った意見だと思うんですけどもアメリカの大学って USC って南カリフォルニア大学私立なんですけど年間 800 万円ですよ年間 800 万円それは理系のお医者さんとかじゃなくて違います普通の学生です普通の文系でもそろそろこれローン組んで 4 年やってそれで普通のさらに仕事しか取れなかったらもう

何十年と返済しなきゃいけないそうすると 4 年で 3200 万をいきなり抱えるといきなり住宅ローンを抱えるようなもんですね大変なんですよだからこれちょっと社会問題になって冬層の子供がね IB リーグに行ってそれでいい教育受けて年間 1000 万払ってあれだと思うんだけどその中間層とかその下の貧困層は一体何のために大学に行くのかってのをもう一回問われる日本でもだから最近

中途半端な大学行くぐらいだったら大して障害年収多くないのでそれでも就職してもだったらそれこそ中学卒業してね職人さんとかになった方が仕事覚えるの早いし年収も増えるんじゃないみたいな議論も出てきてるぐらいだからなかなか平等な普遍的な教育をしてみんなが同じぐらいの質の

大人になってくってモデル自体がだんだん崩壊してきてるって感じがしますよね結局それも例えば中学や高校卒業しての働き口があるかっていうようなところ特に地方はとこれはアメリカもそうだし日本もそうなのかもしれないですよね

しかも今デジタル化がものすごい勢いで進んでて AI とか出てきてるのでリスキリングみたいなこともありますけど学びをずっと続けないと追いつけないっていうね 10 年 20 年前の時期だともう今現在の DX は全然ついていけないわけでそれこそこのさっきの OECD の学力調査で日経が指摘してたんだけど日本は 18 歳から 24 歳は常にトップクラスとほぼ 1 位

特化医力とか数学力とかねでもこれがね上位やっぱり他の国はノルウェーとかフィンランドとか北欧が多いんですけど北欧の国は年取ってて 30 代 40 代になっても同じレベルなんだけど日本は北欧と比べるとやっぱり 20 代後半から下がるっていう就職すると多分学ばないからではないか

なるほど日々の業務で学んでるところじゃないと忙しすぎてね本も一つ開かないみたいなこともあっちゃうこれ実は税も関わってきてアメリカの大学の半分は寄付で賄ってる

やっぱり寄付文化というか寄付をすることで税優遇が上げられるんで寄付しやすくなると日本もそういう大学に向けて OB とかが寄付して税優遇をもらうということで大学を支えていくっていうところあるいは高校でもいいんですけどもそういう税制度から見て教育をどう支えていくかっていうところも一つ

あるかと思いますなるほどいろんな仕組みでインセンティブを作るそういうことです日本のね公立大学の研究費めちゃくちゃ削られていやーそうね課金費でしか取れなくなってその結果もうノーベル人もここなくなるんじゃないかって危機感がよく言われてますもんね課金費取るとするともうすぐ成果出るものにそうですよね特化しなきゃならないとここだけニューススクープアップでしたこのコーナー含めてラジコタイムフリーポッドキャスト youtube でも配信していきます番組ホームページご覧ください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました飯田浩二の OK!コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください