We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年 1月20日(月)コメンテーター:須田慎一郎

2025年 1月20日(月)コメンテーター:須田慎一郎

2025/1/19
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive Transcript
People
须田慎一郎
Topics
须田慎一郎:就三菱UFJ银行金块窃盗事件,我认为银行不会放弃私人银行业务中重要的贷款保险箱这一工具,但会加强管理。贷款保险箱是私人银行业务,特别是高净值客户业务中重要的工具,虽然利润不高,但需求量大。放弃贷款保险箱业务将对银行造成巨大打击。银行可能会采取加强管理措施,但这也会增加成本。 关于韩国总统尹锡悦被捕一事,我认为争议点在于非常戒严令的程序不明确。总统拥有宣布非常戒严令的权力,但这并不等同于内乱罪。关键在于程序是否合法合规。尹锡悦被捕,也与韩国国会的不稳定局势有关,野党占多数,导致政府无法通过法案,这加剧了政治斗争。 对于加沙停火,我认为这是拜登政府为其政治遗产而促成的。停火是拜登政府为其政治遗产而促成的。停火能否持续,取决于各方能否遵守协议,以及特朗普政府的态度。 关于特朗普就职,我认为其过渡团队将权力移交给外部,而非传统的官僚机构,这与以往不同。特朗普政府将中国视为其外交和安全政策中的主要对手,并可能采取强硬措施。在通信、IT和高科技领域,特朗普政府将与中国的竞争视为一场全球性的网络霸权之争。

Deep Dive

Shownotes Transcript

日本放送ポッドキャストステーション

週末、大学入学共通テストが行われたということでありまして、土日は関東はお天気はまあまあなんとかという感じですけど、でもやっぱり全国共通でやるといろんなところのね映像が流れてきたりなんかするじゃないですか

やっぱり東北は大変だよな。そうなんですよ。この時期は雪が降るから。経験者が語るそうですよ。私も大学入学共通テスト、センター試験でしたけどね。当時はね、受けるのが北だったので雪結構降ってたので、早めに家を出ておー

気をつけましたね。渋滞とか何か事故とかあるかもわからないので。そうか。4時間余裕を持って行って、あと寒いんですよ。寒いよね。そりゃそうだよね。特にそのテストとテストの間のお手洗いで廊下に出た時がまあ寒いんですよ。教室はとりあえず暖房聞いてるけど。そうですそうです。で、膝掛けとか持って行った記憶ありますよ。

暖房を聞いてたとしてもね、足は寒くなったりするもんね。そうなんです。でもあれさ、やっぱりみんなご家族が送ってくれるみたいな感じになるの?私の時はそうでした。母に送ってもらって早めにで

入りましたね、学校に。それさ、そうするとさ、なんかあの大学の近く、会場の近くまで行くとさ、車渋滞しちゃったりとかするんじゃないの?だからもうそれも懸念して注意して早め早めにもう最悪渋滞だったらもう途中で降りて歩いていけるようにっていうことも考えてですね。なるほど。早めに出ると、早めに出るとにかくそうだよね。

本当車って殺到するとすごい渋滞するんだな。そうなんですよ。だから今週そしてこれから先2月いっぱいぐらいまで受験生抱える親御さんは本当風邪とかもひけないだろうし、すごくピリピリするな。そうなんですよね。体調崩せないなとかね。でもね、このところの感想なんか今日今朝あたりちょっとおしめりがあった感じはありましたけど、そうは言ってもねそんなに

湿度が高くなるわけでもなく。そうなんですよね。今現在、日本層屋上の温度計が7.2度、湿度は58%。乾燥注意報は今朝は出されてないんですよね。ただ連日乾燥してましたよね。本当だよね。恥ずかしい話でもマスクして寝ててもこんな感じの声になってしまう。そうなんですよ。朝起きると喉痛いなってなってるんですよね。

お粥いただければと思います。本当に共通テスト今回は切り替わりの始めだということなんですけど、そんなに何かトラブルがあったわけではなく、今のところ報道ではあまり聞かないですよね。トラブルがあったっていうのは一部、鉛筆が一個あったとか

それは受験生の側の問題という感じだし、それがしっかり取り締まれたというのが良かったんじゃないかというふうに思うんですが、ごめんなさい。思い出すのはかつて

英語でリスニングっていうのが始まった時にICレコーダーに問題を入れといて、それでイヤホンつけて聞くんだっていう話だったんですけど、2006年私入社して、だから2年目ぐらいでまだ大学の入社の記憶とかあった時でこんな

こんなのが始まるんだと、絶対こんなトラブル起こるよなって。あの当時って私ラジオ局入ってすぐだったんですけど、そのICレコーダーなるものも出たばっかりぐらいで取材とかで使えるんじゃないのって早い人が使い出したってことで、大体の人ははまだあの当時はMDに外部接続でマイクをつなげて。そうだったんですか?そうだよ。へー

俺、選挙取材とか街頭録音とかMD持ってってさ。そうなんですよ。そうですいませんって聞いて。でもこれでも随分小さくなったよねみたいな話よね。古手のディレクターの人とかはテープね、カセットテープで。カセットよりもっとでかい、もっとでかいのでオープンリールのテープを肩から背負って。そっか。

デンスケっていう当時行ったんですけど、それでインタビューしてたっていう。しかも尺そんな時間が取れないからもうなんか一発勝負で10分ぐらいで全部取ってこいみたいな。まだMDはたくさん取れるようになったからよかったんだけど、一個一個読み込んどかないと読み込みに時間がかかるのよ。そうでした。その間に電池が切れたりするとせっかく取ったのが飛んじゃうっていう。やだー

あの当時はいろんなトラブルがありましたけど、そんなこんなでリスニングテストも音が出ないとか飛んじゃってるとか何も入ってないぞこれみたいなことが結構問題になっていたりもしましたが、今回は無事に行われたということで関係者の皆さん本当にお疲れ様でした。大学の人に聞くとこっちもこっちで大変なんだよということもいろいろ聞きますけれども、寒い中本当に受験生、ここから先が勝負ですから頑張っていきましょう。

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組、飯田浩二のOK!浩二アップ。メールやXでいろいろと書き込みもいただいております。ありがとうございます。ありがとうございます。声に反応されている方は結構いらっしゃいますけれどもね、こんな感じに前回の時よりは何とか声が出ているという感じで低空飛行でいきたいなと

いやー、これがなんか役年を過ぎてからですね、体が変わったのか回復がすごく遅くなってなんてことをね言い出すと本当年を取ったなという感じなんですけど、あれも後役も終わったんでしたっけ?伊田さんは一応ね、後役も終わったのよ。なるほど。そうそうそう。後役終わったんだけど、やっぱりここから先はちょっとギアを変えていかなきゃっていろんな人に言われるのよ。これは

やっぱりね、役年ってなんかこう体の変化あるって言いますよね。それも思います。私も今年が後役なんですけど。そっか、女性の。そうかそうですそうです。変わる?変わりはなんかやっぱ回復力が落ちました。なんかこれぐらい昔は頑張れたのになーって思いますね。なんか無理が効かなくなってきたというか。これがまたで疲れがなかなか回復しないとか。はい。

いやー、もっともっと大変だ。疲れてるはずなのにさ、なんか6時間くらい寝ると起きちゃったりなんかするんだよね。あーそうかそう。もうね、もう歳はとりたくないもんですが。

お互いぼちぼち頑張っていきましょう。さあ、今朝のコメンテーターはジャーナリスト須田慎一郎さん。この後6時半過ぎからご登場です。まずは三菱UFJ銀行金塊窃盗事件、貸し金庫の話ですね。銀行の信頼どうなるかと。そして6時50分過ぎニュース、7時またぎは韓国です。尹錫悦大統領、内乱首謀容疑で逮捕ということになりました。そして後半、ガザ地区でのイスラエルとハマスの停戦が開始されたということです。

おはようニュースネットワークのゾーンは7時10分頃から。アメリカ、トランプ次期大統領の就任式について。そしてTikTok、アメリカ国内でのサービス、法律により一旦停止になったんですけれども、半日で再開したということであります。

7時30分頃ニュースプラスワンのゾーンは足元の経済。日銀が発表した生活意識の調査、物価上昇を95.1%の方が実感しているということです。そして7時40分頃からのここだけニューススクープアップ、政局。いよいよ今週末24日に国会が招集となります。自民公明の与党が招集前に野党3党と個別に会談を行うんだということが出てきております。

今週はメールでご意見をいただいた方の中から抽選で毎日5人の方にJA茨城朝日村蘇西部会から朝日ちりめん5キロ1箱、25束入りをプレゼントします。さっき見たんですけど25束ですよ。すごいよね。たっぷり段ボールにぎっしり詰まってますよ。

冬の寒さによって羊肉が縮れて柔らかく旨味のある縮み小松菜を朝日ちりめんと言います。通常の小松菜よりもえぐみが少なくて肉厚、生でも食べられるので食べ方も豊富です。この時期は葉の色がより一層深い緑色になり、縮れも増してさらに美味しくなります。サラダやお味噌汁、バター炒めやクリームパスタなど様々な食べ方ができますよ。ぜひご応募ください。

この時間最新の株と為替の情報をがため.com総研研究員の中村勤さんに伝えていただきます。中村さんよろしくお願いします。はい、がため.com総研の中村です。今週もよろしくお願いいたします。お願いします。先週末、現地17日のニューヨーク株式市場の大平均株価は前の日に比べて334ドル70セント高い43,487ドル83セントで取引を終えました。はい。

はい。

金曜日ですけれども、国際通貨基金IMFが今年のアメリカの成長率予想を上方修正したということが発表されまして、円売りドル買いが優勢となりました。なお今週23、24日日銀金融政策決定会合での追加利上げについて

日経新聞が日銀の政策委員の過半数が追加利上げを支持する見通しと報じましたが、市場はすでに日銀の利上げについて織り込んでおり、反応は限定的となりました。本日ですけれども、アメリカはキングボクシー誕生記念日で株式、そして債券市場、休場となります。

今年は今日ですね、アメリカの大統領就任式も行われます。市場はトランプ氏が就任直後にも関税政策など複数の大統領令を発する可能性があるということで警戒しております。なんか100個ぐらい大統領令を用意してるんじゃないかみたいなことは

前回2017年も就任直後1週間で6個ぐらい大統領令に署名しているということもありますので、この1週間は大統領令に対する経過であったり、そして日銀もありますので、落ち着きどころを探すのが難しいかもしれませんね。そうすると中山さんも眠れない日々が続きますか?

そうですね、寝ますけれども、ただやっぱり夜中とかには目が覚めるかなとは思います。現地がね、ちょうど市場が開くのがそのぐらいの時間になっちゃいますもんね。なるほど。長尾さんどうもありがとうございました。ありがとうございました。

ここが気になるのコーナーです。スタジオ長官各紙が入ってまいりました。週末を挟んでということで今日は紙面はバラバラという感じです。朝日新聞一面トップ、ガザ人質3人解放、停戦合意、まず6週間ということで、パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐってイスラエルとイスラム組織ハマスとの停戦合意、先週ね合意したぞというのは

報じましたけれども、一方でイスラエルの国会での議論が難航してるんじゃないかみたいなことも言われておりました。それが土曜あたりにようやく通ったぞとなったんですが、19日になってみるとイスラエルに対してハマスが

人質のリストを出さないんだというようなことが出てきて、これはまた流れちゃうのかなと思ったら、3時間遅れで出してきたということでありました。後ほどニュース7時までの後半戦でこのニュースを取り上げてまいります。読売一面トップは凍結資金狙い、関西書面引き出しかかる、虚偽主張で取得という社会面の

ニュースということになりますが、投資詐欺の被害回復のために凍結された銀行口座から資金を引き出そうと東京都内の会社が裁判所に虚偽の内容の書面を発行させて強制執行手続きを行っていたことがわかったということで、凍結口座の名義人にお金を貸したんだというふうに会社側は主張していたんですけれども

被害者との訴訟でダミー債権だったことを認めたということのようであります。類似の事件も起きているというようなことで、最高裁判所が実態を把握するために情報収集を進めるんだと

裁判所がこういうのを判断するとそれは正しいよなと思っちゃいがちなんですが、そもそもの債権が実はダミーだったということになると、これで凍結されたものをせっかくそれで守ろうとしていたところは守りきれなくなってしまうということになると、ちょっとシステム上の不具合になってまいります。

それから毎日新聞ですが、一面トップ、国立大3割事業費見直しを本市アンケート、国の値上げ期待というふうに出ております。

こういう記事が出てくるとまた大学の授業料が上がるのかというようなことにもなってくるんですが、一方でこの物価が上昇しているぞということを受けていろんなコストが上がっているので大学側も黙ってはいられないというところがあります。ただそこにおいて国立大学が特に

今回アンケートで国立大学についてが出てますので、その大学の学長さんたちで作る組織

国立大学全体で作る国立大学協会というところがあって、ここの会長さんが今筑波大学の学長さん、永田恭介先生であります。そのインタビュー記事が中に載ってるんですけど、それを見ると趣旨がちょっと違っててですね、どこの大学だってこれコストも上がってるし上げたいのは山々なんだと。ただ

むしろ3割にとどまったというふうに永田先生は見ていて、どうして3割にとどまるのかといえば、教育の機会均等を使命とする国立大として挙げられるかというと問題があるからだと

残りの国立大はおそらくそのあたりを考えたんだろうと思うということで、実際にですね、学生一人当たりの教育にかかるお金っていうのは120万から150万ほど年間でかかるんだということを出して永田先生は語っています。で、その上でじゃあその大学の利益受益者は誰なんだということを考えると、社会全体だったりとか、そこで排出してきたあの

学生たちをその後就職して自分のところで雇って使う企業だとかが受益してるじゃないかと。今は個人と社会とそして国とそれぞれ負担してるけれども

ある意味企業なんかは税金で取られたものを国が入れるという形で間接的な負担が大きいと。だから企業の負担というものがそんなに大きくないんじゃないんですかと。その分寄付税制とかを拡充するような形で企業が大学に対してお金を入れても損じゃないよねという形を作りゃどうだと。アメリカなんかはそういう形を大きく取ってますけれども、そういう選択肢だったらあるじゃないかと

いう指摘をしていて、そう考えるとちょっとこの見出しとはね違ってくるよね、考え方と。中まで読まなきゃ分かんないなと思いました。

この時間からコメンテーターの方々ご登場です。今朝はジャーナリスト須田慎一郎さんです。実は明けましておめでとうございます。おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。いろんな番組出ていただいてますし、またこの番組は大晦日に出てもらったので実は。番組始まって、始まって、よろしくお願いします。

いろんなことがすでに起こっておりますが、その中でまずは三菱UFJ銀行の貸し金庫での金塊窃盗事件。先週14日容疑者が逮捕されまして、なんかいろいろ動きがあってね、銀行によってはもう貸し金庫新しい店舗じゃ作らないんだみたいな

みたいな話も出てきてますが、これどう見たらいいですか?大前提としてこの貸し金庫っていうのはプライベートバンキングって富裕層取引ってあるんですけども、その中では非常に重要なツールになっているわけなんですね。ですから確かにこの貸し金庫によって銀行ビジネス

金利ビジネスというお金を預かって貸すという利財で稼ぐというビジネスに加えてもう一つ手数料ビジネス、フィービジネスと言われている分野があるんですけども、この貸し金庫というのはフィービジネスに当たるんですね。たださほど大きく儲かるものでもないんだけども、貸し金庫を借りたいというニーズはやっぱり富裕層に多くあるわけですよね。これから個人取引をしていく中で

あって、やっぱり銀行として例えば投資信託を売るであるとかね、やっぱりそういう富裕層ビジネスっていうのが非常に重要になってくる。利益をおかけするっていう意味では重要なツールになってくるわけなんですけども、ただこれをやめるっていうのは非常に厳しい局面になるんじゃないかなと

ですから先だってメガバンクの役員と話をしたんですけれども、そこはやめるという選択肢っていうのはないんじゃないか。ただこれ以上厳重に管理をするということになってくると、もっともっとコストがかかるから、それも一つの選択肢になるのかなとは言ってましたけどね。現場の人からメールが来てまして、アゲオ氏、匿名希望、60歳の方

信用金庫の契約社員なんですかと。事件の後、貸し金庫の鍵は本部管理になりました。手間ばかりで収益にならない貸し金庫を廃止してほしいんですけどねと。現場の方々、やっぱ手間かかっちゃうんですね。ただこれそれだけ単品で見るとね、利益にならないんだけども、トータルで見たときにさあどうなのかっていうところなんです。

富裕層を顧客データに持ってるってだけでも相当いろんなことに使えるわけですね。ただ本部預かりになりましたって今鍵がそうなったって出ましたけども、おそらく多くの金融機関でそういう対応になってくるんだろうと思うんですけど、逆に考えると私非常に不思議なのはポイントいくつかあるんですが、一つ目としてはこんなにずさんな管理の仕方をしてたんだろうか

普通ですね、銀行のあるいは信用金庫というのは職員という形になるんですが、銀行の職員であるとか信用金庫の職員に対する管理、職員管理というと性悪説に基づくんですよ。

性悪説なんですね。こういった不正不祥事は起こるもんだということを前提にセキュリティ管理をしていくわけなんですね。ですからそういった点でいうと、一人の人間がマスターキーを管理していつでも好きな時にそれを持ち出して利用できるなんていうことはあり得ないんですよ。大前提として

だからそのマスターキーを取り出すにしても持ち出すにしてもですね、複数の人間の許可了解あるいはチェックが必要だというのが普通、この性悪説の考えるものなんですね。

これが1点目。そしてもう1つは性悪説に立ってますから、これね、職員の方、職員の方が認識してるかどうかは別としてもですね、そういう人事部、銀行や信用金庫の人事部というところはですね、事前にチェックするんですよ。要するに信用情報、職員の借金があるとか何かFXの日に手を出したということになると、要するにチェックをするという形を取るんですね。なぜそこをすり抜けてたのかですね。

コージーアップ番組イベント第3弾開催決定!飯田浩二のOK!コージーアップ激論有楽町サミット2025in東京国際フォーラム

日時は4月19日土曜日。飯田浩二、新屋一華、そして論客たちが集結して政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント。出演は青山繁春、宮崎哲也、峰村健二、飯田康幸&モア。ただいまチケットの申し込み受付中。詳しくは日本放送イベント公式ホームページをチェック

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組、飯田浩二のOK!浩二アップ。今朝のコメンテーターはジャーナリスト須田慎一郎さんです。引き続きよろしくお願いします。7時をまたいでニュースを掘り下げるニュース7時またぎ、こちらのテーマです。韓国、尹錫悦大統領、内乱首謀容疑で逮捕

韓国の尹錫悦大統領が非常事態宣言をめぐる内乱首謀容疑で昨日逮捕されました。ソウル西部地裁が証拠隠滅の恐れがあるとして逮捕状を発行。韓国の現職の大統領が逮捕されたのは初めてです。

原子力大統領逮捕は異例で、支持者らが地裁に押し入り、物を壊すなどの暴動を起こしているようです。内乱陰謀容疑とのことですが、どこが該当するのかというと、

非常戒厳令を布告する権限は大統領だけにありますが、布告したからといって内乱罪になるわけではなく、当然の権利です。ただし、その手続きに瑕疵があり、

それが明確になっていないのです。

どうとでも解釈できるということです。大統領の権限だからということもあり、この逮捕に反発する人はいるわけです。さらに、なぜ潜伏に至ったのかというと、韓国国会が昨日機能不全に陥っていたからです。

与党が少数で、野党が過半数を占めていたため、閣僚への連続弾劾、大統領への弾劾、法案や予算案の否決などが相次ぎ、

大統領は日朝会談にも札幌訪問にも行かなくなりました。どちらに責任があるのか、韓国世論は真っ二つに分かれ、週末の世論調査では与党の支持率が上回ったという結果も出ています。

この混乱はしばらく続くでしょう。野党指導者も訴追されており、間もなく判決が出る見込みです。

判決が出ると大統領選への出馬資格を失う可能性があり、それを阻止するために権力を掌握しようとした、つまり自らの保身のためにやったのだという見方が韓国で広まっています。警察出身の野党議員も多く、

「絶対に捕まえろ」と言った者もいるようです。泥沼化しています。ユン大統領は逮捕状執行前に国民へのメッセージで「法による統治が死んだ」と表現しました。

客観的に見て、法による統治は近代国家の大前提であり、「ルール・オブ・ロー」です。それが機能不全に陥りつつあるように見えます。

誰もが都合よく法律を解釈し、法執行機関を動かすため、正義はどこにあるのか分からなくなってしまいます。

このままでは落ち着きません。弾劾を決定する最高裁も、従来は9人の定員に対し6人しかおらず、

野党の反対で推薦が出なかったためです。ユン大統領を弾劾するために慌てて3人を追加しました。

裁判所のシステム自体が機能不全で、国民の信頼を得られる体制になっているのか疑問です。

日本としては静観するしかありません。しかし、野党が大統領になった場合、日本に対して厳しい反日的なスタンスを取り、北朝鮮や中国との関係が接近し、日本の安全保障環境が大きく変わる可能性があります。日米連携も遮断されるでしょう。

ニュース前半は韓国情勢でしたが、すぐにトランプ氏の話になります。韓国が不安定になると地政学的リスクが高まります。

トランプ大統領は中国との関係を制限し、対決姿勢を取るでしょう。日米同盟を重視せざるを得ず、韓国が離脱すればアメリカも東アジア戦略を練り直さなければなりません。

次のニュースはガザ地区でのイスラエルとハマスの停戦です。

日本時間19日午後6時15分に停戦が始まり、期間は6週間。ハマスは人質を段階的に解放するとし、19日にはイスラエル人女性3人が解放されました。

バイデン大統領は会見で「私のせいではないか」と言わんばかりでしたが、これはバイデン政権のレガシー作りのための作業だったのではないでしょうか。停戦まで持っていくことがバイデン政権の願望だったと思います。

トランプ氏の影響も大きかったでしょう。停戦合意が守られるかどうかはトランプ氏次第です。

停戦が始まりましたが、どうなるかは分かりません。トランプ大統領はメッセージで、「アメリカの顔を潰すようなことをするな。尊敬するなら合意は続く。尊敬しなければ地獄が始まる」とイスラエルとパレスチナを牽制しました。

トランプ氏を支持する福音派はイスラエルを強く支持しているので、ネタニヤフ首相はトランプ氏の登場を心強く思っているでしょう。トランプ氏の牽制はパレスチナ、特にハマスに向けられたものでしょう。

背景にはイランの存在があります。イランを牽制するためにトランプ氏が発言したことは間違いありません。イランの影響力はシリアで弱体化していますが、ロシアと急接近し、軍事同盟を結んでいます。

ロシアとイランの巻き返し、トランプ氏とプーチン大統領の関係、ウクライナ情勢などが複雑に絡み合っています。中東情勢はウクライナ情勢にも影響し、北朝鮮情勢にも影響するでしょう。

トランプ氏は中東よりも、ヨーロッパへの関与を減らし、東アジアにリソースを振り向けるでしょう。アメリカはエネルギー自給が可能なので、ヨーロッパや中東へのプレゼンスを低下させ、東アジアに注力するのです。

好き勝手させてはいけないという釘を刺すという意味でしょう。東アジアにとっては安心材料になります。グリーンランド買収の話も出ていますが、突拍子もない話ではありません。

次のニュースはトランプ次期大統領の就任式です。

トランプ政権誕生です。

屋外でのスピーチは寒波のため中止になりました。就任式への抗議活動もありますが、2016年ほどの規模にはならないでしょう。寒波の影響が大きかったと思います。

トランプ大統領の次の行動が読めないことが最大の懸念です。政権移行チームは通常、官僚機構に依存しますが、今回は外部、ヘリテージ財団にアウトソーシングしました。

ヘリテージ財団はレーガン政権の外交安全保障の中核となり、旧ソ連崩壊を目指しました。

今回は中国を旧ソ連のように位置付けていると言えるでしょう。ヘリテージ財団によると、トランプ政権はヨーロッパからのリソースを東アジアに振り向け、中国と対決するでしょう。

米中全面対決になるでしょう。国防総省ナンバー3は拒否戦略を取っており、中国の行動を封じ込め、現状維持を目指しています。

経済と安全保障は表裏一体です。通信IT、ハイテク分野でデカップリングを進めるでしょう。2030年頃には6G時代になり、IoTが普及します。

トランプ政権は、アメリカを中心とする先進的な技術によるグローバルネットワークか、中国を中心とするローカルネットワークかの選択を迫るでしょう。互換性がないことを明確に打ち出しました。TikTokの問題もこの延長線上にあるでしょう。

TikTokはアメリカで一時停止されましたが、トランプ大統領令でサービス再開となりました。バイデン政権の対応は混乱を招いたと言えるでしょう。

ハードランディングかソフトランディングか、米中対決を決定付けるものではなく、交渉や駆け引きになるでしょう。TikTokの運営会社における中国の関与を減らす方法、売却などを巡る交渉になるでしょう。様々な交渉材料を使って駆け引きが行われるでしょう。イーロン・マスク氏も関係しているでしょう。

0 出售之类的事情也提出来了,但这是否会发生也还不确定。因此,我认为,包括这种可能性在内,我们将以各种形式进行谈判。虽然部分报道说,

TikTok的母公司字节跳动向共和党和特朗普先生进行了巨额捐款,一些人投资其中,很难动摇它。但情况究竟如何呢?考虑到这一点,最终还是会走向软着陆的路线。但这并不意味着,即使是巨额捐款者,也可以逍遥法外吧。

毕竟还有挥舞的拳头这一说呢。此外,最根本的是,正如我刚才提到的,在通信、IT和高科技领域,存在着脱钩的趋势。

我认为,TikTok的定位就在于此。特朗普政府即将上任,未来将是难以入眠的夜晚。是的,在SNS上深夜更新。

接下来是节目通知。下周2月3日起的一周,《Cozy Up》将播出特别企划,激辩双评论员周:国民生活恢复特别篇!恢复!恢复!恢复爱!世界笼罩着各种各样的冲击,所以明天,当地时间1月20日,

唐纳德·特朗普将就任第47任美国总统。在依然动荡的国际局势下,面对打着“美国优先”旗号的特朗普,日本该如何摆脱“失去的30年”,如何恢复国民生活?我们将邀请多位评论员,就这些问题进行探讨。首日,2月3日(周一),将由须田先生和筑波大学教授、

国际政治学家东野敦子女士搭档主持。最近,双评论员中总是有女性,感觉不错呢。虽然我在这里,但我总是…总是…新业播音员很开心呢,新的…新的…新的东西…嘿嘿…讨厌讨厌…

但是,世界受到了如此巨大的冲击,所以希望各位能逐一严厉地指出问题所在。其他评论员的信息,我们将在明天以后陆续公布。下周2月3日(周一)起的一周,敬请收听直播节目。接下来是《News Plus One》,我们将重点关注以下内容:

日本央行公布的生活意识调查:95.1%的人感受到物价上涨。日本央行于上周17日公布的个人生活意识调查显示,认为物价与一年前相比大幅上涨或略微上涨的人的比例为95.1%。比3个月前的上次调查(94.7%)略有上升。

据说这项调查每三个月进行一次。之所以进行这项调查并受到关注,是因为日本央行的货币政策决定会议上,人们关注的是否会加息。正是因为人们普遍认为已经实现了2%的物价上涨目标,所以才关注这类调查吧。

但是,目前发生的物价上涨,究竟是不是良性物价上涨,也就是伴随着工资上涨的物价上涨呢?更具体地说,是由于需求超过供应,导致商品短缺、服务不足而引起的物价上涨,还是由于原材料价格上涨或能源价格上涨等,即成本上升导致价格上涨的所谓恶性物价上涨呢?

我认为,我们必须弄清楚这一点。从这一点来看,虽然今年春天大型企业预计将大幅加薪,但中小企业能否跟上呢?需求是否足够旺盛?个人消费是否强劲?

嗯…

内阁府和日本央行等机构发布的数据显示,供需差距有所扩大,甚至略微为正,就认为可以加息了。但另一方面,如果观察企业,就会发现,它们是否真的满负荷运转呢?

是否所有员工都充分就业,所有生产线都满负荷运转呢?并非如此。因为在过去的34年里,经济一直低迷,也就是所谓的“失去的30年”,所以供应能力本身可能被低估了。

也就是说,内阁府和日本央行的数据需要修正。如果忽视这一点,因为生产出来也卖不出去,所以就没有满负荷运转。

因此,如何判断供应能力至关重要。如果是在经济循环中的供需差距,那可以直接反映出来。但在经济低迷了34年之后,从供应能力的角度来看,生产能力可能被抑制了。

因此,我们应该考虑一下,真正的供应能力究竟处于什么水平。我认为,目前需求仍然不足才是正常的看法。嗯…

然而,日本央行上周以来每天都由副行长和行长发表讲话,几乎都在暗示要加息。最后,周六《日本经济新闻》报道称,超过一半的审议委员赞成加息,真是令人吃惊。

这是什么情况?我认为有两个要点:第一,在认识上,加息被认为是胜利,降息被认为是失败,仍然存在这种认识的人。

第二,这与应对美元汇率和日元贬值有关。这本来不是日本央行的职责,但除非日本央行采取加息措施,否则日元贬值将持续下去,日元贬值也意味着物价上涨不会停止。

但是,美国方面已经显露出要降息的迹象,这意味着未来日元将升值。是这样吧。这样一来,加息的理由可能就不存在了。所以现在就行动吧。接下来是本节目独家新闻。

24日通常国会召集,自民党和公明党正在协调在国会召集前与在野三党进行个别会谈。

通常国会将于本周五24日召集,自民党和公明党计划在国会召集前,与立宪民主党、日本维新会和国民民主党这三个在野党进行政策负责人之间的个别会谈。他们希望与少数党派进行细致的对话,以实现新年度预算案在年度内的通过。

国会即将开幕,如果不能在年度内通过预算,将会发生什么?4月1日将无法正常执行预算,甚至可能推迟很长时间。这将导致公共工程等项目以及在野党的应对措施被延迟。因此,必须在3月30日之前通过预算。

为此,必须在3月2日通过众议院预算委员会。这样,根据宪法规定,就能确保在年度内通过预算。因此,重点不是在年度末,而是在3月2日。

我认为,在此之前,必须获得至少一个在野党(立宪民主党、国民民主党、日本维新会)的合作才能通过预算。然而,在野党也有各种各样的考虑,例如,为了在7月的参议院选举中占据有利地位,应该如何行动,是否应该与执政党合作?

当然,在与执政党合作时,他们会要求执政党作为交换实现他们自己的政策。那么,哪种策略更有利于参议院选举呢?今后各种各样的盘算将会此起彼伏。嗯…

而且,负责审议预算的预算委员会委员长是来自在野党的安住淳先生。虽然他很强势,但在临时国会的预算委员会上,在野党并没有为所欲为。这可能是因为安住淳先生与金子(指金子原二郎,前自民党干事长)在国体时代关系良好,

以及自民党干事长森山裕先生的影响很大。我认为,今后森山先生的影响力将受到高度关注。

通常情况下,众议院通过后30天自动成立。大概在月末会有一场激烈的争论,但似乎会持续到3月。

因此,3月2日众议院通过后,接下来的发展方向将如何?这可能是石破茂先生想要表达的观点。3月2日众议院如何通过预算,这将是一个关键点。

是顺利地获得了在野党的合作而通过,还是因为关系到国民生活,所以不得不克服阻力,争取到了在野党的合作,这完全不同。毕竟,在过去的例子中,曾有过以预算的通过为代价牺牲首相的例子。

此外,对于在野党来说,罢免首相将是一项巨大的功绩。因此,众议院将如何通过预算,在野党与执政党的交易和条件将是什么?毕竟,今年是选举年,7月将举行参议院选举,在此之前将举行对选举影响很大的东京都议会议员选举。

考虑到这两个选举,在野党更关注选举,而不是预算的通过。是的,如果罢免了首相,那么接下来就会解散众议院或进行改选。如果解散众议院,在野党准备好了吗?他们没有准备好,执政党,特别是公明党,也会强烈反对。

绝对反对!绝对反对!我认为,实际上,这不会是双重选举。因为参议院选举和东京都议会议员选举已经让在野党应接不暇了。从这一点来看,提出内阁不信任案也会出现激烈的博弈。

如果在野党提出内阁不信任案,而众议院选举还没有准备好就解散众议院,那将是灾难性的。因为执政党,特别是公明党,都反对,所以没有人会高兴。那么,是不是会集体辞职呢?但如果石破茂先生还有想做的事情,他可能不会接受集体辞职。

因此,关键在于如何制定计划并进行运作。在国会尚未召集之前,103万股增加到123万股,是否还会进一步增加?

立宪民主党要求的教育免费化是否会从2025年度开始?实际上,在水面下,社会保障制度改革正在进行,但还没有公开。

更进一步说,似乎优先考虑与日本维新会的协调。社会保障制度改革当然也会涉及立宪民主党。

前原诚司先生曾提出,社会保障制度改革应该用消费税增税来支付。是这样吧。因为社会保障制度(养老金、护理、医疗)和少子化对策,在消费税从5%提高到10%时,5%的税收被指定用于社会保障制度。也就是说,为了扩大社会保障制度,必须用消费税来弥补。

因此,消费税增税不可避免。是的,如果不够,就会这样。这样一来,对于自民党或野田佳彦领导的立宪民主党来说,这可能是一个有利的情况。这是什么情况?都是增税派吗?是的。

这样一来,主张减税的国民民主党,其在上次众议院选举中的三个竞选承诺中,优先级最低的10%或5%减税,可能会被抛弃。然而,国民民主党在上次选举中取得了显著进步,民意是什么呢?特别是,在职人员希望增加收入,这与国民民主党的主张大相径庭。

因此,各种各样的盘算错综复杂。从这一点来看,上次众议院选举中,民意推动了国民民主党议席增加四倍,这使得长期以来被忽视的基础设施建设等问题开始得到解决。我认为,国民应该发出自己的声音,国民民主党支持率的上升也反映了这一点。政府、执政党和在野党都应该认真考虑这一点。日本和世界的现在,尽在早间新闻节目《饭田浩二的OK! Cozy Up》。日本放送的广播覆盖范围以外的听众,以及海外的听众,

感谢您收听本次节目。本节目也通过HotCast YouTube进行直播。Leader Construction的OK! Cozy Up,在东京有乐町的日本放送,周一至周五早上6点至8点直播。

节目网站上提供了评论员阵容、广播内容的文字稿等丰富的信息。此外,官方X平台上每天都会发布最新的信息,请务必关注。饭田浩二的OK! Cozy Up,请通过AM、FM、radiko,以及日本放送的Podcast和YouTube收听。