日本製鉄はUSスチールの買収において、アメリカ政府に生産能力削減への拒否権を提案した。これは、買収後に製鉄所の生産能力を削減しないことを10年間約束することで、安全保障上のリスクやリストラへの懸念を払拭する狙いがある。アメリカ政府は国内の鉄生産能力を維持したいと考えており、この提案はその要請に応える形となっている。
片岡剛士は2025年を「変化の年」と位置づけ、3つのポイントを指摘している。第一に、2025年は過去の大きな経済変化が起きた年と同様に、新たな局面が訪れる可能性がある。第二に、太陽活動のピークが2025年半ばに達し、その後縮小期に入るため、経済にも影響が出る可能性がある。第三に、80年周期説に基づき、2025年は停滞から復活に向かう転換点となる可能性がある。また、トランプ政権の再誕生により、世界経済の分断が加速する可能性も指摘している。
能登半島地震から1年が経過し、復興は進んでいるが、まだ完全には復旧していない。仮設住宅の建設は完了し、避難所は閉鎖されたが、住宅被害は7000棟以上に上り、多くの住民が町外に避難したまま戻れていない状況だ。インフラの復旧も仮復旧段階で、本格的な復旧にはまだ時間がかかると見られている。また、建設業者の不足や行政との価格折衝が課題となっている。
石破総理大臣は2025年の年頭所感で、日本社会の人口減少を「静かな有事」と指摘し、地域経済の活力低下に危機感を示した。東京への一極集中を是正し、地方創生2.0を通じて日本全体の活力を取り戻すことを表明した。また、外交安全保障、日本経済の活力回復、治安防災のさらなる対応を3つの重点課題として挙げた。
みずほ銀行などの金融機関でシステム障害が相次いでいるのは、DDoS攻撃が原因と見られている。DDoS攻撃はサーバーに大量のデータを送りつけることでシステムをダウンさせる手法で、特に年末年始の取引が活発化する時期に狙われやすい。金融機関のシステム障害は、電子決済や電子マネーの普及により、システムの脆弱性が高まっていることも背景にある。
日本放送ポッキャステーション 1 月 2 日木曜日今日の天気は晴れ後曇り日本放送飯田浩二の OK!コージーアップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK!コージーアップこの後 8 時まで生放送です明けましておめでとうございますそうだ飯田さんは改めてそうですよねスタジオに戻ってきてからですからね電波を通して挨拶はしてるんですが面と向かってはというところで
本音もよろしくお願いしますそうなんですよね昨日はノットハント私は鈴から新岩アナウンサーに有楽町のスタジオを預けてという感じで途中で出たり入ったりというか移動の時間を作ったりしてたんで進行もほとんど全部お任せというような感じで宮崎さんにもたくさん助けてもらいながらでした宮崎哲也さんにもね
メインというかね 6 時昨日はだからフォーマットがちょっと変わってるからいつもだと 6 時 50 分からの 7 時またぎですが昨日は 6 時 40 分くらいからそうでしたねそこで涼しいにありますいろは書店というところのヤギアツナリさんという人にインタビューをしておりました 1 月の
1 月 1 日に去年の 1 月 1 日に地震があって私は 1 月 5 日から金沢に入って取材を石川に入って取材をしていたんですが 1 月 6 日に鈴間で行ってきてそこで会った人すごくポジティブだなと思ってそれからずっとこれを続けてきてたんですけれども聞いてくださった方から
メールをいただいておりますラジオネームひーちゃんのピアノの先生さん昨年 1 月 1 日の地震以降数年前に都内から涼しいの実家に戻って家業を継いだ知人のヤギちゃんを心配してたところ日本放送から聞こえてきたヤギちゃんの声にどれほど驚き安心しまた被災中後とは思えないほどの前向きな様子にこちらが勇気づけられるとはと
ヤギちゃんヤギちゃんヤギちゃんありがとうございます本当にヤギさんねえ
鈴の中でも結構いろんな人とのつながりがあったりとか仕掛けていこうとしているところがあって取材もいろいろですね情報をくれたりなんかしてそう
すずの市役所のすぐ近くにある春日神社っていう神社があるんですけどまぁあのね 去年だろうと都市の大晦日から去年の挟まにかけてはばやぎさんもそこの子をみそかの a おみそから元日の初詣対応ということでずーっとねあの親しろに詰めていろいろやってたそうなんですねまぁあの
宇治港の総代のお一人であるということでそんなことをやっていたそうなんですけど今年の正月にかけてというのは鳥居がもう崩れてしまってあったりだとか車殿まで登っていくその階段が一部隆起しちゃって段差が相当きつくなっちゃったんでちょっと夜は特に危ないということで初詣は日が昇ってからという風になっていると
そんな話も言ってからしかわからなくてだから初詣の取材はじゃあちょっと別のところ行かなきゃねって言ってそれで教えてもらったのがあの数神社となるほどところだったんですねでそうしたらあの今日は長官ないんですけど昨日入ってきた 1 月 1 日付の各紙がスタジオに入ってきていてその中で読売の一面の方のところの写真で
重機に釣り上げられた金をつく人たちっていう写真があるんですけどこれがあのその 数神社の脇にですねショウウンジさんというお寺があってであすゆにさんという天台集のお寺があってねそこにあった まああの女のかねもともとはあの
小道に設置されていたんですけどもその小路道が地震で倒壊しちゃったとその中から金を引っ張り出してそれをショベルカーで釣ってやってたっていう
これは一体どういうことだと思って私も見に行ってですね皆さんがカールガール金をついてるんですけどそうなんですよこういう光景っていうのもなかなかここでしか見られないような感じだったりとか
あの数神社の中には絵馬がこう飾ってあったんですけれどもその絵馬がいろんな形をしてるのよそんなにこうバリエーションをこの短期間に作ったのかと思ったらそうじゃなくて全国各地からあの頑張れ鈴っていう数神社に対してこう絵馬が送られてきたんだと
だからそれぞれの神社でやっぱり絵馬の形って違ったり普通はね五角形のイメージされるんですけど五角形だけじゃなくて円になっていたりとかいろんなものがあると思うのがそこにメッセージを書いて横浜の神社だったり北海道だったり宮城だったりいろんなところのがあってね
こうやって全国からの支援っていろんな形で入ってるんだなぁというのもねまあ気持ちの 支援というものも大きいかもしれないですけどなかなかその自身からね一生懸命こう立ち上がろうというのがその初詣の仕方にもいろいろ あられてるなとで昨日はあの放送が終わった後にちょっと間時間があったんでちょっとはじまりもこう
足を伸ばしてみようと和島も震災半年でいろいろ取材をさせてもらってそれこそ信賀さんと一緒に松野さんっていうね木津市のご主人にいろいろ案内してもらってあの時あそこの十蔵神社っていうね地域の古くからある宇治神様にほら出汁が確か入って
参拝はこちらですよなんて言って
そこの案内に地元の金沢大学の学生さんの多分ボランティアだよねっていう人たちが入って揃いの発表をきて案内をしていたりとか
いろんな人の手が入っているんだなと和島の朝市も私どもが行った時はまだまだね瓦礫が残ってましたけどもこう控えたいとそれから整備ということで随分とそれがきれいになっていてただまだまだこう控えたいね全部が全部ってわけにはいかずに一つ一つやっていくというところで瓦礫もまだ残っているよねというところだったんですがお正月の表情ちょっとずつ前には進んでいっているぞと
ただね昨日
石川県の派生知事も追悼式での中でおっしゃってましたけれども 福岡年にするんだと今年はとだからあの復旧まで急に戻すまでなんとか 1 年間でやってでここから先はさらに新しいノートハントを作っていくんだとね いうことをおっしゃっていましたけれどもまああのようやくそこにたどり着くという感じでまあ
これを進まないというふうに取るのかでもちょっとずつでも進んでいるというふうに取るのかというのは人によって違うところではあると思いますけれども私は校舎のちょっとずつでも前には進んでいるんだぞということを思いたいなと思いました
昨日のねあのついてついてを式典の模様等々をそしてまあ今日はですねし 10 分過ぎおはようニュースネットワークのゾーンでこののと半島しか町の稲岡町長とも電話をつないでこの 1 年を振り返りさらにことをこれからどうしていくかというあたりも伺っていきたいと思っております日本と世界の今がわかる朝のニュース番組伊田工事の ok 工事アップ
昨日のねあのノートからの放送についてもね感想をいろいろいただいておりましてありがとうございますねかかえってこっちが行き着けられるよねというね本当そうですよね今年は新しい店舗を作って仮店舗は劇場にしてとかいろいろこう構想をおっしゃってましたんでまた
引き続き聞いていきたいなというふうに思っておりますしだんだんと宿泊施設も空いてくることになると思いますそうすると
あそこもいろいろおいしいものもあるし金沢の駅 1 月 1 日だったんで帰りどっかでご飯を食べようにもほとんどお店が閉まってるって状態だったんですけど一軒だけお土産屋さんだけは空いていてもうそこも時間もなかったんでちらっと見るだけだったんですけどね震災の直後はスズのお酒だとか食べ物だとかってなかなか出てこなかったんですけどスズだとかね野党半島のそれがもう今特集コーナーになって
へー
年末年始マーケットの情報ということで 6 時 30 分頃からご登場いただきます 6 時 50 分過ぎニュース七島田木石場総理の 2025 年年頭所管についてそれから US シールを買収しようという日本製鉄アメリカ政府に対して生産能力削減への拒否権というものを新提案するということであります買収で創業率が落ちちゃうと安全保障上問題があると
というふうに指摘されていることへの回答のようですそれからおはようニュースネットワークのゾーンはノート半島地震から 1 年ということで昨日の追悼式の模様さらには石川市下町の稲岡町長と電話をつなぎまして町の現状それから今後というところを聞いていきたいと思います 7 時 30 分後のニュースプラスワンはシステム障害が相次ぐ DDoS 攻撃
ジャルガというのが記憶に新しいところですがそれだけじゃなくて三菱 UFJ 銀行リソナ銀行さらにミゾー銀行もあったという話だそうですそして 7 時 40 分過ぎここだけニューススクープアップでは片岡豪志さんに 2025 年今年の経済を展望してもらおうと思っております
この時間最新の株と為替の情報をお伝えいたしますが、現地 1 月 1 日のニューヨーク株式市場やアメリカの再建市場などニューイヤーズデーのためお休みであります。演奏場は動いております。約 41,000 円安ドル高 1 ドル 157 円 23,000 円付近での取引と。
この後今日のコメンテーターエコノミスト片岡剛史さんに詳しく伺ってまいります
コージーアップ番組イベント第 3 弾開催決定!飯田浩二の OK!コージーアップ 激論!有楽町サミット 2025 in 東京国際フォーラム
日時は 4 月 19 日土曜日飯田康二、新葉一華、そして論客たちが集結して政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント出演は青山茂春、宮崎哲也、峰村健二、飯田康幸&もあただいまチケットの申し込み受付中詳しくは日本放送イベント公式ホームページをチェック
ここが気になるのコーナーであります普段だと長官各種が入ってまいりましたというふうに言うんですが今日 1 月 2 日は長官も休館になっているというところでありますのでスタジオに手元にはね 1 月 1 日の新聞は入ってきております昨日この辺は新木アナウンサーとそして宮崎哲也さんでいろいろ紹介してくれました
でまあ昨日はその野党半島自身の追悼式が行われて私もそこにねあの 3 列というか取材に行ってまいりました場所はあの野党里山空港という野党半島の方にちょっとねだからの右にこうぐっと曲がっていくところの付け根あたりにある空港でそこの空港のと脇にですね日本航空高校っていうこれは野球の名門でもあるところ
そこの大きな高等体育館があってそこが会場となっておりましたすぐ脇が空港ということもあるので用心の出入りもしやすかったりとか
なんですけれどもここで石場総理とそして岸田前総理も出席の下で行われたということでありました大井族代表ということで小林幸子さんという穴水で洋品店をやられている方の言葉などもあったんですけれどもその中で参列していらっしゃる方も
肉親を亡くされてという方がねほとんどでありましたあの 500 人余りが参列したということが県からの報告でもありましたけれどもその中でですね式典に先立って曲を捧げる県曲というのがあってこれが金沢の地元のアンサンブルの演奏とそして陸上自衛隊の
つぐみまえさんというですね歌い手の方の歌唱があったんですその中でですねこのつぐみさんの歌唱でアメジングレースを歌う
これアメジングレース一番の歌詞は英語だったんですねで 2 番が日本語訳でこれを聞いて途中から目頭熱くされているご遺族の方がたくさんいらっしゃいましたあのアメジングレースの日本語訳っていうと本田美穂さんがね歌われたりとかして岩谷豊子さんが日本語訳を書いてっていうのが
まあ印象残ってる方も多いと思うんですが昨日来た箇所ねちょっとそれとはまた違っ たんですよでそのお菓子があの恵み豊かなふるさとよ夢をくれたあなたあなたの愛に包まれて祈るふるさとの平和をということでまぁもともとは三美歌のね一つなのでまぁどちらかというとその
神の恵みだとかあなたっていうのもその神の愛だとかっていうのを歌うんですがそうで はなくてこの歌手はあふるさとそのものをこう歌っているものなんだなと でそことまああのなくされた肉親の方々っていうのをまあ想起させるような歌詞に変わっていて でああそれをねあの
伸びやかな歌声でそして聞き取りやすい歌詞まで入ってくるなという歌唱であって
本当に野党の現場で働いてらっしゃるんだろうなっていう屈強な男性の方も肩を震わせていたりなんかをするっていうのを見ると 1 年が経ってもねまだまだその思いっていうものは変わらずにあるよなということで私報道陣は行動の一番後ろに席があったんでそこから参列者の方々は肩を見るような感じだったんですけれどもね
何人もこうかと震わせていらっしゃる方がいたのをすごく印象に残りましたその後総理だとか前の総理の言葉っていうのもあったんですがそれ以上にやっぱりご遺族の方々の心に響いたのはその過剰であったのではないかなと
いうことも思いましたこの解消した津組さん陸上自衛隊の三島陸装でいらっしゃると地震の時も道なき道というかね崖崩れのあったところをまずは開いていってそれでその日のうちに何とか中まで入って
こういうのを救出活動一番最初に入っていったのはやはり自衛隊だったということも改めて急いでいきたいと思いますここが気になるでしたこの時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は元日本銀行政策委員会審議員でエコノミスト片岡豪志さんです片岡さん明けましておめでとうございます明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いします今年もよろしくお願いします
まずは年末年始のマーケット情報ということでニューヨークの DAO 平均 2024 年の終わり値 42544 ドル 22 セント前の日と比べて 29 ドル 51 セントいやーもう 4 万ドル台普通になっちゃいましたねそうですねここら辺はやっぱりアメリカは継続的に株価はずっと緩やかに上がっていくと
そういう流れの中に現状もあるということだと思うんですよねですから来年というか来年じゃないですね今年ですね 2025 年の 1 月 20 日からトランプ大統領が誕生して本格的に政権がスタートしていくわけですけどやっぱり前回のトランプ政権
バージョン 1.0 といいますか 1 回目の時ですよねこの時もですね特に最初の半年間は相場が大きく変動しましたのでやっぱりトランプさんが打ち出してくる経済政策特にまあ
政権の初期はですねあの関税率の引き上げですとかそれから不法移民の排除こういったその景気に悪影響を及ぼすようなそうした政策が八重山に出てくる可能性が高いと思うんですねですからそうした政策を見てとって株式上はどう反応するのか
それからトランプ政権の期待みたいなところで言うとやはり政府支出を効率化して AI ですとか半導体とか戦略的な投資をどんどん進める政策を打っていこう
そうしたところへの期待感ってあると思うんですねだからこの期待感を前提に株が上がるっていう話とネガティブな話これがどういうふうに作用するかでやっぱりなかなか一本上司で私は行かないんじゃないかなっていう気はすごくするんですけどねなんか材料があってポーンと上がったと思ったら別の X のポストとかでダーンと下がったりとかやっぱりトランプさんビジネスマンなのでやっぱりそのこう
根鞘と言いますか鞘を抜いてくるっていう活動というか行動をやっぱり政策としても取ってくるんじゃないかなって気がするんですよね政策としても鞘を抜いてくるですからある意味今申し上げたようなですね最初は経済ネガティブな話をやりますと
他方でプラスの効果みたいな話で言うと所得税減税とか法人税の減税ずっと継続してありますとかないしは軍事費も含めて様々な支出を増やすということもやるでしょうしあと控除みたいなところでもチップ収入みたいな話も税金適用しないとかそういう話も含めて
振れ幅が現状どの程度の政策をやるのかっていうのはかなり変動があるわけですけどやっぱり大きく期待している方にとってみると株価上がるんじゃないかっていうふうに思う人はそれなりにいらっしゃるんじゃないかなという気がしますけどね二重政権の時もトランプラリーなんて言って
日本女子で上がるかみたいな局面もありましたよねそうですねでも前代としてやっぱりビジネスライクっていうかビジネスに対してネガティブなことをしないっていうそういった基本線はあると思うんですよ我が日本の話でやっぱり注意しなければいけないのは為替なんだと思うんですけど
やっぱり現状アメリカ特にインフレ圧力が非常に根深いそうした中で FRB は利下げをしていますとその一方でトランプさんとしては様々なプラスになる政策を打っているわけですよねそうするとインフレ圧力が高まるので金利も上がってきて
これっていうのはドル高につながるわけですけどただトランプさんがビジネスライクだとするとやはり自国の製造業の景気を良くするためにドル高では困るっていう判断をどこかですると思うんですよね
そういうようなことを要望してくる可能性っていうのは一定程度あるんじゃないかなと思いますね
そういう意味でも相場は大きくこれまで当然と思われていたトレンドが大きく変わっていくみたいなそういうことがやっぱり今年は起こるんじゃないかなというふうに思いますけどね後ほどこの 2025 年の経済日本の経済も含めて希望していただこうと思っておりますお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK コージーアップの再編集版です
放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます
毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています
日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
ここで番組からのお知らせです ok 工事アップの番組イベント第 3 弾が決定しましたリーダー工事の ok 工事アップ激論有楽町サミット 2025 in 東京国際フォーラム
4 月 19 日土曜日午後 3 時 30 分開演 会場は日本放送からすぐ近く東京国際フォーラムホール a であります論学たちが集結し政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント 現地で決まっているゲストは作家で住民首都参議院議員青山茂春 明治大学教授で経済学者飯田安幸
ジャーナリスト 峰村健二評論家 宮崎哲也 縁もチケット最速先行のお申し込み受付中お値段は税込み 6800 円ですまた数量限定で 25 歳以下の方を最低 1 人含むペアで購入するとお得な若者応援ペアチケットもありますこちらは 2 枚で 12000 円ですそして今回来ることが難しいということで
イベントの配信をお楽しみください
ニュース 7 時またい取り上げるのはこちらです
石破総理大臣が 2025 年の年頭書簡を発表石破総理大臣は昨日 2025 年の年頭書簡を発表しました
日本社会で進む人口減少は静かな有事だと指摘し地域経済の活力が低下していると危機感を示しましたその上で東京への一極集中を是正する地方創生 2.0 の取り組みを通じて日本全体の活力を取り戻すと表明しましたというこのネット図書館どうご覧になりますかそうですね全体は首相官邸のホームページに出てくるので
はいそれ皆さんご覧いただくといいと思うんですけどやっぱり非常にシンプルだなっていう印象がまずありましたねもうちょっといろいろこう話すことあるんじゃないかなっていう気はすごいしましたまあツッコミどころ真っ最かなっていう気はするんですけどはいまあ乗っけからですけどやっぱり昭和 40 年っていう時代がですねなんかそのえ
一人一人に笑顔がありお年寄りも若い人も子どもたちも笑顔で活気がありましたそういう側面もあるかもしれないけど金橋もなんかすごいそういう時代だったんだろうかっていう疑問はちょっと思ったりもしますしねそもそも昭和 40 年が引き上げ出されたのは 12 市というと今年は見年ですけどその中でも実感と合わせると木の富っていうね
実感十二支になってこれが 60 年で一サイクルだから 60 年前初は 40 年だと 1965 年はい
オリンピックの翌年高度成長でね一区切りついたかなっていうところで確かに今でも私自身別にお年寄りの皆さんは別にしても若い人含めて SNS とか見ててもとても活気があると思うんですよね石破さんは嫌いかもしれませんね確かにそうでしょうね
そういう発露の場がちょっと変わったっていうところがあるかもしれないですね言いたいことっていうのがこれ 3 つあるということなんですよね第一は外交安全保障上の課題の対応第二に日本経済の活力を取り戻す第三に治安防災のさらなる対応って書いてあるんですけど私はなんか順序が逆なのかな
一番最初に日本全体の活力を取り戻さないといけないんですっていうことをやっぱり言っていただきたかったなっていう気がするんですね深刻な人口減少という静かな有事が起きてるっていうふうにあるんですけれどもこれ例えば経済の労働力みたいなところで言うと今健康寿命が
75 歳とかそれぐらいまでという形で日本は非常に他の国よりも比べても健康寿命が長いことに知られているんですねこの健康寿命で元気に働いている人たちを含めた
形で人口比率考えると実はですね 2030 年ぐらいまではこの人口割合って生産年齢人口ではなくて健康寿命ベースで見た生産年齢人口これは割合はほとんど変わらないんですよ
変わらないんですね変わらないんですだからむしろ 2035 年ぐらいまでの状況というのは労働力という意味では現状のそのお年寄りの方も含めてそのそれほど大きな変化がないのでこの間にやるべきことをやらなければいけない
これね生産年齢実行っていう風にすると計算のベースが 65 歳以下になっちゃうでももうちょっとご園長だとか何とか働いていらっしゃる方はいらっしゃるからそこを実際とちょっと乖離しちゃうんですね高齢者の方も含めて現状の日本の今のフェーズにあった形で労働力を再定義すると実は労働力の減少度合いというのは最小限にとどめないと
むしろ 2030 年代よりも先に本格化するのでそれまでにやるべきことをやらないといけないやるべきことって何なのかっていうとデフレから完全脱却することですソトクス支出の好循環を達成しそして石場さんが書いておられるような設備投資を増やさないといけない設備投資を増やすためには国内の成長期待を高める必要がある無計算投資が大事なんですよもうやらなきゃいけないこと決まってるの
だからこれ書くべき地方創生なんて書いてもできないから政府の力できないから無形資産投資っていうのは人的資本とか組織投資とかそういう話ですねだからそれまずやるそっから外交安全保障そして治安防災治安防災もこれ先に防災の備えをするってこと言ってるんだけどノタウン島地震早く対策しないといけないんですよそれが大事
石破総理大臣の年当初間順番が違うんじゃないかという話がありましたその中でまずは日本全体の活力の部分だと人への投資無形資産への投資ぜひ賃上げていただきたいそうですねやっぱり人口も含めて全体とシュリンクしていくのはいたしかたないんですけど伸び率が大事なんですよね伸び率伸び率は割合が大事なんですうん
そこがポイントですねまずはとその上での外交安保であったりとか治安防災だとそうですねやっぱり国が強くないとやはりここ 20 年間 30 年間でどうして中国等々の圧力を受けるようになったかというよりは国力がやっぱり弱くなったからですよね
それはもう否めないですよね例えば軍事力増強しますそれから自衛隊の皆さんの待遇をもっと良くしましょうとこれもやっぱり経済力良くならなければはい
全く状況変わらないですよね国全体の稼ぎが伸びない以上はってことになっちゃいますよね軍事費の話で言うとやっぱり GDP1%から 2%って話がありましたがもともと日本の名目 GDP ここ 2,30 年ほとんど変わらなかったわけですよねだから軍事費が増えなかったわけですよ
これ名目成長 3%やってればこれここ 30 年ぐらいで GDP 比 2 倍のお金を GDP1%の状況でも年出できたわけですそれはなぜできなかったかというとデフレが続いてたからということなのでやっぱり経済国力っていうのは全ての面においていろいろな影響を及ぼすっていうことだと思います防災に関してもそうですよね
まあ詐欺だぞ防災やるにはお金いるわけですけどお金はどうやって年出されるかというと経済力が高まらないとお金は年出できないんですよそうじゃなければ国民に重税を課すことになるのでこれ何のために防災やるのか軍事費増強するのか本末転倒になっちゃうわけですよねうーん
本当昨日は野党半島地震の 1 年ということでその追悼式の式典もあったんですけれども石破総理スピーチの中ではそこでも防災庁に追悼しちゃってもちろん事前防災って大事なんですけどねそうですねやっぱり日本全国的に見ると今後地震がやっぱり発生する可能性って各地域で
東京も含めてだと思いますけれども非常に高いわけでそこに対する備えは大事なんですけれどもとはいえ野党半島地震の現状を見たときにやっぱり 1 年経ってもなかなか思ったように復興が進んでいない現状これやっぱり政府としてどう考えるか何を対策としてやるべきかということをやっぱりしっかり打ち出すべきだと思いますけどね
私はどちらかというとインフラ整備も大事なんだけれども被災した皆さんへの個別の所得保障そういったことを早くやるとかより大胆にやっぱりお金で解決ができるようなものについてはある程度早いタイミングで支給をするとかそういうことももっとやってもよかったんじゃないかなと思いますねあといつまでたっても補正予算をしっかり講じなかったのはこれは何でなんですかね
なんでなんですかね予備費を積んだからそれでいいんだみたいなこれで防災と言われても私は納得しない必要なところにはまずはねそれを現場に渡し切って使ってもらうっていう風にやらないとそうですねちょびちょび出してますそういう基本的なことができない限りやっぱり国民の安全を守る防災やりますって言ってもやっぱり説得力はないと思うんですよ準備が大事だと言いますけどへー
そして、しじまたぎ後半取り上げるのはこちらのニュースです日本製鉄 US スチール買収に向けアメリカ政府に生産能力削減への拒否権の新提案
アメリカのワシントンポストは年明け前の 31 日 12 月 31 日ですね日本製鉄が US スチール買収計画の承認取得に向けてアメリカ政府の承認がなければ買収後も 10 年間製鉄所の生産能力を削減しないとする新たな提案を行ったと報じました
生産能力削減への拒否権をアメリカ政府に与えることで安全保障上のリスクやリストラへの心配などを払拭する狙いがあるということですさあこれ日本政策としては何としてもやりたいそうですねこの報道を見た時にやっぱりそこまでしてでもどうせも買収されたいということなんですよね
通常例えばあれですよね買収したらその会社をですねどういうふうにするかっていうのは買収する側の自由ですよね普通はそうなりますよねただ今事案に関して言うとあれですよね買収したとしても例えば工場の方働いておられる方をリストラしたいとか状況が変わっても
生産規模を縮小して工場を畳むとかそういうことはやりませんっていうことを 10 年間コミットするわけですよねこれ 10 年間かなり長期間ですしやっぱり相当重たいというかこれで懸念が払拭されないようであれば買収事案まとまらないんじゃないかなっていう気がするんですよね
この経済安全保障上の理由でアメリカが自分の国内で鉄の生産能力を維持したいというそうですねだからアメリカの政府の側からするとやはり US Steel の生産っていうのを何とか維持したいっていうことあるわけですけどビジネス上の問題点といいますか難点として言えば US Steel が現状生産を続けることは無理だからこうなってるわけです
アメリカにとってはとても神話的なのでやっぱりこれを受けない手はないと思うんですけどね
ここまでもう人員削減もリストラもしません生産規模の縮小もしませんと 10 年間は絶対いじりませんって言ってるのでこれ以上の条件ってなかなか出てこないんじゃないかなとそういう気がしますね相当リスク取ったなって感じですよねだから逆に日本製鉄さんとしてはどうしてここまでするのかなっていうのはちょっと心配になっちゃうレベルでの好条件だと私は思いますけどね
おはようニュースネットワーク東京有楽町日本放送キーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします時刻は 7 時 11 分を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です今朝のコメンテーターは元日本銀行政策委員会審議員でエコノミスト片岡豪志さん取り上げるニュースはこちらです野党半島地震から 1 年豪雨災害と共に追悼
最大震度 7 を観測し石川新潟富山 3 県で 504 人が亡くなった野戸半島地震は昨日発生から 1 年となりました地震で 498 人が亡くなり 9 月の記録的豪雨でも 16 人が犠牲となった石川県は和島市で追悼式を開きました復興への決意を述べるご遺族代表の小林さんです現在仮設商店街
穴水スマイルマルシェで営業を再開しています半歩ずつですが夫とともにこの店を守り抜き地域の皆さんとともに歩んでいくそれが亡くなった父への感謝であり地域の皆さんへの恩返しであると考えています
ご遺族代表の小林育さんの音声をお聞きいただきましたこの野党半島地震でお父様を亡くされたということでそのお父様とのお話であったりとかあの日何が起こったというあたりから語り始めて時折涙を流しながら言葉を綴っていらっしゃいました
さあこの時間は野党半島地震で最大震度 7 を観測し住宅への被害は 7000 棟以上に上りました 石川県白衣郡鹿町の町長の稲岡健太郎さんとお電話をつないでお話を伺ってまいります 稲岡町長おはようございます
おはようございます朝日からありがとうございますよろしくお願いいたしますよろしくお願いいたします町長にとっては町長にご就任されて 1 週間でこの地震が起こったご対応されたというところからある意味町長としての始まりからこの地震であったというところもありますがまずはこの 2024 年振り返ってどういった 1 年だったでしょうか
そうですね一言で言えば激動の一年だったということになるわけですがそれでも皆様方からいろいろ本当にご支援をいただいてきた一年でしたしありがたいと思うことが大変多い一年だったかなと思います
皆様方からのご支援もそうですし普段当たり前だと思っていたことがありもたいことだったんだということを改めて気づかされる一年だったのかなと思います昨日の追悼式、県主催の追悼式が行われましたがこれどうご覧になっていらっしゃいましたかそうですね改めてたくさんの方が
お亡くなりになった今回の災害ですが先ほどお話もありました生活再建、なりわい再建として決意を述べられた小林さんうちの町にもたくさん事業者の方がなりわいを断念している方が多くいらっしゃる中で改めてそういった方々への支援をしていきたいと思いました
今の町の様子あるいはこのね 7000 棟以上住宅の被害があったという中で仮設住宅の状況などはいかがですかはい避難所は 10 月まであったんですが
そこで最後避難仮設住宅が 393 戸建設が完了してそこに入居していただく形で 10 月 18 日に避難所を閉鎖することができましたそうするとまずはご希望される方は仮設に入っていただいてこれから本格的な生活再建ということになっていくわけですかね
そうですどうですか二次被害等々でその街の外に出た方っていうのもかなりいらっしゃいましたか正確な数は把握しきれていないんですが
うちの町は 1 万 7000 人弱の小さな町なんですが 500 人以上は町外の方に避難されてまだ戻ってこれてないというふうに考えていますそれぞれご事情あってなかなか戻りたいけど戻れないという方もたくさんいらっしゃるわけですよねそうですあとは 9 月 21 日の豪雨、奥野戸豪雨もありましたこの被害というのはいかがでしたか町の中は
当日役場職員を参集して待機していました避難指示も全域に出しましたが幸い線上降水帯はうちの町にはあまりかからなかったんですがそれでも被害としては水田の方の冠水が数件土砂崩れの通行止めが 2 カ所でしたか
それだけの雨が降ったということですよね。スタジオには片岡豪一さんもいらっしゃいます。おはようございます。現状のですね、例えばインフラにおける支障とか、いろいろな課題が終わりなんだと思うんですけれども、こうした現状を観察できるようなところで、課題みたいなところっていうのを教えていただければと思うんですが、いかがでしょうか。
はい今町内道路発生直後は数段箇所多かったんですが現在仮復旧で前線はほぼ通れる状況になっていますただこれは仮復旧ですので本復旧に向けての国からの災害査定をなんとか昨年末までに終わったんですが
今年明け詳細設計を起こしてその後発注業務をして事業者の方がそれを受けていただいてようやく工事に入れるわけなんですが今回のこの災害の規模が大きいため受けていただく事業者の方がどれだけいるかというところが懸念材料となっていますなるほど
完全に復旧するまでにはまだまだ時間が必要であるとそういうことでしょうかねそうです長々その業者さんが受けてくれるかっていう部分は根本的に業者さんの数供給が足らない部分があるのかそれともその行政の方で設定する価格と実際業者さんがやるやりたい価格との折り合いがつかないのかこれどちらでしょうか
両方の面あるかと思いますが今いろいろ所属化交通していますし金額面もそうですし震災前からおそらく全国的な話だと思うんですが建設業の事業者の人員不足が言われていましたし先ほどの人材流出も含めて
受けてくれる事業者がまず地盤にはほとんどいないと言いますか受け切れないほどの募集が出るというふうに思っていますそうするともう香川だとかひょっとすると他県からでもお願いしなきゃならないとかそういうことになりますかそうしないと大変時間がかかることになるのかなと思っています
所長これ現場でご覧になっていて今回の災害に関しては先頃ようやく補正予算が成立を見たわけですがそこに災害復興を盛り込まれたわけですが当面の間予備費でずっと対応という形になってましたこの使い勝手であるとかっていうのは実際ご覧になってていかがですか
そうですね予備費としてすぐに対応していただいたことは大変良かったかなと思っていましたし今回改めて補正予算を組んでいただいたことにも国の対応に本当に感謝するところです予備費だと査定の部分で今までの実績でしか金額が出せない等々ということが報道されたりもするんですけどそのあたりで不調の原因になったりとかしますか入札不調であったりとかですね
なるほど
最後に今年 2025 年町にとってあるいは町長にとってどういった年になりますか昨日穏やかな元日を迎えることができて先ほどもおっしゃる通り
ありがたいことだなとこういった当たり前の正月を迎えるということがありがたいことだなと思いましたしこれは住民皆さんも思っていることだと思います 1 年間は平穏無事にそして復興に向けて輝かしい 1 年になればいいなと思っています
本当に三ヶ西の中のお休みの中で朝早くからご対応いただきましてありがとうございました今年一年が本当に輝ける福音都市とそしてもう本当県外からもたくさんの人が訪れてそこで楽しんでいただければというふうに思います
長長どうも朝からありがとうございましたありがとうございました続きよろしくお願いしますよろしくお願いします石川県鹿町の稲岡健太郎長長にお話を伺いましたまだまだこれからという部分は大きいかもしれないですねではニュースプラスワン取り上げるのはこちらです水穂銀行などシステム障害相次ぐ DDoS 攻撃が原因か
水穂銀行は去年の大晦日 12 月 31 日インターネットバンキングなどがつながりにくくなる障害が起きたことを明らかにしました朝 7 時頃に発生しまして 10 時頃に復旧したもののサーバーに大量にデータを送りつけるリードス攻撃の可能性があるということですこれ JAL があって三菱 UFJ、リソナー、そしてさらに水穂なんですね
インフラが狙われてるんですかそうですねやっぱり基幹インフラみたいなところで特に年末だと取引が換算化するみたいなそういったところもありますのでですから個別の大量データを一方的に送信するみたいなことが比較的やっぱり行われやすいというところはあると思う
ですからサイバー攻撃みたいな懸念というのはやっぱり昨今富に高まってきていると思うんですよ例えばサイバーテロに対する特別対策みたいな法制度化って話も出てるわけですけれどもやっぱり今回の話もそうした日本政府としてもそうだし企業としてもいろんな対策をしっかり講ずるべきだと
そういう意味で言うと例えば日銀とか財務省とか
そういった当局というのはやっぱり年末年始もですね大丈夫かなみたいな感じで眺めている部分というのはありますね今のところね今日はマーケット空いてないですけどもやっぱり非常に落ち着いているのでそういった意味でいいのかなと思ったけどね
本当これだけ金融機関が狙われるってことになると金融庁だったり監督官庁としても関心を持たざるを得ないですねそうですねやっぱり昨今システム障害みたいな話って非常にお金を現物として持たない形でいろんな形で電子決済とか電子マネーみたいな話で
そういう取引が進むと余計とある意味便利にはなってるんですけどシステム的には脆弱になってるわけですよねだから現金じゃなくて代替的にシステム掲載しますとだからそうするとシステムダウンすることのクリティカルなリスクっていうのはより高まってるような気がしますよねなるほど
で同じように例えば JAL もそうだしその他例えば新幹線とか電車とかですねああいったところもやっぱり自動的に予約システムみたいな話があるじゃないですかだから外国からの観光客の方も増えていて利用する方も増えている中でですねそういったシステム障害みたいなのが起こるとやっぱりダメージが大きいなということですよねうん
本当予約のデータも何も全部スマホに入ってますでもこれがつながらなくなりましたってなるともう一番はちもよかなくなっちゃうんですよねだからやっぱりそういったリスクを避けるにはデータセンターを分散化するとか一極集中型ではなくて違うところにデータセンターみたいなものをバックアップとしてしっかり保持しておくとかそういう企業の対策も大事になりますよね
他方これだけこれが一体同じ人たちがやってるのかどうなのかも含めてまだちょっと明らかになっていない模倣犯なのかもしれないしというところですがサイバー防御をある意味常時監視の形にアクティブにするべきなんじゃないかと能動的サイバー防御みたいな話も出ますねそうですねやっぱりそこら辺は現実問題是非ではなくてニーズとして非常に広がってる気がするんですよねですからまあ
私が今所属している会社でもやっぱりそういったサイバーテロ対策みたいなところで常時監視をするないしは例えば年末年始みたいな話だと何かしらそういうアタックみたいなのが起こる可能性がありますとだからそういう傾向があるときに対してどういう対策を取るべきなのかということを企業の方と一緒に考えるみたいなそういう依頼が増えてますよね実際問題非常に社会情勢の変化とか
そういったところに応じて例えばトランプさんの政権が誕生したことが直接的な影響はないにしてもやっぱりそれによって世界的にいろいろな紛争が拡大するみたいな話になるとするとそうするとそれを経緯してサイバーテルとかそういった話が起こる可能性が高いとあとやっぱり日本の場合ですと以前オリンピックと
ああいった話でもいろいろ懸念されたことだと思うんですけど大きなイベントが起こった時にですねサミットとかもそうですけどああいう話があった時に日本の機関インフラシステムを攻撃しようみたいなそういう話が起こったりするのでそこら辺もイベントによってしっかりこう
気をつけていくみたいなことも大事なんでしょうねその意味では今年 2025 年は大阪関西万博ですもんねそうなんですよですから今年の 4 月でしたっけ 4 月からですよねもう半年かかりますもんねなのでやっぱり
政府も対策は取ってると思うんですけどやっぱり非常に気をつけなければいけない事案の一つですよねオリンピックは無関係だったということもありますけれどもこれ守りきったと相当攻撃を受けたという話はねノウハウはそういう意味ではあるのかもしれないニュースプラスワン相次ぐシステム障害についてリードス攻撃そしてインフラどう守るというお話をいただきました
お送りしております OK 工事アップお相手私日本放送アナウンサー飯田浩二と新葉一華がお送りしています今朝のコメンテーターは元日銀審議員でエコノミスト片岡豪志さんです引き続きよろしくお願いしますでは続いてのコーナーこれ 2025 年初めて叫ぶことになると思います叫び染めでございますではこの時間はここだけニュースおつかれさま
片岡豪志さんに聞く 2025 年の経済展望 2025 年の日本そして世界の経済はどうなるのかアメリカの新政権誕生地制額リスク国内では日銀の利上げ続く物価高賃上げ内外の経済の行方片岡さんに伺ってまいりますありがとうございますよろしくお願いしますエコノミストの予測は当たりませんので
ただ私の予測は当たるかもしれませんやっぱり年頭ということなのでですからエコノミスト商売的には言いたい放題言えるなっていうこの時期は確かにこの時期はねそれなりに適当なことを言っても許してもらえるとそういった感じだと思うんですけれども私個人的にですね 2025 年経済状況どうかなってことが
考えるときに 3 つポイントがあるのかなと思っています 1 つ目なんですけど 2025 年っていうのはこれは良くも悪くも変化の年なんじゃないかということなんですねこれよく相場を語る方上等文句だと思うんですけど蛇年ということで 12 年前の蛇年って 2013 年なんですよね
アベノミクスが始まりましたということですねですから相場でいうとこれまでのその前の円高株安の状況が円安株高に変わってそこから日本経済は大きく局面が特に資産市場それから雇用においては変わったわけですよね後付け的にはやっぱり 2013 年って非常に大きな節目の年だったと思うんですよね
それからさらに 12 年前 2001 年これ例えばアメリカで同時多発制度があったわけですよですからやっぱり 1990 年ペレストロイカ等々が旧ソ連崩壊して世界経済ないしは世界の政治というのがこれが資本主義諸国というか自由主義諸国が勝利を収めるみたいな
話があったわけですけどフランシス・フヤマの歴史の終わりとかだけどやっぱり混迷は続くという話になってそれの一つの端緒であったわけですよねあと 1989 年その 12 年前バブル経済ですよねそうですよねやっぱりバブルが最高潮で当時はやっぱりあれですよね
濡れてに泡で儲けてる人たちに対して非常に世間的な反感が強かったわけですよねだから例えば大倉省が総領規制でバブル潰しをしたりとかそれから日銀も平成の鬼兵と呼ばれた方がいらっしゃいましたけれどもやっぱり景気が悪くなっているにもかかわらず金利を上げ続けるっていうのとなぜやったかっていうとこれバブル潰しをしましたと
ですから後付け的にやはり大きな変化がある年っていうのがこれが 2025 年見通しの特徴なのかなというふうに思うんですねいくつかの局面変化ということであと 2 つ申し上げたいんですけど太陽国天説っていう
太陽国天説私のキャリアに大きな影響を与えた方の一人で島中雄二さんという方がいらっしゃるわけですけど島中さんは景気循環の大化なわけですけど太陽国天の数が増えるっていうのは太陽活動が活発化するっていうことを意味するんですねこれと景気循環っていうのは相関があるんですよ
これは経済学者でウィリアム・サンレ・ジュボンスっていう方がいるんですけれどもその方が真面目に論文を書いて論章してる話なんですけど去年の後半から対応活動は最高潮を迎えてるんですよ
今年の半ばぐらいまで太陽のフレアの数とか黒点の数が一番ここ数年間の中で増える時期なんですね逆に言うとそこから先はどんどん減っていくわけです要はピークに達しているわけなのでピークから今度は縮小期になるわけですよねある意味これってアナロジーで言うと今年の前半まではいいんだけどもしかしたらちょっと悪くなるかもしれないなみたいな
そういう可能性を秘めてるわけですねもう一つ例えば 80 年周期説っていう考え方があるわけですけど 2025 年の 80 年前ってこれ 1945 年なんですね 1945 年の前半 40 年後半 40 年とすると 1945 から 85 年っていうのはこれ拡大の 40 年戦後復興からプラザ合意までの時期ですよね 85 年から 40 年っていうのは停滞の 40 年
バブル崩壊失えた 30 年そこから局面変化が起こるというのが 2025 年なんですよね停滞から復活に向かうかもしれないだからこれは良い話なんですけど悪い話と良い話どっちが起こるか
分からないけれどもとにかく変化のとしてあるというのが第一点目ですそれから 2 点目長期短期っていう目線で考えた場合にやはり長期のトレンドっていうことではトランプさん 2017 年に第一次政権誕生して今回 2 回目ですけれども 2017 年を経由して
世界というのはこれは統合から分断の時代に移っていったわけですよねある意味米中間の人物金の動きというのがこれがどんどん縮小していってその代わりとして出てきたのがグローバルサウスグローバルサウスを含めて先進諸国とその他の国々というところの立ち位置の違いというのがいろんな形で明確的になっている
今回トランプさんが出てきたっていうのはやっぱりトレンドとしてはこの分断の道を加速させる話につながるんじゃないかと思うんですねそれは例えば対中に対しては大幅な関税率を適用することで中国経済状況悪くなると思うんですけれどもそれを中国が是正するためにおそらくアジアを中心としてサプライチェーンの組み替えをするということになると思うんですね日本はアメリカ中国でどうする
私はやはりそういったところを考えた場合に日本は内向きであってはいけないと思うんですよね外に向かっていく必要がある人口もどんどん減っていくし高齢者の方も増えて変化を喜ばなくなるとそういう傾向は全体としてどうしても広がると思うんだけれどもただそれに暗示してしまっては世の中世界のグローバルな長いに遅れてしまうと思うん
特にアジアの国々外に向かって開いていき日本の立ち位置をうまく生かして例えば中国問題とかそういった中でも日本の貢献する領域ってあると思うんですね日本はやっぱり先進国に比較的近い状況の中でアジアに存在している国だしそれからアメリカとも接点があるヨーロッパとも接点がある
そうした中の知見それから長子高齢化とか財政の状況もそうですけれども世界的に今後同じ目に合う国々が多数出てくると思われる中でやはり日本は先にその課題を解決する必要があると思うんですねこれを世界にアピールする必要もあると思いますだから内向きになってはいけないそういう状況をやっぱり
続けていく必要というか外に向かっていく必要があるとそのためには短期的には経済悪くなってはダメだということだと思うんですねですからデフレから完全に脱却すること所得と支出の好循環をしっかり達成することそのためにはこの 30 年間でデフレにより停滞した企業家計政府それぞれの観光というものを元に戻さないといけないと思いますね
企業はやっぱり値段を上げ続けるようなビジネスモデルをしっかり活かして本来の身での生産性を高める必要があるそれから家計についてはいいものは高い値段であるというものをこの常識をやっぱり再考する必要があると思います政府は財務審理協に代表されるような不必要なほどの緊縮的な考え方から脱却する必要があると思う
やっぱりこのマインドを変えることを通じて 30 年間停滞した設備投資それから資本ストックさっきも話したように日本企業が日本に対して成長が持てないこういう現状をいかに変えるべきか成長期待が持てない成長期待を持たせるようにするこれ悪いことばっかりじゃなくて設備投資や労働みたいなものは日本の企業は今後 3 年 5 年っていうのはどんどん増えていくだろうなっていうふうに見てるわけ
ただ成長だけは 1%台で全然先行きの成長は伸びないっていう風に考えてるんですね
だからここをやっぱりミッシングピースとして変えていく必要があってそれができるためには何をしたらいいかこれはさっきも話しましたが無形資産を増やす情報化投資は諸外国との比較では十分できています比率としてはできていないのはやっぱり人的投資それから組織投資いいものが良ければこれ単に何もしなくても売れるんじゃなくていいものを工夫しないと売れない時代になってるので工夫が大事ですね
それができれば日本経済復活できると私は信じていますもうなんか一歩につながってくるという感じの話がありましたここだけニューススクープアップでした日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました
リーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください
飯田浩二の OK!コージーアップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください