President Biden blocked the acquisition citing national security concerns. This decision has led to significant backlash from Nippon Steel, which plans to sue the US government. The move is seen as politically motivated, especially given the upcoming US presidential election and the involvement of labor unions and industry competitors.
By 2025, Japan will face a severe demographic challenge, with one in five people being over 75 years old and one in three over 65. This will lead to increased demand for healthcare and elderly care, exacerbating labor shortages and straining social security systems. The economic impact could be significant, as productivity may decline if more workers shift to low-productivity sectors like elderly care.
The joint investigation team attempted to execute an arrest warrant for President Yoon Suk-yeol on charges of leading a rebellion, but was blocked by the Presidential Security Service. The situation remains tense, with Yoon's approval ratings unexpectedly rising to over 40%, and his legal team preparing to counter-sue the investigation team for what they claim is an illegal warrant.
The Japanese government is exploring ways to improve productivity in healthcare and elderly care, including integrating care services with household chores and increasing automation in administrative tasks. However, resistance to digital transformation and inefficiencies in bureaucratic processes remain significant hurdles.
Former US President Trump met with Italian Prime Minister Meloni at his Mar-a-Lago estate in Florida. While the details of their discussion were not disclosed, it is speculated that they discussed issues such as the Russian invasion of Ukraine and trade tariffs. The meeting highlights Meloni's growing influence as a key figure in European conservatism.
日本放送ポッキャステーション 1 月 6 日月曜日今日の天気は曇り後雨日本放送飯田浩二の OK 工事アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です番組の冒頭で今日の天気はということを言うんですけれども今日は曇りのち雨だそうです
これ傘マークがつくのって結構関東は久しぶりなんじゃない?そうなんですよねあの産経新聞の記事によりますと 1 ミリ以上の雨が降れば去年の 11 月 27 日以来の降雨観測となるっていうそうなんだ書かれてます東京は東京都心はね 1 ヶ月以上降ってなかったって
っていうことになりますよね確かになんか傘久しぶりにっていうかねこの間私 12 月 31 日と 1 日に野党に取材に行ったんですけれどもその時にこう傘を持って行ったんですよ日本海側ね雨だとか雪だとか今日も降ってたみたいなのがあったんでそれで持って行ったんですけど確かにもうなんでこの人傘持ってんだろうみたいな感じで見られるねえ
しばらく降ってなかったんだねそうなんですよ東京都心で 1 ヶ月ぶりの降雨かって書いてありますねなるほどいや確かにね空気本当にガラガラに乾燥してっていう中ですから少しはねこれがおしめりになってくれりゃいいなという感じですね今日はちょっと午後に向けて傘が必要なお天気になりそうであります
それからですね一つニュースが入ってきているのが千葉県の長市市消防本部によりますと今日午前 2 時 50 分頃長市漁港の沖合で漁船が転覆したと 119 番通報がありました乗っていた 20 人のうち 2 人が心肺停止そして 3 人が行方不明となっております海上保安庁によりますと転覆したのは第 8 大浜丸で茨城県鹿島港の東方沖で沈没したということです
海上保安庁が近くを航行する船舶は注意するとともに情報がある場合は海上保安庁に連絡するよう呼びかけています海の安全情報は 118 番 118 番と
ということでありますがちょっとねこれも心配なニュースであります第三回海上保安本部は情報も出しておりますが海流によってはね遠くまで流される場合もありますので付近を航行する船に広くまずは注意を喚起しているという状況のようでありますこのニュースもねまた続報が入り次第お伝えしてまいります 3 人が行方不明だと
いうことであります本当に何かお正月からねいろいろ
気象の関係もあるんですけれどもこうして事故だとかニュースがいろいろ入ってきていると昨日おとといでしたかこの空気乾燥の中でいろんなところで火事の純ニュースが出たり大晦日にも東京スカイツリーの近くで大きな火事があって七棟余りが焼けたという火災もありましたが研究校の沿線の火災があって
それが信号のケーブルだとかも焼き切っちゃってしばらくずっと運行が停止していたっていうのが週末にやってですね本当に沿線火災で電車が止まるっていうのはあるんですけどこれだけ危機まで焼き切るっていうのはなかなか例がないよなそうですよねそうそうそうそうあの一報を受けた時にこれはひょっとすると週明けまでかかっちゃうかなと
いうことも思ったんですけどさすがというか何というか原因休校その日のうちに直したからね
そうなんですよ結局はそういうところ私は覚えてるのは昔々なんですが高校に入学したその日大雨が降っていて私は電車乗って帰ることができたんですけどその後ね沿線で土砂崩れが起きて線路が泥に埋まったっていうのがあったんですよ
でこれは大変なことが起こったなとで私がちょうど高校に通う経路に土砂崩れ現場があったんでこれはまずいとただこれは明日は学校は無理だろうなと思ってまあちょっとのんびりしたくしりゃいいかなと思ってたんですけどそうしたら母親にその次の日の朝叩き起こされて県営休校動いてるからあんたいつも通り行きなさいって言って
最上高で現場を動かすっていうね景品急行すげーってその時思ったんですけどえー
電車に関しては今日今朝は通常通りに動いているということで県急行もしっかり動いているそうでありますそこにはね現場の皆さんの本当はかり知れない努力というものがあるんだろうなと思うんですが本当にいろんなニュースが飛び込んでまいりますが 2025 年もどうぞ皆さんご安全にということでございます日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK 工事アップ
今日が仕事始めという方も非常に多いと思うんですが X のタイムラインを見てますと秘宝出勤中とはですねそうですよねだって
場合によってはもう急連休でようやくっていうそうですよね奇跡の急連休って言ってましたもんねそうだよねそこからっていうのはちょっと腰が重くなってきますよねうちの親方も昨日は誰?明日からだそんな言い方してないでしょしてないです怒られますよ本当に奥さんはね親方じゃなくてね大変失礼いたしました
あんまり言うとそれはそれでも多いからね多分今頃そろそろ起き出すんじゃないかなそういう方も多いと思いますが今日もあんまり気温上がらないんでそうなんですよあったかくしてご指揮いただければと後ほど天気予報のところでまた新木原アナウンサーから詳しく伝えてもらいます
さあ今日のコメンテーターは明治大学教授で経済学者飯田康幸さんこの後 6 時半水からご登場 2025 年の日本経済の展望について今日株式市場も動き出す大発売ということでもありますのでその辺聞いていきたいと思います 6 時 50 分頃からのニュース 7 時またぎ日本製鉄の US シール買収についてバイデン大統領はそれを阻止するんだと
命令を出しましたもう US スチール日本製鉄関係者激怒りという感じですそしてアメリカトランプ大統領はイタリアのメローニ首相と面会をしたということであります 7 時 10 分頃オハイオニュースネットワークのゾーン緊迫する韓国情勢について合同捜査本部はユンソニョル大統領の拘束令状を執行できずと
週末そんなニュースが出ておりましたが今日がその令状の期限であります産経新聞ソウル市局長の桜井の良さんに現地の情勢聞いていきたいと思います
そしてニュースプラス 1 し 30 分頃自民党の木原選対委員長が野党との連立に関していろいろな可能性があると発言をしたというニュースそして 7 時 40 分過ぎのここだけニューススクープアップは飯田康幸さんと考える 2025 年問題ということで段階の世代が後期高齢者になっていくぞというあたり取り上げてまいります
この時間最新の株と為替の情報を ガイタメイドットコム総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんは新年初登場となります 明けましておめでとうございますはい明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたしますガイタメイドットコム総研中村ですはいではよろしくお願いしますよろしくお願いいたします
前週末現地 3 日のニューヨーク株式市場の大平均株価は前の日に比べて 339 ドル 86 セント高い 42,732 ドル 13 セントで取引を終えました
ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 340.88 ポイント上がって 19,621.68 でした円相場前の日よりも 20 銭ほど円高ドリアスの 1 ドル 157 円 31 銭付近で取引を終了しましたはい
金曜日ですけれどもアメリカの 12 月 ISM 製造業傾向指数が市場予想に反して前月から改善昨年 3 月以来 9 ヶ月ぶりの水準となったほかアメリカのリッチモンドレンギンのバーキン総裁が
インフレには依然として下振れよりも上振れリスクの方が大きいとの見解を示したことで、FRB の利下げ鈍化観測がさらに強まってドルが買いとなりました。ただ週末を控えまして、この年末年始と大きく売られていましたユーロが、大米ドルで買い戻されたということで、ドルが売られて演奏場も上昇となっています。本日からはまず東京株式市場大発売ということです。
東京でも本格的に相場に復帰ということになります当面の市場の注目はアメリカの利下げがどうなるのかということですが流れとしてはちょっとまだアメリカ強そうだなといったのが続いているかと思いますなるほどそうすると 1 月の会合どうなるっていうのはどうですか 5 分 5 分ぐらいまで戻ってきたんでしょうか利下げに関して
今回アメリカの利下げはないだろうと早くても 3 月もしくは 5 月ではないかといったところが現時点での市場の見方となっております株式市場は今日大発売だということなんですが為替の場合はずっと動いてますよね日本の為替をやるマーケットの人たちって大発売的なイベントみたいなのって
会社内であったりとかするものなんですか特に関西に関してはないですけども年始ということで会社としてはお参りに行ったりとかそういったものはありますけれども
なるほどそういうところどうなんですか相場の人たち原活ここの神社みたいなのあったりするんですか特にはないかと思います内神様にまずはみたいなことだった今年も一つよろしくお願いいたしますどうもありがとうございましたありがとうございました
ここが気になるのコーナースタジオ長官各紙が入ってまいりました週末明けて今日からね仕事を始めという方も多いと思いますが今日は一面四面はバラバラという感じになっております朝日新聞一面トップ日本郵便下請けから医薬金 5 杯誤って配達をしてしまったあるいは苦情の時と
ということで厚生取引委員会は高額は違法だということで下請け法違反を認定をしていたということが分かったと報じておりますこれ中身を見るとご配達であったりとかご配達もそうですけどそれ以外もタバコのクレームだからタバコ臭いっていう風に
クレーム受けたってことなんですかね 1 件 10 万円とか不在連絡票のご配達 1 件 5000 円とか細かく決められてるあと無断で宅配ボックスに配達した場合も 1 件 3 万円とかねこれを日本郵便が委託してる会社に対してそういったことをやっていたとそっから先その会社がドライバーに対してその
医薬金というかねご配達とかの部分を払わせたかどうかっていうのはまあそれぞれの会社によるんだというところですけれどもただそうしたねあのこと現場のドライバーさんに対して罰金みたいな感じにやっていたところも朝日新聞のね書きぶりでは結構あるんだと現場は罰金というふうに呼ばれていたというと
ドライバーに転嫁されていたという証言を得たというふうに朝日は書いております日本郵便側は委託先がどう対応したかについては弊社はお答えできないというふうにしているんですが現場で再配達だとか何だとかっていう人手不足がある中でこういったことが起こっているっていうのは下げを云々という以前に
環境として非常に良くないよなということもところでありますしこれねコートレがこうやって動いたということで改善されればいいんだけどもというところですただね日本予備の説明としては意識向上が目的だということであんまり響いてないような感じがあります
読売新聞一面トップ無痛分娩とが女性少子化対策 10 万円程度までということで出産時の痛みを麻酔で和らげるという無痛分娩の費用を東京都が都として独自に助成するということ新年度だから今年の 4 月からスタートさせるということのようであります
欧米ではこれが主流だというところでありますが日本ではお腹を痛めることで赤ちゃんへの愛情が吐くまるという考え方が根強いというところでありますがただ回復が早くなるということも言われますので母体の第一に考えればこういうところなんだろうと思います
この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は明治大学教授で経済学者飯田康幸さんです
明けましておめでとうございますおめでとうございます本年もよろしくお願いします番組はずっと前からやってる 1 月 1 日お疲れ様です井戸さん今日が仕事始め仕事始めの工事始めでございますありがとうございますよろしくお願いしますまずは 1 月 6 日今日大破壊ということもありますので 2025 年の経済を展望していただこうと思っております
年末大農会は久々の高値ということで過去最高値ですよね大農会としては年明け大発売も先ものの情勢を見ているとちょっと 4 万円台スタートにはならないっぽいんですけれども年末を引き継いで 3 万 9 千円台からのスタートになりそうな雰囲気になってます
ただですねこの株価の高さかなりですね海外市場に引っ張られているところがありまして為替の影響もありますけれども世界的にやはり 2024 年相対的には株が高い状態が続きその中で日本株も好調だったわけなんですけれどもその一方で国内経済はどうなのかと言いますと
例えば金融政策の一番の目安になる物価はというと貴重的なインフレ指標というのを見て日銀は基本的に金融政策の動向を考えるんですが貴重的インフレ率ってですね普通のインフレ率って全部の品目で平均値を取ったもの
なんですけどこれだと特殊に高くなったり特殊に安くなったりしたものに引っ張られちゃうんですよわかりやすく言うと突然安くなるものってあるんです例えば高校の無償化
樋口 なるほど 深井 は行われたのであとはちょっと前になりますが菅総理の時の携帯電話の引き下げとか直近であればやはり補助金が外れる緩くなるということでガソリン価格樋口 確かにそうですね深井 年末ポンと 5 円上がりました
今月もポンと 5 円上がりますんでそういったものをちょっと除いて特殊な動きをした上下 10%ぐらいを捨てた借り込み平均というので見るともうちょっと部下上昇率 2%切ってきてるんですね樋口 おお
この状態でも利上げを無理にやるのかやらないのかというのが今年一番最初の山場になるのかなと思ってますその山場って結構すぐ来ますかねそうですね
金融政策決定会合を今年今月の月末では意思決定しないと私は思ってるんですけれどもやはりですねどうもこの基調的なインフレ率極端な動きをする
値を除いたインフレ動向が 2%を切ってきているというのとどうも足元の景気動向確かに人手不足等は深刻なんですけれどもこれがどの程度賃上げに反映されるのかというのが未知数な部分がありましてまあまあ
まあまあ今急いであげる必要はないんじゃないかむしろですね春冬に向けた動きを睨んで対応する状況なのかなと思いますただですね以前に比べるとどっちの選択を取るのかその時々足元の経済状況によって答えが変わってくる以前みたいに私もねずっと金融緩和しろ
という風に言ってきたんですけれども何が何でも絶対というほどでもなくかなり微妙な判断というのが必要な局面になってきてますねお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK コージーアップの再編集版です
放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます
毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています
日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK!工事アップ今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者 飯田康幸さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします 7 時をまたいでニュースを掘り下げる ニュース 7 時またぎ こちらのテーマですバイデン大統領が日本製鉄の US スチール買収計画を禁止する命令
アメリカのバイデン大統領は 3 日日本製鉄によるアメリカ鉄鋼大手 us スチールの買収計画を禁止する命令を出しましたバイデン氏は国家安全保障上の懸念を理由としていますが日本製鉄はアメリカ政府を相手に提訴する方針です
US シールドともに提訴するんだということでしかし US シールドの CEO はすごい声明出してますね例えばですね企業を代表して声明を出す時に例えばバイデン大統領の政治的腐敗に立ち向かうつもりであるとかバイデン大統領は同盟国を侮辱しアメリカの競争力を危険にさらした
中国共産党の指導者たちは大喜びだろうとかっていうことを普通は言わないんですよね大企業の声明でというぐらい怒っているし驚いている US チール並びに US チールの従業員としてはこの経営状態だと現在老朽化した功労を更新できないんですね
ということは事実上潰れるということなんです
一方で日本製鉄は米国アメリカ国内での生産拠点が欲しいまたは US チールがこれまで培ってた技術群っていうのを協力をしてこれからも伸ばしていきたいということでアメリカ国内に投資をして US チールが持ってる生産設備を使い続けるってことは
そこで働いている従業員の雇用も守られるということなのでお互いウィンウィンの大はずなんですがこれがですねこれ SNS 等でも話題になっていましたが日本製鉄が US スチールを買収するというところが大きなネックになった
これが川崎製鉄がピッツバードバーグクリフを買収するのであればこんなに揉めないはずなんですね名前ですか名前ですよまさに大統領選の途中にトランプ大統領当時候補がですねこのイエスチル買収について断固許さない即時禁するっていう風に言ってしまった
なんつったって US チールですからということなんですけれどもそこで政治的な争点になってしまったそうするとバイデン大統領としても何らかのリアクションをしなきゃならないその中でいわゆる労働組合側であったりクリーブランドクリフスという業界第 2 位ですね
ちなみにアメリカの製鉄業界第 1 位はちょっと企業のタイプが違うので事実上クリーブランドがトップだというふうに言われることが多いんですけれども党の支援を得るというか組合の支援等を得るために買収禁止の方に傾いてしまい結局いいこと何にもない誰も得をしない
まあ決断が下されたこれはまあ民主主義のコストというべきなのかうん
微妙なんですけれども正直これどう足掻いてみてもこの決定が覆ることは多分ないですまずですね訴訟するといっても例えばその賠償金の支払い等について交渉はできるかもしれませんが提訴によって買収が可になる ok になるってことはないと思います
さらに言うとトランプ大統領も買収に完全に反対もともとトランプ大統領が言い出しペンみたいなもんですからですからこれ決定自体は覆ることはないのでさあこれ US チール大量の労働者とそして老朽化したとはいえ生産設備を抱えてどうするんですかねと
もしもこれは日本のまた日鉄の話を離れてみるとこれはやはりアメリカ政府が US チールに対して救済型の融資を行うまたは合併を仲介して業界第 1 第 2 の企業と合併させるとかっていろんな方法があるんですよね
あるんですけれども日本側としてはねぜひこれを機に海外投資も重要なんですけれども日本国内の生産拠点を拡大するという方針こういうのをまさにむしろ US チール側と強調して日本国内の生産拠点という風に方向に目を向けるきっかけになればいいいいことあんまないんですけどいいかな
あの us スチールに対して日本製鉄の買収が止められたという話 あの激烈な声明のを言葉遣いを見て私これなんか
トランプさんがバイデンさんを批判してる時と似てるなと思ったんですよ腐敗してるんだワシントンの奴らはこれ逆にトランプさんが引き込もうとしてるのかなと確かにねですからトランプ大統領がしかも両国のためにより良いディールをしてほしいと
って言ってますからね完全にトランプ大統領の口ぶり口癖みたいなのを真似てなんとか最後の望みはトランプ大統領がやはり日本との同盟関係が重要であると言ってくれることに一縷の希望を託してるんだと思うんですけれども正直なかなか厳しいと思いますねやはりすでに一部報道出てますけれども政府側の資料で
日本と中国を取り違えていたという報道が出てます今回の日鉄絡みでというぐらいなのでアメリカの多くの有権者にとってアジアのどっかの会社という位置づけぐらいの温度感の
有権者も多いんでその中で大衆の人気というのを大きな背景にしたトランプ大統領が反意するっていうのは本位するっていうのはなかなかね厳しいは厳しいと思いますが最後の望みなんだと思いますねそれやるにはトランプさんに直接話せる人がいなきゃいけないとやっぱり石破総理なり
がディールをするのかまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあまあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
アメリカのトランプ次期大統領は 4 日南部フロリダ州にある自身の邸宅マールアラーゴでイタリアのメローニ首相と面会しました会話の内容は明らかになっておりませんがロシアのウクライナ侵略への対応や関税をめぐる問題などを議論した可能性があるということです
現職のバイデンさんはむしろイタリアに 9 日から行くそうなんですなるほどその前にメローニさんが来たってバイデン大統領はそろそろ卒業旅行官があるのでさておきこのマララゴにおける外交というのは非常に盛んになっていてこれ余談ながらマララゴってもともとはですね冬のホワイトハウスを作るんだっていう
糸で第二ホワイトハウスを作るんだって糸で作られた豪邸えー
それをトランプ氏が実業家の時に買って別荘に仕立てたんですけれどもくしくもですね本当に設立の時と同じ目的が果たされているわけなんですけれどもメロニ首相はですねイタリアという国の首相であるだけではなくヨーロッパエリアにおける保守運動であり保守主義にとっての
大きな中心人物になってるんですねメロニ首相完全な叩き上げです有名大学出身というわけでもないし官僚だったわけでもないもちろん有名人の指定とか二世とかではないと
いう中で保守運動の活動家から一歩一歩議会地方議会から叩き上げて首相になったしかも年齢的にまだ若い首相でこれからのヨーロッパにおける保守主義の
中心人物イタリアを超えた中心人物になる可能性がある人物なだけにトランプ次期大統領にしてももともとねイロンマスク氏と親しい人のことなんですけれどもこれからのキーパーソンになっていくんだと思いますまさにですねこれかつて
安倍首相が世界の外交において非常に重要な役割を果たしたようにこれからこのメロニー首相がそのイタリアの国力っていうとあれですけれども国力影響力を超えた影響力を世界の外交支援というのにもたらす可能性があるのですごく大事な扱いですよねはい
こういったところは単にでっかい国だから大切にされるとかではなく個人の政治家としての能力外交の中での重要性っていうのをすごく意識して人と会ってるんだなと思いますよね戦略的に会ってる確かにヨーロッパ見渡した時にドイツは今度総選挙やるぐらいに安定してないしフランスも首相が首飛ばされたぐらいに安定してないし
イギリスは EU から抜けちゃったしこれ安定してるのってイタリアぐらいしかないんじゃないんですよね安定してない政治情勢の代表を政局のイタリアかって昔言ってたんですけど真逆しかもですねまあ
イタリアの政権枠組みがどうなるかはともかくとしてこのメロニ首相自身の影響力であったり他の国の保守運動への影響力というのはこれから重要になってくると思いますし
例えば次期の戦闘機開発等でも日本イタリアと協調していくどうやってイタリアと外交していくのかっていうのが重要になるという非常に珍しい珍しいって言うと失礼なんですけれども非常にこれまでになかったシチュエーションにはなってきてますよね
アメリカの草の根の保守運動の CPAC に 2022 年にメローニさんが言って演説していたみたいなことがあるそうやって他国の政治集会にも参加するとか影響力を見せるみたいなことが必要になってくるんですかねそうですね
しっかりとアメリカの保守運動でありまたは核心運動だってそうなんですけれどもそういった現場の草の根運動っていうのにコミットしているタイプの政治家っていうのを大切にしていく必要はあると思います
確かに香港のデモが盛んだった時に韓国からもガスドーカーが来て演説したりとか結構他の国から入ってるんだなっていうのを見たんですよでも日本からってなかなかないむしろですね国策外交上の戦略としてそういった選択肢作っていかないといけないと思いますよねライブ配信アプリ 17
ライブ配信の魅力は何と言ってもいつでも誰でもどこにいてもスマホ一つあれば楽しむことができること 17 ではライバーと呼ばれるライブ配信者によるトーク音楽バーチャルやゲームなどの様々なライブ配信や著名人を起用した番組配信を 24 時間 365 日お届けしています
さらに現在 17 では月曜日から金曜日のオールナイトニッポンゼロをリアルタイムでライブ配信中パーソナリティやスタジオの様子を映像付きでお楽しみいただけるほか 17 限定のアフタートークもお届けしていますぜひアプリをダウンロードしてお楽しみくださいおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです
韓国ユンソンニョル大統領合同捜査本部が拘束令状を執行できず先月非常改憲を宣言した韓国のユンソンニョル大統領について警察などで組織する合同捜査本部は 3 日内乱を首謀した疑いで大統領の拘束令状を取り執行を試みましたが大統領警護庁に阻まれ執行することができませんでした
一方ユン大統領の弁護団はいつか違法な令状の執行を試みたなどとして合同捜査本部の関係者らおよそ 150 人を検察に刑事告発するとしていて韓国では依然として混乱が続いております
この令状の期限は今日 6 日ということで動きがあるんじゃないかということも言われておりますがもう 1 ヶ月になるんですねしかもですねここに来てユン大統領の支持率上昇していましてむしろ就任後を最も支持率が高い状態 40%を超えているんですね
こういう中で韓国の世論がどうなってるのかっていうのも気になるところですよねその辺も含めまして韓国で取材を続けていらっしゃいます産経新聞ソウル市局長の桜井のりょうさんと電話をつないで伺ってまいります桜井さんおはようございますおはようございますよろしくお願いしますよろしくお願いしますまず今井田康生さんからも出ましたけどユンソンヨルさん支持率上がってるんですか
そうですねえっと実際大手の世論調査機関だとかっていうのは彼職務停止中なので調査していない機関も多いんですけども一部保守系のメディアですとか複数のメディアが世論調査したところ先ほども言及あった通り
4 割近くですとか 4 割前後ですとか 3 割以上ですとか非常に高い指示を予想外に高い指示を記録してますねこれは何ですか野党側もやりすぎみたいな風に見られてるんですかそうですね今の状況に危機感を持っている保守層が積極的に世論調査に応えてるっていうのが一つあるのと強めが変わったのが野党を主導した国会が
大統領の権限を代行していた総理大臣ですね首相のナンバー2 まで弾劾卒しちゃって職務停止になってその後に大規模な余学期の事故が起きてさらに混乱している中でやはり野党をやるすぎなんじゃないかというので保守層の新層が結束している状況になってますねなるほど
そんな中で 3 日は一回拘束しに行って敷地まで立ち入ったけど結局帰ってきたってことがありましたよねこれその後も含めて週末の動きってどうだったんですかその後もずっと
と、この合同捜査本部の中心になっている、高位公職者犯罪捜査庁というところと警察の方で協議をしている状況ですが、驚いたのは、
捜査員が中に入ったところ何十人もバリケードがあった上に最終的には 200 人が腕を組んでスクラムを組んで人間の盾を作っていてもう一本立ち入れないような状況になっていたというのでまさに牢状戦ですねユンさん側からすると戦争しているような状態になっていてこの状況ではもう一度入っても衝突ない限り執行令上難しいだろうと今もそういうふうな状況が続いています
これ横に並んでる 200 人ってただの 200 人じゃないわけですよねそうですね精鋭の兵士と同じような感じですね金骨流々な弟たちが腕を組んで横一線とこれはなかなか攻めあぐねてるわけですか
そうですね横一線というよりも 30 ぐらいに防御壁を作っていたように本当の精兵たちが入れないような壁の作り方をしているわけですね鉄縄網とかも見えるみたいな報道がありましたけどそんな物々しいんですか現場は
現場が 3 日以降に新たな路上線に備えて鉄道も増やしたりバリケードの車両を増やしたりしているようなんですよ外からはあまり見にくいんですけれども
なるほどスタジオには経済学者飯田康幸さんもいらっしゃいます明治大学の飯田ですよろしくお願いいたしますよろしくお願いしますその一方で今大統領権限は首相も弾劾されちゃったので副首相が勤めてるということですよねそうですはい副首相今の現韓国政府はこの状況に対してどのようなアクションを取るというふうに主張してるんでしょうか
これ非常に難しい状況で特に副首相っていうのは 2 つのことを進めなきゃいけないんですけども実情ある法手続き
スムーズな手続きの責任者でもあるけれども依然としてユンさんは現職大統領であるのできちんと敬語しなさいよというのを保証する立場でもあってまさに板挟みになっていて 3 日当日はチェさん時代副首相であるチェさん時代はきちんと敬語するようにという要請を出しているんですよ
なるほどじゃあここの中でこの状況というのを今回の逮捕というのは逮捕拘束はおそらく難しそうだという読みで良いんでしょうか
そうですね今日もまだ動きは伝えられてないですけども最後まで執行できるのかどうかっていうのを協議進めると思うんですよね可能性として今日も再執行するだろうという報道もあるんですけれどもしたところで衝突してしまうので政府側大統領府ですとか政府
首相が協力しますよっていう現地なしにはやはり執行まで持ってくるのは難しいんじゃないでしょうかこの高速冷場今日が期限ということなんですけれども再度同様の冷場というのを発行するというのは可能なんでしょうかそれはこれ自体一度期限は今日までですけれどもはい
まだ容疑が消えたわけではないのでもう一度地裁の方に裁判所の方に求めることも可能ですしもう一つ別の形でもっと被疑者側もきちんと主張して審理を行った上で発行する逮捕状というのもあるのでもう次の段階としてそちらに進むんじゃないかということは捜査当局側も説明してますね
一方でユン大統領代理人を通じて弾劾裁判に出席する意向があるというふうにも伝えられるんですけれどもこの弾劾裁判に移行するとまた状況っていうのは大きく変わってくるわけですよね
これが今同時に 2 つ捜査と弾劾審判同時に進んでいる状況でユンさん側が言っているのはまず彼の行いが憲法に違反するかどうかである弾劾審判の方を優先して進めるべきじゃないかと言ってるんですよなのでその場にすぐには出ないでしょうけども
本人が主張しなきゃいけない場には本人が正々堂々と主張しますよということを説明してますねそういうことですねそれからこれ少数になっているとはいえユンさんの与党があるわけですよねこの与党の人たちっていうのはどういう動き見せてるんですか
与党自体もこれっていうのは無理な逮捕まで持ってくるのは今の時期で無理な操作であって即刻やめるべきだというふうに主張しておりましてまだユンさんを支持している状態ですねそんな中で昨日からアメリカのブリンケン国務長官が韓国に入ったという話があるんですがこれ調停しようとしてたりするもんなんですか
そういうわけではないですある意味日本韓国だとかを訪れて最後の挨拶というかさよならというのでもう実際日本でもよくニュースになってますけどもバイデン政権終わって次もトランプ政権に移行するのでこの中でアメリカと韓国の
韓国の同盟関係ですとか安保協力外交関係の強い結束は変わりませんよというふうにもうすぐ解断してそういう宣言するでしょうが
それに対する意味合いっていうのは大きくないですねもう政権が交代してしまうのでちょっと卒業旅行っぽい感じですねそういうことですね岩屋外相も来週行くことになるのかなそんな報道がされてますよねはいそれで調整しております岩屋外相も今回の弾劾をめぐるごたごたとは関係ないことをしに行く感じなんでしょうか
というわけでやはりこの一番ユン政権の時でも岸田政権以来中心であった日米間の協力これはどういうことがあっても揺るぎがないですよということをきちんと内外にアピールする狙いというのは大きいんだと思います
なるほど分かりました桜井さん朝よくからどうもありがとうございますまた動きがありましたら教えていただければと思いますので引き続きよろしくお願いしますはいよろしくお願いしますどうもありがとうございましたありがとうございました産経新聞ソウル市局長桜井のりおさんにつなぎましたいやもうどうなるか分からないですねいやそうですねこの状況だと普段普通の政治が進まないですよね本当ですよね続いてニュースプラスワンこちらのテーマです
自民党木原選対委員長野党との連立にいろいろな可能性があると発言
自民党の木原誠二先端委員長は 5 日富士テレビの番組に出演し少数与党の現状を踏まえた野党の連立参加の可能性についていろいろな可能性があると発言しました野党との連立については石破総理大臣が 1 日元日に出演したラジオ番組の中で選択肢としてあるだろうと発言しておりました
選択肢としてあるだろうという一方で理念なき連合ということになると体制抑産回転になるだろうということも言っていたようですが石破総理の発言大きく取り上げられましたがそんなに別に大連立に前向きという
わけでもない発言でしたよね要は色々な選択肢があるというと聞こえはいいですが特に何も決まってないっていうメッセージだったんだと思いますその一方でこの野党との連立の可能性についてなんですが正直ですね少なくとも維新の会であったり国民民主は
かなり可能性は下がったんじゃないかと思っていますというのもこの 130 万円の壁をめぐる政策協議においても自民党の交渉というのは何も譲らないしほとんど交渉しないとうちは自民党だぞと
こういう感じの交渉姿勢ですからこれで仮に連立の一員に入ってしまったら現在の国民民主以上に何一つ要求が通らないし他党の要求を通すつもりがないっていうのを身をもって示してしまったんですよねこの状況で
東京であり得るとしたら変な話立憲民主党の大連立はもしかしたらねある意味石破首相の政策姿勢であったり主張というのは立憲民主党と重なる部分非常に大きいさらに野田代表とはですねどっちが本州だかわからないぐらいですからあの
そういう意味で大連立はもしかしたら選択肢から排除しないのかもしれませんがこんなことやってて自民党もそうですしそして一見民主党もですね
今いいかもしれないと選挙乗り切れると思ってんのかねと関心してしまうんですよねどうもちょっとね自民党の議員の先生とかまたはそういった政権の動きを見ていてもどうもその安倍政権
または少なくとも岸田政権の時の政権運営をできるかのような動き実際には半年前の総裁選以降自民党からは大きな支持層が抜けましたそれは都市部
若者保守層という 3 つの支持者が大幅に他党の支持または無党派層に移ってしまったんですね 2012 年末以降 10 年にわたって自民党上昇というぐらい選挙で勝ち続けてきた
岸田首相いろいろ保守派保守層には評判悪かったんですけれども着実な外交成果を上げ別に選挙も負けたわけじゃないという状態続いてたので少しちょっと自民党が弱い自民党ある意味で言うと 2009 年の自民党っていうのを忘れてしまってるんじゃないかなと心配なんですよね
実際ですね今後の先ほどちょうどメロウにイタリア首相の話などもありましたけれども国際的な外交の場でも存在感ゼロですよねこの状況というのを何とかするためにどういう方向があるのかというと自民党はもう今一度本当にこれでいいのかというのを党内の
皆さんが考えるべき時ですし実際ですね中国へのビザ発給緩和について自民党の有力議員の中でも SNS で結構乱暴にというかはっ今?みたいなコメントをしている人もいてちょっと自民党のここがね自民党の動きが遅いところなんですけどちょっと変わってるとこもあるのかなと期待したい
ライブ配信アプリ 17 ライブ配信の魅力は何と言ってもいつでも誰でもどこにいてもスマホ一つあれば楽しむことができること 17 ではライバーと呼ばれるライブ配信者によるトーク音楽バーチャルやゲームなどの様々なライブ配信や著名人を起用した番組配信を 24 時間 365 日お届けしています
さらに現在 17 では月曜日から金曜日のオールナイトニッポンゼロをリアルタイムでライブ配信中パーソナリティやスタジオの様子を映像付きでお楽しみいただけるほか 17 限定のアフタートークもお届けしていますぜひアプリをダウンロードしてお楽しみくださいでは続いてこの時間はここだけニューススクープオン
飯田恵水記さんと考える 2025 年問題今年およそ 5 人に 1 人が後期高齢者に
2025 年今年日本は人口のおよそ 5 人に 1 人が 75 歳以上の後期高齢者そして 3 人に 1 人が 65 歳以上の高齢者になります医療介護の現場では 2025 年問題と言われておりまして人材不足が懸念されているほか社会保障費の負担増加や労働者不足後継者不足なども指摘され経済への影響も懸念されております
経済というか社会全体への影響ということになりますがこの問題本来であれば 15 年前に顕在化しているはずなんですね 15 年前なんですけれども当時まだまだデフレ不況で人手が余っていた
なので例えばこういった医療介護の需要が増えて雇用が確保されるということにメリットをも少なくなかったんです特に介護系の人材が地域の雇用を支えるという側面があったわけなんですねところがだんだん 2010 年代半ばぐらいから
どんどん高齢者女性もフルフルに労働参加するようになってきたそしてここへ来てさらなる高齢化いくつかの要因重なって景気回復であり人材プールっていうんですけれども働ける高齢者または女性層の労働参加率が高まりそして高齢化率がいよいよ 2025 年問題に
5 人に 1 人が 75 歳以上になったということで人手不足の中で介護需要が増えていくということは介護を今と同じ形で維持する人材の配置とかサービス水準とか維持していくとすると他の産業から人を奪ってこなきゃいけないんですね
ここが非常に軸々たるところで介護系のビジネス医療介護は正直生産性が高い産業ではないです医療の中でも先端医療はともかくやはりどちらかというと慢性期また高齢者等の医療というのは
あまり生産性が高くなかったり技術革新というのが起きにくい分野というと技術革新があまり起きないそして生産性があまり高くないところに人がたくさん移動すると日本全体の平均的な生産性が
下がっていくことになるんですねこれ人口が減る中で生産性が下がるというのは経済にとって大きなダメージですじゃあこれをどうしていくのかという時に方法はいくつかあります一つはもちろんこの医療介護を切り捨てるって問題です
もう一つはそうではなく経済成長を切り捨てて日本は日本国内の労働力というのをとにかく医療介護に貼り付けて経済自体をどんどん縮小していくそれも仕方ないと仕方ないと見ると三つ目はこの医療介護の生産性をどうやって高めていくかを考えるというポイントなんですその時に介護を
その生産性を高める方法としてやはり混合型介護つまり家事サービスであったり多様なサービスといわゆる介護保険で行われる介護サービスというのを同時利用できるようにすることによってどうやって 1 回の介護あたりのクオリティ満足度というのを高めていけるのかこれが一つ
今だと例えば介護保険を使った介護だとちょっとした買い物わざわざ遠くに買い物行けっていうのは介護じゃないですけれどもついでにちょっと家事とかもできないんですよね
それやっちゃうとそれはサービスになる介護じゃないとだったら介護はもちろん規定のことをやるけれどもプラス 1 時間ちょっとしたお手伝いをしていただいてそちらはしっかりと相場の対価を払う
とかっていうふうに組み合わせ組み合わせをしていくこれが一つですしもう一つはどうやって機械化を進めていくか機械化というと急にロボットが介護するのかとかですけどそうじゃないんです書類でしょさまざまな手続きでしょマッチングでしょこういうところをどうやって自動化していくのかっていうのが最高度に重要になっていく
これはまだ私が研究している途上なんですけれども人手不足になった時日本の企業はマシン機械はたくさん入れます
まさにこれが高圧経済論と呼ばれる考え方人手不足だと投資が進むなんですけれども意外とですね日本の企業って人手不足になっても DX か ICT とか AI の活用が意外と進まなかったりするんですよねこれなんでなのかっていうのを考えた時に一つはこの
こういった ICT とかデジタルエクスチェンジへの抵抗が強い
一つ現場の労働者が取り扱えないっていうのが一つこれを何とか変えていかなきゃいけないって言いながらね実は技術的には全然難しくなかったりするんですさらに言うと今現役の要は 65 歳以下の労働者で別にプログラミングとかできる必要ないんですよソフトウェア扱えればいいんですが今 60 代の方って普通
パソコンソフト使って仕事してますよねぶっちゃけワードだエクセルだとかねパワーポイントぐらいはやるよみたいなそれと大して変わんないですからテーマそれを恐れないっていうのプラスもっと大きなハードルがなぜか手続きを手でやらなきゃいけないとか
なぜか犯行をつかなきゃいけない請求書がデジタル化されているのになぜかその請求書をプリントアウトして犯行をしてスキャナで読んで ZIP ファイルにしてメールで送った後にパスワードを送らなきゃいけないそうそうそうそうあれどっかの会社で聞いたことあるなみたいなどことは言いませんがなんていうねそういったまあ
手続きとか習慣の壁っていうのを第一に乗り越えていかなければならないと思う
樋口 これねその辺の話になるともう介護だけじゃなくて社会全体のとか深井 そうなんですだから介護の効率化っていうと切り捨てだとかいやいやそんな介護ロボットなんてすぐにはできねえだろうって言うんですけどいやいやその介護の現場じゃないんですバックヤードにすごい大きな多くの仕事を抱えていたりするこれ実はね話変わるけど変わりますが学校教育とかでもそうなんです深井 はい
教育じゃなく書類作成に異常に時間を取られているこの状況っていうのをどうにか変えられないんですかと実際これはですね第二次大戦中から指摘されていることでありまして 80 年以上前からですか 80 年以上前から日本軍はむしろですね作戦式とか実際の作戦立案よりも書類の作成に時間をかけていると書類の作成に
本当に身につまされることでもあるそうなんですこういったところの意識ですからホワイトカラー中心に仕事の意識とかこれまでやってきた慣習をもう最小限にしていかないと持たないんだっていう意識を持っていく必要があると思うんですよねある意味日本の特にホワイトカラーの給料が上がらないもう一つの原因だと思いますだって
可能なアベラブルなフィジブルなすぐ実装できるような革新をできないからというわけでもないんですよなんとなくやってこないっていうねおそらく新しいシステム入れたら問題起きますよその責任をかぶる気がない誰にもなので今まで通りやってて効率が悪いのはあんま怒られないじゃないですか
そうですね確かに新しいことやって何万回処理する中に数件ミスがあっただけでお前のせいだってなるじゃないですかどっかのマイナンバーで聞いたような話ですけれどもそれと同じで新しいシステム導入して間接部門を中心に効率化していくこういったものを
全部を組み合わせないとこの 2025 年問題に対応できないしこれを放置すると日本全体で経済成長を捨ててしまう経済成長を捨てた経済がどれだけ苦しいかここ 30 年の日本経済を見て皆さんすぐ想像がつくんじゃないでしょうかしばよせは若者に行くまさにツケを残すなって話ここだけニューススクープアップでありました
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください