日本放送ポッキャステーション 3 月 17 日月曜日今日の天気は晴れ時々曇り日本放送飯田浩二の OK!コージーアップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です冒頭まず電車の情報交通関係の情報が入ってきておりますのでお伝えしますねまず電車ですが小田急線人身事故の影響で現在新百合川駅と町田駅の間の上下線運転を見合わせております
小田急によるとこの後運転再開は 6 時半ごろの見込みということですご利用の方ご注意ください新百合ヶ丘と町田の間の上下線で運転を見合わせているとこういうことになりますとちょっと都心に向かうルートが変わるという方が海面から総鉄乗ってそこからとかねいろいろ変わってきますのでちょっとご利用の方ご注意いただければと思いますまた情報配りしてお伝えしてまいります
それから神奈川の横須賀の栗浜港と千葉フッツの金谷港とを結ぶ東京湾フェリーですが晴れ模様の天候の影響で始発から欠航ということです始発は金谷 6 時 15 分発栗浜 6 時 20 分発いずれも欠航ということでありますこちらもご利用されるという方ご注意ください情報配列でご伝えしてまいります
さあいよいよですね明日明後日 MLB のシカゴカブスとロサンゼルスドジャンスの開幕戦東京ドームで行われるということで日本放送もねショーアップナイタースペシャルということでラジオで聞けるのは日本放送だけ完全実況生中継をいたしますが私その応援のね中継応援サポーターと
いうことですんでいろいろこう取材をしているわけなんですけどもいやー本当にね昨日は何というかね歴史的な瞬間を目撃しましてまああの我がタイガースがですねこれはもう事実上の世界一になったんだといやいやいやいやいや本当にありがとうございますいやもうそこに調子乗らないでくださいやめてくださいよちょっともういやーやっぱりこれだけあの半信半ですよってことを言っているとあのー
とてもご批判もたくさんいただくんですけれども一部にですね応援のメッセージもいただいておりました虎のしっぽさん砦からいただきました茨城開幕前にこんなにうまい酒が飲めるなんてタイガーさんに生まれてよかった
特に門別くんはカブス相手に先発した門別投手遠慮しないで 20 勝しちゃいなさいね 7 月のマジック点灯が待ち遠しい東京大田区小野地さん我がタイガース土曜にカブスに勝って日曜日は去年世界一のドジャースに勝っていや世界一真の世界一になりましたねと
岡止 佐伯 凌投手 佐藤 輝 今年は楽しみではなりませんねといやー本当にねまずはですねその昨日ドジャースのスネル投手サイヤング賞を 2 回取ったあのスネル投手からホームランを見事に打った佐藤選手のその喜びの記者会見の思いをお聞きいただきます狙ってはいなかったんですけど本当に前に飛ばす気持ちででも最高の結果になって
よかったなと思います。めったにない機会なので、そういう舞台でいい結果が出たというのは自信になります。
いやー私もですねあの滅多にない期間なんで本当に自信になるなとこれが確信に変わる 10 月日本シリーズが来るのかと思うとねマジで惜しいわけですがあの本当ありがたいことにいろんな現場にですね応援サポーターということを入れてもらってだからこの佐藤選手のね試合後の会見の場所にも入ることができてこの後さらに質問があってですね
どういうところが自信になるんですか具体的にというような質問があったんですけれどもやっぱり第一打先で早い球が来るんだっていう予想よりもはるかに早い球がスネルトーストから来るっていうものを意識しながら
それをですね打ち返すっていうのに集中したんだとしかも事前にスネル投手が投げているその様とかをビデオで入念にこう勉強をしてそれで臨んだということもあって佐藤照明選手は非常にメジャーリーグ大好きだと将来はね自分もっていうのも当然ながらあるでしょうしそのあたりをですねその後あの
負けたチームも記者会見をするのでドジャースのロバース監督もどうだったんだと日本人選手の中でこれっていう選手はいたかっていうような質問に対してですね佐藤も良かったしそれから投げた佐伯っていうのもビタビタにいいところにストレートが決まってて良かったよね才能あったよねと
そしてね前日に対戦したジャイアンツもジャイアンツはプルペンのピッチャーがみんな素晴らしかったということをおっしゃっていてこれね各選手アピールの場としても相当気合を入れてやってたなというのもね
よく見えたところでありましたそしてドジャースとカブスの選手たちにとっては明日が明日明後日が本番ということであります日本放送ではショーアップナイタースペシャル MLB 東京シリーズ 2025 シカオカブスとロサンゼルスドジャースの試合完全実況生中継で試合終了までお聞きいただきますラジオで聞けるのは日本放送だけということでぜひ日本放送でお楽しみください新木原アナウンサーも今日はドジャースの T シャツを着て
昨日見に行ってたんですよ昨日ドジャースの試合ということは我々の日本一の試合を日本一世界一じゃないですよライトスタンドにいたんですよ前から 4 列目だからドジャースのテオスカーヘルナンデス選手の背中とかよく見て手振ったりしてたんですけど大盛り上がりですごかったですよデッキが印象的だったのが阪神のファンの皆さんが
例えば前川選手のユニフォームにドジャースのキャップとかミックスしてたんですよ合わせ技でやってるで試合が終わってじゃあみんなで写真撮ろうよってなったら阪神のユニフォーム脱いで急いでドジャースのユニフォーム着てはい撮りよ撮りよって撮っててさっきまでドジャースターをセイオンって言ってたのにあれあれあれって
そりゃもうそりゃもうね乗っかるものには全て乗っかって盛り上がろうっていうのがいい時だけの日本放送であるいい時だけの半身ファンみたいなお祭りでしたね本当にでもねライトスタンドに半身の応援団が入るっていうのは多分歴史的なことだった本来はジャイアンツの本拠だからあそこに半身ファンはね絶対に入らんでああ俺はみたいないっぱいいたと思うんですけどね
ということでその模様をいろいろまた取材した模様はお話しできればと思っておりますオープニング半身の話しかしてないじゃないかとこれ大谷選手の話全然してないじゃないかということでですねいつもと変わんねえじゃねえかって話を
いろいろと突っ込まれておりますが大谷さんちゃんと見たよという方高田ファールさん宮前区会社員 56 歳の方土曜日に東京ドームに行ってきました大谷選手のホームラン見てきましたよ関羽三塁側試合前の練習で大谷選手のキャッチボールの姿をバッチリ見れましたそうですかすごいですねいや土曜日のホームランはとんでもなかったもんねすごかったですね
東郷選手から太田さんじゃないか受けたないと東郷さんも試合が終わった後の記者団の質問に答えていいところに決まったはずなんですよっていうねだから自分としては敵は悪くないただ
大谷さんはあれを持ってくんだよなっていうところが自分の技術不足だっていう風にねおっしゃっておりましたそうあのねグッズショップもすごいっすよあれをこうやってるね会社の方にちょっと質問したらメールを返してくださってですね売れ筋はやっぱり大谷さんのユニフォームで東京シリーズのバッジ付きの限定のもんなんですねやっぱり試合の日っていうのはものすごい確かに行列になって昨日すごかったですねただ
今日試合ないんですけど今日店やってるんですよそうですか東京ドームプリズムホールでね 10 時から 19 時まで営業してますとだからこういう日っていうのは結構ね狙い目なんだあとは試合当日は朝 5 時半からやってるすごい
工事アップル 30 分早いんですよだから朝早く行くと実は狙い目だったりするとそういうこともあるんでそういうところとかねあとは宮下パークとか東京スカイツリーとか渋谷押上でもショップがあるのでその辺も使ってくださいねとなるほどねとやっぱりこの辺は専門家に行くといろんなことが出てきますねその辺の周辺の情報も含めて取材をしてまたリポートをしていこうと思っております
さあ今朝のコメンテーターは知性学戦略学者奥山雅史さんこの後 6 時半水からご登場です石場総理の例の 10 万円の商品券についてそれから G7 の外相会合さらにはアメリカとロシアの外務大臣が電話会談を行っておりました C10 分過ぎオハイオニュースネットワークのゾーンはトランプ大統領イエメンの風刺派に大規模攻撃命令ということでトランプ外交さらにはトランプ関税について自動車にもかけるぞという話
そしてニュースプラスアンはアメリカが韓国を安全保障上のセンシティブ国に指定したんじゃないかという話が出てきましたさらには台湾に対して中国がいろんな法律作ってますけれども反国家分裂法というものを作っておりますこの思考から 20 年になるという台湾にまつわる中国にまつわる問題についても取り上げます
この時間最新の株と為替の情報をガイタメ.com 総研研究員の中村勤さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいガイタメ.com 総研の中村です今週もよろしくお願いいたしますお願いしますはい先週末現地 14 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は
前の日に比べて 674 ドル 62 セント高い 41488 ドル 19 セントで取引を終えましたハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 451.07 ポイント上がって 17754.09 でした
円相場前の日よりも約 80 銭円安ドル高の 1 ドル 148 円 61 銭付近で取引を終了しましたまず金曜日は日本の労働組合連合会の今年の春党の第 1 回集計が発表されましたはい
この平均賃上げ率ですけれども昨年のものを上回ったものの賃上げ要求ほどの上げ率とならなかったということで一部で広がりつつあった日銀の追加利上げ時期の前倒し期待が後退円が売られて一時 149 円 01000 円前後まで下落しましたはい
そしてアメリカ時間では週末までとなっていたアメリカの政府予算案に関して民主党が歩みを見せたということでつなぎ予算が成立し政府機関の閉鎖が回避できるとの見通しとなったことでダウ平均株価などの米株価質が大幅に反発こういったことも円安ドル高の一因となって相場の上値は重かったです
そして本日ですけれどもアメリカの 2 月小売売上高が発表されますこのところのアメリカの経済指標を見ますとトランプ関税の影響によるインフレ再燃を懸念して消費者心理が悪化している内容のものが目につきますそうした中で実際のデータはどうなっているのかそういったところに市場の注目が集まっています
なるほど日銀の給油政策決定会合も今週控えてますけれどもその辺はちょっと落ち着くって感じですかそうですね今回の今週の日銀会合に関しては金利制御期の可能性がもうほぼほぼ 100%織り込まれた状態でしてなるほど
次の 4 月にどうするかもしかしたらという話があったんですけどもこの春冬の大会の結果を見てちょっと 4 月もなさそうだねと 6 月か 7 月だろうなといった見方になっておりますなるほどわかりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございました
ここが気になるのコーナースタジオ長官各紙が入ってまいりました 今日の紙面は世論調査で作ってるというところがね朝日読売世論調査です朝日新聞は石場内閣支持率急落 26% 読売新聞は内閣支持率最低 31%と
各々の世論調査の結果が出てきておりますこれ後ほど取り上げてまいりますそれから産経はアメリカ軍イエメン空爆 30 人超死亡風刺砲相当というトランプ外交についてこれも後ほど取り上げていきますそれから毎日新聞ですが除染土停滞打開へ一石双葉蝶々再利用検討ということでこの除染で出た土を
どうやって再利用していくのかというこれをねドールドのモリドリに使った実証実験などを今行っているところでありますけれどもこれをこの先どうしていくのかここからね公園の道みたいなものを書くとただ日新聞ですからこの原発の出口なき迷走という
特集の中なんでそういう流れになっていってしまうのかなという感じもありますけれども週末この東京ドームの取材の合間を縫いながら福島県の浜通りにあります大熊町というところに行ってきましたここは福島第一原発の立地
立地自治体というの一つでもありますので自治の長期は全庁避難がありそして今も大部分のところが基幹困難区域ということで人が住めなくなっているんですが駅の周りであったりとか大河原という地区には新しく町役場が建ってそこにたくさんの人が戻ってきたりあるいは新たに住んだりということで
今人口 1000 人以上に回復してきているというところなんですがもうねあのリモートワークがこれだけ進んでるんでいろんなこうイノベーションをここでやろうじゃないかという企業なんかが入ってですねもともと小学校だったところが今あのインキュベーションセンターと
イベントもね
なかなか盛況でこんなに若い人がいっぱいいるんだなという感じでそのインキュベーションセンターに入っている企業だとかあと東電の廃炉関係で結構この小さいご家族のいらっしゃる方が住んでいたりなんかもするんでちょっと街の様相がいろいろ変わってきて前向きに動き出そうという人が結構たくさんいるなといういい空気を感じてまいりました
この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は知性学戦略学者 奥山雅史さんですおはようございますよろしくお願い致しますさあまずは石破総理の 10 万円商品券問題 内閣市立がまたダダ下がりしておりますこの後において 10 万円の商品券配りますかね
これだけお金の問題が取り立たされている時にやってしまうもちろん首相が自民党の一年制議員にある程度の習慣になっていたという恒例行事というわけではないんですけどそれまでは意外にやられていた的な説明がそうですね即近からされていましたねですがそれでもポケットマネーで 1 人 10 万円で 15 人 100 万円
50 万円
すごいですね僕がやはり今取り出されているもちろんこれ 5 年前 10 年前だったら問題にならなかったかもしれないんですがこれいろんな調査の中で僕もこれ目にしてちょっと驚いたんですけど今日本国民全般がおよそ 6 割の家庭ですよね家庭が家計の苦しさを訴えている人がなんと 60%くらいいるという調査もあると
ちょっと目にしましてそういう中でのこういう一種のスキャンダルってことになるとおそらくこのままじゃ政権交代かというかこのままだと次の参院選出したっけ次の参院選戦えないということになるので看板としてのやっぱトップがこういうことをスキャンダルとして出されてしまうとなかなか自民党厳しくなるんじゃないかということが一つ見えてきますよね
今日のちょうど取り上げるっていきますけどこれ周りの状況とか考えた時にねなんだかコップの中の話ずっとやってるような感じがもう本当に国際政治においてはとんでもない状況になってるんですけどまだこういう話ができるっていうのが逆にありがたいのかどうかわからないですけど本当に真剣にもっと外の方に目向けないとこんなこと議論ばっかりしてたら何も日本進まないんじゃないかっていう気がしますねはい
なんかここちょっと前のね 10 年 15 年ぐらい前のような停滞感に戻っているような感じがありますねいやーちょっと嫌な雰囲気になってきますけどお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK コージーアップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた
また株と為替の最新情報もお送りしています 日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください 番組公式 x ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください さあ 7 時をまたいでニュースを掘り下げますニュース 7 時またぎテーマはこちらです
g 7 外相会合ロシアに停戦を求める共同声明を採択して閉幕 カナダで開かれた g 7 外相会合は 14 日ロシアにウクライナと対等な条件での停戦の合意を求める共同声明を採択して閉幕しました またロシアが停戦を拒否すれば制裁を強化することも明示ロシアに圧力をかける姿勢も示しました
ヤンヤン G7 これとりあえずは共同声明まで出ましたね深井 ただロシアに対してはやはりアメリカ側にやっぱりおもねってというかアメリカがどうしてもリーダーになるのでなるべくこのプーチン大統領に対してですね挑発的な文言は入れないという形でそれでも共同声明としてまとめたのはなんとかギリギリの線をお互いにっていうところなんでしょうね
ただ問題としてやはりこの期間というかこの僕は欧州の方がやっぱり今それとは別にですねロシアに停戦を求める共同声明っていうのこれ 3 月 14 日に 3 日ぐらい前にちょっと出してますよねそちらの方から見えて取れるやはりその欧州自身がですねもうアメリカから見捨てられてしまうと
という動きになっているのがですね非常に興味深いと言ったら一言っぽく見えるんですが彼らにとってはやはりとうとうアメリカに頼れなくなった
ナトーっていうものがしっかり機能してるはずなのにそれに対して責任を負わないというかトランプ自身が今特に 2 期目になってから初めからこの欧州の安全保障よりもむしろインド太平洋の方に注力するってやっぱり言ってきてるんで我々日本にやっぱりインド太平洋の方に住んでる人間としてはありがたいんですけど逆にはしご外されつつあるヨーロッパの方の危機感っていうのが本当に高いんだなっていうの
っていうのを改めて実感しますよねところがこれ NATO 主導で今ヨーロッパって安全保障を自分たちでやってますよねやっぱり今すごく向こうの方で向こうのメディアなんか僕見てて非常に気になるのが俺たちだけでアメリカなしで建てるのかっていう安全を自分たちで担保できる日本はある程度ねアメリカと共同してやるってこともちろん前提としてやってるんですけど
ヨーロッパの方は 30 カ国の NATO を結成している部分はあるんですがアメリカじゃあ引いたってことになるとじゃあその他の 20 何カ国で自立してロシアに対抗できるかっていうと
軍事力の面でいうとかなり厳しいんですねいくつかもちろん問題があって例えば資金の面でいくとこれからドイツの新たに首相になるメルさん 10 年間で 1 兆ユーロこれ 160 兆円ですよこれぐらい必要になるって言ったりとかシンクタンクなんかでは推定でもすでに 2500 億ユーロなんでこれ 1 年間に 40 兆円 1 年で追加支出が必要になるっていう話をしてます
やっぱり NATO の方ってどちらかというと高度なアメリカは主導してるんで高い兵器とかが必要になってきますよねそうするとですねやっぱり専門家も必要だしただ単に今ロシアがやってるような人海戦術で人を前線に無理やり送ってみたいな形じゃなくてしっかりこの情報系情報システムなんかも含めてですねやらなきゃいけないってことになる
それとアメリカが圧倒的にヨーロッパに今 10 万人いるんですけどその代わりをできるかとかですねめちゃめちゃ課題がありますしもしこれ今専門家によるとですねだいたい平時なら 10 年ぐらいでアメリカの機能をだいたいできるんじゃないかって言われてるんですけどこれ結局アメリカの協力がやっぱりこれから必要になってくる
という意味で考えるとヨーロッパが自分たちで安全保障を完結していくというところまでまだまだほど遠い状況が続いていくというのが見えてきているんですねそれでもやっぱり自分たちでやらなきゃいけないとそういうところのジレンマに今直面していて本当に危機管理のレベルというかすごく今上がっているんじゃないか
本気にならざるを得ない状況に逆に追い込まれてますよね日本もこうならないように本当にこれからは防衛費とかも上げてくることですけどしっかりやっていかなきゃいけないという方向に行かざるを得ないですねアメリカはこんなに頼りにならないととそうですよね 7 時またぎの前半戦で G7 の外相会合の話からヨーロッパの対応というところをお話しいただきましたなんというか
ケツに火がついているという感じですかようやくやっぱり欧州これまで安全保障をアメリカにただ乗りしていたというところですよねアメリカは 2014 年の時点でアメリカすでに警察官辞めるってオバマ大統領も言ってたんで
世界の警察官やめると言ってたのである程度予測はついた部分はあるんですけど今このロシア側についたっていうことはそこから連想されるのはアメリカがその民主国家のリーダーもやめるという
そういう方向に行ってるっていうだから警察官だけじゃなくてですね民主的な部分もやめていくっていうのはかなり衝撃なわけでアメリカが頼れない存在になりつつあるっていう部分ではですね我々も相当厳しい現実を欧州が端っこ
外されているので現実を見ていかなきゃいけないんじゃないかなということですよねその中で今回ルビオ国務長官がロシアのラブロフ会長と仲良くです仲良くというわけではないんですけどルビオ国務長官でこの人ちょっとこのルビオ長官について話をしていきたいんですよね 15 日にラブロフと電話会談をしたというニュースでしたが
じゃあルビオ国務長官というどういう立場の人なのかというとそもそもこれ最初にトランプ大統領が 2016 年に選挙出た時にトランプ大統領のライバルというか若きフロリダ州の同じフロリダ州ですけど上院議員としてですね出てきてしかもキューバ系の方で共産主義大嫌いと
かなり高派的な意見をするということの方だったんですよねヤンヤン 最統領選の有力な候補でしたよね深井 でしたねそれだったんですけどトランプ大統領にその当時候補ですけどこきおろされてですねちっちゃいルビオみたいなこと言われたりとかですね散々のこと言われてロボットルビオとか言われたり喋ることはいつも同じなんですけど
ということを言われたりとかしてですねそれで一回猛烈に批判してたんですけどそれで今度はトランプ大統領を支えるという方向に一応これで仲直りしたというふうに言われてますよねそこから今度は論交渉というわけじゃないんですけど今回の選挙でトランプ大統領を支えてくれたのでよしじゃあ入れるかということで日本でいうところの外務大臣にあたる国務長官になったと
なったという経緯があるわけですよ彼の思想としては当然のごとくご存知の方いらっしゃるかもしれませんがかなり高派というか世界に対してアメリカはナンバーワンでいて共産主義みたいな権威主義みたいなものはどんどんぶっ潰さなきゃいけないんだと我々が民主国のリーダーなんだとキューバのようなところ我々の両親が逃れてきたようなところにアメリカはそうしてはいけないと
非常に強い意思を持ったいわゆるネオコンっていう風に言う人もいますけどそういう形じゃないですかトランプ大統領が今やってることと実はロシアとか大っ嫌い中国大っ嫌いって人なので本当はそこでソリが合うわけがないわけですよね思想的にはそうすると今問題なのはそのロシアと自分が外務大臣になって電話会談をさせられてしまってるという
どちらかというとラブルフ外相の顔なんかも見たくないっていう人がこのルビオさんなわけですよところがですね彼やっぱり外務大臣やらなきゃいけなくてなおかつ目の前で彼が心の底から支えたいと思っているあのウクライナのゼレンスキー大統領あの時に会談の時に同じくルビオ長官もそこに座ってたんですけどああ
あのウクライナとアメリカの首脳会談ホワイトハウスですかあの時に見ていてこのものすごくブスッとした顔をして俺はこのもう助けたいのに何トランプ大統領ここでやっちゃってるんだと
言い合いになっちゃったやつ言い合いになっちゃった時ですねバンス副大統領が吹っかけましたもんねそうすると普通副大統領ってそんなに政権内で権力を持つことはないんですけど今回バンス副大統領がガーッと出てきて自分の立場が今少し追いやられてる状況にあるんですよね
ルビオさんからするとトランプ大統領の組織の動かし方って極めて特殊で外務大臣だから外務大臣がやっぱり外交全般を取り仕切らなきゃいけない立場じゃないですかところがですねトランプ大統領って特使っていうのをいっぱい作ってるんですねスペシャルエンボイとかよく言うんですけどそういう特別じゃあお前は中東ここ担当なウクライナは担当だなっていうのをそれぞれ 9 人ぐらいもすでに作っていて
実はルビオさん本当は外交全部やらなきゃいけない正面から行かなきゃいけないのに一番最後に物事はこのエンボイの人たち急に特使が決めてきたことを受けて最後にそういうことですからよろしくっていうつまり政策が決まった後に一番最後にルビオさんが聞かされるっていう
要するに意思決定の外交の意思決定のループの中に入ってないっていう感じなんですよねなるほどこれ飯田さんがね例えばこの番組の方針これでいくからってことで番組のホストなのに一番最後に聞かされるってことになるとふざけんなってことになりますよね
ルビオさんまさに冗談じゃないよ非常に具体的な話ですねスタッフを見ていましたけどいやもうみんな目そらしてますよまさにそういうことなわけですよねルビオさんの置かれてる状況って本当に自分が外交の中心でやらなきゃいけないのに最後に聞かされる状況に入ってる最後に聞かされるのが自分として 100%賛同じゃないけど 7、8 割 OK だからいいやじゃなくてじゃないですね真逆のことをやられて
国務長官これではいきますかよろしくお願いしますとぶっさけんなって言いたいけど言えないそう言えないですよねぶっさけんなって言うんだったらトランプさんに告げ口しちゃいますよみたいなスタッフたちがいっぱいいるってことですかそうなってくるとですね立場的にやっぱり非常に厳しいと要するにこれ仕事を自分確かに国務長官って名誉の仕事はもちろん
できてるのは素晴らしいと思うんですけどかといって自分の思想とも逆なことをやらされてる彼の悲しみみたいなものは
ちょっと我々政権で支えるってそういう難しさがあるのかな政治の残酷なところがここにすごく現れてるなという印象がありますねホワイトハウスの権力構造としては今そのルビオさんたちみたいな一派じゃなくてどうなんですかやっぱりマガ派みたいなマガ派ですねいわゆる J.D.バンスとかトルシー・ギャバードとかですねどちらかというとロシアとやっぱり仲良くしてもいいよ
そこにあるのがこれよく言われるのはですねアメリカって結局やっぱり今俺たちの力がないよねっていう
ルーピオさんみたいに全部倒してこうぜっていう感じじゃなくて俺たちの力がないから無理だよねっていうことを自覚してる人たちが非公然アメリカは非公然アメリカはっていうことを言っているということになりますよね強硬なように見えて焦りがある実は孤立主義の方にアメリカがやっぱ向いてるこういうところがやっぱり今回の人事の面でもそういうふうに見えてくるということじゃないですかねおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです
トランプ大統領がイエメンの反政府勢力風刺派に大規模攻撃命令 アメリカのトランプ大統領は 15 日中東イエメンの反政府勢力風刺派が航海レッドシーの周辺などで船舶や無線機に対する海賊行為やテロ行為を繰り返してきたとして強力な軍事行動を開始するようアメリカ軍に命じたと明らかにしました アメリカ軍は
風車は 53 人が死亡したとしていてアメリカの空母を標的に報復攻撃を実施したと主張しております
トランプさん就任以降 2 期目の就任以降ですが中東で最大規模となる軍事行動トランプ大統領やっぱり中東に関しては容赦がないというか 2020 年の皆さん覚えてますかね大統領選イヤーだったんですけど 2020 年の正月早々イランの革命防衛隊ってやっぱりいますよねそこのコッズ部隊っていう精鋭部隊のトップのソレイマニ
長官をですね司令官いきなり暗殺するっていうことでトマホーク何十発撃つみたいなこともやってますから決してトランプ大統領が軍事行動を起こさないというわけではないということがそれで実証されてるわけです
ついでに言うとやっぱりこれイスラエルが絡んでる話であるということは我々認識しとかなきゃいけないですよねこの風刺派ってじゃあそもそもなぜ出てきたのかというといわゆるこれ地政学リスクというものの典型的な存在で今これ頭の中に皆さんこれラジオなんであれなんですけど地図を頭を浮かべていただくとですねアラビア半島ってかかとの部分があるじゃないですか
スウェズ運河がわかりますかねアフリカとヨーロッパの間をつなぐあたりの中東のあそこスウェズ運河ってヨーロッパと地中海地中海とインド洋ですね通じるところなんですけどあそこのまさにこのイエメンっていうところにあるのが風車派なんですよねちょうどそのインド洋に出る出口付近にあるのがイエメンということですよねそこバベルマンデブ海峡という世界的にも有名な狭いところ
海の通り道なんでチョークポイントと呼ばれるところなんですけどこのイエメンというところが実は 2015 年からですね内戦ずっとしておりましてですね今の正規軍というか政府側がかなり弱体化しておりましてこのイランの方から支援を受けている風刺派が出てきているということです
この風刺が結構過激でですね彼らのモットーっていうのがあるんですねどういうことを言ってるかというと神は偉大なりアメリカにしようイスラエルにしようと
ユダヤ教徒に呪いをイスラムに勝利をっていうこういう目標を掲げてる組織なんですよつまりイスラエル大っ嫌いアメリカも大っ嫌いというところじゃないですかこのイスラエルがまさにああいう軍事行動をガザとかでしてるとそこに対して報復をするんだということでイランの方から仕入れてきたですねいわゆる対艦弾道ミサイルってわかりますか
船をですね一気に上からドーンと上げてですねものすごいスピードで落ちてくるやつで船を狙うっていう対艦弾道ミサイルがですね初めてこれ使われてですね実戦で彼ら使ったのはまさにこの風車なんですけど彼らがそこでこのアラビアのバベルマンデブ海峡を通る表向きは一応イスラエルに行くって言ってるんですけどいわゆる欧米の
に行く船ですね日本も攻撃されてるんですけどヤンヤン 日本の関係の船もね深井 やられてますねそうすると何が起こるかというとこれ典型的な地製学リスクというわけじゃないんですけどまさにアラビア海インド洋から地中海にこのスウェズ運河の方に通るルートが使えなくなりますね船で
そうするとスウェズンガってこれ世界の 3 割の貨物がここ通るって言われるんですけどそれが全部ダイバートっていうつまり迂回をしてですね昔の希望法を
アフリカの南あっちの方に行かなきゃいけなくなるわけですよねそうすると何が起こるかというと保険代が上がる燃料代が上がる物を送ったりするコストが爆上がりすると 4 倍 5 倍当たり前で平均 7 倍 8 倍になってるっていう風車が攻撃する前からね去年の初めあたりにものすごい上がり始めたんですけど
そうするとですね世界のいろんな物流にもものすごくコストとして跳ね上がってきてインフレ要因の一つになって
ということになりますよねそのような状況の中でこれじゃあイスラエル側はどうなのかというとトランプ大統領って今世界から全然撤退しようって言ってる話をずっとねアメリカファーストということでむしろ撤退するって方向に来てるんですけどことイスラエルに関してはなぜかというかやっぱり彼らの権益もちろん繋がりっていうところもあるんでしょうけど助けるっていう方向に行って必ずここで軍事行動は支援する
なんならこのイスラエルに敵対してる風刺はだって俺たちが直接出て行ってやってやるぜそこはやる気を見せてるんですよね中東はということになりますねなるほど
これでもねその先にはイランがいるわけでしょイランもだいぶ弱体化してると言われますけどイスラエルとしてはそこをもう潰したい潰したいというところを見せているただこのイスラエルに対する強硬的な態度やっぱりこれイスラエル自身が実はイランに対してすごく強硬的な態度を取ってるこれなぜこうなるかというとイスラエル自身が今非常にですね政治的に不安定な状況
ベンニャミネタニアフ首相いるじゃないですか今もう 6 期目で 15 年ぐらい今首相やってるんですねこの方は実は右派という極右の方なんですけど自国のリクードの党首というどちらかというと宗教右派的な存在ではあるんですけどもっとさらに右の人たちこの過激な反パレスチナ反ガザみたいな人たち
こういう人たちがスモトリッチとかベングビールっていう人たちいるんですけどこういう人物を右側に抱えていてこの強烈なイスラエルのウハと呼ばれるというか極右ですねこういう人たちの言うことを聞かないとむしろ政権がネタニアフ首相を維持できないと連立政権やっぱりやらなきゃいけないそうしてくるとかなりきついので右側の極右の人たちの言うことをずっと聞いてるそうすると右側の極右の人たち誰が嫌いですかイラン大嫌いなわけですよね
じゃあイランに対しても攻撃をっていうことにもなりますしガザは徹底して空爆だなんなら移住させてしまいっていうことをスモートリッチとかベングビールっていう人たちは言ってるとそういう人たちの意見を聞かないとネタニオフさん政権運営できないのでどうしても極右側に意見が傾くそこに後ろからトランプ大統領がそれだったら協力するぜっていうことをやると
無理むちゃくちゃな展開というか でもこれね本当シビリアンコントロールとか言いますけど民主的に選ばれた選挙で選ばれた人たちなんだけどその人たちの主張がかなりこう 過激なところにということですねどんどん強硬な策に入っていくっていうでそれに対して軍人出身の人がむしろ いや
やめた方がいいですよって言ってクビになるみたいなそういう状況ですねまさにそういう展開が生まれてだからこれ結構風刺派ももちろん過激なことやってるんですけど実はイスラエル自身にもこういう政治の不安定があって政治が安定しないがゆえに極端な行動をとるそれによって逆にイスラエルが世界中から批判されるでもそれ構わずにずっとやってるみたいな状況
これ中東ってなかなかそういう意味では平和にならないっていうのはこの一旦と今の一つのこのイスラエルとこの風車どもお互いのこういう憎しみ合いみたいな部分の連鎖みたいなものが生まれてるっていうのはこの状況からわかりますよねさあそしてこの風車の動きがインフレの要因にもなっているということですがもう一つインフレの要因になりそうこちらのニュースです
アメリカ省務長官自動車への関税はすべての国が対象日本も除外せず アメリカのラトニック省務長官は 14 日アメリカメディアのインタビューで 4 月 2 日にも開始するとしている輸入される自動車への 25%前後の関税についてすべての国が対象となり日本も除外されないという認識を示しました
トランプ関税が世界各国影響を与えております 樋口 恐ろしいですねしかも隣の国のねやらなくてもいい争いであるカナダに対しても関税とかもやってるわけじゃないですか トランプ大統領なんだかんだ言ってやっぱり同盟国に厳しいカナダだけでなく日本もですよねそういう意味ではですねこれからこういうふうに関税かけてきますし我々日本だけがまあ
石破さんこの間うまくこなしてですね日米会談うまくこなしてよかったんですけどそれでもやることはやってくるそれは国内向けであるっていうところがですねしかも今トランプ大統領こんだけむちゃくちゃなことやってるのに 47 対 48 ぐらいでですね賛成の方がちょっとわずか 47 ぐらいなんですけどそれでもですねいまだに支持率高止まりしてるというか下がってないんですよねワシントン
海外では非常に危機感は高まってるんですけどトランプ大統領とんでもないことやってると言われてるんですが実際それ以外の地域ではトランプ大統領ものすごく人気まだ支持されてるという状況ですよねこういうリスクのある国と我々あと 3 年半以上付き合わなきゃいけないまだ政権始まって 2 ヶ月ですよ
こんだけいろんなことやってきてるという状況の中で我々本当に危機感を持って対抗していかないとまずいんじゃないかと思いますね国内のスキャンダルだなんだっていうことこれやってる場合じゃないだろうということになってきますもんねそうなるとねということでおはようニュースネットワークこれよく見るとトランプ大統領が両方とも主役みたいなニュース中東とそして関税というニュースを取り上げました
そしてここで番組からのお知らせです 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム
開催までおよそ 1 ヶ月ということになりました 4 月 19 日にどうなっているのかなんといってもトランプ政権 2 ヶ月でこれだけのことをやってますからあと 1 ヶ月でどうなるのかも全く分かりませんがコメンテーター陣からは経済学者飯田康幸さんジャーナリスト峰村健二さん評論家宮崎哲也さんそして筑波大学教授東野敦子さん経済アナリスト真淵真里子さんが登場いたしますそして企画の一つ目は題して
国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム
まあ本当に石破さんが総理でいるのか 1 ヶ月後ということになってきておりますが与党からは自民公明両党野党は立憲維新国民共産令和と各党から代表の国会議員の方々をお招きしまして目の前で議論を繰り広げてもらおうともう選挙を前にしてですね野党鼻息荒いのか与党防戦一方なのかそれとも切り返すのかと
ということでその駆け引きの模様を余すところなく目の前でご覧いただければと思いますそして 2 つ目の企画はこちら復活ニュース 100 人組手
作家で住民主党参議院議員の青山茂春さんが政治経済外交安保質問意見に真正面から答えるザ・ボイス時代の人気コーナーニュース 100 人組手が 1 日限りの復活いたしますこちらもどうぞお楽しみにさらに企画そしてグッズも練り上げておりますそうなんですもうちょっと
もうちょっとあとちょっともうデザインは見えましたよというかもうできましたよほとんどあとはもう作るだけなんです出来上がり次第ご紹介しますのでもう少しだけお待ちください
現在チケットの 3 次選考受付中です詳しいことについてはイベントホームページでご確認くださいインターネットで飯田浩二有楽町サミット 2025 で検索していただくかもしくは番組ホームページのバナーもしくは X をチェックしてくださいというわけで皆さんぜひ会場でお会いしましょう続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらですアメリカが韓国を安全保障上のセンシティブ国に指定か
アメリカのロイター通信は 15 日核兵器を管理するアメリカのエネルギー省が韓国を安全保障や核不拡散などの面で注意を要するセンシティブ国に指定したと報じました指定の理由は明らかにされていませんがセンシティブ国には中国やロシア北朝鮮などが指定されております
連合ニュース韓国の通信社でも報じられているようですがこちらですね前からこれ我々日本人あまり気づかないですけど韓国って実は昔から定期的に世論調査すると 50%から 70%ぐらいが特に韓国自身の核兵器であれば 80%ぐらいの人が
我々核武装大賛成ですみたいな議論がすごく多いんですよねこれ結構核戦略やってるところのコミュニティの人たちの中では常識なんですけど我々韓国がそんなに核兵器欲しいのかっていうのはなかなかイメージとしてないんですが当然その理由の一つは北朝鮮目の前で核開発をやられてるというところであったりとかやっぱ核兵器ってこれ我々あまり認めたくないんですけど
実は核保有してる国に対しては周りの国がリスペクトしてくれる部分ってあるんですよこれ非常に悪い前例作ったのがまさに北朝鮮とトランプ大統領で北朝鮮金正恩ですよね核武装したと思われる状態の後でみんなが特にトランプ大統領が
今までは北朝鮮なんかと国交とか首脳会談なんか絶対しないって言ってたのにしてしまったということですよねそれに反発として韓国側がじゃあ俺たちもみたいな風になるのはある意味この人間の差がというか自然な部分なのかなと
ここまで聞いてくれる核兵器を持った途端に北朝鮮の立場が上がるんで我々も同じような韓国として持ちたいって思うのは自然なのかなというふうに思いますが果たしてこれがあっていうところで警戒されてる部分あるのかなとこれ必ず日本にとって問題として出てくるのは核兵器の
核武装を日本にしろとは僕は思わないですが適切な防衛体制ってやっぱりこれ考えなきゃいけないそうすると我々 3 つのリスクみたいなものが出てくるんじゃないかと防衛体制を備えるときに大事になってくるのかなと 3 点ありますね 1 点目は今回の欧州のように全く消極的すぎて何もしっかり武装ができない
今までのヨーロッパ今は少し変わりつつありますけど消極的すぎるパターンがありますね日本も昔はそうだったと言われてます 2 つ目今回の韓国ですねそれとよくイスラエルもそれに当たると言われるんですけどむしろ逆に積極的すぎるので今回のようなセンシティブ国家になってしまうと
核武装とか言いすぎるので逆にアメリカみたいな国からするとちょいちょい何やってるのということですよね実は今回のセンシティブ国家の中にイスラエルも入ってると
韓国だけじゃなくてイスラエルもそういう国ってやっぱりかなり攻撃的にいろいろやっちゃいそうなんでちょっと困るよね 3 番目が効果のない軍備を追求するこれ日本も入ってると言われるんですけど例えば正面装備 F35 最新鋭のやつだけ揃えて本当の実質の後ろの方を逆におろそかにしてしまってるとか本当に適切な軍備を追求できてないとこれまたリスクになりますよね
日本としてはこの 3 つのこういうリスクに合わないようにしっかり効果のある抑止体制が築けるような軍備を揃えていかなきゃいけないんじゃないかなと思いますね使えるものをちゃんとやらなきゃならないニュースプラスワンでした続いてこの時間はここだけニュース中国の台湾の独立阻止を目的とする反国家分裂法の施行から 20 年
台湾の独立阻止などを目的として中国で制定された反国家分裂法の施行から今月 14 日で 20 年となりましたこの日中国北京では習近平指導部による記念行事の座談会が行われ台湾統一への意思を改めて確認しました
2005 年に中国国内で制定されたというものですがこれだいぶ昔でもう 20 年ということになりますねここで気になるところはやはり一つ僕がこれちょっとやや不確かな情報なので申し訳ないんですが今中国から日本に来てる人結構増えてるじゃないですか実際移住するっていう方もいらっしゃるみたいです移民という形で逃げてきてる人たちは
そういう人たちの中からこれはもうまた聞きなんで僕もちょっと確かなことは言えないんですがどうやら今の中国トランプ大統領を見ていてトランプ大統領がその民主的な規範みたいなものを全部失うというか
我々民主主義で法の支配っていうところを前面に押し出してきたのが今までのアメリカじゃないですかところがトランプ大統領になってあからさまに権力取引だお前安全保障してもらったから金持ってこいみたいな態度を取ってますよね
そうすると中国ももちろん力でこれからねじ伏せていきたいと思っている節があるわけですけど彼らがこのアメリカがこんなような状況アメリカ今までそういうふううるさく言ってくる人たちであったにもかかわらず今度自分たちもこれアメリカはこういう状況なんだから俺たちもこの前面に力を出してきてもいいんじゃないかないかと
と思ってるっていうのが少し雰囲気として政権の中から出てきたという話を僕も聞きますし実際今見てるとついこの間もこれ 3 月の初め 2 月の末からなんですけどオーストラリアの周辺で中国の人民解放軍の船がですね海軍がですね結構その実弾演習なんかを勝手にやるということになってオーストラリアとニュージーランドの間の海峡とかですね
シドニーから 300 キロぐらい離れたもちろん沖なんですけどそこで突然軍事演習をやるということになって 30 便か 40 便ぐらいのオーストラリアに向かっている飛行機が進路変更を余儀なくされ
こともあるわけですよあの船って結局最終的にオーストラリアをぐるっと回って帰っていったということなんですけど南の方をねこう回ってそういうこともあるのでやっぱ中国かなり今やる気を出している部分があってなおかつ台湾に対して締め付けとそういう意味ではですねかなりあの
我々アグレッシブに出てくる中国っていうのがトランプ政権がこういう状況なので逆に俺たち何やってもいいよねっていう風に出てきてるのがちょっと怖い
ところかなというこれしかもねオーストラリアとニュージーランドの間遠いところじゃんって思うかもしれないこれ地図を思い浮かべてみるとじゃあ南シナ海が使えなくなって船が遠回りしなきゃならないぞってなった時にまさにそこをオーストラリアの南からぐるっと迂回して北へ日本に向かって上がってくる時に
樋口 そこに中国軍がもしいるとしたらと深井 というぐらいに戦力投射とかパワープロジェクションとかよく言うんですけどそこまで中国は外洋に行って展開できる能力をあえてそこで示してるっていうのは一つすごく中国がいやらしいことやってるなっていう印象ですよねそれぐらい外洋に出てくるって自信を持ってるってことなんですけど
これに関して気になるのはですねちょっとこれは話題が少し変わっちゃうかもしれないですけど台湾側がですねどうもそれに対してあまり力がないというか今今年の 1 月に台湾の予算が国家予算決定したんですが法案として通過したんですが軍事費実は下げてるんですよ
全体的に予算も縮小これは野党側の国民党に言われて強硬的にやっぱり今も安全保障にすごく力を入れなきゃいけないっていう事態なのに少し政府側がそれでもちょっとうちらお金ないですからって言ってやや緊縮気味になってるという状況ですよね
なんか雷聖徳氏はトラック政権発足直後に 3%GDP3%軍事費上げるって言ってたそれがやっぱり国民党が逆に野党の国民党がですね非常にマジョリティ側に議会の方ではなってるので立法院ではなかなか厳しい状況で予算通せず去年の 1 月にね取材に行って岡山さんもおられましたけどまさにね総統選と一緒にやってた国会議員選挙立法議員選挙で
どこも過半数取らずでも比較第一党は国民党になったとそうなんですよね非常に不安定だった話されてましたよねそうですねまさにその不安定な状況は実現しちゃってるっていう状況の中でこれやっぱり台湾の人々の中である意味これもしかしたらやられちゃうかもしれない俺たちっていうところでの台湾侵攻のなんか侵攻されてしまうというリアルな部分が出てきてるのかななんていうのはちょっと考えざるを得ないですよねはい
その中でちょっと僕は話題にしたいのはですねゲームなんですよボードゲーム今台湾で発売されましてですねボードゲームってやられたことありますか?あまりないですか?人生ゲームとかそうそうそうそうまさにその話をしようとしてたところですそれはもうなんか子供の頃にやったなところがこれやっぱウォーゲームというかシミュレーションゲームとしてこういうゲームボードゲームってみんなで集まって
やるっていうのは本当にここ 20 年ぐらいアメリカの方でも海外の方でも盛り上がってる僕も実は授業の中でですねボードゲーム使って授業やってるんですよ実際にこういう例えば戦争のシチュエーションみたいなものを模したゲームがあるんですけどそれを実際に学生たちにやらせてみんなで楽しむというかゲームをすることによってその状況を学ぶみたいなこと
僕の場合は第二次世界大戦の欧州戦線なんですけどそういうことをやるとですね非常にみんなで地理もよくわかるしってことですねじゃあそれぞれ立場でドイツ役とかロシアソ連役とかそうですねチャーシューでやったりとか今それで台湾で何が流行ってるかというといざ台湾侵攻されたらどうなっちゃうのかなということをテーマにしたボードゲームが流行ってるそうなんですよ
新発売された 2045 っていうこれ 2045 年なんですけどちょっと将来ですよね 2045 年その頃の兵器などもリアルなものも含めてですねロールプレイングみんなですると実際台湾が侵攻されたらどうなっちゃうのかみたいなことをねやるゲームが今めちゃめちゃ流行ってるそうなんですよね中国の侵攻シミュレーションする戦略ゲーム
プレイヤーは台湾の防衛とか裏切り者になったりとかあと武器商人になったりとかですね様々な役割を担うと実は戦術次第で結構中国側に勝てたりもするらしいんですよねなので戦略的思考があれば誰でも勝てるゲームであるという風に言われていてこれ買わなきゃいけないなと僕もできれば授業で取り入れたいなと思ってますなるほど
こういうことをやるとですねこれはおそらく飯田アナも実は参加されたのかなそういうシミュレーションってあるじゃないですか制作のシミュレーションあれも実際はボードゲームの一面がもちろんありましてコマを動かしてこういう風にやっていざ日本が侵攻されたらどうなのかってやるわけですけど自衛隊でもどの軍隊でもみんなやっぱり張っていて今実は言われてるのはですね市販のゲームの方がむしろいいっていう
話になってますというのはですねあまりにリアルにしすぎると遊びの感覚がないのでつまらないと本当にリアルになると動けなくなるみたいなそうなんですよむしろ本当にみんながプレイして揉まれたゲームの方がみんな楽しめるしゲーム性があるかないかっていうのは大事なわけで
そういうところも含めて実際リーダーとして自分がその立場になった時にどういう判断をするのかって学ぶ点ではですね実はこのボードゲームってすごく僕もいいんじゃないかと思って実際大学院の授業で使ってますし非常に好評です確かにこの突きつけられるんですよね A か B かどっちか選べみたいな逃げ出しちゃダメだよと
逃げ出した瞬間ゲームオーバーだよこれみたいな先送りしますみたいなできませんその受けた状況の中で判断していくってところで戦略感覚みたいなのを身につくそれを今台湾の人々はですね台湾が侵攻された時にどうなのかってゲームをやってるということなんですよねこういうのがでも植えるっていうのが裏返しなのかどうなのか確かに
樋口 はい、ということですよね。なかなか。ヤンヤン でもこういうのでね、いろんなものを、それこそ軍隊の動かし方とかもそうだし、経済がどう絡んでくるのかとか、下手すると、じゃあそこに法律の壁がどう立ち戦うんだろうねみたいな。樋口 一発で学べます、これは。一回やらせると、僕も学生たちにやらせると、本当にその場で、あ、こういうことなんですねって、本では学んでても、うーん、わからないけど、これ実際自分がプレイヤーになったら今のそういう状況はわかる。
そういうのがボードゲームでは一発で理解できるようになりますね確かにそうっすね私某シミュレーションで防衛大臣役やったときに防衛大臣を船を出せって動かせませんこちらからエスカレーションさせるわけにはいきませんみたいなそうじゃ分かりますもんね当事者って当事者意識を得るっていう意味では本当に非常にいい学びのツールだなという風に思ってますはい
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください