We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年 3月27日(木)コメンテーター:山川龍雄

2025年 3月27日(木)コメンテーター:山川龍雄

2025/3/26
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
山川達夫
Topics
山川龍雄:政府の備蓄米に関する発表は信用できず、国民の買い控えと在庫増加を招き、価格高騰と需給バランスの悪化を招いている。政府は価格維持を優先してきたため、生産者と消費者の双方に十分な恩恵が行き渡っていない。また、2025年度予算案採決問題では、自民党の対応は時期尚早であり、野党の反発を招いている。物価高対策として予備費の活用が検討されているが、これだけでは不十分である。立憲民主党は消費税減税、特に食品の軽減税率を検討する可能性があり、これにより野党の結束が強まる可能性がある。日米貿易摩擦では、トランプ大統領の自動車関税措置は、アメリカ国内の雇用を守ることを目的としている。日本は、アメリカ政府と積極的に交渉し、対応策を講じる必要がある。ロシア・ウクライナ戦争の停戦交渉では、トランプ大統領は、死者を出さないことを最優先事項としており、停戦合意を高く評価している。しかし、ロシア側の制裁解除要求は不透明感を残している。韓国大統領選では、イ・ジェミョン代表の逆転無罪により、大統領選への出馬が現実味を帯びてきた。しかし、彼の反日・反米的な姿勢は、選挙結果に影響を与える可能性がある。米中のAI覇権争いでは、中国は国家レベルの戦略として、2030年までにアメリカをAI大国の座から追い落とそうとしている。日本は、中国のAI技術開発と土地取得への浸透に警戒する必要がある。安全保障面では、中国の国家動員法の存在を考慮し、土地取引規制の強化など、より迅速な対応が必要である。 アド・マチダ:トランプ政権は、双辺主義を重視し、多国間協定を軽視する傾向がある。貿易問題では、アメリカ国内の雇用を最優先事項としており、関税措置は、その一環である。ロシア・ウクライナ戦争については、トランプ大統領は、死者を出さないことを最優先事項としており、停戦合意を高く評価している。しかし、ロシア側の制裁解除要求は不透明感を残している。対中政策では、貿易問題を重視しており、習近平氏との会談を通して、今後の関係を模索していくと考えられる。台湾問題については、アメリカは、台湾有事の際に、地域国家が主体的に対応し、アメリカは支援するというスタンスを取ると考えられる。日米同盟については、安保条約を踏まえ、日本の国防負担の増加を求める可能性がある。

Deep Dive

Chapters
番組では、地方スーパーの活況を取り上げ、その成功要因について議論しています。特に、新潟のスーパーや関東近郊のローカルチェーンの事例を挙げ、独自の強みや地域密着型の戦略について考察しています。
  • 地方スーパーの成功要因は、地域密着型の戦略と独自の強みである。
  • ローカルチェーンは、大規模チェーンにはない特色やサービスを提供することで生き残っている。
  • 消費者のニーズに合わせた品揃えや価格設定が重要である。

Shownotes Transcript

2025年 3月27日(木)ニュース

▼備蓄米の2回目入札開始 ▼自民党、2025年度予算案の28日採決を提案 立憲民主党は拒否 ▼アメリカ、トランプ大統領 自動車への関税措置

 第一次トランプ政権の政策移行チームで政策立案責任者 アド・マチダさん(ハードロック・ジャパン代表取締役社長) スタジオで解説 ▼ロシア・ウクライナ、制裁の一部解除を条件に黒海停戦で合意   ▼韓国最大野党のイ・ジェミョン代表が逆転無罪

▼アメリカ、中国が「AI大国の座から追い落とそうしている」と発表 

コメンテーター山川龍雄(テレビ東京解説委員)

 

See omnystudio.com/listener) for privacy information.