We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年 3月3日(月)コメンテーター:井形彬

2025年 3月3日(月)コメンテーター:井形彬

2025/3/2
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
井形明
Topics
2025年度予算案における所得税の課税最低限年収に関する規定は、複雑で分かりにくく、国民にとって理解しづらい点がある。国民民主党は所得税の課税最低限年収の見直しを主張しているが、与党との交渉において様々な壁に直面している。この複雑な制度設計は、今後の政治交渉においても同様の問題を引き起こす可能性がある。 外交・安全保障政策に関しては、与党と野党の間に大きな隔たりはないものの、優先順位や具体的な政策においては違いが見られる。特に、日米同盟を軸とした外交戦略において、アメリカと他の国々との関係をどのようにバランスさせるかが課題となる。 アメリカとウクライナの首脳会談が破裂したことは、国際社会に衝撃を与えた。この出来事は、アメリカと他の国々との関係に影響を与え、特に日本のようなアメリカと同盟関係にある国々にとって、今後の外交戦略を再考する必要性を浮き彫りにした。 日本の安全保障政策において、日米同盟は重要な役割を果たしているが、台湾や韓国など、同盟関係にない国々との関係をどのように構築していくかが課題となる。アメリカが各国に貿易赤字削減を圧力かけることは、日本の経済にも影響を与える可能性がある。 生成AIの国際的なルール作りは、人権、偽情報、経済安全保障など、様々な側面に影響を与えるため、長期的な視点で注視していく必要がある。 イスラエルとハマス間の停戦合意は、第一段階が期限切れを迎えたものの、第二段階への移行は不透明な状況が続いている。アメリカによる仲介の成否が、今後の情勢を左右する重要な要素となる。 能動的サイバー防御を導入する法案は、国家安全保障と個人情報の保護という相反する課題のバランスをどのように取るかという点で注目されている。この法案の成立は、日本のサイバーセキュリティ対策の強化に大きく貢献する可能性がある一方、人材育成や国際協力の面でも課題が残る。

Deep Dive

Chapters
2025年度予算案をめぐる与党と国民民主党の攻防を解説。高校授業料無償化や所得税の課税最低限年収103万円の壁問題などを中心に、今後の政治交渉の行方を探ります。国民民主党の動向が今後の政策決定に大きな影響を与える可能性を示唆。
  • 2025年度予算案は与党と維新の合意で成立の方向
  • 国民民主党は所得税の課税最低限年収103万円の壁の見直しなどを主張し、予算案に反対
  • 今後の選挙を控え、少数与党の状態が続く中で、同様の交渉が今後も続く可能性を示唆

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 3 月 3 日月曜日今日の天気は雨か雪のち曇り日本放送飯田浩二の OK 工事アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新業一華です新業アナウンサー1 週間先週お休みで戻ってきました帰ってきたらいきなり寒いというかね

いやでも帰ってきたのが私月金曜日だったんですよそっか土曜日の藤井さんの番組は普通に出てたもんねはいそうなんですよだったからあったかと思ったんですよそうだよね秋田に帰省してたんですけど秋田も最初帰ったときに

帰った時は寒かったですし雪もねだって先週はまだ先々週あたりまでって日本海側はどか雪で大変だった話だったよねそうなんですよそれ結構残ってたんだ日曜日に帰ったんですけど飛行機でもしかしたら帰ってきちゃうかもしれないって降りられないかもしれないっていう話だったんですよ最初

なるほどそうそうそのぐらいの雪でそのぐらいの雪やと風で無事に着陸することができてその時はやっぱりね結構路面も雪があって危ないなっていう感じだったんですよでもう帰ろうかなっていう金曜日にはもう日差しも出てだいぶ溶けて屋根から雪が落ちる音がすごいなみたいなドサッってねドサッっていう音がしてっていうなるほど

感じでしたね本当でまたあの今日から換気が入っているということでこの東京もね今人ごと天気雨か雪のち曇りということですけどまあ今のところねこの都心はまだ細かい雨が降ってるかなという感じですけれども

今が最高気温という感じでそうなんだよね今日の予想最高気温 7 度なんですよね東京地方今が最高でここから気温下がっていって午後山沿いで雪に雨から変わってくるっていう状態なんですよねなるほど

いやいや本当日本海側もまたこれから雪が降るというような話があってそうすると根雪のような雪があってその表面が一旦溶けてそこに新しい雪が降ってくるとその降ってきた新しい雪は滑りやすい氷層なだれが起きやすい今日から雪が降るんだという話を妻とまた日本海側大変だねなんて話をしたらこういう時は氷層なだれが大変なのよと

さすが親方ご存知ですね親方やっぱりその辺はね雪犬の人はいろんな知恵があるなというところなんですがこれがまたね本当気象ってのは分からないなと思うのが日本海側はそれだけ雪が降っていてもう降って大変だって言うんですが山越えた太平洋側今岩手大船渡のあたりは山火事で大変なんですがこっちは降らずに大変だとそうなんですよね

今日はですね後ほどおはようニュースネットワークのゾーンで IBC 岩手放送の担当部長の方と電話をつないでですね協力いただいて今どういった状況なのかこれからとこういうところも聞いていきます自衛隊もそうですしあと各地域の消防日本中からですねその資機材も出して今集まって

消火に当たっているというところなんですがなかなかこれ鎮圧の目処が今立っていないというようなことが起こっております街にも迫っているというような話も出てきておりますがその辺もまた後ほど詳しくお伝えしようと思いますそしてこの雪の情報等々都心じゃ積もるようなことはなさそうだということですけどでもやっぱりこれだけ気温が下がるとね

履くものとかも気をつけなきゃなんないよねそうなんですよね北部山沿いは積雪が増えてあと秩父から奥多摩箱根方面にかけても雪の降り方が強まる見込みということでそうなってくるとやっぱり履くもの雪用のものとかもしくは雨の時に履いているものがあるといいかなとは思うんですけどなかなか持ってなかったりするんですよねそうすると出勤の時に革靴で出ちゃってなんてね

滑っちゃってそんな話は秋田に帰った時に話したんですよ小中高の友達といまだに地元にいらっしゃる川靴はダメだよそれはって言っててでもね持って

っていう話をして秋田に帰った時実際夫と帰ったんですけど夫が持ってないんですよユキオの靴をだからまず空港に着いてイオンに直行してユキオの靴を買うところから始めましたね何も持ってないとそれじゃ動けないぞと本当にいるのって聞かれて見てごらん歩いてる人たちの足元本当にいるのみんなすごい靴履いてるでしょって言って

俺もね一番最初妻の実家に帰った時同じようなことになって鞄がツルツルツルツルさ面白いように滑るんだよね本当に俺は愚か者だった日本と世界の今が分かる朝のニュース番組飯田浩二の OK!浩二アップメールや X でもね色々いただいてますが新庄さんお帰りなさいいつもの声だと落ち着きますねというようなね

書き込みがいろいろ入っておりますそれから雪に関してというのもね札幌は吹雪ですよっていうような書き込みだとかいろんなところで聞いてくださってますね雪用の靴フリッツさん X スタッドレス的なもんですかねまあまあそんな感じですよねそうですねなんか凹凸がしっかりあって滑りにくい構造になってますよねちゃんとね雪を噛んでくれてそうそうこれは優秀ですよ寒くもないしね

そうなんですよ暖かいですしね雨の日とかも使えますからねそうそうそうそう

さて今朝のコメンテーターは東京大学先端科学技術研究センター特任講師の井形明さん国際政治経済安全保障がご専門ですこの後 6 時半水からご登場まずは 2025 年度予算案の行方についてそして 6 時 50 分頃からのニュース 7 時またぎまずはトランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談がありましたけれども激しい口論で決裂ということにもなっております

そしてそのトランプ氏相互関税ですが 4 月 2 日に導入する方針を表明したということも入ってきておりますそして 7 時 10 分頃おはようニュースネットワークのゾーンはオープニングでも少しお話ししました岩手オーフなどで続く三輪火災について地元 ibc 岩手放送の方とつなぎまして今の状況を聞いていこうと思いますそれから生成 AI の国際的なルール作りを議論する各国担当者の初会合が開催されたというニュース

7 時 30 分頃ニュースプラス 1 はイスラエルハマスとのガザツクでの定戦合意の維持を発表ということでこれで第 2 難関に入っていくのかという話そして 4 時 40 分頃のここだけニューススクープアップ能動的サイバー防御を導入する法案今国会で審議へということでこのポイントなども解説いただきます今週はメールでご意見をいただいた方の中から抽選で毎日 10 人の方合計 50 人の方に

笛吹市が誇る温泉郷伊沢温泉の入浴剤伊沢の湯 5 袋入りセットをプレゼントします桃・ぶどう・日本一と温泉の里山梨県笛吹市では 3 月 23 日から 4 月 20 日まで桃源郷春祭りを開催します桜や桃の花が咲き街がピンク色に染まる様子はまさに桃源郷と呼ぶにふさわしい景色になります

見どころがたくさんある桃源郷春祭り詳しくは笛吹き観光ナビで検索してみてくださいこの時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村勤さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村です今週もよろしくお願いいたしますお願いします

先週末現地 2 月 28 日のニューヨーク株式市場の平均株価は前の日に比べて 601 ドル 41 セント高い 43,840 ドル 91 セントへ取引を終えましたハイテクメーガー出身のラスタック総合指数は 302.86 ポイント上がって 18,847.28 でした

円相場は前の日よりも約 80 銭円安ドル高の 1 ドル 150 円 57 銭付近で取引を終了しました円相場は東京時間こそ日経平均株価の大幅な下落を受けて 1 時 149 円 09 銭前後まで上昇しましたがその後はドル買いの勢いが強く 150 円 99 銭前後まで下落する場面も見られました

アメリカ初の貿易戦争への懸念でドルが買われたほかトランプアメリカ大統領とウクライナのデレンスキー大統領の交渉が結列したことでタイユーロを中心にドルが買われたことが相場の重しとなりました

なおアメリカ連邦準備制度理事会 FRB が重視するインフレ指標である 1 月のアメリカの個人消費支出物価指数 PGB デフレーターですけれどもこちらは前月からやや鈍化しましたが市場予想通りだったことでしたり米ウモ首脳会談が書いていたということもありまして結果に対しての反応は限定的でした

やっぱりトランプ大統領とゼレンスキー大統領のテレビカメラの面前での口論というのはこれはマーケットにとっても衝撃でしたか

そうですねやっぱりこうなったかといったイメージではあるんですけれどもまあそれでもあの情報できなかったという結果がありますのでそれを考えるとどうしてもユーロぐらいの数横にありますのでユーロ圏っていうのは売られやすくなってしまうそしてドルが買われる

回避のドルぐらいですよねなるほど有事のドルみたいなもんですかそうですねそういったところでドルが買われていってしまったといったところだと思います分かりました名古屋さんどうもありがとうございましたありがとうございました

ここが気になるのコーナーです。スタジオには長官各紙がやってまいりました。今日の四面一面トップはバラバラという感じですね。3 月 3 日、ひな祭りということでありますが、お雛様も凍えるような寒さだという風になっております。

朝日新聞ガザ停戦後も床が教室 1 日合意期限双方の要求対立イスラエルとハマスの停戦合意が第一段階の期限 1 日を迎えましたけれども合意には達しないそんな中で現地がどうなっているかというようなところをレポルター中になっております

それから読売新聞一面トップは虐待判定 AI 見送りミス 6 割実用困難子ども家庭庁ということで

虐待が疑われる子どもの一時保護をめぐって AI にその必要性を判定させるシステムについて子ども家庭庁が導入の見送りを決めたそうです傷の有無や部位だとか子どもの帰宅意思だとか保護者の貸付など 91 の項目を入力して過去の 5000 件余りの虐待記録を学習させた AI に判定させたということなんですが

テスト段階で判定ミスが 6 割に上ったと傷の有無や部位はともかくとして子供の意思だとか保護者の態度に関してっていうのはかなり俗人的にならざるを得ないところもあるでしょうしなかなか難しいというところのようです

それから毎日新聞は核燃サイクル 22 兆円超ということで原発の使用済み核燃料再利用する核燃料サイクルこのコストが積み上がっているぞと六ヶ所村という青森県に再処理工場があるんですけれどもここが着工から 32 年経ってなかなかいまだにできていないということに関してと

いうところのようです毎日新聞としてはね原子力発電そのものに対しても懐疑的というところもありますのでこうした記事も出てくるというところですそれから気になる記事なんですけれども

今イカが高いって話がね各所で報道されていて昨日だったかな日経にですねさよならイカ天スルメイカ不良卸し値は 5 年で 7 割高っていう

記事が出ています 2024 年の漁獲量が過去 2 番目の低水準であったということでこの資源管理を強化するために水産庁は 4 月から漁獲額を従来比の 76%削減をするということで立ち食いそばの小諸そばでイカ天がなくなっちゃったなんていうのが 2 月末に起こったりとかしているというところで

これイカは本当に日本の近海いろんなところで捕れてそれこそ日本海側は大和台と呼ばれるようなところでも非常に多く捕れてその漁船団大きなものが野党半島にもあったりしたんですがこれが北朝鮮とか中国だとかいろんなところに入ってきたということもありなかなか捕れなくなって今その船団は結構太平洋の方に大きく進出して捕っていたんだけれどもこれもなかなか難しくなってきていると

いるとまああの太平洋の以下に関しては資源管理のね国際的な取り決め等もあるんですが まあ日本海に関してはねそうしたものをものともしないようなですね北朝鮮のような国も目の前にはいるということでなかなか 難しいことになっているということもね影響しているようですけれどもそう

あの本当にかてねあの新潟のその妻の実感ですね 高田のあたりはする点といって一夜干しのイカをこう天ぷらにするってこれがうまいんだけどね ならこういうのも食べられなくなるのかと a 保育士さんにとっては厳しい冬が続きます

この時間からコメンテーターの方々ご登場今朝は東京大学先端科学技術研究センター特任講師の井形明さんですおはようございますよろしくお願いします激動の週末トランプゼレンスキーに関しては後ほどじっくりとお話しいただこうと思っておりますがまずは国内の話 2025 年度予算案について

与党は維新と合意した高校の事業料無償化などを反映して今日明日にも予算案を衆議院に通過させる方針だということですがこれをご覧になってどうですかそうですね壁ということで引き上げと 103 万円の壁そうですよね分かりやすい制度になるのかなと思ったら

壁がたくさん立ち始めて家ができちゃったみたいなどうなるのかなっていう感じですよね本当ですよね国民民主党がずっと主張していた所得税の課税最低限の年収 103 万円の壁見直し

もう年収制限が入ったりなんかしてよくわからないことになってますねこれ何度もこうやっぱり修正されてるじゃないですかまずは 120 万円くらいだったのが 160 万になったと思ったら壁がいっぱいあって 160 万 1 枚じゃなくてたくさん壁があってっていうのでなんかそうもうちょっと簡単にならないのかななんていうふうに市民としては思ってしまいますけどね本当ですよね自分がどうなるのかどこに対応するのかっていうのがまずよくわかんないしそうなんですよね

ここに関してというのは一応国民民主党はもう席を立つような形になって予算案も反対するんだということになってきておりますこの先また変わる可能性もあるんですかねその可能性も何かありそうですよねただここでやっぱりポイントになって

ってくるのが今年の夏に選挙があると思うんですけどもこのような形での少数与党っていうのが状態化していくという風になるのであればこういう交渉が今後もずっと続くことになるわけですよねそうすると今回は壁ですけれどもまた次に大きな争点になるようなことがあると毎回自民公明が維新選ぶのか国民選ぶのか場合によっては立憲選ぶのかみたいな形になっていくとなんか

ここでどういうふうに今この国民民主党と折り合いをつけるのかっていうのが次の大きな政策を例えば時効が通そうと思った時にも効いてくる可能性があるんじゃないかなというのは感じてますね

これはね今経済政策的な税制に関しての話になってますけれどもその一方で外交だとか安全保障に関してっていうのは今のところそれほど話題になってないというか予算の話ではわからないですよね特に国民も医師もやっぱり外交安保の政策を見てみますと基本的にかなり現実主義だというふうに感じられるところが多いのでそこに関してはあまり変わっていかないんじゃないかなとは思いますね

そこが安定してればなんとかって感じですかそうですねただもちろん外交安保で同じ方向を見ていても例えば若干優先順位が変わったりだとかこれは長期的にやればいいやと思ってたのがいや今すぐやらないとダメだだったりだとか若干の違いっていうところはあるのでそこのマネジメントは必要にはなってきますよねその辺がね結構これは

やるやらないで国の育成を占ったりしますもんねそうですねなので今は壁ということですけど次の大きな争点が何になってくるのかというところが基本的に同じ方向性を向いているのはバンバン法案を通していっていただければというのはもちろん思うんですけれども次にこの大きな争点が出てきた時にどうなるのかっていうのが見どころかなというふうに思いますね音楽

お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK コージーアップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています

レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

今朝のコメンテーターは東京大学先端科学技術研究センター特任講師 井形明さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします 7 時をまたいでニュースを掘り下げるニュース 7 時またぎ テーマはこちらですアメリカウクライナ首脳会談激しい口論で合意文書への署名を中止

冒頭テレビカメラメディアも入っているところで

ものすごいやり取りになってましたねこれだけ話題になっちゃったんでしょうがないんで全部動画見たんですけれどもやっぱり最初の方はこんなことになりそうな雰囲気ではなかったんですよねなんか和やかでしたよね最初はねただここで外交の話になってバンス副大統領が我々というのは外交でやっていくんだと

前の政権とは違うんだということを言った時にゼレンスキーさんの方が我々も外交頑張ってきたけれどもロシアはたびたび合意を破ってきましたよねとなので外交は難しいんじゃないですかと言ってしまったところから多分バンス副大統領がちょっと感情的になってしまってメディアの前でそんなことを言うなんて無礼だと

ということを言い始めてそこにトランプ大統領も入ってさらに追いかぶさるような形で本当に言い合いになるというような形になってしまっていたのでどちらが悪いというようなことは言いにくいと思うんですけれどもとりあえずやっぱり感情的に最初になってしまったのはバンス副大統領だったのかなという印象を受けましたね最初にバンスさんが記者団の質問にトランプさんが答えた後に俺も言いてと

お前ら感謝が足りねえんじゃないのかっていうようなねボスなんか

ヤンヤン なんかボスを前にして俺もちゃんと言っとかなきゃみたいなのを感じたんですけどね私なんか素人ですが深井 やっぱ存在感を出したいっていうのはあると思うんですよねこれもかなり報道されてますけれども一度も感謝を述べてないじゃないかということを言っているんですけれども実はそれに関しても後からファクトチェックが入るとずっとアメリカありがとうトランプありがとうってゼレンスキーがもう最近まで

言ってるっていうのが出てきてしまってるんでちょっとワンスさんはこれはやってしまったのかなという感じはしますねただこれ一発だけじゃないんですよね最近ドイツでミュンヘン安全保障会議とヨーロッパでその年の重要な安全保障について会議をする場があるんですけれどもそこでワンス副大統領が行った時もウクライナの話をするのかなというふうにみんなが期待していたらヨーロッパには言論の自由がないみたいな

安全保障の問題について話すというよりかは何なんですかねやっぱりアメリカ国民に対するメッセージとして我々はヨーロッパに対しても言ってやってるんだっていうのを見せてしまうようなメッセージを発したりだとかあと先週ですと国連決議

においてロシアを非難するようなウクライナ侵攻を 3 年目ということで国連決議でロシアを非難するようなものを出そうということで各国が賛同していたのに対してそれに反対したのがもちろんロシアとか北朝鮮とかベラルーシと

あとなぜかアメリカだったりしてこれでヨーロッパにまたこれ本当にアメリカ大丈夫なのかというふうに激震が走った後の今回の話だったのでちょっとヨーロッパから見るとアメリカ本当に信用できるのかとか

いうような感覚が非常に高まっているというふうに感じますね国連の総会決議に関しても中国やインドみたいな中立ないしロシアに近いとされる国も危険はしてても反対票は入れてないんですよねそうなんですよねなので EU のいわゆる外務大臣みたいな人もこれもツイートだったんですけれども

自由主義陣営は新たなリーダーが必要なんだみたいなことを言ってしまうくらいヨーロッパの認識はかなり厳しいもののようですねさすがに石破総理もこの話ぶら下がりの取材の時にも聞かれて少し意外な形になってるよねという日本としてはそのぐらいが精一杯なのかなというところもありますが

アメリカウクライナ首脳会談の余波これ衝撃が世界を駆け巡ったような感じですよねそうなんですよねただここで日本にとっても難しいなと思うのが今のところ日本はこの対トランプ政権かなりうまくやっているというように見ることもできると思うんです

ですよね石破首相はアメリカに行かれて共同で首脳の声明も出てきて今までやってきたことを継続しましょうっていうのを一応紙で合意はできているので今のところはいいという見方もできるんですけれども

まだ今後この日本だったりだとかあとこれアジア的な感じなのかもしれないんですけれども例えば韓国だったりだとか台湾だったりあと東南アジアの国々っていうのはどちらかというとこのかなり生き生きなトランプ政権に対してその通りでございますトランプ様と

というようなかなり下手に出たやり方で外交をやっているのに対してカナダだったりだとかヨーロッパ諸国だったりっていうのはトランプ政権が関税かけるぞっていう風にやるとそんなことするんだったら我々もやり返すぞということで今回のウクライナの件に関してもアメリカとウクライナの間でごちゃごちゃがあったすぐ後にまさに今イギリスロンドンでヨーロッパのリーダーがゼレンスキーと会っているところ

最終的にアメリカに対する外交として

どっちが正しいのかっていうのがまだ見えてきてないところではあるんですよねなんでもしかするとトランプさんっていうのはどうしても力しか理解ができない人なんだから力には力で対抗すべきだっていう専門家もいえばヨーロッパの人たちはバカみたいに喧嘩しててもっと仕立て仕立てにうまくやればいいんだっていう

完全に 2 つに専門家の間でも意見が分かれているので例えば日本が今回ゼレンスキー大統領にやられたようなことをやられてしまったらどうするのかっていうようなことはちょっとヒヤヒヤしながら動画を見ていたというようなところですね

まあこれね東アジアに関してもじゃあ中国を目の前にしながら過酷どうするのかっていうところでまあアメリカの後ろ手がないとねこう対峙することもなかなか難しいよねっていうのはまあウクライナと同じような立場でいるわけですよね

そこでどうするかって台湾なんかも戦線協業と見てるんじゃないかと思うんですけどそうですね日本の場合ですとやっぱりまた日米同盟というものがありますので何かがあれば基本的にはアメリカと一緒に戦っていくと

というのがある程度保証されているとは思うんですけれども台湾はご存知の通り同盟関係にあるわけでもないですしいわゆる核兵器の火災というのも台湾に及んでいるかどうかというのは基本的にはわからないというような状況にはなっているので私も台湾の有識者と最近よく意見交換させていただいているんですけどやばいやばいやばいやばいという感じですね

新井政策政権はとりあえずまずは国防票 3%GDP3%まで伸ばしてアメリカから兵器も買いますからというある意味の何というか標準の意味みたいなものを示したりもしてますけどトランプさんは一応守るとも守らないとも言わないという

という曖昧戦術は維持はしてますけどそうですねなのでまず軍事費を増やすのはいいだろうとただそれに加えて多分今のトランプ政権が一番気にしているのってやっぱり各国との貿易赤字なんですよね

そこの貿易赤字をどう減らすのかというのを見ていてそうすると変な話アメリカの安全保障の恩恵を受けたいんであれば貿易赤字を減らさないとダメだよねみたいなものをちらつかせられてるとなると経済貿易政策がそのまま安全保障につながる

みたいなすごい不思議な状況にもなってきてるんですよね確かに台湾の TSMC も本当はライバル会社のはずなのにインテルと共同で工事を作るみたいな話までこれだから

お前守ってほしかったらその技術うちによこせよみたいなことまで案に言ってるんですかねまあなんでジャイアン外交と言ってしまえばそうなんですよねそれに立てつくのかそれともジャイアン様とやるのか判断が難しいところですよね

日本に引き移して考えるとトヨタイスズまた工場を作りますよって石破さんはトランプさんにも言ってきたらしいですけれども結局そこで日本国内がガランドになっちゃったら

これはまずいですもんねそうなんですよねさらにこれ今アメリカが自分たちの国に投資しろということを各国にプレッシャーかけてるわけですけど他の国が今心配してるのが例えばカナダなんかは日本とずっとエネルギー協力しようよって言ってたのがエネルギー関係で今回 LNG をアメリカに投資しますということになってしまうとカナダとのプロジェクトはキャンセルねってなってしまったりだとか

本来はヨーロッパに工場を作ろうと思ったのがじゃあアメリカに工場を作りますっていうとヨーロッパへの投資が減ってしまうというような形で自分たちの利益も害されるしかもそれが日本だけじゃなくて日本から見たら本来であれば例えばドイツが日本に投資しようとしてたものがアメリカに行ってしまったりだとか

っていうので全部アメリカに集中してしまうとこれは困るよねということで実は今アメリカ以外の先進国はよく日本に来てこのトランプ政権に対する政策を考えるときにはある程度お互いにとってもどういう影響があるのかっていうのを話し合った上でやろうねっていうような政策調整が今進んでいるところですね

その辺はやっぱり弱者連合と言われてもそこでやらざるを得ないですよねそうなんですよねもちろん弱者連合と言わずにミドルパワーと中級国同士だと皆さん言っているんですけれどもうーん

まああのねそんな中で今度総合関税も 4 月 2 日に導入する方針なんても出てきてますし まだまだこれいろいろ変わってくるんですかねそうですねこれもそうなんですよねせっかく石破首相言っていい共同声明をにサインができたんですけれども これ日本に対しても今のところは基本的に適用されるんじゃないかということも言われていますし a そうこれも

どれだけ続くのかっていうところも含めてやっぱり不透明性が高いとビジネスもやりにくいですよね特に自動車そのものにかかる感染がどうなってくるのかこれは 25%になるんじゃないかみたいな話もできますよねアメリカの市場未だに大きいんで無視できない中でこういう風になってしまってるのは非常にやりにくいですよねおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです

岩手県大船渡市で続く森林火災、依然鎮圧のめど立たず岩手県大船渡市で先月 26 日に発生した山林火災は今も炎症が続いています

これまでに赤崎町あったり地区や三陸町料理の広い範囲が焼け岩手県によりますと消失した面積は昨日午前 6 時時点でおよそ 1800 ヘクタールに拡大依然として鎮圧の目処は立っておりません

いまだ炎症が続くこの現場でありますが今朝この時間は IBC 岩手放送報道政策部担当部長のエバター平三郎さんと電話をつなぎましてその状況を伝えていただこうと思いますエバーさんおはようございます

おはようございますよろしくお願いします浅井からありがとうございますよろしくお願いいたしますよろしくお願いしますさあまずはもう 6 日目を迎えるというところですが今の状況いかがでしょうかはい夜の間というのはなかなか消火活動ができないもので夜の間にまた火の勢いが強くなるということをこれまで何度も繰り返しているのですが今朝にかけてもまた火の勢いが戻ってきたという印象がありますああ

料理半島という半島が丸ごと一つ今三輪火災の現場となってしまっているんですがですから中の方には地上から入っていくことは我々はできなくて南側から眺めたりあるいはこれを北側から眺めたりあるいは

ヘリコプターで撮影したりあるいはというような状況で現場を把握しているんですけれども今朝方南側の方が大船渡市の中心部に近いんですけれどもこの南側の赤崎町という地域の山

ですねが背負っている山のところがだいぶ日が戻ってきたんですね一度だいぶあの抑え込んだんですけれども夜の間にまたちょっと日の勢いが強くなった感じですあのふもとのあの集落あるいは町の方にまでは及んではいないんですがだいぶつなくなっているなと決算に関してはそういう印象です

もう赤崎のあたりまで来ると海挟んで海というかね港挟んで反対側がもう大船渡の中心部になるそうですねもうあの日付になっておりますのでこれは大船渡の中心に本当に近いところまで来ていますうーん

これこの拡大の理由っていうのはやっぱり乾燥してるとかそういうことはあるんでしょうかそうですね極端な乾燥が挙げられると思います 2 月中に大船渡市で降った雨は大船渡市の観測点においてなんですけどもたった 2.5 ミリなんです 1 ヶ月ね

1 ヶ月で 2.5 ミリですですから大いつきで 200 ミリぐらい降りますのでいかに乾燥していたかということがわかると思いますそして 2 月中は 28 日のうち 4 日間を除いて乾燥注意報が出されています

なるほど

手の甲の方から眺めると指が 5 本の指がこれが見先なんですねそれぞれの指の根元の付け根のところが入り柄になっていてここに漁村集落が点在しているんです海沿いに回ってしか道っていうのがないもんですから山の中の方に向かって地上部隊が昇格活動に入るのが非常に困難なんですねなるほど

はいそしてという地形ですので手前側の集落は反対側からでも木がどうなっているか見えるんですけれども例えば中指と薬指の方とか人差し指と中指の方というのは避難しているところから見えないんですね

ですからその地域から避難してきた方にとってみると山の方が燃えているのはもちろんだけどこの山の火が自分たちの集落にどれぐらい近くまで降りてきているのか本当に不安な思いでこれを眺めているんですねなるほどこれ避難されている方の数っていうのもかなり増えてますよね

そうですね現在大船渡市内の 1896 世帯 4596 人に避難指示が出されています実際に避難所に避難されている方の人数はもちろん前後動いているんですけれどもだいたい今 1200 人前後

あとは親類の宅などに避難している方が大船渡市で把握している方で 2000 名以上なるほどいわゆる自主避難的なそういうことですねでもそれでもまだどちらに避難されているかわからないという方もかなりの数いるんですねそこのあたりの情報を大船渡市としても一生懸命集約をしているところですし

しというような状況ですはいなるほどそこはお一人お一人のこの動きに関してっていうのはなかなか把握しきれないところもあるわけなんですねそうなんですねあの

残念ながらお一人遺体で発見されたんですがそれ以外に安否不明者がいないかどうか本当に安否不明なのかあるいは確実に避難がしているんだけどもその情報が行政が把握できていないのかというところの線引きを一生懸命してるんですけどまだ十分ではないということですねなるほど

それからこの先の話なんですがまず自衛隊であるとかあるいは東京からも東京消防庁が行っているというようなニュースをローカルのニュースで見たりもしたんですが結構日本各地からも消防隊も派遣があるんですよね

そうですね緊急消防援助隊や総合協力などによって千数百人隊で地上部隊そしてヘリコプターは自衛隊とそして各地の防災ヘリなどを含めて大体連日 17 機前後が入って反水活動あるいは警戒活動を続けているんですけれどもそれでもやっぱり面積が広いのとこの地形が非常に入り組んでいる地形でその

先ほどは赤崎町側の話をしましたが一方で北東側の沖来地区というところに日照の風が吹くとこっちに火が向かうんですけれどもこちらの方でやっぱり火の勢いが強まっているという

時もあるんですからその日の風向きであった状況によって 火災の様相が変わっているというのが非常にですから今日はどっちを中心に消火するかって本当に難しい判断だと思いますなるほど結構風向き次第でその辺も風があの風向きは結構コロコロ変わる地形でもあるんですかそのあたりっていうのは

一般的には西寄りの風が今吹きやすいんですけれどもどちらかというと北東側に日は伸びる傾向にあるんですけれどもたまに北風が吹いてあるいは東の風が吹いて赤崎町側今朝のように赤崎町側で再び日の手が寄りましたりというようなこともあってこの半島の地形ということもあって非常に風向きは読みにくいです

なるほど。それからこの先の天気予報ですが、どうですか?雨降りそうですか?当初は今日 3 日月曜日から明日火曜日にかけて雨の予報が出ていたんですが、この予報が変わりまして、水曜日から雪または雨がこの地域に降りそうだと。

消防関係の方々もなかなかヘリコプターあるいは地上から消火活動をしてもなかなか山の奥までは中上部隊が入れませんのでなかなか収束できないので本当に雨また雪が降るのを待ち望んでいるという状況です

なるほどわかりましたいや本当にしっこりなことが続いているなというのがよくわかりました佐賀さんからどうもありがとうございましたどうでもありませんありがとうございますまたいろいろ教えていただければと思いますのでよろしくお願いいたしますよろしくお願いいたします失礼いたします

aibc 岩手放送報道政策部担当部長エバタヘイザブローさんにお話を伺いました 自然が相手ということになると知見もあるしなかなか難しいですよねそうですねあの今一番首相が提案している防災庁っていうのができた時にこういうような状況になった時にどのような風に対応が変わってくるかというのも今後は見ていくポイントかなというふうに思いますね

そしてもう一つ用意していたニュース、生成 AI の国際的なルール作りを議論する各国の担当者の初会合。これ、広島 G7 でそういったプロセスを作るんだよというのが決まってというところなんですが、どうですか、このニュース。そうなんですよね。これせっかくこの広島 AI プロセスということで、やるぞと決めてたことをこのような形で実行に移せたのは非常に良かった。

いかんせんこの先週末にいろいろなニュースがありすぎてこれ英語でニュース調べてみたら実はほぼ出てこなかった

なのでそこがちょっと注目されたかったのが残念かなというところではあるんですけれどもやっぱり長期的に見るとこの生成 AI のルール作りどうするのかというのは非常に重要になってきますのでその意味ですとこういう形で初会合ということだったんですけれどもこれ今後継続的にも行われていくところではありますのでその意味だとこれからの動きというところもしっかりと注視していく

必要があるかなと思いますねうーんまあ本当人権だったりそういうところだとかいろいろ考えなきゃならないことが多いわけですもんねそうですね生成 AI は本当に情報、偽情報、人権あるいはもう経済安全保障にも大幅広く影響していくことだりするのでねうーん

さあそしてここで番組からのお知らせです 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾 激論有楽町サミット 2025 in 東京国際フォーラム

開催まで 1 ヶ月 3 日会場でお届けする企画や出演者もかなり決まってまいりましたが今日 3 月 3 日産経新聞と産経スポーツの広告に広告欄に掲載されているんですけれども新たにコメンテーター陣から筑波大学教授東野飛子さんと経済アナリスト真淵真里子さんの参加も決定いたしました外交ウクライナ問題暮らしの経済問題などを中心に激論を繰り広げていただきます

そんなこの有楽町サミットでお届けする一つ目の企画は題して国会議事堂場外バトルイン東京国際フォーラム 4 月 19 日もう予算は上がった後でありますけれどもね選挙を前にしてどういった駆け引き罵り合いが行われるのか与党からは自民公明両党野党は立憲維新国民共産令和と

むき出しの駆け引きになるのかどうなのかというあたり目の前でご覧いただこうと思っております比較には私だとコメンテーター陣も参戦してさらに突っ込んでいきますそして 2 つ目の企画がこちらです復活ニュース 100 人組手坂出住民氏と参議院議員青山茂春さんがリスナーから寄せられた意見質問に真正面から答える夕方のニュース番組ザボイス時代の人気コーナーニュース 100 人組手 1 日限りの復活です

どんな意見質問も受けて立ちますその他比較は練り練っておりますしグッズも新業アナウンサーがそうなんですよあのねお土産にぴったりなもののサンプルがもう少しで出来上がるこの休暇中実はちょっとねデザイン読んで詰めてたんですよ偉いね休み中もやりとり見ましたデザインデザインね俺まだ見てないんですよ嘘見てないんですかそうそうそうそう鉄筋も井田さん

この元にもね行ってるかなと思ってたんですけどだいぶねこれがね仕上がってきたと色だけね決めればいいっていうところまで来たんですよこんな感じですちょっとはいおーすごいいい感じだねそうだよあのデザインをするからって言って写真は撮ったんだよね皆さんありとあらゆる角度で写真を撮って

すげーなんかいい感じになってるじゃんこれちょっとさノスタルジーも感じるような感じでそうなんですよちょっとレトロな感じも意識しているのでこのデザインのグッズの発表も楽しみにしていただければなと思っております詳細もう少しお待ちください現在チケットの 3 次選考受付中です詳しいことについてはイベントホームページでご確認くださいインターネットで飯田浩二有楽町サミット 2025 で検索していただくか

皆さんぜひ会場でお会いしましょう続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらですイスラエルがハマスとのガザ地区での定戦合意の維持を発表

イスラエルとイスラム組織ハマスによるガザ地区での定戦合意の第一段階が 3 月 1 日に期限を迎えましたこれを受けイスラエル政府は 1 日アメリカが提示した第一段階の定戦を 6 週間延長する案を承認しましたがハマス側は高級的定戦につながる第二段階への移行を求めていて第一段階の延長案を拒否しております

第一段階はもう期限来ちゃったんですねこれを 1 ヶ月半延長するのかそれとも次に行くのかどうなってくるんですかそうなんですよね本来であればこの第一段階の時にじゃあ第二段階どうしようかというのを議論していないとダメだったんですけれどもなかなか折り合いがつかなくて結局第一段階が土曜で終わってしまったんだけれどもとりあえず 6 週間モラトリアムを

作りましょうというところまでは合意したということなんですけれどもいろいろと情報を見てみるとまだ第 2 段階どうするかっていうのが全然固まってないみたいなんですよねなのでこの 6 週間でそれから先進するのかしないのかといったところかと思いますね

第 2 段階は全イスラエル軍の撤退とか人質の解放も残り全部だとかそうするとこれイスラエルはやっぱり引き延ばしたいしみたいなのがあるんですかねそうですねそれに加えてこれ仲介しようとしているアメリカ側もただそこに持っていけるだけの今双方を納得させられるような案が出てきていなくて

放送の中でも先ほど少し話したまさにこのトランプ政権のかなりユニークな外交によってアメリカの世界におけるリーダーシップっていうのももしかしたら少し弱まってしまってきている中でこのイスラエルとハマスとの間でも本当に仲介できるのかというところがポイントになってくると思いますねこれ一方でトランプさんは

ガザをリゾート化するんだと一番最初はアメリカ軍もそこに関わるみたいな話までありましたよねその後辞めましたけど

あれもトランプ大統領の頭の中でもう軍をこれだけ派遣してここに派兵してそれからこうしてっていうのがあったというよりかは軍も入るしリゾートも作るしみたいなパッといっちゃったようなところはあるみたいなんですよねなのでそこに関してはそんなことないよということで訂正したのは良かったと思うんですけれどもそれでもやっぱりガザの人たちからすると自分

たちが住んでるところなのに強制的に外に出されてしかもアメリカが作るこの中東のリゾートを作るんだっていうのがこの定戦合意の先にあるゴールなんだとするとちょっとそれは受け入れられないなというふうに感じてしまう人たちが多くても仕方ないのかなとは思いますね

これに対して周りのアラブ諸国もどう考えるかですよね基本的にはやっぱりそんな勝手なことをやめてほしいと我々としてもそんな難民受け入れる余裕はないんだということを強く批判していますよねイスラエルが今度サウジと本当につながるのかどうなのかとか

これもトランプ外交でまたどうなるか分からないですよねそうなんですよねただイスラエルにとってもやっぱりこれ自分たちの経済も考えないとダメですし基本的にはもうこの方向性で定戦合意を進めていくというのが基本的には国益になるというふうに多くの人が信じていると思いますね続いてこの時間はここだけニューススクーパー

能動的サイバー防御を導入する法案今国会で審議へ政府は先月 7 日サイバー攻撃を未然に防ぐ能動的サイバー防御を導入するための法案を閣議決定今国会に提出しました警察や自衛隊員が独立した機関の事前承認を得た上で攻撃元にアクセスし無害化することなどが柱となっております

この能動的サイバー防御必要だと言われて久しいですよねそうですねただ久しいんですけれども必ず出てきたのがじゃあプライバシーの保護はちゃんとされるのかどうかというところでの攻め合いだったと思うんですけれども今回提出される法案というものを見ていますとその 2 つをうまくバランスを取ったものなのかなというように解釈していますこれ憲法上の通信の秘密とバッティングするんじゃないか

そうですねなので今回に関しては例えばまず情報といっても国内でやり取りされた情報っていうのは基本的には対象ではないんですよね

なので対象となるのは 3 種類あってまず外から外国から日本に対して送られてくる情報と日本から外国に出ていく情報っていうのと外国から外国に行くはずの情報なんですけれども日本を経由しているような情報というところだけというところが一つのポイントなのともう一個例えばメールで何書いてるかっていう本文だったりだとかあと添付ファイルに何つけたかとか

っていうところは実はこれは見たらダメということになっていて何見てるのかっていうとどっから情報が来たのかっていういわゆる IP アドレスというやつであったりだとかあとどれくらいのボリュームの情報量がやり取りされているのかというところだけなのでなんか外のパッケージがどっからどこに行ってるのかっていうのは見えるけれども中身は見えない

郵便物みたいな感じを考えるとわかりやすいのかなというふうに思っていますなるほどこれそうやって制限をかけることは一方で国内の安全を守るっていう部分ではどうなんですか

そうですねそれで本当に守れるのかっていうふうにも考えられるとは思うんですけれどもただ重要なのはやっぱりどこからどういう攻撃が仕掛けられているのかというところの情報を集められるというのはこれは前できなかったでも今回できるようになるという意味ではすごいプラスになりますしあとは結構海外から今までよく言われてたのがこのサイバー攻撃に対して日本っていうのがブラックボックスだって言われてたんですよ

どういうことかというと海外だと例えばうちのこんな大手民間企業がここからこういうふうにサイバー攻撃されたんだっていうような情報を全部把握できてるんですけれども日本だとそこはまだ把握できていないので日本だけどこからどういう攻撃をされたのかっていうような情報が全くわからなくて本来であればこういうサイバー攻撃って大体みんなこういう攻撃の仕方があるんだっていうのを気づいた人がいるといろんなとこに攻撃するんですよね

なのでこんな被害が日本でありましたっていうことを察知できるとそれを他の国々に共有できるとそこも守らないということで対応ができるのでできるだけサイバー攻撃に関する情報共有っていうのは国際的にも共有したいと情報交換したいところなんですけれども日本からはなかなか渡せるものが少ないというふうに言われていましたなんですけれども今回のこの法案が通ればそこの意味でも日本は国際貢献ができているというふうに思いますね

今までは企業のサイバー攻撃とか出てきてましたけどいろいろそうすると何々どこどこからの攻撃のようだみたいなあれっていうのは結果どういうものが出てきたからここっぽいよねみたいな話だったわけ

そうですねあとはただ厳密に言うと本当にどこの例えば政府が攻撃してきたのかだったりとかどこの国のどの団体が攻撃してきたのかっていうのを 100%断定するのは非常に難しいわけですよね IP アドレスっていってどこかのコンピューターからアクセスしているようだという情報っていうのはうまく偽造したりだとか

いろんなこのコンピューターを経由していくような形でやってしまうとなかなかそれを辿っていくのが難しかったりと様々な問題はあるんですけれどもより情報が多ければよりその角度っていうのは高まっていくという意味だとこれは非常に意味があるというふうに言えると思いますこういうのやるっていうのは結構技術の高い

いわゆるホワイトハッカーみたいな人たちが必要になってくるんですかそうですねなので政府側としてもやっぱり体制を整えることが重要になってくるんですけれども今回のこの能動的サイバー防御を導入するというのに関しては事務次官級のサイバー担当官みたいなものを作ることになっていますしまた前からこれいろんな省庁も頑張ってきてはいるんですけれども民間から優秀なサイバー関係の技術者というものをうまく雇用しようというような形で

しかも従来の官僚の雇用形態とは違う形で特別な能力を持っているんだから給料も高くするしっていうような形で一応優秀な人材を取ろうともしているのでその意味ですと総合的に日本のサイバー防御能力も高めるという意味でもこの法案は重要ですね今まで人材を取ろうとした時に民間からということになると

どうしても官僚は官僚の報給表みたいなものに当てはめていやいやいやタイトルは局長級なのにお前これ給料だけ時間よりも高くなっちゃまずいだろみたいなでもそれじゃ金融の世界からもいい人取れませんみたいななんか結構悩ましいんだみたいな話を聞きましたけどそうなんですよねちょっとずれますけど実は大学も国立大学とそうでして

樋口 僕はまさにそうなんですよ何歳で何年間勤務だからいくらみたいになっててそれだと優秀な人材が逃げちゃうよなんて勝手に一人で思っているんですけどももちろん省庁も同じでやっぱりどうしてもお国のために働くんだと私は日本を背負って

日本を守るんだって思ってくれてる方は少し給料が落ちても政府に入るかっていうふうに考えてくれる人もいるとは思うんですけれどもそれでもやっぱり何倍違うっていうふうになってしまうとなかなか難しいじゃないですかなのでやっぱり省庁側もかなりフレキシブルな制度にしていかないとダメだなというふうには感じますね

これね本当かといって自前で一から育てるっていうのは今はなかなか難しいですもんねそうなんですよねなのでこれもずっと前から言われてますけど日本はサイバー人材が何千人何万人何十万人足りないみたいな数字っていろんなところから違う数字がよく出てきたりはしているのでその意味ですとやっぱりこの人材育成という意味でも例えば高専を増やすだったりだとか大学においてもより授業を増やすだとか

場合によっては海外でもサイバー人材の育成をしているようなところは多くあるのでそういうところからももちろん言語の問題っていうのもあると思うんですけれども優秀な人材を取ってくるというのも一つの案ではないかなと思いますね

その時はセキュリティクリアランスをしっかりしてみたいなところになるんですかそうですねこれも厳密に言うと日本人じゃないと日本のクリアランスは取れなかったりするので今はそうなんですよなんでやるとしたら例えばアメリカでクリアランスを持ってましたよとかっていう人であればこの人は信頼できるのかなっていうことで取ってみるっていうようなこととかはありですよねあと

あとそのサイバーに関しての知見だとかこれ結構若い若いのいても 10 代前半みたいな方が一番活発だみたいな話も聞くじゃないですかそうするとリクルーティングの仕方って変わってきませんかそうなんですよねまずはこううまく若手にどうアピールできるのかっていうのもそうなんですけれどもこれもう一個実はアメリカで問題になっているのが

まだ若いんで本当にこいつ信頼できるのっていうのが政府側も判断しにくいんですよねそうするとサイバーの専門家として取った人が実は借金に困ってて酒癖も悪くてドラッグとかにお金使っちゃって情報を抜いて外に売っちゃったとかっていうようなケースとかもあったりするんでその意味だと若ければ若いほどセキュリティクリアランスが効きにくいっていうような問題も出てくるんですよね

かといって四六時中貢献人が横についてみたいなわけにいかないですもんねそうなんですよねそこは難しいんですよねある程度信頼できるトラックレコードのある我々のような中年っていうのはサイバー聞いてもあんまりわからないと若手にサイバーわかる人連れてくるとでも本当に信用できるかわからないどこを取るかっていうのが非常に難しいというような状況みたいですねそれは各国でやっぱり司法作業なんですかそうですねどこの国も同じですねなるほど

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ KM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください