ニーパンホーソーポッキャステーションリーダー工事の OK 工事アップ 激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム 4 月 19 日土曜日開催 リーダー新業工事アップの論学たちが集結そして与野党の議員の参戦も決定各党を代表した国会議員も激論を繰り広げますただいまチケット受付中 番組ホームページをチェック 4 月 17 日木曜日 今日の天気は晴れ時々曇り
日本放送 飯田浩二の OK!工事アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK!コージーアップこの後 8 時まで生放送です今週はですねお知らせすることがいろいろありまして週末 19 日土曜日には東京国際フォーラムでイベントが行われるということで昨日はね私は
夕方のズームだけではなくてその前のナイツさんのラジオショーも含めてアンギャしたりもいたしましたこのお知らせとそれから来週はスペシャルイベントということでそっちの方のお知らせも特に朝の番組 3 番組朝ぼらけどこのコージーとそしてハッピーと聞いていただくとお米のギフト券があったりというのもありますのでお米の値段も下がらない中ですから
少しでも少しでも手取りをというところで具体的な経済政策については来週の火曜日玉木雄一郎さんもやってくるということでいろいろ掘り下げていこうと思いますが各番組来週のスペシャルウィークに向けていろいろ思考を凝らしております 4 月からは
ナイターが始まりますのでその夕方のショーアップナイターもねいろんなカードをやろうぞということなんですけれどもこれゴールデンウィークが近づいてくるとですね普段だったら移動日の月曜日に試合をやる関係でいろいろ組み替えが行われるんですよそうすると週の真ん中に端替えみたいな日ができちゃったりするんです
ですが来週ですね 24 日の木曜日これがカード表を見るとですね 1 試合だけなんですよ DNA と阪神横浜スタジアムということで
これをですね盛り上げようじゃないかということでチームショーアップの 2 人が全力応援ハマトラ応援バトルという企画をやるんだと先ほどですね 6 時にこの情報が解禁となりました誰得だっていう話なんですが DNA ファンの柿花正アナウンサーとそして阪神ファンは私井田がですね
ショップナイターの現場にお邪魔しながら愛するチームを全力で応援しようじゃないかという企画だということですちょっと実況の邪魔しないでくださいよ井田さんいやいやいや邪魔はしない邪魔はしないよすごい井田さんの叫び声が聞こえてくる横でああ
とかねあるかもしれないそのぐらいのことはねあるんじゃないかなありそうですよねこれねそうなんですよということで浜虎応援バトルかきかなさんと私でですねわちゃわちゃやっていこうじゃないかということでその日の実況は松本秀夫アナウンサーそして解説は真中光さんということでね
あの真中さんは今週ね朝ナビでお世話になっておりますけれどもそのね 解説の極意であったりとかあるいはヤクルトの監督時代の話とかねいろんな話多岐にわたってしていただいておりますがね この横浜と阪神の一戦まあ
我々は花を添えるというかね花としてはずいぶん遠がたったそして頭髪の寂しいおっさん 2 人がという話はあるんですがでもねやっぱりファン目線からですねスタンドの盛り上がりとかその辺もいろいろ伝えられるんじゃないかなとただ私も柿原さんもですね夕方まで仕事をしている関係で多分途中からとそうですよねそうそうそうどっちが早く作んだクイズみたいなことになるかもしれないですね
私も夕方のズームが終わり次第終わって急いで駆けつけるという形になりますのでよろしければこちらもぜひお聞きいただければと思います
トランプさんがこの関税引上げの交渉について同席するんだという話ですが読売新聞がね一面トップで今日は報じておりますしその他の新聞も一面のね 2 番手 3 番手ぐらいの記事で報じておりますけれどもこれ赤澤さん降り立ったところでトランプさん来るのって
驚いたでしょうね林官房長官や石場総理がまずはどうするどうするっていうことを打ち合わせてそこに赤澤さんも電話で参加をしたというようなことも伝えられておりますがいきなりねこのあたりでまあ
防衛の話だとか中流アメリカ軍在日米軍の経費の話だとかいろんなことが出てきそうだということが言われてやっべそこフォローしてねえよどうしよう今から行かせたって間に合うんだろうみたいな
話も出てきているようなちらほらそんな話もありますがこの辺の安全保障そしてアメリカとの関係というあたりについては後ほど今日のコメンテーター東大先端研修教授小泉優さんに解説をいろいろいただこうじゃないかと思っております特に 7 時 10 分過ぎおはようニュースネットワークのゾーンでこの話になると思います
そして新聞各紙入ってまいりましたけれどもその中でね気になると言いますか朝日新聞の一面トップ各紙社会面だとかあるいは経済面で触れているところもありますねホテル 15 社カルテルの疑い厚生取引委員会が警告へ客室単価など共有と
宿泊費が高騰している中で利益を確保する狙いがあったんじゃないかというふうに言われておりますこの 15 社というのがいわば名門と呼ばれるようなところが多く入っているよねというところで
まああのいわゆる御三家と呼ばれるような大蔵帝国乳大谷いいそれだけでなくて慶応プラザであるとか 3 シェアと都ホテルと だからあのねええ
日本日系のホテルだけじゃなくて外資も入ったようなところもシェラトン都だとかハヤトリージェン市東京だとかこういうようなところも入っているようですけれどもまあ
あの営業の担当者たちが集まってでそこでこう来月こんなことっていうのをいろんな形でこう話し合っていたというところだそうですけれどもまああの業界的にこうねホテル来るから別のホテル移るということも結構あるのでその営業の情報交換っていうのはまああの日常的に結構行われてるんだよみたいな業界の人たちの話もあるんですけれどもただ
このインバウンド等々で高止まりする中で、高取りとしてもそれを野放しにするわけにもいかないというようなこともあったのかもしれません。
他に一面をさらいますと毎日新聞は中国の市場が関税で悲鳴を上げているという記事であるとかあるいは ips 細胞を使ってパーキンソン病を改善させようじゃないかというような取り組みについて産経新聞は一面トップで報じております新聞一面等々ご紹介いたしました
6 時 24 分ですこの時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の神田ですおはようございますおはようございますお願いします
現地 16 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 699 ドル 57 セント安い 39,669 ドル 39 セントで取引を終えましたハイテク銘柄中心のラスダック総合指数は 516.01 ポイント下がって 16,307.16 でした
円相場は前の日に比べ約 1 円 30 銭円高ドル安の 1 ドル 141 円 90 銭付近で取引されていますはい
アメリカ FRB のパウエル議長はトランプ大統領の関税政策によって FRB の責務に緊張が生じるシナリオが発生し得るとして強い警戒感を示しましたまたアメリカ経済は減速しつつあるという認識を示したことで株価が下げ幅を拡大しました
川瀬市場では円を買う動きが強まり 1 時約 7 ヶ月ぶりに 1 ドル 141 円 64 銭付近まで上昇しましたまあこれね FRB としてはそんなインフレ率が高まる中で利下げはしたくないけどトランプさんはとにかく利下げをするんだと
だんだんプレッシャー高まりますかかなり厳しい状況昨日のトランプパウェル FRB 議長の講演の中にもかなり厳しい状況に追い込まれつつある警戒感が滲んでましたよねそんな中その為替の話なんですが赤澤担当大臣がアメリカ行って交渉するんだと思ったらトランプさんがそこに出てくるとはい
デッセントさんと若川さんの会談なのかと興味なのかと思ってましたがそこにトランプ大統領も出てくるということで日本側から見るとちょっと緊張を高まるという状況なのではないかと思いますそうですよねこれかねてトランプさんはドル安政策というものを言っていた日本は
円安に誘導してじゃないのかみたいな結構為替の発言も大統領ご自身ありますもんねありますねそのあたりも一つ最近の円高方向への動きそのあたりの大統領による口先介入への明快感みたいなものもあるんじゃないかと思っています
だからこの交渉のどこまで表に出るかはわからないですけどそこで仮に為替の言及みたいなものがあるとこれマーケット反応しますよねおそらくそうだと思いますね今日はそれによってのやっぱりそうすると円高の方向そうですねあの方向やはり円高方向へのリスクが今は高い状況だと思いますうん
なるほどその辺も注目しながらというところですがさあ一方で金さんジャイアンツ昨日も良かったじゃないですか山崎より投手もそうです 4 番が打って
エースが頑張ってくれるといいんですがあとは東郷投手ですかそうですねあとは坂本選手となるほどお互いに今シーズンも楽しんでいきましょうどうもありがとうございましたありがとうございました
この時間からコメンテーターの方々ご登場今朝は東大先端研修教授小泉優さんですおはようございますよろしくお願いしますいろんなニューストランプさんについても後ほどお送りしますけれども以降速報でその交渉の前に赤澤経済再生担当大臣はトランプ大統領と会談をしたということ日米の関係者が明らかにしたようですいよいよバトルが始まりますかって感じですね
まあまあまあこれがどうなっていくか後ほどおはようニュースネットワークのゾーンでじっくりお話をいただこうと思いますがまずはこちらのニュースです NATO 事務総長ウクライナ訪問揺るぎない支援を表明
ナトー北大西洋条約機構のルッテ事務総長は 15 日ウクライナのゼレンシキ大統領とともに南部オデーサを訪問しナトーの揺るぎない支援を改めて表明しましたルッテ事務総長はゼレンシキ大統領との共同記者会見でナトーはウクライナとともにあると改めて表明その上でナトーの支援は揺るぎないと述べました
このところまたロシアが都市への弾道ミサイル攻撃なども行ってきているという話ですけれどもこれ NATO としては支えていくんだということを出しましたがそうですねただこの NATO としてではあるんですけど NATO ってのは要するに半分アメリカなわけですよね
兵力の面で見ても軍事支出の面で見ても半分は大西洋の向こう側にあって今その NATO の半分側が明らかにヨーロッパ防衛とかウクライナ支援から手を引こうとしていることが明らかなわけですよねウクライナに対する軍事支援国の会合の中でもこれまでアメリカは議長をやったわけですけど議長もやらないし
つい先般開かれた会合はとうとうこの戦争が始まってから初めてアメリカの国防大臣が生ではもう出席しなかった必ず一応ドイツとかまで来てやってたのが今回もオンラインでいいでしょっていう感じでワンの部全部に引いていくというところを明らかにしているのでその中で事務総長自らウクライナまで来てしっかりやるからねっていうのは
NATO の残った半分ヨーロッパ側の方は少なくともしっかりやるのだしやっぱりアメリカの支援みたいなものもどこまでつなぎ止められるかは分からないけども 2 国間じゃなくて NATO という枠でいることによってある程度アメリカだってつなぎ止めますよという意思表明に見えますよね
ただこれヨーロッパだけで支えるっていうのはもうさすがに難しいんですよね厳しいな厳しいですよね今回ウクライナに対する支援国会合の方でも非常に大きな金 210 億ユーロですかね過去最高の支援額を打ち出してきてはいるんですけど一つはやっぱりそれだけ出してきてもまだアメリカが出してきた分にはかなわないということと
もう一つは急にお金だけ出しても軍事産業が対応できないということですよねロシア軍今年間 1000 万発ぐらい大砲撃ってきて
いてそのうちの 5 割から 6 割ぐらい北朝鮮からの玉なんですよ もうそんなシェアなんですねそうなんですよなおかつロシア自身も戦争が始まってから玉の大増産をやっているとはいからその未来軍事国家がフル稼働して玉作ってる時にはい
30 年ヨーロッパも巨大戦争のことは考えてこなかったわけですよねなかなかここで急に予算を増やすからさあ弾いっぱい作ってくれってなかなかそうはいかないわけですからその点やはりアメリカ頼りだったんですよねアメリカが抜けてしまうのか抜けるとしたらどこまで抜けるのか
完全に低引くのかある程度支援を低下させるのかっていうのはまだ分かりませんもしも完全にアメリカの支援が途絶えてしまうと戦場での状況は相当厳しくなると思うんですねただ戦場の状況が厳しくなってもウクライナという国が消滅するような負け方をするかというとおそらくそうでもないとロシアもなかなか決めてはないんだと思うんですよ
かといってウクライナもロシア軍を追っ払えるだけの力はもちろん独力ではないじゃあアメリカはロシアかウクライナどっちかについて決定的に事態を動かすつもりがあるかというとなんかどうもなさそうということでトランプさんが以前に結局誰もカード持ってないんだっておっしゃってましたけど私はこれは割と正直な心象風景なんじゃないかと
でもそうするとどちらもどんどん疲弊をしていくと本当に疲弊が極まったところでしか定戦が具体化はしないということになっていますか私はそういうシナリオが一番考えられるんじゃないかなとですから今なんとなくもうそろそろ定戦なんでしょって雰囲気になってるんですけど実際私はもう少し時間がかかるんじゃないかと思っています
思い起こすと旧ソ連圏での紛争って大体終わり方はそのパターンなんですよねはっきりした定戦の合意が結べなくてなんとなく自然休戦になっていく
だから停戦ではなくて何か知らないけど戦闘が止まってるだけといういわゆる凍結された紛争というやつですねウクライナの第一次紛争 2014 年から 15 年の第一次紛争も実はそれに近い一定の合意は結んだんだけどもきちんと停戦合意が履行されなくてちょっとグズグズしてるんだけど一応大戦争は止まったからいいかみたいな
凍結された紛争状態だったんですよ
私は今回も結局そういう風になっていくんじゃないかなという感覚を持っていますなるほどでもそれってウクライナにしてみるとまた 10 年後とかに発火する火種を残すとそこに関してはゼレンスキーさんも何度も何度もそうしちゃいけないんだった話をしてますよね結局アメリカの言う定戦案とウクライナがなかなか折り合えない最大の理由ってそこですよね
今今の戦闘は止まるかもしれないけど必ず 5 年後か 10 年後にはまた来るんだからその時の最新略抑止にアメリカはしっかりコミットしてくれというウクライナ側とそんなもんやりたかねえんだというトランプ政権側の話がそもそも噛み合っていないし一方ロシアもアメリカがそんなしっかりコミットしてきても次のチャンスがないんだっていうとトランプの定戦に乗る理由がないんですよねの
なのでやっぱりなかなかこの話構造的にまとまりにくいんだと思いますそこにじゃあアメリカに変わるようなプレイヤーとして誰がいるのかと
ヨーロッパがそれに変わるのかというとやっぱりそこは力不足ですかと思いますねヨーロッパが現実にできることはウクライナが負けないように支援するということの方が現実的なので今回のルッテ事務総長のこういう表明であるとか各国の指導者も相次いでアメリカは今引いてるけどヨーロッパはしっかりやるんだってことを言ってますので私も現実的にはそうならざるを得ないようなことです
まずはこのウクライナ情勢についてでありました
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしています
また株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
ここで番組からのお知らせですいよいよあさって 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム
あと 2 日となりましたまあいろんな比較仕込んどりますがまずはこちらです 国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム参院選の争点から東アジアの安全保障物価高対策まで現役の国会議員たちが生劇論いたします 自民党は石原博高前内閣総理大臣補佐官
公明党谷合参院会長立憲民主党小川幹事長日本維新の会青柳政調会長国民民主党森政調副会長共産党辰美衆院国対副委員長そして令和新選組串渕共同代表と 7 党の政営が揃った形になりました
そして工事アップコメンテーター陣も集結坂出住民主党参議院議員青山茂春さん経済学者飯田康幸さん筑波大学教授東野敦子さん経済アナリスト真淵真里子さんジャーナリスト峰村健二さん評論家宮崎哲也さん開演は午後 3 時半です
イベント当日は山手線とそれから京浜東北線一部区間運休となります上野と品川の間がだいたい止まると
ということになります山手の内回りだけ一部動くということですけれどもちょっと影響でそうですのでご注意いただければと思います詳しいことホームページなどをご覧くださいそして終演後には我々アナウンサー感謝を込めてお見送り会も行いますぜひお越しくださいチケットはチケットピア E プラスローソンチケット共同東京で受付中です指定席税込み 6800 円
というわけで皆さんぜひ会場でお会いしましょう
今朝のコメンテーターは東京大学先端科学技術研究センター準教授小泉優さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願い致しますでは続いてこの時間取り上げるニュースはこちらです林官房長官 2025 年度補正予算について検討している事実はないと述べる
林官房長官は昨日の記者会見で 2025 年度補正予算について検討している事実はないと改めて否定しました物価高対策に関し林官房長官は政府としては 2024 年度補正予算や 2025 年度本予算に盛り込んだあらゆる政策を総動員し物価高対策に取り組んでいくことにしていると述べております
去年の補正予算や今年の本予算でということだそうですが まあこれもなんかね今日の新聞紙面などを見ると右右曲折もあったようですなんかあの現金給付最初言ってましたよね ですよねはいでもやっぱりしないって話だったのでまぁやっぱり
いろいろ考えは 2 点 3 点してるのかなっていう感じは畑目にも素人ながらにしますねそれこそ給付がかなり表に出てきたところで世論調査をすると
7 割ぐらい安泰だというような一部世論調査も出てとその辺が結構決め手になったようですね一生活者として言うとこれまでもそういう給付とかあったじゃないですか一時的にもらってもあんまり安心材料にならないんですよね
すごい上の話をしますけど昔トルストイっていうロシアの文豪医だじゃないですかトルストイって農民たちの貧しい境遇に共感して自分も貧しい暮らしをしたらしいんですけどある時農民から結局あなたはごっこですよって言われちゃうんですよね
なぜかというとあなたは結局本当は大金持ちでしょと私たちが一番暮らしいのは未来が見えないことなんだっていう風に悟されていかに自分が浅かったか悟るっていう話があるんですけど現在の日本に話を戻すと苦しい人たちいっぱいいるわけですけど局所的に 5 万円とか 10 万円もらっても結局この 5 万 10 万もあっという間になくなるんだよなって暮らしてれば
なんかこれでやったらこれでもういっぱいバンバン消費できるぞとかあんまそういう気分にならないですよねしかもそれがその先の参議院選挙だとかっていうことまでみんな見えちゃいますもんねそのためかいというようなね確かにそうですねこれじゃあどうするっていうところでこの物価高対策で言うとお米の備蓄前の話とか出てくるんですが放出したところで店頭価格は下がらないと
これなんで下がらないんですかねなんかいろんな説が言われてますがその
入札に応じる業者が限られるからなかなか回っていかないだとか 1 年後に買い戻す条項がついてるから結局また品薄になって値上がりするんだったら今値下げする必要ないだろうみたいな話になったりとか意外と難しいんですね備蓄米を放出すれば価格が下がると素人目には考えますけどね結局市場原理がうまく働かないというようなこともあるようですがまあまあ
お米に関しては来週の午前中の 3 番組でお米ギフト券が当たるということもありますので朝ぼらけそしてこの麹ハッピーとお聞きいただければと思います
今朝のコメンテーターは東大先端科学技術研究センター 準教授小泉優さんです改めましておはようございます 続きよろしくお願いしますもう昨日もね夜にプライムニュースにもご出演されていました X でもねいろいろこう流れてくるんですがその中で
肩の具合いかがですか?突然肩が痛くなってですね多分四重肩とかだと思うんですけど
これまでもちょいちょい座り仕事だから肩は痛くなるんですけど前回のは本当にひどくて初めて病院に駆け込んだんですけど原因はよくわかんないけど首とか引っ張るリハビリしときましょうねみたいな原因ってやつねしばらく首引っ張られて薬飲んでストレッチしたらだいぶ良くなりましたおおー
やっぱりストレッチいいって言いますよねこのぐらいの時代になると世代になると一個違いなんでほぼ同じなんかきますよねどこか常に痛いんですよね僕も首とか痛いし
そうでやっぱあのストレッチは効くっていうあの少年野球をやってて審判の中までやっぱり腰をやってしまってですね毎日ストレッチをすべきだよとだってあの野球のアンパイアって明らかにすごい姿勢してるじゃないですかすでに中腰ですからねそうなんですよあれは辛いと思います本当にやっぱちょっとねなんかラジオ体操とかやるとみたいなね朝ラジオ体操すごいねやっぱりいいですよねいいですかやってますよやっぱりあのやってます
やってるんですけどうちの奥さん外国人なのでなぜ日本人はみんな同じ体操ができるんだみたいななんなんだこいつら夏休みスタンプもあったりしてましたからねあれ奥さんはロー
ロシアでらっしゃいましたよね。ロシアよりもむしろ全体主義的じゃないかと。でも彼女も日本大学留学してましたし、うちの娘が小さい時はみんなで朝近所のラジオ体操行ってましたから。スタンプもらってましたからね。システムとしては知ってる?システムと知ってますね。
そうなんですよね何もなくても自分で空で覚えてラジオ体操ができるみたいなのはやっぱり子供の頃から日本で育った日本人だけですよねピアノの音が聞こえるだけで体が動くちゃんちゃちゃちゃんちゃちゃんちゃちゃんあれしかも YouTube とか見てるとジャズアレンジとかいろんなものかっこいいんですよあれオシャレにしてもらったそうそうそうそう
ボサノバ風みたいないろんな才能の人がいるなとさあ引き続きよろしくお願いしますではこちらのニュースですガソリン価格の補助金今日初のゼロ円に
経済産業省は昨日ガソリン価格抑制のため石油元売り各社に出している補助金について今日 17 日から 23 日までの支給額を 0 円にすると発表しました来週のガソリンの平均価格が補助金を出す基準額である 1 リットルあたり 185 円を下回る見通しのためです支給額がゼロになるのは 2022 年 1 月に制度を始めて以来初めてとなります
足元原油がちょっと安く触れているということもあっての結果だそうですがトランプさんの関税政策で今私は経済のことはさっぱりわからないんですけど一つ実感するのは私は車移動の人
ガソリン価格下がると安くなったなとかめちゃめちゃ上がってるなとかっていうのは思いますしあとは奨学ながら投資新宅にいくらかお金を預けてるんですけどあれの価格の乱高下ぶりを見て初めて世の中の人たちが騒いでるのってこれなんだってやっとわかったという何でもやってみるとステークホルダーになるとわかるんだなというので
実感してますけどただ原油価格がすごくグーッと下がってきたので産油国には打撃なわけですよねなので一つに例えばロシアが今戦争をやって戦費の大部分が原油ガス収入なわけですよね
これがどのぐらい効いてくるのか既に海戦後財政赤字にはなってるんですけどこれまでは原油がそこそこの金額で売れていてかつロシアの軍事費を普段の 4 倍ぐらい増やしてるわけですよね大増額によって比較的景気が回ってきたというのでロシアの戦争経済を持ってきたんですけど
現有価格がどこまで下がっていくのかと今後継期の弊害でインフレになってきてインフレ率の方が実質賃金の比率を上回っちゃったんですよね樋口 ロシアもそうなんですか深井 そうですよそろそろ今年はもう景気も減速していくだろうとこれまでロシアの戦争経済を支えていた論理がだんだんこううまくは回らなくなってる感じもするんですけど
さてこれでじゃあロシアが根を上げるのかどうかというところが私なんか気になっちゃいますねいやーかつてのその東西冷静の末期もまあ原油価格をある程度こう抑えたっていうのが一つ容易になったじゃないかみたいなしてるもありますがあのソ連がこの
最初アメリカと軍閣競争やってでもこのフルスチョフの時にさすがにそれはできないなと言って平和競争になってでも 70 年代また軍閣始めるんですよねあれができたのは当時西シベリア油田の開発が進んで新油田ブームでソ連がめちゃめちゃバブリーになるんですよ
あの元でを全部軍事に突っ込んじゃったところがソ連の失敗なんですけど今ロシアもやっぱりこのエネルギー価格が持つかどうかっていうのは相当大きな要因だと思うんですねただ大体ロシアの中銀とか財務省はロシアのウラルスという原油がバレル 60 ドルから 60 ドル半ばぐらいで売れるという前提で財政を組んでいるので
今の下がり方だとまだ持つだろうなロシア経済総崩れとかそういう感じではないように思いますね足元 WTI ニューヨークの数字などは 60 ドルぐらい大体そのぐらいを行ったり来たりという感じですよね最新の数字が一番より 62 ドル 74 セントこのぐらいだったらまだまだ持つと持つと思いますね
一時期ロシアの一番悪い時の想定としてはバレル 25 ドルという想定とかをロシアの財務省は組んだこともあるんですその時はもちろん軍事費が今よりずっと少ない状態平時の状態ですけどこれだけ今平時の 4 倍今年 13 兆 5000 億ループルですかね 5000 万円の段階で大体 20 兆円ぐらいの軍事費組んでるんですね
苦しいには苦しいだろうけどやっぱりこのぐらいで破綻はしない財政赤字も普段が金縮財政の国なんでそんなにもともと政府債務ないんですよなので割と持っちゃうんじゃないかなという気がしますね
東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician K.I'm Yanaka, a classical music producer.Is this what classical musicians are like?This is a casual entertainment show.The podcast is available every Monday at around 7pm.Sometimes there might be useful information as well.
おはようニュースネットワーク東京有楽町日本放送キーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします時刻は 7 時 11 分を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です今朝のコメンテーターは東大ごめんなさい今朝のコメンテーターは東京大学先端科学技術研究センター準教授の小泉優さん取り上げるニュースはこちらです
トランプ大統領赤澤経済再生担当大臣と面会関税交渉を開始日米両政府は現地時間 16 日午後日本時間の朝 6 時過ぎ首都ワシントンで関税交渉の初会合を開きました日本の赤澤経済再生担当大臣はアメリカのトランプ大統領とホワイトハウスで会談をしております
まあこの初交渉を前にしてトランプさんとも会談をしたんだということが速報で入ってきて おりましたでは出発前記者団に語る赤澤担当大臣と今回の交渉の成果を期待する林官房長官の声を聞き いただきます何が 一番国益にする何が一番効果的かということを考え抜いてしっかり
国益を守るそういう交渉をしていきたいと思います今回の協議を通じまして日米間の担当閣僚同士の信頼関係を作りつつ米国に対して一連の関税措置の見直しを強く求めてまいりますそしてトランプさんは先ほど SNS に投稿しまして日本側代表団と会談したことを明らかにし大きな進展だと強調をしたという速報も今入ってきておりました
さあこの日米交渉いよいよ始まるというところですね日米交渉が始まるところでいきなりラスボスが乱入してきてものすごい奇襲攻撃ですよねそういうことになりますよね
ただいろいろ報道を見てると実はアメリカ側からはトランプ本人がいきなり出てくるかもよというシグナルはアメリカは予告はしてたんだとは書いてあるんですよねなるほど報道では日本側も完全に耳に水みたいなことにはなってますけどある程度の予告演習はしていたのかなどうかなというところが気になりますね本当にそのシグナルが
撮れてなくて本当にただびっくりしてるんだったら結構困ったもん
という感じはしますしあとはまだ中身が出てきませんけどもトランプは関税の話じゃなくて安全保障に関する費用負担の問題をどうも持ち出したいということを強く言っていたみたいですよねこれは安倍政権の頃からそうなんですけどアメリカが一方的に持ち出しじゃないかいやいや日本だって出してますよと思いやり予算も出してますよと
いうことを安倍さん何回も説明してて次に会談するときまた同じ話から始まるらしいんですけどでもそれを粘り強く言い続けてきて一応日米同盟に関してはあんまりめちゃくちゃなことしなかったという実績が第一期政権ではあるわけです今回の第二期政権においてもヨーロッパウクライナに関しては相当厳しい態度なんですけど
日米同盟とかアジアへの安全保障コミットメントに関しては首脳会談もそうですし先般イオジマで行われたヘグセス国防長官と石破総理大臣との会見でも極めて真っ当なという
これまでのアメリカの路線をなんか不気味なぐらい踏襲してるんですよね不気味なぐらい確かにそうですねだからこのまんま日本だけ無風地帯なわけはないだろうとはみんな思っていたのでこういう奇襲攻撃をかけてきたりもっと安全保障に金を出せとトランプが言ってくることは多分日本政府としても全体としては想定内だと思います
ある程度の応答要領もあったと思うんですけどさてそれに対してトランプがどのぐらい納得したのかちょっとまだ原文が見れてませんけど SNS に書き込んだってトランプの話としては大きな進展だという風に言ってるようなのでやっぱり会ってみて日本側の説明聞いてそれなりに悪くないじゃないかという風に思ったのかなというような感じですかね今の印象としては
元々防衛費の増額っていうのはある程度やるんだよというのはすでに GDP2%ぐらいまではいろんな計算の仕方ありますけれども伸ばすんだとアメリカのそれこそ国防次官は
などはエルビジコルビッシュ 3%にすべきだとかいろんな話は出してますけれどもそのテクニカルな話はあっても在日米軍全部引くぞとかそういうドラスティックな話は出てきてないですもんねそうですねあとはたびたびトランプさんとの話の中で何度も仕返されるのは中流経費の問題とかですよね日本はこれだけ出してるじゃないですか
それから日米安保についても日本自身もこれだけ能力と資質と拡大してきてるわけでその辺の話をまずトランプにももう一回説明し直して理解してもらわなければいけないんだと思いますし
あとはどうなんでしょうねやっぱりアメリカ製品を買ってくれアメリカの武器を買ってくれっていうところがトランプは非常にアピールしそうな感じはしますよねただ日本も結構最近武器の調達とか協力に関しては多様化しているところなので直戦闘機も結局アメリカじゃないわけで
そうですよね自分たちでイギリスイタリアと G キャップをやるわけですよねそういう中で割とトランプが機嫌が良さそうな感じなのは何の話をした結果なのかなというのがちょっと気になりますね
やっぱりアメリカに工場作るよとか雇用生むよとかその辺なんですかねですかねだからディールの人だというふうに言われてますから安全保障なら安全保障の話だけとか関税なら関税の話だけとかじゃないんだと思うんですよねいくつかごちゃっと混ぜ合わせて差し引きをするんだと思いますから
全体として何かトランプ政権として日本にこれだけのことを飲ませたという手応えがあったのかもしれませんしまだわかりませんけどね中身出てこないんででもだとしたら何と何を差し引きしたのかなって気になるところですよね
一つトランプ氏が大統領に受かった後まだ就任する前とかに韓国のヨンソンの大統領などとあったりとかした時に船の建造に関しての話がありましたよね結局もはやアメリカには建造能力そのものがなかなかないんだと日本でも修繕だとかも影響力だとかっていうのをやるって話がありましたから
その辺っていうのは逆にこっちのカードになりそうなんですかなんでこっちのカードですよとアメリカの安全保障に貢献できますよって話に当然持ってきたいと思うんですけどなんとなくトランプさんのキャラクターとして造船業が日本韓国に奪われたみたいな理解の仕方をする可能性はあるわけじゃないですかそこもきっと話の持ってき方なんだとは思うんですけど現実にやっぱりこう
おそらくアメリカがもう予定通りに軍艦を作ることができなくなってる今やその間に中国がものすごい勢いでプラモデルのように簡単に作ってくるというすごい状況なんですよねやっぱりもうなんかここで本来は西側の中で内を揉めしてる場合では全くなくて
それこそ日米韓とか造船大国揃ってるわけですからそこで力を結集してというような方向に本来は持ってきたいとこではあるんですけどねただ韓国が今政権も非常にどうなるかわかんないですしという中で 6 月に NATO 首脳会合があるんですよ
これまでは日韓その他オーストラリアニュージーランドも加えていわゆるインドパシフィック 4IT4 と呼ばれる国々が連続で NATO 会議に参加して太平洋側と欧州側の安全保障の連携っていうことをやってきたんですけどさて今年はできるのかなと
もう世界中ぐちゃぐちゃなわけですしそもそもまず多分アメリカ対ヨーロッパ側の NATO っていう NATO 内対決がおそらくあまりにも大きくて
アジアの国々ってなんかすることあるかなごめん来てくれたけどちょっと今回はみたいなセッションも飛ぶわみたいなことになりそうなそうなんですよねということでちょっとどうなっちゃうのか私はこの夏ぐらいまでのその辺の展開が気になってるところですねあー
まあ日本だって選挙の季節にもなってくるしというね夏に向けてはね韓国は韓国で政権発足がそれまでに間に合うんですかねギリギリですかね 6 月の頭に大統領選があった話ですか 6 月の終わりになった首脳会合ですからねタイミング的にいろんなものが厳しいですね今年の夏の NATO サミットは確かにそうですね
日米の安全保障の足元一つ引っかかるのが統合司令部をどうするっていう話日本側はもう既に発足してますけれどもアメリカ側は予算を切るとかそういう話の中でやっぱりやめるみたいな報道も一部にはありましたそうですね在日米軍の格上げと強化という話だったんで
ですよね在日米軍司令官も星を 1 個あげると言ったわけですけどこれは 1 個のオプションではあるんでこれがなくなったからアメリカが日本を見捨てるとかそんな話は全然現状ではないと思ってますし統合司令部ができて日本
日本側とアメリカ側の協力がワンストップでできるようになったってこと自体はいいことだと思いますからとりあえずまずは日本側でできることを着々とやっておくということしかないと思いますけどね自分で備えようとまた情報が入ってきたらということでまずは待ちたいと思いますこの時間小泉優さんとお送りしてまいりました日本総動機の方はこの後も小泉さんとお送りいたします
そしてここで番組からのお知らせです来週 4 月 21 日からの 1 週間飯田康二の OK 康二アップは特別企画です激論ダブルコメンテーターウィーク国民の生活を取り戻せスペシャル
今日のニュースにもある通りもうトランプさんの言動に一喜一憂というか一憂一憂という感じ振り回されておりますがまあそんな中関税物価だかどうすれば暮らしを守っていけるのか取り戻していけるのかコメンテーターお二人をお招きして伺ってまいります
来週の木曜 24 日は産経新聞ウェブ編集長水内茂幸さんと経済アナリスト真淵真里子さんこの相互関税企業特に中小企業どうなるというあたりそれから氷河期世代の提言等々今後の対応について伺ってまいります
その他飯田恵鈴木さんと神保健さん須田新一郎さんと峰村健二さん佐々木俊直さんと東野敦子さんジョセフクラフトさんと井形明さんといったラインナップでお届けいたしますさらに 22 日火曜日には国民民主党玉城雄一郎代表参戦も決定しておりますそしてさらに日本放送ではリアルタイムでお聞きいただいた方に新生活応援お米ギフト券 5000 円分を
各番組で合わせて 200 人の方にプレゼントします工事アップでは毎日 10 人の方にプレゼント放送中に日本放送のホームページにあるフォームからご応募ください来週 4 月 21 日月曜日からの週間ぜひ生放送でお聞きください続いてニュースプラスワンこちらのテーマです陸上自衛隊オスプレイ 7 月 9 日に佐賀駐屯地開設配備へ
陸上自衛隊の多目的航空機オスプレイですが佐賀空港への配備計画で九州防衛局は今年 7 月 9 日に中途んちを開設し配備をし始める方針を佐賀県などに伝えました最終的にはオスプレイ 17 機とヘリコプター50 機が配備される見通しです佐賀空港に作るんだということになるようです
これすごい規模なんですよね陸時のヘリコプターオスプレイも含めたヘリコプター部隊のかなりの割合を佐賀というか九州に集中させると
いうことを考えているわけですからこれは当然のことながら南西諸島が台湾有事と連動して戦場になるここを奪還しに行くということを念頭に置いた配備なんだと思うんですよね最近海上自衛隊も体制を大きく変えたりとか
統合司令部ができたりとかってことで自衛隊の体制が本当にガラガラドラスティックに変わっていってその一つの現れだとは思いますそれこそねあの
輸送もどうするっていうところで陸自の方々が中心で運用するけれどもある意味自衛隊全体の直轄みたいな輸送隊を作ったりとかそうですねこれが日本バレとかですねちょっと変わった名前の輸送艦ができたわけです
そういうところも含めて輸送能力どうしても想定される正面が当初部ですから輸送力機動力というのが非常に重要になってくるわけではあるんですよねただ現状
だいたいみんながふわっと合意がある点としてはやっぱり初期においては南西方面で中国に海上航空優勢を取られるであろうということは同時に想定されるのでなので今当初防衛用高速滑空弾というのを開発していて一時的に優勢を取られたところにも中国の防空もぶち破ってぶち込めるようなミサイルも作るとかですね
10 年前とか 15 年前の感覚で言うともはや信じられないなとこれ本当に我が国がやってることなのかなと思うような
ことがやつぎ早に進んでいて安全保障屋としては軍事合理的にはそうなるんでしょうねとは思いつつなんかちょっと同時に頭が混乱するというかついていけない部分ある気がしますしましてこういうものを受け入れる地元の人たちからすると本当に大丈夫なのかとかですね
日本全体のためになることは分かるけど結果的に我々の住んでる場所の危険度は上がるんじゃないかとか言われたらどれも否定できない部分ってあるわけですよねそういうとこのコミュニケーションにいまいちうまくいかなかったのが安倍政権の時だと思うんですよねイージスアシュア問題なんかまさにそうじゃないですかだからあのー
今回石破政権ということで防衛 2 の石破首相の下でやってるわけですからぜひその辺をこういう理由でここまでのリスクは引き受けるほかなくてっていうような議論をそれこそ尽くしてほしいなと思いますね
このところ台湾有事等々の時に朝鮮半島も連動するんじゃないかそこで南シナ海と東シナ海を一つの戦役として捉えるみたいな話も昔からそういう連動有事みたいなものは言われてましたけれどもこれを中谷防衛大臣もしきりに持ち出すという話が出てきていますいわゆるワンシアターだった
シアターって面白いですよね普通劇場って意味じゃないですかそういう意味ですねところが英語でもロシア語でもシアターテアトルという言葉は戦役という意味を持つんですよね
ロシア語の場合そこにミリタリーに当たる言葉をつけてバイエンヌにテアートルって言うことをしますけど何か大きな舞台みたいな劇が行われる舞台なんですよねところがこの舞台は普通の演劇の舞台って四角くって境がはっきりしてますけど戦争の舞台というのは境ははっきりしないわけですなんかもやっとした舞台がいくつもつながって
なるほどなるほど
さあでは続いてこの時間はここだけニュースすぐバーコイズミユウさんに聞く衛星画像分析から分かる東アジアの地勢学リスク
今日のコメンテーター東京大学先端科学技術研究センター準教授小泉優さんと笹川平和財団の常席フェロー小原凡司さんが立ち上げた民間インテリジェンス組織ディープダイブこれは衛星画像分析などによって軍事衝突をはじめとする知性学リスクの動向を継続的にモニタリング分析し危機を予兆する民間インテリジェンス組織ということでありますが
さあどんなことが分かってきているのか伺ってまいりましょうこの取り組み一般社団法人として立ち上げてもう取り組みとしてはどうですか 1 年以上経っていますか組織として登記したのは去年の 9 月なんですよねただ我々のウェブサイトが実際にできて
稼働し始めたのはもっとずっと後の方でしかも本番サイト環境はようやく先月から動き始めたというところなので組織としては動き始めたのは本当につい最近という感じです
もともと私も小原さんもこのディープダイブの活動の基礎になるようなことって個人ではやってたんですけどせっかく組織にするわけですからより大規模にいろんなところと連携してやりましょうということで今は組織としての体力が作りをしてるという感じですかね
分析もしつつそういうところもつい先日発表したところとしては東京会場日動さんと業務提携をして一緒に知性学リスクの分析をしていきましょうですとかそれ損害保険かけるに際してもそういう情報っていうのは本当大事になってきますもんねそうなんですよねであるとかあとは今実はいくつか外国の機関組織ともお話をしていまして
そういう国際連携なんかも発表できるでしょうとこれまでちまちま日本の中で日本向けにやっていたこんなところが危なそうですよとかこんなこと起きそうですよとかって話もまず分析する段階で海外のパートナーと一緒にいればもっといろんなことできるわけさらに私たちの分析も日本の中だけ留まらない世界全体に対して発信することで日本ってこんなこと分かってんのねって
じゃあ日本人と東アジアの話は日本人に聞く方がいいんじゃないという風になってくれれば日本にまた世界の情報も入ってくるだろうしそういう一種の見せ玉効果みたいなものも狙いたいなという風に思っていますこれやっぱり衛星で見ていて素人は全くわからないけれどもその道のプロが見るとここがこう動いたのはこれ違うぞみたいな分かってくるわけなんですか
分かってくるんですけど問題はプロってのは何を意味するかなんですね一つはなんとなく想像するのは画像処理であるとか影の長さがなんとか推定するみたいなテクニカルな意味でのプロってことだと思うんですけどそれも絶対必要で我々もそういう人たちは今巻き込もうとしてるんですけどでも私はもっと大事だと思うのは実は地上のことが最初から分かってる人だと思うんですよね
例えばウラジオストクのロシア太平洋艦隊基地を見るときにウラジオストクの街ってそもそもどういうふうにできててどこが海軍のエリアで例えばここがにぎわってるというのは普段から比べておかしいとかですねそういうことが地上のことがわかる人が衛星画像を見るのが僕は最強と思ってるんです
なので衛星っていうとデジタルな世界の話のように聞こえてしまうんですけど実はめちゃめちゃ泥臭い地上のコンテクストまみれだと思うんですね衛星画像分析なんでディープダイブもいかにそういういろんな知見を持った人を巻き込んでいけるか
今裏塩の話しましたけどあるいは重要鉱物って今すごく注目されてるじゃないですかあれ結局鉱山の知識がある人に見てもらわないとある鉱山を見たってこの鉱山が今どういう状態か分かんないわけですよね
実はそのある分野の専門家を見つけてくるというのがディープダイブの結構大きなミッションになるんじゃないかとなるほどそうかこういうトラックが動いてるからこれはいつもと違うかもしれないとそうなんですよ読み取れたりするでもそのいつもって分かんないじゃないですか確かにそのいつもを知ってるって言ってみなきゃ分かんなかったんですよね
あるいは私なんかも本当にいつ役に立つのか分からないんですけどちまちま毎日ロシアの国防省発表とか見てるわけですよでもそれを見て一個一個は別にすぐ役に立たないんですけどやっぱ何か違うなってなったらそれはすぐ分かるわけですよね衛星画像も 1 枚でバシッとこんなことが分かったってことは少なくて毎日毎日同じ場所を見ていくことによってあれなんでこんななってんだみたいな
差分を取るというのがすごく重要になってくるそういう地味な活動を基本的にはやっていてその地味な活動の果てにもしも日本にとっての巨大地政学リスクみたいなものが本当に起こりそうだったらここはいつもと違っていてそれはやっぱり例えば中国のドクトリンから言ってこういうことを考えてるんじゃないかみたいなことまで言えるのであればやっぱり日本の役に立つだろうなというふうに
思って活動を始めてみましたなるほど直近で小泉さんも X で指摘してましたけどこれは公開情報ということで北方領土周辺の通行停止措置みたいなね読売も 2 面の総合面のところでベタ記事プラスアルファみたいな記事で報じてはいますけれどもこういう動きっていうのも意図みたいなものを見てきますかそうですね
結局衛星だけでわかることっていうのはそんなにないというか衛星は手段であって目的に過ぎないので知りたいことがあれば何でも使えばいいと思うんですよ以前は国家しか持ってない機密情報と誰でも見られる新聞みたいな公開情報の 2 種類だったんですけど今商業的に入手可能な情報っていう
その間のカテゴリーがあるんですよね誰でも見れるわけじゃないんだけど金さえ払えば見れる情報の幅がものすごく広がっているのでそういうところまでいろんなものを使って知りたいことのために動員するとですから北方領土周辺の航行情報なんかもいわゆる航行警報とか飛行機に対するノータムっていう警報とかも出てますし
あとは場合によっては人流データ人間がこの辺集まってますとかあんまりいないですとかっていうデータなんかも使うことができますしいろんなものを使ってやってます北方領土周辺の航行制限とかに関して言うとずっとこれもロシア国防省の発表を見てるとこの辺で春の演習が始まったんですねっていうことも分かりますし
さらにサハリン州とか北方領土の現地メディアを見ていると何月何日から何日までこの辺は演習で立ち入り禁止になりますよみたいな現地の人向けのお知らせなんかも出るわけですよね組み合わせていくとさらに衛星なんかも組み合わせていくとおそらくこんな感じのことが始まってるんだろうなっていうことが見えると
この今やってる演習っていうのは、春の空演習、規模的にはどうなんですか?大体例年通りぐらいですね。裏地上側にいる主力艦が何隻か動いて、カムチャッカ側からも弾道ミサイル原船と攻撃原船が 1 隻ずつぐらい出てると。
周辺にミサイル射撃に伴う航行警報が出てますから多分実弾射撃もやるんだろうな先月も 1 回やってるんですけどまたさらに水上艦とかも動員してやるんだろうなと
いうようなところまでがザクッとは見えるわけですそうすると緊張の劣度としてはさほど上がってはいないもう完全に春の普通の演習ですこれがロシアの場合はもともと日本に大規模着陸をする見込みはないわけですけど
このぐらいの感じで台湾なんか見ておければ中国がいっぱい軍艦出してきて台湾の威圧とかするわけですよね周りにミサイル撃ち込むとかそれはもちろん緊張状態なんだけどどこまで危ないのかってことを見極められるようになるということでここだけニューススクープアップでした
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください