2025年5月22日(木)ニュース ▼4月の貿易収支 3ヶ月ぶりの赤字 ▼石破総理、江藤農水大臣を更迭 後任には小泉前選挙対策委員長が就任▼石破総理、野党と党首討論 「コメは5キロ当たり3千円台でなければならない」と述べる ⇒ 共同通信社 編集委員 久江雅彦さん ▼G7財務相・中央銀行総裁会議が開幕 ▼3回目の日米関税交渉23日にも開催 ベッセント財務長官は欠席へ ▼4月の訪日外国人数 単月最高の390万人を更新 ▼ガソリン価格の定額補助制度、きょうから開始 まず7.4円値下げ コメンテーター馬渕磨理子(経済アナリスト) See omnystudio.com/listener for privacy information.</context> <raw_text>0 日本放送ポッドキャステーション 5月22日(木)今日の天気は曇り 日本放送飯田浩二のOK! Cozy up
朝6時を過ぎました。おはようございます。日本放送アナウンサーの飯田浩二です。おはようございます。日本放送アナウンサーの新葉一華です。日本放送飯田浩二のOK! Cozy up。この後8時まで生放送です。番組にね、Xだとかメールでいろいろご意見を寄せられるんですけれども、それをちらちらと見ていると昨日あたり
「クーラー入れましたよ」というような書き込みが結構目立ちました。昨日も暑かったし蒸し暑いという感じになっていて、一昨日が30度超えだった夏日だった
2日続けてたらちょっとね、体にも応えるよなというところでもありますし、やっぱね、動物もそういうところを敏感に感じるのか、うちの飼っている老犬のチワワがいるんですけども、ちょっと前までは例えばソファーとか、あと座布団の上とかそういうところで丸くなってていつも寝てるんですけど、見当たらないんですよ。家帰ったら「あれ?」と思って探すと、なんか
タンスの脇かなんかのちょっと薄暗くなっているところで床に寝そべって寝ていて。で、今朝方もいつもはベッドの上に一緒に寝てたりするんですけれども、あのベッドの脇の私の足元のフローリングのところにベターっという風に寝て。「そうだよね」と。まあ犬も犬でこうやって対策をするもんだというところで、まあ
これからね、猛暑に向けていろんな対策が求められるということになるわけなんですが、だからワンちゃん猫ちゃんのためにもクーラーをつけて外出するとかね。そうそうそう。でもそうすると今度ね、「じゃあクーラーもやって電気代がね」とかそういうことになるんですけれども。そうでもその物価高対策に対してね、昨日党首討論で石破総理は詰め寄られてましたけれども「僕だってやってるもん」みたいな感じで、まああのー
去年の補正予算だとか今年の本予算の中からいろんな対策を「所得税を減税してるんだ」とか「ガソリンの価格を下げるんだ」とかいろんなこと言ってますけれども、補正予算作ったのは去年の12月までの話で、本予算を1月から審議するためには去年の12月ぐらいまで作ってるし、補正予算なんかもっともっと前の話だし
今の物価高とかは別に織り込んでるわけじゃないじゃないかと。これ野田さんも指摘してますけど、まさにその通りだと。やっぱりそういうところで気を見るに便なのは東京都知事の小池百合子さんだなと思うのが、「猛暑対策だって言って水道代を4ヶ月無料にします」と。
もうちょっと関係なくないと思うんですけども。これだから電気代とかも上がるだろうし、そういうところで何かできることないかって探したらやっぱり水道でしたみたいな話をね。「はぁー」と。だからなんかね、その辺がこうちょっと対照的に見えるよねという風に見えてしまいますが、まあ水道代がね、ちょっと下がる。うーん。
どこまでそれが影響するのかってわかりませんけども、「お金に色はついてない」からね。水道代が下がった分電気代が上がったのもね、なんとかなると。「これ基本料金をゼロにすると」。だからそれプラスオンの部分はね、使った分だけかかるっていうのはあるかもしれないですけども、まあそれでもね、少しは
影響があったりとか助かりますよね。こういうことをやると今度神奈川千葉埼玉どうなんだって絶対突き上げがあって、コロナの時にもいろんな知事さんに話聞きましたけど、「東京はお金があるからそういうことはできるんだけどさ」みたいな話もあるんで、その辺もいろいろあちらが立てばこちらが立たずみたいなところもあるわけですけれども、いろんな空気を押しながら今日も経済関係のニュースいろいろ入ってきてますんで、また取り上げていきたいと思います。
江藤大臣のね、後任に小泉信二郎さんがつくということになりました。これ昨日のね、番組の段階では更迭へという話だったんですけれども、番組のね、終わり頃に江藤大臣が官邸に入ったという一報があって、その後8時過ぎにはね、もう江藤さん辞任、そして小泉さんがという話になっておりました。
長官各紙入ってきておりますが、一面トップはこれというところですね。「朝日新聞」米発言、江藤農水相更迭、後任に小泉氏。「読売新聞」江藤農水相更迭、米発言、後任に小泉氏、政権に打撃。「毎日新聞」江藤農水相更迭、米発言、後任に小泉氏。「産経新聞」江藤農水相更迭、米発言、後任に小泉氏と
ということで。それから「東京新聞」も江藤農水相更迭、首相は国民に深くお詫び、米発言、後任に小泉氏ということで
それから今日は米に関してというところで、「日経」は別の角度から「首相、米5キロ3000円台に。備蓄米の随意契約支持、増産目指す。小泉氏、放出無制限に」という記事が出ております。この米5キロ3000円台にというのは後ほど取り上げますけれども、昨日行われた党首討論の中で石破総理が述べたというところでありました。
ただこれね、あのラジオネーム「参院選米一揆さん」という62歳の方からメールいただいておりますが、「石破総理はお米の価格を3000円台に下げる、下げてみせると明言しましたが、ハードル低すぎません?つまりお米の平均価格が3999円になればいいわけですよね。決して安くないと思います。米3999円でOKだとすると、まあ
少ないながらもスーパーの棚には3000円台の米はあるっちゃあるというところで、ブレンド米だったりとかね、あるいは日本産ではなくて台湾産とかね、いろんなところのお米だとそういうのはあるっちゃあるというところで、「これでほら僕やりましたからね」っていう風に言うとしたらですね、「ああそうですか」と
しか言いようがないんですけれども。「ガソリン代だって僕下げたもんね」っていう風に総理言ってますけれども、「やるんだったらゴールデンウィーク前にやってくれよ」それ打ち出された時からそういう風にここでは申し上げておりましたが、ただそんな中で気になるニュースなんですけれども
海外のところでエネルギー価格に影響するようなことが動くなというのがCNNが報じていましたが、「イスラエルがイランの核施設に対する空爆の準備を進めていることを示唆する新たなインテリジェンスをアメリカが入手した」ということが
分かったと報じておりまして、これによってですね、まず一つは緊張感が高まるという中で昨日の相場では防衛関連株が軒並み上がったということがありました。一方でニューヨークの原油の先物の価格が1ヶ月ぶりの高値をつけたということです。ただこれ今足元の数字を見ていると、日付が変わってまた水準は下がっているということで、今1バレルあたり100、ごめんなさい
1バレル当たり61ドルで35セント前後で推移しているということですので、ほぼ1日で元に戻ったというところにはなっております。ただこれイスラエルがイランに対して攻撃をするということでいろいろ緊張が高まる上にですね、これ原油の価格はトランプさん何しろ下げたいと、それによってエネルギー価格長続き
ガソリンを下げたいんだと。「これ関税で物価が上がるぞ上がるぞと言われてるけど、ガソリンを下げることでほら物価下がるじゃないか」というところを見せたい。そのために中東を歴行してサウジアラビアに対して増産というものを約束を取ってきたという一つの成果があったんですけれども、何かそれをぶち壊しにしかねないぞということが動きとして出るところによって「イスラエルが俺たち無視すんじゃねえよ」と
こういうようなトランプさんに一つメッセージを送った、そんな駆け引きも見えてくるニュースでありました。
この時間最新の株と為替の情報を、がためドットコム総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます。神田さん、よろしくお願いします。はい、がためドットコム総研の神田です。よろしくお願いします。お願いします。はい。現地21日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて816ドル80セント安い
4万1860ドル44セントで取引を終えました。ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は270.07ポイント下がって1万8872.64でした。
円相場は、約90銭円高ドル安の1ドル143円60銭付近で取引されています。株安とドル安に加えてアメリカ国債も下落しており
昨日のニューヨーク市場はトリプル安の展開でした。アメリカ議会が減税案を審議する中、財政悪化を懸念した国債売りが強く、いわゆる悪い金利上昇が起きていて、これが市場のムードを悪化させています。
また先ほどですね、加藤財務大臣がアメリカのベッセント財務長官と会談したと一部通信社が伝えました。市場にはアメリカ側から円安是正を迫られるのではないかとの憶測がくすぶっています。この後の記者会見などで会談の内容が明らかになれば
円相場がさらに動く可能性もありそうです。しかしこのトリプル安だっていうタイミングでベッセントさんも円安是正求めてくるんですかね?それは考えにくいですよね。国債が売られていてトランプさんが金利を下げたいと言ってる中で
ドラスティックな円安是正強要っていうのはちょっと考えにくいと思うんですが、果たしてどうなるのか、そのあたりも注目ですよね。はい、わかりました。神田さん、どうもありがとうございました。ありがとうございました。
この時間からコメンテーターの方々ご登場です。今朝は経済アナリスト馬渕磨理子さんです。おはようございます。よろしくお願いします。今日はね、結構経済に関するニュースが入ってきておりますが、まずはこちらのニュースです。4月の貿易収支、3ヶ月ぶりの赤字
財務省が昨日発表した4月の貿易統計によりますと、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1158億円の赤字となりました。赤字は3ヶ月ぶりとなります。
輸出が7ヶ月連続で増加したのに対して輸入は2ヶ月ぶりに減少。ただ額で見ると輸入が上回ったということでありました。特に自動車の輸出のところに影響が出てきましたね。まず円高で輸出企業が儲けが減ったということで
あとは同じ時期に比べて4.5%、自動車の輸出額は減ってますので、全体的には特に自動車それから鉄鋼のところに影響が出てきているなという印象ですね。内訳を見ると実はアメリカ向けの自動車の輸出の数は上がっていて、単価の低い自動車の輸出などが見られるということです。
なので特に輸出企業の中で円高のダメージ、そして関税の影響、これが出始めてきているなというところで、これが長期化するのか、どれぐらい影響が出てくるのかっていうのが今後の見通しになってきます。
その時に一つの資金積になるのがやっぱりトヨタの決算なんですね。5月8日に発表されましたけども、これ2026年3月期の営業利益の見通しとして、やっぱり4月5月の2ヶ月だけで
1800億円営業利益マイナスになりますよと。数年、1年間では1兆円ということマイナスだという見通しになっているので、結構やっぱり円高のダメージ、自動車関連大きいわけですよね。なのでここから見るとやっぱり各自動車会社、アメリカの望む通りアメリカに拠点をどんどん置いていかざるを得ないというこういうふうな状況になります。
トヨタは今アメリカでの生産、現地生産54%ぐらいなんですけども、それでもなお多分60%とかどんどん比率を上げていくことを考えると、もう貿易収支のお話ではなくて、日本の企業が海外で稼ぐようになったと
その稼いだお金を日本に戻ってくるのかどうかっていう経常収支のお話にやっぱりなってくるんですよね。長期的に見ると日本企業の皆様が海外で稼いだものが日本に全然戻ってこない、それが私たちの日本経済とか個人消費にも全然還元されていないっていう構図がよりこれ加速しそうだなっていう懸念はありますよね。
その構図っていわゆる産業の空洞化っていう話ですよね。これその30年デフレの時代がまさにそれだったと。そうですよね。なのでバイデン政権下では「半導体、日本で作っていいですよ」っていう
奇跡の数年だったような気がして、あの時にやっぱりどんどんやるべきなんですね。政権が変わるとこんなにも違うので、できるうちにスピーディーに政策を打つってことの重要性を改めて、「あの時ちゃんと半導体誘致してよかったな」っていうふうに思いますよね。あと
あと5月12日に経常収支、日本の経常収支が発表されてるんですけど、これ30兆円の大幅黒字なんですよ。なので経常収支は稼ぐ力があるけど貿易収支赤字
私たち何で稼いでるのっていう時に「第一次所得収支」と言われてる投資部門ですよね、これが41兆円の黒字なので、日本はやっぱり貿易で稼ぐというよりは投資立国に随分前から構造が転化してきてます。
実際に第一次所得収支の中身何かというと、海外で企業さんが子会社などで得た配当とかいろんな収益がありますよね。これを国内に戻さずにどんどんアメリカの設備投資に回して、次アメリカの雇用に回してくださいって、これもトランプさんがおっしゃってる流れなんですよね。なのでどんどん日本の企業がアメリカに出ていって
そして出ていった先で得た利益は日本に戻さずにもう一度アメリカに再投資するっていう構図がよりこれ加速するってなった時に、少しやっぱり心配だなっていうのを今回の貿易収支の赤字から将来の経常収支の日本の構造についてちょっと懸念を感じたところですよね。
その海外で稼いだ利益を日本に戻すという時に、すでにあんまり税金はかからないようにしてますけれども、それをむしろゼロにしようじゃないかって国民民主党の玉木さんが一時期「レパトリ減税」っておっしゃってましたけれども、かつてブッシュジュニアがブッシュ減税で一回やったこともあるやつ
あれでなんとか設備投資を日本国内に誘致できないかとかそういうアイデアに国家的にはなってくるんでしょうか。そうですね。でもレパトリ減税、もちろんいいなと思うんですけど、結構そのなんていうかな、政策とか行政サイドの方とお話しすると「下品な考えだね」っていう風に、「下品な考え」おっしゃったりするので、言葉の言い回しだと思うんですけども、なかなか多分そこも抵抗があるのかなとか
「米の輸出を解禁できない」とか「消費減税をしない」とか「ガソリンの税金をしない」とかっていうものの一つのなのかなって一瞬感じたことがあったよね。レパトリ減税はそんなに行政の方からはいい政策だと思ってないようなんですけど、民間から
そうですよね。
「下品」だっていう風に聞かせるのはよくわからないですよね。何がどう下品なんだろうね。「やりたくない」とか「絶対怖い」っていう時にそういう表現しますもんね。
まだ海外で稼いできているっていう部分は救いですよ。そうですよね。経常収支が黒字であるということは喜ばしいことなので、構造、中身が少し懸念材料なので、ちゃんと海外で得た富をですね、いかに私たちの生活を
国民経済につなげていくのかっていうところに具体的な道筋ですよね。今おっしゃっていただいたレパトリ減税も一つですし、国内の補助金をつけたりとか設備投資に優遇していくとか、あるいはスタートアップをどんどん促していくとかいろんなことがあるんですけども、これをトランプ関税が起きようが何だろうが変わらず長期的な目線で日本国としてやっていくべきだなっていうのを改めて今回思いましたね。
まずは4月の貿易収支、その話から日本の産業構造についてお話をいただきました。お聞きの配信プログラムは日本放送飯田浩二のOK! Cozy upの再編集版です。ポッドキャスト、YouTubeでお聞きのあなた、通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方、放送内容を少しでも早く知りたい方
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと、放送中であれば追っかけ再生も可能ですし、放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます。
毎朝6時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろん、たっぷりとニュース解説をお送りしています。レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしています。また株と為替の最新情報もお送りしています。
日本放送のエリア内でお聞きの皆さん、radiko、radikoのタイムフリーでチェックしてください。番組公式Xではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信しています。ぜひフォローして番組に参加してください。日本と世界の今がわかる朝のニュース番組、飯田浩二のOK! Cozy up。今朝のコメンテーターは経済アナリスト馬渕磨理子さんです。引き続きよろしくお願いします。お願いします。
続いてニュース、7時またぎ。この時間取り上げるのはこちらです。石破総理、江藤農水大臣を更迭、後任には小泉前選挙対策委員長が就任。石破総理大臣は昨日「米を買ったことがない」などと発言した江藤農林水産大臣を更迭しました。後任には小泉信二郎元環境大臣、自民党前選挙対策委員長が就任しております。
今日の一般紙各誌はこれが一面トップというところで、「政治家はなぜ更迭するのか」すごく不思議なんですけども、過去の政治研究を見ていると1980年代頃というのは地元の支援者とかの講演、これは身内のものなんで、ここでもし本音を言ったとしても更迭になりづらいみたいな傾向が昔あったんですけど、今はそういう時代じゃないので、感覚がアップデートされてないのかもしれないですね。ああ
なるほど。「おふれ子」だから大丈夫だろうか。「おふれ子」はないんですよね。もうね、この時代ね、そのあたりも含めまして、この時間共同通信社編集委員の久江雅彦さんと電話をつないで伺ってまいります。久江さん、おはようございます。おはようございます。朝日新聞からありがとうございます。よろしくお願いします。これ今のまずお話、「昔はそういうおふれ子って結構尊重されたもんなんですか?」久江さん
まあ「おふれ子」でもう更迭とか「おふれ子」がどうこうとかそんなレベルじゃないですね。これは単なる失言の問題でしょう。これ繰り返し聞いててもなんか本音が出ちゃったというか、本当の失言がバレちゃったってだけの話ですよね。更迭じゃないですよね。もともとそれだけの大臣に値するだけの資質がなかったというのはもう明らかですよね。ここ2、3日の発言聞いててもいいわけばっかりでね
もうこれね、発言自体は日曜日だったわけで、最初はなんか続投みたいなこと言われてましたよね。そうですね。月曜日の夕方に石破総理のところに前々回の農水大臣は行ったんですけどね。この時に官邸は「野党は何か農水相の不信任決議は出さないだろう」って見てたんですよね。ほー
另一方面,立憲民主党的国対执行部认为石破首相相当生气,在星期一傍晚之前,他们认为会给出最终通牒,也就是在那时事实上会决定最终结果。他们认为第一天判断失误了,双方都错了。
原因有很多,江藤大臣原本是自民党干事长森山义明(石破首相唯一完全信任的人)推荐的。他们都是鹿儿岛出身,江藤大臣来自邻县宫崎,同属农业族。去年内阁改组时,是森山义明强推江藤大臣的。
石破首相说,在他担任首相之前,从第一届安倍内阁(2006年)到9年间的3届内阁中,在他之前有5位大臣因丑闻辞职,所以他认为稳定性很重要。这或许有道理,但最重要的是,他继承了森山义明的事业。
他原本以为只要反省就能解决问题,但江藤大臣却不断犯错,最终让他意识到情况不妙。原来,因为江藤大臣是森山义明推荐的,所以很难轻易解雇他。
是的,这在宫崎方言中是“有卖点”的意思,带有调侃的意味。江藤大臣不仅没有反省,反而通过辩解不断扩大伤疤,媒体也对此进行了报道。最终,立宪民主党国对委员长莲舫等人
在周二下午3点左右开始集会,首先要求江藤大臣主动辞职,如果不行就应该进行弹劾。如果那样的话,周三的党首辩论中也应该辞职。野田佳彦表示,如果江藤大臣仍然拒绝辞职,那么不信任决议案(实际上是周四早上)
会提交给自民党国对委员长。接到这个消息后,情况迅速恶化,因为担心不信任案可能会通过,所以自民党开始慌乱起来。周三傍晚,情况从晴转阴,然后下起了大雨。
周二傍晚开始情况变得混乱,最终导致周三早上江藤大臣的辞职。是的,周二晚上10点到11点之间,森山干事长和小泉进次郎分别与石破首相会面,并进行了具体的讨论,最终敲定了小泉进次郎为继任者。
今天的评论员是经济分析师马渕磨理子女士。再次问好,早上好。早上好,请多关照。在这个环节,我们将继续连线共同社编辑员久江雅彦先生。久江先生,请继续多多关照。好的,谢谢。
久江先生详细地介绍了周二晚上发生的事件。久江先生,马渕女士,请多关照。刚才您提到江藤大臣是由森山义明推荐的,虽然任命人是石破首相,但背后有这样的运作。在这种情况下,森山义明是否应该承担责任呢?
撇开森山义明是否是唯一推荐者不谈,每个人都在推荐不同的人选,其他大臣也是如此。实际上,石破首相是最终的决定者,但在这种情况下,任命责任通常会立即出现。然而,这次的情况是
在某种意义上,这与其说是和平时期的人事变动,不如说是由于大米价格问题。当民众要求降价,希望价格合理时,主管大臣却激怒了民心。如果字典里有“激怒民心”这个词,那么它具体指的是什么?字典里会有清晰易懂的解释。首先,
首先是江藤大臣的问题。我深入探讨了这个问题,但森山义明的问题在于,他并没有通过正式程序向石破首相提出请求。所以在这种意义上,情况略有不同。在昨天的党首辩论中,石破首相本人也表示希望进行农业改革,并且在他担任农林水产大臣期间也曾尝试过。
潜在地,他和森山义明之间存在冲突。是的,是这样。之所以选择小泉进次郎,是因为他们的政策理念相似。也就是说,他们都认为增加产量并出口到海外,以及过去的减碳政策或目前的农业政策都是不可行的。他们的观点一致。
很多人可能已经忘记了,在去年的总裁选举中,小泉进次郎在第一轮投票中获得了70张议员票,在决选投票中,菅义伟和小泉进次郎的联盟全力支持石破首相。所以在知名度、政策经验以及政策相似性方面,斉藤健的名字也被提名过。
原来如此。
昨天举行了党首辩论,久江先生刚才也提到了大米问题。让我们来听听国民民主党代表玉木雄一郎和石破首相的答辩。您刚才说新任大臣会降低大米价格,请问如何降低,何时能降到5公斤多少钱?请明确回答。
我认为大米价格应该在3000日元左右。4000日元以上是不可接受的。我们应该尽快实现这个价格。虽然我不能说具体日期,但许多消费者都在担心今天的饭吃什么,所以我想尽快解决这个问题。
让我们继续向久江先生提问,您如何看待这次党首辩论?是的,大米价格居高不下,加上物价上涨,
野田佳彦和玉木雄一郎并没有尖锐地攻击,而是提出了解决方法,所以这次党首辩论在某种程度上比较温和,对抗性不强。
我认为,他们也希望展示自己能够承担政策责任的能力。是的。
考虑到这一点,石破首相也表示会考虑立宪民主党提出的带补贴的税额抵免制度。这次执政党和在野党并没有正面交锋,这反映了当前的政治现状。
您刚才提到政治对抗比较温和,但随着参议院选举的临近,各党派需要突出政策来争取选票。例如,消费税减免是否会成为选举的争论点呢?
众所周知,石破首相也曾犹豫过消费税减免问题,但在假期前后与森山义明讨论后,决定放弃消费税减免。之后,石破首相考虑的主要策略是降低大米价格,
另一个是与美国就特朗普关税问题达成协议。在国内,首先要将大米价格降至合理水平。据报道,在江藤大臣之前,水产厅长官几乎没有向当时的农林水产大臣汇报过关于定期合同的事情。
这实际上被掩盖了。自民党内,包括石破首相在内,有人认为这实际上是可行的,他们从财政省得到了这个消息,并决定这样做。
如果大米价格下降,那么参议院选举也能顺利进行。
如果价格下降的话。对小泉进次郎来说,这与石破首相的命运息息相关。这把双刃剑,在没有其他有力武器的情况下,如果能成功降低大米价格,那就最好不过了;反之,则风险很大。
石破首相的政权,以及小泉进次郎,都面临着期望落空,风险很高。我知道,形势瞬息万变,请继续关注。非常感谢您,谢谢。
OKWave播客独家内容:饭田浩二的Leaders Vision,本期邀请首位女性自卫队东京地方合作部长横田纪子,畅谈自卫队魅力及领导心得。饭田浩二的Leaders Vision,OKWave播客热播中!早上好,新闻网络,东京有乐町日本放送电台,连接全国广播电台播出。
现在时间是7点11分,早上好!我是日本放送播音员饭田浩二。今天早上的评论员是经济分析师马渕磨理子女士。我们将讨论以下新闻:G7财长和央行行长会议开幕。
G7主要七国财长和央行行长会议于加拿大阿尔伯塔省班夫举行,日本时间今天凌晨开幕。
预计会议将讨论美国关税措施对世界经济的影响等问题。G7能否就这一问题达成一致,将是本次会议的焦点。日本方面,加藤胜信财相和日本央行行长植田和男将出席会议。
在日美磋商中,关税谈判、汇率以及美国国债的处理方式将是重要的议题。虽然汇率问题此前并未明确提出,但特朗普总统仍有可能要求纠正美元升值。因此,随时都有可能成为议题。不过,正如川瀬刚才在节目中所说,美国目前不希望美元贬值。也就是说,如果出现股市下跌、美元贬值和三重下跌的情况,现在利率正在上升。现在,美国最希望的是平稳地推进各项事务。此外,在5月16日,
美国国债评级被下调。如果我们看一下美国10年期国债收益率,就会发现特朗普关税实施后,收益率从4.49%上升到目前的4.54%左右。
特朗普关税实施后,情况似乎有所平静,但利率高于当时的水平。利率上升意味着国债价格下跌,这反映出美国信用评级有所下降。
道琼斯指数和标普500指数在昨天晚上略有下跌,但总体而言仍在上升,因此股市目前并没有悲观情绪。但利率居高不下,这是一个不容忽视的信号。
由于美国国债评级被下调,美国不希望国债被抛售,因此在日美谈判中,日本可能会被要求不要抛售国债,甚至可能被要求购买国债。
据快讯报道,日美财长会谈在6点左右结束,但目前尚未公布具体内容。
在上次贝塞拉和加藤胜信的会谈中,川瀬的话题并没有被急切地讨论。是的,是这样。我认为,在公开场合,他们不会谈论川瀬的话题,也不会谈论美国国债的买卖问题。
由于特朗普关税的实施,
美联储暂停加息。日美利差缩小,考虑到美元贬值的方向,加息在一定程度上是有效的。这可能会间接地促成日本加息。
我认为这是有可能的。但是,正如我们一直强调的那样,日本加息应该根据日本的经济形势来决定,不应该操之过急,应该等到实际工资增长为正之后再考虑。我不认为应该将美国的汇率作为谈判筹码,但我认为日本的加息也可能成为谈判的筹码。
考虑到最近公布的一季度GDP速报数据为负,如果考虑到特朗普关税的影响,二季度GDP可能也不会为正。
在这种情况下,加息是否合适呢?我认为现在不是加息的好时机。但日本央行仍然希望在年底前实现加息,这是一个值得关注的问题。接下来,我们来谈谈与美国的关系,以及即将进行的关税谈判。第二个新闻是:
第三轮日美关税谈判将于23日举行,贝塞拉财长将缺席。关于美国的关税措施,经济再生担当大臣赤泽亮正将于日本时间24日进行第三轮部长级谈判。美国方面,贝塞拉财长预计将缺席,USTR贸易代表戴琪和雷蒙多商务部长将成为谈判对象。
前两次谈判都有贝塞拉财长参加,但这次他将缺席。根据之前的新闻,日本持有美国国债最多,而美国国债评级被下调,这使得日本必须谨慎处理。
我认为这是毋庸置疑的。日本希望在关税谈判中加入汽车,并取消对汽车的25%关税。赤泽亮正的一项重要任务是将这一问题摆上谈判桌。
在这种情况下,如果我们看看美国在中东达成的重大协议,我们会担心日本的谈判地位是否显得微不足道。虽然中国与美国的关税谈判似乎正在取得进展,但日本似乎有些落后。虽然需要慢慢来,但
我认为美国在中东达成的协议非常重要。例如,沙特阿拉伯、卡塔尔和阿联酋宣布的投资总额为2万亿至3万亿美元,
相当于290万亿日元,这是一个天文数字。沙特阿拉伯还表示将向美国投资6000亿美元,并购买1400亿美元的美国武器。我认为特朗普对此非常满意。此外,卡塔尔和阿联酋也将购买波音飞机。日本
正在考虑降低汽车的非关税壁垒,
例如,放宽认证等非关税壁垒,并考虑进口大豆和玉米。问题是是否要加入大米,以及是否要购买波音飞机和军事装备。这些都将成为谈判的筹码,因此关键是如何提出更容易理解的方案。我认为日本应该参考沙特阿拉伯的谈判经验。
在中东,特朗普会直接宣布结果。最终,石破首相可能会与特朗普会面,并进行重大宣布。
如果不这样做,影响力就会减弱。是的,是这样。虽然石破首相最终会与特朗普会面,但在此之前,赤泽亮正的谈判技巧将受到考验。G7峰会将于6月举行,
届时可能会达成最终协议。但考虑到选举,这可能是最后期限。我们正在讨论关税问题,其中汽车是关键。
我希望能够将汽车纳入谈判。昨天在党首辩论中也提到了逆向进口,即进口在美国生产的日本汽车。
这是否会实现还有待观察。总之,为了降低关税,日本需要摸索哪些可以作为谈判筹码。我希望日本能够提出各种方案,因为这将对日本国内经济产生重大影响,汽车产业的影响尤其巨大。是的,有500万。
在这个时间段,我们介绍了七国集团财政部长和央行行长会议,以及日美关税谈判。赤泽大臣将于23日至25日访美,并在月内再次访美,相关新闻也已报道。以上就是《早安新闻网络》的全部内容,接下来是《新闻+1》,我们接下来要报道的是:
4月份访日外国人数创单月最高纪录,达到390万人。日本政府观光局21日发布的数据显示,4月份访日外国游客人数比去年同期增长28.5%,达到390万8900人,创下单月历史最高纪录。这是自今年1月以来,时隔3个月再次刷新纪录。
说是来自中国的游客增加了,还有樱花季节、复活节假期等等原因。是啊,无论去哪里都很拥挤。我前几天想预订民俗旅馆,结果都满了,真是太受欢迎了。中国游客现在又回到了第一位。
比例现在是24%,消费额约为5400亿日元,中国游客的消费额很高。关于礼仪、拥挤等等,大家可能会有各种各样的说法,但对入境旅游来说,中国很重要。
顺便说一下,每位中国游客的平均消费额,也就是旅游支出大约是22万日元左右,而大洋洲和欧洲游客大约是30万日元左右,大洋洲和欧洲游客的单价比较高。
亚洲游客在20万日元左右。即便如此,由于中国游客的比例很高,所以我们应该关注中国市场。现在在中国,有一个非常受关注的市场,叫做“她市场”,指的是女朋友市场,不是指特定伴侣或恋人的女朋友,而是指女性。
将女性消费称为“她市场”,这成为消费的关键。前两周,报纸的头版还对此进行了专题报道。大约是20岁到60岁的中国女性,
大学生到已婚女性,总人口约4亿人,年消费额达200万亿日元,这是一个惊人的数字。所以,这个市场规模相当于德国、法国和英国市场的总和,在全球范围内,许多人都认为这是一个很有趣的市场,想开发这个市场。
实际上,中国20多岁和30多岁的年轻人,出国旅游已经成为主流,特别是去年到访日本的中国游客中,女性比例很高,而且独自旅行或与朋友一起旅行的人也很多,所以“她市场”对入境旅游来说是一个利好因素。
与注重伴侣文化的欧洲和美国不同,在日本,女性独自旅行完全没有问题,这是一个安全的城市。这一点成为吸引女性独自前来旅游的诱因。
实际上,我说过消费额是20万日元左右,甚至30万日元,但中国女性游客在日本旅游期间的消费额大约是26万日元,这相当高。这是因为化妆品,
家电、手表、珠宝等等,她们会购买很多日本的高品质商品。此外,她们也很重视细致的服务和体验,例如去主题公园、享受放松等等,所以她们的消费比一般的亚洲游客要多。
而且,她们的收入似乎也在增加,在中国,越来越多的女性独立自主,自己赚钱,她们在旅游时也会在日本享受消费。
另一方面,关于接待方面的不足之处,最近在国会也讨论了出境税的问题,有人建议提高出境税。但是,我希望不要向日本人收取。日本人也
要收取出境税吗?这是唯一的问题。但是,我们可以引入日本版的ESTA,美国通过ESTA大约有900亿日元的税收,所以我们可以加强日本版的ESTA,增加税收。
是的。
OK! 工事アップ的播客限定内容,饭田浩二的Leaders Vision,这次邀请到首位女性自卫队东京地方合作部长横田纪子,听她讲述自卫队魅力以及作为领导者的想法。饭田浩二的Leaders Vision,正在OK! 工事アップ播客热播中。
正在播出的是OK! 工事アップ,我是日本放送播音员饭田浩二,以及新垣结衣。今天节目的评论员是经济分析师马渕磨理子女士,请继续关注。关于日美财政部会谈,
陆续有信息传出。首先,美国财政部表示,在日美会谈中,没有讨论汇率水平。此外,美国财政部还表示,加藤胜信财务大臣和耶伦财长再次确认了汇率应由市场决定的共识。这一速报已经传出,这与以往一样吗?没有变化。由于过度下跌美元会造成困扰,所以我认为采取了不予提及的态度。
接下来,在这个时间段,我们来关注独家新闻:汽油价格定额补贴制度今日启动,首先下调7.4日元。
旨在抑制汽油价格的政府新补贴制度将于今日22日启动,每升补贴10日元。第一周(22日至28日),将采取激变缓和措施,以使零售价格比前一周下降5日元为目标调整补贴额,加上原油价格上涨的部分,将发放7.4日元的补贴。
补贴金将支付给石油批发商。我们多次谈到过这个问题,但由于原油价格目前正在下降,所以人们认为继续补贴的必要性正在减弱。因此,今天我们要关注原油价格的未来走势,以及对汽油价格的影响,以及今年原油价格的展望,
以及日本国内的讨论。但就2025年全年而言,原油价格预计将呈下降趋势,趋于稳定。原因是由于世界经济的低迷,原油消费量可能会下降,而另一方面,
欧佩克+中的哈萨克斯坦等国正在自行增产。哈萨克斯坦等国正在自行增产,超过了欧佩克+的配额。对此,欧佩克+感到愤怒。
他们设定了自己的配额,为什么还要增产呢?欧佩克+对此感到愤怒,于是决定对那些自行采取行动的国家进行制裁,进一步降低产量。我们也
会增产。现在就是这样一种互动。不是说不要增产,而是说我们也增产,看看你们怎么办。欧佩克+虽然自己也会遭受损失,但仍然将那些自行采取行动的国家,特别是哈萨克斯坦,
视为眼中钉,加快增产步伐。因此,总体而言,价格还是会下跌。所以,今天的油价跌至每桶61美元,为四年来的最低价,每桶61美元,对吧?所以,就是这样一种趋势。因此,我认为应该在进行宏观分析的同时,考虑日本的汽油政策。
所以,实际上价格确实在下跌。在这种情况下,人们不禁会认为政府会继续提供补贴,维持现状,迎接选举。这是一种比较容易操作,
事后负面影响较小的策略。在野党,例如国民民主党,试图降低汽油的临时税率,但政府似乎不会这样做。政府似乎坚持不减税,而是继续提供补贴。关于
汽油问题,日本也需要考虑对策。目前能做的事情,就是像现在这样提供补贴或减税,或者改变现有的制度,以及推广电动汽车。日本作为一个国家,能否创造一个不使用汽油的环境?要做的事情大概只有这些。
关于汽油问题,就是这样。在整体社会摆脱对汽油依赖,转向脱碳的趋势中,继续补贴汽油显然是逆潮流而动的。樋口,嗯……
确实如此。考虑到地方经济,汽油费……我们不可能完全摆脱汽油,或者完全转向其他能源,但我们应该逐步减少对汽油的依赖。关于汽油的讨论,
这方面的讨论,
即使要推广电动汽车,也需要电力。此外,还需要建设充电设施。由于特朗普的出现,电动汽车的发展受到了阻碍,但从依赖汽油转向其他能源,如核电或可再生能源,是世界发展的趋势。所以,
我希望政府也能考虑能源政策。如果可能的话,改革过时的税制也是必要的。我还有其他想法。是的,就是这样。独家新闻《Scoop Up》就到这里。本栏目以及其他栏目都可以在radiko、Time Free、播客和YouTube上收听。请访问节目网站。
了解日本和世界现状的晨间新闻节目,《饭田浩二的OK! 工事アップ》。在日本放送广播覆盖范围之外收听节目的您,以及在海外收听节目的您,感谢您通过播客和YouTube收听本节目。 《饭田浩二的OK! 工事アップ》在东京有乐町的日本放送,从周一到周五早上6点到8点现场直播。
节目网站上提供了评论员阵容、广播内容的文字稿等丰富的信息。此外,官方X平台上每天都会发布最新的信息,请务必关注。请通过AM、FM、radiko,以及日本放送的播客和YouTube收听《饭田浩二的OK! 工事アップ》。