2025年5月29日(木)ニュース ▼自民・公明・立憲が年金改革法案修正案を共同提出 今国会で成立へ ▼小泉農林水産大臣 コメの適正価格めぐり国会で論戦 ▼赤沢経済再生担当大臣 4回目の日米間税交渉へ ▼アメリカ・トランプ政権 学生ビザの面接・新規受け付け停止を指示 【電話出演】 アメリカの政治外交などがご専門 同志社大学大学院教授の三牧聖子さんが解説 ▼ガソリン価格去年12月以来の170円台に値下がり ▼大川原化工機冤罪事件は「違法捜査」 2審も東京都と国に賠償命令 ▼平井文夫さんに聞く東京都議選の争点 コメンテーター平井文夫(政治評論家) See omnystudio.com/listener for privacy information.</context> <raw_text>0 日本放送ポッドキャステーション 5月29日木曜日今日の天気は曇り後一時雨日本放送飯田浩二のOK! Cozy up
朝6時を過ぎました。おはようございます。日本放送アナウンサーの飯田浩二です。おはようございます。日本放送アナウンサーの新葉一華です。日本放送飯田浩二のOK! Cozy up。この後8時まで生放送です。
木曜日でございます。週末が近づいてまいりました。毎週なんかこんな話をするんですけど、週末ごとに天気悪いんだよね。そうなんですよね。今日もですね、午後から局地的に
関東北部で雨雲が発生する見込みで、南部は夜遅くに雨が降りそうなんですよね。打ち合わせをしていて、そしたら気象台から「大雨に関する情報が来てますよ」って言ってね、報道でプリントアウトしたものをもらったんですけれども、「関東地方と伊豆諸島では29日夜の初め頃から30日夜遅くにかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意警戒してください」と。
これまだ第一報の段階なので、ここから近づくにつれてまた詳しい情報は出てくると思いますけれども、明日そして明後日。そうですね、明日明後日が傘マークがついてますよね。これが明日の雨がどこまで引っ張るかによるんですけれども、土曜日、このあたり運動会を控えているという方も結構多くて。そうですよね、この時期はね。
今朝がたタクシーの運転手さんにね、いつも送ってもらうんですけれども、「いや、週末天気どうなりますかね?どうですか?」「いや、ちょっと息子の運動会控えてましたね」という話を聞いて。「そうなんですよ」だからね、あの、ちょっと前までの週刊予報だと土曜日も丸々傘マークがついていて、「これ日曜まで引っ張るかね?」っていう話だったのが、ちょっとね。
前に倒れたようなところもあるんで、土曜日はひょっとするとっていうところなんですが、あとはグラウンドコンディション次第と。そうですね、この金曜日、明日の雨がね、あさっての天気予報はどうなってますか?あさって土曜日はですね、曇り後雨の予報ですね、東京地方で言うと。曇り後雨。どうなるかね。その辺はまた天気予報と相談しながらということになってきますが。
この気象庁の予報などを見ますと、「農作物や農業施設の管理も注意してください」と。「氷が降る恐れもある」ということもあります。確かにこのぐらいの時期から大気の状態が不安定になると、ゲリラ豪雨と並んで氷のニュースが出だす時期でもあります。夏が近づいてきているというのは実に感じるニュースでもありますけれども、ちょっとお気をつけいただければと思います。
ニュースも様々入ってきておりますが、お天気の話ですけれども、土曜日は曇り時々雨という予報のようですね。そして日曜日になると今度は日が照って暑くなるということで、日曜日最高気温26度の予報となってます。日本放送のホームページの中に、この熱中症対策の特集ページというのができたんだというのは、
昨日昼あたりにですね、私のところにもメールできまして、この送り主が箱崎みどりアナウンサー。
前島香帆アナウンサーが「そろそろこういうの作った方がいいんじゃないの?」みたいなものを提案したそうなんですよ。やっぱりね、「あなたとハッピー」で毎日外中継出てますから、「そろそろ暑くなってきてるよな」とか、肌でまさに感じている部分があるんだなというところですが、これ結構しっかりまとめられているものでありまして、熱中症対策、今からちょっとずつ「初熱循環」と言いますけれども、慣れていくことによって
夏本番になっても暑さに強い体になると。こういう慣れっていうのは結構大事なんだね。ちょっとずつウォーキングをしたりだとか、ちょっと汗をかくぐらいの運動をしておくっていうのも大事になってくるとかね。あとは夏本番になれば塩分のタブレットなんかで補給をしながら、水分と塩分をとっていくということも大事だということであります。ちょっとご参考にしていただければと思います。
さて、各紙一面ご紹介いたしましょう。スタジオには各紙一面が入ってまいりました。後ほど取り上げますけれども、大川原化工機という会社が作っていた機械に関して、軍事転用可能な機器を不正に輸出したんじゃないかということで逮捕起訴され、その後起訴が取り消されたと
いう事件について、東京高裁が昨日、この大川原化工機の捜査は違法だったということで、警視庁公安部や東京都知事に対して
一審に続いて違法性を認定、都と国に合計でおよそ1億6600万円の賠償を命じたという判決が出てまいりました。「朝日新聞」一面トップ「警察・検察捜査再び違法 東京高裁 国・都に賠償命令 輸出規制の解釈不相当 大川原化工機訴訟」
「毎日新聞」違法捜査 2審も認定 公安・都知事全面敗訴 大川原冤罪 都と国に賠償命令と
ということで。そして「東京新聞」もですね、「公安捜査再び違法認定 大川原訴訟 捜査に合理的根拠なく 賠償増額 1億6600万円命令」ということで、3紙が一面トップで報じております。後ほどですね、ニュースプラスワンのゾーン、8時30分頃のところでこれを取り上げてまいります。
それから参院選近づいてまいりました。「読売新聞」の一面トップは「バズる動画 各党本番 偽情報規制議論置き去り」という、参院選・選挙政治の今という特集であります。まあ、この動画で印象付けるということが選挙のだんだんと主流になってきているが、その一方でその
真実性であるとか、裏が本当に取れるのかというあたりのお話になってくるというところです。まあ、これ海外の事例もね、いろいろと参照しなければいけないとこういうふうにも思うんですが、来週の火曜日にいよいよ投開票を迎える韓国の大統領選挙過熱に入ってきてますけれども、フェイク動画が本当に蔓延していて、過去の選挙の10倍ぐらいになっているという話が出てきております。まあ、その中にはね、あの野党の党首ね、
李在明という人が今リードしていると言いますけれども、その人が奥さんに対してパワハラをしているみたいな動画を蔓延してところが、これがAIで作ったディープフェイクだったみたいな話だとか、あるいは与党側の尹錫悦前大統領も離党はしてますけれども、尹氏が国会議員を逮捕しろみたいなことを言っているみたいな、これもフェイクだったみたいな
もうね、あの与党野党問わずそういうものが溢れ出ていると。こういうようなことも出てきております。それから「産経新聞」一面トップ「ネット賭博 カリスマ逮捕 違法行為過去最高 過去最大280億円 オンラインカジノで賭博を行ったとして逮捕された」ということなんですが、「インフルエンサー紹介報酬も常習容疑」ということであります。
これね、結構ネット上でこういう動画がバズっていたとかいう話が出ておりましたけれども、「社会への影響は?」「常習賭博」という容疑で逮捕されたと。
これ何度も申し上げておりますし、この番組でも特集でお送りしました。内田嶺アナウンサーがリポートを申してくれて、ポッドキャストに上がっておりますけれども、海外のサイトであっても日本国内で行って、そしてお金をかけた、その時点でまずは賭博罪、そして何度もやればそれは常習賭博罪ということで、こうして逮捕起訴される案件になるということであります。
この時間、最新の株と為替の情報をガイアックス・com総合研究所部長の神田拓也さんに伝えていただきます。神田さん、よろしくお願いします。はい、ガイアックス・com総合研究所の神田です。おはようございます。おはようございます。よろしくお願いします。お願いします。現地28日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は、前の日に比べて244ドル95セント安い4万2098ドル70セントで取引を終えました。はい。
ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は98.22ポイント下がって1万9100.94でした。はい。
円相場は、約50銭円安ドル高の1ドル=144円80銭付近で取引されています。この日の為替市場では、全般的にドル高が顕著でした。ヨーロッパ時間には、アメリカとドイツの自動車関税をめぐる交渉が難航しているという報道が伝わっています。
またこの日は、5月のFOMC議事録で、多くのFRBメンバーがトランプ関税の影響でインフレの上昇と失業率の悪化という板挟みを懸念していることが明らかになりました。その他、つい先ほど発表されたアメリカの半導体大手NVIDIAの3ヶ月決算は売上高が向上で、同社の株価は時間外取引で上昇しています。
このFOMC(連邦公開市場委員会)の議事録ですけれども、先行きに関してっていうのはちょっと悲観的になってますか?いや、あの、まあそうですね。経済見通しに関しては、やはりその関税の影響を盛り込んだことで、来年以降の
見通しを引き下げるという動きになっています。ただ目先的には、先ほど申し上げたように物価が上がる一方で失業率が低下するんじゃないかという状況であるので、金融政策をどう運営していくのか、ちょっと難しい舵取りをせざるを得ない。しばらくは様子見だというような姿勢が示されています。
なるほど。そうするとトランプさん、あれだけ利下げを要求してますけれども、そう簡単には動けないですか?そうですね。だからどちらを優先するかというのでね、そこがやはりインフレを抑え込むための金融引き締めの方を優先すべきなのか、失業率の上昇に対応するために利下げが必要になるのか、ここは現時点ではまだ判断できないというような姿勢のようですよね。なるほど。
分かりました。神田さん、どうもありがとうございました。ありがとうございました。この時間からコメンテーターの方々ご登場です。今朝は政治評論家平井文夫さんです。おはようございます。おはようございます。よろしくお願いします。選挙が近づいてまいりまして、いろいろと政治のニュースも入ってきております。まずはこちらのニュースです。
自民・公明・立憲が年金改革法案修正案を共同提出 今国会で成立へ 自民・公明両党と立憲民主党の3党は昨日、基礎年金の将来的な底上げを柱に追加した年金制度改革関連法案の修正案を衆院厚生労働委員会に共同提出し、厚生労働委員会で審議入りしました。
これ「中身のないあんこだ」とか野田さんは批判をしていて、その「あんこが入った」ということになるんですか?河野太郎さんは「あんこはあんこでも毒入りあんこだ」と言ってますけども、一つは底上げするのはいいんですけども、年間2兆円ぐらいいずれ税金がかかると。税金はお金がかかるんで、それは増税するんじゃないかという
そこが曖昧なままではおかしいという議論が一つと、もう一つは例えば氷河期世代を救うとかいろいろ言ってるんですけど、年金って基本的にお金持ちの自営業者は得で、高額サラリーマンは損なんですね。サラリーマンは全然損なんですよ。国民年金の保険料って月1万7500円で、65歳から
月6万5千円もらえるんですけど、倍掛け、3倍掛けができて、4倍掛けだと月7万円払うと26万円もらえるんですよね。そういったかなりサラリーマンよりいいんですよ。結構ね、お金持ちの自営業者って3倍掛け、4倍掛けしてるわけ。相当利回りがいいんです。それとか不公平なんだと。あるいは主婦の3号年金とか
そういうところもちょっと抜本的に改革しないといいところだけ変えてね、「耳障りがいいですよね。政治家がよくやるパターンですけども、そこだけやって肝心なところいじらないままだとダメなんじゃないかな」という批判がありますね。
これね、だって財源の話なんてのはそれこそ減税を言ってた国民民主党に対して与党だとか立憲は「財源を示せ」って言ってずいぶん批判してましたよね。だからね、その辺って僕、有権者にバレてると思うんですよね。今週末に多分世論調査どっかやると、自民とか
立憲はひたすら下がるかなと思っていたんですけども、これでだけどお米で上がっちゃうかもしれないですね。もうなんかね、報道はお米一色みたいな風になっちゃって、年金で結構筋の悪い話で批判が本来高まる話なんですけど、でもお米に持ってかれちゃってる感じがしますね。
なるほど。これ満を持して出してきたんですか?お米の話っていうのは、タイミング的に。いやー、あれですよ。江藤さんの出現から始まったんだけど。はい。前農水大臣の、結局災い転じて福となすっていうか、やけくそっていうかですね。いいとこでパーンと局面転換したっていうかね。それが自民党うまかった。石破さんうまかった。新次郎を持ってきたという気がします。なんと。
なるほど。でもね、もともとのその筋の悪さみたいなものっていうのは、これ今後厚労委員会で追及されるもんですかね?もうあっという間に通っちゃうんでですね。あっという間に通っちゃいますか?追及されないんですよ。そこが問題だっていうふうに河野太郎さんとか、あるいはこれに批判的な国民民主党の玉木さんなんか言ってますよね。「もうちょっと議論してから決めたらいいんじゃないの?」っていう。そこが問題だというふうに。
そこを「国民年金基礎年金の底上げが大事だから、とりあえずそこだけ決めちゃおう」というふうに立憲の人は言ってるんですけども、必ずしもそれが世論なのかというと、そうではないような気がしますね。
だってそもそものはそうやって河野さんが指摘するように、自民党の中ですら揉めてた話なんですよね。そうなんですよ。これ功労官僚が大体言い出すんですよ。「ちゃんとしましょう」みたいなことを言うんだけど、やっぱりね、もともとがサラリーマンが損してるっていうのをみんな強く思ってるんで、「自営業者得してるじゃないか?」って裏で思ってるんですよ。
表では低所得者の人がかわいそうだみたいなことになるじゃない。でも実は真実はそこにはなくて、得してる人がいるんですよね。そこをほっかむりして、結局自営業者って自民党の支持者じゃないですか。確かにそうですね。自民党ってそこに優しいんですよ。サラリーマンに冷たいんですよ。サラリーマンってあんまり自民党の支持者いないから。
なんで立憲がね、立憲ってのは基本的にサラリーマンというか会社員を表現してるんですけども、労働者の。そうですよね。なんで立憲がそんな自民の案に乗るのかちょっと不思議ですよね。むしろね、これ自民党が一旦取り下げたものを立憲民主党がもう一回持ってきたって話ですよね。だから連合あたりが、まさに連合っていうのは労働者のそういうあれですよね。連合あたりが立憲に文句言えばいいなと思うのに全然言わないんです。
これまさに河野さんもXなどで指摘してましたけど、「厚生年金の基金から回すんだから、これは目的外使用じゃないか?流用じゃないか?」と。利権の方々も含めて「これは流用じゃないんだ」と言いますけど。
普通に考えたら流用でしょうって思いますよね。僕、僕はもうサラリーマンじゃないけど、サラリーマンからしたら「なんで持ってくるの?」っていう。でもね、一つ問題なのはサラリーマンというか会社員の認識が甘いんですよ。「給料明細見て年金保険料高いな」と思うけど、実はその倍額を払ってるんですよ、会社が。同じ額払ってるからね。そうか。会社が負担だから。だから3万5千円ってあっても実は7万円なんですよ。
それを知らずに年金保険料とかこんなもんでろくに見もしないでしょ?知ってる?いくらか。正直僕自身は全く知らないでしょ。最初見るのは振り込みがいくらか。そこだけ見ないっすよね。細かく見ないんですよね。これサラリーマンの悪い癖なんですよ。だからあんまり納税意識とかあんまりないんですよ。確かにね。
でも本当はすごいたくさん保険料も税金も払って、それが好き勝手に使われてるわけじゃないですか。よく言われる「年金はグリーンピア」っていうね、とんでもないものを作ってたわけですよ。はい。保養施設を厚生官僚が全部破綻してるわけですよね。そんなことを僕ら知らずにさ、ゲーっとしてたわけでしょ。あれもニュースが出るまで分かんなくて「こんなことなの?」って言うね、「ふざけんな」って話ですよね。でも
もうちょっとやっぱり自分たちが考えないといいようにやられますよ。本当に官僚や政治家に気をつけないと。あの人たちすぐ騙すから。すぐ騙すから、また分からないようにというかね。そうなんですよね。いかにも皆さんのことを考えていると
人の金を使ってバラマキするでしょ。あの人たち、その金、浮かした金でバラマキするから。これだから選挙に向けてっていうのはそれがまた顕著になってくると。そうなんですよ。なんかね、合法的な買収ですよね。「経済対策」といえばそうかもしれないけど。どういう話ですか?これね、選挙に向けての話。そして、お米についてもね、今日ニュース入ってきてますんで、後ほど大坪さんに解説いただこうと思っております。はい。
お聞きの配信プログラムは日本放送飯田浩二のOK! Cozy upの再編集版です。ポッドキャスト、YouTubeでお聞きのあなた、通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方、放送内容を少しでも早く知りたい方
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと、放送中であれば追っかけ再生も可能ですし、放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます。
毎朝6時の生放送では、登場するコメンテーターの最近の活動はもちろん、たっぷりとニュース解説をお送りしています。レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしています。また、株と為替の最新情報もお送りしています。
日本放送のエリア内でお聞きの皆さん、radiko、radikoのタイムフリーでチェックしてください。番組公式Xでは、これから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信しています。ぜひフォローして番組に参加してください。
今朝のコメンテーターは政治評論家平井文夫さんです。引き続きよろしくお願いします。よろしくお願いします。大相撲の大乃国関が昨日横綱に推挙されたということで、昇進伝達式に臨んだと
昔は結構四字熟語何を使うかみたいなね、「不世出の逸材」とかいろいろ言ってましたけど、今回は「唯一無二」のような、結構普通でしたね。普通。「お父さんの口癖が『唯一無二の存在になれ』みたいな」そうなんだらしい。
なんかあれもね、いろいろ手をかえしなおかえやった挙句、なんだかよくわかんないなみたいなことになって。でも久しぶりの日本人横綱で、やっぱ嬉しいですよね。見た目もなんかぽっちゃりしていいじゃないですか。いかにもお相撲さんみたいで。これで推しの相撲でってことになればね、綺麗な相撲ですよね。8年ぶりの日本出身横綱と
師匠の貴乃花以来ということになるということであります。名古屋場所は7月13日に初日を迎えるということです。さあ、では市場またいでニュースを掘り下げます。ニュース7時またぎ、こちらです。小泉農林水産大臣、コメの適正価格巡り国会で論戦
昨日,众议院农林水产委员会对小泉农林水产大臣进行了质询。这是小泉大臣就稻米适正价格等问题发表讲话的画面。为了防止消费者远离大米,必须给过热的市场降温,保持冷静。带着这样的想法,我们现在正在准备在之前的2000日元的基础上,未来将释放令和3年3月之前的10万吨储备,价格将低于2000日元。
我认为大约会降到1800日元左右,这样一来,各种各样的选择就会摆在消费者面前,这就像一个目标是横纲的年轻力士一样吧。昨天,小泉大臣与玉城、前原等在野党议员进行了论战。
有立宪、维新、国民三党的代表出场,他们提出了各种各样的要求,但听完之后我的感觉是,不管怎么说,价格都会下降吧,感觉有点缺乏胜负感。其实呢,这里面有个有趣的故事,江藤前大臣辞职前一天晚上,收到了一位政治家的邮件,说第二天要辞职。
邮件上写着是“小泉公认是小泉还是斉藤健”,我心想还有斉藤健啊,第二天早上看报纸,写的是小泉,我就想,斉藤健是不是有机会呢?然后我就开始调查。
也就是说,主张激进改革的一派支持小泉,而主张温和改革的一派支持斉藤健。据说石破先生本来就希望进行激进的农业改革,所以选择了小泉。也有人说菅先生支持小泉,森山先生支持斉藤健,不过这个说法尚未得到证实。
昨天在农水委员会上,自民党的铃木先生也提出了警告,说农水族这次只是降低稻米价格,据说他是对石破和小泉说的,说只降低价格是可以的,但不要再进一步了。
虽然说停止减产,但实际上仍在继续减产,玉木先生昨天也提到了这一点,但实际上这是石破先生说过的话。
在石破农林水产大臣时代就是这样,据说有人劝他不要走得太远。但是石破先生选择了小泉信二郎,而不是斉藤健,所以如果继续下去的话,这可能会触及到农协票、农民票,因为这是自民党的执政基础,所以可能会踩到老虎尾巴。自民党内部都在关注小泉信二郎会走多远。
价格可能会下降,但关键在于是否会进一步推进改革。选择了这条路,考虑到选举还有一个月或两个月的时间,石破先生这是要表明自己会继续走下去的决心吧。
获得了强大的支持者,所以想携手并进,最终,日本的农业政策……
保护大米很重要,但也有批评认为,它在一定程度上忽视了消费者。如果能解决这个问题,即使失去农民的选票,也能获得公司职员的选票。
石破先生喜欢做这种事,所以他想改变方向,但森山先生是农水族的重量级人物,所以他会阻止石破先生。
今后可能会出现水面下的斗争。森山先生是干事长,这意味着他会负责选举的实际工作。我想他会允许石破先生做一些事情,但不会让他触及到老虎尾巴,所以应该会平息下来。不会深入推进吗?
以上就是关于稻米适正价格国会论战的内容。7点继续,今天早上的评论员是政治评论家平井文夫先生。再次问好,早上好。早上好,请继续。谢谢。我看过平井先生的X。是的。
我去了世博会一日游。您去了啊!早上6点40分坐新干线,晚上10点半左右回来。哦,可以一日游啊。可以的。从新大阪坐电车40分钟就到了,很方便。是坐地铁去的吗?坐地铁去的,很快就到了。哦。
让我吃惊的是,意外的是网络也可以用,虽然必须使用网络,但我这种人也能应付,排队什么的。比如在意大利馆排了4个小时队,其实不用排队的。
原来如此,大家都排队啊。法国馆、美国馆等等,肯定有人排队。那些排4个小时队的人,可以不排队,先参观一个馆,然后去空着的地方转转就行了。哦。
有些地方人少。有的有的。为什么呢?那天,西班牙馆很受欢迎,但我进去的时候人很少,几乎没排队。完全没排队就进去了。所以,虽然大家总是夸大不好的地方,但其实还好。绿化很多,长椅也很多。长椅很多吗?
树也很多,最近不是说虫子多、蚊子多吗?虫子本来就不多,可能是气温低吧。但据说虫子还是挺多的。有人说虫子多。
但是,如果能一日游的话,老年人很多,虽然我也在其中,但老年人特别多。感觉有点像迪士尼或USJ那种大型主题公园的成人版,都是爷爷奶奶。大家都拿着可以多次入场的票和印章本,玩得很开心。
住在附近的人,可以用通票多次来参观。这种感觉有点让人羡慕。平时,据说也有很多小学生和中学生来社会参观,一部分学校说不去,成了新闻。门票和许可费应该能盈利。
是吗?据说如此。原来如此,许可费的事情很少被报道,但有那么多商品,人非常多,纪念品店也是如此。所以,开幕前,一些在野党和媒体批评世博会,但开始后却意外地热闹起来,这是世博会和奥运会(东京奥运会)的惯例。是的。还有很多场馆没去,所以一日游也可以。一日游可以的。
然后,前半部分提到了小泉农水大臣的事情,那么,关键在于能否推进改革,国民们对此抱有期待吧。这次的农业改革……
一方面,大米消费量下降,另一方面,如果调整供应以适应健康需求,一旦出现偏差,消费量就会下降。日本米很好吃,所以可以卖出去,所以多生产一些出口到海外就行了。这样一来,兼业农民就会倒闭,这是自民党不愿意看到的,所以他们不会这样做。
关键在于能否迈出这一步。大型化后,成本会下降,产量会增加,销量也会增加,大家都开心,但兼业农民会难以生存。很多老年人辛辛苦苦耕种着小块田地,现在越来越难做了。
然后是关于大米出口的问题,这可能涉及到日美谈判。这是新闻报道:赤泽经济再生担当大臣将进行第四轮日美关税谈判。为了进行关于政府与美国特朗普政府关税措施的谈判,赤泽经济再生担当大臣今天将开始为期四天的华盛顿访问,并向国会进行了报告。
众参两院已经批准了,他计划在30日与美国贸易代表和财政部长进行阁僚级谈判。这会如何发展呢?特朗普的真实意图很难理解。日本制铁大概可以收购吧?是的,日本制铁已经通过了,所以特朗普也会允许吧。
所以这不是收购,而是投资。但绝对是收购,日本制铁社长真厉害啊,敢和特朗普叫板,还要收购,太厉害了。我觉得这种说法比较好。原来如此。
还有一点,美国国债日本持有最多,如果威胁要卖掉的话,以前曾经威胁过桥本龙太郎,1997年的时候,美国股市也全部下跌,闹得沸沸扬扬。
日本持有最多,之前也下跌过一次。据说这是因为特朗普的关税导致中国抛售,但也有说法称日本也抛售了。巧妙地利用这一点,比如多买一些,买长期债券等等。
温柔一点,稍微压低一点,就不会卖了。当然,我们会多买,当然不会卖。如果说半年不卖,会怎么样?这是互相试探的策略吗?如果这样的话就好了。从某种意义上说,日本有很多优势,日本制铁也是如此,在国际上……
国际也是如此,上层建筑也是如此,巧妙地利用优势,就不会发生什么大事,而且一直在慢慢地进行。
对中国也挥舞了拳头,但一下子就完全下跌了。日本是不是应该要求降到零呢?确实如此。我这么想,但赤泽先生会怎么样呢?今天出发。新闻到此结束。
好的!工事UP的播客限定内容,饭田工事的Leaders Vision,这次邀请了首位女性自卫队东京地方合作部长横田纪子女士,从自卫队的魅力到作为领导者的姿态,我们都进行了采访。饭田工事的Leaders Vision,在工事UP播客上好评配信中。早上好,新闻网络,东京有乐町日本放送基站,连接全国广播电台播出。
现在时间是7点11分,早上好,我是日本放送播音员饭田浩二。今天早上的评论员是政治评论家平井文夫先生,我们将要讨论的新闻是:美国特朗普政府指示暂停学生签证面试和新申请的受理。
美国特朗普政府27日指示各国美国大使馆暂停办理获得赴美留学所需学生签证的面试预约。政府表示,由于正在考虑加强对签证申请人的SNS审查,因此在即将出台的新措施出台之前,将暂停受理。
针对哈佛大学等,采取了各种措施,但竟然要查看SNS。学生们真可怜,但另一方面,也有人批评大学的思想过于偏颇。虽然大家都不敢说,但特别是共和党看来,大学倾向于民主党。
因此,他们一定会强硬应对。现在,我们将通过电话连线,采访专门研究美国政治和外交的同志社大学研究生院教授三牧圣子女士。三牧女士,早上好。早上好,感谢您在清晨接受采访。谢谢。首先,您如何看待特朗普政府的这一举动?
是的,大学与政府之间的对立正在加剧,我认为这背后有一些原因。首先,特朗普政府已经发布了数量空前的大量行政命令,试图从根本上改变美国。在这种情况下,首先一点是,法院发布了阻止总统的命令等,成为了特朗普政府攻击的目标。
而且,大学也对特朗普政府的行政命令提出了各种意见,认为这是违法的、违宪的。因此,对法院和大学发起了攻击,这些法院和大学可能会批评特朗普政府即将进行的改革。
原来如此,这在某种意义上是先清除障碍吗?是的,哈佛大学与政府的对立非常严重。特朗普政府对全美至少60所大学施加了类似的压力,但哈佛大学与政府的对立如此严重的原因是,哈佛大学曾经……
在中东地区,在行政大学中,一直以来都发生着抗议以色列军事行动的示威活动。特朗普政府认为大使馆没有控制住这些抗议活动,因此要求哈佛大学提供参与抗议活动的学生的信息,并将其传递给政府。
哈佛大学认为这相当于对学生的思想进行控制,大学不应该对学生的活动和思想进行评判,
这会影响到大学的独立性和学术自由,因此拒绝了。之后,特朗普政府对哈佛大学采取了非常严厉的措施,包括停止拨款和合同,以及不仅停止新生的录取,而且如果现有学生不转学,就会失去在美国居住的资格。
此外,特朗普政府还表示,这种情况也可能发生在其他大学。因此,如果大学对政府提出异议,并与政府对抗,就会发生这种情况。哈佛大学与政府的对立,在某种意义上是对全美大学的警告,告诫他们不要违抗政府。
演播室里还有政治评论家平井文夫先生。虽然这么说可能会惹怒别人,但国家权力不应该干涉学术吧?毕竟大学也使用税款,在某种程度上属于政府管辖吧?
如果完全没有关系的话还好,但既然有关系,例如,如果政府认为哈佛大学在以色列和巴勒斯坦问题上存在偏见,那么政府是否可以对此发表意见呢?
我觉得这样做是不对的。日本和美国的情况不同,但美国的情况是,私立大学基本上是完全独立的实体,是这样吗?
是的,正如您所说,即使是像哈佛大学这样拥有大量捐款的私立大学,其各种研究也依赖于政府的资助。尤其是在理科领域,特别是医学研究,癌症研究,
阿尔茨海默病、帕金森病等疑难杂症的研究,非常依赖政府的资助。这次资金被停止,对科学和医学领域也产生了重大影响,我认为这是本次事件的重点之一。原来如此。
从特朗普政府的支持者来看,有人指出这是一系列反精英运动,您怎么看?
我认为您说得对。特朗普总统表示,将停止对哈佛大学的拨款,并将这笔资金用于职业培训学校。正如刚才提到的,大学相关人员
学生也大多支持民主党,所以从特朗普政府和共和党看来,民主党势力过大。因此,他们停止了对这些机构的拨款,并将资金用于职业培训,这与特朗普总统的优先政策相符,即恢复制造业,并补充熟练劳动力。
布什
原来如此
这会对留学生产生很大影响,日本人也不例外,您怎么看?您现在在同志社大学,有没有出现影响?
是的,这次不仅是新生,还有在校生,影响范围非常广。在第一届都学政府时期,对与中国共产党和中国人民解放军有关系的中国学生,
采取了类似的措施,但这次措施的对象是所有留学生,与国籍无关,影响非常大。其中也有困难的地方,美国的大学基本上是自由的,在中国等国家是没有的,大学向世界开放,拥有丰富的研究资金,
吸引了世界各地的优秀人才,这是美国实力的来源。如何平衡国家安全方面的担忧以及其他担忧,以及美国作为一个开放的国家,通过吸引世界各地的人才而发展成为科学强国,
这是一个非常棘手的问题。目前采取的这种对抗性的措施,从长远来看,甚至可能会加速美国的衰落,这种担忧非常强烈。原来如此,谢谢您,三牧女士,感谢您在清晨接受采访。如果以后还有问题,请继续指导。谢谢。
我们连线了同志社大学研究生院教授三牧圣子女士。她指出,美国的衰落可能会加速,但最终……
贸易也是如此,实行自由贸易后,中国以不正当手段销售廉价商品,导致美国产业受到冲击。大学也是如此,大量中国留学生来美国留学,然后将知识带回中国。这究竟是好是坏呢?
0 理想としては世界中の優秀な人材が集まるのが良いのですが、アメリカはそれをやめると言っているわけですし、中国の人には帰国を、イギリスも同様の状況です。日本は緩すぎるという批判があり、中国人留学生が機密情報に触れるべきではないという懸念が、今後日本で大きくなる可能性があります。日本が受け入れるにしても注意が必要かもしれません。
以上、おはようニュースネットワークでした。さて、ここで番組のお知らせです。再来週6月9日からの1週間、OK! 工事アップは特別企画をお送りします。「飯田浩二のOK! 工事アップ 就職氷河期世代の希望を探せ」
本当に票集めのためだけではないのかと思います。
様々なことが言われております。お送りするコメンテーターの皆さん、水内茂之さん、まぶちまりこさん、須田慎一郎さん、東野幸子さん、佐々木俊尚さん、峯村健二さん、野村周也さん、ジョセフ・クラフトさん、山川達夫さん、片岡豪志さんといったラインナップでお届けしてまいります。6月9日月曜日からの1週間、ぜひ生放送でお聞きください。続いてニュースプラスワン、取り上げるのはこちらです。
大川原化工機冤罪事件は違法捜査 2審も東京都と国に賠償命令。科学機械メーカー大川原化工機の社長らの有罪判決が取り消された冤罪事件をめぐり、社長らが東京都と国に賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は昨日、一審に続いて警視庁公安部と東京地検の捜査を違法と認め、都と国に賠償を命じました。
外為法違反の不正輸出で逮捕起訴され、およそ1年4ヶ月後の初公判の4日前に起訴が取り消された事件です。経産省の通達、その解釈が争点の一つになりましたが、朝日、毎日、そして東京新聞一面トップで報じております。やはり対応された方が…
病気になっていないんですね。これ結構インパクトがあるんですけども、これね、ただこれ民事なんですよ。で、まぁ今その最高裁に上告するかどうかっていうそうですよね。ですけども、実は刑事告発もしていて…
これあんまり出てこないんですけども、してるんですよ。一旦不起訴になってるんですよ、捜査員3人は。だけどこれ検察審査会、またなんで検察審査会で不起訴不当かとなると強制起訴になるんです。そうすると捜査員が有罪になる可能性も出てくるわけですよね。なかなか警察官とかそういう人たち…
刑事がどうなるかっていうのが一つ見どころじゃないかなと思いますね。
これ控訴判決が出た民事の方は最高裁に上告するかどうか、その判断もやっぱり刑事の方の進み具合によっても変わってくるところありますでしょうね。ただね、これでも問い詰めるのが仲間口だから同じ警察なんですよね。どうしてもね、それは普通にできるのかという疑問がありますよね、我々から見ると。
いろんな警察や検察の闇の部分って出てくるじゃないですか。だからこそ死刑はやめた方がいいみたいなようになるわけですけども、我々は一般国民は警察検察を心強く思っていて悪を退治してほしいと思うけども、一方でそうじゃないこともいろいろ出てくるわけですよね。そこはやはりきちんとしないと、おそらく信頼は勝ち得ないということでしょうね。
それが日本の治安の良さとかの厳選にもなってくる部分ありますもんね。そうなんですよね、信頼感みたいなものはね。
これ捜査の方法が違法になってきた。そうすると取り調べの可視化だとか捜査方法についてもある程度は見せなきゃいけないんじゃないのみたいなことにもなっていくんですかね。統計的には日本の警察検察って最もまともだらしいんですね。汚職とかが少ない、アメリカに比べると少ないらしいんですよ。だから公務員のモラルって高い…
と思うんですよ。だから警察の人たちがこれ以上透明化したらね、全部悪い奴らにバレちゃうじゃないかと、多分あれもあるので、そのジレンマが難しいですよね。
でもただこういうことが起きるとやはりそれだと透明化を求める声っていうのは高くなるし、もともと取り調べの模様を可視化するなんて昔してなかったわけでしょ。それするようになりましたよね。やっぱりそうやって時代に合わせて変わっていかなきゃいけないんでしょうね。これね、一つ論点として取り上げられていたのがまさに先ほど平井さんおっしゃった…
逮捕起訴されて、そこの段階で一人を亡くなりなった。ガンで治療したいんだと、治療させてくれっていうのをずっと止めていたという話であるとか、それだけ長く勾留する、否認している被疑者に関しては特に長く勾留するという、この人質司法だというような批判も出ている。これ以前からありましたけど、まさに今回ドンピシャでハマってる話じゃないですかね。
認めないから勾留された。その方は治療を受けられずに亡くなったということですね。
そういう意味で人質司法っていうのは前から言われてるけど、多分まだ改善されていない一つポイントだと思いますね。検察側のロジックとしては、否認してる以上は勾留なんかしたら証拠を隠滅するかもしれないだろうと。あとね、逃亡する人もいるんで。確かにそうですね。一方で勾留したらああやって逃げたっていう例もありますよね。だからそれはやっぱりあまり勾留したくないという気持ちもわかる…
難しいですよね。その判断を裁判所が最終的にはするんだと。裁判所がじゃあ1から全部事件の真相まで把握した上で判断ができてるのかどうなのかみたいな話も言われますもんね。ただ僕、欧米と比べるとまだ日本の検察司法って、警察検察司法ってまともだと思いますけどね。ちょっと欧米見てると犯人寄りすぎるっていうか…
加害者の人権を重んじすぎるみたいなところがあるんで、それはそれで危険かなって…
すごく難しい問題ですよね。日本においても犯罪被害者の人たちがむしろ人権が軽視されてるじゃないかとか、司法に参加できなかったとか言われましたもんね。そっちの方がむしろ大事なポイントだと思うんで、簡単にね、じゃあもっと勾留しましょうみたいな問題じゃないでしょうね。
OK! 工事アップのポッドキャスト限定コンテンツ「飯田浩二のリーダーズビジョン」。今回は女性初の自衛隊東京地方協力本部長、横田紀子さんに、自衛隊の魅力からリーダーとしての心構えまで伺います。「飯田浩二のリーダーズビジョン」、OK! 工事アップポッドキャストで好評配信中です。では続いてこの時間は「ここだけニューススクープアップ」。平井文夫さんに聞く東京都議選の争点。
来月6月22日、東京都議選の投開票まで残り1ヶ月を切りました。選挙戦に向けた各党の準備が本格化しております。結果は7月の参院選だけでなく、その後の政権運営も左右することになる今回の都議選、その争点について、今日のコメンテーター、政治評論家平井文夫さんに伺ってまいります。
来月13日告示、22日投開票ということですが、今年は参院選と同じ年にあります。12年に一度。これ結構ポイントになるんですか?まさに直後に参院選があるんで、だいたい同じような結果が出ることもあれば、安倍さんの時にですね、都議選で負けたけど、衆院選か…あのね…
ちょっと間があったんですけど、都議選で負けたけど衆議院選で勝ったことあるんですよね。その時は都議選でみんなスッキリしちゃって、自民党にお気を据えて衆議院選勝っちゃったんですよ。
確かに、ちょうどあれ、例の小池さんの何とか発言があった時ですね。「排除」発言の2017年でしたか?希望の党の際、もしかしたら地味に負けるんじゃないかと、言われたんだけど勝ってたこともありましたけども、都議選、参院選は期間が短いんで、大体連動しますね。なるほど。今回も1ヶ月足らずということになると…
この結果いろいろ言われておりますけれども、論点というか争点とかってどうなってくるんですかね?小池都政を…
どう評価するという意味ではね、今実は与党が自民、公明、維新で3分の2ぐらいあってですね、だから与党下半数割は多分ないんですよ。国民民主が増えても、国民民主は国家の名がいいんで。だから見どころはやはり今国民民主は実はゼロなんですけども、いくつ取るか。かなり何人か…
立ててるんでもちろん複数区では取りますし、あと都市部では国民民主は強いので、5つなのか10なのか。それ全部自民とかが食われちゃうわけなんで、それによって自民の減る数も決まってくると…
僕は10近く取るんじゃないかなっていう気がしますね。なるほど。そうなってくると結構インパクトは大きい。自民は今回ね、立てられないところもあるんで、減らさざるを得ない。やっぱりサイエンセもそうですけど、都市部は弱いですよね、自民はね。
東京選挙区も今回補欠があるので7人。参院選の方がそうですね。下手すりゃゼロじゃないかって言われてましたから。
今鈴木大地さんを出そうとしていて、まだ公認は出してないんですけれども、鈴木さん強い人なんで、多分選挙彼が出れば勝てるんじゃないかという風に言われてますけども、これはね、やはり東京なんで、今2人、2議席持ってるんですけども、今回竹谷さんはもう公認が出てるんですね。鈴木さんは今公認を調整中なんですけれども…
自民としてはゼロにならないようにというところが精一杯で、2つ取るのは厳しいんじゃないかって。元々安定的に2議席はっていう、2議席目は結構会で時もあったけど、基本は2つなんですけど、それが今回は非常に厳しいんじゃないかという読みですよね。国民民主は取るだろうし、レイバーも取るし…
そういうのを数えていくとですね、東京は非常に厳しい。大都市厳しいですよ。大阪も厳しいですしね、あの…
自民党相当厳しい結果が出ることが都議選で分かればですね、また作戦練り直しみたいなことになるでしょうね。参院選というと一人区をどっちがどう取るかというのがポイントになってくるけど、それは都市部がある程度固いからこそという、複数区が固いからこそですもんね。変な話一人区で勝つためにはさっき出た米の話をどうするか…
消費者寄りなのか農家寄りなのかということなんですよ。ここでおそらく森山さんが盛り返してくるわけですよ。一人区は地方部だから、当然農業改革するのはいいけども、消費者のこと考えるのもいいけども、ちょっと農家のことも考えたらどうかというふうに多分森山さんは逆襲してきますよ。その辺の参院選を睨んだ…
結構石破vs森山みたいなね、いうところにもなるでしょうね、きっとね。なるほど。でもってね、その辺でじゃあ他の人たちどうかってところで、なんか昨日は岸田さんが結構こうインタビュー等々で発言されたというね。「大連立はまずいんじゃないか」みたいな発言もあったりとかなんかね、立憲の人に僕昨日も聞いたんですけども、もう…
「あんた方結構ね、年金でも自民党と組んでるじゃないか」と。そうですよね。どうも自民の人もね、国民民主や維新より立憲の方、立憲のこの財政規律を大事にするとこ好きみたいなの多いんで、いっそのこと自民党と組んだらどうだって、僕最近立憲の幹部に会うたびに聞くんですけど、みんなね、一様に全拒否ですね。全拒否。「絶対そういうことありません」って言うんだけど…
けどね、このくらいの政策さだったらね、ドイツなんかヨーロッパだったら楽にリリースしますけどね。あ、まさに政策が一緒だという事なら、日本の場合やっぱり小選挙区があるので、はい、なかなか大連立ができな いと、ああ、選挙と戦わなきゃいけないんですね。その調整できないから、だから大連立ができないというのがあるんですけども、ただね、自民もだからその都議選でどれだけ負けるかによって…
参院選での負け具合が予測できるわけですよね。与党で過半数割れるんじゃないかというところがだいたい見えてくるんで、参院選の結果で、それによって次どこと組むのか、今のまま少数与党でいけるのか、国民民主か維新か立憲のどれかと組まなきゃいけないのかということは判断しなきゃいけないです。
非常に都議選は今後の日本の政局を占う意味でも重要になってくるなと思いますね。
ちなみに今お話に出ました参院の東京選挙区ですけれども、今のところ立候補を表明していらっしゃる方々、国民民主党 奥村よしひろさん、日本維新の会 乙坂智さん、立憲民主党 塩村あやかさん、自民党 武見敬三さん、公明党 河村雄大さん、無所属 平野達也さん、それから国民民主 牛田真由美さん、再生の道 吉田綾さん、それから…
浦田淳三郎さん、共産党 きらよしこさん、社民党 西海孝子さん、立憲 奥村正義さん、無所属 石山直也さん、そして藤川博明さん、市川けいじさん、鞘師智子さん、小坂英二さん、以上の方々が表明をしているということです。「ここだけニューススクープアップ」をお送りしました。このコーナーは含めまして、radikoタイムフリー、ポッドキャスト、YouTubeでも配信していきます。番組ホームページご覧ください。
では続いてこの時間は「ここだけニューススクープアップ」。平井文夫さんに聞く東京都議選の争点。
来月6月22日、東京都議選の投開票まで残り1ヶ月を切りました。選挙戦に向けた各党の準備が本格化しております。結果は7月の参院選だけでなく、その後の政権運営も左右することになる今回の都議選、その争点について、今日のコメンテーター、政治評論家平井文夫さんに伺ってまいります。
来月13日告示、22日投開票ということですが、今年は参院選と同じ年にあります。12年に一度。これ結構ポイントになるんですか?そうなんですよね。まさに直後に参院選があるんで、だいたい同じような結果が出ることもあれば、一回いつだったかな、安倍さんの時にですね、都議選で負けたけど、あそら衆院選か…あのね…
ちょっと間があったんですけど、都議選で負けたけど衆議院選で勝ったことあるんですよね。その時はね、都議選でみんなスッキリしちゃって、自民党にお気を据えて衆議院選は勝っちゃったんですよ。
確かに、ちょうどあれ、例の小池さんの何とか発言があった時ですね。「排除」発言の2017年でしたか?希望の党の際、もしかしたら地味に負けるんじゃないかと、言われたんだけど勝ってたこともありましたけども、都議選、参院選は期間が短いんで、大体連動しますね。なるほど。今回も1ヶ月足らずということになると…
この結果いろいろ言われておりますけれども、論点というか争点とかってどうなってくるんですかね?小池都政を…
どう評価するという意味ではね、今実は与党が自民、公明、維新で3分の2ぐらいあってですね、だから与党を過半数割は多分ないんですよ。国民民主が増えても、国民民主は国家の名がいいんで。だから見どころはやはり今国民民主は実はゼロなんですけども、いくつ取るか。かなり何人か…
立ててるんでもちろん複数区では取りますし、あと都市部では国民民主は強いので、5つなのか10なのか。それ全部自民とかが食われちゃうわけなんで、それによって自民の減る数も決まってくると…
僕は10近く取るんじゃないかなっていう気がしますね。なるほど。そうなってくると結構インパクトは大きい。自民は今回ね、立てられないところもあるんで、今原油が30ですかね、減らさざるを得ない。やっぱりサイエンセもそうですけど、都市部は弱いですよね、自民はね。
東京選挙区も今回補欠があるんで7人。下手すりゃゼロじゃないかって言われてましたから。
今鈴木大地さんを出そうとしていて、まだ公認は出してないんですけれども、鈴木さん強い人なんで、多分選挙彼が出れば勝てるんじゃないかという風に言われてますけども、これはね、やはり東京なんで、今2人、2議席持ってるんですけども、今回竹谷さんはもう公認が出てるんですね。鈴木さんは今公認を調整中なんですけれども、自民としてはですね、もう…
ゼロにならないようにというところが精一杯で、2つ取るのは厳しいんじゃないかって。元々安定的に2議席はっていう、2議席目は結構会で基本は2つなんですけど、それが今回は非常に厳しいんじゃないかという読みですよね。国民民主は取るだろうし、レイバーも取るし…
そういうのを数えていくとですね、東京は非常に厳しい。大都市厳しいですよ。大阪も厳しいですしね。
自民党相当厳しい結果が出ることが都議選で分かればですね、また作戦練り直しみたいなことになるでしょうね。参院選というと一人区をどっちがどう取るかというのがポイントになってくるけど、それは都市部がある程度固いからこそという、複数区が固いからこそですもんね。変な話一人区で勝つためにはさっき出た米の話をどうするか…
消費者寄りなのか農家寄りなのかということなんですよ。ここでおそらく森山さんが盛り返してくるわけですよ。一人区は地方部だから、当然農業改革するのはいいけども、消費者のこと考えるのもいいけども、ちょっと農家のことも考えたらどうかというふうに多分森山さんは逆襲してきますよ。その辺の参院選を睨んだ…
結構石破vs森山みたいなね、いうところにもなるでしょうね、きっとね。なるほど。でもってね、その辺でじゃあ他の人たちどうかってところで、なんか昨日は岸田さんが結構こうインタビュー等々で発言されたというね。「大連立はまずいんじゃないか」みたいな発言もあったりとかなんかね、立憲の人に僕昨日も聞いたんですけども、もう…
「あんた方結構ね、年金でも自民党と組んでるじゃないか」と。そうですよね。どうも自民の人もね、国民民主や維新より立憲の方、立憲の財政規律を大事にするとこ好きみたいなの多いんで、いっそのこと自民党と組んだらどうだって、僕最近立憲の幹部に会うたびに聞くんですけど、みんなね、一様に全拒否ですね。全拒否。「絶対そういうことありません」って言うんだけど…
けどね、このくらいの政策さだったらね、ドイツなんかヨーロッパだったら楽にリリースしますけどね。あ、まさに政策が一緒だという事なら、日本の場合やっぱり小選挙区があるので、なかなか大連立ができな いと、ああ、選挙と戦わなきゃいけないんですね。その調整できないから、だから大連立ができないというのがあるんですけども、ただね、自民もだからその都議選でどれだけ負けるかによって…
参议院选举的败局是可以预测的,执政党可能无法保持过半数,这大致是可以预见的。参议院选举的结果将决定接下来与哪个党派合作,是继续维持现状的小规模执政联盟,还是必须与国民民主党、维新会或立宪民主党中的某一个党派合作,这些都需要做出判断。
从这个意义上说,东京都议会选举对于预测日本未来的政局走向至关重要。
顺便提一下,刚才提到的参议院东京选举区,目前已宣布参选的有:国民民主党 奥村よしひろ先生、日本维新会 乙北俊先生、立宪民主党 塩村綾香先生、自民党 武見恵三先生、公明党 河村雄大先生、无党籍 平野瓜生先生、国民民主党 牛田真由先生、再生の道 吉田綾先生等等。
以上是目前已宣布参选的人员名单。本节目在此插播新闻快讯。本节目包括本环节在内,都可以在radiko的Time Free、Podcast和YouTube上收听。请访问节目官网查看详情。
《饭田浩二的OK! Cozy Up》是了解日本和世界现状的晨间新闻节目。感谢在日本放送覆盖区域外以及海外收听节目的各位听众,本节目也通过Podcast和YouTube提供收听。本节目在东京有乐町的日本放送电台,从周一到周五早上6点到8点现场直播。
节目官网上提供了嘉宾阵容、节目内容的文字稿等丰富的信息。此外,官方X平台上每天都会发布最新的节目信息,也请关注一下。请通过AM、FM、radiko以及日本放送的Podcast和YouTube收听《饭田浩二的OK! Cozy Up》。