日本放送ポッキャステーション 6 月 19 日木曜日今日の天気は晴れのち曇り日本放送飯田康二の OK 康二アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です
もう暑い日が続いております。今日も日本総屋上の温度計 25.7℃を指していますが、湿度が高い 86.7%ということでね。本当熱中症に気をつけなきゃという 1 日が続いておりますけれども、なんでも
梅雨前線が消えるかもしれないみたいな話が出ていますので今年はこれどうなっちゃうのよと昨今の日差しの強さみたいなものを見ているともうこれ夏だよねという感じだったんですがもはや天気図もそれに合わせるようになるのかと
ということでありますだからこのまま行くとお水とかもどうなるんだろうねという話になってきます本当日差しの強さというのが昨日日本総ですね昼過ぎに出て会社の周りをブラブラ歩いたんですけどもう日陰のありがたさっていうのはもちろん感じるんですけれどもこのあたりってビルが多いじゃないですかそうすると負担は感じなかったんですけど
ビルに当たって反射する光っていうのもものすごく強いんだなと ああ影があると思ってそこで一息つきながら赤信号を待ってたりなんかするとなんかジリジリ焼けるような感覚があって よくよく見ると影が半分薄くなってて反射する光でもって自分の体が温められているということにね 気づくなんてことはあったりなんかしてもう
外を歩く人も心なしか減ったような感じもありますまあね中傷に関しての音話っていうのもいろんなところでこう注意喚起がされていますけれども前にもここでも話しましたかねあの日本そのホームページの中にも熱中症についての情報というものがまとまったサイトがございますこれねあの毎日いい外中継で出ている マジバカのアナウンサーが気づいてで a
気象予報士の資格を持っている箱崎みどりアナウンサーが中心になってこれをまとめたというものがあります前島アナウンサーに聞いてもいや本当大変ですよつらいですよみたいなね体の中に熱がこもってしまって会社に帰ってからもしばらくぼーっとしてましたみたいなね話をしていました本当年々年を追うごとにね
体にも応える暑さになってきていますこの時期からもエコンなんかもね好みに使いながら頑張っていきましょうもしよかったらね日本放送のサイトなども参考にしていただければと思います
ということでニュース様々入ってきておりますけれどもこのイスラエルとイランの話について今日は 7 時 10 分頃おはようニュースネットワークのゾーンで今日のコメンテーター政策アナリスト石川和夫さんそして元中イラン大使で関西学院大学の客員教授斉藤光さんともつないでお送りしていこうと思っております
このニュースの中でイランからの退避を希望する日本人と家族合わせ 90 人ほどについて陸路バスで移動させる方向とこういうことがありましたこの辺の緊急ダッシュに関しての話なども聞いていこうと思っております
それから g 7 サミット首脳宣言見送りこれあの各種ね一面トップでも出てきております朝日新聞 g 7 首脳宣言見送りロシア避難の声明アメリカ避難サミット閉幕毎日新聞 g 7 首脳宣言初の見送り ai 重要鉱物は合意サミット閉幕ということでまあ西はこちらが一面トップそして
3 市がこのイランに関しての話読売新聞アメリカイランに圧力強化国家安保会議攻撃も検討か忍耐限界近いトランプ氏産経新聞アメリカイラン攻撃検討か地下核施設が対象日経もアメリカ核施設攻撃を検討数日内イラン反撃準備協議にやみ駆け引きと
いうことでありますこの辺も含めて後ほど掘り下げていこうと思っておりますこの G7 サミットに関して
G7 各国の首脳だけじゃなくてオブザバ参加ということで例えばゼレンシキウクライナ大統領であるとかも参加をしておりましたけれどもその中でですね韓国のイジェミョン大統領も参加をしていたと日韓の首脳会談も開かれたということで非常に和やかなムードだったんですけれども
いじめん氏自身のパーソナリティでいえば
もともとは日本に対しては非常に厳しい言説を言っていた人でもあるとさらにはこの与党共に民主党というところはそもそも日本に対しても非常に厳しいとそうでなくてもですね例えば海上自衛隊の航空機に対してのレーダー勝者などがあったのは同じ共に民主党の文在寅政権の時代であったと
こういうことでありますでその方群の最高指揮官は誰かといえば大統領であることはこれは 疑いがないということですんでまああのそれはこれを考えた時にですねまあ今とりあえず表面上笑顔で会話をするというのは大事なことなのかもしれませんけれども まあ
我々としてある意味深入りをするようなものでもなかろうとこういうところは一つ考えなくてはいけないのかなとこういうことも思いますそうは言ってもね東アジアの安定ということを考えた時には全く話さないわけにもいかないとこういうところがあるんであのぐらいが精一杯だろうとこういうことも思うところでありますただね国内特に
長田町の政治家の方々には韓国とも非常に仲良くしたいというような方もいらっしゃいますけれどもそれこそ石破さんが何度も何度もアメリカとの関税交渉などでも繰り返していらっしゃいますけれども国益を見据えてというところがそれこそ大事になってくるんだろうなというふうに思います
6 時 22 分ですこの時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の神田ですおはようございますおはようございますよろしくお願いしますよろしくお願いしますはい現地 18 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 44 ドル 14 セント安い
はい
アメリカの中央銀行にあたる FRB はこの日までに開いた FOMC で政策金利の末置きを決定末置きは 4 回合連続です経済予測では今年の成長見通しを過方修正した一方インフレ率と失業率の見通しを引き上げ
その上で来年以降の利下げペースが鈍るとの見通しを示しましたただパウエル FRB 議長はその金利見通しについては誰もが強い確信を持っているわけではなく全てがデータ次第という点で一致しているとして深読みしないように釘を刺しています先行きみんな注目するところですけれども
あんま妄想たぐましくするなということですかそうですねこれはもう先日の日銀のケースと同じなんですがやはり先行きがなかなか見通せないという状況ですから FRB としても現在のスタンスは様子見とせざるを得ないといったところかと思いますそれからあの
この円ドルの相場の話でいくと日米関係だと US シールに対しての日鉄の買収というのがありますけどあれはマーケットにインパクトってあるんですかそうですねもう日本円にして 2 兆円前後の払い込みも完了したということですからその意味で思惑的なドル外円売りがこの後出てくるという観測はもうこれで
終了となるかと思います。ただ今後も 110 億ドル相当ですから数年かけて投資するということですから、折に触れてドル買い円売りのフローが出るという観測自体は維持されるもの、こういう感じかなと思っています。
さあそして神田さん神田さんの X を見ますとリスナーの方々からいろいろいじられているそうですねここのところジャイアンツに触れませんねという一言がありましたけれども飯田さんとモローもね我々は野球に触れにくい環境でしたね新聞の見出しなんか見るとセリーグの背と書いて世界強行だみたいな話がね
いやーでも昨日はお互いにいい試合でしたやっと連敗が止まりましたねジャイアンツはね 1 点に相手を抑えての投手戦というところを制してきましたもんねようやくああいう勝ち方しか今はできないかなという打つ方がかなり厳しい状況ですねなんだかやっぱりバリーグのパワーピッチャーたちに対して押されてしまってますもんね
いやいや今日レースを期待しましょうね頑張りましょうどうもありがとうございましたありがとうございました
この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は制作アナリスト石川和夫さんですおはようございますよろしくお願いいたしますよろしくお願いします暑い日が続いておりますんで今日は半袖ポロチャツそのぐらいじゃないとちょっとね外歩けないですもんね昨日なんてもう今日も今朝からもそうじゃないですかでも日本の夏ってもういつ頃からか覚えてないですけど僕らは子供頃僕は昭和 40 年生まれなんでねもう今もうすぐ
実は今年もうすぐ還暦なんですけどなるほど還暦なんです驚くほどにそんなに生きているということなんですけれどもやっぱりこう
当時の教科書ってね日本の気候って温暖湿潤気候っていう僕らの頃ってね皆さんお若いけど僕らの頃はそうだったんですけど今多分アネッタイとかなんじゃないですかねちゃんと見直すとねそうならなきゃいけないかもしれないですよねだから一応清掃しなきゃいけないって時に男って女性はいろいろあるけど男の場合だいたいスーツ着ていまだにネクタイ締めるところがあるじゃないですかそんなことやって
4 回合連続で政策金利の末置きを発表
アメリカの中央銀行にあたる FRB 連邦準備制度理事会は 18 日に開いた FOMC 連邦公開市場委員会で政策金利の末置きを決めました会合後パウェル議長は足元の経済や物価の状況に自信を示しつつ不確実性はアメリカ政府が大規模な相互関税を公表した 4 月に比べると軽減されたが依然として異例の高水準にあると強調しております
金利が高いと得する人損する人同じですよね金利が低ければ得する人損する人いろいろいると思うんですけれどもアメリカの中央銀行って FRB アメリカの中央銀行ではあるんですけどアメリカ合衆国にあるんですけどドルっていうのはもう日本に住んでるとあまり分かんないと思うんですけどドルって基本的には世界で最も
流通使われている通貨なわけじゃないですか僕は元々ね経産省っていうか政府にいていろいろこういう FRB とかと日銀ね日本で言うと日銀のそういう金利政策の動向ってのはもちろん敏感にならざるを得ないわけですよそれによって結局経済対策どうするかって毎年毎年考えるじゃないですかだからそういうことを考えるとこの
日銀の政策金利の動向も非常に気になるんですけどアメリカも気になるというのはやっぱりドルってのは世界最大ですよねだから僕は FRB って前から思ってるのは日銀の創生もそういうところがあるんですけどやっぱり FRB ってアメリカみたいに世界最大の経済大国の通貨
要するにするお金でしょ簡単にの通貨っていうのはもうねアメリカの通貨じゃなくて世界の通貨なんですよねだからこの FRB っていうのはアメリカの中央銀行じゃなくて世界の中央銀行っていう風に見てもおかしくないのでだから本当に時の政権例えば今トランプさんで前がバイデンさんでその前が第一次トランプでその前がオーバーマンその前がブッシュさんとこういう風になっていくわけですけどその
日本の日銀の総裁に比べてもっと独立性が高いなとそれは多分アメリカという国の見識が現れてるんだなと思うんだけど今回はトランプさんになってからそれもあるんですけどやっぱりねトランプ何するものぞっていうものがもう見え見えに感じてるのはひょっとして私だけだろうかと
いうふうに思ってるんですよねだってアメリカの今の金利って今 4%以上ですよね政策金利 4.25 から 4.5 とこれって今経済力っていろんな指標があるんで一概には実は言えないと思うんですがちょっと高いなと日本より比べたら高いんですけど当然日本が低すぎるってあるけれどもだけど
今のアメリカの金利ちょっと高いんじゃないですかっていうところだからコメントでも記事でもねいろんなところ出てますけど異例のこういう水準にあるんですよと高いって自分で言ってるわけじゃないですか高いって自分で言ってるのですよきっというのはもうこれはやっぱりトランプさんがさっき飯田さんもちょっと言ってくれましたけど関税の政策がどうのこうの動くじゃないですかだからねそれに対するもうね僕は
今のこの FRB の議長さんのスタンスってのはとにかく政策に安定性を求めるだから俺は動かねえというようなことつまりあんたのせいで見極めらんねえんだとあんたがぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃやるもんだから見極めらんないもんだから本当は高いんですよこれと今の金利本当は高いということは下げたいはずなんですよ
多分エファルビーチみたいなところが大統領があっち行ったりこっち行ったりやるもんだから動けないのでどこらが見たことかと安定というのは大事なんだという政治的メッセージが多文に含まれているごく稀に日本の日銀のたまにそういうことやって
ってた記憶が私にはあるんですよ今の総裁ではなくてもっと前の頃にねそういうふうにやっぱり政治って選挙で選ばれるじゃないですか日銀って選挙じゃないですからねあれは簡単に言うと与党がまあ
言ってみれば指名するようなもんじゃないですか公開の同意人事だから多少取ってればそれで自分たちの人事ができる多少ね副総裁人事で揉めたことが以前にありましたけれどもなんとなく決着するわけですよ日銀と政府との関係っていうのは
実は主従関係日本の場合には今のアメリカよりもに比べてね今の日本の政府の一義の関係ってのは割といいことだなとだからバイデンさんの時は FRB とホワイトハウスの関係ってのは別に普通だったと思うんですけどやっぱりトランプ大統領みたいに関税がどうのこうのとか色々ああいう風に政治の政策の方がぐるぐるぐるぐる動いちゃうと
それは当然 FRB みたいなまともな見識アメリカの僕は FRB ってのはある意味アメリカの良心だなと余計それが今見えてるなという気がしますよねだってユンさんね大統領ってね
ものすごく権限持ってるんだけどトランプさんってね覚えてると思う皆さん記憶に新しいと思うけど大統領に就任してから何個の大統領を出したんですかとあれってねものすごく分かりやすく言うと法律をルールをどうするかというのと予算配分をどうするのかその中には税制も含まれるんですよということに対するものなんですけれども
結局大統領って簡単に言うとアメリカの場合予算の配分権だとかそういったお金をどこに利権をどこにばらまくかっていう強大な権限を日本の総理大臣以上に持ってるわけですよ日本の総理大臣って実はあまり持ってないんですよ日本っていうのは議員内閣制だから各省の大臣が持ってるわけアメリカの場合大統領制なんで大統領がもう一つ強いわけそういうふうにするとお金の行き場所が全然変わってくるだからそうすると政策はある意味では不安定になっちゃうんですよね
痛快かもしれないよ投票した人にとってみれば痛快かもしれないけどでも全体からするとやっぱり不安定さっていうのが出てきちゃうっていうことに対する嫌味というかお前ふざけんなとだって FRB の議長の方がアメリカ大統領よりも僕は地位は安定してると思うよだって一旦就任しちゃえばねだってねアメリカ大統領ってね
もちろん就任したら強いけど支持率がいろいろ出てねぐちゃぐちゃになるじゃないですか中間選挙とかだって FRB の議長関係ないもんねそうですね選挙は関係ない関係ないでしょということからすると FRB 議長の方が安定してるんでまあほんだから言ったら日銀総裁もそうなんですけどというのがあるんだったら私の見方ですねだからここでアメリカの政策金利を据え置くか下げるかっていうことによってアメリカの経験はどうこうっていうのをその
解説したり議論したりすることの意味があまりないんじゃねえかとそこが本当にぶつかってるなと思うのは世界を見ながらドルをどうするっていうのを見てる FRB 議長とトランプさんは支持母体もそうですけどいやこれ世界を見ずにアメリカ国内を見てドルを管理するべきだっていうそこは必然的にぶつかるみたいな完全がそうじゃん
アメリカから輸入する輸出する特に完全の場合にはね高くするといかにもアメリカが得するような感じなんだけども実は外国からアメリカ企業が入れる時って困っちゃいますねみたいなことっていうのは
普通考えると思うんですよホワイトハウスとか大統領ってのはだけどトランプさんの場合違うんですよね支持者がなんて言ってるかってのは政治家だから仕方ないのかもしれないけどそれはアメリカの果たす世界地球上におけるアメリカの果たす経済の役割からするとはなはだ僕は不適格だなという気がいたしますまずは FRB の政策決定についてでした石川さん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いします
お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二イヤップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを押さえておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます
毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています
日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
さあ日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田康二の OK 康二アップ今朝のコメンテーターは制作アナリスト石川和夫さんです引き続きよろしくお願いします 7 時をまたいでニュースを掘り下げますニュース 7 時またぎまずは前半こちらのテーマです G7 サミット首脳宣言は見送りウクライナ共同声明は断念
カナダ西部カナナスキスで開かれた G7 先進 7 カ国首脳会議は現地 17 日重要鉱物や AI など個別課題に関する成果文書を採択し閉幕しました包括的な首脳宣言などの問いまとめは見送っております
ゼレンシキさんはいらっしゃってましたけれどもやっぱりトランプさんが途中で帰ったということですか途中で帰りますかと途中で帰るくらいだったら最初から何か言っておけって思うんだけどちょっとくらい顔出さないとメンツが立たなかったのかもしれなかったんですけれどもでも
でもね途中でいなくなるって最初から予定したと思いますよなんか途中でほらイランとイスラエルの紛争軍事衝突の関係で出るって言うけどいやいやそんなことないと思いますねだからやっぱりこれはトランプ大統領という人の非常に個人的な
思い入れというか思い込みという問題でみんなが振り回されちゃってあとやっぱりカナダが今回議長局じゃないですかだけどカナダに関してはね大統領キャンペーン中から 51 個目の州になるとかなんとか言ってるわけじゃないですかそれは前の首相のトルドさんでしたっけの時なんだけれどもカナダに対してそういう風に言ってると
いうのもあるしとにかくやっぱりちょっと何をするか分からないということの現れの一つが今回の途中で帰っちゃった結局サミットのいわゆるコミュニケ個別のやつはねやったにしても成果文書と言われるものについては合意できなかったっていうのはもうものすごくアメリカがアメリカファーストというよりもアメリカは極めてユニークでしょだからやっぱりその
イランでああいう紛争がイランイスラエルで紛争が起きているロシアウクライナが続いていると戦闘状態世界を揺るがす
特にエネルギー価格とかそういったものを揺るがすような紛争じゃないですかロシアウクララ紛争あれ天然ガスを中心としたやつでしょロシアって天然ガスでアメリカと並ぶ世界最大の産出国であるわけだしイランはイランで日本はね特に中東依存度原油がすごいもう 9 割以上日本にとっても非常に重要な地域ではあるんですけれどもやっぱり世界に対する原油供給地域なわけじゃないですかってことは
その天然ガス原油という世界の 2 大エネルギーの供給地域の当事者国が紛争状態にあるということからすると G7 という一応世界の中心っぽいと本人たちは思っているところでもって共同コミュニケーションを出すっていうのはやっぱりそれなりに意味はある
結束してますよ自分たちは結束してねいわゆる自分たちの先進国って言われ散らしてるわけだけど G7 なんてのはそれがロシアとかそういったイランだとかそういうこっちからしたら仮想敵国に対するメッセージを発するところをやーめたって言ってるわけでしょこれね日本も真面目に考えた方がいいですよただね
僕は実はトランプ政権がなった時から思ってたんですけどアメリカ大統領ってこれはこれで任期が決まってるわけでだからあと 3 年半はトランプ政権が続く最後の半年ぐらいはレームダックになっちゃうということを考えるとあと 3 年ぐらいはこの政権が続くとなる
とそんな 3 年間をじーっと日本語的に言うと我慢しちゃうかそれともそれに合わせてかっていうのは日本みたいな国はねやっぱり資源がない国じゃないですか軍事力だって一応あることになってるんだけれども憲法の制約云々でもって外に出ていけないいろいろそういう軍事プレゼンスが低い国になるわけじゃないですかそうするとこの 3 年間トランプ政権が力を持って続くであろう 3 年間をどう過ごすかっていうのは
こういうことは本当に真面目に政権与党というか野党も含めて真面目に国会で考えなきゃいけないと私は思いますよねそういうふうにまずこの G7 の宣言から援用される大きなことというのは日本に関してはそういうこと
いつまでトランプ政権に付き合うかってのは 3 年は付き合わなきゃいかんとその後のことも考えて自動車交渉とかねいろいろありますけれどもそういうことを見据えた形でやっていかなきゃいかんなとまず感じましたねこれね
これいろんな文章も出てきていてヨーロッパとかアメリカに引きずられてるんじゃないかみたいなことも言われますがかといって G7 以外の枠組みで何ができるかっていうのはなかなか難しいですもんねあとねこれ G7 って一応 7 カ国じゃないですか 2014 年以前は一瞬 G8 になってロシア入ったんだけど抜けちゃって G7 じゃないですか
いや井田さんね G20 っていう言葉があるでしょあれ 20 じゃないですか国の数多いじゃないですかってことは当然その経済の規模も大きいわけじゃないですか 7 年に比べて 20 の方が 7 カ国で何かを決めるっていう時代がもうとっくの昔に終わってんじゃないかなとだからなんていうの毎年やる年中行事だってね G7 で何か決まりましたさあこれで世界がこうしましょうっていうのはすっ
私はないですけどねここ最近のところじゃないですよここ 20 年くらいないですよ 1990 年代くらいまでですかないやれてその場合もどうだったかというとそれなりで日本に対してはインパクトあったけど今や G7 は日本にもそんなにインパクトがないということからするとこいつはなんだけど G7 についてはそんなに真面目に考えなくてもいいかもしれないそんな時代になっていくと七島大で続いてまいりますニュース七島大です
今朝のコメンテーターは政策アナリスト石川和夫さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします 7 時をまたいで取り上げるニュースこちらのニュースです自民党の衆議院財務金融委員長が解任公認に利権民主党悪筒氏を選出
昨日野党側が提出した衆議院財務金融委員会の茨城委員長の解任決議案は本会議で採決が行われ野党側の賛成多数で可決となりました公認の委員長には立憲民主党の阿久津幸彦氏が選出されました衆議院で常任委員長の解任決議案が可決されたのは現行憲法下では初めてとなります
ガソリンの暫定税率廃止の法案を審議しないじゃないかということが理由だったようなやっぱり過半数を維持していないと政治的にはこういうことが起こってしまうとしかもテーマが
もう野党もいかにもってことでガソリン税のこの減税のやつを減税法案ですか暫定税率の廃止法案ですねこれ法律なんですけどね税制って全て法律なんですけどそれをぶつけてきたっていうのは 2 つの意味があると思うとほら数で折れたちゃまじ結束すればねすればの話よ
これがしないから問題なんだけどだから今回しちゃったとそれで過半数ですねっていう数の力ホーラー見たことかっていうのを見せつけたっていうのと俺たちの言うこと聞かないとこれからもこうなるよっていうのを見せつけたっていうのとあとはやっぱり政策的にはガソリン税ってのもめてますよね与党の方はねこれ大きくはやっぱりね前から言ってますけど財源なんですよガソリン税ってのは
私も車持ってて皆さんも多くの人はそうだと思うんですけどもほぼ毎日車を使ったりあるいは利用したりだって物流なんて毎日ガソリン使ってるわけじゃないですかこれは安定財源なんですよ私もね私は財務省じゃなくて経済産業省の方なのでどっちかというと良さを使う側にいたんで要求する側にいたんですけどやっぱり政府にいたっていうことからそっちの視点でちょっと申し上げますと
安定財源ってのはねいいもんなんですよっていう風に言うといろんな人が怒られるんだけどこれねいた人間の私は今外ですからね私も一般庶民ですからねそんな暫定税率とか冗談じゃねえよこんなものはとだってガソリン税の半分の暫定税率おかしいでしょこんなものは作業だと僕は思ってるんですよ思ってるんだけどふとちょっと霞ヶ関の官僚だった頃のことを思い出すと
本当さっきも言ったように安定財源は手放せない手放せない財務省が消費税率を絶対に譲らないのは安定してるんですよ消費税率ってのはだけど歴史を見てみると所得税とか法人税ってのはちょこまかちょこまかいろんな減税措置があって日本の戦後の歴史を見ると所得税率法人税率ってのは大方下がり気味なんですよこれは
そんなに安定してないんですよ消費税に比べてよ消費税やガソリン税に比べてそんなに安定してないんですよやっぱり景気でもって非常に左右されるんですよねただなんていうの世の中ありとあらゆるある税源のうちプチ安定であるプチ安定なんだけども消費税やガソリン税ほどじゃないのでだってさ経済対策でね経済対策と称して法人減税とか
所得減税ってのはまあこう言っちゃなんだけど頻繁に行われているんですけど消費増税になった瞬間消費ごめんなさい減税になった瞬間にものすごい勢いで反対するでしょガソリンもすごいじゃないですかあれだけ言われてるのよあれだけ散々言われてるのに補助金まで出してるのよ僕から言わせたら補助金なんか出すんじゃねえと思えとだったら減税してくれよってだって減税ってのは取らないってことでしょはい
補助金って給付金のことなんですよ補助金ってのは配るという行為が行われるわけ一旦取ってまた戻すってことですもんね私が言いたいのはね減税は取らないという行為でいいですか取らないという行為ですよ減税ってのは給付金補助金ってのは配るという行為なんですよ皆さんどっちが行政コストかかりますかって言ったら私のセンスで言ったらね減税の方がはるかにかかんないわけそうですよねだけれどもガソリン税についてはほら現場が混乱するとかなんとかはい
そんな俺言ったらあんた消費増税の時だって散々パラやってるじゃねえかとそうそうそう値札買えるのに 1 年かかるって言った総理大臣が今やってますからねところがねあれねいろんな人の意見はあるにしてもガソリン税を減税するって混乱するから反対っていうガソリンスタンドの人とかましてこいつはなんだけど
本当の意味での石油会社で何でも喋れちゃう人でガソリン減税反対してる人私聞いたことないですよ本当にただ社長さんとかねそういう経済団体の代表の人はそれなりの政府との関係があるもんだからそこで忖度したわけですよいやーこれは混乱になるとちょっといろいろあって問題が出ますねだって心でもないこと言わなきゃいけないと
いうことがあるんだけども話は戻るとですね結局数政治的には数の力を見せつけたということと政策的に言うとガソリン税というものについて今もまだ反対してるんですか与党っていうのは都議選が東京都議選があって参院選の前所選と言われる都議選が今あって参院選がおそらく 7 月 20 日と言われてますけどあるという今の政治状況を野党はついたんだなと超嫌味ですよねこれ
超嫌味これ今まで国民民主党はずっとガソリンの暫定税率廃止も言ってましたけど他の野党は今まで言ってこなかったけど今回もうのかたっていう感じになってきてますよねやっぱりだから都議選もあるし国政だから参院選でしょだってね
衆議院で力を見せたってことは次参院選じゃないですかこれ仮によ仮によ与党が自公の与党が参院選でも仮に過半数終わったらやりようによっちゃ 1993 年だったかなうん
私がまだ役所に入ったばかりの頃細川連立政権はい非自民あの時はね自民党政権に対する言葉として非自民連立政権という言葉になったわけ今回は非自公連立政権かもよ
みたいなことは想像できますよねそしたら野党は団結するでしょと私は思いますよただし今の我々有権者が野党ものすごい多いでしょ政党の数がね政党の数多いじゃないですか数えたら国会議員の数が一桁の政党もたくさんいるわけじゃないですかそういう
連立与党を非自公だと言って我々有権者を選ぶかと言われるとそこはちょっと微妙かなという気はしますけれども少なくとも自公政権がやってきた今まで十何年以上やってきたこと民主党政権に一時移ったけどその後も今まで十何年間自公政権で出てきたことの審判がすでに国会の場では起きてるってことですよ国会というあそこで起きてるということですよ次は選挙と参院選ということになります A ニュース七島大輝でした
ライブ配信アプリ 17 ライブ配信の魅力は何と言ってもいつでも誰でもどこにいてもスマホ一つあれば楽しむことができること 17 ではライバーと呼ばれるライブ配信者によるトーク音楽バーチャルやゲームなどの様々なライブ配信や著名人を起用した番組配信を 24 時間 365 日お届けしています
ぜひアプリをダウンロードしてお楽しみください
おはようニュースネットワーク東京有楽町日本放送キーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします時刻は 7 時 11 分を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です今朝のコメンテーターは制作アナリストの石川和夫さん取り上げるニュースはこちらですイランから在留日本人 90 人を陸路で退避へ航空自衛待機を準備
外務省は昨日イスラエルとイランの抗戦撃破を受けイランからの退避を希望する法人と家族合計およそ 90 人について現地 19 日にもバスで隣国に避難させる方向で調整に入りました首都テヘランを出発し北側で国境を接する国に向かう予定です航空自衛隊の輸送機を自衛隊の活動拠点があるアフリカ東部ジブチに派遣し待機させる案も浮上しております
空港が閉鎖されていて空路が難しいということで陸路での退避となっているというところでありますこの時間はイスラエルとイラン両国で勤務された唯一の日本の外交官として現地をよく知る元駐イラン大使関西学院大学客員教授の斉藤光さんと電話をつないで様々なお話を伺ってまいります斉藤さんおはようございますおはようございます
おはようございます朝早くからありがとうございますよろしくお願いいたしますまずはこの陸路での退避ということが言われておりますけれどもサヨさんイランの特命全員体制を務められていたのは 2018 年から 20 年と拝見しておりますあの当時もこういった動きというのは検討されていたんですか
ちょうど私がテヘラニー・トランプ第一期政権がアメリカの経済制裁を復活させたわけですねはい
当時も米イラン関係が非常に緊張してそれでテヘランが空爆される恐れがあるというふうに思われたわけですそこで脱出計画を見直しましてもともとは陸路一番近い国境のトルコへ出ることになっていたのをおそらくトルコはイラン人がビザがいらないので
イラン人が殺到して道が渋滞すると思ってですね北の国の国境を目指すことにして多分今大使館が用意しているプランというのは私が考えているじゃないかと思いますね
それでそのためにはですね当然その予想ルートをですね事前に大使館員が車で走ってそれであとその国はビザが必要日本人はビザがいるんですがケイランのその国の大使を接待してですね食事をおごったりしてですねこの場合日本人については特別にビザやらないという許可を取っているとか
そういうことをやった上がりますなるほどそういう事前の準備というものを想定してやっておかないとなかなかうまくいかないんですねそういうプランというものはそうですねやっぱり
畳の上の水田じゃないですけどね理屈だけではなく例えば実際それを進めていくとですね東京からですね逃げる時にイラン軍に警護をつけてもらえて行ってきたんで私はですねもし米軍と衝突したらイラン軍の警護の方がつけたらかつて狙われるからダメだと言って断ったりとかですねなるほど
バスの天井にですね外側にですね大きな日の丸を用意するとかもしましたねなるほどそして日本国の人たちが乗ってるんだっていうのを示さないと狙われる可能性があるとかそういうところまで考えるんですねそうですね戦争状態ですから何が起こるかわからないのでできる限りリスクを下げないといけないですね
これでその当時とやや違うのは自衛隊が法人の救出活動にもある程度関わることができるように法改正も行われているということですか基本的なラインその脱出した隣国までは自衛隊は一定活動することができるということが想定されますか
おそらく人国は今戦争状態じゃないですから普通の民間航空機も飛んでますので自衛隊機がちゃんと許可を取れば降りれますからそこから日本に輸送するという段取りになるのかなと思います
アフリカで南スーダンで緊迫した時に活動したのを記憶してますけれどもあの時もその隣国の故郷付近まで行ってそこで法人等々を受け入れていたというオペレーションを記憶してるんですが似たような形になるんでしょうかそうですねそしてこの情勢についてなんですけれどもこのイスラエルとイラン今回の衝突というのはサヨウサンご自身どうご覧になってらっしゃいますか
私はですねついに来るものが来たと思ってますね思いました大変残念ですがそもそもイランの核開発問題をめぐってですねもう 20 年以上イスラエルとイランの間で闇の戦争とか影の戦争と言われるですね暗闘が続いているだけで核科学者の暗殺とか核設定の爆弾テロとかですねへー
去年 2 回ですねごく短期間衝突したんですが今回は長引くとも言います長引くイスラエルも今度こそ本気で息の根を止めてやるという意気込みですしねイラン側もですねハメネン最高指導者の発言なんかもですねやっぱり一歩も引かないという姿勢でいますよねはい
これはですね中東ではやっぱりメンツが潰れたら生きていけないという報酬があるのでイランとしてもですねメンツが潰れたままではですね収まらないということですねこのことは出来事はですねこの後でお話になるかもしれない周辺諸国とかだけじゃなくて国際社会にも大きな影響があると思うんですね
日本はプレッシャーマン地域から石油を 90%の輸入を輸送してますから日本にとってもこれは他人事ではないと私は思いますスタジオには石川和夫さんもいらっしゃいます
おはようございます石川と申しますよろしくお願いいたしますよろしくお願いいたします私はエネルギー生産が結構長かったもので今斉藤さんがおっしゃったいわゆる原油の中等依存度が 9 割以上これは本当に 50 年以上前のオイルショックから石油依存度中等依存度下げよう下げようと努力してきたんですがいつの間にかまた 9 割以上ということで当時よりももろってしまったというそういうことでちょっと懸念していて
ただですね斉藤さん今までいろいろ中東ってやっぱり紛争がいろいろあったりなんかしてそのたびにホルムズ海峡危ないんじゃないか風差危ないんじゃないかって言われてるけど結局毎回大丈夫ということで日本にしてみてもなんとなく今回も大丈夫かなというふうな安納とした空気がやっぱりあると私は見てるんですけど斉藤さん今回のやつは
深刻度といいますか日本のホルムズ海峡ですね原油を中心としたそういったものに関する影響というのは今回の深刻度というのはどのように感じておられますか少なくとも私は大変深刻に考えてますね
というのはですねおそらく皆さんホルムズ海峡の閉鎖を心配されますがホルムズ海峡をですねたとえイランが閉鎖しても多分すぐアメリカの大古艦隊が軍事介入しますからすでに空母二隻体制を準備しているということなのでね長期間の封鎖はできないと思いますうん
またそもそもですねアメリカが今非常にイランの核施設を空爆するという話が出回ってますがアメリカが先に手を出さない限りイラン側としてはアメリカとことを構えたくない積極的にことを構えたくないのでいきなりホルムズ海峡の封鎖ということにはならないと思いますところが
ところがですねだいぶ昔イランイラク戦争の時にイラクの石油の輸出が止められないイランはですねどうしたかというと関係のない対岸のですねアラブ三位国のタンカーを襲ったりとかですね最悪嫌いをばらまいとですね
あと 2018 年にやはりこれはアメリカとドラム一期政権でアメリカとイランの緊張のですね高まりの背景にですねサウジアラビアの油田が攻撃されたわけですねこれはフーシー派がやったとフーシー派が反抗声明してますがただ実際に飛んできたドローンの宝石を見るとイランから飛んでるんですよねうーん
ということでホニム海峡の閉鎖はないかもしれないけども飛び火してですねアラブ参入国の石油施設が攻撃されたりとかワンガンを攻攻するタンカーが襲われたりとか最初の場合ペルシャ湾内に機雷をばらまくとこれもイライラ戦争時にイランがこっとしてたんですけどねこれをやられると本当にですねペルシャ湾内の攻攻がマニしますよね
それと最後にもう一つあのですね斉藤さんの目から見てあのイランという国のいわゆる軍事的同盟国の軍事大国というとまあ当然アメリカは敵国なわけでありますけれどもイランからしたら斉藤さんの目から見てイランの軍事同盟的な大国というとどこにどこなんでしょうかロシアとかでしょうか
まずですね、どちらかというとイランは一匹狼で、頼りになるような同盟国はいないと思います。
ロシアはですねドローンを供給して最近随分関係はいいようですがでも根本的にはですね今のアゼルバイジャンとかアルメニアってもともとイランの領土カジャール町時代かなイランの領土だったわけですよそれを帝政ロシアが奪ってそのままソ連になって今の独立国になったというわけで全然そのロシア人が好きとは思えないですね歴史的な恨みがあるから
イランは一匹狼だと思います中国は一番適度に使ってくれてますしつながりはあると裏から裏からですね以上ですみませんちょっと全国ネットの時間の関係で切れてしまったので最後中国とイランの関係についてもうちょっとだけ無理を言って時間をいただいてですね斉藤さんに伺っていきたいと思います斉藤さん引き続きよろしくお願いします
大変失礼しましたお願いします私がイランにいた時に感じたのはイラン人は中国人嫌いなんですね嫌いなんですか
なぜ嫌いかってただ理由はよくわかんなくて話ではね中国からイランに代表団が来てね中国人が我々中国 2000 年の歴史があると言ったらイラン側が我々 4000 年の歴史があると言ったとかねしかしながら今ですねイランの敵はほとんど中国が勝ってくれてるのでやっぱりイランとしては中国に頭が上がらない
同盟国とかそういう感じではないですね
なるほどそうするとイランは独力で何とかするというのが基本性になってくるとただしですね一言だけ申し上げますとはいお願いしますイランはですね国内の治安さえ維持できれば戦争に負けないと思ってると思うんですねなぜかというとイスラエルって 1500 キロのカナダでしょはい去年ですね 10 月にイスラエルはジャバの日常侵攻してボコボコにヒズボラを叩きましたけどはい
イランにですねイスラエル軍が攻め込むってないわけです米軍も同じでねもしかしたらトランプ大統領が命令してですねイランの核設備を空爆するかもしれないけどもやっぱり米軍がねイランに地上侵攻するっていうのもないわけですなんでそう思ってるかというと隣のイラクがですね 1980 年かイラクの
クエイト侵攻以降ですねアメリカは空爆をしたり経済制裁したりしてなんとかしてステイン体制を倒そうとしたけども結局最後は 2003 年でしたイラク戦争で米軍がバクダットに侵攻しない限り倒れなかったやっぱり隣の国の経験は身近ですからねああ
だから自分たちも治安が倒れない国内体制がしっかりしているでも多数ですねイスラエル側もそこは分かっていておそらくイスラエル側も地上振興はないので民衆放棄ですね国民が暴動を起こして政府を倒すことを期待しているとそのために発電関係ガス電とか石油超高炭鉱を攻撃したり
あとは革命ガードとか軍の官房を殺しているのは、それぞれというときに暴動が起きたときの軍とかの対応が混乱というふうにやっているんですが。イラン側は地上戦はないと踏んでいますので。
さあまた引き続きいろいろ教えていただければと思いますので今日どうもありがとうございましたこちらこそお役に立てれば光栄ですまた引き続きよろしくお願いしますどうもありがとうございました失礼いたしますちょっと時間を延長してこのイランの中の情勢であるとか中東の情勢も伺いましたさあニュースプラスワンテーマこちらです日本製鉄 US スチール買収手続き完了
日本製鉄は昨日アメリカ鉄工大手 US シールの買収手続きが完了したと発表しました 141 億ドル当時普通株を全て取得完全子会社化しましたアメリカ政府には黄金株を出すというところ
これトントンと決まりましたねここへ来てやっぱり物事というのは交渉すりゃどっかで妥協する妥協というか妥協というかね今回は結局その日鉄側も US スチール側ももともと 2 社でもってトランプさんが大統領になるまではこういこうぜって決まってたものを大統領が正式に介入したというここでどうなるか分かんなくなったんですけど結局
いろいろ周辺の話を私なりに聞いてみますとですね両会社両社とも日米のその両社とも会社当事者たちはもうしないとしょうがないとこれから両社が生きていくためには特に US スチール側は非常にそこが深刻でありましてですねそこを今回は私から言うとこれはもう救済合併
みたいなもんでなんだけれどもそこでアメリカの大統領選挙戦もあってねアメリカ人のメンツとかそういったこともあったんでしょうね日本のまた子会社になっちまうのかよお前みたいなものがあって介入したんだけれども結局黄金株を作りましょうとということで今回決着したのは一つのねもうしょうがないんじゃねえかとさすがにセク…
最高権力規制に立てつけたけれどもいかないんでただ問題は黄金株っていうのは非常に特殊なものでありましてそう滅多にこれが発行されることはないんですけれどもじゃあこれによってアメリカ政府が黄金株を持つということによっていろんな拒否権というか私からすると人事介入みたいなことができちゃうわけですよこれ
それがまだつまびらかになってませんどこまでやるのかって名文化されてないのでそれはこれからなんでしょうけれども日本的な日本流のやり方だとじわじわ時間をかけて時間をかけてクールダウンしてクールダウンして結局何も残りませんでしたみたいなのが一番いい落としどころかいなと日本人はそのぐらいの弾力が僕はあると
ここは時間を味方にしてとでもやっぱりトランプさん相手でも粘り腰でやるとこうなっていくんだなっていうね結局トランプさん一人で決めてる風に見えるけれども周りがやっぱり大統領とこれはこういうことやったらいいですよなんでそうとかって周りがやっぱり言う人が
それなりにやっぱりいるってことなんじゃないですかねっていうことで考えるとこれ自体はとんでもない話ではあるんですけどね大統領の会議ってのはだけど落ち着くとこに落ち着いたということで現時点においては 20 までいかないけど 10,000 ぐらいかな私は見ています
17 ではライバーと呼ばれるライブ配信者によるトーク音楽バーチャルやゲームなどの様々なライブ配信や著名人を起用した番組配信を 24 時間 365 日お届けしていますさらに現在 17 では月曜日から金曜日のオールナイトニッポンゼロをリアルタイムでライブ配信中
パーソナリティやスタジオの様子を映像付きでお楽しみいただけるほか 17 限定のアフタートークもお届けしていますぜひアプリをダウンロードしてお楽しみくださいでは続いてこの時間はここだけニューススクープアップ政府与党原発立地自治体への財政支援 30 キロ圏内に拡大へ
政府与党は 17 日原発の立地自治体への財政支援を手厚くする原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法いわゆる原発立地特措法の対象地域を拡大する方針を決めましたこれまでは原発から半径 10 キロ圏内としておりましたがこれを 30 キロ圏内に広げる考えですはい
原子力発電所ねこれは国策なんですよね日本では多くの電力会社給電力プラス日本原子力発電とか電源開発株式会社とかそういったところが運営してますけれども基本的に民間企業なんですね
国策民営ということでやってましてこういう国策にかなった大きなインフラ施設を作るときにこれは原子力発電所が例なんですけれども大にして国は交付金という形でその施設の立地を認めてくれた地域に対して感謝の気持ちでお金を交付するというこういう措置をやってるんですねこれはいわゆる原子力発電所の交付金ということなんですけどこれね
財政支援の対象となる地域を 30 キロ圏内まで拡大する拡大するということは今までもっと小さかったということなんですけど 10 キロだったんですよね 10 キロ圏内のやつを 30 キロにするというのはいろんな理由があるんですが一つには
福島第一原子力発電所の事故がありましたでしょで柏崎これで新潟の柏崎狩りは原子力発電所をターゲットにしてると思うんですよこれ東京管内に電気を送る新潟の原子力発電所なんです世界で最大の原子力発電所と言われています 7 基の原子炉があるんですよね
これはね結局あのなかなか新潟県知事さんもね新潟県議会の方もなかなか同意しなくてずっと塩漬け状態が続いちゃっててこれだと確かに東京圏はじめとして関東は電気力高いですね困っちゃってるっていうのもあってそれで今まで 10 キロ圏内だけの柏崎市と狩岩村だけに
交付していた交付対象だったものを今回 30 キロ圏内にすることによってもうちょっとその周辺地域を広げようということで例えば新潟県の上越市とか東海町市小路谷市それから三ツ家市つばめ市出雲崎町と長岡市ということで数えたら結構多くなっちゃうんですけどこれが 30 キロ圏内
前から不満があったんですよね柏崎市と狩輪村にはあるけれども自分たちはないじゃないかということでいろいろ得がないとメリットがないということを言ってたんですけれどもそれに対する今回措置というのがあると思いますただね蓋を開けてみればそんなことはなくてやっぱり周辺立地
この柏崎市と狩岩村以外のところにも原子力発電所の電力会社っていうのは核燃料税って県に納めてるんですよねそこからちゃんと県からそういう地域にも交付されたりしてるとかあとそういう原子力のある柏崎市狩岩村から仕事を物流も含めてそういったものがあるのでちゃんとそういう経済効果はあるんですよねどうもそこのところが今までだいぶ無視されて
来たような嫌いがある他私ははっきり言っておきますが何も他の周辺市町村にメールとはなかったわけではないんですがただ今回政治決定としてこういうふうにやったのは一つのはやっぱりその早く柏崎狩りは原子力発電所を動かして関東に対する安定安いんですよ電気がねこれを供給しなきゃいけないっていうのとあともう一つはやっぱりねはい
政府与党が決めたのが 17 日でしょところが 15 日に石破総理が経産省を呼びつけてほらイスラエルとイランのあれでもってやばいぞ日本の原油的な話をやってるわけですよだからやっぱりそうするとこういう原子力って国際エネルギーとして今までオイルショック以降日本は進めてきた世界でも進めてきたということで電力分野においては原子力ってのは非常に安定してて一旦入れたらこれは安いんですよねっていう
そういう国際エネルギー情勢原油は電力とは直接関係ないにしても原油価格が上がったりするとやっぱり天然ガスとかそっちにも響いちゃうんですよねそうするとまた電気料金上がっちゃっておい困るぜ的な話になるのでそういう国全体を見据えた政治的配慮でもって今回
政府与党が決めたというこういう立て付けになっているわけなんですね私はこれは大きな前進だと思いますあとは政府与党が決めて財政措置法律の変更これってどうなんですか政令で拡大ができるんですかそれとも法律ルール自体はそんなに難しいものじゃないんですただし問題は伊沢さんおっしゃったようにお金の金額ね
これ予算措置でしょとなると今は 2025 年 6 月の時点ですよねそうなるとこれの最初の措置は
おそらく 2026 年度来年度予算からということになると今政府内では来年度予算の編成作業下地がもう始まってますから 7 月にまとまって 8 月に概算要求になって 9 月から財務省と接種というこのプロセスになるのでおそらくそれに間に合わせる形で経産省が官邸と一緒に組んでこういうことをやるよと言ったので予算自体はね私は確保できるとは思いますうん
これは大きな前進で私いいと思いますこれで柏崎刈羽という東京電力管内首都圏に対する安定電源が今まで本当に再稼働してこなかったんですよだから関東は電気入力高くてね
こういうことはやっぱり日本の経済に非常に良くないようやくだからここに政権与党がやっと動いてくれたと今までほっときましたからね言っちゃ悪いけど政権与党が本県に関しては地元に全部押し付けてね新潟県知事とか県議会の人におい同意してくれというふうに頼んでだけどね原子力の問題っていうのは福島第一原子力発電所の事故で分かるようになかなかね一都道府県では仕切れないうん
やっぱり国が全面でてやらなきゃいけない賠償も含めてやらなきゃいけないということはもう日本国民分かったと思うんですよねだから僕は今回この政権与党が決定したのは大きな前進といったのはようやく前に出てきてくれましたねとちょっと遅かったっすよとそこは苦言を呈したいですねただし前進であることには間違いないのでこれを進めてほしいですね
本当動くとなると福島第一原発と同じ太水型の炉ですもんねあともう一つは事故を起こした東京電力の原子力発電所ただ私それについては感情論が行き過ぎちゃっててね福島県の確かに福島第一原子力発電所はああいう風な事故を起こしましたけどその南にある福島第二は事故をしのいだんですよね
これは篠井田じゃないですか同じ津波が来てこれも同じ東京電力の社員がやったわけですよまして新潟ものすごい何百軒も離れてるわけですよ関係ないんです私ね柏崎カリバってのは何回か見学に行ってるんですけどピッカピカですよ
いやあのね物事ってのは 100%安全だとか 100%ってのはないですよだけどやっぱりすごく日本はね安全対策についてはね福島の事故があって以降より厳しくなってやってますので 100%とは言いませんよだけれどもおよそものすごく確率の低い事故うん
これからねということをやっぱりちゃんと政治的に判断してだから西側の例えば関西や九州とかこれでも中国電力あと宮城県の小永でも再稼働したけどそうやって政治的に OK 出してるんですよねそこはようやくここでね事故を起こした東京電力当事者の原子力発電所が再開するというのはこれは外国人と話してても私特に感じるのはやっぱり東京電力テプコって言うんですけどねアルファベットテプコ
やっぱりテプコがもう一回世界に対して日本の電力会社が復興した再興しますよっていうのはこの東京電力が原子力を再活動させるということが大きな象徴的出来事になると思うのでこれは東京電力株式会社という位置ホールディングかなそういう位置企業体にとっていいということじゃなくて
日本のエネルギー業界が 311 の悲惨な大津波からようやく精神的にも復活できたなというそういうのを世界に示す点において私は早くやってほしいですねここだけニューススクープアップでしたこのコーナー含めてラジコタイムフリーポッドキャスト YouTube でも配信していきます番組ホームページご覧ください
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください