2025年6月26日(木)ニュース ▼NATO首脳会議、防衛費GDP比5%目標に合意 ▼トランプ大統領がイランへ態度軟化、体制転換求めない考え ▼トランプ大統領とゼレンスキー大統領が2カ月ぶりに対面会談 ▼赤沢経済再生担当大臣、アメリカと7月9日の停止期限念頭に関税交渉 ▼中国首相 ダボス会議で「自由貿易守るべき」と対米結束呼びかけ ▼東京都議選、検索・動画視聴が選挙終盤急増 ▼特集:帯状疱疹レポート ニッポン放送 盛島琉那 記者 コメンテーター東野篤子(筑波大学教授)See omnystudio.com/listener for privacy information.</context> <raw_text>0 日本放送ポッドキャストステーション 6月26日木曜日今日の天気は曇り時々雨日本放送飯田浩二のOK! Cozy up
朝6時を過ぎました。おはようございます。日本放送アナウンサーの飯田浩二です。おはようございます。日本放送アナウンサーの新葉一華です。日本放送飯田浩二のOK! Cozy up。この後8時まで生放送です。えー、梅雨らしいどんよりとした曇り空。ところどころ雨もね、パラパラ降ってるのかなという感じ。日本放送屋上の温度計24.4度ですが、
湿度が94.8%。もうなんか玄関開けるとムワーというね、空気が立ち上ってくるような感じであります。本当体調崩さないようにね、ぼちぼちやっていきましょうと、こういう感じですけれども、あのー
ここのところね、あのちょうどナイターが端境期というか、交流戦が終わってそしてセパ両リーグのリーグ戦に戻る間で野球の中継がないんで、いろんな特番が組まれているんですが、お知らせした通り昨日はですね、松本秀夫さんと峰村健二さんと私、私は本当枠付けというかね、あの
回し役で入るだけだったんですけれども、3人の特別番組がお送りされておりました。いろんな感想をいただきましてありがとうございます。こちらXで青山通信さん「さながら新橋の居酒屋にいる気分で楽しめました」。それからたいはるちさん
「ミネムラさん、松本ヤギさん、イーダーナの居酒屋トーク、もうすぐ終わりかと」。これ8時53分頃いただいてますんで、あれね、ちょうど7時から9時の放送だったわけで、またぜひ放送してほしいなと。ありがとうございます。なんかこのね、どういう意図で組まれた座組なのかよくわからないという感じだったんですけれども、蓋開けてみるとね、意外とね、
なんか波長が合っていたというか、波長が合っていたってなんて言うんですかね、本当あのいろんなエピソードが飛び出すというかね、聞き手が変わるとまたいろんなものが引き出されるんだなと、非常にそうか「キムジョンナムと飲んでたのか」とかね、「すげー」みたいな、そんな話をまた聞けると思ってなかったです。あの時間帯にねー。
一方で松本さんは松本さんでスパイと間違えられたりとか、いろんなことしてたんだなみたいなね、そして忘れ物エピソードはいくらでも出てくるんだと、湧き出る泉のようにというのがありましたが、そうお分かりいただけましたでしょうか。峰村健治、そして松本秀夫、共通点は私もそうかもしれませんが、
酒を飲むのと物を忘れるっていうね、そういうことだったんですか。あのほら、飛行機の中で飲みすぎちゃっていろんな物を忘れてくるって「なんだケンジ一緒じゃねえか」みたいな感じで、次に会った時はですね、「最近何忘れましたか」っていうところから入ろうかと思いますが、なかなかね、このコメンテーターで出ていただくとそのね、言説の信憑性とかもありますので、そんなにキャラを突き崩すことがこの場
この番組ができづらいというのがあるので、やっぱああいう時間帯、夕方ぐらいでゆるーくやるっていうのはいいもんだなというふうにね、思いました。なんつったって早起きしたほうがいいんだしね。また何か機会があればっていうのと、ぜひそういうのはですね、番組だとか他の番組だとか、あるいは
会社の偉い人に通るような形でメールだとかでですね、ぜひリクエストをいただきますと、なんといってもお客様の声は天の声でございますので、ぜひ一つよろしくお願いいたします。ザクバラにね、感想なんかもこの番組にお寄せいただければ、皆さん松本さんにトスすることもできますので、ぜひお寄せいただければと思います。
さあ、ニュース様々入ってきておりますが、このイランとイスラエルのまあ停戦、その先と、こういうところ、まあ攻撃がね、限定的だったんじゃないかという分析
これがアメリカの軍の情報機関ですね、DIAというところから出ていると。まだ初期段階だということで、昨日ね、黒井文太郎さん、軍事アナリスト黒井文太郎さんと電話をつないだ時にもその話になりましたけれども、これを受けてイスラエル側がどう動くかというところなども注目となってまいります。これについては後ほど今日のコメンテーター筑波大学教授東野敦子さんさんと
深めていこうと思っております。またNATOの首脳会議が行われております。一面トップこれで作ると、こういうところもありますね。「読売新聞」一面「NATO防衛費5%合意 GDP比 アメリカに配慮結束演出 首脳会議閉幕」という記事が出てきております。このニュースについては後ほど6時28分頃ズバリ高架機器体のゾーンで
詳しく伝えていきたいと思います。それから今あった「トランプ氏戦争終結」という見出し、「毎日新聞」の一面トップでした。「イスラエル・イラン双方勝利宣言」というふうに出てきております。気になる記事なんですけれども、「日本経済新聞」の一面トップです。「フェンタニル日本経由か 中国組織が密輸拠点 合成麻薬問題」
という記事であります。この合成麻薬のフェンタニルというもの、アメリカ国内でこの乱用というものが非常に大きな問題になっております。年間数万人が亡くなっていて、大きな社会問題になっているということで、もうね、中毒患者の方々の
動画などを見ていると、かなり首を横に倒すような感じで呆然と歩く姿が、まるでゾンビのじゃないかというような報じられ方もしておりました。この合成麻薬はもともとは鎮痛剤としてアメリカ国内に入ってきているものなんですけれども、正規のものだけではなくて
原料を中国から輸入し、それをメキシコで加工した上でアメリカ国内に違法に流すという形のビジネスというものが、違法ビジネスですけどね、かなり複数のルートがあるんじゃないかと
日経はこれをずっと追いかけていて、メキシコの港で取材をしていたりだとか、あるいは実際にこのやりとりが行われているアメリカの都市でも取材をし、動画も上げていたりなんかも
結構前々から日経電子版などではね、詳しく伝えていました。で、その中で一部コンテナが日本の港を経由してきている向きがあるんじゃないかというような話まであったんですね。結局日本の港を経由すると、日本の税関はしっかりと検査をしているから、逆に言うとですね、
そこを通ってきちゃうとある意味お墨付きが与えられている状況になるので、荷上げ口であげるときが楽になるというのがあるので
日本の港をあえて経由させるような便もあるみたいな話があって、そのすべてが違法ではないけれども、違法なものを混じってるんではないかみたいな、まだその段階だったんですけれども、そんな中で日本を経由していたんじゃないかと。これ、あのー。
中国組織のリーダー格の人物が日本に拠点を置いた会社を作って、そこから
投資をしたりなんかもしていたんじゃないかということで、サブの見出しに「米中対立巻き添えの恐れ」と、こういうふうに書いております。これが本当にその巻き添えの部分でいろいろと影響が出てくるのが、あの一頃アメリカが中国にかけていた145%の関税のうち20%余りがですね、このフェンタニルに関する関税、懲罰関税的なものだった
ということで、ここに関してっていうのは日本経由しているじゃなかということになればですね、これあの7回目また赤澤大臣が行くと、こういう話ですけれども、「おいおい日本だってお前なんだ、俺たちのあの
国に対してフェンタニルを流す手伝いしてるのか、一体どっちの味方なんだ」となってしまうと非常にまずいことになると、なかなかこの調査報道っていうのはすごいなというふうにも思います。詳しくは記事をお読みいただければと思います。
この時間最新の株と為替の情報を、ガイタメ.com総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます。神田さん、よろしくお願いします。はい、ガイタメ.com総研の神田です。よろしくお願いいたします。お願いします。現地25日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は、前の日に比べて106ドル59セント安い
4万2982ドル43セントで取引を終えました。一方、ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は61.02ポイント上がって1万9973.55でした。
円相場は1ドル145円30銭金で取引されています。ドルはユーロに対して2021年10月以来の安値をつけるなど、中東の緊張緩和背景に有事のドル買いの反動で売り優勢の展開でした。来月7月末のFOMCで利下げを再開する可能性が出てきたということもドル売りを
一方で日銀の利上げは当面なさそうという見方から円も売られており、ドル円相場としてはややドル高円安という動きになっています。ちょっと方向感のない6月末にかけて、少しこんな時間が続きそうな気配です。
なるほど。まあこの先ね、まあ中東も一応落ち着いたけれどもというところ、まあそうなるとあとはじゃあ利上げいつか利下げいつかみたいな話が中心になってくるんですか?そうですね、あの市場の焦点が中東問題だったところから、はい
FOMC、FRBの利下げがいつになるのか、あるいは日銀の利上げがいつになるのか、そういう方向へ移っていくのではないかと思います。なるほど、わかりました。神田さん、どうもありがとうございました。ありがとうございました。
さあ、そしてこの時間からコメンテーターの方々ご登場です。今朝は筑波大学教授東野敦子さんです。おはようございます。おはようございます。よろしくお願いします。よろしくお願いいたします。東野さんのね、X(ツイッター)を拝見してますと、もう2日くらい前から番組に出るぞと。そうなんです。番組の出る準備のためにツイッターしてると言ってももう過言ではないっていう。いやいや
いろんなニュースが入ってきてまして、それに絡めて投稿もされてましたけれども、まさにど真ん中ではど真ん中でしたね。こちらのニュースからいきましょう。「NATO首脳会議防衛費GDP比5%目標に合意」
オランダ・ハーグで開催されているNATO(北大西洋条約機構)の首脳会議は25日、2期目就任後初の出席となるアメリカ・トランプ大統領の主張を踏まえて、加盟国の防衛支出をGDP(国内総生産)比で5%とする新しい目標で合意しました。「トランプさんに配慮」ということで、「読売新聞」一面トップはこれでありました。
このNATO首脳会議に関していろんな論点がありますか?いろんな論点ありますね。まずトランプさんがずっと求めていたGDP比で防衛費5%にするという話ですね。5%なんてどうやってできるんだろうと思っていましたら、結局
こうですね。うまいこと考えるもんなんですよね。その「な」と思う、その「いいも」そうなんですけど、なかなかこうですね、トランプさんにギュッと突きつけられたものに対して、「これならどうだってこう打ち返す技」っていうのがなかなかこう優れているわけですよね。で、今回は3.5%と1.5%に分けました。はい。3.5%がいわゆる防衛費と呼ばれるもので、で、これを
10年間かけて達成すると。残りの1.5%は例えばインフラ投資とか教育とかサイバー対策とか、そうやって一般的には安全保障のためのお金じゃなさそうなんだけれども、関連しているものに関して1.5%なんですね。なので、純粋に防衛費だけどどんと5%上げました、「全部国防費です」みたいな感じではなくて、わけで
うまく使いましょうと。しかもそれを10年間かけてやりましょう。毎年チェックはするけれども、一気に5%をギュッと上げなきゃいけないっていう話じゃないんですね。
うまいこと。そもそもね、従来2%目標だったところ、なんとなくヨーロッパのコンセンサスとして3%ぐらいまで上げましょうやというような話がもうすでにあった。そうすると上積みとしては実は0.5だけですね。だからそれは国によるんですけれども、例えばアメリカ
アメリカなんかも実はですね、国防費3.4%ぐらいなんですよ、今。そうなんですね。なんですけど、ヨーロッパの国々は自分の身を自分で守ってもらわないと、アメリカがお金を出すばっかりだから、「5%にしろ」って言われたらですね、
「はい、やりましょう」って言って、国防費は3.5%、それ以外のお金で1.5%、合わせて5%っていう。なんでじゃあトランプさん「こんなの数字のトリックじゃないか」って怒るかと思ったら、大満足なんですよね。「ほら、自分がこうやって要求したから、5%達成するだろう」っていうことなんですね。
あんまりこれが10年間かかるとか、そこら辺で細かいところはもうどうでもよさそうでして、自分の言った5%をみんなはいビシッてやったみたいなですね、そういった印象ができたと思うので、これウィンウィンですよね。トランプ大統領も国内政治的に自分の圧力で「NATOはこんなに変わりました」って言えることですし、もともとヨーロッパ
なるほど。
そういうね、「どうやってうまく買わせてトランプさんを満足させるのか」みたいな話、結構NATOにヒントが詰まっているのに、石破総理はいかなかったんですね。
やっぱりスペインみたいな国は面白くて、「3.5%上げなきゃいけない」って言われて、「うちはそんな3.5%なんか上げなくても、結局3.1%とかそれぐらいで目標達成できますよ」って。「なんで3.5%っていう数字が先にあるんですかって、結局
結局は内容でしょう」みたいなことを言い返しちゃうんですよね。だからそうやってやりたくない国もあるところ。そうやってどういうやりたくない国がどういう言い訳を作って、それで受け入れられるのかっていうのって、見ているだけでも日本にとって勉強になりませんかねって私は思うんですけどね。
なんかね、「言って話すといろんなもの突きつけられるから、行かない方が頭がいいんだ」みたいなことをね、言われてとか。あの、私今回のNATOをめぐる議論、SNS上の議論とかも見ましたけども、これはいかに日本でNATOが理解されてないかということに尽きるんだと思うんですよね。例えばNATO
はい。
トランプさんに会ったら必ず5%達成しなきゃいけないって言うんだったら、今からやるかもしれないですが、関税交渉の場で日米で話し合いしたら、その時に「じゃあ関税の話し合いに来ましたね、防衛費5%飲みなさい」って言われちゃうんですかっていうことですよ。耐えられないじゃないですか。
やっぱりNATOって自分たちの決め事をしっかり守るっていうことなんですよね。あとスペインの例でも分かる通り、別に義務とか
やっぱり
正しく恐れようよって私は思うんですよね。それから一頃言われたのは「トランプさんが行かないっていうから、石破さんも行かない」って話とか、あと韓国の大統領が行かないんで「うちも行かないんです」みたいな、なんか高校生がサボる理由いくつも並べてるみたいなね。
そうですよね。もしトランプさんが行かないって思い込んでいたのならば、おそらくちょっと情報の見直しを真剣にやった方がいいと思うんですよね。トランプさん、やっぱりこういう王室のディナーがあったんですけども
韓国大統領主催のディナーが夜に予定されていて、やっぱりこれで加盟国、非加盟国含めて集まると相関ですよね。ちなみに韓国大統領が来ない
っていう話でしたけども、ちゃんとそのディナーは関係大臣来ていますから。そうだったんですか。そうなんですね。あとニュージーランドももちろん来ていました。そうなんですか。あれ、なんか記念撮影があったじゃないですか。ありました。ありました。あれで「じゃあ日本の人誰か行ってるのかな」って見てみると「あれ、いないわ」って。
本来石破総理の代理として岩屋外務大臣が出ることだってできたはずなんですけども、これはね、もしかしたら後でいろんな話が出てくるかもしれないですよね。思ったのは、周りが首脳たちで、そうするとある意味外交の核で言ったら核下だから出れなかったのかなと思ったけど、もちろん判断としてあり得るかもしれないですけども、今回は他の面
国のメンバーを見てみると、岩屋さんが外務大臣なんか出られないということでもなかったのかなと思います。韓国が副大臣が出てるってことがあるとね、この辺りはしっかり調べてもいいのかなということですよね。もし出られなかったんだったら、どうして出られなかったのか、それは貴重な機会ではないのかということなんですね。もしかしたら日本なりにちゃんと事情があったのかもしれないですけども、これ言わなきゃいけないのは、日本ってこうやって与えられた機会を
機会をそんなに無駄にしていい国じゃないですよねってことなんですよね。余裕あるのかと。まずはズバリここが期待でした。NATOの中でのウクライナの話などは後ほどまたお話しいただこうと思っております。お聞きの配信プログラムは日本放送飯田浩二のOK! Cozy upの再編集版です。
放送中であれば追っかけ再生も可能ですし、放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます。
毎朝6時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろん、たっぷりとニュース解説をお送りしています。レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしています。また株と為替の最新情報もお送りしています。
日本放送のエリア内でお聞きの皆さん、radikoのタイムフリーでチェックしてください。番組公式Xではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信しています。ぜひフォローして番組に参加してください。
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組、飯田浩二のOK! Cozy up。今朝のコメンテーターは筑波大学教授東野敦子さんです。引き続きよろしくお願いします。よろしくお願いいたします。7時をまたいでニュースを掘り下げてまいります。まずはこちらのニュースです。「トランプ大統領がイランへ態度を軟化 体制転換求めない考え」
アメリカのトランプ大統領は24日、アメリカが仲介して成立したイスラエルとイランの停戦継続に期待を示すとともに、イランの体制転換を求めない考えを表明しました。停戦合意を受け態度を軟化させたとみられます。アメリカがイランの核施設に対して攻撃を行った後、急転直下で停戦が決まりと
目まぐるしいですね。そうですね。こちらどれぐらい状況が安定するか全く予断を許さないですけれども、今の段階で私はそこそこちょっと安定が期待できるのかなと思うのが
はい。
だというふうに説明ができているということだと思うので、これは少しは停戦を維持するという意思が今のところはあるということだと思います。ただこれもいろんな状況によって非常に大きく変わりがちだと思うので、引き続き目は離せないと思いますね。
これね、トランプ氏はこうやって体制転換を求めないんだというふうに言ってますけど、イスラエルはもともとは「核を完全に放棄するか、体制を転換するか、もう2つに1つなんだ」みたいな話まで突きつけていたわけですよね。
イスラエルからすれば、もちろん現状が昔から言っていた目標に対して満足なのかというと、おそらくそうではないと思うんですよね。核施設の破壊というのがおそらく当初思われていたよりもずっと被害が少なくて、イランの核開発を数年遅らせるに過ぎないというような情報もありますので、おそらくそれもイスラエル側はもちろん分かって
0 只是现在对伊朗施加了毁灭性打击,所以在论述上暂时告一段落了。但是,刚才又回到了北约的话题,石破首相不去……
我在SNS上看到了不去的原因,似乎是因为石破首相如果参加北约峰会,就会在特朗普总统面前……
这也是,我觉得他们根本不明白北约是做什么的。北约是思想审查机构……
所以,参加北约峰会的人不可能都异口同声地说:“特朗普总统是对的!对伊朗的攻击在国际法上是合法的!”因为像法国这样的北约成员国已经进行了相当强烈的谴责,北约成员国的想法完全不同。
也不需要要求完全一致。更不用说日本以踩踏的方式,非要说“这是合法的”了。我认为这是因为他们不理解北约是做什么的,所以才会害怕那些本不必害怕的东西。所以,关于伊朗的问题,有很多微妙之处,仅凭报道根本无法了解很多方面,但是,其中……
是这样的。
如果是双边会谈,或许可以听到“顺便说一下,还有这样的情报”之类的话。北约有30多个成员国,石破首相不可能都去拜访。但是,参加峰会,就可以与平时见不到的国家进行信息交流,即使只是闲聊,也可能获得很多信息。
而且,中东局势,如果日本说一句话,那根本不可能。是的。所以,日本也认为中东在能源方面是一个非常重要的国家,但是,是否获得了充分的信息,从能源安全的角度来看,周边国家是如何应对的,这些都需要学习。所以,这样的机会不能错过。
据说法人避税的操作已经开始了,但是,也没有听说召开国家安全保障会议之类的会议,在危机管理方面……是的。当然,也许他们正在认真地收集情报,但是,在当今时代,日本……
具体来说,这些国家打算采取什么样的应对措施,反过来又有哪些是不需要害怕的……
有很多事情是人们想当然的,但实际上却并非如此。为了正确地利用资源,克服恐惧,情报收集是必不可少的。确实,说到中东,北约也有土耳其加入。是的,所以,经常有人说日土关系密切,如果密切的话,
应该也去参加这样的机会,与埃尔多安总统会面。特朗普总统和埃尔多安总统会谈的照片在SNS上也很多,似乎进行得很顺利。所以,这次特朗普总统与很多人会面,都进行得……
嗯。
新闻前半部分主要关注中东局势,后半部分将深入探讨在北约峰会上也成为主要议题的乌克兰局势。
今天节目的评论员是筑波大学教授东野敦子女士。再次问好,早上好!早上好!继续拜托您了。谢谢!收到了很多意见,其中一位叫“兔子咖喱”的人说,石破先生一个人没关系,但日本一个人不行。
是的,所以,有人认为日本既然没有加入北约,那就无所谓了,但是,北约重视的伙伴国家只有四个。
日本、韩国、澳大利亚、新西兰,在印太地区被称为IP4。这次,据说因为韩国不去,所以日本也不去了,这种想法可以吗?韩国……
嗯。
实际上,欧洲中部和东部一些较小的国家,感觉并没有那么积极主动。情报收集,以及如何清晰地传达自己想表达的内容,这才是重点。在2022年全面战争爆发之前,波罗的海三国……
波兰等国一直在努力说明俄罗斯的威胁,以及他们历史上遭受的苦难,但并没有得到重视,直到2022年之后,他们的声音才终于被听到。所以,梅尔茨最近在演讲中坦率地反省道:“我们为什么忽视了波罗的海国家的声音?”所以,要坚持不懈……
虽然有点像说坏话,但欧洲人如果不加以引导,就会一直谈论俄罗斯。
总是说俄罗斯可怕,俄罗斯可怕,虽然中国、朝鲜等也有很多问题,但他们并没有说明具体的问题是什么,以及东亚的局势如何……
他们无法掌握。必须明确地说明中国以何种形式构成威胁,例如,在之前的三次峰会上,例如在首脑宣言中,2024年,例如,中国……
被描述为“决定性促成者,对俄罗斯至关重要的支持者”。所以,北约非常担忧中国直接或间接地帮助俄罗斯,但是这次……
这次日本不去,韩国也不去,那么在北约更新中国威胁信息的机会在哪里呢?我认为这是一个非常可惜的事情。让北约了解中国的威胁,这可能是只有日本才能做到的事情。
赤泽大臣会去做吗?是的,所以,日本政治家对中国的看法和立场可能各不相同,但是,这并不意味着中国对日本的态度会变好,安全保障环境并没有改变,所以中国……
特朗普总统和泽连斯基总统时隔两个月再次举行面对面会谈。
美国总统特朗普和乌克兰总统泽连斯基时隔两个月再次举行面对面会谈,讨论了俄乌停战谈判中的问题。虽然细节尚未公开,但泽连斯基总统在会谈后在SNS上发文称:“我们讨论了实现停战和真正和平的方法,以及保护人民的方法。”
据乌克兰媒体报道,会谈持续了大约50分钟。
虽然一开始在白宫是吵吵闹闹的,但这次怎么样呢?这次双方都表示非常顺利。50分钟,我觉得能讨论的事情并不多,而且,上次G7峰会时,泽连斯基总统想见特朗普总统,
但是特朗普总统提前离开了,所以没能见面。所以,这次的50分钟,可能是为了弥补上次的不足。其中,关于停战,大概特朗普总统和泽连斯基总统再次确认了普京总统没有停战的意愿。此外,乌克兰媒体……
虽然是媒体报道,但也暗示了美国可能会进一步提供支援。看来,只有面对面才能解决的问题,即使像2月28日那样大吵一架,也可以挽回局面,甚至需要挽回局面。
此外,从特朗普总统的发言中,或许是在回答提问,他被问到俄罗斯是否可能超越乌克兰,拥有更大的野心,他回答说:“也许吧。”
他这样说。所以,与认为俄罗斯只占领东部和南部四个州就结束的看法相比,特朗普总统的认识可能发生了变化,也可能再次改变,但如果发生了变化,那么持续不断地进行会面就非常重要。
确实,不承认通过武力改变现状,这不仅是原则问题,也会波及东亚,岸田首相也说过类似的话。当然是的,所以,如果谈判的结果不好,对日本来说就没有安全可言了。
没有一个。有人说弱者就应该放弃,但是,如果接受这种说法,日本会得到什么呢?我认为日本应该重新思考自己是一个容易受到威胁的国家。新闻到这里就结束了。おはようニュースネットワーク,东京有乐町日本放送,基站连接全国广播电台播出。
现在是7点11分,早上好!我是日本放送播音员饭田浩二。今天节目的评论员是筑波大学教授东野敦子女士。我们要讨论的新闻是:赤泽经济再生担当大臣就7月9日的关税谈判期限与美国进行谈判。
赤泽经济再生担当大臣昨天在自民党总部对记者表示,他将以7月9日(美国特朗普政府实施的报复性关税措施的相互关税上调停止期限)为目标进行谈判。赤泽大臣正在协调今天访美的行程。据宣布,他将于26日至29日(周末)访美。
每周都去美国,真是辛苦啊!是不是早点结束比较好呢?一直在进行谈判,看来情况非常紧急。这不仅仅是日本,全世界都是如此。
有人说,能见面就已经很不错了,其他国家甚至连见面的机会都没有。是的,所以,从形式上来说,谈判进展顺利,并没有报道说谈判即将破裂,或者出现危机,或者双方无法达成一致,
但是,最终结果如何还不知道。特朗普政府第一任期以来,谈判结果难以预测就是其特点,第二任期可能更加突出,所以,一刻都不能松懈。关于关税谈判,例如,
可以参考其他国家的经验,哪些地方可以参考,哪些地方不能参考,哪些地方容易失败,以及为什么容易失败,这些都需要认真学习。例如,不好意思,我再问一个问题,如果石破首相去了欧盟……
北约峰会期间,北约总部和欧盟的各个机构都在同一个地方,开车大约只需要30分钟。所以,他可以借此机会与欧盟相关人士会面,交流信息,了解关税谈判的情况,以及与持有相同担忧的人进行交流……
或许会有这样的机会。是的,确实如此。在荷兰海牙举行,靠近比利时边境,欧盟总部在比利时布鲁塞尔。所以,完全可以稍微移动一下,与欧盟进行会谈。欧盟方面进展不太顺利,虽然也有一些进展顺利的地方,
但我的感觉是,日本反而进展顺利,也有一些进展顺利的地方,但结果如何还不知道,所以,欧盟方面也可以收集信息,了解失败的原因。所以,去了北约峰会,只顾着参加峰会,而不考虑美国是否会来,韩国是否会来……
而不是只关注这些,而是可以乘车前往布鲁塞尔,收集其他周边信息。真是太可惜了。是的。
如果去英国,英国是最早完成谈判的国家之一,即将发布结果,可以收集到很多信息,例如,他们最担心的是什么,以及谈判的突破点在哪里……或许可以分享经验,反过来,日本……
日本哪些方面进展顺利,这些信息在不涉及机密的情况下是可以分享的。我觉得很有趣的是,赤泽先生在日本制铁社长报告US Steel收购完成时,赤泽大臣表示想了解谈判成功的秘诀……
他好像在寻求秘诀。秘诀的提示并不仅仅存在于日本。是的,这可以广泛地向国际社会寻求,但是,一旦涉及日美关系,就会只关注美国和日本,这在某种程度上是理所当然的,但是,应该……
拓宽视野,从美国与其他国家谈判成功的案例和失败的案例中学习,这是日本今后必须做的事情。是的,而且,美国这次的谈判中,一直在说关税、关税、关税、汽车关税、综合关税,但是……
例如,与欧洲发生摩擦的地方,是农产品问题,那么,这是否可以作为日本谈判的参考,如果范围扩大到这个程度,就可以进行这样的交易。而且,农产品问题并非一定不会发生在日本。嗯。
所以,如何应对,以及争论的焦点是什么,这些都非常重要。接下来是第二个新闻。
中国国务院总理李强昨天在天津举行的夏季达沃斯论坛上发表演讲,指出在美方加强关税和出口管制等对外强硬姿态的情况下,应该维护自由贸易和多边主义。他还指出,歧视性贸易壁垒等带有保护主义色彩的措施在世界范围内增多,呼吁各国为解决贸易摩擦而团结一致。
这难道不是搬起石头砸自己的脚吗?是的,但是,中国现在对美国所说的维护自由贸易、反对保护主义、遵守国际法等等,其实是一种受害者论调。所以……
真是这样的时代啊!虽然这么说,但美国也有不得不接受的地方,如果被中国用正确的论调占据了道德制高点,那么中国就会利用其他手段,悄悄地进行侵蚀,悄悄地违反规则,
就会很难反驳。所以,必须保持中立的立场。但是,单从美国来看,被中国这样指责,真的没问题吗?
确实,从日本的立场来看,自由贸易是我们的立足点,违反规则,例如稀土供应,我们15年前就受到了这样的待遇。
所以,长期以来,我们对中国一直存在担忧,但是,现在特朗普政府的各种非常规行为,以及我们从未预料到的事情,瞬间就被颠覆了,甚至可能会造成一种氛围,认为与美国相比,中国更好。在这个时期……
关于中国的问题……
之前也有,但是,投资协定一直处于冻结状态,未能继续,而且,关于中国的人权状况,也存在各种问题,欧盟也指出了这些问题,导致部分关系中断。但是,我感觉欧洲现在认为中国并没有那么糟糕,所以……
先不严厉追究中国,而是要集中精力对付特朗普政府,或者说,最终的军事威胁是俄罗斯,所以,他们只关注俄罗斯和美国,而忽略了中国也是一个全球性威胁,所以,来自日本的信息输入在这方面也很重要。最终,世界是相互关联的,相互关联的,但是……
知识的浓淡总是存在,我们对俄罗斯的了解可能不如欧洲,但欧洲对日本的态度是,日本对中国的了解比他们多,这是肯定的。通过相互补充,才能获得更强大的地位,所以我们必须抓住各种机会。
因此,本时段我们介绍了如何应对中国等问题。日本总动员节目之后将继续由东野敦子女士主持。这里是《早安新闻网络》。
今天早上的评论员是筑波大学教授东野敦子女士。请继续多多关照。谢谢。我一直在看X的标签#工事1242的动态,发现有很多炸鸡的照片,东野女士也对此做出了回应。是的。
我觉得看起来很好吃,所以想知道为什么今天会讨论炸鸡的话题。原来是东野女士的早间导航节目邀请了日本炸鸡协会的安久先生做客,这让我肚子饿了。大家喜欢哪种?我是只喜欢盐的派。虽然因为体重的原因,我尽量不吃蛋黄酱,但确实,炸鸡的…
…那种口感,酥脆感,如果想要这种感觉,最好不要加酱汁。我也是什么都不加的派。什么都不加的派?所以,如果想改变口味,不是从上面淋酱汁,而是在盘子边上挤一点,然后蘸着吃。在聚会上,一开始就问能不能挤柠檬汁…
…会引起争议吧?每个人都有自己的理由。因为在卡拉OK挤柠檬汁而导致友谊破裂或爱情破裂的事情也有。真的吗?我听到了这种程度的故事。为什么你要挤柠檬汁?因为无法分享价值观,所以产生了价值观差异。原来如此,这是一个永恒的问题,一个重要的问题。卡拉OK问题深入探讨…
接下来是这条新闻:东京都议员选举,搜索和视频观看在选举后期激增。
在6月22日投票的东京都议员选举中,选民在选举后期明显增加了视频观看和搜索行为。《日本经济新闻》的独家数据分析显示,善于利用网络的国民民主党和立宪民主党很好地抓住了这一趋势,通过宣传政策获得了议席。通过对网络访问分析服务SimilarWeb的搜索数据进行分析,得出了这样的结果。
如果不想去投票,就不会去搜索信息或观看视频。这是当然的。但是,反过来,人们也可能被一眼看到的东西所影响,并将其误认为是事实。
在动态中出现的视频,哪些是正确的,哪些是错误的,很难瞬间判断。而且现在还可以进行AI合成,例如,为了宣传…
…为了宣传自己的主张和政策而使用视频,我认为这还可以。但是,使用完全不同的人的脸和声音,制造出好像那个人说过这样的话的虚假信息的情况也很多。这就是所谓的视频民主主义,这种方法非常危险。
在韩国总统选举中,也出现了很多虚假视频。总统选举如此,在我所研究的欧洲也是如此。例如,在罗马尼亚和格鲁吉亚等地,都出现过类似的情况。尽管存在许多问题,例如使用SNS和短信以及虚假视频,但…
…但我们并没有讨论如何应对这些问题。在罗马尼亚总统选举中,由于虚假新闻,宪法法院判定选举无效。这是一个非常严重的情况。一位在当地进行分析的熟人…
…一位官员说,大量的虚假视频等信息是在选举后期出现的。虽然进行了更正,但并没有赶上投票日。
例如,Facebook等平台虽然采取了措施,但还是来不及了。所以,这种情况总是会发生吗?会发生,而且还会造成无法挽回的伤害。例如,参议院选举即将到来,我最近看到的一条新闻…
…让我非常震惊。一位名叫关平的中国籍人士参加了参议院选举,就在那一刻,他被指责为中国的间谍等等。根据他前天或昨天在SNS上发布的内容,他的家人受到了极大的伤害,他不得不撤回了参选。但他重新考虑了是否应该屈服于诽谤中伤…
…并决定再次参选。但是,当人们处于狂热状态时,例如,间谍的证据在哪里?冷静地想一想,就能很容易地明白,人们不断地添加信息,最终无法分辨真假。我觉得这真的很令人惋惜。
确实,在传播之前,应该先冷静一下,采取各种措施。距离参议院选举还有一个月的时间,我们也应该冷静地看待这个问题,注意这一点。今天早上的评论员是筑波大学教授东野敦子女士。请继续多多关照。接下来是独家新闻速递,你很沮丧吗?期待吗?
不,不,下次一定。上次没有。独家新闻速递。是的,是的,双评论员的特别节目。连续两次,下次期待吧。好吧,那就期待吧。好的,接下来。
如果没有这个环节,我会很不好意思的。只有东野女士才会如此期待。大多数人都会大喊大叫,露出厌恶的表情。我回应了。不好意思,谢谢。本时段面向30-40岁人群…
…针对感染人数激增的带状疱疹信息,今天有一个特别节目。日本放送报道体育内容中心记者森岛琉那将进行报道。森岛先生,早上好。早上好。我是公司的应届毕业生。是的。请多关照。这是我的第一次报道。第一次。是的,我去过很多地方采访。那么,请多关照。请多关照。
现在,带状疱疹在定期预防接种的电视广告中也成为了热门话题。这是一种由与水痘相同的病毒引起的皮肤病。原因是由于过度劳累、疲劳、压力等导致免疫力下降,病毒再次活跃并发病。
这很常见,我妻子也曾经得过,她说非常疼痛,头痛得厉害。去内科看病,医生说没事,去皮肤科看病,说是带状疱疹。
出现在脸上,这很理想。是的,根据厚生劳动省的数据,症状包括伴有疼痛的红色水泡等,主要出现在身体的一侧。实际上…
…也有一些带状疱疹出现在身体一侧的情况,但它也可能出现在脸上、头上和腹部。如果出现在脸上,可能会留下后遗症,例如失明或面瘫。所以速度非常重要。是的,是的。
最近,据说30-40岁的人群中也越来越多。人们普遍认为这是一种老年人多发的疾病,80岁的人中有三分之一会发病。为什么现在30-40岁的人群中带状疱疹流行?我们采访了东京商业诊所的上近医生金川修造先生。
这与水痘疫苗的接种有关。过去不建议接种这种疫苗,是因为它经常流行。流行时,年轻一代也会接触到病毒,从而产生增强免疫力的效果,因此带状疱疹不会出现。
所以,一直没有流行,当免疫力逐渐下降时,就会发病。有趣的是,现在30-40岁的人群中也有很多带状疱疹患者。
或者,因为所有孩子都接种了疫苗,所以没有流行,免疫力下降了,所以即使是年轻人也会出现带状疱疹。据说这种情况会在疫苗接种开始后持续10到15年。如果这种情况是暂时的,那么以后老年人就会出现这种情况,年轻人就不会再出现了。啊,原来如此。
流行不发生的时候越危险吗?太可怕了。金川医生说,几乎90%的日本人体内都携带水痘病毒,所以每个人都有可能发病。原来如此。
但是,如果发病了,那就很麻烦了,所以如果有什么预防措施的话,就应该采取。是的,出于这个原因,为了预防带状疱疹的发病和严重化,而不是群体预防,而是个人预防的理念,从4月开始,对65岁以上…
…对65岁以上的老年人实施了带状疱疹疫苗的定期接种。有两种疫苗可以选择:一种是活疫苗,另一种是不活化疫苗,即使是免疫功能低下的人也可以接种。这两种疫苗有什么区别吗?
是的,有区别。那么,主要有三个区别。首先是效果。两种疫苗的效果分别为80%-90%,相差约10%。例如,活疫苗接种一年后,效果为60%。
而灭活疫苗接种一年后,效果约为90%。差别很大。这是第一个区别。第二个是副作用,这让人很在意。
关于这一点,我们也咨询了金川医生,他说没有哪种疫苗更容易出现哪种副作用。但是,活疫苗更容易出现过敏反应,而灭活疫苗接种部位可能会局部发红。第三个是费用,这也是很重要的。
活疫苗的价格为8000日元,灭活疫苗的价格约为20000日元。如果进行定期接种,价格大约会减半。这取决于各地方政府的制度。
是的,金额会因地方政府而异。是的,有的地方政府有补贴,有的地方政府没有。所以,如果大家有点担心的话,可以先了解一下自己所在的地方政府是否有补贴。
如果65岁以上的人不能进行免费接种,50岁以上的人也可以自费接种。所以,大家可以自己多了解一下。咨询一下自己的家庭医生也很重要。岩濑先生,每个人都有可能患上这种病,对吧?
是的,森岛先生的报道非常清晰地解释了疫苗的效果、副作用和价格。
有很多地方都提到了,带状疱疹的一个原因是压力。是的,压力。是的,压力。如何预防压力呢?我们也咨询了金川医生,他说疲劳也是一个原因,所以不让自己太累,不疲劳也是一种预防措施。但是,并不是每个人都想累,而是想休息却不能休息,导致免疫力下降,所以接种疫苗是最可靠的,即使感染了…
…也能轻松应对。预防不是偷懒,而是预防。不工作不是偷懒。原来如此。还有酒精消毒等等。就是这样。
作为新员工,我一开始就说了这些话,成为了这样的前辈。因为我在广播里听到的,所以前辈,拜托了。不要像我一样。对不起,是我偏离了话题,让我们回到正题。各地方政府的补贴制度不统一,这一点令人担忧。这意味着预防的难易程度因居住地而异。
是的,是这样的。自己查询地方政府的网站非常重要,了解自己可以接种哪些疫苗也很重要。原来如此。本时段,我们邀请日本放送报道体育内容中心记者森岛先生对带状疱疹进行了报道。森岛先生,谢谢您。谢谢您。
谢谢您。
节目网站上提供了评论员阵容、广播内容的文字稿等丰富的信息。此外,工作日会在官方X上每天发布最新信息。请务必关注。饭田康二的OK康二Up,请通过AM、FM、radiko,以及日本放送的播客和YouTube收听。