日本放送ポッキャステーション 7 月 3 日木曜日今日の天気は曇り時々晴れ日本放送飯田浩二の OK 工事アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送ですゲリラ豪雨がねところどころであったりとなんかね不安定な天気が続いておりますけれども今日の天気も曇り時々晴れ
降水確率で見ると 20%ぐらいというふうに出てはいるんですけれどもなんかとはいえちょっと信じらんないよねみたいなねそうなんですいきなりザーッと降るっていうことがありますのでね今日も大気の状態は非常に不安定ですので空模様の変化にくれぐれもお気をつけください念のためあの折り畳みの傘があるとお出かけの際雨が降っていなくても安心かなと思いますうん
今日本層屋上の温度計は 27.4 度ですが湿度が 81%あるというね雷注意報がすでに出ている地域もありますしそれから海沿いは霧が出てるのかなそうなんですよね千葉県そして茨城県の雨注意報出されてますねお車運転の方はご注意いただければと思いますそして週末に向けてっていうのを見ていくと週末は
気温が 36 度だ 7 度だっていうねこれはちょっと冷たい水の中にでも入って涼みたいよねということであのね日本走は来週の週末ですけれども三浦海岸でね
ラジオビーチイベント今まさに仕込みの真っ最中でですねてんやわんやでやってますけれども三浦海岸いつ海開きするんだろうなと思って見てみると前日の 12 日で海開きと並んでポッドキャストの番組の公開収録があったりと
もうその 12 日の海開きの日から手を取り合って盛り上げていこうよという企画なわけでございます神奈川県内の海開きいつだろうねというふうに見てみると江ノ島の西浜東浜は 7 月 1 日そうだったんだおとといだったんだね結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて結構この 7 月に入って海開きというのが多くて海開きというのが多くて海と海と海と海と海と海と海と海と海と海と海と海と海と海と海と海と
早間三浦半島ですがここも 4 月 1 日だった
私が子供の頃 1990 年代
三浦海岸は本当人でごった返すというか、それこそね車で朝早くから来て駐車場がすでにいっぱいになってるみたいな感じで三浦海岸を目指していくんだけれども
車止められないねどうしようかって言ってさらにその先にある金沢湾というところに行っていた思い出があってですねだからなんかそうセットで覚えてるんですよねちょっと距離はあるんですけどでもやっぱりコロナとかいろんなことがあったりなんかしてなかなか行くに行けない時期があった
お知らせできることは増えていくと思いますが今のところは私とそれから柿花正アナウンサー上永雅彦アナウンサー平日の午前中の 3 番組のパーソナリティが特別番組のまあ
担当するんだということで朝の 9 時からお昼 2 時まで特別番組ラジオビーチ in 三浦海岸 2025 公開生放送がございますで、昇福亭鶴子師匠と尾宮子様をゲストに日本放送のアナウンサー陣も集合して公開生放送を盛り上げると昨日そこでね東島エリアアナウンサーも行くんだって話をしたらたまたまばったり昼過ぎに会って
メアリーポピンズじゃありませんいきなり怒られたりしましたがいやでもね日傘はできないんでしょうけれども出る方もそして見る方もですね熱中症と日焼けの対策というのはしっかりしてお越しいただければと思います詳しくはホームページなどをご覧ください
昨日の日本記者クラブでの討論会について、後ほど今日のコメンテーター、経済アナリストのジョセフ・クラフトさんと掘り下げていこうと思っております。6 時 50 分頃、ニュース 7 時またぎのゾーンなどなどというところです。
そして振り回されるトランプ関税というところこの日本に対して厳しく出ているというあたりそして今日の新聞で一部一面にも出ておりますけれどもベトナムとは協議が済んで協定が締結されるというような話も出てきておりますこのあたりの話 7 時 10 分過ぎおはようニュースネットワークのゾーンなどなど
詳しく取り上げますあとはあれですねズバリここが期待 6 時 28 分頃のコーナーで詳しく取り上げてまいります本当ね関税の話一体どこが一番乗りというか一番乗りはイギリスでしたけれども交渉打決になるのかっていうのが見えないところでしたけどベトナムが来たかとインドが行くっていう話だとか
いろんな話が出てましたけれども結局のところはここに落ち着くのかというところでありますそれから気になるニュースということでね今日はこの参院選が公立ということでそれに関してのニュースが結構多くて他のニュースが塗りつぶされているようなところがありますがそんなところでですねこれやっぱ裏でいろいろこういう時こそニュースが動くなというふうに思うのが
日中中間線付近に中国船隻の大型作業船 2 隻衛星画像で確認 20 機目の構造物を設置かとこれニュース自体が伝えられているのは今週の頭だったんですけれども
選挙だとか内向きになるこのタイミングで中国というところは着々と仕掛けてくるとしかもこういったことが確認されたタイミングというのがちょうど中国が日本産の水産物の輸入を再開するとこういうニュースが出た直後だったりするということでやっぱり右側で微笑んでくると左手で横面を与えてくるなというのが
というのが非常によくわかるニュースなんですが日中の中間線は暫定的に一応は聞かれているというかそれを中国側は公式には認めていないんですけれども中国と日本の間って EZ 排他的経済水域が被っているとあれ沿岸から 200 海里 200 海里と
あるんでどうしたってですね近い国は被るわけですよで被ったところでどうするかっていうと各々が話し合ってここまでねっていう風に線を引くかまあ暫定的にはだいたい中間のところで線引いてここから向こうはオタクでこっちはウチですよっていう風にとりあえず決めた後は話し合いましょうみたいになるんですがあの中国はこの中間線付近の日本側にやたらとこのガス電だとか構造物を作って規制事実化を進めていると
中国の主張は大陸棚で延長ができるんだから沖縄トラフっていうもう沖縄本島の近くまで全部うちのもんだみたいな口頭無形な主張を繰り返し続けているんでまあこれ行動対行動の原則で言ったらうちの EZ はオタクの目の前まで行ってるんですよっていう部位の一つでも立てりゃねえと思うんですがまあそんなこと石破政権
はじめ歴代政権もやったわけではないしそしてこの選挙で内向きになっているタイミングでですねそんな意思決定もできるはずはない民主主義国の何か弱さというものをですね必死と感じるニュースでもあるなと思いましたしだからこそ選挙のこのタイミングで安全保障こそ議論をしていただきたいところだというふうには思うんですが一向にそういう話が出てきません新聞一面ととご紹介いたしました
この時間最新の株と為替の情報を ガイタメ.com 総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいガイタメ.com 総研の神田です おはようございますおはようございますよろしくお願いしますお願いしますはい現地 2 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 10 ドル 52 セント安い 44,484 ドル
42 セントで取引を終えました一方ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 190.24 ポイント上がって 23,993.13 でした
演奏場はこの時間 1 ドル 143 円 65 センス金で取引されています今日のニューヨーク市場ではアメリカの 6 月雇用統計が発表されます通常雇用統計は毎月第一金曜日の発表なんですが今月は第一金曜日の明日 4 日が独立記念日のため今日に前倒しで発表されます
なお昨日発表された民間企業の 6 月の雇用者数はなんと 3 万 3000 人のマイナスと 2 年ぶりの減少となりました今日発表される 6 月雇用統計もアメリカ景気の減速を示す結果にはなるのではないかという不安が市場にくすぐっていますうーん
これ雇用統計が悪くて景気減速化ってことになるとやっぱり利下げが意識されるようになりますかそうですね今月末に利下げが前倒しされるのではないかとそんな見方が出てくる可能性もありますよね今のところ市場は 9 月利下げ再開というのが本命なところがあるんですが雇用統計がちょっと
かなり弱いと利下げも早まるという可能性が出てきそうですよねなるほどそうするとこれは円高要因ですかそうですねもうすでに 143 円台やっぱり市場もちょっとビクビクしながら見てる感じですかそうですね円高になるんじゃないかという見方がある一方で実はユーロはい
もっとタイトルで上昇してましたつまりユーロに対してドル安が進んでいるっていうような観光でして円高の度合いというのはそれほど今のところうーん
大きくないっていう見方もできますよねなるほどドルに切り替えてっていうんだったら円を買うというよりはユーロを買っていくそうなんですよね今のところそうした動きの方が強いと円を買うよりもユーロを買う動きの方が強いというのが今の試合ですねなるほど分かりました田田さんどうもありがとうございましたありがとうございました
この時間からコメンテーターの方々ご登場です 今朝は経済アナリストジョセフクラフトさんですおはようございますおはようございますよろしくお願いします火曜日にジョセフさんハッピーに出てそうですね今週はありがとうございます今日も頑張りますよろしくお願いします昨日は DNA が初回の 4 点のリードを守りきって
勝ったということでありますのでヒヤヒヤでしたけどね危ない危ない危ない勝ちは勝ちというところででも阪神さん調子いいですねいやーもうこれがいろいろと物業化も数機能が一定だと私ってそれで良かったのかということも含めてですねただ今日はお互いにいい気分で朝を迎えたそうですね一つよろしくお願いします
ただ海外からいろんなニュースが入ってまいりましたがまずはこちらですアメリカトランプ大統領日本との関税交渉を合意困難と表明
アメリカのトランプ大統領は 1 日大統領専用機内で記者団の取材に応じ日本との関税交渉に関して合意できるかどうか疑わしいと強い不満を表明しましたまた日本に手紙を送って 30%が 35%もしくは我々が決めた数字の関税を課すことを伝えるとも述べたということです
これが 1 日の話でありました。現地 2 日になってきますと、ベトナムと合意をしたんだという話まで出てきた。そうですね。これは 1 日のトランプのコメントは単なる交渉の圧と見ていいんではないかと思います。
思いますねもともともう交渉の余地がないというかもう諦めてるんだったら米買えとか原油買えとか 30%35 と脅してこないのである意味裏を返せば交渉合意の焦りとも見受けるただ問題なのはベトナムの
交渉が一つの前例になってしまうとというのは特にまずベトナムはアメリカから入院品すべて完全ゼロなんですねこれからゼロにするゼロと
それからもっと気がかりなのは一律関税 20%で合意しちゃってるんですよアメリカにベトナムから輸出する際には全ての商品が最低 20%
おおあれ当初 10%だったと思ってたのがそうですよねだからこのベトナムを前提に日本も同じことしろって言ってくるとこれは到底難しいハードルなんで極めてちょっとこれは要注意かなっていう感じですねなるほど
トランプ氏によるとですがベトナムからの輸入品には 20%の関税そして第三国からの積み替え品には 40%の関税これは中国を念頭に入れたものですからそこはある程度予想範囲内だとしてもこの 20%の一律関税あるいは 0%関税つまり日本の農産品アメリカから農産品の
国内関税をゼロにしろと言ってくる可能性があるので一つトランプのコメントの中で日本にとっては武器かなと思うのは日本が好きだ新首相も非常に好きだとであれば新首相即電話して話し合って首相同士でうまく折り合いをつけた方がいいんではないかとここまで来たら
担当大臣の赤澤さんに任せるんじゃなくてとというのはもうねおそらく最後これトランプの一言で決まる話なんでベッセント長官ラトニック消防長官がどう足掻いてもトランプが最後イエスかノーなんですね
ですから赤澤さんもいろいろ動いてもトランプの起源っていうか最後そこは石場首相しか話せないと思うのでここは一つもうそろそろ首脳間同士の話で詰めるっていう時期に来たのかなっていうふうに思いますけどねしかしね今になっても新首相も非常に好きだと
名前は覚えられてないですかねみたいですねちょっとこれは頑張らないと新首相そうですよね新首相あるいは書簡でミスタージャパンとかねそうですよねリアルミスタージャパンもうちょっとねしげでもいいからしげぐらいは覚えてほしいですねなんかねトランプ最近書簡を送るのが流行ってるみたいでへー
FRB のパウェル議長にも書簡は送るしリザインしろって書簡を送ったんだイランにも書簡を送るし最近書簡を送るとうまくいくんじゃないかと思い込んでるのかわからないですけどそういうのもあって日本に書簡を送るっていうことを言ってるんではないかと思いますけどねなるほどねある意味大きな経済の国ではまだ
合意がないから日本でなんとか洗礼をつけたいと多分大勝負は欧州なんです EU に対して日本をまず取りまとめれば EU を取り崩しにいけるんでベトナム日本インドこういったところをまず崩していきたいんじゃないでしょうかねただ日本もちょっとそう簡単には合意できないんで
ちょっとハードルが当初日本は 10%の一律関税で自動車を納めようという狙いだったと思うんですけどなんとなく雰囲気は上限 35 の下限 20 っていう雰囲気になってきちゃってるんでちょっとこれ情勢がまずいって感じですよねうーん
ずっと言われてるのは自動車関税で日本突っ張り続けているという話ですけれどもこれだけ産業として大きければそうなるのかもしれないですけどでもそこだけでこだったら落とし所なくなっちゃいますよねそうなんですよただこれ確かに日本の経済自動車産業への影響も大きいんですアメリカにも
影響大きいわけですよ要するにインフレが上がっていく日本車だけじゃないと思いますから EU 車もそうですけども韓国もそうで 20%上がるとこれはアメリカ国民もそろそろ日本自動車企業も値上げし始めましたのでそれまでは関税を吸収してたけどこれからは上げていくそうすると今度はアメリカのインフレに直結トランプもこれあの
乖離地を浴びないように気をつけないと時刻インフレにも反映するので要注意です
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます
毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています
日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
今朝のコメンテーターは経済アナリスト、ロール社ハードバイザリー株式会社代表取締役、ジョセフ・クラフトさんです。引き続きよろしくお願いします。よろしくお願いします。今、スポーツニュースがありました伝統の一戦、阪神巨人戦、甲子園球場で行われておりました。
今日は伊原と横川の先発 鳥谷隆さんと加納圭介さんの解説となっております夕方 5 時 50 分からのショーアップナイターも ぜひお聴きいただければと思います
鳥谷さん私同い年なんですよそうなんですかそうなんですよあんなにイケメンとね遺伝子の信憑一致しないいや井田さんもかなりイケてますよ今どうして笑ったんですかいやいやいや顔真っ赤になってるちょっと待ってください妙な原先を置けちゃったそうですよね失礼しちゃった一度ね特番をご一緒したところがあって本当にお前は同じかっていう話をね散々した覚えがございますが
ぜひ 5 時 50 分からも聞いていただければと思いますではジョセフさんと掘り下げていくニュース 7 時またぎ前半戦はこちらです今日参院選公示与野党 8 党首討論会で物価高などをめぐり論戦
第 27 回参議院選挙は今日 7 月 3 日に公示されますそれに先立って日本記者クラブで昨日党首討論会が開かれ与野党 8 党首が出席しました党として最も訴えたいことについて話す石破総理石破自民党総裁と立憲民主党の野田代表です揺るぎない安心な日本というものを責任を持って作りたいと思っています GDP1000 兆円
それをかけますずっと値上げラッシュが続いていますここに歯止めをかけるためには食料品ゼロ税率というのは有効な施策だと考えています各党がねあの訴えたいことそしてまあお互いに質問し合うとこういうようなタイミングもありましたさあこのあたりも含めて女子さんどうご覧になりますかいやそうちょっと目立ち
目立ってるのがですね自国第一主義
ファースト都議選でも都民ファーストが躍進し今回賛成党が結構勢いづいてきていずれも日本人ファーストとかこういった面白いのは各党のスローガンを私見たんですけど公約集などで株を得てる補修系の党例えば自民党の場合日本を動かす暮らしを豊かに
賛成党は日本人ファースト保守党は日本を豊かに強くて日本という言葉を前面に出しているのがちょっと印象的だなとなのでちょっとトランプのアメリカファースト的なそういう動きを見せているのかなという印象はちょっと受けますね
その辺ね各新聞が特集記事を組んでいる中で今回の投資討論でも論点となっていた給付あるいは消費減税でいくのかという話など
これトランプさんのところと同じような感じでこれ今までそのまあ忘れられてきた人たちの何か反乱が起こってるんじゃないかみたいな論調をね各新聞もありましたねそうなんですよねあの
世論の不満を組み上げるっていうのにこういった自国第一主義っていうのがよく使われるそこを今政党が拾っていくというところとあともう一点今おっしゃった給付か消費減税かっていうところで毎回議論が噛み合わないのは整理しなければいけないのは
社会保障としてなのか経済対策としてなのかこのすみ分けをまずしないとまず社会保障であるならば
給付なんですね別にそれを貯め込もうが使おうがとにかくお金を渡すってことが社会保障的に重要経済対策であればお金を使って経済を活性化していきたいわけですからそうすると消費減税というところになるわけですねどっちなんだいとああ
ゴールが違うんだと脱の政策はこれがいいあれがいいと議論してても社会保障として救済するのか経済を活性化するのか給付はすぐ速攻性があるのでお金を渡せると今困ってるインフレで所得に困ってる人たちにはすぐ対応できる消費税は来年の話なんで今適用しない崩壊者が必要になりますからねどういう形で
社会保障なのか経済の対策なのかっていうところまず決めてからどういう対策ってやっていかないと必ず噛み合わないんですよね
結局その先でどういう経済状況を日本国内で作り出したいのかっていうところまで本来は議論しなきゃいけないとそれがスローガンとして石破総裁は GDP1000 兆みたいなことをおっしゃってたりもしますがこの 1000 兆ってピンとこないですよね 1000 兆の前に目先のインフレを何とかしてくれとはい
なのでインフレ対策っていうところを重点的に見るべきなんだけど 5 年 10 年先の 1000 兆円って言われてもちょっとここは噛み合わないんじゃないかなと思いますよねだからインフレ対策すぐにインフレの対処するためには給付ですというところの議論をすれば僕はいいと思うんですけどなんとなく経済対策 GDP 成長を言いながら給付金っていうのはこれは噛み合わないです
結局そこまで言わないと票にならないじゃないかみたいなのがあるんでしょうねただ漠然としてスローガン見てもなんか言葉的にはいいんですけどピンとこないものが結構多いというところでやっぱりそこは具体的に政策を訴えてほしいと
さあ参議院選挙今日公示ということでね昨日投資討論会も行われておりましたまあね経済政策についてというのは議論になってましたけれどもなんかこうちょっと噛み合わないというね指標指摘がありましたあの今回やっぱりその事項が過半数を維持できるかできないかというところに焦点があるんですけどもなんかあの当初石破総理あの
非改選議席を合わせて過半数低い
バーだなというハードルだと思っていたらなんか最近結構現実的なハードルっぽく見えてきて大丈夫なのかなっていう感じはありますけどねあと著名政治アナリストのいろんな意見聞くとみんなゴブゴブって言ってゴブゴブだったら僕でも予想できるそれだけ見えてないんだなっていうどっちに転ぶんだろうっていう選挙で
僕としては一番危惧するのはこれねじれとか国会が麻痺するような形になっていくとやっぱり今世界情勢がこれだけ荒れている中で以前の自民党体制のようにこれが何もできないと非常に置いていけられてしまう
というところなんで自民は自民で問題なんですけどもこれもう少数与党になって何もできない状態になると
国が動かないんでその辺をちょっと危惧してますねその辺をねじゃあ次の枠組みみたいなものをね時効なのかそれにプラスするのかあるいは別の枠組みになるのかとなんかこの先の大きな話というかねそれを見せてもらいたい選挙の結果だけじゃなくてその後の連立の話が実は永田町で結構出回ってる
これもちょっと悲しいような
もちろん参議院選挙政権選択選挙ではないということは言われるんですが衆議院がすでに与党過半数割れしてるということを考えるとこれこの一票っていうのは大事な一票になってきますよねとても大事だと思いますねなのでちょっとどうなっていくか分かんないんですけども僕は過労死で過半数は維持できるんではないかと
そうなると今度は衆議院での過半数を取るためにどういう連立がこのまましいのかというところに議論が向かうと思うんですけどね
その核として今言ってるような経済政策が中心になるのか社会保障改革とはその辺で超党派の協議体を作ろうじゃないかみたいなことは実は石破さんと野田さんの間では一致してたりなんかするそうなんですよねちょっとその辺も見てみたいですけどね果たしてうまくいくのかなと思いますけどね今後いろいろ政策についてはこの番組の中でも深掘りしていければと思いますがその一つの論点としてこんなニュースが来ております
国の税収 5 年連続最高の 75 兆 2320 億円
財務省が昨日発表した 2024 年度の国の一般会計税収は 75 兆 2320 億円でした前の年度 2023 年度よりも 4%増えて 5 年連続で過去最高を更新しておりますこのうち企業から徴収する法人税収は 17 兆 9101 億円となってバブル期以来の高水準となっています
ということで上振れたということでありましたちょっとこれに関して僕は危惧するのは視聴者に怒られちゃうかもしれないですけど上振れ上振れじゃあ使おう使おうっていうちょっとした政治家の間の風習が非常に懸念で税収上振れしても国の負債っていうのはどんどん膨れ上がっていて今 GDP の 260%近い
数字ということでダントツ G7 の中では赤字これがこのまま金利がなかった頃で負債を抱えてのも圧力というか
そんなに負担はなかったんですけど今金利が上がってる中でこれだけの負債を抱えていくというのは非常にこの先懸念ということでよく世論調査で消費税は下げた方がいいですかっていう世論それは誰でも下げた方がいいと
一方で年金を減らしてでもあるいは社会保障を減らしてでも消費税は減らした方がいいですかって聞くと全然違う答えになってくるとやっぱりその財源というものを見ながらその負債を今国債の金利だけで 28 兆円
年間利払いこれ消費税の収入よりも多いんですよねだから消費税これさらに減らしていくとどんどん負債が増えていくんでちょっとその辺の議論も同時にただもう一つ僕は給付金に関して全員への給付金これって本当にいいのかなとあの
決して低所得者あるいは困っている人に手厚い給付は僕は賛成なんですけどそうすると所得制限を設けて低所得者には手厚くお金をそれなりに収入のある方はいらないでしょう 2 万円と
そこの組み分けをやっていただけるとより給付金って受け入れやすいと僕は感じるんですけどね住民税非課税世帯にプラスオンみたいなこともこれ一見困ってる人に向けてのように見えるんだけど実際は年金受給の方が多く
あれ資産持ってる人も中にはたくさんいるぞっていうふうなことを思うとちょっと目的とずれていますね消費減税は一般的に理論的に言うとお金持ち優遇
額で見ればと率で見るとエンギル係数高い方がありますけど議論はそうすると何がいいんだというとハイブリッド型で例えばみんな低所得でも富裕層でも食べる量は同じなんだから食料品の消費税を下げるとこういう案も一つあるんじゃないかと思います
東京ミュージックインスティキュート クラシック音楽家の K ですポッドキャスト番組サイエントークのレンさんをゲストにお迎えしました牛にそれこそクラシック音楽とかゆっくりした心地いい音楽を聞かせるとやっぱ出てくる牛乳の量が 12%増える結局あったりするちょっとみんなクラシック音楽か
とか逆にめっちゃテンポが早いロックとかそういうのはストレスを与えて逆に出てくる牛乳の量が減るとかあるんですよね続きが気になる方は日本放送ポッドキャストステーションで東京ミュージックインスティテュートで検索おはようニュースネットワーク東京有楽町日本放送キーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします
おはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です 今朝のコメンテーターは経済アナリストのジョセフクラフトさん取り上げるニュースはこちらです トランプ大統領イスラエルがガザをめぐり停戦条件に同意と明言
アメリカのトランプ大統領は 1 日自身の SNS でイスラエルがイスラム組織ハマスの総統作戦を続けるパレスチナ自治区ガザをめぐって 60 日間の定戦実現に向けて必要な条件にイスラエルが同意したと明らかにしました今後ハマスに定戦の最終案を提示する以降でハマスの対応が焦点となります
これ条件に同意あるいは一時的に提選したりまた始めたりというのを繰り返しておりますが
これまさにさっきおっしゃった通りハマスの対応に尽きるわけですけどもとりあえずイランとも定戦してるんでぜひハマスとの定戦もこぎつけたらいいなとイランの攻撃に関していろんな意見もあると思うんですがとにかくガザのイスラエルの対応っていうのはひどいものがある
やっぱり人権の観点からも早期停戦して人権支援を現地に送るっていうことがまず先決だと思うんでぜひこれは何とか停戦合意にこぎつけていただきたいなというふうに思いますね
まあこの話っていうのもねトランプさんが途中で仲介しようとしていてまあなかなかうまくいかなかったっていうのもありますけれどもまあイラン攻撃等々でこれイスラエル側にどうなんですか余裕が出てきたみたいな余裕というかイスラエルも相当あのミサイル等を使って消耗戦になってるんでやはりあの
定戦したいという動きもあるしやっぱりアメリカがある程度の力を見せつけたということでグリップを利かせるこれにハマスがどこまで従うのかというところですけどもそれなりに力による平和というのは今のところ
効果はあるんですけども最終的にこれが停戦がずっと維持できるかどうかっていうのはこれはちょっとまだわからない状況ですけどもアメリカの積極介入が今のところ何とか物を動かしてるというところだと思いますけどね世界も驚いたのはやっぱりイランの地下核施設に対してバンカーバスターと呼ばれる爆弾を落としたと
ハマスはイランともつながってるという話もありますよねやっぱりその辺でハマスももういい加減みたいなことは一つは多分イラン政府が積極的な
金銭での支援できないのかやらない方がいいのかそこでイラン側からの消極姿勢とともにハマスとしてもイランへの攻撃を見せつけられて合意しないと今度はガザにアメリカが入ってくるようなことになるともっと悪いとそういうところの警戒感もあるしイスラエルもアメリカの言うことを少し聞くようになったんで
今ちょうどアメリカの影響力によって何とか定戦にこぎつけられる可能性が今見えてきたただこれいく度もイスラエルが合意してもハマスが合意しないハマスが合意してもイスラエルが合意しないっていうのはもう繰り返してきたんでまだここで安心することはできないんですけども情勢が少し進展しているっていうことに関しては安堵というか前向きに考えていいんじゃないでしょうかね
これでこの先の中東全体の地図っていうのはどうなっていくと思いますかいやこれは非常にあの地域っていうのはなかなかこの紛争っていうのは根強いんで収まるものではないんですけどもただ今回はイランも相当な打撃を受けイスラエルも今回 100
100 人弱の人たちがミサイルで亡くなっているイランからのミサイル攻撃ですね双方それなりの打撃を受けているのでやっぱりそこは停戦した方がいいという機運が少し生まれてきているのでここにアメリカが入ってきて何とか動かそうというところだとは思いますけどね
これ核協議をトランプさんは再開するんだとこういうこともイランに対して言ってますけれどもこれイランは核放棄まで行くんですかねそこは難しいんですけどもまずアメリカの目標はまずイランに核協議のテーブルにつかせるとそこからいろんなインセンチブと
そして雨と無知ですよね制裁解除もあり得るぞみたいなことを言うとそこは日本も一つの役割日本っていうのは唯一 G7 の中でイランと外交関係を持ってる国なんでそこに日本も一つ外交リーダーシップを発揮できるなるほど経済でもう一つは無知としてはじゃあ核兵器をまたウラン濃縮をまた再開すればまた攻撃しますよと
あるいはハメネイシの暗殺されかねませんよとイスラエルにとこういったアメトムチをうまく使ってイランを合意に導けるかどうかちょっとすぐにはできないかもしれないですけども今のところはそういう方向に機運が動いてるっていうところは 1 ヶ月前に比べれば進展ではないかと思いますけどね
確かに日本は外交環境もあってそれこそコロナの前ですけれども安倍さんがハメネウイスとも会ってイラン訪問しましたもんねそうなんですだからここはぜひ日本としても存在感を見せていただきたいなと思います
前回のその核協議の時は G7 プラスドイツ国連安保理の常任理事国プラスドイツでことが進んだとこれ今回は日本もその中に入っていくぐらいのことをしなきゃいけないですかしないといけないと思いますよね
選挙が終わったらぜひ積極的に安全保障外交にもどんどん出ていってほしいと思いますけど本当に戦後ずっと日本はイランとの関係を維持してきてるしそういったところではいろいろアメリカをサポートしていける立場であるんではないかなと私は思いますね
そうするとナトシュマ会談とかも行ってほしかったしあれはナトはナトでまた違う話なんででもこれから中東問題は G7 でぜひ取り組んでいただきたいと思いますねさあそしてアメリカトランプ政権についての話続いてこちらですアメリカの国務長官 USAID の事業停止を発表
アメリカのルビオ国務長官は 1 日、外国への支援事業を担う USAID 国際開発局を正式に廃止すると発表しました。これによって発展途上国では 1400 万人の犠牲が生じるとの推計もあります。1400 万人の死者となると結構これは…
シャレにならないと。
これまでアメリカが人権に関しての姿勢、一つリーダー的な役割を世界で担ってきたのが崩壊するという象徴でもあるので、本当に残念な発表だと思いますね。
この 1100 万という数字もイギリスの医学士ランセットに乗った推計だということなんでうーんという感じもありますがこれ一部にはアメリカの
例えば LGBT だとか思想しつけるものだみたいなこともありますけど結構地道な支援とかもいろいろやってたんですよねそうなんですこの USA 度に関しては確かに LGBTQ とか環境問題って民主党政権によって左に振りすぎた
場面も確かにあるんですねそれが今度右にフローと反動でただこの USAID に関して国際支援に関しては右でも左でもないやっぱり人権の尊重人権を命を救うという意味では非常に重要な役割を担っていたなのでこれは政党を超えて続けるべき存在確かに
非効率な部分もあるんでそこは直していけばいい話なのにゼロか 100 かっていうこれはぜひ考え直してほしいですねそれこそ東アジアってねラジオフリーアジアであるとかそういう
ある意味西側の自由っていうものを強権的な国家にも吹き込むみたいなところも実はになってたんですよねこういうのを廃止するとどんどん強権国というか権威諸国になびいていってしまって 10 年後はもうロシア中国が台頭する世の中になってしまう非常に浅はかだなと思いますね日本も地域だけこの東アジアだけでも少し取って変われるような
ことができないんですけどねアメリカがここ引く分ぜひ日本にはその穴埋めというかリーダーシップを取っていただきたいはい
今朝のコメンテーターは経済アナリストジョセフクラフトさんです引き続きよろしくお願いします今交通情報で朝霞の水道管破裂というのがありましたけれども朝霞高校あるいはローム労働大学校とかかなり通勤影響が出そうだというような話もありましたまた情報配り次第交通情報等々でお伝えしてまいります
さてでは続いてニュースプラスワンこちらのテーマです日米合意のクワット外相会合重要鉱物の供給も構築で一致
日本とアメリカオーストラリアインドは 1 日 4 カ国の協力枠組みクワットの外相会合をアメリカの首都ワシントンで開きました 4 カ国は 4 カ国の外相はレアースを含む重要鉱物の供給も構築に向けて協力を進める重要鉱物イニシアチブの新設を掲げた共同声明を発表しました
レアアースの話っていうとね中国が出てきますけれどもあそこに相当シェアを奪われているとシェアを奪われているどころか依存してるんでこれはもはや経済の問題じゃなくて安全保障問題になってしまったとこの
この問題にこそ日本のリーダーシップが発揮できるのは 2010 年に中国と尖閣諸島の問題があった時に中国は日本に対するレアアース供給を制限したんですねあの時大変でその教訓から日本は当時 9 割ぐらいのレアアースを中国に依存してたのが今リサイクル等で 5 割ぐらいまで減ったらしてるんですねおお
この技術あるいはこの経験を日米合意のクワッド外相の重工物協議に持ち込んでより中国との依存度を減らしていく日本が一番最先端を言ってるんでぜひそこはリーダーシップを発揮してほしいですね
ある意味あれは漁船が衝突してその船長を拘束して正当な裁判にかけようとしたところで圧力がかかったという話です経済的圧を一番最初に中国から受けたのは日本だったわけですよね実はアメリカも前にトランプ政権の時に関税かけてレアアースをあれしたのと全くバイデン政権も含めてレアアース対策をしてなかったという
今回もろに中国に首根っこ捕まえられてレアースされたというところでやっぱり危機感が一気に上がったというところで今回の外相会合が始まり先ほど申し上げたように日本というのはこれもう 15 年間この問題に対応してきてるんでそういったところの議論
技術あるいは経験値を共有していくっていうのは非常に重要だなとだから日本が入ってるんだと思いますね日本です鉱物取れないじゃないですか確かにそうですね取れるっていうとオーストラリアが筆頭でアメリカでも取れるとなんで日本なんだっていうとやっぱり技術あるいはこれまでの経験値ですよねなるほど東京オリンピックパラリンピックの時に都市鉱山なんて言葉が流行って
そこから使い終わったスマホだとかそういうところから金属取ってメダル作るんだみたいな話がありますとあれですかそうです日本の老いえげですよねリサイクル効果とあるいはより
レアアースの一番の問題というのは環境汚染なんですよね取れるんですけど安価で環境汚染に悪い影響なしで作るというのを生鮮するのが非常に難しい
この技術もこれから開発していろいろ動いていくそういう意味では今回中国に一歩やられましたけどこれを機運に今後より中国の依存度を減らしていくという意味では長期的にはいいことではないかなと思いますね結局その環境規制とかが緩いところに集中した結果がこの中国輸送そうですね
これまでのグローバリゼーションってとにかく安ければいいこれの一点でやってきたことが今になってしわ寄せになってきてる安いだけじゃなくて環境にも負担が少ないものあるいは一つの国に依存しないこういったことを含まれて
含めてサプライチェーンの再構築が今西側に求められてるんだと思いますねここにインドが入ってますよねインドからしたら中国のモデルみたいにやって金儲けしたいぞっていうのもあるかもしれないですけどもそうじゃないところに行かないといけないインドって非常に重要な役割で
これはいわゆるロシア中国の権威諸国でもなければ西側でもないいわゆるグローバルサウスの親分型的なそこをインドを取り組んでいくそして世界で中国に次いで人口 2 位の国ですからやっぱりこれからの成長率というのは中国よりもインド
インドを取り組むっていうことが安全保障と経済両方において非常に重要な国だからこそ中国ロシアもインドを取り組みたい
西側もインドを取り組むというこのインドが今非常に注目されているというところですねこれねなんとか日本の技術でもって入っていければこれビジネスチャンスとしては相当大きいわけですよねビジネスチャンスもあるしさっき言ったサプライチェーンの構築新しいサプライチェーンの構築というのは非常に重要な意味合いがあってこれはもう日本が本当に
その最先端を言ってるんでぜひリーダーシップを発揮してほしいですねニュースプラスは日米合意クワットの外相会合でのこのレアアース等々需要好物の供給も見直しとこういうところを取り上げました
東京ミュージックインスティキュート クラシック音楽家の K ですポッドキャスト番組サイエントークのレンさんをゲストにお迎えしました牛にそれこそクラシック音楽とかゆっくりした心地いい音楽を聞かせるとやっぱ出てくる牛乳の量が 12%増える結局あったりするちょっとみんなクラシック音楽か
とか逆にめっちゃテンポが早いロックとかそういうのはストレスを与えて逆に出てくる牛乳の量が減るとかあるんですよね続きが気になる方は日本放送ポッドキャストステーションで東京ミュージックインスティテュートで検索
今朝のコメンテーターは経済アナリストジョセフクラフトさんです引き続きよろしくお願いしますでは続いてこの時間はここだけニューススクープアップ厚生労働省都道府県にフェンタニルに関する業者の指導徹底を通知
ヨーロッパやアメリカなどで乱用が問題となっている合成麻薬フェンタニルをめぐって厚生労働省は昨日までに原料物質を取り扱う小売業者らの指導を徹底するよう都道府県に通知を出しました通知では違法な麻薬製造に使われる疑いがあるような取引を業者が確認した場合には積極的に届出をさせるよう要請業者の立ち入り検査を検討するとともに
可能な限り対面で指導することを求めておりますこの話はヨーロッパというよりアメリカそうですねアメリカでは大きな社会問題になっているというところで過剰接種による依存症が非常に大問題になっていると
よく違法に供給する例えば中国から中国の製造したフェンタニールがメキシコ経由でアメリカに流れてきてこれが問題なんだということが確かにそれはそれで問題なんですけど私から見るともう一つの問題は米国の医者が
このフェンタニールっていうのは処方箋がないと手に入らない激薬なんですよねそれを乱発するからすぐみんな手に入れてしまうそこの規制をもっとアメリカがしていかないといけないとただちょっと僕が今回びっくりしたのはこのフェンタニールは日本経由でアメリカにも流れてるっていうのは意外だったというか
これアメリカは非常に特にトランプ政権は中国に対して肉じら立ててますからこれが実は日本も同じだということになると逆にまたトランプのはい
怒りをかいかねないんでこれは社会的にもそういうちゃんと規制をしなきゃいけないのでぜひここは引き締めするっていうことはいいことだったなと思いますねこれね日経が調査報道でずっと追いかけていてそしたら日本経由も出てきたぞと
最初は日本経由を偽装してるのかと思ったら本当に日本を経由してた意図的にフェンタニールというドラッグを作って輸出するっていうよりは業者の管理が甘くて原材料が海外の悪いところに流れていってそれが製造されて作っていくっていうところはやっぱりここは引き締めする必要があるっていうので
これは正しい動きだったなと思いますね
本当このフェンタニルに対する制裁的にカナダやメキシコあるいは中国上乗せで関税かけられてるわけですかかけられてるんです特にカナダはとばち抜けてカナダから入ってくるフェンタニルってほとんどないんですね全体のアメリカに入ってくるフェンタニル 1%ぐらいなのに同じ関税かけられてたまったもんではないんですけどそんなこと人のこと言ってる場合じゃなくて今度日本がかけられかねないんです
そこは引き締めはぜひやっていただきたいと思いますよねそうですよねこれ直後に外務大臣が会見でいや日本の交渉には影響ありませんよみたいなことを言ったんですけど甘く見てたら大変ですよね本当甘く見てはいけないと思いますよこういうところはちゃんと引き締めしなければいけないというところは今回よく報道というか分析されたなと思いますね
アメリカ国内年間で 5 万人ぐらいの方が亡くなっているみたいな報道もあったりしますけれどもなかなかこれを撲滅するというか難しいんですかこれはアメリカ人の弱さというかそういう依存症が非常にアメリカではアルコール依存麻薬依存はい
フィンタニーも非常に問題になっていてやっぱりこれは心のケアですよね僕は勝手なものはやっぱりいろんな悩みを抱えている心のケアをこういう薬で紛らわそうとしていくやっぱりどこかで心のケアもしていかないといけないそこがアメリカではまだ不十分なところがあってでも本当に社会問題になっているのでこれは困った
なかなかこれいろんな対策を取ってもなかなか消えないというところで困ってますねドラッグの話とかっていうのは昔から言われてるところも
ありますけどやっぱり手に入りやすかったりするどうしても医者が必要だと患者から求められるとどうしてもそこで儲け主義なのか患者に忖度してるのか乱発してる日本はそういうことしないのでまだそういう依存症問題というのは起きてないですけどもアメリカの医療制度の問題でもあるんですよね
まあね介保険の日本とはだいぶ違うと言われますけどまあやっぱ保険が聞けば出せば出すだけ儲かるみたいなところもあるんですよだからそこまあそういう制度も非常に問題になってるんでどうしたものかねとだからあの
アメリカ国内の問題でもあるんで中国を罰したり外国給を罰すだけじゃこの問題は消えないということなんですよねその辺のアプローチっていうのはトランプ政権何かやってたりする?あんまりやってないんですよ国内そこはもう個人の自由であるとかそういうところですか?いろいろ批判はするんだけどやっぱり医薬品業界の圧力とか医者会の圧力とか
こういった既得権益で押されていて国内の既得権益を抑え込むよりは海外の
国に関税かけたり圧力かける方が楽なわけですよねなるほどそういう問題も一つありますね厚生長官はロバート・ケネディ・ジュニア氏っていうかなり個性の強い方がなっていうでもやっぱりそこでもなかなか切り込んだもんねこれ彼は彼で問題でねこういうフェンタニーの問題史はあんまり持ってなくて彼はワクチン撲滅
に走って間違った方向に走ってるんでこれこれで困ったもんなんですよねちょっと本当にアメリカがね変なところに走っちゃってるっていうとかいろんな問題で残念というかアメリカ人として本当になんて悩ましいですね本当多様な意見がある分だけだから本当に日本ってねその意味では住みやすい国はい
これ一番わかってない日本人だと思いますなるほど確かにねだから日本の文句を言う人はいるんですけどじゃああなたアメリカに 1 ヶ月住んでごらんよとそうしたら日本の素晴らしさを感じますよと思いますけどね
確かにこの番組ねポッドキャストだとか海外から聞いてくださってる人も結構いらっしゃいますけど海外にいる人は本当日本のことをすごく大切にそういう部分は素晴らしい国なんだっていう話をねいろんな問題ありますけどやっぱり海外と比べると本当に日本は住みやすい清潔だしいろんな地安もいいしなので本当にそこは素晴らしいなと思います
フェンダーにいるからちょっと離れましたけどそういうところは国柄を表すようなね本当ですよ本当に日本は素晴らしいそういう意味ではここだけニューススクープアップでしたこのコーナー含めてラジコタイムフリーポッドキャスト youtube でも配信していきます番組ホームページご覧ください
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました飯田浩二の OK!コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください