We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年1月17日(金)コメンテーター:井形彬

2025年1月17日(金)コメンテーター:井形彬

2025/1/16
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive Transcript
People
井形明
出雲充
森田康二
饭田浩二
Topics
飯田浩二:今日は阪神淡路大震災から30年という節目の日です。多くの犠牲者が出たことを改めて悼み、防災の重要性を再認識する必要があります。また、30年の復興の歩みと、今後の防災対策について考える機会としたいと思います。 森田康二さんの現地レポートからも、30年経ってもなお震災の記憶は鮮明に残っており、多くの人が追悼に訪れている様子が伺えます。被災者の方々の苦しみや悲しみを思うと、胸が締め付けられます。 一方で、神戸市街地の復興は目覚ましく、震災の爪痕はほとんど見当たりません。これは、関係者の方々の努力の賜物であり、今後の防災対策においても大きな励みとなるでしょう。しかし、30年という歳月が流れ、震災を知らない世代も増えているため、記憶の風化を防ぎ、次世代への継承を図ることが重要です。 今後の防災対策としては、住宅の耐震化、家具の転倒防止、火災対策などが挙げられます。また、地震発生時の情報伝達や避難誘導の体制整備も不可欠です。さらに、災害時の治安維持や便乗値上げなどの問題にも注意が必要です。 森田康二:私は震災から3日後に現地入りし、30年間、継続的に取材をしてきました。30年前の神戸は、ビルが傾いたり倒壊したりと、まさに壊滅的な状況でした。しかし、現在では街は完全に復興し、活気を取り戻しています。 東遊園地で行われた追悼式典では、多くの市民が黙祷を捧げ、震災の犠牲者を悼んでいました。また、ご遺族の方々や、震災を経験した方々から、当時の状況や今の思いを伺うことができました。 特に印象的だったのは、長田区の商店街の復興です。震災で駅舎が完全に崩落し、火災も発生した新長田駅周辺は、再開発によって見違えるように変わりました。しかし、震災を知らない世代も増えているため、記憶の継承が課題となっています。 30年経った今でも、震災の記憶は鮮明に残っています。そして、その記憶を風化させないことが、今後の防災対策において非常に重要だと感じています。 井形明:阪神淡路大震災は、日本の防災対策の転換点となりました。この経験を活かし、より効果的な防災対策を進めていく必要があります。 特に、住宅の耐震化や防災意識の向上は重要です。また、災害時の情報伝達や避難誘導の体制整備も不可欠です。さらに、災害時の治安維持や便乗値上げなどの問題にも注意が必要です。 今回の震災を教訓に、日本は防災対策を強化してきましたが、今後さらに、自然災害に対する備えを強化していく必要があります。そのためには、国民一人ひとりが防災意識を高め、日頃から備えておくことが重要です。

Deep Dive

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 1 月 17 日金曜日今日の天気は晴れのち曇り日本放送飯田浩二の OK!コージーアップ朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK!コージーアップこの後 8 時まで生放送です

1 月 17 日を迎えました神戸市や淡路島北部などで最大震度 7 を観測しまして 6434 人の方が亡くなった阪神淡路大震災から今日でちょうど 30 年という日であります

各市の一面でも昨日の夕方の追悼の集いであるとかについても写真入りで載ってたりなんかもいたしますが先ほど 5 時 46 分に発災の時刻を迎えました

神戸市東遊園地では黙祷が捧げられたばかりでありますそれでは現地の様子を神戸市で取材中日本放送森田康二記者に伝えてもらいます森田さんおはようございますはいおはようございますよろしくお願いします

阪神淡路大震災 1.17 の集いが開かれている東遊園地です先ほど地震発生時刻 5 時 46 分に木刀が捧げられました会場にはおよそ 7500 本の竹道路そして紙道路に火が灯されまして 1.17 という日付そして今年公募で決まったひらがなの寄り添うという文字が浮き上がりました

各地の被災地に寄り添うメッセージを発信していきたいということです参加者は例年よりも多く灯籠の周りに集まった人たちだけでも身動きが取れないほどでしたそして 5 時 46 分のこの地震発生時刻と同時に灯籠の周りだけではなくこの東遊園地公園全体に訪れた多くの方が手を合わせて祈りを捧げていました

その中でお話を伺った東七区の実家が全壊したという男性は涙を流しながら 30 年というのは一言では言い表せないだけれども今日このように多くの人が集まってきてくれたので頑張っていかなくてはいけないという思いを新たにしたと話しておりましたそれから横浜から来たという女性は神戸市須磨区の実家が被災をして両親が亡くなったと

福島の 30 年なので今日は追悼に訪れたと話していました 30 年経って自分が両親の亡くなった年を大きく超えてしまったのでこの 30 年は本当に早かったという話をしていました今日はこの後集いで黙祷の後ご遺族代表として小学校の先生をしている長谷川元気さん 38 歳が挨拶をされました

当時小学 2 年生だった長谷川さんは自宅を被災しましてお母様と当時 1 歳の弟さんを亡くされたということですその時の小学校の先生が悲しみに寄り添ってくれたことから自身も教師になって自分の体験それから備えの重要さを伝えていきたいということで今日挨拶を述べていました今日は兵庫県各地でもツイート行事が行われるんですよね

そうです昨日神戸に入られまして天皇皇后両陛下は今日は県などが主催する県公館で行われる追悼式典に出席されまして天皇陛下がご挨拶をされることになっていますお言葉を述べられることになっています天皇皇后両陛下は皇太子時代 1 周年の追悼式典に参加されています

今日はこの追悼式典に出席された後ですね神戸市の湾岸部に作られました人と防災未来センターこちらも視察される予定になっていますそこは震災のこの記憶をどうやってつなぐかっていうのを本当にこの 30 年研究し続けてきたところですもんねそうなんです当時の再現場所

VTR みたいな映像も作ってですねすぐに体感できるような仕組みそれから記憶で残すそしてメッセージなどで残すさらには日頃の備えの重要性なども分かるような展示がたくさんありまして

この県内の小学生なども課外授業の一環でよく訪れている防災教育の一環となっている施設でもあるんですね森田さんはこの 1995 年の発災当時発災 3 日後に現地に入られたとだから 30 年経ってのこの周りの様子とかっていうのもその違いはかなり鮮明にわかるんじゃないですか

そうですね特にあの三宮この中心部の三宮の駅前などはほとんどのビルがもう傾いていたり倒壊したりした状況が震災 3 日後だったんですが 30 年経ちますとビルはほとんど綺麗になっていて新しくなっていて

かつて以上の活気がありますしこの震災の面影を見つけるのが難しいというようなくらいに復興しているんですね後ほど 7 時 10 分過ぎおはようニュースネットワークのゾーンでもリポートをしていただこうと思っておりますこれはここ数日取材された結果をリポートしていただくという形ですかね

長田区の商店街の状況などもお伝えしようと思います寒い中だと思いますけれども引き続きよろしくお願いしますはいわかりましたありがとうございました神戸市で取材中日本放送森田康二記者に伝えてもらいました

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK!浩二アップこの 1 月 17 日阪神淡路大震災から 30 年ということで様々なメールや X もいただいております X 香上明さん 30 年前にはベッドから投げ飛ばされるほどの揺れでした今でも忘れられない経験です今はこの関東にお住まいで当時は関東の

関西圏にいらっしゃったという方もね結構聞いてくださっていますねミスターひろゆきさん X ですあの日から 30 年大阪の私の自宅は揺れで漆喰が顔に降ってきたのが覚えていますと普段乗る地下鉄は地震による点検で運休近鉄が動いてたんで近鉄で出勤しました職場に着きますと神戸の洋菓子メーカーの売り場の女性が泣いていたのを覚えています工場の倒壊で売り物がない連絡がつかないと言っていましたと

本当いろいろなところで目撃された方もいらっしゃってますね岩手北上メッキ屋社長さん今 50 歳ですと当時大学生だった私は地元岐阜で成人式に参加したのが 1 月 15 日翌日後神戸に戻って 17 日の朝を迎えました

当時は携帯電話も普及したてで家族友人と連絡取れず停電の中情報もありません電車も動いていなくて知人をバイクで京都まで送り届ける際に崩れた建物や崩壊した高速道路を横目に避難しながら休憩で入った痛みのファミレスで見たテレビで被害の大きさを改めて知ることになって愕然としたのを今でも鮮明に覚えていますと

ということでねあのノート半島の地震にへの普及というところでノートの日本酒の即売会なども計画してるんですと今のねお話も入れていただきました

本当ボランティア元年というようなことも言われた様々なことのきっかけにもなった阪神大震災であります後ほど 4 時 10 分過ぎのゾーンでおはようニュースネットワークのゾーンでですね森田浩二記者にもまたリポートをしてもらいたいと思っておりますそして今朝のコメンテーターは東大先端研特任講師の井形明さんこの後 6 時半水からご登場です

まずは中東情勢について今日の新聞の一面はイスラエルとハマスの停戦について載っているんですがそれが一体この先どうなるのかちょっとねイスラエルネタリアン政権が渋っているようなところもあるようであります

そしてニュース七人またぎのゾーンはバイデン大統領の退任演説そしてそこから後半はトランプ新政権の行方とこういうところにもフォーカスしていきますそしておはようニュースネットワークのゾーンは森田記者のリポートニュースプラスワンは国内の政治についてなんですが事実維新の世論調査で石破内閣の支持率ちょっと増えたとほんのちょっとですけれどもね

美像だったということが出てきておりますそしてここだけニューススクープアップのゾーン 7 時 40 分過ぎ経済 3 団体企業トップインタビュー夕暮れな出雲社長へのインタビューの模様をお聞きいただきますさあお結婚時アップこの後 8 時まで生放送です

この時間最新の株と為替の情報をがいためドットコム総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいためドットコム総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いします現地 16 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 68 ドル 42 セント安い 43153 ドル 13 セントで取引を終えましたはい

はい

昨日ですがアメリカの 12 月小売売上げ高でしたり新規失業保険申請件数が予想よりも弱い結果となったことそして FRB のウォラー理事が良好なインフレデータが続いた場合には 3 月の追加利下げも排除しないと述べまたデータ次第では今年 3 から 4 回の利下げが可能と波動的な姿勢を示したことで

ドル売りが強まり一時 155 円実践前後まで上昇しました そして現在も高値圏での推移となっております本日ですけれども演奏場に大きな影響を与えそうな主役級のアメリカの経済指標の発表は予定されていないです ただし今月末にアメリカ fomc を控えまして

明日からアメリカの金融当局者が金融政策について踏み込んだ発言が禁じられるブラックアウト期間に入るため FRB メンバーの駆け込みの発言に注意したいと思います

このウォラーさんっていう人はもともとなんかタカ派的な人でしたっけそうですねウォラーさん結構コロコロ変わりましてそうなんですねちょっと前にタカ派的な発言されてたんですけどもその前はハト派的な発言もあったりということで柔軟に状況を見ながら発言されている方ですなるほどでその発言でかなり言い交わせが動いたと

そうですねはい分かりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございました

昨日速報でお伝えした通りなんですけれどもただその後どうなってんだっていうねちょっと情勢変わりつつあるあたり後ほどね伊賀田明さん登場のズバリここは機体のところで詳しく掘り下げてまいります小向き怪しくなっております気になる記事ですまあ

この阪神アジ 30 年ということで様々なね切り口で記事が載ってますが朝日新聞の経済面住宅耐震化商品阪神大震災が契機立て直さず補強新築そっくりさん 17 万棟とあのそれこそねこの番組でも 7 時 40 分過ぎのゾーンでおなじみの新築そっくりさんっていうあの CM

あれは阪神淡路大震災がきっかけだったんだその翌日に始まったんだそうです住友不動産のリフォーム事業当時の社長さんがですね住宅を耐震補強した上で新築のように再生できる商品を提示したいということで専門のプロジェクトチームを立ち上げてそこで商品開発をしたんだということで新築の費用のだいたい半分ぐらいに抑えるんだと古い家の

筋替えだとかあるいは針だとか土台だとか再利用して筋替えを壁のところに入れて耐震補強をしっかりとしてその上で水回りなんかも全部やりかえるんだということで当時は低火性で一坪あたり単価 30 万円でやっていたんだと

ということでこれが 17 万部でその間に 30 年の間に東日本大震災熊本野党半島いろんなところで地震がありましたリフォームを手掛けた住宅が半壊全壊した情報はないんだということで

だから新築もそうですけれどもこうして住み慣れた家を一生懸命立て直しながら使っていくとそこに耐震というものも入れていく大事なんだなということねこれはサステナブルとかそういう言葉が出る前からやってたんだよねということそのきっかけが震災だったということでありましたここが気になるでした

この時間からコメンテーターの方々ご登場です。今朝は東京大学先端科学技術研究センター特任講師、井形明さんです。明けましておめでとうございます。明けましておめでとうございます。よろしくお願いします。

さあまずはイスラエルとハマスの定戦合意についてイスラエル側が証人見送りかというニュースなんだかごちゃごちゃしてますねそうなんですよねやはり昨日寝る前に読んだニュースと今朝のニュースでも既に状況が少し変わってきているのでまだちょっと予断を許さない状況かなと思いますねこれイスラエル側としては定戦したくないんですか本当は

本音としてはやっぱり停戦したいと思っているはずなんですよね私もいろんなイスラエルの政策決定者であったりだとか専門家と意見交換させていただくことがあるんですけれどもやっぱりこのホステージの

深井 捕まっている方々を一日をできるだけ早く解放しなければならないということはやはり一貫してずっと言ってきていることでもありますしまた若干本質的なところではないかもしれないんですけれどもやっぱり戦争が続いている間はイスラエルとして他の問題に手が回らないおよび他の国との連携もしにくいということでやはりイスラエルから日本に来る方々

基本的にはどうやって 2 カ国間での連携を進めようかっていう話をしてくるんですけれどもやっぱり戦争が続いている間は本質的な協力っていうのはできないよねということで全てが何も進まないという状況になってしまっているのでやっぱり長期的な外交政策っていうのを考えると早めにとにかく清掃を終わらせないと停戦を進めないとというような思いはあるはずですね

これトランプ政権に変わる直前で結構トランプさん側からも圧力があったんじゃないかみたいな報道もありましたかこのあたりもやっぱり今後いろいろな情報が出てくるのを待たないとダメなんですけれども今ある情報だけ見てみるとやはりかなりアメリカ国内での思惑っていうのも影響しているというふうには考えられると思います

例えばバイデン政権が定選合意に至ったというのを発表した記者会見をちょっと見せていただきたいんですけれどもそれ見てたら一通りの質問が終わった後で最後に退場しようとしたら記者からヤジみたいな形でこれはトランプ大統領のおかげですかみたいなことを記者が聞いたんですよねそしたらバイデンさん止まって後ろに振り向いて今の冗談だよなとジョークって似合って

やって笑ってまた退場するっていうようなシーンもあったりしてバイデンとしてはこれはもう自分の功績なんだと去年の 5 月からずっと言ってたんだから俺のものだというふうに言いたいのに対してもちろん次期トランプ大統領としてはこれは俺のプレッシャーがあったからなんだとこれに対してネタニアフさんがまず定選合意があったという後に最初にバイデンさんじゃなくてトランプさんに電話してるんですよね

そのあたりっていうのも今後のアメリカイスラエル関係を考えるとっていうところがあったりだとかいろいろと思惑が複雑に絡まってるところなのでちょっと今後どうなるかっていうのを注視しないとダメかなとは思っていますね合意したけどいつからやるか言ってないみたいな感じですかいやまさにそうですよね一応日曜までには何とかというような話も出てるんですけれどもまだちょっとわからないかなというところですなるほど

ズバリ効果期待でした井橋さん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いしますよろしくお願いします

コージーアップ番組イベント第 3 弾開催決定飯田浩二の OK!コージーアップ 激論有楽町サミット 2025 in TOKYO 国際フォーラム日時は 4 月 19 日土曜日 飯田浩二、新葉一華、そして論客たちが集結して政治経済から外交安全保障まで 激論を繰り広げる討論イベント

主戦は青山茂春、宮崎哲也、峰村健二、飯田康幸&モアただいまチケットの申し込み受付中詳しくは日本放送イベント公式ホームページをチェックヘッシジョマタイでニュースを掘り下げてまいりますニュース 7 時またぎこちらのテーマです超富裕層に権力が集中バイデン大統領が退任演説でトランプ直政権に警鐘を鳴らす

アメリカのバイデン大統領は 15 日最後の国民向けの演説の中でごく一部の超富裕層に権力が危険なほど集中していると述べトランプ直政権に警鐘を鳴らしました xq twitter あるいはテスラを率いる色マスクしらの動きにいい懸念を示したということのようであります

このスピーチやっぱり文字で読むのと実際に動画で見るのだと若干印象とかも違うかなと思ったのでちゃんと動画も見てきたんですけれども 17 分ぐらいのある程度短く非常に分かりやすくまとまったスピーチだったかなというのがまず第一印象でしたで

ただ聞きながらやっぱりバイデン政権というかバイデン大統領今まで若干言い間違いがあったりだとかちょっとうまく話せるかなっていうのをハラハラしながら見てたんですけれども途中 60 年っていうところを 6 日って言っちゃってすぐに言い直したりとかあとなんかこう

あくびを噛み殺しちゃってるんじゃないかなっていうようなところもあったりしてアイゼンハワーとかって言ってた多分スピーチライターの人がそわそわしながら見てたんじゃないかなと思うんですけどそれ以外はスピーチ自体もしっかりしてたかなというふうには感じましたね

このスーパーリッチへの権力集中っていうのはこれはバイデンさんならずともやっぱり危惧されてる方多いんですかねアメリカ国内だと思いますね基本的にはこういう退任演説っていうのは自分が行ってきた

功績っていうのを列挙していって次の政権に対するメッセージというような構成にはなってるんですけれどもそのメッセージに今回うまい具合にこのまさにあの調布郵送に権力が集中してるんだっていうのを合わせた感じになってるんですよねなので前半は私はアメリカ人一般全体のためにとって利益になることをやってきたんだ

例えばインフラへの投資これっていうのは全てのアメリカ人にとってプラスになりましたとあるいは環境政策これっていうのも要は雇用を生んだのでこれもみんなのためになりますとそれ以外でも医療保険制度の改革というのに関してもこれも一般のリッチではない一般のアメリカ人のためになることをやってきた

これねこの先今が

かなり政権が変わって政策が変わっちゃうと今おっしゃった環境のあたりなんてのは相当変わる可能性がありますもんね環境政策はまず大きく変わると言って間違いないと思いますどうしてもトランプ大統領かなり

その日に行ったこととその次の日に行ったことっていうのがかなりぶれる可能性があると予測可能性が低いということは言われてはいるんですけれども環境政策に関してはやはり再生エネルギーに対する補助金であったりだとかあるいはあまりグリーンでないエネルギーに対する規制というのを進めてきたバイデン政権とは違って基本的には

もっと再生エネルギーに対する補助金というのは止めていって石油だったりだとかガスだったりというところに関しては規制を取っ払ってガンガン輸出していこうぜというような立場を取っているというふうに言えると思いますねこれバイデンさん退任演説といよいよ政権交代のところですけどもこの 4 年間を見て井ヶ谷さんの中でバイデンさんの功績を考えた時に一番のものって何だと思います?

そうですね意外と国内政策を見ているとやるべきことは全部やってるんじゃないかと思うんですよね先ほども言った通り確かにインフラ投資かなり頑張っていますしあとは経済安保の分野においても半導体の産業というのはアメリカに戻すんだ日本でももちろんやってることなんですけれどもそこに関してもある程度功績を残していると思いますし

あとは外交政策においてもやはり対中政策を見てみると第一次トランプ政権からのある程度継続性があるとは言っていいと思うんですけれどもやはりよりリアルポリティック的な

現実主義的な外交政策として中国の脅威というのは何なのかという定義付けをしっかりとした上でそれへの対策としてのアメリカの今後の政策をどうすべきかというところで様々な輸出管理から投資規制から

経済政策から取ってきたのでそのあたりの外交も良かったとは思うんですよねなのでもちろんバイデンさんというか民主党カマラハリスさん大統領選挙負けちゃいましたし議会も上院議員とも両方とも今日は取り巻いてしまったというところではあるんですけれどももうちょっと評価されても良かったんじゃないかなという風に感じるところはありますねその辺の自負もあるのかなんか

どっかのインタビューとかで俺が大統領選でしたら

トランプに勝つんだよという発言もあったりしましたけどそう言いますよね彼としては最後まで自分が戦いたかったのに負けてしまったというところもあるので若干そこの自分が出たかったのに最終的にカマラ・ハリスさんに変わってしまったといういろんな要因があると思うんですけどそのうちの一つの大きな要因っていうのがナンシー・ペロシさんという民主党の中でかなり権力を持っている

政治家の方がいたんですけど最後にこの方のプレッシャーがあまりに強かったからカマラ・ハリスに譲らざるを得なかったっていうような面があったんですよね今回の退任スピーチでも実はこのカマラ・ハリスさんナンシー・ペロシさんっていうのが今までかなり批判されていたのが

今アメリカの議員って投資していいことになってるんですよねそうするとこういう政策が今後来るっていうのは分かっていればどの株に投資すれば伸びるかっていうのが大体分かるわけなんですよかなり投資で勝ってるっていうのも分かっていてペロシさんがそうなんですよアメリカの法律で一応この議員さんがどこに何を投資してるかっていうのはある程度透明性が担保されてるんですよね

実はアメリカのアプリだとペロシがどこにいくら投資したかっていうのをトラッキングするようなツールみたいなのもあったりしてその通り投資すると結構うまくいくんだとかっていうのがあったんですけどこの就任演説ではもちろんペロシさんを名指しはしてないんですけれども今アメリカが持っている様々な問題の中で変えるべきところっていうのを 4 つか 5 つぐらい上げていったんですけどその中でアメリカの議員は投資をするということに対しては規制をするべきだみたいなことを言って

それはおかしいっていうのはやっぱり一般のアメリカ人というのはかなり言っていますねなるほどまた会います

改めましておはようございます日本放送飯田浩二ですおはようございます日本放送信用市下です

今朝のコメンテーターは東京大学先端科学技術研究センター特任講師の井形明さんです岩瀬さん改めましておはようございます続きよろしくお願いします今日は 1 月 17 日阪神淡路大震災から 30 年ということで後ほどおはようニュースネットワークのゾーンでは日本放送森田浩二記者にまたリポートをしてもらおうと思っております岩瀬さんあの時っていくつでいらっしゃいましたか 8 歳ですかね

小学校 3、4 年生ぐらいちょうどそれぐらいですね

なのでそうですね僕も覚えているまだ記憶に残っている中での一番のこの災害というのが多分阪神淡路大震災になったのかなというふうに感じてますねそれ以前にそんな大きな災害とかでまだ覚えているものはないですねそうですよねその前でっていうと多分前不言だけが 92 年だったそれは覚えてないですね小学生かその前ですもんねそうですね

映画さんはその頃いくつぐらいですかね中学 1 年生でしたじゃあまあ覚えてますねだからこの年っていうのがいやちょっと待った今番組スタッフがみんな嘘つけみたいな感じでこっちを言いますけど人を見た目で判断してはいけません中学 1 年生だったんですよ 1 年生から 2 年生に上がるタイミングだからあの年のその年明けっていうのがこれが阪神アジア大震災があって 3 月に地下鉄サリン事件があってああそうだね

もう騒然とするような年だったと覚えてますよねもう 30 年が経つんだということであります後ほど 30 年で何がどう変わったのかあれは変わってないのかというあたりをリポートしてもらおうと思っております

さあこのニュース七時またぎアメリカのバイデン大統領の退任演説についてお話をいただきましたがいやびっくりしたのはその現役議員が投資ができるとこれはもう完全なインサイア情報でいろんなことできちゃうとですねそうなんですよねなのでやっぱりアメリカの議員っていうのは様々な特権的地位を持っているので一般のアメリカ人のその今のアメリカの政府だったり

フィットしちゃった

そうなんですよねなのでトランプ 1.0 の時もそうでしたけれども 2 ポイントを今回に関してもやっぱりこのワシントンの沼をきれいにするんだとスワイプを全部きれいにするんだということを言って大統領になったわけですけれどもこれに関してもよくよく考えてみるとでももう 4 年間大統領やってたんだからその時になんかちゃんとやってればよかったんじゃないの

ということは言えなくもないんですよねただやっぱり彼をサポートしている人たちっていうのはやっぱり今の既存のアメリカの政治に対する不安というのが非常に強くあるそしてそこから誰が打開してくれるのかというのを考えるとやはりトランプなんだと信じる方が多かったということでしょうねもう就任前からいろんなことが出てきてますけれどもとにかく周りの国も含めて関税をかけるんだとタリフマンだと

この関税の話がなかなか難しいのがどこまで本気でやるのかっていうのを多分みんな今注視しているところだと思うんですよねやっぱり前の政権見ててもトランプ政権が言ってることとやってることっていうのはかなりのギャップがあるただし結構クレイジーなことで言っている

ヤンヤン そうそう

国民が買ってるものっていうのが一気に値段が上がってしまうとそれやっぱり国民からの不満っていうのはじわじわと出てくると思いますしまたそれがインフレにもつながり得るわけですしこれは本当にどこまで本気でやってるのかそれとも言っているのかそれともなんかこうそれを交渉のネタに使って何かを取ろうとしているのかっていう判断が非常に難しいと

というふうに感じられます今のところやり玉に上がっているのが風に関して言えば中国は前の政権からもやってたしというところですがそれに加えてカナダとメキシコ

カナダはなんか報復するぞみたいなこと言ってますねそうなんですよね本来は USMCA というアメリカとカナダとメキシコでうまく自由に貿易していきましょうという枠組みがありながらもカナダに対してすら関税をかけるとしかも何でしたっけ一律 25%ということを言ってるんでこれかなりすごいですよね

ただやっぱりここ 5,6 年での大きな国際政治の変更として変わってきてるなって感じる潮流としてあるのがやっぱりこの経済を使ってどういうふうに他国に外交的な圧力をかけていくかということに対するかなりどこも政策の使い方というのを精錬させてきてるっていうんですかねかなり改善してるところがあって

アメリカがこうしてくるっていうのはカナダ側も多分予測していたんですよねなので今カナダ側が言ってるのがやってきたらやり返しますよとしかも 25%関税ならこっちも 25%関税だみたいなやり方ではなくて

関税とかこういう経済的な外交でプレッシャーをかけると当たり前ですけどお互い買ったり売ったりするのがお互いにとって利益になってるからやってるんでだいたい関税かけると自分にとってもダメージはあるはずなんですよねただやっぱりそれが製品によって違ってくるとなるとカナダにとってダメージが少なくてアメリカにとってダメージが高い例えばミシガンの鉄を買うのをやめるぞ

フロリダのオレンジを買うのをやめるぞみたいなかなりピンポイントな規制を行うぞっていうような形でこれに対抗するっていうことも明示的に言っています樋口 対アメリカじゃなくて州ごとだったりとか地域ごとでやるってことなんですか深井 そうなんですよね樋口 細かい深井 そうなんですよこれらっていうのは前の大統領選挙の結果っていうのを見るといわゆる赤い州と言われてる共和党のサポーターのところにピンポイントでやってきてるっていうのが上手ですよね樋口 なるほど

自分の基盤の部分にやらしいっちゃやらしいけどこれが外交ですかそうですねそして鉄とかオレンジだったら別に他のところから買えるから問題ないですよという形で構成を見せながらも言うのがでも

本来だったらお互い協力できるんじゃないかと例えばアメリカとしては今中国からの依存と中国への依存というのを下げようとしているんであれば今カナダが中国で作っているような重要功績に対する投資を今増やしていますとなので一緒に協力すれば対中国依存を減らしてカナダがそれを提供するというような協力ができるのでアメリカ対カナダじゃないんです

アメリカとカナダで中国に対抗するんだみたいなまさに対中強硬派にさらに触れそうなトランプ政権にとって嬉しいようなメッセージも同時に送っているっていうアメとムチのうまい使い方をしているなというふうに感じますそれは日本の外交にも参考になりますもんねまさにそうですねなので今後日本の政府もどういうような形でアメリカと押し返すとこは押し返してただ協力するとこは協力するというところを見極めていく必要があると思いますね

ここで飯田康二の ok 工事アップポッドキャスト限定コンテンツ 飯田康二のリーダーズビジョンのお知らせです飯田康二のリーダーズビジョン様々な業界の企業団体のリーダーからこれからの時代 ビジネスパーソンに求められる知恵と知識を学びます

今回は 1 月 7 日火曜日に東京都内で行われた経済 3 団体の新年祝賀パーティーに参加した企業のトップへのインタビューを OK 工事アップで紹介できなかったパートを含めフルサイズで配信しています飯田工事のリーダーズビジョン日本放送ポッドキャストステーションブルースポティファイなどでぜひチェックしてくださいおはようニュースネットワーク

取り上げるニュースは阪神淡路大震災についてであります 6434 人の方が犠牲となった 1995 年の阪神淡路大震災から今日でちょうど 30 年が経ちました神戸市にあります東遊園地では地震の発生時刻午前 5 時 46 分に黙祷が捧げられました午前 5 時 46 分ちょうどお知らせします

ではここで市民団体による 1.17 の集いが行われている神戸市東遊園地で取材する日本放送森田浩二記者に伝えてもらいます森田さんよろしくお願いしますはい東遊園地にいます

神戸の今日の日の出の時刻が 7 時 6 分ということでようやく明るくなってきましたこの東遊園地での追悼の集い合わせておよそ 7500 本の竹道路と上道路に火が灯されまして 1.17 という日付そしてひらがなで寄り添うという文字がかたどられた中地震発生時刻の 5 時 46 分に黙祷が行われました

例年よりも多い人たちでこの竹道路などを囲む人たちはもう身動きが取れないほどでしたその後ご遺族代表として母親そして当時 1 歳の弟を亡くされたという小学校教諭の長谷川元気さん 38 歳が挨拶をされたんですが亡くなって

非常に後悔したと大切な人がいて当たり前ではないと日常のありがたさを身をもって知ったとその後震災から得た教訓を伝えようということで教員をしながらも語り部のこともという役割もしているというような話をしておりました

私は震災から 3 日後の 1 月 20 日にこの神戸取材で訪れたんですが 30 年前と比べますと今は当時はもう傾いたり崩落ばかりしていた三宮駅前のビルなどもすべて新しくなっておりまして当時の面影はほとんど見当たりません

でこの阪神淡路大震災で亡くなった 6463 人のおよそ 8 割が家屋倒壊それから家具の転倒による足や窒息死そして住宅がおよそ 25 万棟が全半壊ということで

震災の当時は最大でおよそ 31 万人が避難していたんですねですから住宅の耐震化この阪神淡路大震災を機にクローズアップされたんですけれども私が取材に入って

そしてその翌日震災から 4 日後には神戸市内の一部の公園でプレハブの仮設住宅の建設が始まったんですねそこは早かったんですがただ鉄骨などの資材がなかなか入ってこなくて完成には時間がかかるというはずだったのに

一部でも入居の受付が始まったという誤った情報が一時流れたんです西宮市の方は 1 週間後くらいに入居の受付始まったんですがそれでも兵庫県内で高級仮設住宅

4 万数千戸を作らなくてはいけないということで用地の確保がなかなか進いませんで公園とか学校の校庭など仮設住宅を建設していましたけれども人口にすると 12 万人分のですね住宅をすぐに作れというような大変な作業だったわけなんですね

私は震災から 3 日後さらには 1 ヶ月後 1 年後 2 年後という風に取材を継続的にしたんですが震災から 1 年後に取材した時もですね兵庫県内およそ 9 万人が仮設住宅暮らし震災を機に区画整理を行うという自治体もあったものですからなかなか戻れないという方もいたんですね今度 2 年後に取材をしますと仮設住宅の

この辺も問題になったんですね仮設住宅がすべて解消するのに 4 年半以上かかったという

いうのがこの阪神淡路大震災この仮設住宅での暮らしも個人差が出てきたという震災でもあったわけですねそれから地域差も出てきまして震災から 2 年経っても長田区長田区はおよそ 4800 棟が焼け落ちたんですけども 2 年経っても長田区取材しますとがれきが残ったりさらちが多いような状態だったんです

今回改めて長田区の取材をしてきました新長田駅周辺を取材しますと新長田駅というのは震災で駅舎そのものが完全に崩落しまして火災も迫って

というような状況だったんですが震災から 2 ヶ月後に商店街の仮設店舗がオープンをしてその後駅周辺の再開発がどんどん進んでいたんですが全てこの再開発が終わったのは去年の 11 月なんですね再開発エリアには 44 棟のビルが完成して本当に見た目が震災当時と比べると全然違っていました

そこの商店街新永田一番街商店街の理事長の木村茂一さんに 30 年経っての思いを伺いましたので聞いてくださいこの 30 年というのはどういうような気持ちで迎えていらっしゃいますか忘れちゃいけないという気持ちは 3 分の 1 や忘れたいという気持ちが 3 分の 1

放っておいてくれというのが本音ですね商店街の再建復興というのはかなり大変だったと思うんですけれどどういう気持ちでここまでたどり着けたというか比較的駅の近くなので自治的に恵まれていますので何とかなるだろうとただなかなか時間がかかるものですから

その間に転出していくお店さんもありますし年齢的に閉店を余儀なくされるというのもありましたし昨今チェーン店が増えてきましたので復旧復興のためにはありがたかったなと思っておりますね今までで日頃この震災をきっかけに気をつけていることとか僕個人は家の中での避難場所であるとか外に出た場合の避難場所であるとか

特に近日南海トラフの話が大きく話題になったので

商店街として何か取り組んでらっしゃることっていうのはあるんでしょうか役員さんの中でも中学生やったとかそんな人らばっかりなので知らない人も増えていますねこの再開発エリアの中では震災体験施設はもう 1 割 2 割になっていますそれを思い出す意味では 1.17 というのは今後も続けていく必要性はあると思っております

あの子の木村さんのご家族は無事だったんですけどこの商店街はですねこの 30 年で 演出したり閉店する人も多いとこの新永田から少し離れたあの本当にやけの原になってしまったと言われている長田区の菅原市場はですね

区画整理をして再建は一旦したんですけれどもやはりこの菅原市場もスーパーなどが周辺にできた影響で 5、6 年前にこの市場自体が閉鎖になってしまっているんですよねこの新永田というのは

三宮からも近いということでこの再開発エリア復興のシンボルに鉄人 28 号の巨大な像があるんですね作者が永田出身ということで公園にあるんですが若い人も増えてきている一方で木村さんからもあったように震災を知っている人はこのエリアではもう 1、2 割にとどまるということでこの 1.17 今日機会にまた関心を持ってほしいという話をしていましたね

これね都市でこういうことが起こるとこうなるのかっていうのをまざまざと見せつけられた災害でありました学ぶべきことっていうのはどういうことがあると思われますか

そうですねやはり日頃の備えというのは大事ですしもちろん住宅の耐震化それから家具の転倒防止といったこともしなくちゃいけませんそれからこの阪神淡路では火災も起きましたので東京も木造住宅の密集地帯などもありますのでこういったところの対策もですね急がなくちゃいけないなというのを感じますね

それから今ねあの森さんからのレポートでもありましたけれども当時その真偽不明な情報が流れたりだとかデマだとかっていうのを考えるとこの報道している我々っていうのもいろいろ考えさせられますね

おっしゃる通りですねあとは周辺のお店でパンが 1 つ 1000 円で売られたりとかあと万引きも起きたりというようなこの阪神淡路大震災でも起きているんですねそういう治安の面というそれから便乗値上げそういったことも大都市では起こりやすいのかもしれませんね森さん朝からどうもありがとうございました寒い中だと思います取材お気をつけて続けてくださいはいわかりました

神戸市東遊園地で取材中にポンソー森田康二記者にも伝えてもらいました辛い記憶も含めてでもやっぱり残しておくべきものってのは多いですかねそうですね今の石破政権が進めようとしている防災庁なんかもこのような経験を受けてどのような政策をしていくのか考えてほしいと思いますねこの時間全国のラジオ局をつないでお送りしましたおはようニュースネットワークでした

さあ今日の夜 10 時から放送の松戸谷由美のオールナイトニッポンゴールドのゲストになななななんと

コージーアップのコメンテーターでもおなじみの軍事専門家小泉優さんが登場しますなぜそうなんだよねこれあの番宣でもねさっき流れてて小泉さん出んの?みたいなずっと会いたかったみたいに優美さんがおっしゃっててずっと会いたかった?みたいななんかあの小泉さんがテレビに出てたり BS の番組とかいろいろ出てるじゃないですかその辺を優美さんいろいろ見てたらしくてそうなんですよねぜひやってみたいんだと

ですのでユーミンさんにロシア・ウクライナ問題を分かりやすく解説されるそうでさらにですね 2025 年日本に迫る危機からユーミンのボルスチの作り方まで

移植のトークをお楽しみくださいと殺しの作り方ちなみにです細谷雄一さんは X でユーミンにぜひ話をしてみたいと思われたい研究者が大量発生中羨ましいとポストしてますなるほど細谷さんもその一人であるとその一人です

小泉さんロシアあるあるみたいないろんな実は小話もいっぱい持ってるからそうなんですよねくすっと笑えるポストがたくさんありますからね一時それこそ先端圏にキッチンカーが来てそのキッチンカーが今日は何だったみたいなのを投稿されてたコロナ中とかね

しかし小泉さん前段中でだけど大丈夫なのかなついにですよ夜 10 時だとこの辺は大変だぞ前段はダメです小泉優さんがゲストの松東や弓野オールナイト日本ゴールドは今日の夜 10 時から放送ですお楽しみにニュースプラスワン取り上げるのはこちらです石破内閣の支持率が微増野党では国民民主党がトップに

時事通信が実施した 1 月の世論調査によりますと石破内閣の支持率は 28.2%で前の月よりも 1.4 ポイント増えましたが政権維持の危険水域とされる 2 割台にとどまりました一方国民民主党が野党で初めてトップの支持率となっております国民民主党 6.6% 立憲民主党が 5.1%ということで野党第一党に踊り出たと

ヤンヤン いやこれすごいですよね国民民主党実は僕昔から政策とかも含めて見させていただいてるんですけれどもやっぱりいいこと言ってる割にはいつまで経っても 1%いくかいかないかぐらいでかわいそうだなって見てたんですけれども堂々 1 位っていうのはこれすごいですよね

やっぱり前回の衆議院選挙手取りを増やすっていうところからちょっと流れ変わったんですかねやっぱりうまく響いたんでしょうね正直そんなに大きく政策は変わってるとは思わないんですよね雰囲気がなかったところからなのでやっぱり一つうまくメッセージが刺さると一気にグーっていくんだなっていうのを改めて感じさせられましたね

でもそれがそのキャッチフレーズだけで終わらずにやっぱりちゃんと政策の裏打ちがあるってところがあるんでしょうかねやっぱりそうでしょうね自民党との与党との交渉というのもかなり頑張っているというふうに国民が評価しているということだと思いますねこれ脚光浴びているのは経済政策の部分でその所得税の

工場の約 3 万円の壁の話とかってありますけどこれ井吉さんはご専門の経済安全保障の部分これもかなりずっといろいろやってきたそうですね毎回選挙でこのいろんな政党が我々の政策はこういうものですっていうのを結構 15 ページとか 20 ページとかの pdf ファイルでなんかいろいろ色とかも使ってわかりやすくゴン

本格的に紹介したものっていうのをどこもウェブに上げているので関心ある方はぜひ見ていただければと思うんですけれどもやはり国民民主党のその政策一覧というのを見てみてもかなり経済安全保障に関わるところというのは力を入れて書かれているということが確認できますねまあそのね香港だとかウイグルだとか人権の話だとかっていうのもそのまあ国民民主党よりもっと前からまあ

今核になるメンバーの方々だったりとか今は外に出てしまいましたけど山尾志桜里さんとかやってらっしゃいますもんねそうですね今菅野志桜里さんということで引き続き対中政策に関してはまた人権とサプライチェーンというところに関してかなり精力的に活動されていますし

またその他にも国民民主党の政策の一覧なんかを見てみるとこの重要サプライチェーンにおける特に重要な物資に関するものに関してはやっぱり多様化を進めるべきだっていう話であったりだとかエネルギー安全保障についての言及というのもありますしあとは先端技術の防護と促進というようなところだったりだとか

ある意味与党が進めてきた経済安全保障政策を踏襲しつつさらに次のステップとしてはこうあるべきだということもかなり強く言ってるなというふうに感じます特に今年出るであろうというふうに言われているサイバーセキュリティを強化する ACD

アクティブサイバーディフェンスという法案があるんですけれども実はもうこれ国民民主党が自分たちの案を出していたりもしますのでその意味だとやっぱり政策によっては今の与党と協力はできるでも言うべきところ変えていくべきところは変えていくというスタンスが評価されてのこの数字なんだろうというふうに感じますねその辺の政策本位でっていうのはやっぱり新生に移るっていうのはここ 80 年何が変わったんだろうって話になってきますがニュースプラスワンでした

続いてこの時間はここだけニュース スクープ経済 3 団体企業トップインタビュー夕暮れな出雲社長編さあこの時間は先週火曜日に行われました経済 3 団体の新年祝賀パーティーに参加した企業トップ へのインタビューをお届けしてまいります影響この時間は夕暮れなの出雲社長です

ということでですねいろんな方にインタビューをしてまいりました大手企業歴史の長いというような企業もある中でユーグレナという会社はある意味

いいベンチャーというところでありますがその出雲社長に私と新岩さんとインタビューしてきたわけですがやっぱり元気だなというような前向きだなみたいな感じをねすごくシャキシャキしていらして蛍光緑色のネクタイをしていらしてやっぱりさすが緑虫からスタートしているだけに色も意識したのかみたいなね

さあではインタビューの模様を聞いただきますユーグレナー出雲社長にお話を伺います始まったこの 2025 年を天気予報で例えていただくことなんですが今年どういった予報を社長されますか僕の名前が出雲なんですけれどもはい

雲から太陽が出てきてさんさんと輝くそういう一年になると思いますししなければいけないその雲というのはこれはデフレ時代のことでありましてデフレの少しどんよりとした暗いマインドをインフレの明るく楽しい日本にする

そういう 1 年に 25 年しなければならないし僕は十分なるんじゃないかなというふうに思いますなんかずっと曇り空の生活に慣れてきちゃったそうなんですよだからそこがポイントで 30 年間曇りだったんですよ日本は全く成長しないずっとデフレだったじゃないですかでも去年賃金の上昇も 33 年ぶりに

それを定着させるためにやるべきことって何だと思います

それは単純で賃上げは今年も政府も財界も相当力が入ってますからこれはしっかりできると思います大企業で 5%中小中堅企業で 6%パートナー方含めて 7%これをしっかり達成するそれを達成した後の方が大事なんですよ実はその賃金が上がってみんなが貯金するとまた曇りになるんですよ

日本はこれを 30 年間繰り返してきたんですねですから賃金が上がってこういうサービスを使いたいこういう商品を使いたいこういう地球環境に優しいものをやってみよう

そういうお客様に選ばれるようなものをサービスを提供して皆さんがどんどん消費して楽しんでいただけるそういう 1 年になったら間違いなく晴れですよね先ほど地球に優しいという言葉も出てきましたけれども SDGs であったりとかカーボンニュートラルに向けての取り組みというのはどういったことをされていらっしゃいますか SDGs カーボンニュートラルにとっても 25 年は

非常に大きな転換点になると思うんですよなぜならグリーンに関心の高いミレニアル世代と Z 世代彼ら彼女たちが日本のマジョリティ中核になるのが 2025 年なんですね日本で今働いている人生産年齢人口ってだいたい 7300 万人なんですよ

その半分以上がグリーンな SDGs に関心の高いミレニアルに変わるのが 2025 年ですので彼ら彼女たちに選んでいただけるようなサステナブルな商品サービスを企業が提供していく我々が今一番力を入れているのが

バイオジェット燃料サフというバイオジェット燃料という分野なんですけれどもこういったものにみんなに注目していただいてどんどん提供できるようにするそういう 1 年にしようと思っています今日はミャクミャクの可愛らしいピンバッジもつけていらっしゃいますけど今年は大阪万博の年でもありますね本当に世界中から日本にお客様が来ていただける

その時に命輝くというのも大事なんですけれども同時に日本は島国ですから世界中のお客様はほとんど 99%ほとんど 100%飛行機で来られるわけですねその飛行機で来られる方にバイオジェット燃料サフ日本もしっかりやってるぞっていうのを我が社としてはしっかり発信できるそういう年にしないといけないなとプレッシャーは感じてますけれどもやりたいです

最後に海外の方もたくさん顧客にいらっしゃるということになると為替が気になるところですけどどのぐらいのレンジが心地よいと私は 150 円台で心地いいところで推移してほしいなという思いはあります社長どうもありがとうございましたありがとうございました

夕暮れな出雲社長のインタビューの模様をお聞きいただきましたサフ燃料という言葉が出てきましたがサステナブルな燃料というねバイオだとかあるいは灰を使って燃料を作るんだというようなところなんですけれどもそうしたところもビジネスとしてやっていくんだということをおっしゃっていました岩田さんどうご覧になりましたか

そうですねこれも基本的にグローバルにはやはりサステナビリティは重要だということで動いてきてはいたんですけれどもこれがトランプ政権になってどうなってくるのかというところに関しては多分ですけれども例えばバイデン政権が行ってきて

インフレ削減法これっていうのはクリーンなエネルギーを使うよというような企業に対してはかなり様々な経済的な優遇政策というのが取られてたんですがこれは多分なくなる可能性があるというところになってくると例えば今までこのアメリカのインフレ削減法の恩恵を受けてだからサフを買おうとか

っていうようなことをやってたところに対してはもしかしたら少し悪影響が出てくる可能性はあるのかなというふうに考えられますねユーザー側で ANA の社長にインタビューをしたものを今週流したんですがそこでサーフ燃料について聞いたんですよアメリカは変わるかもしれないけどヨーロッパとか他が変わらないとなると世界の潮流が変わらないからうちはそのままやっていくんだと

サーフも入れていくんだという話をしてましたね確かにヨーロッパはそっちの方向でかなり触れているのでその意味だとグローバルではアメリカの市場アメリカの企業がどれくらい影響力があるのかっていうところですかね

それからね昨日打ち上げ分離に成功したというアイスペースという国産のロケットでありますがここに実はユーグレナさんも食料の培養に関する自己完結型のモジュールを搭載をしているということで

いろんなところに挑戦してるんだなと月面環境での食料生産実験を目指した自己完結型モチュールだそうです面白いですねユーグレナさん多分ですけどインテグリカルチャーという細胞培養の食料を特に作ってるようなベンチャーがあるんですけども今そこと連携して確か化粧品を出しているんですよね

ただ元はインテグリカルチャーさんっていう会社は細胞バイオで食料を作っていくようなカルネットシステムというところを作っているところなのでもしかしたらそれを使いながら例えば宇宙においても要は細胞が増えるためにはアミノ酸や糖分を食べないとダメでそれを出してくれるミドリムシって

なるほどさらに細胞が増えるときに出てくる老廃物なんかをミドリムシが食べてさらに生き延びれるっていうようなことになると完全に循環型で例えば宇宙空間みたいなところでも食料生産ができるというようなことをやろうとしているのかもしれないなと思いましたね確かにそれって自己完結型ですもんねそうですねユーグレナー出雲社長インタビューをお送りいたしましたこのコーナーを含めてポッドキャスト YouTube ラジコタイムフリーでも配信していきます番組ホームページご覧ください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました飯田浩二の OK!コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください