日本放送ポッキャステーション 1月21日(火)今日の天気は曇り。日本放送飯田浩二のOK! Cozy up
朝6時を過ぎました。おはようございます。日本放送アナウンサーの飯田浩二です。おはようございます。日本放送アナウンサーの新葉一華です。日本放送飯田浩二のOK! Cozy up、この後8時まで生放送です。昨日の夜から今日、まあこの未明にかけてですね、いよいよ大アメリカ、トランプ
大統領が第47代合衆国大統領に就任をするということでありまして、ちょうど我々が
寝ている中でニュースがいろいろ動くということで、今日はスタッフの皆さんもスクランブル体制みたいな感じで早くから来てやっておりましたが、もういろんなものが切り替わるなと思ったのがアメリカのホワイトハウスのホームページですよ。日本時間の午前2時から先生式、就任式があってそこで切り替わるということになりましたが、
ホワイトハウスのホームページもそこで一気にパンと切り替わって、今ホームページ開けるとすごいですよ。大統領専用ヘリ、マリーンワンと呼ばれるそのヘリからドナルド・トランプ氏が降りてきて敬礼をすると、
そしてホワイトハウスが映り、その上空をブルーエンジェルスというね、日本ではブルーインパルスっていう飛行隊がありますけど、ブルーエンジェルスという飛行隊が円幕を伴ってですね飛んでいく、その編隊の模様がスーッと出てて、でもって鷹が飛んでくるとか、もうなんか映画だよね。映画の予告編ですよね。うん。
一連のその映像があった後にですね、画面切り替わってホームページのトップには「America is back」というですね、「アメリカが帰ってくるんだ」と。これホワイトハウスのホームページなんですよね。これ、そう、間違えました。
日本じゃないよね、絶対ね。そうですよね。日本でさ、これ石破さんがダーンと出てみたいな感じで、それで楽しい政治みたいな、あるいはルールを守るみたいな、閉まらねえなって、やっぱり
見せ方っていうのは違うよね。そうですね。そのプロモーションというか、本当だよね。アピールの仕方。いやーそしてまああの就任演説がね、先ほど行われたばかりでありまして、「ゴールデンエイジ」だと。「アメリカのゴールデンエイジが始まる」と。黄金時代、黄金時代と
黄金時代というのがね、ここのところのキーワードだということをいろんなところで触れられてましたけれども、やはりそれが演説の中でも散りばめられていたということでありまして、現地では今まさにパレードに代わる支持者の前に出てきて、
こういう支持者との交流会的なものをスタジアムでやって、この後7時ぐらいからホワイトハウスに戻っていろんなものに大統領として署名をするんじゃないかということが言われてますので、ちょうどこの番組の中でもいろいろそこが入ってくるかもしれませんので、その辺も含めてお伝えしていければなというふうに思っております。しかしやっぱりトランプさん演説もね、
堂々とという感じで、そこに向けていろいろ整えてきた部分もあるのかなというふうに思ったのがですね、私は喉、こんな感じで、昨日のオープニングはもっともっとガラガラしていたんで、いつもの駆け込み寺のような病院に行くわけですよ。そうすると先生といろいろ話したりするんですけど、
こういう声を使う仕事の人たちがいっぱい来る病院なんで、アナウンサーとか舞台の俳優さんだとか声優さんだとか、歌う歌手の方々だとか、そんな中にですね、いろんな職業柄声を使う、例えば政治家だとかですね、来るんだと。でもそうすると先生としては、
完璧に直すということを考えるんだけど、でも職業によっちゃね、完璧に直しちゃダメなものがあるんです。その一つがまずは義太夫とかのね、
歌い手さんたち。あの人たちは綺麗な声というよりも、その鍛え上げられたある種のしゃがれ声みたいなのが味になるんだと。で、一回なんか先生駆け出しの頃に完璧に直したんだと、しっかり処方して、そしたら次に来た時に「先生、あれじゃ勝負上がったりだって!」怒られたんです。綺麗にしすぎちゃったというか、声が綺麗になりすぎちゃったんですね。同じことが政治家にも言えるんだって言うんですよ。
綺麗な声でずっと演説してると「こいつ、選挙やってんのに頑張ってねーじゃねーか」そういうことなんですね。最終日に向かうにつれて、このしゃがれ声で「皆さん、あと一押しでございます!」ってやるのがいいんだと。言葉ですけど、頑張ってる感っていうか、見せ方って
ってのもいろいろあるんだなというね、いつまでも綺麗な声でいりゃいいってもんじゃないっていうのがですね、難しいなと。トランプさんもね、今はこうですけど、確かにね、大統領選の最中っていうのはちょっとしゃがれるぐらいが良かったのかもしれないとか、
そういうビジュアルもそうだし、声の感じもそうだし、見せ方ってのは大変だなと。我々は声の商売で声だけなんで、見せ方といっても声の表情だけで。そうですね。そうすると、いつまでも綺麗な声の方が本当はいいんだよね。そうです。反省しております。と言いつつね、今日もあんまり気温上がらないということですので、喉にもくる乾燥した季節でございますので、どうぞご自愛ください。
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組、飯田浩二のOK! Cozy up。今朝のコメンテーターはキャノングローバル戦略研究所理事特別顧問、外交評論家、三宅邦彦さん。この後6時30分から登場です。まあ
ニュース、そして新聞の一面もトランプ大統領一色という感じになっております。この先どうなっていくのかというところを今日は様々な角度から伺っていこうと思っております。まずは中国なんですが、ミャンマー国軍と一部武装勢力停戦に合意ということで、そこに中国が介入したと、
仲介をしたんじゃないかということが出ております。そして6時50分過ぎニュース、またぎ。まずは第47代アメリカ大統領にドナルド・トランプ氏が就任をしました。その演説の内容だとかについてお送りし、そして関税の強化について初日は見送るんだということが出てきております。
そして7時過ぎ、おはようニュースネットワークのゾーン。この就任式などなど、アメリカ大統領就任の日、現地の様子についてですね。政治制度や選挙、政党の戦略などがご専門、ノーステキサス大学準教授、前田光さんとつなぎまして、そのアメリカ現地の様子なども伺ってまいります。
7時30分頃のニュースプラスワンは中東情勢。ガザ停戦合意に基づいて女性3人、人質が解放されたということであります。今後の見通しだとか、中東の今後についても伺います。そして7時40分頃のここだけニュース、スクープアップアップ。
2025年に起きないこと。これ三宅さんの産経新聞で各州で連載されているコラム「ワールドウォッチ」の年明けのコラムがこれであったということで、詳しくお話を伺ってまいります。メール、Xはこちらです。メールアドレスはcozy1242.com(アルファベットすべて小文字でcozyです)。cozy1242.com
Xのハッシュタグは#cozy1242です。今週はメッセージをいただいた方の中から抽選で毎日5人の方に、JA茨城朝日村蘇西部会からちじみ小松菜の「朝日ちりめん」5キロ1箱(25束入り)をプレゼントします。
この時間、最新の株と為替の情報をがため.com総研調査部長の神田拓哉さんに伝えていただきます。神田さん、よろしくお願いします。はい、がため.com総研の神田です。よろしくお願いします。現地20日のニューヨーク株式市場はキング牧師生誕記念日のため休場でした。演奏場は、約50銭円高ドル安の1ドル155円65銭付近で取引されています。
アメリカの第47代大統領に就任したトランプ氏が就任初日の関税発動を見送る、と伝わってドルが下落しました。これは関税を仮に発動すれば国内インフレを助長することになり、長期金利が上昇するために不況化が進むと、こういう見方が多かっただけに、その反動でドルが売られているということ。
うーん。
こっちはかなり利上げするんじゃないかみたいな報道が出てますよね。政府総裁が利上げの可能性に言及しましたし、各メディアが一斉に利上げの可能性が高いと報じてますので、利上げ自体はほぼ決まりのようにも思われます。問題は日銀が利上げするとその次がどうなのか、それ以上上げられるのかと。
この点に焦点を移していくんじゃないかと思います。どうですか?マーケット的に今年で例えば1%ぐらいまで行くなんてこともあるんでしょうか?今年年末時点で1%には届かないという見通しが多いようです。なるほど。
今回を含めて2回、こういう見方が主流でしょうかね?なるほど。今回で0.5、次上げて0.75ぐらいまでかなって感じですか?そうですね。なるほど、わかりました。神田さん、どうもありがとうございました。はい、ありがとうございました。
ここが気になるコーナーです。スタジオ長官、各紙が入ってまいりました。一面トップ、トランプ大統領というところが多いですね。読売一面は「トランプ大統領、最終人、アメリカ第一復活宣言へ。バイデン路線撤回、大統領令構え」。
毎日新聞「トランプ政権が発足、通商・移民政策大転換へ」。産経新聞「トランプ大統領就任、不法移民で非常事態宣言。アメリカ史上最大の強制送還」。そして日経「経済外交、アメリカ『米国第一』再び。トランプ大統領就任へ。対中貿易を調査。アメリカ報道と」。
ということで、一面トップ4紙がトランプ氏というところであります。ただね、あのオープニングで申し上げた通り、日本時間の午前2時から就任式、宣誓があって、演説があってということでありましたんで、
そこは締め切りに間に合わないというところで、ホワイトハウスに入るところの写真などを使っているところが多いと。演説の中身等々に関しては今日の有様意向ということになりそうであります。そして朝日新聞は、
昨日の大阪地裁公裁の判決についてです。「南朝鮮の一位、出利益同額減額は顕著に公平性妨げる場合のみ」ということで、これもう今から7年ぐらい前になりますが、2018年大阪市の区で聴覚支援学校に通う
井出彩香さん(11歳)が重機に轢かれて死亡し、将来得られたはずの逸失利益が争われた訴訟の控訴審判決。大阪高裁は昨日、平均賃金の85%とした一審の地裁判決を変更して、健常者と同じ額を認めたということであります。
遺族の弁護団によると、同じ額とした司法判断は実は初めてなんだということで、これ「民意が聞こえないからといって、あえて厳格することが許されるというのは、公平性が顕著に妨げられるようなケースに限られる」という判断を示したということであります。障害の有無によって将来得られる利益というものが減るということを、
今までその社会的な現実としてそういうことがあったのかもしれないけれども、それを司法が追認するようなことというのはあってはならないだろうと。どういう社会を目指すのかというところの方向性も、今回のこの判決は示したと言えるのかもしれないなというところであります。
そして気になる要素を軽く一つだけ。昨日ですね、機械受注の数字が出てまいりました。内閣が発表しましたが、船舶電力を除く民需、前月と比べて3.4%増ということで、2ヶ月連続プラスでありました。持ち直しの動きが見られるというふうに基調判断も変更したということで、
これは明るいニュースだなというふうに思います。ただやっぱり機械受注に関して、そして中身を見ると半導体だったりとか、あるいは汎用生産用機械の受注が増えたということで、この辺を考えるとですね、国内の需要もそうだけど、やっぱり海外の需要に引っ張られている部分というのは大きいよねということを考えると、
国内の需要をどう伸ばしていくのか、そこと今回利上げは決定的だということが言われておりますけれども、バッティングするよなと。そうなるとね、ここをどうするかっていうのはボールは政府にずっと残ったままになってんじゃないかと思うところです。小垣ナルでした。この時間からコメンテーターの方々ご登場です。今朝は外交評論家、キャノングローバル戦略研究所理事特別顧問、三宅邦彦さんです。
おめでとうございます。番組的にはね。よろしくお願いします。トランプさんについては後ほどじっくり伺おうと思いますが、まずはミャンマー国軍と一部武装勢力停戦に合意ということで、これ中国が仲介したそうなんですが。ミャンマーってね、国境はいくつあるか知ってますか?時計回りでね。
バングラデシュ、その北がインド、それから中国があって、ラオスがあって、タイ。
これだけね。中国側にももちろん少数民族いっぱいいて、あそこはものすごいあらゆる意味で少数民族がいっぱい入り組んでいる場所ですから、当然ミャンマー、あそこは独立をずっとしてましたけれども、その中身はですね、やはり決して統一が進んでいるわけではない。
西の方からは言い方難しいけど、非アジア的なイスラムが来るわけですね。インド的な、イスラム的なものが来る。
北からは中国的なものが。中国と南蛮ももちろん違いますよね。それでいてタイっていう強国がまた東側にいる。非常に難しいところですよね。ですからここで統一をするためにはどうしてもですね、強権が必要なのかもしれないんです。それがあって国軍が政権を取ればですね、当然みんな反発する。これずっと繰り返されてるわけね。その中でも中国は特に、
陸続きですから、もうすでにね、いろんな説があるんだけど、中国人がどんどんどんどんミャンマーの北に入っているという話も聞きます。パスポートの足でね。
ですから、しかもよく言われる麻薬のなんとか、黄金の三角地帯の一部でもあるので、これらの、僕も言いたかったけど怖くて言えなかったところです。ですからその意味ではやはり中国の何度も停戦努力してるようですけどね、そう簡単には結果が出ないよね。
なるほど。あれだけ多民族、相当民族の数は多いですよね。いわゆる反乱軍というか、何て言うんだろう、少数民族の団体だけでも7つ8つあるわけでしょ。中国がそこにも手回してるし、変わらない。なかなかね、「民主主義やれ」っていうのは簡単だし、一回トライしたんだけれども、その時は一回中国と手を切ってね、頑張ったんだけど、やっぱり
ダメなんですね。なかなか民主主義が定着しないで、軍部に乗っ取られたらまた取り返されて、現代に至って、当然のことから中国への依存というのはまた深まっている。そういう状況の下で中国が介入しているということでしょうね。中国としてやっぱりインド洋への出口が欲しいんでしょうか?それもそうですし、やはり東南アジア全体
をですね、やはり中国の影響権下に置きたい。ラオスまで行ってるけど、タイもだけども、ミャンマーがやっぱり大事ですよね。なるほど。三宅さん、今日も8時までお付き合いいただきます。よろしくお願いします。コージーアップ番組イベント第3弾開催決定!
飯田浩二のOK! Cozy up 激論!有楽町サミット2025 in 東京国際フォーラム。日時は4月19日(土)。飯田浩二、新葉一華、そして論客たちが集結して、政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント。出演は青山繁春、宮崎哲也、峰村健二、飯田康幸&モア!
ただいまチケットの申し込み受付中。詳しくは日本放送イベント公式ホームページをチェック。日本と世界の今がわかる朝のニュース番組、飯田浩二のOK! Cozy up。今朝のコメンテーターは外交評論家、キャノングローバル戦略研究所理事特別顧問、三宅邦彦さんです。引き続きよろしくお願いします。さあ、ニュース7時をまたいでニュースを掘り下げてまいります。ニュース7時またぎ、こちらのテーマです。
トランプ氏、第47代アメリカ大統領に就任。アメリカ共和党のドナルド・トランプ氏が日本時間今日未明、首都ワシントンの連邦議会議事堂で就任式に臨み、第47代大統領に就任しました。就任演説ではアメリカ国民の利益を最優先する「アメリカ第一」を掲げ、「黄金の時代が今始まる」と唱えました。
という30分ほどの演説だそうです。おかげさまでね、あの朝2時に起きてね、一生懸命見ましたよ。普通この種の大統領就任演説というのは格調高くね、「自由と民主主義を」とか言いますよ。そして国民に団結とそれから結束をね、呼びかける格調高いスピーチになるはずなんだけどうん、
それは例外。8年にあるわけですね。8年前のトランプさんもそうだったんだけど、今回見ててね、やっぱりトランプさんらしいなと。非常にいい意味でも悪い意味でも彼の持論が散りばめられていて、そしてみんなそうだと思うようなところがなくてね、スタンディングオベーションばっかりあったように見えるけど、立っているのはこれ、
支持者だけだから。民主党の人たちはじっと黙って座ってるわけですよね。バイデンさんなんかも本当に触れ返しそうな顔して座ってましたよ。ですからその意味では分断を象徴するスピーチではあったけれども、考えてみたらこれがアメリカなんだなという意味では起きてた会話だったなと。
そう、これがアメリカだ。これはアメリカですよね。要するにね、最初はね、8年前は私も「変なのが来たな」と正直思いましたよ。だけど最近思うのはね、トランプさんが言ってることは実はアメリカの普通の庶民の本音なんじゃないかと。ただ人間は本音ばっかりで生きていけないから建前もあって、建前は自由で民主主義で独立したとか言うんだけども、そうは言っても本音の部分をトランプさんがズバーンと言う。これ、アメリカが豊かで安定していった強い時代は良かったかもしれないけど、アメリカはだんだん相対的に、今でも強いんですよ。強いんだけれども、中国とか他の国々が伸びてきて相対的に弱くなると、アメリカは自信を失う。自信を失うと、今までの建前の部分がスコーッと飛んでね、
本音。「これが本音だ!何があるんだ!これがトランプさんなんだ!」と。つまり初めは僕はダークサイドだと言ったけど、実はダークサイドとブライトサイドってのは同じアメリカの中にあって、それがオセロみたいに白から黒にひっくり返ったり、黒から白にひっくり返ったりしてきたんじゃないかなと、そういう
考えを持つようになりました。だからいいとか悪いじゃないんだけども、これが今アメリカが起きている現象なんだなという気がいたしました。「この黄金時代が始まるんだ」ということで、「アメリカ第一」でも、アメリカが第二だったことは一度もないんですよ。今までのケネディ大統領の時代からずっとアメリカ第一ですよ。
自分の国が第二の外交なんてないんだから、自分の国は第一に決まってるわけですよね。その意味ではこれは当たり前なんです。ただそれを言わざるを得ない。つまり今までアメリカは世界のリーダーでした。こういう風に価値を高めていきましたというようなことが言わなくなったでしょ。そんな余裕ないからですよね。だけどじゃあアメリカが第一じゃなくなるか?なくならない。絶対に
アメリカは強くて世界一で例外的な国で尊敬されなきゃいけないと、これから思ってる人たちですよ。それってあんまり普通のまともな常識あるアメリカ人とあんまり変わらないんですよ。じゃないかなと思って、うーんと考え込んでる最中です。このね、演説のもう本当最初の方で、えー
0 这腐朽的华盛顿,我要来净化它,这也是由来已久的观念,在日本也是如此,也就是说,霞关的官僚们自作主张,根本不管我们地方的事。
于是,选出正义之士送到东京,这就是战后日本的政治,美国也一样,从加州来说,华盛顿那些家伙太多了,德克萨斯也是如此,文化完全不同,所以,这种反华盛顿、反建制的情绪一直存在。
但是,他们隐藏了真实的想法,表面上过日子,但现在不能再这样说了,这意味着不惜代价,说出真心话,这也是美国的现实。要摧毁华盛顿,所以现在即使去了华盛顿,也看不到美国,必须去华盛顿以外的地方,我现在深深地这么想。
特朗普总统的就职,未来将如何发展,以及我们该如何相处,包括这些方面,我们将跨越7点进行深入探讨。新闻7点过后。
日本放送饭田浩二的OK 工事,再次问好,我是日本放送饭田浩二。早上好,我是日本放送新庭一华。今天早上的评论员是外交评论员、佳能全球战略研究所理事特别顾问三宅邦彦先生。再次问好,谢谢您。那么,我们就深入探讨一下特朗普先生。这是主题。
特朗普总统推迟首日强化关税
据美国《华尔街日报》报道,美国总统特朗普今天上任第一天将不会实施新的关税。此外,特朗普新政府官员表示,将在上任第一天签署10项关于边境管理的总统令。2017年首次就任总统时,特朗普第一天只签署了一项废除奥巴马医保的法案。
好像签署了很多东西的印象。当然,对吧?因为,对吧?边境问题,美国自己就能决定,但是,征收关税……是的,这简直是胡说八道,一下子25%……是的,涉及到外国,而且一旦实施,就无法恢复原状,所以,一定有过相当的反复吧,所以,这实际上是虚张声势,是威胁。
这是特朗普式的谈判,为了进行交易,先来个猛击,然后观察情况,如果想交易,就看能降到什么程度,能透露多少信息,如果全部摊牌,就会被发现。
但是,他还是照旧这么做,但是,无论如何,经过几轮之后,一定会狠狠地来一下,只是时间问题。这次演讲中,关于关税,以及巴拿马运河,要夺回,墨西哥湾等等,他真是个什么都说的家伙,没想到他会说到这种程度。
是啊,对吧?巴拿马运河不是已经归还了吗?现在还说巴拿马运河的事,而且还说中国控制着它,也许吧,想这么想的心情可以理解,但并没有那么大的控制力,也就是说,为什么要这么说呢?我想这大概也是交易的一部分。
有点不像总统,但这确实是他的风格。虽然现在不说“屁股着火”,但在总统就职演说中不应该这么说,而且没有根据。这大概是对墨西哥或巴拿马,关于是否允许非法移民通过之类的吧。虽然心情可以理解,但被这样对待可不是偶然的。
巴拿马真是可怜啊,关于要夺回主权的说法。
我问过美国共和党相关人士,说非法移民直接通过,作为主权国家是不可接受的,使用了“夺回主权”的逻辑,但是,我听不太懂,无论如何,巴拿马运河已经还给了巴拿马,是巴拿马的领土,美国有什么主权权利呢?既然如此,为什么还要归还呢?
不仅如此,还经过了咀嚼,已经归还了,所以,虽然不能说完全不理解特朗普的心情,但是,这样做,能做到什么程度呢?因为他只有两年时间,实际上只有两年,不是四年,因为明年的中期选举,按照以往的例子,执政党通常会输。
这样一来,像现在这样,上下两院,包括最高法院,总统府都由共和党掌控的局面,只能持续两年了。所以,必须在现在能做的事情,否则就会被反扑,所以,我觉得他一定是在着急。
那么,这方面,内政会受到很大的限制吗?是的,从演讲来看,几乎没有让步,我认为这是好事,如果……
如果第二届特朗普政府比第一届有所进步的话,第一届,虽然很奇怪,但我认为特朗普阵营的人可以分为三种。一种是不太聪明,但对特朗普非常忠诚的大叔大妈。
第二种是非常优秀,但完全不信任特朗普的人。第三种是比较聪明,比较圆滑的人。
第二种人一开始很多,都被解雇了。这次只有第一种和第三种,也就是说,被选中的人是那些忠于特朗普的人,以及那些投机取巧、现在依附于特朗普的人,其中也有一些优秀的人。那么,特朗普也考虑了很多,关于外交,是不是觉得该做的事情都做了,还是内政的影响更大?
例如国务卿,马可·卢比奥,本来就是高级议员,还当过总统候选人,而且对中国非常强硬,而且对日本和台湾也很了解,并且支持他们。这样的人担任国务卿,
那么,外交不一定像第一次那样混乱,还有一点点期待。在了解这些情况的同时,对日本的态度,当然,最终还是特朗普说了算,那里一定会狠狠地来一下,狠狠地来就狠狠地还击就行了。
而且,考虑现实的人也不少,实际上,读卢比奥参议院批准时的听证会记录,也是如此。
还有海格斯先生,虽然他被骂得很厉害,但也有一些靠谱的地方,所以,关于外交安全,也许比8年前更有希望,也许我说得有点过了。早安新闻网络。
东京有乐町日本放送基站,通过全国广播电台播出。现在是7点11分过了。早上好,我是日本放送播音员饭田浩二。今天早上的评论员是外交评论员、佳能全球战略研究所理事特别顾问三宅邦彦先生。要报道的新闻是:特朗普总统在就职典礼上表示,美国的黄金时代开始了。
美国共和党人唐纳德·特朗普先生在日本时间今天凌晨,在华盛顿联邦国会大厦举行了就职典礼,就任第47任美国总统。在就职演说中,特朗普表示,美国的黄金时代开始了,并强调要将美国放在第一位。
此外,为了推进非法移民对策,就墨西哥边境问题宣布国家紧急状态,并表示将派遣军队。派遣军队,这是为了协助边境巡逻队吗?是的,边境巡逻队的人手不够。
关于这样做的好坏,存在争议,但有一点可以肯定,特朗普是一个说到做到的人。那么,现在,政治制度、选举、政党战略等方面的专家,北德克萨斯大学准教授前田光先生,我们将了解一下美国的报道情况以及当地的状况。前田先生,您好。您好。非常感谢您在百忙之中抽出时间。
首先,关于特朗普总统的就职典礼,前田先生,您是怎么看的?您是怎么观看的呢?今天恰好是第三个星期一,也是马丁·路德·金纪念日,所以学校和许多工作场所都放假了,我的大学今天也放假,所以我今天待在家里,通过电视观看了就职典礼。
怎么样?当地的报道,以及气氛,就职典礼是国家大事,报道当然也是一片。但是,一如既往,保守派媒体和自由派媒体的报道方式有所不同,有的媒体以期待、美好的前景来报道,有的媒体则以不安和担忧的语气来报道。
那些报道美好的媒体,是完全赞成的吗?我认为是期待已久的事情终于实现了。在美国国内,支持特朗普的人最期待什么呢?
有很多,但提到移民问题的人很多,还有经济问题。拜登政府时期,通货膨胀等等,特朗普一直说要降低物价,期待这一点的人很多。另一方面,担忧的人担忧什么呢?
是的,移民问题,重视人权的人很多,还有性少数群体、同性恋、变性人等,担心他们的权利受到侵犯的人也很多。演播室里还有三宅邦彦先生。
前田先生,北德克萨斯大学,我还从未去过,我觉得您在一个非常好的地方,与华盛顿等大都市……
不同,您应该一直观察着不同的美国,特别是学生们,年轻人对华盛顿的看法,或者对特朗普的看法,可能与大都市不同,您和学生们交谈时,有什么样的感受呢?
都有吧,年轻人当然民主党支持者多,去年11月大选后,很多学生都说非常失望,当然也有共和党支持者,我现在教的学生中,有一个现在去了华盛顿特区,说要去参加就职典礼。
真的各种各样,经常使用“分裂”这个词,两派之间无法理解,是同一个国家的同胞,却绝对无法理解,这种认命的情绪相当普遍。他们从那里找到妥协点吗?还是根本不说话?即使说话,最终也会吵架。
即使是同龄人,也会有这么大的差异,是因为家庭环境吗?当然有,宗教,宗教很重要,特别是热心的基督教福音派,尤其是在南部很多,如果他们有影响力,
那绝对是共和党,从小就和父母一起去教堂,就会有这样的想法,很多情况下都是这样,所以对社会、对世界的看法就会改变,特别是关于堕胎、同性婚姻等重大争议点,意识往往是……
基于宗教的,所以,即使说话,最终也无法达成一致,也无法说服对方,是带着自己的正义,无法改变吗?我认为是的,如果是宗教,往往是无法让步的。
前田先生,我还想问一个问题,特朗普,无论剩下两年还是四年,逐渐开始交接班了,从德克萨斯州来看,特朗普现象将如何变化,或者会持续下去呢?
非常困难,德克萨斯州,这里很有意思,西班牙裔人口不断增加,现在已经超过了白人,但在全州范围内,
虽然一直说是共和党占优势,但民主党占优势,但并没有发生,一直说会发生,但一直没有发生,尤其是在去年11月的大选中,西班牙裔选票大幅度转向共和党,这从根本上推翻了民主党一直以来的乐观论调,认为总有一天会改变。那么,民主党……
一直认为总有一天会占优势,所以,从这里开始,怎么办呢?还不知道,特朗普四年后退休,之后共和党将如何争取选票,
完全不知道,因此,这次转向共和党的西班牙裔选票是否会回流,谁也无法预测,所以,我认为未来一段时间将是一个非常不透明的时代。刚才您说福音派是特朗普支持者的核心,这是新教的一个派别,而西班牙裔的人,大多是天主教徒吗?
是的,西班牙裔基本上都是天主教徒。那么,宗教背景不同,但作为一种现象持续下去,这是否意味着它可能具有普遍性呢?
是的,虽然西班牙裔的意识也在改变,但天主教徒本来就反对堕胎,而且重视传统的家庭、反对同性婚姻等,所以,如果共和党抓住并留住这些选民,
就会发生巨大的变化,一直以来,天主教徒从罗斯福时代起就大多支持民主党,但如果在这里发生变化,政治……
框架就会改变,福音派也是如此,天主教也是如此,是本土派和精英派的两极文化吗?
是的,意识高的美国人,民主党过去获得的是传统民主党支持的工人阶级,教育水平不高,而不是迎合意识高的群体,而失去了工人的支持,经常这么说,民主党……
接下来怎么办?去年败选后,接下来要走什么方向?在28年的大选中,预选会涌现出很多人,这些人中谁会胜出,这将决定很大的变化。了解美国社会的真实变动,前田先生,如果您能继续给我们讲解,我们将不胜感激。
好的,谢谢您。今天非常感谢您在百忙之中抽出时间。谢谢您。我们采访了北德克萨斯大学准教授前田光先生。正如您所说,我认为民主党失去了支持,所以,如何应对呢?我认为这是关键。明白了。以上是早安新闻网络。
接下来是节目通知,下周2月3日起的一周,早安工事将播出特别企划,激辩双评论员周,国民生活恢复特别节目。
特朗普就任第47任美国总统,在国际局势动荡不安的情况下,面对打着“美国优先”旗号的特朗普,日本如何才能摆脱失去的30年,如何才能恢复生活?如何应对特朗普冲击?我们将邀请两位不同观点的评论员来探讨这个问题。2月4日星期二,由经济学家片冈豪志先生和记者峰村健先生组合。
今天嘉宾三宅邦彦先生将在2月5日星期三与产经新闻政治部主任水口茂幸先生一起播出。三宅先生,
谢谢您。2月5日,也就是大约两周后,两周后,特朗普会拿出很多东西吧?是的,所以,好的方面和坏的方面都会开始显现吧。我很期待。日本国会也从本周末开始,那个时候,预算案审议应该开始了。
石破先生会怎么答辩呢?或者在那之前,他会如何与在野党周旋呢?美国很混乱,日本也很混乱。
也许是这样的,我们将与政治部主任水内先生一起深入探讨日本的政局。三宅先生,请多关照。其他评论员将在明日及以后陆续公布。下周2月3日星期一至7日,敬请收听直播。
今天早上的评论员是外交评论员、佳能全球战略研究所理事特别顾问三宅邦彦先生。请继续多多关照。接下来是新闻+1,主题是:根据加沙停火协议,释放3名人质。
0 根据巴勒斯坦加沙地带以色列和伊斯兰组织哈马斯的停火协议,哈马斯在加沙绑架的24岁至31岁的3名以色列妇女于19日获释。这是根据此次协议进行的首次人质释放。
停火期为6周。虽然晚了,但这仍然是为数不多的好消息之一。最近,这3名获释的妇女,很不幸,她们的故事令人心碎,但这实际上是内塔尼亚胡的韧性胜利。
也是伊朗的惨败。内塔尼亚胡基本上没有理会拜登政府(这么说有点过),他拒绝了拜登的所有说法,要求尽快停火,尽快释放人质,他都拒绝了。结果发生了什么?真主党垮台了,哈马斯当然也垮台了,顺便说一句,
叙利亚阿萨德政权也垮台了。因此,伊朗受到了很大的打击。几十年来,自革命以来,伊朗一直在向这些人进行大量投资,现在这一切都化为乌有了。
伊朗的这种失败感一定非常强烈。内塔尼亚胡在国内当然也面临各种问题,他也有责任未能阻止突袭,以及战争持续时间过长,他受到了各种批评,也面临各种政治问题,但他能否长期生存是另一回事,他一直在等待去年11月5日的美国总统大选。
他一直在想,特朗普会不会输?结果特朗普真的输了。如果特朗普当选,事情会更容易处理,无论如何,他也不会听特朗普的话,他不会听。
虽然他不听,但特朗普不会像拜登那样说傻话(对内塔尼亚胡来说)。因此,他更容易鼓起勇气。他一定是在巧妙地利用特朗普的同时,与沙特阿拉伯合作,因为美国帮不上忙,所以他打算由以色列和沙特主导,设法稳定中东局势,顺便以此在政治上生存下去。
伊朗看到这一幕,一定觉得情况不妙。我绝对不认为伊朗下令发动袭击,但沙特阿拉伯和以色列
关系改善和正常化,哈马斯为了阻止这一切而采取了行动。从这个意义上说,伊朗犯了巨大的错误,遭遇了惨败。接下来怎么办?代理人都不在了,真主党不行,哈马斯不行,叙利亚也垮台了,接下来怎么办?他们可能想要核武器,也许是为了自卫。
他们的目标是维护伊斯兰革命政权,别无选择。那么,就会出现禁断的诱惑,或者说是最后的手段,我认为他们动用核武器的可能性是存在的。以色列对此非常担忧,如果出现这种迹象,以色列可能会无视美国,直接发动攻击。
那样的话,情况就会变得非常糟糕。如何避免这种情况发生是最大的问题。这次人质获释能否顺利促成其余大约100名人质的获释,能否走向稳定,如果做不到,或者伊朗改变想法,采取强硬措施,那么中东的未来将如何发展,完全
可能是狼来了的故事,但我仍然担心。他们可能会采取行动。为了避免这种情况,国际社会必须加强行动。
我们正在播出OK! 工事アップ,我是日本放送播音员饭田浩二和新葉一華。今天早上的评论员是外交评论员三宅邦彦先生。请继续关注。接下来,在这个时间段,新年伊始,是的,这是三宅先生第一次在节目中出现,不好意思,2025年不会发生的事情。
关于特朗普的就职典礼,我们从各个角度进行了讨论。今天早上的评论员三宅邦彦先生,在这个时间段将以“2025年不会发生的事情”为主题进行讲解。从几年前开始,人们就会问我明年会发生什么,我写下来,结果总是错的。
所以,我写下不会发生的事情,结果这些事情果然没有发生。我已经连续几年都在做这个系列了。今年,正如刚才所说,内塔尼亚胡不会听话,所以他才会这样做。普京不会放弃,所以乌克兰可能不会停火。习近平很忙,没有时间去攻打台湾,而且国内经济
金正恩无论如何都不会这样做,一旦他这样做,就意味着结束。综合考虑这些因素,最重要的还是日本的政治。
我写的是日本的政治。自民党虽然在政治献金方面名声不好,但实际上全世界都是一样的,中左翼和中右翼基本上都衰落了,而IT革命导致了经济差距的扩大,在日本,这种情况持续了30年,
被遗忘的人民的愤怒,他们的选票流向了中左翼和中右翼。这种现象在世界各地都有,特朗普现象也是如此,还有德国的极右翼,法国的勒庞,都是一样的。我在去年写过,在日本也发生了这种现象,但今年,石丸选举和兵库县知事选举
看到这些,我觉得民粹主义时代终于到来了。这本身并不是一件好事,但我认为这是不可避免的。接下来会发生什么?我特意写道,自民党不会下野。不会下野,
更确切地说,是做不到。无论从好坏哪个方面来说,自民党都是一个健全的保守政党。但它是一个健全的保守政党,同时也是几个保守派小政党的联合政府。它代表着各个地区的利益,也代表着各个行业的利益。
基本上是好的方面,不是坏的方面。维护既得利益是保守主义的基本原则,这是理所当然的。但是,如果维护既得利益成为目的,那么会发生什么呢?一旦下野,
就会失去存在的意义。对于那些依赖既得利益的人来说,如果自民党垮台了,如果不能制定预算,如果失去权力和权威,那就无所谓了,其他政党也可以。
所以,他们从结构上就无法下野。这意味着他们会不惜一切代价地坚持下去。他们组建了村山内阁,大家都转投社会党,社会党被完全吞并了。如果他们有意识形态或主张,这是不可能做到的。他们之所以能做到这一点,是因为他们什么都没有。
说得委婉点,是无所不能,说得难听点,维护既得利益是他们的最大目的。日本之所以能够保持稳定,也是事实。我不是说这是坏事,我只是说,如果这种情况持续下去,那些在失去的30年中感到不满的人的选票,目前
我不想多说,但民粹主义者并没有一个强大的接受者。所以,目前情况还算稳定,但这是消极的支持,像自民党这样的人,日本的差距不像欧美那么严重,所以这样也行。但如果差距进一步扩大,如果经济政策出错,那么结果将如何,我们无法预料。从这个意义上说,自民党必须努力,
立宪民主党也必须努力。中左翼和中右翼必须认真地重新激活政治,否则最终会走向极左和极右。像欧洲和美国那样,这对日本来说绝对不是一件好事。这就是我的观点。所以我写道,自民党无法下野。但三宅先生在这篇文章中写道,
如果日本国内政治的不稳定持续下去,我认为这种情况会持续下去。如果继续这样下去,明年或今年将举行参议院选举,在此之前将举行都议员选举。在这种情况下,目前的形势非常严峻。选民可能认为,他们必须进行某种惩罚,而且惩罚还不够。
在这种情况下,这样做也很好,因为这是民主主义。但如果任其发展下去,日本就无法做到应该做的事情。这样做真的好吗?我虽然是外交专家,但我也很关心国内问题。由于日本国内政治的不稳定,日本无法做出应该做出的决定,这让我感到非常着急。
当然,继承以往的决定,岸田政府和石破政府可能会这样做,但现在是展示未来的时候了。时代正在发生变化。日本的保守政党必须从20世纪、昭和时代转变到21世纪。
这个时代已经到来,没问题吗?所以,我对特朗普说,与其说“拜托了,拜托了”,不如展示我们想做什么,我们想做什么,而不是说我们想做什么,这样才能说服特朗普。这就是独家新闻快讯。这个环节,包括在radiko time free、podcast和YouTube上播出。请访问节目网站。
了解日本和世界现状的早间新闻节目《饭田浩二的OK! 工事アップ》,日本放送的广播覆盖范围之外的听众,以及海外的听众,感谢您收听本次的podcast和YouTube直播。饭田浩二的OK! 工事アップ在东京有乐町的日本放送,从周一到周五早上6点到8点现场直播。
节目网站上提供了丰富的节目信息,包括评论员阵容和广播内容的文字稿等。此外,在官方X上,工作日每天都会发布最新信息。请务必查看。饭田浩二的OK! 工事アップ,请通过AM、FM、radiko,以及日本放送的podcast和YouTube收听。