We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年2月14日(金)コメンテーター:山川龍雄

2025年2月14日(金)コメンテーター:山川龍雄

2025/2/13
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive Transcript
People
中村敦
山川達夫
飯田浩司
Topics
山川達夫:我认为本田和日产的合并破裂比预想的要早。因为日产没有意识到和本田的市值差距,导致合并时无法实现平等。本田对日产的态度感到恼火,因为日产没有进行尽职调查。本田提出子公司化的提议是为了让日产拒绝。日产的处境非常艰难,瑞穗银行正在尽力维持日产的现金流。瑞穗银行必须保护日产,因此对合并破裂感到愤怒。经济产业省将决定是否允许本田收购日产的汽车业务。基金只是权宜之计,最终会出售股份。如果基金介入,可能会引进新的管理层。日产需要引进没有牵绊的专业管理人员。

Deep Dive

Shownotes Transcript

2月7日(金)ニュース ▼ホンダと日産が経営統合協議の打ち切り決定▼トランプ氏とプーチン氏が電話会談。ウクライナ停戦交渉の開始で合意▼ハマスが15日に人質解放の意向を表明。延期の方針を覆す▼新年度予算案をめぐって与野党の攻防が激化▼トランプ大統領が相互関税の導入を決定。日本も対象か?▼日中韓の外相会談。来月22日に東京で開催へ▼備蓄米 最大21万トンを放出へ。農林水産省がきょう、正式に発表&rArr;電話出演:宇都宮大学助教 小川真如 コメンテーターテレビ東京解説委員 山川龍雄See omnystudio.com/listener for privacy information.</context> <raw_text>0 日本放送 飯田浩二の OK!コージーアップ朝6時を過ぎました。おはようございます。日本放送アナウンサーの飯田浩二です。おはようございます。日本放送アナウンサーの新葉一華です。日本放送 飯田浩二の OK!コージーアップ。この後8時まで生放送です。

メールをね、いろいろいただいていて、なかなか番組の中で紹介しきれないので、こういったところで機会があればと思うんですが、スイーツ大好きヒロさん、大目からいただきました。「昨日は強風を飛び越えて、罰ゲームのようなものすごい荒れ狂う台風のような風でしたよね。仕事帰り、体を前かがみにしながら家にたどり着きましたよ。まだ大雪や雨にならないだけいいと思いながらも、寒いとテレワークのありがたみがわかります」と。

いやー、この日本放送の周りもなんかビル風がね、すごかったですね。すごかった、すごかった。昨日はさ、今週オープニングトークで一回ラーメンの話をしたわけですよ。それで「朝ラーメン食いてえな」と。昨日はこの番組が終わった後に、木曜日はしんぼうさんの番組もあるんで、「朝飯がっつり食っといた方がもつよな」と思いながらですね。

あの時間帯、朝9時前後に外に出たんですが、もうビル風がすごくて、その上うちの会社の近所っていうのが実は自民というか再開発が始まっていて、今まであったビルのいくつかが閉めちゃって。

いよいよ解体工事が始まると、もう足場が組まれていて、上の方はおそらくは解体も始まってるんでしょうけれども、足場があるとやっぱり風の向きとか違うのが、すごい音するんだよね。わかります?ゴーゴーいうような音で、「飛行機でも飛んでるのか」っていう音がするんですが、そうなんですよ。さすがにしっかり組まれているんで、あの風であっても何かがあるっていうことはなかった。

新聞の社会面などを今日見ますと、墨田区の方で足場が崩れたであるとか、あるいは昨日夕方番組やってる中で、森田浩二ですが、ニュースで読んでくれてましたけど、茨城の上層市で。

風もあって、この火事がね、雑木林を焼くような火事が燃え広がって、一時700世帯余りが避難指示が出たというようなことがあったりとか、まあね、この風が強くて乾燥してるっていうのは、火の取り扱いにも本当に気をつけないとならないよなというふうにも思ってね。今日もこれ風強いのかね?今日はですね、収まっては来るのかな?そうですんです。海沿いでは風強く吹くんですけれど、内陸は。

気温でいうと、月曜日くらいまでは。

暖かいかなって、14度、15度くらい最高気温では。最高気温は火曜日が最高気温10度で、またクッと下がるっていう感じですね。でも土日最低気温が2度とか5度なんだよね。そうなんですよ。明日寒いですよね。朝は寒いんだよな。

我々は朝の気温を気をつけないとね。ということで、着るもので調整していただければと思います。スイーツ大好きヒロさん、続きがありまして。「今日はテレワークなのでバレンタインデーのギリチョコも配らなくていいし、まだ布団の中でゆっくりラジオが聴けるので幸せです。使える制度はうまく活用して、無理しないことがこれからの働き方、生き方ですね」といただきました。なるほど、そうか、そういうことか。

うちの妻もですね、珍しく明日私は。

在宅勤務なんだって。そうすか。親方、また親方って言っちゃう。お疲れ様です。なるほど。親方もやっぱりいろいろ考えて在宅勤務とかっていうのを決めてたんだなと思うと、いや、さすが親方、ひたたかですね。いや、わからないですよ。本当のところは。なんで勝手に決めつけて「そりゃそうだろ、俺のことはするだろ、俺の嫁だぞ、ケチだぞ」なんてこと言うんですか?ちょっと。

一緒にしないでくださいよ。失礼いたしました。怒られますよ。本当に大丈夫だよ。同じように布団の中できた。

そうは言いながら、やっぱこのバレンタインっていうのもいろいろとね、なんか帝国データバンクの調べなどによりますと、単価も上がってきてるというのもあるし、百貨店の1階、2階あたり特設会場とかをぶらぶらすると、「なんだ、こんなちっちゃい箱で値段見たら4桁だぞ」みたいなのがいっぱいあったりなんかして、「こーら、ちょっといくらなんだ」ってね、大変になってくるよなと。

そうすると我々も「1ヶ月後にじゃあ半返しでいいのか」とか「いや、さらまずいだろ」とかね、いろんなことを考えられたりとか、そういうこと言うからまたケチだって言われるんですが。ということでですね、2月14日、私のような人間にはさほどの影響はないんですか?大丈夫ですよ。大丈夫です。今日もぼちぼちやっていきましょう。

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組、飯田浩二のOK!コージーアップ。いろいろね、メールやXでその日常であるとか近況報告もいただくんですが、ついてる英二さん、木更津市からいただきました。62歳男性の方。「日本放送を聞き始めておよそ40年。高島忠夫さんの中年探偵団を現場に向かう車の中で聞いてました」と。じゃあ朝早くからお仕事されてたんですね。ありがとうございます。

「去年の12月2日、腹痛があって病院で検査の結果、大腸がんが見つかったんです。今日9時30分から回復手術です。病気が見つかって2ヶ月半、結構な時間があったため、いろいろなことが頭に浮かんできました。センスの森永卓郎さんがお亡くなりになった件もショックを受けました。無事手術が終わるよう応援お願いします。勝手なお願いで申し上げません」と。いや、そんなことないですよ。もうね。

がんは何つったって2人に1人はかかるっていう病気であるし、だから本当人ごとっていう人はほとんどいないし、私もこの間人間ドック受けてきたばっかりなんですけど、これね。

検査で早期に発見すれば、今は命を落とすような病気でもないし、こうして手術の技術とかもいろいろ進んでるんだよというのは、それこそこの番組のモーニングライフアップの中でいろんな先生にお話を伺って、新しく知ったこともたくさんあるし。

医療も日進月歩だというところもありますしね。不思議なもんで、それもあるんだけれども、やっぱり人間の気持ちであるとかね、そういうところっていうのが術後の回復であったりとか、そういうところにも影響してくるといい意味で作用してくるっていうのが。

っていうのがあったりもするっていう話も聞きますんで、ついてるエイジさん、「見つかったってことはついてるってことですよ」。これをとって元気になって、ラジオは病室でも多分聞けるはず。イヤホンで聞けば周りの人に迷惑とかにはならないし。

いつも同じ声であれなんですけど、同じように毎日やっていきましょうよ。回復することを祈ってますし、またお元気な姿を見せてください。んで、今日の手術はどーんといきましょう。頑張りましょう。待ってますよ。またメールください。ありがとうございます。

さあ、今朝のコメンテーターはテレビ東京解説委員の山川龍雄さんです。この後6時半過ぎからご登場です。まずはホンダと日産経営統合協議打ち切り決定。昨日会見も行われておりました。

そしてニュース、しじまたぎ。トランプ氏とプーチン氏の電話会談。ウクライナ停戦交渉開始で合意と。昨日ね、速報でお伝えして見出しも差し替えたわけでありますが、まあその後いろんな報道が出てきております。それからイスラエル情勢。ハマス15日に人質解放の意向表明と、延期の方針を覆すというニュースも入ってまいりました。

それから4時10分過ぎ、オハイオニュースネットワークのゾーンは新年度予算案をめぐって与野党の攻防が激化と。なんか立憲民主党が場合によっちゃ賛成するというようなことも出てきましたけれども。そしてアメリカ、トランプ大統領は相互関税の導入を決定しました。日本も対象になるんじゃないかということが言われております。

そして7時30分後のニュースプラスは日中韓外相会談。来月22日東京で開催へというニュース。そして7時40分後のここだけニューススクープアップのゾーンは備蓄米最大21万トン放出へということが出てまいりました。

農林水産省、今日正式に発表ということですが、すでにね、いろいろ報道は出てきております。これについてはお米のこのね、政策に詳しい宇都宮大学の助教、小川真如さんと電話をつないでいろいろ聞いていこうと思います。本当に小売価格が下がるのかとかね、その辺とか、あとじゃあこのお米どこ行っちゃってんのっていうあたりもね、いろいろ聞いていこうと思っております。OKコージーアップ、この後8時まで生放送です。

この時間、最新の株と為替の情報を、ガイアメ.com総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます。中村さん、よろしくお願いします。はい、ガイアメ.com総研の中村です。よろしくお願いいたします。お願いします。はい。現地13日のニューヨーク株式市場の平均株価は、前の日に比べて342ドル87セント高い4万4711ドル43セントで取引を終えました。

はい。

そしてニューヨーク時間には、トランプアメリカ大統領による相互関税の発動が4月1日に後ずれするという報道もありまして、アメリカの長期金利が低下、演奏が152円70銭台まで上昇。そして現在も非同市の高根県での推移となっております。はい。

なお、昨日発表されましたアメリカの1月生産者物価指数PPIですが、市場予想を上回る結果となり、発表直後にはドルが買われる場面も見られました。ただ、FRBが重視するインフレ指標である個人消費支出PCEにも反映される項目が良好な結果を示したということもありまして、アメリカのインフレ加速を懸念したドル買いは一時的なものとなっています。

相変わらずのトランプ劇場という感じですか?そうですね。まだここまでやるのかといったところですかね。そうですよね。さあ、そして名浦さん、今日2月14日、Jリーグの開幕っていうところで、サッカーも好き、野球も実は好きなんですよね。そうですね。どうですか?今シーズンもう始まっちゃいますね。早いですね。

そうですね。普段より早いシーズン開幕となっていますけれども、私ちょっと応援するチームは今週はアウェー戦ということですので、来週のホーム開幕戦には行こうと思っております。差し支えなければどちらのほうなんですか?AC東京ですね。なるほど、地元のというところですか。なるほど、分かりました。長谷部さん、今シーズンもよろしくお願いいたします。ありがとうございました。ありがとうございました。

ここが気になるコーナー。スタジオ長官各紙が入ってまいりました。今日の紙面は「ホンダ日産かウクライナか」というところで、朝日と日経が「ホンダ日産統合破断」という同じ文字で見出しを掲げております。これについてね、後ほど今日のコメンテーター、テレビ東京解説員山川龍雄さんに早速6時半すぎ、この後すぐ解説をいただこうと思っております。それから。

読売、産経、毎日。アメリカとロシアがね、ウクライナの停戦交渉というところです。「読売」一面トップ「米露ウクライナ停戦交渉、両首脳開始で合意、ゼレンスキー氏に伝達、トランプ氏」ということで、「毎日」そして「産経」もこれが一面トップとなっております。このあたりの話もね、後ほど。

おはようニュースネットワークのゾーンなどで、ニュース7時またぎですね。そこで詳しくお話をいただこうと思っております。気になる記事なんですけれども。

そんな中、安全保障に関する会議がミュンヘンでこれから行われるというところで、ミュンヘンの市街でデモが行われていて、そこに車が突っ込んで今報じられているところ。特に長官のレベルでは28人が負傷したんだということ。デモ隊の後ろから猛スピードで車が突っ込んでいった。

運転をしていたアフガニスタン人の男が身柄を拘束されたということが出てきておりますが、テロの可能性。そして一方でアフガンから来て亡命申請を出したけれども、それが認められなかったことへの恨みなんじゃないかということ。

ともね、言われておりますが、まあもともとこのところのね、ドイツ国内移民に対して非常に懐疑的になっているという中でですね、まあ。

今後どうなっていくのかというのがまた総選挙も近いわけで、さらにその総選挙をめぐって移民を制限する法案をAFD(ドイツのための選択肢)とこういうところと政権与党が連盟で国会を通そうとしたんだけれども、これ与党内の造反がいろいろあって。

法案が頓挫したと。「極右と手を組むとは何事だ」みたいなことで、全国的に世間与党に対してのデモが広がっているという中で、こういうことがまた起こってくるというのが、どんどんと疑心暗鬼、不安というものがヨーロッパ募っていく。各々が自国内の話でいっぱいいっぱいになる中で、このウクライナの話が出てくると。

ここをですね、まあ支えることが果たして国際社会としてできるのかというところがまた焦点になってきそうです。いずれにせよですね、この移民をどうするという話は、まあ一方でAIがこれだけね、進んで人手不足をテクノロジーによって解決ができるんじゃないかということも言われる中でですね、てっとり早く。

コストが安いとされる移民を入れるということが、その先社会にどう影響するのかというのは、我々先行事例としてよくよく見ておかなければいけないことなんじゃないかと思います。小垣になるでした。

この時間からコメンテーターの方々ご登場です。今朝はテレビ東京解説委員の山川龍雄さんです。おはようございます。よろしくお願いいたします。まずはホンダ日産経営統合協議打ち切り決定。昨日は会見も行われましたけども。

想像より早かったですね。破断するのが2ヶ月ぐらいですか?かねて私もどちらかというと懐疑的でね、「これあくまでも新聞の見出しは統合へになってるけども、これあくまでも検討してるだけだよ」っていう話はしてきたんですよね。なぜこれ破断になると私も予想したかというと。

やっぱり日産の方の自覚。当時私が計算した時で言うと、日産とホンダの時価総額って4倍の差が開いてたんですけど、今5倍ってよく言ってますけどね。そうすると統合会社を作る時に、当然お互いの株価を算定して、そこからですね、その統合比率みたいなのを決めるんですよ。そうすると記者会見では「対等の精神で」って言ってましたけども、対等のはずがないんですよね。

ただ、どう取材しても日産側にその自覚を感じられなかったんですよ。ですからどっかでこじれるかなと思ってました。なるほど。

なるほど。ホンダからしたら「何でかい顔してんだよ」って根底にあるかもしれない。いずれ分かる話なんですよね、そこら辺はね。だからなぜかなと思って、やっぱりホンダが苛立ってたのは、よくこういう統合する時ってのはデューデリジェンスって言いますよ。資産を査定したりとか、その辺まで全然一向に行かないんですよ、日産側が。

その前の段階で止まってたんでね、苛立って「私は最終的に子会社化を提案した」って言ってますけども、あれはホンダからすると日産に断らせるための口実だったと思ってます。角が立たないように、絶対飲めない条件を出すみたいな感じですか?そう思います。そのぐらいもうこじれちゃってたってこと?と思いますね。ホンダもホンダで二輪の方でも受けてる会社ですから。

なんとかしなきゃいけないんですけども、ただやっぱり日産厳しいですね。今本当に厳しく言ってるのは三菱UFJ銀行です。メインバンクです。ここはもうね、なんとかしてとにかく日産の今のキャッシュフローをなんとか持たせて、それでそのいわゆる自分たちのちゃんと債権を回収できるような融資を届け続けたいんですけども、他の銀行がみんなね、だんだん引き始めてるわけですよ。

今そうなんですか?そういう状況にあるわけですよ。ですから三菱UFJは最後まで守らざるを得ない。ですからメインバンクだから。だからその中で今回破断になったことに対して相当怒ってますから、次の手をね、日産は考えなきゃいけない状況になってますよね。なるほど。なんか本廃とか手を挙げてますけれどもね。本廃は一つですけど、本廃が可能になるかどうかはもう経産省が。

外販もEVの自動車っていうのは対象になりますから、認めるかどうかっていうことですから。なるほど。経済安全保障の面であとは直近で今報道されているのはKKRとかね、ファンドに1回買い取る。例えばルノーが持ってる合計の36%とか。

一時しのぎするというね。所詮ファンドですから、一時しのぎでまた次があるんですけど、どっかで売り抜けたいと思いますよね。そういう話は出てます。ズバリ、交互は聞きたいでした。山川さん、今日も8時までお付き合いいただきます。よろしくお願いします。コージーアップ番組イベント第3弾開催決定。

飯田浩二のOKコージーアップ 激論有楽町サミット2025in東京国際フォーラム。日時は4月19日土曜日。飯田浩二、新葉一華、そして論客たちが集結して、政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント。出演は青山繁晴、宮崎哲也、峰村健二、飯田泰幸&モア。

ただいまチケットの申し込み受付中。詳しくは日本放送イベント公式ホームページをチェック。7時をまたいでニュースを掘り下げます。ニュース7時またぎ。まずはこちらのテーマです。「トランプ氏とプーチン氏が電話会談、ウクライナ停戦交渉の開始で合意」。アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領は12日に電話会談し、ロシアのウクライナ侵略終結に向けた交渉開始で合意しました。

今後はアメリカが仲介してロシアとウクライナの停戦条件を探るとみられます。トランプさんはもともと24時間以内にと言っていて、それが6ヶ月というふうに変わりましたけれども、しかし手打ってきますね。これもね、そうですね。このプーチン氏との電話会談の後にトランプ氏がいろいろつぶやいて、こんな中身だったと。

いうのを出してるんですけども、その中で一つ驚いたのが、あのキースケロック氏っていうね、このウクライナロシア担当特使っていうのがいるんですけども、これからこのメンバーであの交渉に当たるぞっていうメンバーの名前の中にそのキースケロック氏いなかったんです。よくなかったですね。そうなんですよ。で、本来はこの人の案がベースになって。

これから停戦交渉というのは入るだろうと、だからこの人を特使にしたんだろうとみんな見てたんですが、これがね、もう意図的にもし名前を外してたんだとしたら、何かもう仲違いが始まっていて、ということはトランプ氏が考えているこの停戦合意案というのは、ケロック氏が掲げてたものよりもよりプーチン氏寄りになってるんじゃないかと、もうアメリカのメディアが騒いでますよね。

なんかその代わりに中東担当の特使の人名が入ってましたよね。なんでここでウクライナロシア特使がいなくて中東特使の方が入ってるんだってことで、みんなざわついてる状況なので、やっぱりちょっと外されてるんじゃないかな。で、その意味するところは、ケロック氏もかなりロシアに配慮した案だったんですよ、ベースとしてはね。ただそのいわゆるあの

0 停战协议中最关键的两点是领土划界和如何保障乌克兰的安全。关于领土划界,泽连斯基提出建立非军事区,由以欧洲为主导的维和部队进驻,其中包括美国。

但似乎普京阵营的影响力越来越大,例如,维和部队中可能不会有美国,甚至可能在某种程度上承认部分领土的割让,这些都是猜测。

慕尼黑安全会议即将召开,美国副总统也将出席,未来几天我们就能更好地了解美国的立场。本周末,日本外务大臣也将前往慕尼黑参加会议,这将成为会议的主要议题。

欧洲和乌克兰当然不会接受美国和俄罗斯私下达成停战协议,因为乌克兰是冲突当事方,而且欧洲比美国更能感受到这次侵略的威胁。不包含欧洲的协议根本算不上停战协议,这是乌克兰的正当要求。

我相信特朗普也明白这一点(这是我的期待),但首先必须让普京参与谈判,现在他似乎正朝着这个方向努力。

但结果如何呢?国防部长奥斯汀的言论非常偏向普京,例如,美国不参与、领土割让是不可避免的、乌克兰不可能加入北约等等,这设置了很高的门槛。

奥斯汀抛出难题,特朗普可能会在某个程度上给出更温和的方案,例如,美国也加入维和部队。

最终,特朗普可能会亮出自己的底牌,逐步增加欧洲和乌克兰的恐惧感,最终促成某种协议。

慕尼黑安全会议的召开令人回想起80、90年代在慕尼黑达成的妥协,最终导致纳粹德国的进一步扩张。

这段历史令人深思。如果普京的行为被历史定性为正确,俄罗斯取得了胜利,通过侵略获得了领土,

那么世界将陷入混乱,日本也将受到影响。因此,无论最终达成何种停战协议,都必须确保双方都能接受。

普京的目标很高,不仅要拿下顿涅茨克和卢甘斯克,还要占领所有四个州,包括克里米亚。

这是一个非常高的目标。如果普京的目标如此之高,那么特朗普的威胁就不太有效了。特朗普确实发出了威胁,如果普京不接受停战,将面临制裁和关税,以及能源价格上涨导致的经济困境。

但普京似乎没有受到影响。不过,他确实希望停战,泽连斯基总统也是如此。关键在于特朗普如何利用这一点。

至少,特朗普让僵持的局面有所改变,这是值得肯定的。

我们刚刚讨论了特朗普,在此之前,我们讨论了日产和本田的合作谈判破裂。很多人对此感兴趣。

一位名为Bijen Osafune的网友在X平台上指出,日产即将到期的汽车贷款约为8000亿日元,这可能是破产的原因之一。自去年以来,金融机构一直在施压,日产的财务状况非常严峻,评级也面临巨大压力。

日产必须寻求外部援助,否则管理层将无法维持现状。日产需要尽快拿出一个能够让债权人放心的方案,无论是与本田合并,还是寻求其他解决方案,例如与特斯拉合作,或者寻求基金的临时援助。

如果引入基金,可能会更换管理层。日产需要一位没有包袱的专业经理人来进行大胆的重组。

这就像卡洛斯·戈恩时代一样,当时日产内部的人员由于各种牵绊而无法进行大胆的改革,而戈恩作为外国人,更容易实施这些改革。

但问题在于,戈恩改革并没有改变日产的企业文化。

东昌平曾经说过“黑猫白猫,能抓老鼠就是好猫”,戈恩或许就是这样的人,尽管他被赶走了。

然而,在戈恩之后,日产缺乏维持经营的计划。那些留下的人大多是戈恩的“马仔”,缺乏领导力。

日产缺乏在戈恩离开后的计划。

基金的介入表明,他们认为日产还有获利潜力。当股价下跌时,如果基金认为可以提高企业附加值,他们就会买入。日产股价下跌,而雷诺希望在股价进一步下跌之前出售其持有的日产股票。

因此,日产与雷诺合并的可能性很大。但经济安全问题也需要考虑,特别是考虑到日产与中国的密切关系以及自动驾驶时代的数据安全问题。

然而,夏普派来的大田吾郎是一位优秀的管理者,日产可能会考虑类似的人选。

如果特斯拉介入,马斯克可能会立即裁员70%。

哈马斯同意在15日释放人质,推翻了之前的延期决定。

特朗普威胁哈马斯,并要求将所有巴勒斯坦人驱逐出加沙地带。

哈马斯可能感到害怕,因为特朗普的言论被解读为彻底清除哈马斯的宣言。

哈马斯最初拒绝释放人质,但在压力下改变了主意。

特朗普的极端言论可能会适得其反。

巴拿马已经退出中国的一带一路倡议,墨西哥和加拿大加强了边境安全和打击毒品走私。

世界各国,包括日本,都受到了关税威胁,许多企业开始对美国进行直接投资。

特朗普抛出高价筹码,引发了过度反应。

沙特表示,除非承认巴勒斯坦国,否则不会与以色列改善关系。

本节目是日本放送饭田康二的OK Cozy Up节目的再编辑版。

您可以通过手机或电脑使用radiko的Time Free功能收听节目。

我们每天早上6点进行现场直播,提供新闻评论和市场信息。

国会正在就新年度预算案进行激烈的辩论。

国民民主党要求提高年收入103万日元的门槛,日本维新会提出将高校学费免费化和社会保障改革作为支持预算案的条件。

立宪民主党正在最终调整修正案规模,目标约为3.8万亿日元。

执政的自民党正在权衡国民民主党和维新会的诉求。

自民党最不愿意被触碰的是企业和团体捐款,而国民民主党内部有来自企业和团体的议员,因此不愿意在这方面做出让步。

自民党可能更倾向于与国民民主党达成协议,但需要在提高年收入门槛和高校学费免费化之间做出选择。

自民党内部许多人认为高校学费免费化更合理。

高校学费免费化是人力资本投资,长期来看回报率更高。

维新会提出的高校学费免费化方案金额较少。

前原诚司曾反对与执政党妥协,如今态度有所转变。

野党最终可能在消费税问题上达成一致,特别是降低食品的消费税税率,甚至降至零。

立宪民主党内部,野田佳彦反对减税。

食品价格上涨,降低消费税税率可以刺激消费。

如果野党在减税问题上达成一致,将对自民党构成重大挑战。

立宪民主党内部,枝野幸男等人的减税主张正在获得越来越多的支持。

目前,只有野田佳彦一派反对减税。

0 这个说法,其实是关于现有的减税率制度,将10%降至8%,现在要改为降至0%吧,只是数字上的调整而已。其根本精神就是这样,减税率本身就意味着可以进行调整,所以,考虑到目前的状况,我认为这样做非常合理。

因此,几乎不需要任何行政手续,不像上次的定额减税那样,会引起地方政府的抱怨。樋口经常说,减税后很难再恢复原状,但补贴也是一样的吧?

补贴也一直持续下去,很难恢复原状吧?如果说减税和补贴只能二选一的话,我认为现在最适合的是食品的减税率,而且不需要中间环节,所以效果会很好,很干脆,不像补贴那样,中间会有各种环节抽成。

这样一来,就会变成“为什么做不到呢?”的问题了。我认为这可能是政治上的原因。接下来,再谈谈税收问题。美国总统特朗普决定实施相互关税,这是否会波及日本呢?

今天美国方面发布了一些消息,虽然目前不会,但这最终还是会变成两国分别进行的事情。特朗普总统也表示日本也在其中,并且提出了非关税壁垒,这是否意味着他指的是汽车?

汽车方面,美国对日本征收进口关税,而日本没有对美国征收。即使说是相互关税,汽车也不可能被调整。提出非关税壁垒,就意味着在关注汽车。但这从80年代、70年代开始,美国就一直说“为什么美国车在日本卖不出去呢?”,提出了非关税壁垒的说法。

德国车在同样的规则下销售良好,所以这并不是非关税壁垒。只要提出这一点,就不会那么严格吧,对汽车行业来说。

关于相互关税,我还想提一个建议,就是肉的问题。我们这边确实对肉类征收20%以上的进口关税,而美国征收的关税更低。既然说是相互关税,不如日本率先降低进口关税如何呢?

现在日元贬值这么厉害,美国的肉现在贵得买不起。去超市看看,光汇率就涨了30%左右。既然说是相互关税,不如我们率先降低肉类的关税。现在和牛也相当有品牌力,

和以前有点不一样了。如果说是相互关税,两国进行协商的话,以此为契机,就日本竞争力强的农产品而言,我们这边率先降低关税,请你们也相应地降低关税,这样提议如何呢?

我是这么想的。考虑到大米也实现了品牌化,这或许也会成为反向的筹码。大米现在征收200%以上的进口关税,贸然提出这一点会很麻烦,需要逐步进行。加州米很好吃,我在驻外期间也吃过,但它被征收了200%以上的关税,这意味着在日本吃加州米要花三倍以上的价钱。

明白了,要逐步进行。谢谢收看《早安新闻网络》。接下来是节目公告。4月19日(周六),我们将举办第三届节目活动“激论有乐町峰会2025”,地点在东京国际论坛。主要环节已经确定,主题是“国会场外大战in东京国际论坛”。

刚才我们讲解了预算案的幕后交易,接下来是……

4月份左右,事情会有怎样的结果呢?自民党和公明党执政党会采取哪个方案,会带来各种变化。我前段时间采访国民民主党干事长岛和也时,他说,否决国民党的方案,与其说是轻视执政党或在野党,不如说是对国民的背叛。看看上次众议院选举的结果吧,

支持增加实际收入的人那么多。在都议员选举和参议员选举即将到来之际,被冷落的政党肯定会强烈批评。那么,

被压制了的政党会采取怎样的姿态呢?包括这一点,以及如何应对时局。如果谈到减税率降至零,那就很有趣了。这是实际收入,实际收入才是关键,这才是真正能引起国民共鸣的。仅仅看名义金额是没有意义的,

最终到手有多少呢?这种感觉吧。

现在还有点时间,参加人员还在与各党协商中。执政党是自民党和公明党,在野党是立宪民主党、维新会、国民民主党和共产党,以及令和新选组。各党派代表国会议员将齐聚本次峰会,敬请期待。此外,自民党参议员、作家青山茂春先生,经济学家井田康幸先生,记者峰村健二先生,评论家宫崎哲也先生也将出席本次活动。

我们正在精心策划活动内容和周边商品。我将负责周边商品的制作,敬请期待。

接下来是《新闻+1》,我们将关注以下主题。

日中韩外长会谈将于下月22日在东京举行。据悉,日本、中国和韩国三国正就下月22日在东京举行外长会谈进行最终协调。中国外长秦刚和韩国外长朴振预计将于21日访日。

日本方面将由林芳正外相出席。林芳正和岸田文雄首相还将举行包括经济阁僚在内的日中高级别经济对话。

接下来是首脑会谈,李强总理可能会在5月或6月左右访日。重点已经明确,那就是取消对中国水产品的进口限制,这似乎已经基本确定为筹码,目前正在进行各种协调。因此,

情况正在发生变化,这是毫无疑问的。但是,需要注意的是,不能仅仅停留在“太好了”的层面。在中国方面,仍然使用“污染水”一词来形容核处理水,

甚至称之为“核污染水”,并一直向中国国民进行宣传。这种说法仍然存在,因此,不能仅仅取消限制,日本方面还必须明确地向国民宣传相关情况,在提出这一要求的基础上,才能将问题导向解决的方向,否则就不能说是真正的解决。

例如,现在有很多中国人来日本旅游,人数众多,容易产生误解,但从中国方面来看,人口中只有百分之一的人来过日本。也就是说,大多数中国人只是通过图像了解日本的形象。因此,中国媒体的报道方式几乎决定了反日情绪等问题,如果不改变这一点,

就无法取得进展。是的,自江泽民时代以来,就存在着反日教育,如果看到这样的画面,当然会这样想。我认为,今年日中关系最令人担忧的是,今年是抗日战争胜利80周年。

从中国方面来看,70周年时发生了什么?我记得是在9月份,举行了盛大的阅兵式,

普京总统也出席了,韩国当时是朴槿惠总统,也出席了庆祝胜利的活动,加剧了反日情绪。今年是80周年,可能会再次举行这样的活动。虽然不想看到,但如果普京总统在乌克兰战争中获胜,

可能会来访,金正恩也可能来访,或者韩国总统可能会换成李在明,然后大家一起庆祝战胜日本。如果出现这种情况,

我们这边也会习惯的。即使听到日中关系改善的迹象,也是如此。因此,从这种印象出发,日本当然认为改善关系是好事,但首先要弄清楚中国国民对日本的感受,并将其作为宣传活动来改变,否则9月份会有点可怕。

接下来是本节目的独家新闻快报:政府将释放最多21万吨储备米。农林水产省今天正式宣布。

农林水产省为了促进价格高涨的大米市场流通,决定释放最多21万吨政府储备米。第一批将释放15万吨,根据流通情况进行调查,然后决定第二批的释放量。这是政府首次为了促进流通而释放储备米,农水省今天将正式宣布。

以前在发生灾害的时候会释放储备米,但这次措施是否有效呢?我们连线了对大米生产非常了解的宇都宫大学助教小川正幸先生,来听听他的看法。电话已经接通了,小川先生,您好!早上好!谢谢您在百忙之中接受采访!谢谢!请多指教!首先,关于储备米这个制度,

到底是什么样的制度呢?储备米是为了应对歉收等情况,政府每年购买约20万吨大米,储存5年分,总量约100万吨。除非歉收,否则这5年后,储备米不会作为饲料等用途释放,而是出售。

1月31日,政府宣布改变政策。以前只有在发生地震或歉收导致大米短缺时才会释放储备米,但现在决定在流通受阻时也可以释放。

但是,这次释放储备米需要有回购的条件,已经制定了相关规则。政府规定,在一年内出售的储备米,需要用同等数量的国产米进行补充。这应该是为了抑制米价,同时为了保护农民,避免价格下跌过低。

山形先生也在现场,这到底是米商囤积居奇,还是因为消费增加和入境游客增多导致大米短缺呢?

目前的情况是,去年的收成增加了18万吨,但另一方面,全农等收割者收购的大米比前一年减少了21万吨。收成增加了,但收购量却减少了,出现了这种矛盾现象。

考虑到这种现状,以及需求量一年内大幅增加的数据,与其说是需求量突然增加,不如说是部分收购商、批发商或农民囤积了大米,甚至为了抬高价格而惜售。

有些人看到米价上涨,认为既然已经成为国民话题,价格还会继续上涨,特别是今年还有大阪关西世博会,在入境游客需求不明朗的情况下,可能会有人惜售,认为现在卖不如以后卖更赚钱。

关于零售价格上涨,我们收到了很多邮件。市川市的富美女士,58岁,公司职员,她说以前10公斤大米大约2500日元,现在要5800日元左右。她认为,即使释放国产米,大米相关企业也不会降价。小川先生,您怎么看?这次释放储备米会降价吗?

是的,这次公布的数据比我预想的要多得多,所以囤积大米的商家可能会一次性大量出售。这样一来,大米会暂时增加,价格也会相应下降。

但是,至于是否会降到2500日元左右,我还有疑问。因为在价格低廉的时候,物价上涨,但米价却没有上涨,甚至还下跌过。所以,以前大米的价格过于便宜了,即使降价,也不会降到那么低。

储备米好吃吗?卖的时候能分辨出来是储备米吗?

卖的时候应该分辨不出来,不会标注出来。至于味道,一般来说,陈米的味道会变差。不过,这次还没有正式公布,但预计主要会出售2024年3月,也就是去年秋天收获的大米。

味道应该和去年的新米一样,所以不用担心。刚才您提到零售价格,您说不会降到我们记忆中那么低的价格。

小川先生,考虑到燃料等价格上涨,在保证农民获得合理利润的情况下,什么样的价格才是合理的?这很难计算,您怎么看?这是一个难题,农林水产省也在讨论这个问题。

去年,修改了《粮食、农业和农村基本法》,也就是农业宪法,其中提出要建立合理的定价机制。今后,将推进相关的规则制定,这是当前农业政策的现状。所以,不能仅仅依靠市场价格来决定。

以前就是这样做的。但是,这次释放储备米是具有历史意义的事件,政府在干预价格方面也需要有所作为。今后,在类似情况下,可能会释放储备米。但这次的米价上涨与以前歉收导致大米短缺,甚至从泰国进口大米的情况完全不同。

是的,结构完全不同。如何让流通商出售大米,国家干预到什么程度,这在自由主义经济中也是一个难题。

是的,这是一个非常棘手的问题。例如,平成时期的米价暴涨是因为收成减少,但当时大米仍然受到国家的直接管制。当时中餐和西餐还没有发展起来,不像现在这样,可以直接通过网站或SNS联系农民。

随着中餐和西餐的普及以及流通的多样化,如何保障粮食安全,以及如何在粮食安全方面处理大米的问题,现在正受到质疑。

小川先生,由于情况复杂,还需要进一步研究,所以请您继续关注。好的,谢谢!谢谢小川先生!谢谢!我们采访了宇都宫大学助教小川正幸先生,关于这次释放储备米的情况。以上就是本节目的独家新闻快报。

《饭田浩二的OK! Cozy Up》是了解日本和世界现状的晨间新闻节目。感谢收听日本放送广播区域外的听众以及海外听众。您也可以在HotCast YouTube频道上收听。饭田浩二的OK! Cozy Up在东京有乐町的日本放送电台,周一到周五早上6点到8点直播。

节目网站上提供了嘉宾阵容、节目内容的文字稿等丰富的信息。此外,工作日会在官方X平台上每天发布最新信息,也请关注一下。请通过AM、FM、radiko以及日本放送的Podcast和YouTube收听《饭田浩二的OK! Cozy Up》。