We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年2月28日(金)コメンテーター:飯田泰之

2025年2月28日(金)コメンテーター:飯田泰之

2025/2/27
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive Transcript
People
飯田康幸
Topics
生成AIの急速な進歩は、情報収集能力において人間を超える「シンギュラリティ」に近づいていると言える。しかし、その一方で、AIが必ず答えを返し、情報不足から誤った情報を生成する「ハルシネーション」や、個人設定による情報繭房効果といった課題も存在する。国際的には、AI開発において西側諸国と中国の競争が激化しており、大量のデータ収集能力が鍵となる。 日本の少子化問題については、経済的要因よりも宗教や文化、社会規範の影響が大きい。かつては親戚や近所からの結婚・出産への圧力があったが、それが減ったことが少子化の一因である。少子化対策は、経済対策だけでは効果がなく、文化的な変化に対応する必要がある。少子化対策のフェーズは終わり、人口減少に合わせた社会保障制度の改革が必要である。高齢化社会における社会保障費の負担増大は、経済成長だけでは解決できない。高齢者福祉の水準を維持するためには、経済成長に合わせた年金支給額の増加ではなく、絶対水準での設定が必要となる。 新年度予算案の修正において、自民党は国民民主党との交渉で不誠実な対応を取った。高校授業料無償化は、維新の党の主張とも矛盾しており、公立高校の機能強化を優先すべきである。泉佐野市のふるさと納税問題では、国の対応に法的根拠が乏しい可能性がある。 トランプ大統領の対中関税政策は、商業的な利益を重視しており、意識形態的な問題とは異なる。関税の引き上げは、アメリカ国内のインフレを招き、低所得層に大きな打撃を与える可能性がある。

Deep Dive

Shownotes Transcript

2月28日(金)ニュース

▼広島AIプロセスが初の対面会合▼去年の日本の出生数 過去最少の72万988人▼新年度の予算案 政府案から3400億円程度修正か!?▼ふるさと納税をめぐる国と泉佐野市の訴訟 2審やり直しへ▼トランプ大統領 中国に更に10%の追加関税の意向

コメンテーターテレビ明治大学教授、経済学者 飯田泰之

See omnystudio.com/listener) for privacy information.