We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年2月28日(金)コメンテーター:飯田泰之

2025年2月28日(金)コメンテーター:飯田泰之

2025/2/27
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive Transcript
People
飯田康幸
Topics
生成AIの急速な進歩は、情報収集能力において人間を超える「シンギュラリティ」に近づいていると言える。しかし、その一方で、AIが必ず答えを返し、情報不足から誤った情報を生成する「ハルシネーション」や、個人設定による情報繭房効果といった課題も存在する。国際的には、AI開発において西側諸国と中国の競争が激化しており、大量のデータ収集能力が鍵となる。 日本の少子化問題については、経済的要因よりも宗教や文化、社会規範の影響が大きい。かつては親戚や近所からの結婚・出産への圧力があったが、それが減ったことが少子化の一因である。少子化対策は、経済対策だけでは効果がなく、文化的な変化に対応する必要がある。少子化対策のフェーズは終わり、人口減少に合わせた社会保障制度の改革が必要である。高齢化社会における社会保障費の負担増大は、経済成長だけでは解決できない。高齢者福祉の水準を維持するためには、経済成長に合わせた年金支給額の増加ではなく、絶対水準での設定が必要となる。 新年度予算案の修正において、自民党は国民民主党との交渉で不誠実な対応を取った。高校授業料無償化は、維新の党の主張とも矛盾しており、公立高校の機能強化を優先すべきである。泉佐野市のふるさと納税問題では、国の対応に法的根拠が乏しい可能性がある。 トランプ大統領の対中関税政策は、商業的な利益を重視しており、意識形態的な問題とは異なる。関税の引き上げは、アメリカ国内のインフレを招き、低所得層に大きな打撃を与える可能性がある。

Deep Dive

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 2 月 28 日金曜日今日の天気は晴れ時々曇り日本放送飯田浩二の OK!コージーアップ朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です

今週 1 週間は新業一家アナウンサーお休みということで日替わりでアナウンサーの方々に手伝ってもらってますけれども水曜日から水木金と 3 日間はこの方に手伝ってもらってますおはようございます日本放送アナウンサーの内田悠希ですということで内田アナウンサーは水木金と三連刀今日はその 3 日目いよいよここまで来たねようやく来ましたね

今日は 2 月 28 日もう 2 月の最終日ということで明日から 3 月になっていくよとそうだよ 2025 年ももうこれで 6 分の 1 が過ぎ去るということになって早いですね早いよね本当ねまだまだ若いからあれだけどさ本当一瞬一瞬ですか 2 ヶ月ぐらい一瞬っていうね

まあでもこの 2 ヶ月はねいろんなニュースが入ってきましたのでトランプ大統領がね特に就任してからっていうのはもう毎日朝起きるとなんかいろんなものが変わってるみたいなことがありましたけどまあ月が変わるといろんなものが変わりますが今日はね

いろんなものが最終日を迎えるとメールいただいておりました石原氏の甘江病児さん今日で新宿アルタ閉館ですね寂しいな笑っていいともの観覧がしたかったなといただきました昨日私今日新宿アルタが閉館ということだったんで行ってきたんですよ行ってきたアルタにそうなんですよ行くとですね建物の中に階段の壁とかにですねアルタの閉館を惜しむ田森さんの

ポスターが貼っておったりですとかしかも直筆なのかなこれね達筆のメッセージも私はアルタで 30 代から 60 代までを過ごしましたとこういったものがあったりあとアルタビジョンでいろんな芸能人の方がアルタの陛下を惜しむコメントを出されていてイートムに出演されてた人たちは結構出てきてるって話題になってましたよねだからみんなから愛されたアルタが

やっぱり閉まるんだなっていうのを感じましたしなんかこうアルタが閉まるって聞いて私思ったのがアルタって新宿の待ち合わせ場所のイメージがあるんですよヤンヤン 確かにねなんかアルタ前っていうとみんなわかるからとりあえず迷わずに済むみたいなね深井 ただ最近待ち合わせってあんまりしないなっていうラインとかでやりとりができてしまうじゃないですか

確かに言われてみればそうだねどっかで待ち合わせて目的地にじゃなくて目的地に直接集合位置情報を送ってここで集合ねみたいなことが増えた気がするんですよ確かに飲み会とかでも地図の URL をそのまま送っちゃってここに何時ですからねみたいな感じで

確かに昔はさ結構駅前で一旦みんなで集合してそこから飲み屋に行ったりとかあと会社で飲みに行こうかみたいなあるいは懇親会がある時も玄関にまずは集合してみたいな

今すぐありますよねありましたよねそれが確かにさだってこの間のアナウンサーの食事会だってさ直接みんな 335 号店に来てたもんね時間もバラバラでしたけどみんな同じところ働いてるのにさ仲悪いのかそういう風に時代も変わってると

確かにねだって僕らの大学なんかは横浜駅で飲み会をするってなったら総鉄交番前待ち合わせなんてよくあったじゃないですかそうそう総鉄交番前で待ち合わせて西口のごちゃごちゃしたところに行くか横浜駅の南側の方のあるいはシャル下つってね西口に昔シャルっていうショッピングビル今もあるのか

リニューアルされてねそこのちょうど 1 階のところが東横線の改札の目の前花屋さんかなんかあってさそこで待ち合わせみたいなねあとあれも僕の時代はありましたビブレっていうファッションビルがあったビブレ懐かしいねビブレの前で集まるとかもありましたねちょっとした広場になってたんだよねだからそこで待ち合わせて確かにあの辺もまたごちゃごちゃとしたいろんな飲み屋さんがあってね

あの駅だったらここで集まるみたいなものが今までいろいろあったんですけど今そういうランドマークも別に必要なくなってんのかだからその待ち合わせ文化と一緒にアルタも 45 年の歴史に幕を閉じるとでもなんかそうやってあったあったあそこあそこみたいな光景とともにっていうのがもう今思い出せなくなるとみんな共通の記憶みたいなものはどんどんなくなるのかねそうですね

なんか寂しい気持ちもどこかありますね進むと同時にそもそもの今そんな連れ立って飲みに行くっていう文化がもうなくなってるのかもしれませんけれども

ねこの中でどうですか飯田さんはなくなってる感じありますかあれあれ昨日もちょこっとちょこっとよちょこっとそうそうそう昨日ほらあの産経にね一面トップに乗ってますけども性能対象受賞式というのがありましてあの番組でも同じの三宅邦彦さんが受賞されたということですねね

新風賞は小泉優さん両方とも番組同士になってますんでこれはちょっと挨拶にはいかないということでおめでとうございますエンジン乾杯みたいなお酒も出てちょこっとねちょこっとねちょこっと何か言ってるんだね君これ以上はどんつもりはまるからな分かりました会社の中誰が聞いてるか分かんないから日本と世界の今が分かる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ

アルタの話からね待ち合わせ横浜駅の西口ビブレまだありますよとかねあとは西口の総鉄の交番のところ降りたところがさなんとなく出汁の匂いがしてさ立ち食いそうやんそうそうそうそうあれがねもう本当にいい匂いさせてんだよなもう十分飲んだし帰ろうかなって言って駅の方に向かってったらふわっと

っていい香りがして気がついたらそばを吸っているという優秀な学生だねありがとうございますいやー俺が帰る頃にはもうそこも閉まっててねあー横に今度ねリアカーのラーメン屋台が出ててあ

そんなのありましたか昔だけどねもう 20 年以上前の話だけどあれもううまく染みるんだよな飲んだ後っていうのはねなんであんなにうまいんだろうねおいしいですね本当にダメなサラリーのあたりでやってる感じがございますがさ今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者井田康幸さんこの後 6 時半水からご登場ですまずは広島 AI プロセス初の対面会合と

G20 の財務省中央銀行総裁会議が閉幕しましたが共同声明は採択できなかったということ

そして 7 時 10 分頃からのおはようニュースネットワークは新年度予算案についてそれから旧安倍派のキックバック再開について元会計責任者は昨日非公開で行われた参考人聴取で証言をしたということです

ニュースプラスワンのゾーンはふるさと納税をめぐって国と泉佐野市の訴訟 2 審やり直しへということで差し戻し後半になるということですそれからここだけニューススクープアップはアメリカトランプ大統領中国にさらに 10%の追加関税の移行というあたりからトランプ政権の関税政策経済政策も飯田さんに聞いていきましょう ok 工事アップこの後 8 時まで生放送です

この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村勤さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村ですよろしくお願い致しますお願いしますはい現地 27 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 193 ドル 62 セント安い 43,239 ドル 50 セントで取引を終えましたはい

ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 530.85 ポイント下がって 18,544.42 でした円相は前の日よりも約 70 銭円安ドル高の 1 ドル 149 円 70 銭付近で取引されていますはい

演奏場ですけども昨日はアメリカの長期金利が上昇する中でドルが買われて演奏場がじりじりと下落とそしてニューヨーク時間にはアメリカのトランプ大統領が前日には 4 月 2 日に発動と語っていたメキシコとカナダへの関税に関して当初の予定通り 3 月 4 日に発動と SNS に投稿また中国に対しても 10%の関税を上乗せするということも発表

これ、ナスタクが相当下がりましたね。500 ポイント以上っていうね。

そうですねトランプさんの関税に関する発言かなり昨日はアメリカの株価が振り回されたといったところですしあとは NVIDIA の結果は強い予想よりも良かったんですけれどもすごく良かったというほどでもないといったところもあるのかなと思いますねなるほど

NVIDIA の決算なんか見てるとやっぱり中国向けの反動対応数結構大きいとこれトランプさんの政策にかなり振り回されそうですもんねそうですねそういったところも影響してくると思いますねなるほどわかりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございました

ここが気になるのコーナーですスタジオ長官各地入ってまいりました今日の一面トップざっと見ますと政局予算そして出生数という感じ読売一面トップ日経一面トップは出生数です読売出生 72 万人 9 年連続減少昨年 5%減自然減過去最大日経も出生数最小 72 万人社会保障現役世代に負担昨年と

これ後ほど取り上げてまいりますそれから安倍派の会計責任者の松本純一郎元事務局長が非公開の聴取を衆院の予算委員会で行われたと都内のホテルで行ったようですがこれが朝日一面トップ官流再開の要請下村氏安倍派会計責任者東京知見に供述

そして予算案について毎日新聞予算案 3400 億円減額へ事故を今日にも停止というニュースも一面で入ってきております各市写真付きでその一面の脇のところで報じているのが岩手の山火事炎症が続いているということですが釜石市の北野鉄人さんからメールをいただきました大船渡の火災という件名です私は大船渡の北の隣釜石に住んでます

この山林火災、会社の同僚でも親戚の家が燃えたとか、取引先の地区が全滅したなど、深刻な状況が伝わってきます。火災の原因に感想が指摘されていますが、確かに今年雪少ないですね。雪国岩手でも大船渡、釜石など沿岸の地域はもともと雪の少ないところではあるんです。

青森など日本海側の大雪も大切ですが雪が降らないのも深刻ですねというふうにいただいておりました

これね政府も官邸に連絡室など設置してということですけれどもちょっとね早くまずは収束をというところであります小垣になるでしたこの時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は明治大学教授で経済学者飯田康幸さんですおはようございますよろしくお願いしますよろしくお願いします

まずこの時間のニュースは広島 ai プロセス初の対面会合というニュース生成愛のルール作りに向けた枠組みということがそうですはいこの ai 人工知能を大きく発展してきていてですね特にここ 1 年間の進歩というのはあ

いよいよシンギュラリティという言い方があるんですけれどもシンギュラリティというのは AI の様々な推論とか情報収集整理の能力というのが人間を超える瞬間これをシンギュラリティというんですけれどこのシンギュラリティが近づいてるんじゃないかというふうに感じさせる進歩です

その一方でこの生成 AI 情報収集についてやはりどれだけ使われたかというのがかなり大きい能力のソースになっていくんですねそうすると大量のデータを収集できた方が勝つ

だからこそ国際的な取り組みの中で情報収集の効率を上げていかなければならない要は情報をたくさん食った AI が優秀な AI になっていく

これはやはりですね西側各国と中国の間で大きな競争になっていくわけなんですけれども一方でこの AI の問題点というのも指摘されていて一つはすごく身近なと言いますか我々が AI を使う上での注意点が 2 つあります一つがですね AI って必ず答えを出すという性質があるんですね

なるほど分かりませんとはなかなか言えない分かりませんと言わないっていうケースが多いんですよ例えば明確な目的を設定してこれについて教えてくださいとかこれについて情報整理してくださいだと結構な精度のものができるんですけれども具体的で細かい問題を聞くと分からないと

情報がないと基本的にはネット上の意見等を適当にごちゃ混ぜにしたそれっぽい答えを出してくるこれはハルシネーションと言いますハルシネーションが起きると存在しない論文を引用して

存在しない事件をでっち上げ存在しないものについての答えを返してくるんですそうですよ本当中国の某 AI が私アダルト専門の声優だっていう風に出してきてですねそれね多分

2,3 週間すると治ります樋口 今なんかもうすでに治ってるらしいみたいな深井 やっぱりそうなんですよね情報が不足すると何かのファクターを樋口 取っ掛かりみたいなことで深井 取っ掛かりみたいなところから適当にそれで収集できる情報をイメージとしてはその最大公約数みたいなのをビュッて取ってきちゃうんでなんだかよく分かんない答えが出る

これがね明らかに AVCM のライターですとかって書いてあればこれ違うってわかるんですけど絶妙に嘘をついてくるんで

あともう一つは AI って多くの場合がカスタマイズつまり個人用に設定できます例えば私は自分で AI 使う際にたくさん最初に自分の情報を与えるんですね職業年齢出身地好きなもの影響を受けた本っていうとどんどんどんどん自分の要求にマッチした答えを返してくる

例えば同じく選挙の世論調査についてこの数字の解釈を教えてくださいみたいな時に例えばずっと統計的な性質をたくさん調べていてこういうのを答えてほしいっていう要望を出してると

例えば NHK の世論調査年代別の場合有効水準は何パーセントで有効水準はいくつですみたいなのを出してくるそういうのがない人だったら多分もうちょっと情勢みたいなっていう風にねこれをやると一つ困ったことにその人が望む答えをするようになってくるですから自分の中だけでエコーチェンバーって言いますけれどもそういった現象が起きてしまうんですねなるほど

ズバリここが聞きたいでした井上純一さん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いします続いて 7 時をまたいでニュースを振り下げるニュース 7 時またぎこちらのテーマです去年の日本の出生数過去最少の 72 万 988 人

厚生労働省は昨日 2024 年の国内の出生数の速報値が過去最小の 72 万 988 人だったと発表しました前の年の速報値から 5%37,643 人減少し 9 年連続で最小を更新しております

これはメールや X いろいろご意見いただくんですが横浜市のめかぶさん我が家の 30 代の子供たちも結婚していません 64 歳の女性自分の生活を守るのにいっぱいいっぱいです現役の負担を少しでも軽くなるよう自分のできることをやっています

それから町田市の匠さん 30 歳の方飯田先生出生数過去最小を記録しましたが出生数を増加させるにはどんな策が有効だと思われますかという質問もいただきましたまずですね重要なポイントとして出生数もですね婚姻も経済的な要因はほぼ関係ないです

関係ないはいなので政府が消費化対策として例えば自動手当の拡充であったりまたはあのまあ

結婚等に向けた支援若年層の手取りの強化これ自体私は賛成なんですけれどもその一方でそれによって結婚が増えたり子供が増えたりすることはありませんこれはまず考えてみてください世界中で出生率が高い国ってどちらかというと貧しい国ですよねおお

日本の歴史を振り返ってみてください貧しい時代の方がみんな結婚してましたよねそして理論的にはこれ昔は一人口は食えなくても二人口は食えるというふうに言われたんですけれども一人暮らしに比べて夫婦暮らしにかかる費用は 1.45 倍ぐらい

1.5 倍いかないんです人が 2 人になったから 2 倍になるわけでもなく 1.5 倍にすらならないようやく 4 人家族になると一人暮らしの時の 2 倍ぐらいの生活費がかかるんですねじゃあ何が影響しているのかというと

まず第一に国際比較では宗教が一番影響しています単純に言うとイスラム教が一番多く次にカトリックが多くプロテスタント仏教儒教という順番ですね今度もう一つは文化的な要因があります

すごい単純に言うと何かの世界の悪のように攻撃されていた結婚しろ圧力いい加減落ち着きなさい実家帰ったりするたびに言われる親戚のおばさんとか近所の人からなんだあいついつまで一人でいるんだっていう圧がないと結婚しませんある意味背中を押すことになってたそうなんですあの

その余計なおせっかいだっていうのは余計なおせっかいなんですけどそれがそのおせっかいとか圧が結婚の数を支えていた先進国の中でアメリカがなんで首相率がある程度維持されているかというとヒスパニックを中心にカトリックの文化圏とか州によってやっぱりいまだにカトリックが

強いんですよねそういった背景プラスやはりですね家族を持つということがアメリカのやはり文化であったり監修にとってものすごく重要なことなんですね何か日本国内の議論だと米国出身の方で日本で活躍されている方とかはい

日本と交流のある方って結構特殊っちゃ特殊なんですよ考えてみてください日本生まれでアメリカで活躍されてる方って日本人平均値とかなり違いますよね確かにねそれの逆パターンなんですから平均的な感覚とやっぱりちょっと違うんですよそうするとアメリカのご夫婦だったり

ご家庭だったりするとすごく夫婦で行動することカップル文化ですもんねものすごく重要なんですさらに言うと子供はいるべきなんですだからこそお子様いらっしゃらない家庭とかだとやはり養子を取るっていう文化それがワンセットだっていうソーシャルノルム社会規範があるので出生率がある程度維持されるんですね

日本の場合はそういった事情そういった文化というのをある意味で言うと悪として休断してきたのでこれね少子化になるんですね

確かにそういったものを否定して旧時代のものだとそうだよそれは遅れた悪いことだってそれも減るんですよそしてさらにもうちょっと身近なところで言うとお見合い結婚が減ったというのがあります

これはね 10 年ぐらい前までの話なんですけれども昭和 30 年代後半昭和 40 年代から昭和 40 年代から平成の後半ぐらいまで各年代で恋愛結婚する人の割合って一定だったんですなのに婚姻数が減ったのは単純にお見合いがなくなった分減った

これが 2010 年頃までの特徴でほー

ここ 10 年だと恋愛結婚自体も減ってるんですけれども全部が減ってるんでこういったところからですね実は家族とか出産っていうのは金銭的な理由というよりは文化的に何が今一番嫌われる攻撃されるかもしれませんけれどもこれが普通の家族なんだって

っていう拘束力というのに極めて強く依存しますそうすると一朝一夕で何かが変わるってわけじゃないですよねそうなんです極端な少子化対策パッケージをやった国例えば第 2 子以降の子供がいる方はご家庭は一生所得税無税とかそういうのもあんまり聞いてないんですよねなるほど

去年の出生数過去最小とこういうニュースまあ少子化対策とこういうところお話をいただきましたしまたいで続いてまいりますニュース 7 時またぎです改めましておはようございます日本放送飯田康二です

おはようございます日本放送アナウンサーの内田裕樹です新業一家アナウンサー今週お休みということで今日は内田裕樹アナウンサーに手伝ってもらっています引き続きよろしくお願いしますそして今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者飯田康幸さんです改めましておはようございます引き続きよろしくお願いします

この出生率の話であるとか結構ねやっぱり皆さんご意見ありますね江戸田さんその普通の家族スタイルを経済的要因で維持できなかったのが今の社会じゃないのかというご指摘はい

あるいはこれはシューンさんという方かな X で普通に社内でセックからとか言われると声もかけづらいですからねだからお節介で紹介してくれるおばさんとかがいてくれた方が今こそ大切な気もするんですけどそうですねその一方でそもそも圧力で結婚する社会っていうのは良くないじゃないかと

個人の意思ではなくてねとそうだったら私もそれは一理ある考え方だと思うんですけれどもそっちのルートに行くんであれば例えば子供がいない社会とか子供がいない生き方とか

の中でどうやって社会保障を維持するかとかつまりは子供に社会保障とか老後の生活っていうのを支えてもらうこれ昔の伝えで一方でじゃあ子供はいないけれども他の人の子供の税金で支えてもらうっていう選択肢はこれ維持できないわけですよねうん

ですから完全に社会保障とか年金っていうのを世代で閉じるっていうんですけれども同じ年代の中だけで完結するような分配にしないと持たないと

正直もう今言ったように少子化文化に関する問題なのでそんなに容易には反転しないし少なくとも今後 80 年間は人口減少が続きますこれに合わせた社会保障とかあとは医療の制度にするしかないんですよこれはもう少子化をどうにかしようっていうフェーズはもう終わったと思います

もう体というか精度を合わせていくしかない精度を合わせていくしかないですそうすると社会保障の議論で少子化なんだから負担が増えるのは当然だみたいなことを言われたりもしますけど結局じゃあ経済のパイを増やすしかないしかないんです一つは経済のパイを増やすこと経済のパイを増やすだけで足りるかと言われると微妙なのが高齢者福祉というのをどう捉えるかですね

高齢者福祉を水準で捉えるつまりは今やってるサービスを維持するためには経済が成長すればいいんです一方で年金等でよく見られるタイプですけれども経済が成長すると経済成長に合わせて年金の支給額を増やしていくべきだっていうルートになるとこれはもう経済成長しても維持できないんです

どうするかです経済成長で問題解決するためにはもう一つ前提として社会保障の給付というのを経済成長に合わせない絶対水準で設定する必要があるこういった制度設計を目指さなきゃいけないのに正直どうも現在の政権等の動きを見ているととにかく高齢者増えましたと

それを支えるために元気世代にもっともっと負担してもらいましょうとこの解決策というのは実はあと 15 年から 20 年持ちます理由が段階ジュニア世代が現役だからですボリュームゾーンが現役で今のところはまだ稼いでいるそうなんです段階ジュニア世代 1970 年代前半生まれですね年齢で言うと今 50 歳から 55 歳

この層がまだ現役なので彼らが 65 歳になるぐらい彼らじゃないですね我らが 65 になるまでは持つ 10 年か 15 年持っちゃいますこの日本の社会保障制度の

大崩壊というとねあの尖った言い方ですけれども大きな危機が来るのは段階ジュニア世代が 75 歳になる 20 年後から 25 年後にきますつまりは段階ジュニア世代には段階ジュニアジュニア世代がいないんですね

で段階ジュニアジュニア世代がいないので現在と同じ社会保障制度はまあ早ければ 15 年後遅くとも 25 年後には絶対に維持できないんですこれはあの相当経済成長してもできないですで

だからそういう場合にこのままいくと段階ジュニア世代就職氷河期世代ロスジェネというのは

歴史上特殊に高い社会保障負担を払って自分は社会保障を老後受けられないという世代になるんですねかまずいだろうとだからこそ社会保障制度改革が今やらなきゃいけないのはせめて段階ジュニア世代が現役の時の負担をこれ以上増やさないようにしましょうよと

でその代わり老後の保障についても特にですね医療について本当にここまでの現在の制度っていうのが必要なんですかと

私自身は一番重要なのは医療保険制度だと高額医療費制度だと考えてます保険なんでどうしても自分でカバーできないものについて公的な支援が得られるものすごく重要その一方で日常医療ですねこれ本当に 1 割負担を続ける

ことに合理性があるんですかとだからこそ今国民健康保険制度介保険制度については前期高齢者後期高齢者の自己負担分っていうのを変えていかなきゃいけない実際じゃあ後期高齢者の方 3 割負担になったらそれはもう苦しいって皆さんおっしゃる全くその通りだと思うんですけれども

それによって例えば 2 割に引き上げるまたは現役世代については 3 割に引き上げるという改革案で日本人の寿命が変わるかというとこれはもう何十個も研究蓄積がありますけれどもまあ変わらない保険適用で安くなるぞって言ってシップもらうとか保湿もらうとかそういうところとかっていうのがやっぱりメスは入れなきゃねということなんですかね

OK!コージーアップ番組イベント第 3 弾開催決定飯田浩二の OK!コージーアップ 激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム 4 月 19 日土曜日 飯田浩二 新葉一華 そして論客たちが集結して政治経済から外交安全保障まで 激論を繰り広げる討論イベント

出演は青山茂春、飯田康幸、峰村健二、宮崎達也、エンモー与野党国会議員の参戦も決定各党を代表した議員が一堂に会して国会議事堂場外バトルを繰り広げますチケット好評発売中詳しくは番組ホームページをチェックおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです新年度予算案政府案から 3400 億円程度修正か

自民・公明両党は、新年度予算案の一般会計の総額について、当初の政府案から 3400 億円程度減らして、115 兆 2000 億円程度とする方向で検討していることが分かりました。

高校授業料の無償化や所得税 103 万円の壁の見直しなどに関する結果を反映させています当初予算案の国会修正は 1996 年以来 29 年ぶりとのことです事故早ければ今日にも修正案を通常国会に提出をするんだということのようです与党自民党公明党と維新の会の

なんて言いますか交渉が妥結したということなんですけれども今回要は当初は 103 万円の壁問題国民民主党が提案している基礎向上及び給与所得向上の引き上げこれをめぐって

で、自公与党は国民民主党の協力を得て予算成立をさせる予定だったんですね。ところが国民民主党との交渉の中で、私は正直自民党はかなり不誠実だったと思います。で、ごくごくわずかな修正、引き上げしか認めなかった。はい。

これに対して国民民主党がテーブルを蹴った面もあるとこれはもう受け入れられませんとだったらもう一度国民民主党に寄った形での妥協案を出すのかと思ったらいやいやじゃあって言って与党は維新に協力を求めることになったと

はいでじゃあ維新は何を求めていたかというと本来もともとは維新は社会保障費のまああの

抑制つまり現役世代にのしかかっている一番大きな負担は消費税でもなく所得税でもなく社会保険料ですとこれを抑制するために高齢者の後期高齢者医療制度の改革をするんだはい

というところを強く主張してたんですね 4 兆円ぐらい削るっていう話をところがこっちは努力目標のまま突然出てきたと私は感じる高校の授業料無償化で打決したとこの高校の授業料の無償化私は公立高校については賛成です

一方で私立高校についてもこの無償化を広げるというのは私は大きな疑問ですさらに言うと仮に私立高校も実質無償化が行われるということは私立の学校を税金で運営するということですこれは私立と呼べるんでしょうかこれが一つそうすると今度私立は公的資金で

運営されることになるので当然親子県立高校であれば大体県が単位になりますけれども県の教育委員会そして場合によっては文部科学省の顔色を疑いながら運営することになるっていう上手な言い方をしましたけれども要は

県教委だったり文科省文科学省に怒られないようにするためにはどうすればいいかって言ったら理事長等に公務員を迎え入れると辞めた公務員の雨下りを OB に来ていただくとこれって維新ってそういうのを批判して支持を集めてきた

正当だった気がするんですよね行政の無駄をなくしてそういう天下りとか不透明な意思決定はやめようじゃないかとガラス張りでやろうじゃないかとむしろそういった不透明な決定と天下りの温床で事項と打決っていうのが正直謎なんですね

でなんでこの降って湧いたように高校授業料無償化が実は維新もね高校教育の無償化ずっと訴えてましたけれども実際大阪でねやってたりもしますからねだけれどももともとやっぱり維新と適合するのは例えば

教育バウチャー制のようなバウチャー制っていうのはどこの学校に行くかは関係なく例えば高校の学齢高校生になる学齢の親御さんまたは保護者には 50 万円分事業料に使えるクーポンをあげますよとかねそういう案だったのが税金での学校運営の方に行ってしまったこれが一つ

そしてもう一つはですねむしろその予算あるんだったら多くの都道府県でやはり県立高校の方が数が多いですし地域によっては私立高校通える私立高校ほとんどないわけですよだったら公立高校の機能強化の方がよほど本筋なんじゃないんですかと

いうところさらにはですねこの壁についても

一応今回の打決案になりそうなのが公明党の第 2 案なんですけれども公明党を最初は 150 万円台後半ぐらいまで控除を引き上げるっていう第 1 案もう一つの案として控除っていうのは要は収入から控除を引いた残りの額に税金がかかるんですね

この工場を所得に応じて段階的にすると

第 2 案これのうち結局第 2 案でむしろ自民党と公明党の間の打決になったんですねこれは 2 つの案第 1 案は非常に優れた案だと私は思ってたんですけれども第 2 案はですねこれやると何が起きるか控除をたくさんもらえるのはどちらかというと年収 100 万円台の層と

この階層で暮らしている家系ってその多くが高齢者世帯なんですね要は何でかっていうとある程度若い現役層だと 100 万円台だと暮らせないので頑張って稼ぐんですよ

一方で年金が主な収入の世帯は何だったらローンが終わった家がありここから大きなライフイベントもそんなになく教育に金がかかるとかもないしね教育に金がかかるわけじゃないとなので 100 万円台の収入のご家庭って結構多いそこはがっつり控除が上がるあれと

なんか現役世代の手取りを増やすっていう政策がいつの間にか高齢者世代に

の支援策に振りかわっちゃってるじゃんと自民党さんからしたらねそこが表でなんだからそうなるんですかねそうまさにねこれが不思議なところで自民党って去年の夏までは 30 代で最も支持されてる 30 代の中堅層が一番支持する政党は自民党だったんです今や

ほぼ優位に国民民主の方が上国民民主なんだったらこの前の産経の調査サンプルサイズが小さいので微妙ではあるんですけれども国民民主例は自民の順になっちゃったんですねそうでしたねさあ 1 年間でこれだけ現役世代の支持を失ったということについて

ちょっと自民党は危機感を持たないといけないんじゃないんですかとしかもね去年の 10 月に衆議院選挙でその結果というものを叩きつけられているはずなんですけれども随分と感覚が鈍いようになったさらに言うとねこれも自民党石破さんというよりも自民党

今やると次の選挙参議院選で負けますよ

当たり前ですけど負けて責任を取らされるのが嫌なので石破さんに続けて負けていただこうって話なんですけれどもそうしたらその次の選挙も負けるよきっと

その状態を何年続けてどこまで負け続けるつもりなんですかっていうのは自民党の多くの政治家さんに問いかけたいんですよねこういうとこそ俺がリーダーシップを取ってっていう人がかつてはいたような気がするんですけどなんか家中の栗を拾いたくないっていうところみたいですねしかしね周りの女性とかを考えてもそんな悠長なこと言ってる場合なんですかこの国は

全くそうじゃないヨハヨニュースネットワーク予算案の話からこの先の日本というところをお話しいただきました日本放送のお客さんとこの先もお付き合いいただきますさあそして番組からお知らせです 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム

メイン企画の 2 つ目が決定しました題して復活ニュース 100 人組手作家で自由民主党参議院議員の青山茂春さんがリスナーから寄せられた意見や質問に真正面から答えるザ・ボイス時代の人気コーナーニュース 100 人組手が 1 日限りの復活です政治経済外交安保どんな意見も受けて立ちますそしてもう一つのメイン企画は国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム

4 月 19 日となるともう予算は成立した後ですんで都議選さらには参院選に向けてもうむき出しのエゴが出てくるということになってくるわけでございますまあね教育の無償化とか本当にどういうつもりだったんだよとかねいろんなことが聞けるんじゃないですかそれをですね目の前でご覧いただこうという比較であります与党からは自民公明両党野党は立憲維新国民共産令和と

各党を代表した国会議員いずれかがサミット一同に会するということですイベントにはジャーナリスト峰村健二さん評論家宮崎哲也さんそして経済学者飯田康幸さんもご登場でございますよろしくお願いしますこの時期に本当にどうなってるかっていうのは分かんないですよね

そうなんですよその時になるともしかしたら連立の枠組みが変わっていたりあとは主要なメンバーがいたりいなかったりその等にねそうですねっていった変化もあるんじゃないかなと思いますね現在 3 次選考チケット受付中です詳しいことは日本放送イベントホームページもしくは番組ホームページ X をチェックしてください皆さんぜひ会場でお会いしましょう

続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらですふるさと納税をめぐる国と泉佐野市の訴訟を 2 審やり直しへ

ふるさと納税で多額の寄付を集めたことを理由に特別交付税を大幅に減額されたのは不当だとして大阪泉佐野市が国を訴えた裁判で最高裁判所は訴えを退けた二審判決を取り消し審理をやり直すよう命じました今後は大阪高等裁判所で減額決定の違法性などについて審理される見通しです多く集めたからダメってえ?

そういうことあるんだそうなんですこの問題ですねニュース等ではこの泉佐野市のふるさと納税ちょっとねあまりにもちょっとこれはまずいよねというものが多かったんですねふるさと納税皆さんもね様々な形で利用されている利活用されていると思うんですけれども普通はふるさと納税ってその地域の特産品とか

あとは返礼なしの寄付とかじゃないですか泉佐野はですねビールとかビール 1 年分とかあとはギフトカードとかですね泉佐野と全然関係ないものかつかなり割のいいものを出してふるさと納税を集めたこれはね前を潜めるべきことではあるんですけれどもそれが行われた時点では何ら違法ではないんですよ

その時点で違法ではないことをもって地方交付税特別交付税の交付を減額するというのが果たして妥当なことつまり法的な根拠があることなのだろうかと悪いですよだから次の年からこれはやめなさいと

通達というかねそうなんですふるさと納税のシステムを次の年から変えるこれはめっちゃわかるそうするべきだと思うんですその一方でまあ

法的な問題というのが明確じゃないものについて罰を下すこれが一つ問題だともう一つはこの特別交付税または地方交付税交付全般というのがこれは別にその市町村とか県へのご褒美じゃないんですよ交付税って

この地方交付税交付制度というのはまずですね消費税所得税法人税等の約 3 割を地方交付税として地方自治体県とか市町村に渡す

っていう風に決まってるものですこれなんでかっていうと例えば埼玉県に住んでいて東京でお仕事をされている方もちろん所得税

もちろん埼玉県に住んでるんですけれどもこの人の経済活動で東京の経済も動いてるわけですよね要はですねあと法人税もそうです東京に本社があるからといってじゃあ

例えば新潟県で産業インフラを使ってるわけですよね支店とか支社があればということで必ずしも個人の所得税も法人税もさらには消費税もそうかもしれない必ずしも

県でしっかりと分かれてない特にアメリカじゃないので日本県と県の間そんなと離れてないですから要はどこで課税されてるのかどこの経済活動なのかわからないので一回国税として取ってから分けましょうっていうことその時分ける基準としては今度は人口は少ないけれどもものすごい長い海岸線を抱えてる

この海岸線の保守というのは極めて日本国として重要なことですよねまたもっと分かりやすいのは単純に道路になってる道路がめっちゃ通ってるけれど別に人は住んでないっていう都道府県うん

管理にお金かかりますよねそういうもののために用意されているもので何かの総務省であったり政治の言うことを聞いたご褒美でもらってるもんじゃないんですそれをなんかの役所の意に沿わない決断をしたから減らすっていうのはこれは正直違法性がある

かもしれないよと最高裁は違法性がある可能性があるよと言って審理を差し戻したんですよねこれは妥当な判断でありましてこれは地方交付税交付が何か利権とかご褒美と間違えてる人がいるでは続いてこの時間はここだけニュースアメリカのトランプ大統領中国にさらに 10%の追加関税の意向

アメリカのトランプ大統領は 27 日自身の sns でアメリカにフェンタニルなどの薬物が流入するのを防ぐ対策が十分に取られない限り来月 4 日に中国からの輸入品に対してさらに 10%の追加関税を 過水耕を示しました

今月 4 日からすでに 10%上乗せしてるんですがさらに倍にしてドンということですはいアメリカトランプ大統領の外交方針というのは非常に特徴的でありまして常に 2 国間

での交渉であったり 2 国間でのこの場合は制裁的な関税というように国際的な枠組みではなくて 2 国間の交渉というのをすごく重視するんですねこれが現れたのがですね昨日閉幕しましたケイプタウンにおける G20 で

この G20 財務省中央銀行総裁会議は 20 ですから世界の主要 20 カ国で財政または金融政策について話し合うということなんですがここに財務長官は欠席さらに言うとこの G20 そのものからの離脱も検討しているという状態はい

ついでに言うと日本は別に反対してるわけじゃなく単に国会の審議日程の都合で加藤大臣いけずということでその結果共同声明は最多くていきませんと

ということでかなりちょっとグダグダな G20 になったんですけれどもこれもアメリカは G20 という枠組みではなくて日本とアメリカユーロの場合は中央銀行が 1 個なのでアメリカとユーロ

今度は個別のものとしてはアメリカとフランスアメリカとドイツという形での交渉軸にしているんですねそういった中で関税の措置についてはかなり各国で細かく対応を分けている

最も厳しく対応しようとしているのは中国に対して中国はですね一つはフェンタニールいわゆる合成麻薬って言っていいですかね合成麻薬の流入のアメリカへの流入の源になっているとだからそれに対する対応策をと言うんですけれども何をやったら対応策になるのかっていうのがなかなか明確ではないと

そしてそれを言わないっていうのも明確にしないっていうのもすごくビジネスにおける交渉に近いなと思いますね

一般的に政治における交渉だと比較的目標を明らかにしてこういうことを求めていくこれに対して解決策があったらじゃあ交渉妥結ですとかっていう風にすることが多い外交交渉はなんですけれどもトランプ大統領ってすごくビジネス交渉っぽくて俺が気に入るようにやってくれやり方はお前に任せる

こっちの方が相手からの情報を引き出しやすいっていう風に考えているところがあると思います

でトランプ大統領様々なウクライナ等の中国の投資問題等についても必ずしも原理主義的な反中国じゃないですこれは一部勘違いされる向きもあるかもしれないんですけれどもどちらかというとトランプ大統領が中国と抱えている対立点はやっぱりビジネスに関する問題っていうのがかなり大きなシェアを占めてますうん

そうするとビジネスに関する問題って最終的にやっぱり金で肩がつくんですよね一方でバイデン政権もそうでしたけれども米民主党また米共和党の中の保守層が考えている台湾問題はい

例えば新疆ウイグル自治区問題チベット問題こっちは中国と言いますか中国共産党の革新的利益に関わりますからこれ絶対税に金の問題じゃなくなっちゃうんです価値判断になる価値判断の問題ですしこれを譲ったら中国共産党っていうのはもう立ち行かない少なくとも現政権が立ち行かない

譲るわけがない一方でビジネスなのでここから中国がどう情報してくるのかというのが見物になっていくわけなんですけれどもしかしですねその一方でトランプ大統領

10%の関税で中国に打撃というよりも強力にアメリカ国内でのインフレ要因になりますので正直大丈夫なのっていう風に感じるんですね中国からの製品に一律 10%の関税が課せられるとなると

そのまま 10%上がるすでに 10%中国製品の値段上がってるのにさらに 10%値段が上がるといった時にやはりアメリカ中国からかなり日用品雑貨品を輸入してますしかもそんな高くない商品ですねそうすると低所得者向けの商品中国製商品が都合で 20%

2 月 4 日からも 10%上がってますんで 3 月 4 日からは 20%上がるわけですよこれ低所得者中低所得者層にとってはかなり板出になりますで

これをどう落ち着かせていくのか正直すぐアメリカが作れるような製品つまり中国製品の流入によってアメリカ企業が立ち行かなくなってるっていう状態だったら関税が米国内の企業を救うってことがあり得るそれがいいことか悪いことかともかくなんですけど

これ全然代替的な生産方法を中国が持ってないアメリカが持ってないんですよまたアメリカの同盟国で比較的生産力が高い国が持ってるわけでもないんですよ

典型的には日本も持ってるわけでもないわけですよもはや今はね日本だとコストが高いってことになっちゃうとですからこのストレートに 20%値上げになるものをどういう形で国民生活を守るのかっていうのはここからの焦点ですねここだけニューススクープアップでしたこのコーナー含めてラジコタイムフリーポッドキャスト YouTube でも配信していきます番組ホームページをご覧ください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました飯田浩二の OK!コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください