We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年3月19日(水)コメンテーター:佐々木俊尚

2025年3月19日(水)コメンテーター:佐々木俊尚

2025/3/18
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Chapters Transcript
Chapters
この章では、メジャーリーグの開幕戦における大谷翔平の活躍が観客に与えた影響と、試合の熱気について語られています。
  • 大谷翔平がロサンゼルス・ドジャースの試合で活躍し、4対1で勝利に貢献。
  • 試合前から観客が詰めかけ、会場は早くから盛り上がりを見せていた。
  • スポーツ実況者や元メジャーリーガーが解説を担当し、国際色豊かな取材陣が集まっていた。

Shownotes Transcript

日本放送ポッキャステーション 3 月 19 日水曜日今日の天気は雨か雪後晴れ日本放送飯田康二の ok 工事やすい

おはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送ですメジャーリーグの日本放送アナウンサーの新葉一華です

すごい感性だねすごかったです

で大谷さんはねその後その 2 つのヒットをしっかり生かして両方ともホームベースを踏むという形で昨日は 4 対 1 でロサンゼルスドジャースが勝利を収めたわけですがこのうち 2 点は大谷がホームを踏んだという形になったわけでありますいやーもうねなんか

会場全体の熱気というかやっぱり日本のプロ野球にはない感じでもう周りをこうね見渡すと試合開始のもう 2 時間ぐらい前からすでにお客さんほぼいっぱいみたいな感じでなんか係員の人に話を聞くと 2 時半ぐらいからもう会場するもっともっと前から自然発生的に列が伸びていって

ドームの正面 22 番ゲートからそのまんまねまっすぐ黄色いビルっていうですね水道橋駅とちょうど中間点ぐらいのところまでもうすでに列が伸びてて出勤してきた

警備員さんたちが慌てて制服に着替えてそこまで行くみたいな感じでいやもうこんなの初めてですよみたいな感じになっておりましたがまあそうね盛り上がりの様子そしてねあの開幕戦の後ね大谷翔平選手記者会見も行っておりました

まあね大谷選手もやっぱり緊張するものなのかというふうにねびっくりしたんですが確かに第一打席はセカンドゴロで第一打席はセカンドへのライナーということでだんだんボール上がり始めたけどでも凡退だったとねいう感じがあったんでそこら辺はちょっと緊張したのかどうなのかというところですがでもねやっぱり占領役者だよなとねえ

いう感じでありました今日ね第 2 戦今日も日本放送完全実況生中継でお送りいたします解説は元メジャーリーガーの井原志良太さんベースボールコメンテーター秋野さん実況は諸岡雅夫アナウンサーです試合前ね秋さんが里崎智也さんと 2 人で男子をしているところなんてのを見かけて両方とも番組でねご一緒したことがあったのでどもどもなんつって

やっぱりこれだけの試合になるといろんな人が来てるんだなとそうですねある意味国際会議の取材と同じような感じであの人を見たことあるこの人を見たことあるみたいな人がいっぱいいるなとそんな中に藤井キャスターも藤井孝彦さんもあと

ちゃんと仕事してるんですよ ENG の横にテレビカメラを乗っかた連れてこんなところにこんなものがあってやってる最中にあんまり邪魔しちゃいけないかなと思いながらも

途中合間でなんかちょっと話できそうだなみたいなところでささっとかけようってあともういつも新行がおさらになっておーみたいなあなたが噂の飯田浩二アナウンサーですか写真撮りましょうって言って藤井さんの方から声かけてきてくれてこれ絶対新行さんが喜ぶやつですから即座に番組の SNS にも X にも上げておりますがそうなんですよ

新業さんに介護されているおじさん 2 人がようやく初めて会った私がいないところでつなげてくれるご縁みたいなね国際色豊かにいろんな人がいていろんな話を聞かせてくれるなと

シカゴのスペイン語放送のラジオ局の記者っていう人とたまたま偶然知り合ってというのが一昨日か練習中に練習終わった後かな私自撮りで写真撮ったじゃないですかホームベースを後ろにしてっていう写真をそしたらその後その記者さんが俺もちょっとシャッター押してくんねえかって言ってきて

バシャバシャーなんて取り合いっこしてたんですね写真をでその後ねあの昨日もちょっとあったんでどもどもなんつってちょっとシカゴカブスでおすすめの選手教えてよみたいなこと言ったらそうカブスの方はですね 3 人いるんだけどさカエルタッカー昨日 3 番打ってたそれと 5 番のマットショーそして

7 番のピート・クロー・アムストロム PCA ですかそう PCA は足が速いしマット・ショーはメジャーデビューだしカエル・タッカーはカブス移ってきて初めてだからさみんな注目なんだよその中でもって言ったら

マットショーはやっぱりメジャーに上がってきたばっかの若手だからさ注目してやってほしいんだなみたいな話をしてて彼らはもう鹿ごわいに溢れてるメジャーってホームチームを全力でみんな応援するっていうのがよくわかるよなって感じでしたけれども今日もね第 2 戦日本放送で

完全実況生中継でお送りいたしますのでぜひお聞きいただければと思いますしやっぱり音の違いっていうのをだんだんみんな慣れてきてレッツゴーどうじゃ聞こえてきました昨日ラジオでずっと聞いてましたけれどやっぱりその辺はアメリカから来てるお客さんたちが唇は切るんだけどだんだん慣れてきてちょっと輪が広がってきた

昨日は両先発が本当に日本人投手が頑張ったというところそのあたりスポーツニュースでもお伝えしてまいります

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 井田浩二の OK!工事アップ今ねスポーツニュースの中で昨日の両選発山本今永両党首のね会見の模様も入りましたけれども今永党首はヒット 4 本打たれたんだけど完封というね違う違うごめんなさいごめんなさいヒット打たれてないんだフォアボールはあったんですよただヒット打たれてないっていうということでねはい

69 球で 70 球で降りるってことだったんで予定通りに降りたというところだったんですけれどもそうだったんですよねだからすごいいいピッチングをしていたというねそうですよねそしてある意味日本人選手で一人取り残されているのは鈴木聖弥選手ということになりますんでここが今日どうするかっていうね昨日はただバットを降りながらっていうようなね

こともありましたんで調子は上向きということが言われておりますさあ今朝のコメンテーターはジャーナリスト佐々木俊直さん取り上げるニュースですがまずは備蓄米の引渡しが開始されたというニュースから入りますそして 6 時 50 分頃ニュース新又木昨日今日と金融政策決定会合が開かれるということ利上げは見送るんじゃないかと言われております

それから能動的サイバー防御法案審議入りとなりましたニュースネットワークのゾーンはトランプ大統領とプーチン大統領の電話会談さらにはイスラエルがガザに対して空爆を行ったというニュースこの 2 つのニュースを合わせて軍事ジャーナリスト黒井文太郎さんと電話を伝えて深めていこうと思っております

7 時 30 分頃ニュースプラスワンのゾーンはマイナーカードと免許証一体化というニュースそしてここだけニューススクープアップ 7 時 40 分過ぎ台湾が中国軍による戦闘準備パトロールをここのところ実施しているんだとこういうことを発表しておりますプレッシャーが強くなっているんだということを発表しておりました

この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 18 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 260 ドル 32 セント低い 41581 ドル 31 セントで取引を終えました

ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 304.55 ポイント下がって 17504.12 でした円相場は前の日よりも 15 銭ほど円安ドル高の 1 ドル 149 円 30 銭付近で取引されていますうん

はい

そして昨日注目されていたイベントは 2 つありましてまず 1 つドイツの財政拡張案ですけれどもこちら議会で採決を行われまして無事可決されたということでドイツ経済の回復期待からユーロが買われています

そしてウクライナ定制をめぐる米ロ首脳会談ですが 30 日間のエネルギー施設への攻撃停止が合意されたもののアメリカが求めていた後半な定戦は合意できませんでしたですので影響というのは一時的なものとなっておりますなるほど

なるほど

それにトランプさんの政策も絡んできてちょっと先行きというのはなかなか読みづらいですかそうですねトランプがこうするということは決まっていないのでどうしても先走って先立って金融政策を決めるということができないのでトランプさんが動いてからそれに対してどうしようかと

考えないといけないある程度は予想とかしてイメージはしているでしょうけども決定はできないといったイメージだと思いますなるほど分かりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございました

ここが気になるのコーナースタジオ長官各種が入ってまいりましたが今日は手触り分厚いなという感じあの工事地価が発表されてましてその一覧表がね別売りで挟み込まれたりなんかするんでそれで分厚くなっておりますちなみに工事地価は 4 年連続上昇であったということで全国平均は前年よりも 2.7%上がったということのようです

そして各市一面を見ていきますとイスラエルがガザへの空爆を行ったというニュースが一面というところが多いですね読売新聞ガザ大規模空爆 400 人死亡イスラエル定戦合意崩壊危機と

後半の時点では 400 人以上が死亡したということで見出しが立っておりますそれ以上になくなってるんじゃないかという話も出てきております毎日産経東京という 4 市が 1 面トップこれになってます日経は工事地価に関連して地価上昇海外マネー牽引全国 2.7%円安で投資 7 割増という記事になってます

で朝日は正局で帰ってきておりますが岸田前首相側から商品券 10 万円分自民議員ら証言ということであの石破さんが 10 万円の商品券配ったっていうのが今問題になっていてでこれに関連してですね同じ鳥取県選出の参議院議員の前田昭二さんという人が週末に地元であの会議の中でですね

いやこれ昔から都議の総理総裁が配ってたんだよみたいなことを言ってそんなことがあったのかみたいなことになっててかつそれがその後間違いでしたって言って撤回をしていたんですが朝日はそれを調べてきて岸田さんも配ったんじゃないかみたいな話が出てきたということで泥試合ですね

石場さんの側近が石場さんを守ろうとしていや石場だけが悪いんじゃないんですみんなもやってましたって言ったらそっちが問題になるってですねでなんかあの法務大臣が国会で野党の方々にも押し立て券配ったことがあったでしょうみたいなことを言ってそれもまた発火しているみたいなですね

あのね大将守りゃ何でもいいって話じゃないんだからさっていうねようなところもありますし本当に泥試合がしてるよねということでございます高垣になるでした

この時間からコメンテーターの方々ご登場です 今朝はジャーナリスト佐々木俊直さんですおはようございますよろしくお願いしますまずは備蓄米の引渡し開始というニュースを取り上げてまいりますなんか昨日からね引渡しが始まって来週以降店頭に並んでくんだ これで果たして効果が出るのかどうか微妙なところですよねあの 今朝の朝日新聞がねはい

コストは一体どのぐらいになってるのかと今の流通してる米の値段試算をしてて割に説得力のある話ではあるんだけど倍ぐらいになってるんですよね値段としてはただそのコストは別に増えてないと流通とかねあるいはそもそも米ってのは農協が大抵

農家さんから一括買い上げしてるわけでその金額も変わってないとじゃあどこで消えたのかって話なんですよね結局倍に値段が上がってても農家さんの取り分は全然変わってないので

そうなんですよこれだけ油値段上がったりとかで多少上がるのはしょうがないかと思うんですけどじゃあどこに消えてるんだったんですか 2 年でコスト 5.5%増って 5.5%にして値段倍になるのは変だよねと本当ですよね一時はなんか脳水症とかね政権が買い占めしてるやつがいるみたいなね転売屋がいるみたいなこと言ってたけど転売屋確かに一部はいるんだろうけどそれでこんな莫大な米の量が消えてなくなるわけがないわけなので

はい

なるほど新米の出る時期がちょっと早かったりとかおととしは実際モンショでかなり取れなかったらしいんだけど去年は普通に取れてるんですよねだから値段下がるかなと思ったら先食いしてた分で足りなくなってるっていうその波及じゃないかと結局そこって誰も買い占めしたりとか転売したりって話じゃなくて単なる受給バランスが崩れてこういう結果になってだから誰かが儲けてるというよりは

需要が多いんだけど供給が足りないので市場原理としてはだんだんこうなっちゃうよねっていう話なんですよねある意味減炭政策の行き着いた先みたいなことになってるギリギリでやってるとちょっとでも足りなくなるとこういうことになるってことですよねかといって昔のように有り余った米ね

昔はこまいここまいみたいな言葉を言ってて取れてから翌年翌々年まで余ってる米がいっぱいあって大変だみたいな話をしてたわけなんですけどここは非常に難しい話ですよね

ただ現状ね今まで米安すぎたっていうのもあってずっと同じ値段だよねっていうイメージでしたよね一部のブランド米とかをやってて直接その消費需要に投げ入れることができている米農家さんともかく一般の農家さんと農協の一括買い上げであまり儲からなくて野菜とかはそこそこ儲かるって話なんだけどやっぱり値段の幅が広いから

米やっぱり値段の幅が狭いのであんま儲からないっていうねここをだからこんだけ値段上がってるんだったらそれを農家さんに還元する仕組みを作り直すっていうところの構造を作り直すみたいなところが大事なんじゃないかなと思うんですよねそれで化学変動が起こるってことだったら先物とかいろんな形でねそうなんですよねお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二イヤップの再編集版です

放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしています

また株と為替の最新情報もお送りしています 日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください 番組公式 x ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください 7 時をまたいでニュースを掘り下げてまいりますニュース 7 時またぎ取り上げるテーマはこちらです

日銀今日まで金融政策決定会合を開催 利上げを見送り現状維持か日本銀行は昨日今日 2 日間金融政策決定会合を開いております 日銀は 1 月の会合で政策金利を年率 0.5%に引き上げましたが経済と物価が見通し通りに進めば利上げを続ける姿勢です

アメリカのいわゆるトランプ関税でどうなるかわからない世界経済不透明すぎて何が何だかわからないという状況で金利のある世界に戻しましょうって半年前から言ってるわけだけどずっと言ってますねそれをこの状況に即応しなくていいのかっていうのは

ちょっと思うんですよねヨーロッパなんかはもちろんこれは経済政策が中心ってわけじゃないんだけどいわゆる防衛

政策でアメリカがひょっとしたら NATO をやめるかもしれんみたいなことになってきてるので 8000 億ユーロでしたっけ巨額の財政出動して防衛費を増やしますと 8000 億ユーロすごいですよね 130 兆円ぐらい日本の年間一般会計が 110 何兆円とかですからそれを上回る金額ってすごい金額だなって話なんだけど結構各種報道見るとこの

8 千億ユーロの財政出動が結構景気不要の効果もあり得るんじゃないかと防衛産業中心にってことですけどねってことを考えるとやっぱりここは一気に景気が

交代する可能性があるのでちょっと思い切った財政指導がした方がいいっていう局面なんじゃないかと思うんだけどそんな金利上げましょうってずっと言ってるだけでいいのかっていうのはねかなり心配じゃないかなと思うんですよねこれでふと思い出すのはね 2008 年のリーマンショックですよ

あの時もね日本はアメリカが大変な状況になったんだけど日本は影響は警備であって経済的な影響はそんなにないと言ってましたね安心だって言ってた実際野村証券がリーマンブラザーズの

米国以外の応酬部門とか全部買収したりとかして日本が助けてくれたみたいな感じになってたなんか今の状況と同じ日本はほら割にトランプ石場会談が割にうまくいったりとかしてまあまあアメリカのトランプの影響そんな大きくないなんて言ってるんだけどこの前のリーマンショックもそんなこと言ってたなと思いながらでもリーマンショック後に一番経済

悪影響をバーンと受けたのは実は最終的に日本だったっていうね日本の落ち込みだけがグラフ見るとダーンとしかもそこから回復していかないっていう

いろんな影響はあったと思うんですけどいろんな理由はねその一つに 2008 年って皆さん分かると 2009 年に何があったかっていうと政権交代だったんですね民主党のあの時期にもっと財政出動ガンガンして実際アメリカなおか 7 次元に金融緩和ガンガンやってですね財政出動もしてそれでなんとか持ちこたえたってあったんだけど日本はそれ全然やらないで 2009 年民主党政権交代して何したかで事業仕分けとかして要するに財政規律を

引き締めてですね余計な赤字の部署を全部切り捨てるみたいなことをやったおかげで結局リーマンショックの影響をかわすことができなかったっていうねそうですよねそうなんですよそういうところかもう円高は日本にとって素晴らしいんだみたいなことを経済担当大臣がいてそうなんですよねあの時期にちょうどアメリカ経済が失速してたからアメリカの消費がどんどん落ち込んでる状況でそもそも貿易がね

あまり耐火物質が向けいかないって状況なんかそれは円高が追い打ちをかけてますます出産業は壊滅的大規模を受けるっていうね日本で作ったら高すぎて売れないそうなんですよねどんどん海外に工場出てきましたよねどこ行ったか中国に行きましたよねあれはねその後のまあ

2000 年代って結構失われた 20 年みたいな言われてたのが知られた 10 年ですよね当時はね 1992 年ぐらいから始まったバブル崩壊後の経済がようやく終わりを告げて 2000 年代結構上向きになってたっていうね

はい 2006 年 7 年ぐらいはそうなんですよあの頃ほら年収 10 倍みたいな本が流行ったりとか結構投資で儲けましょうみたいな個人の商品も増えてたりとかした時期だったんだけどあれがリーマンショック後の対応の失敗で完全に失速してですね今のような惨憺たる状況に陥ってたと考えると同じわだちは踏まないでほしいなと

この時期この世界経済をこんだけ低迷してどうなるか分からないとそもそもトランプ何考えてるか全然分からないのであの関税構成をどうするつもりなのかもどう就職させるかも分からないって状況の中でやっぱここはきっちり財政出動して景気不要効果なんとか内需を増やすみたいなことやってほしいなと思うんだけどあんまり財政当局はそういう意識はないみたいですよね

手取りを増やすことそのものにも非常に後ろ向きに見えるそうなんですよね彼ら的には練習の壁を上げたじゃないかみたいなこと言いますけど随分制限つけたねそれで何か景気付与対策なんかしろっていうと減税は一切やらないけど給付金でやりますみたいなね

これがまた問題で給付金ばっかやってても給付金って結局現収入が少ない人が対象になっちゃって金融資産とか全く考慮されないのでそうすると現役世代で例えば子供 2 人育てててでも世代年収 1000 万ある人とかにお金がいかないとその代わりに年収がゼロで年金生活してて金融資産が何千万ある高齢者にだけ回るみたいなね

3 月 19 日水曜日今日の天気は雨か雪後晴れ改めましておはようございます日本放送飯田浩二ですおはようございます日本放送新庄一華です今朝のコメンテーターはジャーナリスト佐々木俊直さんです改めましておはようございます続きよろしくお願いします雨か雪後晴れってすごい天気だな北陸の天気みたいですねあっちの方行くとなんか晴れてんだか雨降ってんだか

なんだかよくわかんない天気が多くて冬は特にコロコロ変わるみたいなねさっきまでもう快晴だったので急に雪が降ってきたりとかすごく多いですよいらっしゃる時どうでした?結構強い雨がところによって朝起きて 4 時半ごろ起きた時はすごい降ってたんだけど 6 時ぐらいに家出た時にはもう病んでましたほんとですか?

今日は本当そんなよまだこれから降るんですかねどうなのかなお昼頃にかけて冷たい雨や雪が降る見込みで東京都心もですねみぞれとか雨に雪が混じるような形で雪が降るかもしれないんですね産地では大雪になる見込みということですねいやいや明日春分の日のはずなんですけどね

そうか新聞の日なんだそうそうそう祝日のはずなんですけどまだ春は遠いのかどうなのかそうですね

さあそんな中ですね経済の春は遠いのかどうなのかっていう話ねだからリーマンショック後の何も無策で事業仕分けだけして終わってたっていうねあれをもう一回繰り返さないでほしいなと思うんですよねあの時も民主党の中でも両親派の人たちがデフレ脱却イレンとか作って金子陽一さんとか踏ん張ってたんですけどねだからそういう人たちが今回も

出てきてくれないかなと経済に強い政治家ってなかなか選挙に勝てないっていうね選挙の争点って必ず日本はやっぱり生活中心でそれこそ国民党が手取り増やすとかで躍進してるようにいけるはずなんだけど実際選挙になると

マクロ経済が難しすぎるってのはあるんじゃないかなミクロのイメージと逆の動きしたり皮膚感覚とは違う動きをするので国民主党がミクロの視点で手頃を増やすって言ったのは分かりやすくていいんだけどマクロ経済の議論した瞬間にみんな何言ってるのかよく分からないってなってしまってそういう専門性の高い国会議員がなかなか選挙に

通らないみたいなねそういうちょっと困った構造ってあるのかなって感じもしますよねただやっぱりマクロ経済の失敗によって失われた 30 年であったり 2 万号とか直接的にしかも現役の雇用だとか手取りに

効いてきちゃうっていうの怖さがねそうなんですよねこれってトランプ大統領のやってるあれも同じでなんかこう関税障壁作るんだみたいなね 200%とか 30%すごいこと言っててあれって多分分かりやすいですねアメリカ国民トランプ支持者から見ると関税を上げることでアメリカを守るそうそうそう守れるよなと思うまさにミクロの視点なんだけどマクロ経済的に言うとそんなことやったらインフレになるだけじゃんっていう

ただこれってトランプが思いつきで言ってるだけではなくてあれに思想的裏付けがあるって話が最近出てきていてあそこのフロリダのトランプの別荘でいろんな専門家が集まって議論して要するに完全を挙げると

例えば相手国がアメリカは大国なのでなんとかアメリカに売りたいとそうすると関税上げられても頑張って値段を安くして例えば 30%の関税上げるんだったら輸出価格をアメリカの輸入価格ですよね 30%下げることによって無理やりアメリカに売ろうとするとそうすると結局アメリカでのインフラにはインフレにはならないっていうねそういう

理論があるらしいんですねあとドル高になるので関税上げるとそうするとドル高になれば結果的にボイクロジーが増えるというかボイクロジーが減るっていうねそういうロジックらしいんだけどそれってなんかね 18 世紀 19 世紀に帝国主義時代にみんな列強がやってた重症主義っていう要するにボイクロジーを積み上げてそれによって国内の金とか銀とかのね富を増やすってやり方だったんだけど

結局それうまくいかなくて最終的に自由貿易の方がお互い儲かるよねっていう結論が出たのが 20 世紀の話だったわけでそこから逆行してるわけですよね相手国が何とか頑張って安く売ろうと思うっていう発想って実は報復関税を意識してないよねって

例えば中国がアメリカに売りたいからといって無理やり安くするか多分しないよねと逆に中国は消費自動巨大な消費自動持ってますからね 15 億人のそうするとその分アメリカからの輸入も完全にかけるぞといってお互いに完全に高くした結果自由貿易がなくなってグローバルサプライチェーンが壊れて互いに

損するだけって結論になるからこのトランプ的な感じ上げることによって国富を増やすっていうのは多分うまくいかないんじゃないかっていう議論もされてるみたいですね現状ね

マクロ経済は確かにそうだよねとただミクロの視点でアメリカ国民から見るとトランプはアメリカを守ってくれてるぞみたいなねそういう話になってしまってなんかそこのミクロの視点をうまく取り込むことでマクロ経済の失敗というかうまくいかないのをごまかすみたいなのが最近の政治家の傾向として僕はあるんじゃないかなと思うんですよねうーん

利上げのことがよく言われるのも結局この物価が上がってるじゃないかこれをやるには引き締めなきゃっていう発想なんだけど

それでうまくいくのっていうところですよねなんか物価高対策って言えば何でも許されるみたいになっちゃっててでも根本的にマクロ経済的に言うとそのロジックだけでは済まないよねって話になるはずなんですけどね海外から入ってくるものがそもそも上がってんだからそこなんとかしなきゃいけない内需がないから引き締めたらより悪くなるそうなんですよね

さあそしてもう一つ言うしていたニュース能動的サイバーボーグ法案審議入りということでこれ前から言われたんですけどねそうなんですよ能動的サイバーボーグっていうと何かって言って今までは単にファイアウォールをちゃんと作るとかその防御だけに頑張るみたいなものだったんだけどでもそれだと例えば

アプリケーションみたいなねメールとかにアプリとかプログラムを潜ませてそのプログラム自体が自律的に自分たちのパソコンの中でわーっとなんかやるみたいなのには防げないとだから一旦相手側のシステムに侵入して例えば日本の自衛隊とか警察がでそのアプリを操作している側の

いろんな安全保障ってサイバー空間も含めて足りないと

そこを散々言われているのでその一環としてこういうのをやるべきだって話ですよねおはようニュースネットワークではこの時間取り上げるニュースはこちらです米ロ首脳電話会談 30 日間定選案一致せず

アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領はウクライナ情勢をめぐって電話会談を行いました日本時間今日午前 1 時半過ぎに終了した電話会談でアメリカが提案しウクライナが受け入れを表明した 30 日間の停戦案について一致しませんでした

エネルギー施設やインフラへの攻撃は停戦になるんだということで部分も部分という感じですかそうですねちょっと水のりまだすごい遠そうですねこれはね

さあこの時間ですねこのあたりのことに関して軍事ジャーナリスト黒井文太郎さんに伺ってまいります黒井さんおはようございますおはようございますよろしくお願いしますさあこの電話会談の結果どう見たらいいですか

はいこれ予想されていたことなんですけれども要は定戦というのは両サイドにそういった動機というかモチベーションがあって初めて条件投訴になるんですけれどもこれ最初からプーチンサイドロシアサイドはですね現状での定戦というのは望んでないんですね

プーチンさんはずっとその停戦したいということを言ってるんですけれどもそれに条件があって要はウクライナの非ナチカとか非武装化とかっていう実質的な幸福に近いようなことを前提としてそういった停戦しましょうみたいな平和ですみたいなことを言ってるだけなんですね今現状も戦線はですね選挙区としてロシア有利ですからプーチンさんはなるべくしたくない一度も

やりたいって言ったわけですねそれに対してトランプさんがちょっと先走って俺がすぐまとめるって言ったもんですから急ぎたいそういった両サイドがあるんですけれどもプーチンさんとしてはトランプさんを怒らせると今度ウクライナがトランプさん黙っていればウクライナ側に対する軍事支援を減らすみたいなこと言ってますからトランプさんはつなぎ止めておきたいということでトランプさんがなんとか顔を立てる最低限の

今回の話ということになりますねスタジオ佐々木敏男さんもいらっしゃいます黒井さんよろしくお願いいたしますこれトランプ側が暴力的なプーチンの要求に対してどこかで情報をする可能性はあるんですかね

基本的にはトランプさんの今までのやり方っていうのは自分は全部うまくやっていてうまくやってるってずっと言い続けますから今回のプーチンの回答に対しても自分は成功したっていうスタンスで来ると思いますなのでこれでプーチンは許せんっていう形はおそらくならないと思うんですねなるほどでもこの状況だと到底飲めないですよね例えばウクライナは

武装解除だったりとかウクライナへの武器の供与禁止みたいなものとかっていうのをアメリカが飲むってことはありえないな気もするんですけどどういうふうに今後展開する可能性があるんでしょうこれは

今回決まったのはですねこうした最低限のエネルギーインフラに対する攻撃これはそんなに選挙区を大きく対応するものではないのでこれはおそらくやると思いますしばらく 30 日間ですね 30 日過ぎたらもう一回再開ですけれどもそれ以上のことに関しての定選に関しては条件が揃わないということでずるずるずるずるずるずるただその間もトランプは俺のお金

自分のおかげでエネルギーのところとかですねあと苦しくし打っているところでの戦闘でも自分は間に入ってうまくやっているということを言いますから基本的に戦闘は変わらないです前線での戦闘は変わらずにそのままずるずると実質的な停戦が行われないままですね時間が過ぎていくことになると思います

これ一部だとロシア側も結構苦しんだみたいな話もあったりしますけれども実際はやっぱり押してますかロシアが選挙区的には押してます国内とかいろいろもちろん経済とか含めて苦しいな苦しいんですけれども前線ではですねいわゆる兵の動員契約兵を増やしてます

そしてもう一つ入っているニュースはこちらのニュースです

イスラエルがガザ大規模攻撃死者 400 人以上ロイター通信によりますとイスラエル軍は 18 日未明パレシナ自治区ガザの数十の標的を攻撃 400 人以上が死亡したということですイスラム組織ハマスと 1 月に合意した定戦の延長交渉が硬着する中大規模な攻撃に踏み切ったものでハマスは定戦合意違反だと非難しております

この停戦が第二段階に行くかどうかというところでイスラエルが動いた黒井さんこれもぶち壊すってことなんですかそうですねこれも先ほどのロシアの話と一緒でですね停戦ってのは両サイドに動機がないといけないんですけれどもこれもですねハマス側は生き残りかかってますから停戦したいんですねただイスラエル側はですねハマスを殲滅させたいわけですよ

ですから停電というのはしたくないんですけれどもまだ人質がいますからその人質解放するまでは大島省ということでこのディールだったんですけれどもこの第一段階が 3 月 1 日に今禁煙が終わってからですね第二段階っていうのはそういったイスラエルからが方から引き上げるみたいなのを含むんです

おそらくそれはイスラエル側としては最初からそういうものは考えてなかったと思うんですねイスラエルはハマスを殲滅するまで戦争をやめたくないっていうそのぐらい強い意志があるってことなんですかね

そうですね要は一昨年の 10 月のショックが大きいですからハマスをそのままにしとけばもう一度同じことが起こるかもしれないということでハマスの殲滅ですねそれに対する一つのカードといいますか何とか止めたいカードってもう一つしかないんですよハマス側としては

100 人ぐらいいたんです去年の終わりの段階でですね今回第一次の段階交渉で 30 人ぐらい雑貫したんですけれどまた 59 人残ってるんですねこれに対してまだイスラエルの中ではもう少し交渉しろっていう声もあるんですけれどもネタニアフさんとしてはある程度これ以上ハマスは出さないだろうっていうような読みがあるのかもしれないですね

あとですね一つ加えますとネタニアさんって政権の基盤が弱いんですよ局の勢力が入っていて閣僚が 2 人入ってるんですけれどもこの人たちがとにかく浜松に対する交渉いくら人質があってもですね弱みを見せるなということで政権離脱を匂わせてましたよね

これがですね第二段階みたいなのに入っていきますと完全自殺になりますからネタニア政権はもう存続できなくなりますそういった国内事情もあるということですねこれ仲介に当ててたアメリカのウィトコフさんという大使がやってたと思うんですけれども彼ロシアとの交渉もやってましたよねこれあの

本業のこのイスラエル中東に対しての話がおろそかになってたとかそういうことはなかったんですかそういうことはないんですけれども彼のそれほど強いリーダーシップがあるわけではなくてというのはハマツ側もイスラエル側もですねそれほどアメリカに顔は立てますけれども言うことはしないわけですよもともと

そういった意味ではアメリカの特にトランプさんになってからはですねむしろイスラエル側と一緒になってハマス側に圧力をかけてですねトランプ大統領自分で言ってるんですけれども一人ずつ全部返さなければもう地獄を見るぞみたいなことで完全にネタニャフが立ってますからという事情がありますねなるほど

黒井さん本当によく分かった分かっただけに非常に切なくなるところがありますがまたいろいろ教えていただければと思いますのでよろしくお願いしますどうもありがとうございましたインジアナリスト黒井文太郎さんに伺いました手口がないようなねいや全く混沌として分からないですねこの先ね

さあここで番組からのお知らせです 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム

開催まであと 1 ヶ月コメンテーター陣から経済学者飯田康生さんジャーナリスト峰村健二さん評論家宮崎哲也さんそして筑波大学教授東野敦子さん経済アナリスト真淵真里子さんも参戦ですそして比較の一つ目は国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム誰が出るか各党と調整をしておりますが自民公明与党の両党そして野党は立憲維新国民共産令和と

各党代表の議員が一同に会するわけですけれどももう政局がどうなっているかわからないと予算は通っているんじゃないかと思いますけれどもただ予算が通った後はもう目の前選挙ということになりますのでただここへ来てトップがどうなっているかも

分からないという中でありますそして 2 つ目の企画は復活ニュース 100 人組手坂出住民党参議院議員青山茂春さんがリスナーの皆さんから寄せられた意見質問に真正面から答えてまいりますザ・ボイス時代の人気コーナーが 1 日限りの復活ですさあそしてグッズについてですけれども新しい情報がお伝えしましょうグッズですが今日ご紹介するのはペンですペン

ペンそうなんですペンとペンケースセットにする予定でしてペンケースの方は今ちょっともう少しですね企画を練っているとこなんですがこのペンはですねペン飯田浩二の OK!コージアップのコージーブルーみたいなですね綺麗な青色に飯田浩二アナウンサーと私のイラストが刻印されています目玉はですね何と言ってもユニの人気商品のジェットストリームということです私も愛用してるんですけどサラサラで

書き心地が非常にいいんですよ赤青緑黒の 4 色プラスシャーペンが付いてるとこれ 1 本あればいいよとこれでスコアが書けますよそうですよスコアも書けますよ

また近々このデザインは写真でもお伝えしていけたらなと思いますチケットはチケットピア E プラスローソンチケット共同東京で受付中ですまたグローバル配信チケットのみのチケットも発売開始です税込み 4400 円となっています詳しいことについてはイベントホームページでご確認くださいインターネットで飯田浩二有楽町サミット 2025 で検索していただくか番組ホームページをご覧ください

ホームページのバナーもしくは x をチェックしてみてください 明日以降もこのグッズはね随時発表してまいりますんでお楽しみになってくださいということで皆さんぜひ会場でお会いしましょう 続いてニュースプラスワンこちらですマイナンバーカードと運転免許証が一体化 24 日から運用開始

マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の交付が 24 日から始まりますマイナンバーカードの IC チップに運転免許証の情報が記録されたというもので住所変更などの手続きが役所だけで済むほか有料と一般のドライバーは免許更新の講習をオンラインで受講することができるとのことです

ただマイナンバーカードの期限が来て更新すると中の免許証のデータなくなっちゃうとまた紐付けやり直さなきゃいけないそれが今年の秋ぐらいになるとマイナンバーカードの中身と運転目標の中身が常に連動して同期して一致するのでやらなくて済むようになるちょっと始まったばっかりというか始まるばっかりなのでちょっと混乱してる感じが

国がやるシステムのシステムは珍しいなって普通ね万全の体制を取ってから始めるみたいな我に日本のやり方なんだけどなんかどっかのウェブ企業みたいな感じでベータ版なんでいろいろ不具合あるからしょうがないですだんだん改善してきますっていうね今の日本のデジタル庁前河野さんで今平さんが大事なんですけどあそこなんか外部の IT 企業の精鋭たちがいっぱい入ってるのでそのノリで多分こういうやり方してるんじゃないかな

まあでも多分ねそんないきなりね運転免許証マイナンバーカードに全面移行する人はそんなに多くないだろうからこのぐらいでもいいんじゃないかっていうね話ですよただ

最初 3 月 24 日から運転免許証一体化できるとだったら運転免許証紙のやつはなくしてマイナンバーカードに一本化しようかなと試験場行ってやるかなと思ってたんだけどいろいろ聞いてみるとまだやらない方がいいなっていうそうなんですよ今飯田さんおっしゃったような免許証の情報そのものがまだマイナンバーカードに連動してないので

僕ね 12 月にマイナンバーカードを切れるので期限がそれで今やったらまた秋にもう一回 12 月に迎えなきゃいけないからとりあえず 12 月の更新来てからマイナンバーカード新しくなってから免許証を出させようかなっていうのは思うんですよねあとマイナンバーカードそのものも変わる可能性があるって言われててデザインとか

あと裏側に番号入ってるじゃないですかあれを最初興奮の時に隠す封筒みたいなおまけにマイナンバーは人に見せるなみたいなよくわからないこと言ってたでしょその辺のどうやって使うのかっていうガイドラインそのものが当初から揺らいでたのでその辺もちょっとすっきりさせて

分かりやすくするっていうのは前から河野さんが言ってたんですよねそこそこ最近クレジットカードなんかだと番号が書いてないのあったりしますもんねそうなんですよね一時にドンキホーテとか行くとレジで偽造クレカ対策だと思うんだけど番号を見せてくださいって言われるなるほどでは続いてこの時間はここだけニュース台湾中国軍による戦闘準備パトロール実施を発表

台湾国防部は 18 日朝までの 24 時間に中国軍の多数の戦闘機や艦艇が台湾周辺で活動し中国軍が戦闘準備パトロールを実施したと発表しました

24 時間に中国軍の戦闘機や無人機など延べ 59 機と 9 隻の艦艇が台湾周辺で活動しこのうち延べ 43 機が台湾海峡の中間線を越えて台湾の空域に入ったということです一方で中国外務省はアメリカの台湾への関与を非難したということです

これあれですよね一触即発になっているというよりはアメリカトランプ政権が一体対話問題どう出るのか分からないので様子を伺っているっていうところが理解としては正しいんじゃないかなと思うんですよね台湾どうするかっていうアメリカ政府のファクトシートっていう書類があってあの中に今まではバイデン選挙の頃までは台湾の独立は支持しないって書いてあったんだけどトランプになってそれを削除したって話が

台湾の独立を支持しないよう削除どういう意味かというとアメリカの 70 年代のニクソン政権の時に台湾と断交して中国と国交自立して一応まだが一つの中国であると認めてるんですよね長年ねでも一方で台湾関係法って法律作ってでも台湾を守りますよ台湾は中国の一部なのに台湾を守るっていうこの曖昧な戦略的曖昧さとか言ってますけどそういう方針を取ってきたと

だから台湾独立を支持しないってのは一つの中国政策を支持してるっていう流れの考え方だったんだけどただこれについてもあまり明確に台湾独立を支持しないと言い切ってしまうと中国が安心しちゃうのはいけないよねとよりその戦略的曖昧性をさらに曖昧にする

という方向でこの文言を削除したんじゃないかとは言われてるらしいんですよねこれって結局この戦略手合いましてアメリカがどうするかははっきり言わないっていうのって僕これトランプのマッドマンセオリーに近いんじゃないかと

アドバンスセオリーって強靭理論ってひどい日本語で訳されてますけど何をするかわからないので核抑止とかに役に立つっていうねこれニクソンが昔言い出したんだけど要するに今回のプーチンでもプーチンの核抑止が何で成立してるかというとひょっとしたらプーチン本気で核を撃つかもしれないってみんな思っちゃうとそうすると抑止が成立するっていう

ウクライナにロシア領内までミサイル撃つなよとか縛りかけるのはまさに抑止が効いてるってことなんですよねロシアからすればトランプも何考えてるか分かんないので本気で例えば中国と戦争始めるかもしれないみたいなねバイデンだったらさすがにそこまでやんないだろうとあの人はまっとうな良識派だからみたいなねそういうイメージがあったけどトランプはマッドマンなので分からないっていうねその分からないのとこの

戦略的曖昧さって割に適合性があるというかマッチングしてるなっていうねトランプ何やるか分かんないからひょっとしたら中国がちょっと手出しただけで台湾にガーッと怒るかもしれないだったらちょっと中国としてもあんまりトランプ怒らせたらまずいからそうそう簡単には台湾進行できないよねって思っちゃうっていうところも期待できるかなとトランプがそこまで自分のマッドマンセオリーを意識してるのかどうかは分かんないですよ

本当にただのマッドマンかもしれないんだけどそれがわからないっていうのもまたわからなく見せてる戦略なのかもしれないしある意味トランプって欲し力になってるな本人はそれはディールに対して非常に使えるぞとそうなんですよねちょっとしたら本人意識してないかもしれないけど周りのブレンたちはそれを意識してトランプに言いたい放題させてるのかもしれないあえてとあえてねなるほど

ブレることもまあその何するかわからないっていうことにつながりますよね 関税の問題って一貫してないじゃないですかやるとか言ったりやらないって言ったり 1 ヶ月伸ばしてみたりそうそうあれはまさにマッドマンセオリーでみんなそれで一気一流して引きずられてるでしょ世界中が結果的にそういうことになってますよね だからいつアメリカは何してくるかわからないって恐怖におののいて取り

とりあえず今のところアメリカに情報を取得しかないからってみんなが思うようになるとアメリカの思うツボっていう中国もそこでどう出ていいかまずは背踏みしてるみたいなニュースなわけですかそうなんですよね確かにこれねアメリカが起こってきたらいやいや僕らはただ演習してるだけですからって

言い訳できましたよね習近平ってマッドマンセオリーやってもいいんだけどやっぱりあの人ってそこまでのマッドマンを打ち出せるようなキャラクターでもない

ないかなってやっぱあの国ってはいいかにそのあの巨大なね大陸の中国大陸を統制するかっていうねちょっとでも分裂したら一気にあの中国春秋時代みたいになっちゃいかねないので国が何にするようなその国をまとめることに全力を尽くしてるってイメージがあるのでやっぱその行動原理がわかるわけですよ

なんで習近平があそこまで対外的に強く出てるのかとか南シナ海にあそこまで強く出るのはなぜかとかやっぱりそれはもう内部を統制してアメリカとか外部からの侵入を防ぎたいんだって強い欲望があるよねっていうでもトランプとかプーチンって分かんないじゃないですかそこ何考えてるのかね

結果的にプーチンだってあんなに大騒ぎしてウクライナ侵攻したら結局 NATO の結束固めたりとか逆の方向行っちゃってるわけで全然得してないよねっていう今まである意味中立的だったフィンランドとかスウェーデンも NATO はちゃいましたよねそうなんですよねトランプもねだから結果的にこれで NATO が結束するっていう NATO っていうか EU がですよねヨーロッパが再結束するっていう力になってるわけでそれトランプの狙いだったのかどうかさえ分かんないっていうね確かにね

だからそういう意味ではやっぱりマドマンですよねトランプとプーチンってそこは習近平とちょっと違うとこかなって感じがやっぱり国をまとめるってところで中国習近平氏としては大きな大臣王として大臣前と見せなきゃいけないみたいなそういうことですよねマドマンじゃいけないわけですからねアメリカは別に分裂する心配あんまなさそうなんでシビルウォーみたいな映画もありましたけど通常はそこまで考えてないよね割にもっと自由に振る舞うよね

ただそれに日本どう対応していくのかって別途考えなきゃいけないやっぱり地域のことは地域でやるみたいなのがベースとしてあるんですかね結局ウクライナを見放しつつあるみたいに見えてるんだけどそれと同じことが台湾に対してもやるんじゃないかってことを台湾がものすごく恐れてますよねかといってヨーロッパのようにみんなで結束してっていうほど周りに

強力な友好国がない日本が日本に助けてほしいって多分思ってるだろうけど日本の自衛隊もちょっとそこで防衛出動するっていうのはなかなか現状では困難だよねっていうところだと台湾の苦境っていうのはヨーロッパと考える比べても比べもならないくらい深いと思いますけどね

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました飯田浩二の OK!コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください