We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年3月21日(金)コメンテーター:馬渕磨理子

2025年3月21日(金)コメンテーター:馬渕磨理子

2025/3/20
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

Transcript

Shownotes Transcript

日本放送 飯田浩二の OK!コージーアップ朝 6 時を過ぎました おはようございます 日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます 日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送 飯田浩二の OK!コージーアップ この後 8 時まで生放送です

さあ冒頭まず電車に関する情報が入ってきております小田急の江ノ島線ですが人身事故の影響で現在相模大野駅と大和駅の間運転を見合わせているということです小田急電鉄によりますと再開はこの後 6 時半ごろの見込みということですご利用の方ご注意ください

小田急江ノ島線相模大野大和間運転見合わせとなっておりますまあそうなると都心に向かうというとね大和から総鉄線乗ってとか

あるいはちょっとバス等々で出てですね電都市線とかいろんな行き方はあると思いますけれどもちょっと朝のね通勤通学等々時間がかかってしまうかもしれませんのでちょっとご注意いただければと思いますまた情報は入り次第お伝えしてまいりますさてあの今日はね

今日本の屋上の温度計は 5.9 度なんですけれどもこの後気温が本当に上がって春らしい陽気になっていくんだという話ですねもう考えてみると今週水曜日あたりっていうのはまだまだ全然寒く

て雪朝雪が舞うどころかこの日本装の周りはビル風もあるんでなんか場合によっちゃ これ吹雪いてるぞみたいねそうだった子も横殴りでしたもんねーそれをですね考えると本当今週は目まぐるしく変わっているなぁという感じなんですが ニュースも目まぐるしくいろいろ動いていてまぁなんといってもですね日本放送ねえ

ラジオで聞けるのは日本放送だけでしたが MLB 東京シリーズ鹿をかぶすとロサンゼルスドジャースの火曜日水曜日

東京ドームでの 2 連戦があって日本総でも中継をいたしました私バスをもらったんで現場でずっと取材に入っていたんですけれどももうその人のすごさというものにびっくりしてやっぱり来週には日本のプロ野球も開幕となりますけれどもこのぐらい人が集まるとすごいなというのを改めて思ったところでそしてねあの

ビジネス的にもものすごくいろいろこう潤ったみたいな話で昨日もね少しそんな話もしましたけど今日スポーツ新聞なんかを見ていますと再来年 27 年の開幕をまた東京でやろうじゃないかみたいな話もちらほら出てくるぐらいにですねもう

鉄は熱いうちに打てじゃないけれども儲け話にはやっぱりねいろんな人がなんで来年じゃなくて再来年かっていうと来年は 3 年に一度の WBC ワールドベースボールクラシックの開催年になってそうするとこの 3 月のあたりっていうのは 3 月の下旬からは

WBC の決勝ラウンドが行われるちょうどそのぐらいの時期そうですよだから旬分の日なんていうとおととしの今頃はまさに準決勝でメキシコをさよならで破ってその後決勝へっていうようなタイミングまさにこの時期だったんでそうすると MLB の開幕を日本でっていうかアジアでってわけにいかないので再来年ということになるんですけども

いろんなところでこれだけ人が動いたこれだけ儲かったみたいな話が出てきていていろいろグッズも相当人が並んでいたなんていうところがあるんですけれどもそれこそ東京ドームと渋谷の宮下パークさらには東京スカイツリーの中でも

オフィシャルのストアが出ておりましたけれども合計で 4000 万ドル 60 億円ぐらいを売り上げたみたいなグッズでですか?グッズと後でトレーディングカード等々を含めて

またいろんな仕掛けをやったじゃないオフィシャルのそのグッズもあるしあとあの村上隆さんがデザインしたそうだそうだなんか桜のねあの舞い散る感じのデザインの棒キャップだとかウェアだとかもあったしあとトレーディングカードもねあれ

大谷選手とかが自分で袋切って何が出るかなみたいなのをやるシーンでプロモーションしたりとかやっぱメジャーってそういうところも上手いなと思ったんですがでもこのファンの熱狂度みたいなものに関係者も相当驚いていてまさに雪が舞い散る水曜日 19 日グッズショップは 5 時半から開いていたんですけれども朝のねあの日 1000 人ものファンの方が並ばれていたんだとうわ

いう話らしくてこれ関係者の人がですね教えてくれたんですけれどもやっぱりその熱狂度みたいなものに関して相当関係者は感じたところがあったらしいとやっぱりその野球ってものがもともとアメリカから入ってきてそのつながりみたいなところっていうのを今回のこの東京シリーズのオープニングセレモニーでもベイブルスな顔が出てきたり

一郎さん松井さんそしてそれが大谷さんにつながっていくっていうような交流を映像でも示したりとかあと裏で記者会見をやっていて私たまたまそこも取材することができたんですけど日本には野球体育博物館というものが東京ドームにありましたアメリカは野球電動野球電動というものがニューヨーク州の北の方にクーパーズダウンというところにあって

そこで今年の 7 月から日米の野球のつながりというものを展示をやりますとその会見をやって日本の野球体育博物館からもいろんなグッズというか当時の宝物たちが行くんですと 1955 年にニューヨークヤンキースが日本にやってきて当時のミッキーマントルの

ユニフォームだとかあるいはもっともっと前のベイブルースの来日のポスターあれが実は日米と同じものが飾られてるんですとかねそういうそこにはね苦難の歴史悲しい出来事もいっぱいあったんだけれどもそれを乗り越えて日本とアメリカがこれだけ繋がってるんだとまたね政治の世界でいろんなことがあるかもしれませんがこうしてソフトパワーで繋がっていくっていうことの大事さみたいなものを改めて

感じたところもあってこの熱狂っていうのはねやっぱり大事にしていきたいと思いますしそれがまた有効と平和につながっていくとしたらこんなにいいことはないよねと子どもたちがそれを見ているんだなということも思ったりなんかもいたしました日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ X とかメールで本当自分の知らないいろんなことを教えてもらえるなと思うんですが

今ね新業アナウンサーのスポーツニュースの中で日本ワールドカップ世界最速でサッカー日本代表決めたって話がありました一方で X のタイムライン見てるとドーハの悲劇っていうのがこれトレンド入りしてるんですよ何と思ったら

今回ワールドカップどこで開かれるかカナダメキシコそしてアメリカの確か共同開催だったはずなんですよねアメリカなんですよでドーハの悲劇 30 年前あのドーハでアメリカワールドカップ出場を寸前のところで逃した日本代表に森安はじめがいたんだとその森安監督が選手として果たせなかったアメリカワールドカップ出場を 30 年経って決めたんだと

そう考えると確かに胸圧の展開になってくるよなとなるほどっていうねだからでも森安さんはきっと我々インタビューしたことあるじゃんそういうことは気にしないというか絶対表に出さないですよね結構こう

淡々と戦略というのを実行していく遂行していくっていうやるんだろうなとね感じがしますけれどもねやっぱでも胸の内にはあるんだろうなと思うし

そう考えると MLB だけじゃなくてサッカーもいろんな歴史やドラマっていうものをしかもそれを JFA サッカー協会も大事にしながら表に出しながらいい映像とか作りながら盛り上げていくから今年また夏に向けてっていうのも楽しみになってくるな来年か来年に向けてっていうのもいろんなストーリーがあるなと思ったりいたしました

さて今朝のコメンテーターは経済アナリスト万淵真理子さんこの後 6 時半水からご登場ですまずは地下鉄サレン事件から昨日で 30 年ということでありました霞ヶ関駅では駅員の方々などが目途を捧げておりました

6 時 50 分頃ニュース シーマタギ アメリカ トランプ関税そして習近平国家主席との会談近いのか なんて話も出てますオハイオニュースネットワークのゾーンは 自動車総連の春冬中間発表 賃上げどうなっていくんだろうねという話そこから橋本の経済 これから聞いていきましょうニュースプラスオンは 工事地下 あのー

千歳市北海道が半導体関連のことで地価も上がっているようですそしてここだけニューススクープアップのゾーンはサウジアラビアでアメリカとロシアの専門家会合を開催へウクライナの話がそこで話されるというところですがこのあたりのニュースについて現代ロシア研究がご専門キャノングローバル戦略研究所主任研究員の吉岡彦さんと電話をつないで解説いただこうと思っております OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です

この時間最新の株と為替の情報を ガイタメイドットコム総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいガイタメイドットコム総研の中村です よろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 20 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 11 ドル 31 セント低い 4 万 1953 ドル 32 セントで取引を終えました

ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 59.16 ポイント下がって 17,691.63 でした円相場前の日よりも 15 銭ほど円安ドル高の 1 ドル 148 円 77 銭付近で取引されています

昨日はアメリカの新規失業保険申請件数でしたりあとは 2 月の中古住宅販売件数が市場予想よりも良い結果だったということもあり安く始まったアメリカ株価指数が上昇に転じたことでドルが買われて一時 148 円 96 銭前後まで円安が進む場面も見られました

その後アメリカの株価指数が再び下落したということもありまして円相場下値は限定的でしたそして本日ですけども日本の 2 月の全国消費者物価指数でしたりあとは春冬の第 2 回集計結果が発表されました

日銀は今週の金融政策決定会合でアメリカの関税政策などの不確実性が高い中で追加利上げに慎重な姿勢を示しましたが国内のインフレ動向でしたり賃金動向には引き続き注目が必要です

これによってはまた日銀変えてきたりするもんですかねそうですね様子見してっていうのはまだ変わらないと思うんですけれども市場がやはり日銀は早く利上げした方がいいんじゃないかというような最速をするような形にはなる可能性あると思っていますなるほど分かりました中村さんどうもありがとうございましたはいありがとうございました

ここが気になるのコーナーですスタジオには長官各種が入ってまいりましたがまあ今日の紙面バラバラという感じであります朝日新聞ウクライナ原発アメリカが所有案首脳電話協議保護の最善策と

ウクライナの原子力発電所をアメリカが持つ形にしてそれが抑止力になるのかどうなのかとロシアの再び攻め込まれることに対してのですねこのあたりの話のちょうど今日のスクープアップのゾーンでロシアがご専門のキャノングローバル戦略研究所主任研究員吉岡彦さんに伺っていこうと思っております

それから読売新聞生成 AI 悪用別の少年も不正接続容疑楽天 ID3.5 万件使用かと

生成愛を悪用して作ったプログラムで楽天モバイルの通信回線不正契約していたということで中高生 3 人が逮捕されたこれ読売が一面でその時も書いてましたけれどもさらにそのプログラムを別の少年グループに提供してそこがまたプログラムを運用して不正なログインをしたりとかしていたという話が出てきたということで

こういうね技術のある子たちが別のグループにっていうか

さらにそこに犯罪集団などが絡んでいくってことになるとまた話が大きくなってまいりますけれどもその辺を今後操作していくんだろうと思いますそれから産経新聞オウムの定流なおということで SNS 陰謀論信じる人々地下鉄サレン事件 30 年という掘り下げの記事も出ておりました小垣になるでした

この時間からコメンテーターの方々ご登場です 今朝は経済アナリストまぶちまりこさんですおはようございますおはようございますよろしくお願いしますさあまずは地下鉄サリン事件昨日で 30 年というニュースです 14 人が死亡 6000 人以上が重軽傷となりましたオウム心理教による地下鉄サリン事件発生から昨日 3 月 20 日で 30 年となりました

現場となりました東京メトロ霞ヶ関駅には喧嘩台が設けられ事件の発生時刻に合わせ駅員らが黙祷を捧げましたその模様をお聞きいただきます 80 分の時報により地下鉄サリン事件で犠牲になられた方々に黙祷をいたします黙祷

1995 年 3 月 20 日午前 8 時ごろ東京霞ヶ関を通る日比谷線千代田線丸の内線合わせて 5 本の列車内で同時多発的に毒ガスのサリンが撒かれたというこの事件私は中学 1 年生だった

私小学生でしたね 1995 年って私関西人なので阪神淡路大震災も重なって 1 月 17 日にありました子供ながらすごい世の中暗いなというか終末期思想っていうんですかねあとノストラダムスの大予言とかも子供たちも信じていて確かにあの頃ね

人類滅亡みたいなそういう雰囲気がすごい子供ながら暗いなというふうに感じてたんですけどやっぱ不況の影響あったんでしょうねバブルが崩壊してでも私ちょっと改めて思ったんですけど陰謀論というか工学歴の方も浸水してしまって

深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深井 深

勝手に思想が隔離していっていく思想が偏ってしまっていることって起きているので同じようなことになり得ることって十分に今でもあると思うので人の心に忍び寄る陰謀論とか思考を奪ってしまう構図っていうのは SNS の発展によってより加速しているような気もしたりしてるんですよね

まさにそのバクとした不安みたいなものに対して一見するとクリアカットな答えを示してくれるのが陰謀論だったんですかそうですよねだから気持ちいいですし何かそこに心の拠り所っていうふうに思ってしまうのもわからないでもないのでオウム侵略を通じてやっぱりあれをどう位置づけていくのか今に生かすならばやっぱり SNS による怖さっていうのも今のタイミングでもう一回ちょっと見直すみたいな

情報が正しいものなのかどうか毎回チェックしましょうみたいなことを考えたいですよね本当その辺で松本サレン事件におけるメディアスクラムとかも含めてメディアの責任だとかっていうものもやっぱりどうしても取り沙汰されるところですし私なんかはその辺をね

また反省しながらやっていくしかないのかなとこういうふうにも思っておりますズバリここが聞きたいでしたまぶしさん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いいたします 7 時をまたいでニュースを掘り下げるニュース 7 時またぎこちらのテーマですトランプ大統領が関税政策に合わせ FRB に利下げを要求

アメリカのトランプ大統領は 19 日アメリカの関税が経済に影響し始める中 FRB 連邦準備制度理事会は金利を引き下げた方がはるかに良い正しいことをしようと SNS に投稿しましたさらにトランプ大統領は相手国と同じ水準の相互関税を発動する 4 月 2 日をアメリカの解放記念日だと書き込みました

アメリカの中央銀行にあたる frb は 19 日政策金利を 2 回後連続で末奥判断をしておりましたはい実際これあのドットチャートと言われている今後の見通しが更新されてるんですけどやっぱり年 2 回ぐらい 下げをするっていう想定は変わらずという状況なんですけどやっぱり

やっぱりこの関税の見通しが不透明な中でパウェル議長もなかなか判断が難しいんだろうなということでしょうねあとリセッションのお話景気交代が起きそうだってトランプさんが景気交代をある程度容認するみたいな発言をしてすごい荒れたんですけどもここに関しても確かに

景気交代の確率は上昇したんだけども高くないよみたいなお話をパオリルさんはされてますトランプ大統領正しいことをしよう利下げしましょう関税と抱き合わせて利下げしようとおっしゃってるんですけど FOMC の今後の

今後のこのインフレの見通しとしては年末 2.8%食品とエネルギーを除いたコアインフレ率が年末 2.8 に引き上げられたんですね前回 2.5 だったのでここからもう 1 回物価が上がっていくかもしれないみたいなことを見通している中で利下げはちょっと難しいですよね

利下げをしてお金借りやすくなるとかそうすると市中にお金がどんどん回っていくからどうしてもインフレの傾向になってしまうそうですよねインフレが収まらない中で金利が下げられないこの悩みすごい FMC FRB として抱えているんだろうなと思います

一方で今回 FOMC が新しく出した内容が 2025 年の経済成長見通しこれは過方修正になってるんですよね 1.7%と前回 2.1%だったのでやっぱりちょっと経済心配だなっていう見通しも出てきているとそして失業率は当然上がりますよね政府部門のカットとかしてるわけなんで 4.4%と前回 4.3%なので

ちょっと見通しが悪い中で物価も上がるみたいなこういう見方をしているわけですよね FOMC としてはやっぱり経済が心配なのでいずれ年内 2 回ぐらい 0.25 ポイントをかける 2 回ぐらい利下げしたいという思いはあるようですけどもやっぱり関税の次第国内の物価次第なのかなというふうに思って見てますけれどもね

このトランプ関税がどうなっていくのかっていうのはね結構始まる直前でやっぱり 1 ヶ月伸ばすわみたいなことがあったりとかだからすごく流動的で不透明でもう読めないので困るんですけどもでもトランプ大統領の頭の中はやっぱり貿易赤字と経常赤字はダメなんだと

稼げるようになると貿易赤字特に経常赤字であることがアメリカの強さドル基軸の根底になっているので決してそれが悪いものではないと思うんですけどもトランプさんを考えればダメなんだと自分たちは稼げる国になる

そのためにまず貿易赤字とかも縮小していきたいんだけれどもかつ財政状況も今悪いのでこれも改善していきたいという時にどこから取ったらいいかって言ったら関税で取り上げたらいいじゃないかっていう発想だと思うんですねさらにその関税で取り上げた資金を今やっぱり政府系ファンド

ソブリンウェルスファンド SWF ですねこれを設立してここにお金を突っ込んでどんどん回していくっていうお金でお金が生むっていう世界なんですけどそれを今真剣に考えているようなんですね

ちょうど昨日かな一昨日ぐらいからニューヨークにいらっしゃる方からメールもらってその方が今これだねみたいなソブリンウィルスファンド政府系ファンドの設立が注目だねみたいな話をされててトランプさんは関税で取ったお金を運用で回してガンガン利益を出したいんだっていう思考回路にあるようなんですよね

政府系ファンドの有名なのはサウジアラビアとかノルウェーなので資源がある国がやりやすいというかできる資源で稼いだお金を通して回して国内でまた国民のために使っていくという循環なんですけどそう

そうした時にアラスカに同じ仕組みがあるんですよねアラスカ鉄の原油が豊富な中で実際にアラスカには 800 億ドル 12 兆円規模の政府系ファンドがあるんですよねすでにあるんですかそれいいなと思ってるんですよトランプさんは

かつアラスカの政府系ファンドは住民に毎年配当金を払ってトータル 9 億ドル 1300 億円以上を国民に毎年払ってるとなるとこれいいなって多分思ったんだと思うんですよ

なので財源が傾いているアメリカじゃあもう関税で取ったらいいや関税で取ったものを政府系ファンドでガンガン回してその得た利益を国民に分配するとなるとこれは支持を受けやすいんじゃないのかなっていうふうに考えてるんだと思うんですねなるほどなんであんなに資源ウクライナとかアラスカとかなんか

グリーンランドもそうですしこだわってますよね資源が欲しいのは安全保障の観点からも当然なんですけども運用まで考えてるとするならばトランプさんらしいなと思って日本もちょっと真似したらいいのになって思うんですけど日本はなかなかそこは難しいようですね政府が財政出動してっていうのがなかなか

やりたがらないっていうね実際リスクが高いっていう側面があってでも日本も今外貨準備すごい膨らんできているこの運用先どうしたらいいのっていう考えも常に出てきてるんですけどその時に政府系ファンド作って

回していってもいいんじゃないかみたいな話があるんですけどなかなかそれは政府としてはリスクが高すぎるのでうんと言わないんですけど案としてはいつも出てきてるんですよねそのお金を眠らせとくよりはねっていう話ですかねそれこそ年金のお金 GPIF がちょっと株式にも投資を増やそうってだけでもお詫びしてましたからねそうですね

トランプさんのこの完全についての話、指示をまたいで続いていければと思います今朝のコメンテーターは経済アナリストまぶちまりこさんです改めましておはようございますよろしくお願いします続きよろしくお願いいたします

トランプさんの関税の話がありましたよく言われるのが関税がかかってくると輸入されるものの値段が上がると企業はそれを価格に転嫁するから結局関税って負担するのは外国の企業のように見えて国内の消費者だと

という話があるんですがそこで稼いだものを運用してまた戻すってことになると言ってこいになるみたいな感じですかそうですねやっぱり国民の不満が今も高いですし卵の値段が高いことはバイデンさんの残してきたものだっていう風にとにかく物価が高いことに対して自分に批判が来ないようにものすごくトランプさんは考えてると思うんですね何らか

この後国民に対する還元策を出してくると思うんですねトランプの法人減税とかいろんなものまだ決まってなかったりとか暗号資産の規制緩和も残ってますしいろいろな規制緩和の議論は後に残して

はい

こうして実際に関税で分取ったお金をそこで運用すると。その間も国民の物価がどんどん上がっていくので国民の不満は高まっていると思うんですけど、メッセージとしては他の国から取った関税で運用したお金を皆様に後々分配するんだからいいよねみたいになる。

物価高に関しても少し国民感情を目をそらすこともできると思うので結構構想としては大きなスケールで

トランプさん見てるなできるかどうかわからないんですけどもピンポイントに関税取ってとんでもないなと思いきやそれを運用で回してさらに国民に分配するところまでもし考えているならば大きな構想を持っている感覚はあるんですよね

なので国民がそれを聞いてどこまで納得をするのかとか、全然給付されないじゃないかとか、ご不満はあるかもしれませんけど、一旦もしかしたらそういう話が出てくると感情的には収まるみたいな、このぶっかだかの不満、トランプさんは解決してくれたみたいな言葉を出してきたいんだろうなというふうに見てますね。

中間選挙まではそんなに時間があるわけじゃないですからねそうですねだからすぐに運用して利益が出るわけじゃないのでメッセージですねメッセージとしてすごくヨーロッパとかに不満がある中国にも不満があるメキシコカナダにも不満があるのでそこから取ってきたお金を運用するよみんな待っててねみたいなことを言うとちょっともしかするとアメリカ国民の支持の一部はそうだそうだっていう風に傾く可能性はあるんじゃないか

そういう財源のところまで考えてやっているっていうのは日本の政治もちょっと学ぶべきかなと思うんですよねだから実際に外貨準備とか年金運用っていうのは基本的には保守的というか守りの運用だと思うんですけどもやっぱり膨らんでいる外貨準備の投資先運用先っていつも他のものないんだろうかとか

ほとんどもうアメリカ国債になってるので一番いい商品なんですけどもうちょっとリスクを取ったものつまりトランプさんは多分 SP500 去年 30%ぐらい上がりましたけどあれぐらいのものを多分パフォーマンスとしてファンドとして出したい可能性があるんですよねむちゃくちゃですけどねでも何か手元に眠ってる資金を回していくっていう

考えっていうのは真似できる思考かなと思いますけどねなんというか非常に経営者的な感じなんですかねそうですね完全に国を経営として考えてますよね資源確保して稼げるものは稼いでそして眠らせないお金をどんどん回していく今企業であるならば資金眠らせたら多分投資家から怒られちゃうのでガンガン投資に回して資金効率高めていこうっていうのが企業なんです

国にそれをイコール当てはめることは危険性がとても高いと思うんですけどトランプさんやっぱりアメリカという国を企業として捉えて考えてるなっていうのが全体像としては見えてきたんじゃないですかねこれでそうするとやっぱりある程度トップダウンでやるってことが

大事になってくるしそういう話ができる国の方が付き合いやすいなのでロシア中国トップダウンの国の方が好きなんでしょうね今の近寄り具合を見るとねもう一つ用意していたニュースはトランプ大統領 6 月に習近平国家主席と会談しても構わないと述べると

これ 6 月のあたりで習近平さんもトランプさんも誕生日が非常に近い 6 月だと

ということなんで誕生日会談をするんじゃないかみたいなことをねウォールストリートジャーナルが報じておりましたけれどもまあでもトランプさんが 6 月 14 習近平氏が 6 月 15 なんでなんかこうなんか神話性というかね何か響くものも感じてそうな感じがしますけどでも中国に今ガンガン関税かけてる中でそれでも仲良くするっていうことなんですかねなんかやっぱりでも中国ともうまくやりながらずっと関税高

高くかけ続けることも多分難しいと思うのである程度関係性を構築しておきたいんだろうなっていう思いでしょうねあとロシアのプーチンさんが思ったよりもトランプさんのコントロール下にないっていうかプーチンさんの方が上手じゃないですか今見たら

そういったことも考えた時に全方位的に中国ともちゃんと関係結びついて正確やっていくというか正確やっていくという考えなのかなと思って見ています

東アジアにいる我々としては頭越しに何か全部決められちゃったら怖いなっていうのがねそうですねトランプさんと習近平で物事が決まってしまった場合は日本はもう言うこと聞かざるを得ないのでそういう状況は一番避けたいですよね

そうなるとトランプさんだったりとかあるいはその側近たちに日本の立場だとか政策をどう打ち込むかになってくるんですかねでも今その関税の交渉も日本しましたけど全く相手に無党経産大臣行きましたけどね全く日本を除外するっていうことは絶対ありえないっていう風な雰囲気だったので入り込めてる感じはないですね正直そうですよね

カヤの外ですよね大丈夫かそんな中でというところがありますがアメリカの経済そしてさらにアメリカとの我が国としての向き合い方というところもお話をいただきました

OK!コージーアップ番組イベント第 3 弾開催決定飯田浩二の OK!コージーアップ 激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム 4 月 19 日土曜日 飯田浩二 新行一家 そして論客たちが集結して政治経済から外交安全保障まで 激論を繰り広げる討論イベント

出演は青山茂春、飯田康幸、峰村健二、宮崎達也、エンモー与野党国会議員の参戦も決定各党を代表した議員が一同に対して国会議事堂場外バトルを繰り広げますチケット好評発売中詳しくは番組ホームページをチェックおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです

自動車総連の春冬の中間発表賃上げ 5.3%増 降水準続く自動車メーカーなどの労働組合で構成する自動車総連は昨日今年の春冬の中間集計を発表しました

前 1000 とび 55 組合の 21.6%に当たる 228 組合で労使交渉が打決し賃上げ総額は月平均で 5.3%増の 15785 円と前の年に続いて 1975 年以降最高となりました

こう見ると景気のいい話にも見えますがどうですかそうですね春冬の数字強い数字が続いていますし中小企業の賃上げも進んでますけどもでもやっぱり地方今全国いろんなところ行ってるんですけどもなかなかこの全国の流れに乗れないよっていう経営者も結構やっぱり多いなという印象ですね

賃上げもできないしそもそも値上げができないので賃上げが難しいよっていうふうにおっしゃる方が結構多いですよねなので格差中小企業と大企業の格差をより一段狭めていくってことが必要だなというふうに感じます

これね自動車総連もそうですけれども入ってる春党でねよく話に出てくる組合だとかっていうのは大企業労働者が中心になっているとこの数字が全体を表すものかどうかっていうのはちょっと引いて考えなきゃいけないと思います

労働組合がない企業の方が多いわけなので一応この世の中の動きを参考にして労働組合がないような中小企業も参考にして自分たちも賃上げをするという動きになるのでこの動き自体は大事だと思うんですけど組合がない会社は賃上げができてないところも実際多いですよね

だからこそやっぱりそういうふうな従業員 25 人とか 30 人とか 5 人とかでもそういう会社でもやっぱり賃上げができた事例みたいなものがあるのでそれをどんどんマスメディアでも紹介していく必要性があると思うんですね今いつも大企業が

高校賃上げできました大企業の初任給がいくらいくらっていう報道が多いと思うんですけどそれはやっぱり今日本全体の法人企業統計の現預金 300 兆内部留保にして 600 兆なのでお金はある人たちが賃上げしてるだけなので中小企業の方々もすれすれ

赤字スレスレの状況の中で賃上げはもちろんしづらいわけですよねでもそれでも利益を伸ばしたりとかして賃上げに成功されている企業がたくさん今出てきているのでそういった事例をご紹介していくっていうのも一つメディアの役割なんじゃないかなというふうに思っています樋口 本当

結構見ていてそういう成功してるところっていうのはそもそも利益がいっぱい上がってるとかそういうことなんですか従業員に声掛けして賃上げの原資は従業員の皆様の生産性っていう号令をかけてやる気を出させる経営者がいるんですねでもいきなりハードルを高めずに今から 50 万円プラスになるような仕事を探してごらんみたいな探しましょうみたいな号令をかけると意外にポツポツ

出てきてそれが 1 年間に 20 個集まったらみんなで賃上げしましょうみたいなこういう組織作りって素晴らしいと思うんですよねあとこの前群馬県高崎市に伺ったんですよねここは日経さんの独自報道で実質賃金がプラスの地域で群馬県有名だと思うのですごい行きたくて

楽しみにしてたんですけど会場で群馬県高崎市って賃上げ奨励金を出してるんですよ 1 社あたり最大 150 万円の支援を出しているのでこれご存知の方って言ったらもう 8 割経営者ばっかりなんですけど 8 割ご存知認知率高いなっていう印象で

でも大企業の経営者の方もいらっしゃったので実際に使っている方この賃上げ奨励金を使った方というと 5 社ぐらいでしたかね手が上がったので中小企業の一部の方も賃上げ奨励金を使って

大企業が賃金を上げているときに自分たちも補充を合わせて賃金を上げたいわけじゃないですか

本来はそうですよねこれを一つこれ行政の取り組みですけどもなんかその行政の無駄が多いなとかいろいろ議論ありますけどこうした奨励金の使い方は真似できるしなんかすごくいいお金の使い方だなっていうふうにマッチポンプになるのでいいなと思って

見てますねこうやってね呼び水にしてまず賃上げがあればそこから個人消費に向いていったりとかそうすると今度そこで使った人たちのお金が別の人の賃上げの原資になってそうです経済が循環していきますので少しマッチポンプのようなところが必要なところには注入していくと

というのは一つ行政の取り組みとしてすごく参考になりましたねこれ今まで行政の側からこの賃上げに関しての省令っていうと法人税負けますよみたいな話がよくあるじゃないですかでもこれってそれこそ 20 年も 30 年も前からその話ばっか出てきてあんま聞いてないような気がするんですけど赤字の企業とかでしたら関係ないのでそもそも税金払ってないわねって話ですね黒字に転換した後を恩恵を受けられるので今は

赤字で利益が少ない会社が賃上げをするためにはどうしたらいいのかっていうのをやっぱり企業目線で考えるとその

法人減税じゃないんですよねなんか法人減税ってこれで賃上げ対策って言うとやってるかもわかるんだけど実効性がないわけですね今の現状が今本当にこのタイミングで中小企業が賃上げできるやり方っていうのを考えるとまず真似できる事例をいろいろ拡散していくこういうモチベーションでやったらいいんだこういう視点がいいんだっていうのをマスで拡散していく

この行政のところは財源のお話もありますけどもやれる自治体は群馬県高崎市を真似してもらうとだいぶ変わってくると思うんですよねで俺行政が金出すっていうと今度はなんかひも付きでこの世

用途だったら使っていいですけどこれはダメみたいなことが起こったりするじゃないですかこれ高材の場合はもう用途関係なくこれは賃上げ将来なのでなるほど賃金に直接賃金を上げたいよと手を上げた方のところに対して 150 万円それを賃金に当てる当てると

そういう仕組みお金にのがついてないから賃金をそこでカバーしてくれるんだったら別の方にこの会社のお金使えるなみたいになると設備投資とかもねできますしねより回っていくわけですよねなのでいい取り組みだと思うんですよね

まあこれね賃金が上がっていって手取りが増えてそれで経済が循環していけばいいじゃないかっていうところなんですが今週ね月齢経済報告も出ておりましたそれから日銀の金融政策決定会合もありました

月齢なんかあるいは足元の日銀の景気の認識見通しみたいなものを見ると緩やかに回復しているとかそういう表現は並んでますけどこれどう見たらいいですか?もう利上げはもちろんするべきではないですしここ見送って当然だと思うんですねまあ

まず日経平均株価が下がってる結構下落基調なんでこのタイミングで利上げをしたら多分もう一段下がったと思うのでそもそもできませんし物価の上昇について今一番問題なのはお米なのでこれは皆さん金利を上げたらなんとかなるみたいな雰囲気国民としてあるんですけど金利を上げたら物価が収まるみたいなお米は金利を上げても

何も変わらないとか供給料の問題なので別の軸だよっていうことなので金利を上げたからといって何か物価が収まるわけではない側面もあるっていうことですよねあと住宅ローンの計算試算するとやっぱ金利が上がると月だいたい 6000 円とか 9000 円負担が増える人が出てくるんですよ月で

そうです今春冬で大体 1 万超えぐらいの月の金額が上がるわけじゃないですか 1 万 4000 円賃金が上がってそのうち例えば 6000 円利上げによって住宅ローンの返済が増えたら何やってるのか分かんない

ほとんど消えちゃいますよねでも多分マクロの視点だけ見てる人からすると別に賃金上がってるし住宅ローンある程度上がってもちょっと上積みあるじゃないかっていう感覚だと思うんですけどそれでは個人消費増えないと思うんですよね

手元にだってお金が一旦入ってる感覚ないですからねそうですよね右から左に流れていっちゃうだけ流れていくだけだし 1 万円以上の月の賃上げが恩恵を受けられる方って一部だと思うんですよそうすると負担だけ増える方の方が実は多分多いはずなので不満がたまる可能性があるのでここはやっぱり慎重に利上げの時期っていうのは見極めてほしいなと思いますけどねうーん

私は政府に提案ですけども明確に実質賃金がプラスに浮上するまで複数年度の所得減税をやってはいかがっていうのをいろんな政治家に会うときにお伝えをしています複数年度で複数年度単年度じゃなくてやっぱり去年の定額減税はある程度意味があったといろいろ地方に行くと意味あったっておっしゃる方いるだけど 1 年だったので高価不足

複数年度所得減税いかがでしょうかそうすると見通しとして手元にお金が残るなっていうのが分かればじゃあ使おうか楽しく消費をするっていうね石破さんそれは楽しい日本なんじゃないですか以上おはようニュースネットワークでした

さあそしてここで番組からのお知らせです 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム

開催まで 1 ヶ月を切りました出演するのは経済学者飯田康幸さんジャーナリスト峰村健二さん評論家宮崎哲也さん筑波大学教授東野敦子さんそして経済アナリスト真淵真里子さんよろしくお願いしますよろしくお願いしますありがとうございますもう楽しみすぎて体調を整えて万全で

この時期何が起こっているかわからないですね流動的ですし政治家の方も誰がいらっしゃるかわからないですよねそうなんですよまだねでもこれぜひ所得税の

複数年度減税とかどんどん打ち込んでいきましょう就職氷河期世代の住宅サポートとか言いたいことが山ほどありますし参議院選の前哨戦はこの番組から始まりそしてこの国の政策を工事アップから変えていく届け

そういう

本当にこそそういうねこう一個明るい政策みたいので一心報えるみたいなのとかね聞いてくるかもしれないですからチャンスですからねそうなんですよ PR チャンスだと思って出てきてほしいですよねそして 2 つ目の企画はこちらです復活ニュース 100 人組手作家で住民主党参議院議員青山茂さんがリスナーから寄せられた意見質問などに真正面から答えるザ・ボイスデイの人気コーナー1 日限りの復活ですさあそして

新業アナウンサープロデュースイベントグッズペンとペンケースのセットそしてコーヒーセットと発表しましたが最後 3 つ目ですノートですノートノートのデザインを昭和の漫画風にしています今まぶちさんにご覧いただいているんですけど画像を

そうなんですよレトロな感じにしていてこれ飯田さん?これ飯田さんですちょっとデフォルメされている感じでそうなんです漫画なのでノートを開いていただくとよくコミックである著者からみたいなコメントあると思うんですよ表紙の裏返しのところにそれも用意してます

いわゆる細部にもこだわってこだわっていますのでぜひお手に取っていただけたら嬉しいですそして終演後には我々アナウンサーたちと交流できるお見送り会も予定をしておりますそしてチケットについてなんですが若者応援プレゼント

チケットは予定枚数に達しましたので受付終了になっています一般指定席はチケットピア e プラスローソンチケット共同東京で引き続きお受けしています平日 11 時から夜 6 時まではお電話でも受け付けています受付電話番号は 0570-550-799 0570-550-799 までグローバル配信チケット

のみのチケットも発売中です詳しいことについてはイベントホームページ もしくは番組ホームページのバナーかエクスをチェックしてくださいというわけで皆さんぜひ会場でお会いしましょう 続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです工事地下の商業地の上昇率 半導体効果で北海道を千歳市がトップ

国土交通省は全国 2 万 6000 地点を対象に今年 1 月 1 日時点の土地の価格を調べた

地下工事の結果を今月 18 日に公表しました 火曜日に発表されたものですねそれによりますと住宅地や商業地などを合わせた地下の全国平均は去年と比べてプラス 2.7%となり 4 年連続で上昇しております 上昇率で見ますと商業地の 1 位は北海道地都施市で 48.8%

2 位 3 位も千歳市が続き次世代半導体の国産化を目指すラピダスの向上進出に伴う需要が反映されたということです

半導体の工場っていうのが地元を変えるっていう感じなんですね工場誘致大事だなって改めて感じますね現地では光と闇いろいろあるかと思いますけども経済を活性化するという意味合いでやっぱり工場誘致大事だなっていうのは如実にこの地下の値段に現れてますよね本当ですよね

実際今回の地価の上昇って工場誘致とインバウンド客が入っているところとあと不動産投資をしているこの 3 つのところで大きく地価の値段が動いてるんですよね熊本あるいは北海道の千歳この辺りが工場誘致ですごい上がってるんですけど意外だと言われてるのが渋谷なんですよね渋谷が前年比で 32.7%

都心ってもともと高いのにより上がって 5 位だったのかな上位の方にランキングが入ってきたことが意外だというふうに言われていてこれは明らかに公日客が多いところに対して再開発

どんどん進んでホテルとか商業施設が新しくどんどん確かに渋谷できてますよねいやもう渋谷は行くごとに出口の位置とか路線が変わるんででも確かにあそこやっぱね東急さんが結構いろいろやってるところがあるんで前に一度話聞いたら 100 年に一度ですからと

これ逃したら 100 年できないんで必死にやってるんですよそういう思いでやってらっしゃるんですよねすごいですねその情熱だから再開発っていうのも経済不要に直結するわけですけども結局外国人とかの観光客が来ないと再開発もないので予備水になってるんですねインバウンドが

こうした時にやっぱり明らかに国内での格差あの日地図出てましたけども全然地価の上昇がない地域とかもいっぱいあるわけじゃないですか私直近例えば鳥取とか秋田

愛媛の宇和島岡山の美善いろいろ行ってきたんですけども本当に人いない確かのインバウンドのお客さん見かけないんですよでもすごいどこも魅力的だしお食事も美味しいし景色もとても魅力的なのでやっぱり大事だなここにインバウンドの分散がもっといったらいいのになって思ったんですよ

今石破さんが観光立国計画の策定次のものを作るという指示されてますけどもその中にぜひ入れてほしいのがやっぱり 5 つ星 4 つ星のホテルこれないのでそういったものがないとインバウンド難しいんじゃないかなと思いますそうするとやっぱりそういうのがある都市部とか一部の都市にインバウンドが集中しちゃってそこにまた再開発だとか投資が集中しちゃうと

なのでやっぱり地方にもそういったラグジュアルホテルを作るというのも一応政策として入れていくと分散するんじゃないかなと思いますニュースプラスワンでした続いてこの時間はここだけニューススクープアップサウジアラビアで米露専門家会を開催へ

アメリカのトランプ大統領は現地 19 日 ウクライナのゼレンシキー大統領と電話会談を行い前日に行ったロシアのプーチン大統領との電話会談の内容について説明しました 会談で両首脳はエネルギー施設に対する攻撃を停止することで合意したということです

またロシアのウシャコフ大統領補佐官はアメリカのウォルツ大統領補佐官と電話会談を行いウクライナ問題に関する専門家会合を今月 24 日サウジアラビアで開催することで合意したと述べました一方で今朝の朝日新聞一面トップウクライナの原発をアメリカが所有するという案が首脳の電話協議の中で提案されていたということなども出てきております

このニュースに関連してここで専門家の方とつないで解説をいただこうと思います現代ロシア研究がご専門キャノングローバル戦略研究所主任研究員の吉岡昭子さんです吉岡さんおはようございますおはようございますよろしくお願いいたしますよろしくお願いしますまずはこのトランプさんとゼレンシキさんの電話会談も含めましてウクライナに対するアメリカロシアのアプローチこれどうご覧になってますか

そうですね全体的に見てやはりロシアのペースで進んでいるなという印象を受けていますねと言いますのもロシア側の政権内部とかスキシャラの受け止めは少なくとも 3 月 18 日のトランププーチン電話会談これについてはほぼロシアにとって満額回答だったと高く評価しているんですね

その理由についても 2 つあると思うんですけれども 1 つはプーチン大統領がたとえトランプ大統領であっても肝心の部分では決して妥協しないということを今回の会談で示したという点がまず 1 点ですねはい

もう一つは今回の会談で特にロシア側が高く評価したのは中東の安全保障だとか核不拡散とかこういったグローバルな問題について米ロが両国で今後協力していきましょうという内容が今回話し合われたんだとその点を非常に強く強調しているのがロシア側の今の反応なんですねほう

これウクライナの話だけじゃなくて中東だとか核不拡散だとかってこれ国際社会にロシアを本格的に復帰していくってことですかまさにそれがプーチン政権が望んできたことであって今後グローバルな問題をアメリカとロシアが対等な立場で話し合っていくんだとウクライナの問題っていうのは一つの小さな問題に過ぎないでしょうというわけなんですね

ロシア国内では最近盛んにヤルタ 2.0 という言葉が議論されていて今回の会談でヤルタ 2.0 への流れを作ることに一定程度成功したんだと少なくともロシア側はそういうふうに受け止めているということなんですねヤルタっていうとやっぱり歴史の教科書で学んだヤルタ会談チャーチルスターリンそしてルーズベルト 3 人で

第二次大戦後の秩序をもう大国で決めたってやつですかはいそうなんですまさにそれの 80 年前を今この現代において再現しようとアメリカとロシアの間の大国間で戦後処理それから世界の安全保障にもついて話し合って決めていくことができるんじゃないかとその中ではウクライナ問題というのはその一部に過ぎないとそういうふうに和尚化するということですねうん

そういった議論が今ロシアで行われているということですこれただ本家本元のヤルダ会談はそういう大国で管理するというのは確かに決めたけれども一方で国際出場のあり方みたいな国連中心主義みたいなものも決めてきましたよねそういう新たな国際的な枠組みみたいなものを 2.0 はどう考えてるんですか

そこの議論というのはロシアの議論の中では全く抜けているんですねロシア側の議論としてみれば 80 年前のヤルタで作った世界秩序をアメリカがそれを犯しているじゃないかとだから 80 年前の秩序つまり対等な立場でお互いがこの世界秩序世界は分割と言っていいかもしれませんがそういった状況に再び戻すべきだとそこまでがロシアの議論なんですね

これヤルタの時はイギリス入って参加国でした今回ってそのイギリスの椅子はイギリスのままなんですかイギリスというのはやっぱり今回のヤルタ 2.0 ではほとんど話題になってなくて例えば中国ですとかそういったことが話題としては出てくることが多いですね日本としてはそこは感化できないですねそうですね

スタジオには真淵真理子さんもいらっしゃいます吉岡様ですよろしくお願いします今のお話の延長線上なんですけど第二次世界大戦後に世界が築き上げたものがあると思うんですけどそれとはまた違ったものをこれから作り上げていくときにアメリカとロシアが議論していくという構図になるというふうな受け止めをしたんですけどヨーロッパはどうなりそうですか

アメリカもロシアも共通していることなんですがヨーロッパを非常に軽視していると言いますかさらにウクライナ今回の主体戦争の被害者でもあるウクライナのことも非常に軽視しているわけですよね今回のこの戦争の本質とも関わる部分だと思うんですけれどもプーチン大統領の発想あるいはトランプ大統領のディール外交といったものは非常にある意味で親和性が高いと思っていて

両者に共通しているのはウクライナとかそういった大国以外の国の国家主権とか領土の一体性とかそういったものは極端に軽視するとそういう傾向がお互いあると思うんですね。ですからその意味においてロシアからしてみたらトランプ大統領というのが非常に苦味しやすい相手であると。

その両者がこの定選交渉和平交渉を説明をとしていることに今回の定選交渉の危うさというのがあるのかなというふうに考えていますそうしますと中国における台湾の有事のお話も現実味を帯びてきていると思うんですけどそうすると小国である台湾とか日本とかも軽視されてしまう可能性があるということでしょうか

このままもし仮にですけどもロシアが完全にする形でこの戦争が終わったりですとかあるいはディール外交といったもので戦争が集結されるんだということになれば大国が侵略をしてもまかり通るということが前提になってしまうわけでさらにこのトランプ政権のディール外交とプーチン大統領の発想というのが他国の主権とか領土というものは軽視してもいいんだと

そうなってくると台湾どころかですね朝鮮半島だとか場合によっては今の現時点ではアメリカは中国のことを最大のライバルとみなしていますから言えないと思うんですけれども将来的に何らかのディールの過程で場合によっては日本の尖閣諸島とか

そういったことさえもディールの対象になり得るかもしれないつまり日本に限らず全てを大国間が領土を決めるんだというもしこの世界観が仮通りようなことになればですけれども今後世界中のあらゆる国境とか境界線がディールの対象となり得るとそういった世界がもしかしたら来るかもしれないと今その手と際にあると言ってもいいのではないかとそれぐらいの危機感を持つべきだと私は考えています

ただそう一点じゃあそういう流れに抗おうとした時に核不拡散を米露で話し合ったっていうことですけど逆に言うと核の価値みたいなものが上がってきてこれむしろ小国と呼ばれるような国こそ核を持とうとするんじゃないですか

私もその辺を懸念していますねやはり今後大国間の論理に巻き込まれないためには自国で世界が不安定化していってそして世界中で軍閣のようなものも起こる可能性はあると思いますし核武装の動きを引き起こす可能性というのも十分あるというふうに思っています

いやーこの話は本当一言じゃないし目も離せないしと吉岡さんまた引き続きいろいろ教えていただければと思いますのでまたよろしくお願いしますどうもありがとうございました現代ロシア研究学を専門キャノングローバル戦略研究所主任研究員吉岡彩子さんとつなぎました空恐ろしい未来

びっくりしましたそういうグローバルの視点だっていうのを今回知ることができましたウクライナの話ばっかりしてるもんだと思ったらトランププーチンそこ話してたんだっていうね以上スクープアップのコーナーでした

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK!コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください