We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年4月15日(火)コメンテーター:奥山真司

2025年4月15日(火)コメンテーター:奥山真司

2025/4/14
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

Transcript

Shownotes Transcript

今日の天気は雨のち晴れ

日本放送飯田浩二の OK 工事アップ朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です

昨日は人の縁というかね愛の妙というのを非常に感じた一日でありました昨日実は番組が終わった後にですねちょっと所要があって出なきゃならなかったんですがそれがいろいろ収録だとかなんとか終えてですね 11 時過ぎぐらいだったんですよこの生放送スタジオのあるフロアでいよいよ出かけるぞってことでエレベーターに乗ろうとしたその瞬間に向こうの方からですねトイレの方から

田中美男先生がやってきておーいたーって言ってお疲れ様です

今度やるらしいなみたいなイベント東京国際フォーラムのそうなんですよって言ってそこからどうなんだ出てるのかみたいな話でいやいやいやこれがなかなかっていう話をルルちょっと愚痴にめいたところも先生に聞いてもらいながらですね何よ愚痴してるんですか高橋先生出かけに俺も何やってんだってそしたらそうかって言ってじゃあちょっと番組で言ってやんなきゃなって

いやー先生もうね本当番組の 11 時半から始まりますから本当直前でねもうオープニングトークもしっかり考えて作ってきたはずでしょうにそして絶対そっちの話の方が面白かったはずなのにもうあのじゃあちょっと話してやっからよなんつって話してくれてですね本当ありがたいなと本当ですね本当大変申し訳ないことに私次の予定があったんでもう出なきゃなんなかったんで

本当にありがとうございますこれできっとまた対戦を

大変な人たちがやってくるに違いないと思いながらですね本当にありがとうございますその所要というのが実は母校で講座というかね一コマ講師やってくれという話でこれもねあの

同窓会のつながりだとかひょんなことからちょっと学長先生と人を介して話す機会があったりなんかしたところからのご縁でつながってきた話で最近はそうやって外部からいろんな講師の方を入れながらやるっていうのも私立の大学だったらそういうのよくあると思いますけど国立大学でも結構フレキシブルにそういうのをやって

他の大学とコラボレーションしたりだとかいろんなことやってやっぱりこれだけデジタルが進む世の中であっても人と人とがつながることによっていろんなアイディアが出てくるっていうのはあるんだなというね私なんかその末席を怪我させてもらったようなもんなんですけれどもただね一つ驚いたのがそこで講座始まる前にちなみに君たちの中でメディア目指してる人みたいな

聞いたのよ学生さんに向けてこれ大教室で 100 人以上いるような人の中で 1 人ぐらいはいるだろうと思ったらシーン

手上がらなかったってことですか全く手上がらなかったそうなんですかそういう世の中なんだと思ったらね今日の日経新聞の別釣りのところにマイナビがアンケートを取ったですね企業の人気ランキングっていうのがあって新卒の採用の 2026 年卒大学生就職企業人気ランキング第 1 位文系総合ニトリニトリそうメディアが全然出てこないです

時代は変わったなというのをここでも実感いたしましたまさにねその時代が変わるというところを先を見ていくイベントを土曜日に行います詳しいことはね番組の中で後ほどご案内いたしますけれどもぜひともお越しいただければ幸いでございますもちろん学生の方々も大歓迎ですはいお待ちしてますこの後 8 時前生放送です OK 工事アップでは 6 時の日本放送ニュースから参りましょう

アメリカのトランプ政権は 13 日相互関税から除外したスマートフォンなどの電子機器は今後導入を見込む半導体関税の対象になるという見方を示しましたラトニック省務長官は abc テレビで半導体関税は今後 1、2 ヶ月でやってくると述べましたスマホは相互関税から除外されても追加関税の対象となる見通しです

またトランプ大統領は半導体関税に関し 14 日の週に説明すると述べました 農林水産省は先月 31 日から今月 6 日に全国のスーパーで販売された米 5 キロあたりの平均価格が前の年の同じ時期と比べ 2 倍以上高い 4214 円だったと発表しましたん

14 週連続で値上がりしデータの集計を始めた 2022 年 3 月以降の最高値を更新しました 先月下旬から備蓄前は一部の店頭に並んでいますが現時点での放出効果は限定的です

韓国で非常改憲宣言をめぐり内乱死亡罪に問われた前大統領ユンソンニョル被告の初公判が昨日ソウル中央地裁で開かれユン被告は起訴された内容を全面的に否認しました

昨日の初公判でユン被告は数時間の出来事で暴力もなく国会の改憲解除の要求を即座に受け入れたと述べ軍には実弾を支給せず一般人との衝突を避けるよう指示したと訴えました宮城県岩沼市の海岸で仙台市大白区の保育士行司ゆかさん 35 歳の遺体が見つかった事件で

床さんの胸などに複数の刺し傷があったことが分かりました 警察は司法解剖の結果死因は湿血死と明らかにし殺人死体域事件と断定して捜査本部を設置しました 床さんは小学生の子供と 2 人暮らしで今月 12 日に行方がわからなくなっていました

京都大学病院は昨日血糖値を下げるインスリンが分泌されなくなる一型糖尿病の患者に対し ips 細胞から作成したインスリンを出す細胞を移植する臨床試験を実施したと発表しました移植を受けた患者はその後の経過が良好ですでに退院したということです

今回の臨床試験は治療の安全性を確かめることが目的で、京都大学病院は今後 2 例目に向け準備を進める方針です。以上、6 時のニュースでした。

ということで超ニュース各入ってまいりましたまあトランプ大統領の猫の関税についてっていうのがもうね毎日振り回されるようなというところでありますが 2 つ目のニュース全国のスーパーで販売された米 5 キロあたりの平均価格

14 週連続値上がりということでありましたこれについてはいろんなところで記事が出ておりますがその中で日経が書いていたのは米の備蓄米について出回ってないんじゃないかというような話であるとかあるいはこれを出したけれども全然価格が下がってないと

日経のごめんですね備蓄米 JA 集中で広がらず入札大手に限定買い戻しの条件転倒価格 14 週連続上昇ということでこの買い戻しの条件についてっていうのはここでも何度かお話をしてきたところですけれども買い戻しがあるから先々でもう 1 回ね需要が高まるとそこで価格が

高止まりしてしまうんじゃないかみたいな話もあったんですがそれだけじゃなくてこの入札にそもそも買い戻しの条件があると参加できない就家業者が多いと手元にお米がいっぱいあるんだったらもう 1 回買い戻すっていう時にお米を出すことができるわけですけれどももともと手元に在庫があんまりないところはその自信がないから

そうするとそもそも入札に参加しないと結果的に JA 全能がもう 1 回目の入札で 94%おそらく 2 回目の入札でも 100%近くがここが抑えただろうということは言われていますもちろんそれだけ大規模な組織だから量も多くなる

っていうのもあるのかもしれませんけれどもこの仕組みとかって本当に米の価格下げることを本当考えてるのかとでも考えてみれば米の価格を下げようっていうインセンティブってもうここを

6、7、10 年のレベルでないわけですよ。減炭政策ってそもそも論として米の生産量を抑えることによって価格を維持しようという政策だったんで、こういう時に本当に何もできないよねっていうのが。

何かこの辺も非常に日本銀行と似ていてインフレに対してはすごく力強く対応したんだけどデフレがいつまで経っても脱却できなかったっていうのは本当同じような日本は高度経済成長期とかとにかくインフレに対して戦ってきた人たちだからデフレには弱いというようなことがあったんですがもはやいろんな意味でですね

総合が曲がり角に来ていると今日の朝日新聞や読売新聞一面トップ日本人が減っているよという話日本人過去最大 89 万人減人口自然減最大 89 万人と朝日そして読売それぞれの見出しですけれども

この辺の話そんな中でこの国をどう守っていくかというあたりは今日のコメンテーター知性学戦略学者奥山雅史さんそして現場から海上自衛隊幹部学校主任研究開発官の後ろ方慶太郎一等会社を 6 時 50 分過ぎからお迎えしてですねいろいろ話を伺っていこうと思いますメール X こちらです

メールアドレスは工事アットマーク 1242.com アルファベットすべて小文字で cozy で工事です工事アットマーク 1242.comx のハッシュタグはハッシュタグ工事 1242 ハッシュタグ工事 1242 です ok 工事アップこの後 8 時まで生放送です

この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の神田ですおはようございますおはようございますよろしくお願いしますよろしくお願いします現地 14 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前週末に比べて 312 ドル 8 セント高い 4524 ドル 79 セントで取引を終えましたうん

ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 107.3 ポイント上がって 16,831.48 でした円相場は前週末に比べ約 75,000 円高ドル安の 1 ドル 143 円 05,000 付近で取引されていますはい

アメリカのトランプ政権が一部の電子機器を相互関税の適用除外とすると伝わり 144 円台に下落していましたがラトニック省務長官が適用除外となる一部の電子機器には今後 2 ヶ月以内に別の関税が課されると発言したことで今度は一転して 142 円台に上昇するなど演奏場はやはりアメリカの関税をめぐって乱高下する展開です

今週は日米関税交渉がいよいよ始まります演奏場は不安定な動きが続きそうです予定では明日から赤澤大臣がアメリカに行って交渉とかわせの協議にも応じるとご発言されていますのでもし円安修正の

話がね、期待に昇ってくるようだと、一段と円が買われるのではないかという懸念がマーケットにも一部広がっているようです。その辺っていうのはね、なんか第二のプラザ合意とかそういうとこまでマーケット、頭よぎってます?まあね、あまり現実味はないような気はするんですけれども、トランプ政権、何を考えているかなかなかちょっとわからない部分が大きいですから、

ないとは言い切れないっていうところでしょうかねなるほどわかりました加賀さんどうもありがとうございましたありがとうございました

この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は知性学戦略学者奥山雅史さんですおはようございますよろしくお願いします 4 月から番組がプチリニューアルという形になって少しコメンテーターの方々の出演が早くなったなるほどここからたっぷりお話しいただこうということで初回から全力投球の佐々木朗希パターン

ガンガン行こうじゃねえか 4 月から何か変わったこととかありました?4 月特に僕はないんですけど新学期がこれから始まるので僕の方は大学院の方で授業が 4 月の 20 日かなぐらいから始まります今まさにみんな登録したりとか準備をしたりとかしてるっていう状況なんですかね

なるほど確かにそうでしょうね前回ご出演いただいた時にその大学院の授業とかでもこのボードゲームみたいなねよく覚えてますねそうなんですよ戦略の話みたいなそうなんですそれをやっぱり実施していくってことでなるべくやっぱりワクワクする授業にしたいなという風に個人的に思っておりますいや本当なんかね別のところでの雑談でもそういう戦略ゲームみたいな話が出てきて

結構いろんな分野であるんだよねそうですよね最近そうやってエンゲージメントというか学生たちに授業でやっぱり集中させるためには話ずっと聞いてるのももちろんこれは伝統的なやり方でいいんですけどやっぱり学生たちが主体的に何か参加して自分から何かをやって学ぶっていう方向にするのはやっぱり学びが多いですから

参加させるっていうエンゲージメントでよく言うんですけど参加させることによって自分がこうやって何かやったよねってのを持ち帰ってもらうためにはフォードゲームみたいないいんじゃないかっていうのは結構言われてます今日もある意味そういった意味では地球儀をちょっと頭に浮かべるなり世界地図を見ながらという感じでお話聞いていただければと思いますがまずはトランプ関税こちらのニュースです

関税の米中対立をめぐり日本とシンガポールが首脳電話会談開催

アメリカと中国の関税対立への警戒感が広がる中石破総理大臣はシンガポールのウォン首相と昨日午後およそ 25 分間電話会談を行い経済協力などをめぐり議論しました会談ではアメリカの関税措置やそれに対抗する中国の報復措置が世界経済や自由貿易体制に与える影響を踏まえ経済分野について幅広く議論したということです

シンガポールも TPP の加盟国の一つでましたそうですよねお互いにねいろいろ大変だよねという意味での一つの仲間づくりみたいなものの一環という感じはしますよねはい

ここで関税に関してはおそらくこの番組にいらっしゃる他のコメンテーターの方も 4 月 2 日の現地時間 4 月 2 日なら日本だと 4 月 3 日になるんですけど水曜日の向こうの現地時間で 4 時なんですよね

そうすると向こうの時間で水曜日の 4 時ってなると株式市場がちょうど一番ボリュームゾーンのところが終わる時間でタイミングで発表してるっていうことなのである程度そういう株価に影響あるだろうなと想定して株の総合関税の発表

発表ということでホワイトハウスのローズガーデンでやったということなんですけど樋口 あのボードを出してね深井 ボードを出してですねそれがかなり印象的な写真としてこういう風な形でですねこういう風な形で今写真ちょっとは見せられませんけど手元にこういう風にボードをやったんですけどその数字当然なんですけど根拠のない数字で完全率を決めてたとこれ誰がやったんだみたいな話でちょっと盛り上がって

いろいろこれものすごくインパクトがあってその後に木曜日と金曜日の株式市場大荒れでですね S&P30%下がるとか 15%下がるとかそういう形で世界に大きな影響を与えたということなんで

その中で僕がこの相互関税決定に関してはいくつかポイントが僕は一つぐらいあると思うんですよねちょっと簡単に振り返ってみたいんですけどまずこの相互関税というか関税ですよねトランプ関税と言われるものこれそもそも

選挙の時点からトランプ大統領って 1980 年代からずっと言ってたんですけど関税は好きだと関税ほど美しい言葉はないということを言っていて関税とにかく

やるぞということは分かってたんですよね我々あらかじめ予告されていた公約であるということまずこれ 1 点ですだから完全の率そのものはむちゃくちゃ驚きましたけどこの 4 月 2 日の時点でただやるというのはみんなある程度織り込み済みだったというのはまず 1 点目指摘しておきたいと思います 2 つ目ですねやっぱりその手法があまりにも雑で

樋口 非合理的とこれはおそらく他の先生の方も言ってらっしゃると思うんですけどこんなやり方でですね世界史上揺さぶるしかもその出てきた計算式が何じゃこりゃみたいな

これポール・クルーマンとかですねああいう有名な経済学者ノベル賞経済学者そういう方もですねあんなのこんなうちの学校で彼はほら教授で教えてるんですけどプリンスコンでうちの学校でああいうの出してきたらですね大体落第点だよねっていうぐらいに小学生の

計算式みたいなもんじゃないかという確率で貿易赤字額から輸入額を簡定に算定してみたいなことをやってる計算間違ってたんじゃないかみたいなのがいくらでも言われてるという状況です非常に雑 3 つ目がこれ本当に一番深刻なんですけど不確実性が充満してるっていうことですもしこれ飯田さんがビジネスマンだとしますアメリカと日本とかで

こうやってるということになりますよねそうなった時に日本から輸出してるってことになるとですねこれトランプ政権でこういう風に言われたと完全に 25%上がっちゃうみたいな自動車の会社の社長だとしてねこれからじゃあ大体工場を作るってしたとするじゃないですか 3 年ぐらい大体かかるんですよね普通向こう土地取得して人集めてってことをやると

そうすると 10 億円 20 億円とかかかってじゃあ工場設置したところでその工場今からじゃあ 3 年ぐらいかかって作りますかって話なんですよ 3 年経ったらトランプ大統領いなくなっちゃうかもしれないじゃないですか 1 年で中間選挙が来てどうなるかわかんないし 4 年だからねもうあと 3 年半ぐらい

じゃあちょっと待とうかそうですね様子見になりますよね普通はそうするとですねじゃあトランプ大統領が今回関税このガーンとかけてきたからといってビジネスマンがもうこぞってじゃあもう今から中に投資しますって一応発表だけはしますよこれから投資しますみたいなことは言いますけど実際にお金払って現地の調査して全部それをセットアップしてですねいろんなところにこう手回してですねでようやく工場できたってなったらトランプいなくなっちゃうかもしれないうん

そういう状況で工場を作りますかって話なんですよ普通それやらないのでおそらくこれバーッと来たところで今回やっぱりマーケットが動揺していやこれビジネスマン的にはどうしたらええねんという状況になってますよねこの不確実性が充満してるって点もやっぱり非常に大きいのかなって思うんですね 4 番目がですねこれ出口戦略の話になるんですけどこれ今回こういう形でわーっといろいろやりましたけどじゃあこれ果たしてトランプ大統領どこにその

着地点というかそうみんなそこがね見えないからわからないですよねでトランプ大統領わかってればいいんですけど誰もわからないし一番最悪だなと僕思ってるのはトランプ大統領もわかってないと思うんですよねいやいやでもそういうことじゃないですかこれだけ朝礼募会があるっていうのはそういうことなんですかおそらくだから彼も探りながらやってるっていう部分もあって実際自分が何をやってるのかわからないっていうのが一番怖いなっていう

そういうところがリスクになって今回服薬実製が充満してるってなるんですよね

最後ですね 5 番目修正されるかもしれないという一つの希望はありますよねというのはですねこれやっぱりトランプ大統領どうもディールを狙っているっていうところが一つありますしディールだとこの関税少し上げ下げのまだ余裕がありますし最後一つやっぱ大事なのは年金ですよねアメリカの労働者って 62%ぐらいが 401K ですか年金のシステム日本で言うとこの確定拠出基金みたい

自分の年金を株式で運用してる人たちが多いんですよ樋口 自分たちで運用するヤンヤン そういうことですね責任持ってそうすると今年金払われる額が株が下がってるんでめべりしてるじゃないですかこれトランプ大統領何やってんねんって

株が下がることに関してアメリカ人って非常に許容量が低いっていうこれはあると思いますそうするとそういう人たちの声を聞いてさすがにこれじゃあ俺もこのままやってたらまずいよねっていうことで修正するんじゃないか

そういうディールの部分と年金を支払っている労働者の多くの人たちの声によってもしかしたら修正っていうところに行くかもしれないなとそこが唯一の僕は今回のこの総合関税が緩和されるんじゃないかっていうところに希望を持ってる部分ではあるんですけどね

アメリカに製造業を戻して最終的に中国と対峙するにあたってちゃんと自分たちで船も鉄砲も作れるようにするんだみたいなそういう大目標みたいなのってあるの?もちろんそれはあると思いますやっぱり中国と対峙していく面でそれ一番大事だと思うんですけど果たしてそれを人材が残ってるかどうかそこが一番だと思います関税でそれができるかっていうのもね

ズバリいい講座を聞きたいでした奥山さんこの後八島でお付き合いいただきます引き続きよろしくお願いいたしますお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二イヤップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを押さえておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしています

また株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

ここで番組からのお知らせです今週土曜に開催する番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム開催まであと 4 日様々な企画をご用意しておりますまず一つ目は国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム

参院選の争点から東アジアの安全保障物価高対策現役の国会議員たちが生げ議論します自民党石原宏隆前総理補佐官公明党谷合参院会長立憲民主党小川幹事長維新青柳政調会長国民民主党森政調副会長共産辰美衆院国対副委員長そして令和新選組は串渕共同代表と 7 党が待ったなしの熱い議論を戦わせます

そして 2 つ目は復活ニュース 100 人組手坂出住民主党参議院議員の青山茂春さんがリスナーから寄せられた意見質問に真正面から答えますニュース 100 人組手ザ・ボイス夕方の番組の時代の人気コーナー1 日限りの復活です質問をお待ちしております工事アットマーク 1242.com 工事アットマーク 1242.com 懸命に 100 人組手と書いてお送りください

その他経済学者井田康幸さん筑波大学教授東野敦子さん経済アナリスト真淵真里子さんジャーナリスト峰村健二さん評論家宮崎哲也さんが登壇コメンテーター陣が集結開演は午後 3 時半です

主演後には私たちアナウンサーが感謝を込めてお見送り会も行いますぜひお越しくださいはいそしてイベントグッズ 3 つありますペンとペンケースのセットコーヒーセットノートこの 3 つとなっておりましてあのキャッシュレスでも現金でも対応できるようにしておりますので安心してぜひ会場でお買い求めいただければなと思います x ですとかあとはイベントのホーム

チケットはチケットピア E プラスローソンチケット共同東京で受付中です指定席は税込 6800

というわけで皆さんぜひ会場でお会いしましょう

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ今朝のコメンテーターは知性学戦略学者奥山雅一さんです引き続きよろしくお願いしますさあそしてこの時間からゲストの方を迎えしております海上自衛隊幹部学校主任研究開発官後方慶太郎一等会社にお越しいただきました

おはようございますよろしくお願いします初めてお邪魔しますよろしくお願いしますよろしくお願いします言ってみれば現役武官の方をお迎えするのが初めてということでなかなかね

肩着じゃなくて色物中の色物いやいや何やってるまずは吉野川さんプロフィールをざっとでありますがご紹介いたします 1994 年防衛大学校国際関係学科をご卒業海上自衛隊に入隊されると

練習艦隊司令部護衛官峰幸校会長護衛官旗子校会長海上自衛隊幹部学校研究部員防衛省海上爆料幹部防衛課勤務そして統合爆料学校主任研究官などを経て 2023 年の 3 月から現職となっていますまた 2018 年オーストラリア海軍シーパワーセンター

ニューサウスウェルズ大学キャンベラ校客員研究員を務められました主な著書に海洋戦略論大国は海でどのように戦うのかというご本を出されていますまた今日のコメンテーター奥山雅史さんが官役者を務めたインド太平洋戦略の知性学中国はなぜ覇権を取れないのかでは役者として参加されていると

そうですねこの 2 人は昔からというか結構前からつながりが 2014 年 15 年ぐらいですかねそうですね 10 年ぐらい 11 年前ですか私がちょうど六本木にある政策研究大学の博士課程に入り出した時に奥山さんが私の職場に客員研究員ということで 1 年在籍されましてその頃一緒に机を並べていろいろ議論をしたりものを考えたりというところがご縁でそれ以降一緒に

翻訳をやらせてもらったりとかですね先月その説聴の海洋戦略論の英訳がシプリンガー社から出たんですけどグローバルマイタイムミリタリストラテジーというのが出たんですけどそれが監修というかそちらも奥山さんにお願いしていて

岡山さんが今手掛けられている翻訳を始められているものがあるんですけどそれの多分手伝いを私がすることになる持ちつもたれつの学術系でいろいろなっていますしかしその海洋戦略論が英訳されて出るというぐらいにもうこの日本のある意味海洋戦略の大化というか

これは本人に言わせるんじゃなくて僕が言った方がいいです戦略論の対価でございます一つ大きな提示をモデルを出したという意味では非常に画期的なんじゃないかと僕は思って

誰もやってこなかったっていう。 そういう現場での頑張りの視点とももちろんそうですけど、大きな絵を描くっていうのは、先の対戦などを見てもやはり日本人は苦手ではないかって昔からよく言われますが。これは毎回議論になりますね、そういう話が。どうしても視点が広げなきゃいけないっていうのは。

やっぱり作戦とか戦術目の前の敵を倒すことに集中してっていうのはこれも巷よく言われますけれども大きいところでこの先何をやらなきゃいけないんだとか何が足りないとかこれはいらないとかそういった議論をズバッとやらないといけないんですけどそれをやってこなかったことが多かったという気がしますねはい

自分の組織なんかを考えてもそういうことってね耳が痛いことも多かったりするからなかなか出しづらいというのもあるんですが今日はちょっとその辺ある意味頭の中に世界地図を思い浮かべながらお話を伺っていこうと思いますお二方引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします

4 月 15 日火曜日日本放送飯田康二の OK 康二アップ改めましておはようございます日本放送飯田康二ですおはようございます日本放送新入市下です今朝のコメンテーターお二人です知性学戦略学者奥山雅史さんそして海上自衛隊幹部学校主任研究開発官牛岡慶太郎一等会社ですお二方引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします

さあでは取り上げていくニュース安全保障に関してまずこちらです政府の台湾有事避難計画をめぐり熊本県の平和団体が撤回を要望

政府は今年 3 月台湾有事などを念頭に沖縄の離島からの避難計画を公表しました 住民らおよそ 12 万人を 6 日程度で避難させ九州や山口県合わせて 32 の市や町で受け入れるなどとしております この計画をめぐって熊本県内外の平和団体が今月 10 日戦争の危機を一段と高めると抗議する姿勢を示した上で熊本県に受け入れの撤回を求め ました

先月この避難計画というものが発表されました台湾有事というものがもし起こった場合にということこれをいろいろな形で有事の対応というところを政府も計画をしているというところですがこれ戦略のご専門のお二方どう見てらっしゃるのかこの台湾有事っていうのはもういろんなところでも言われる一方でそんなことはありもしないんだというような言説もあって

これ牛原さんどうご覧になったの?台湾有事ってまるっと言いますけれども結局いろんなシナリオが考えられてですねあとアクターがものすごく台湾自身ですし地方の大陸そしてアメリカそして日本あるいはアメリカの同盟国いろんなアクターがいてどうそれぞれ判断するかものすごく変数が大きくてどうなるか全くわからないというのがこうなりますって言い切るの

多分不可能だと思うんですね一方でこういった避難計画措置計画ってワーストシナリオに備えて万一に備えての計画だと思うんですけどワーストシナリオってのはいわゆる人民解放軍による台湾東への全面地上侵攻ということになるかと思うんですが私はおそらく非常に可能性は低いとは思います

今地上軍をもし集めるとだいたい 50 万から 60 万ぐらい人民解放軍を集めてそれをその人民解放軍の船や飛行機だけじゃなくて国営企業とかの持ってる船とかに乗せて上陸するような作戦演習みたいなのはちょこちょこやってるんですね 50 万 60 万の大軍が上がっていくんですけども一方で台湾も当然そこ待ち構えてるわけ

ですからミニタリーバランスってものを見ますと常備軍の地上軍で 9 万人ぐらいなんですが予備役が 165 万人いるんですね台湾はいくら予備役で普段訓練してませんといっても 170 万からの地上軍が待ち構えているところにどんなに装備が優秀でもやっぱり大変な損害が見込まれるわけですよね

基本的に地上振興ってものすごいコストがかかるものなので政治的なコストを考えるとそう簡単なものではないんだろうと私は思いますですからやっぱり一番外前線が高いとか今すでに行われてると思うんですけどもそれがいわゆるハイブリッド線といわれるフェイクニュースを流したりとかあと台湾島の中のいわゆる大陸審査の人たちにいろいろ活動させて何かがあったらそういった人たちが発電所とか

こういったインフラを破壊するハラスメントっていうんですけどもこういうのをやって実際に正規軍を派遣しないで引き金を引かずにひっくり返すというこういったものが一番中国共産党にとっては安くつくしうまくいくシナリオなんですねこれで基本的に台湾を統一したいのであれば当然それをやるんであろうと思います

ただそれでどうしてもうまくいかないということになると次はおそらく最近 2 年前 1 昨年ですかね当時のペロシアメリカの会員議長が台湾に行った時あるいは昨年来政徳総統がその時に演習大規模にやりましたけどもやりましたね台湾島を囲むような形でそうです基本的に台湾島を海空の戦力で囲んでミサイル航空攻撃をやって

あと最近よくありますけど海底ケーブルを切ったりして情報遮断するこうやって台湾と孤立させてそこで屈服させるというシナリオを次に追求するんだろうなというのがいろんな専門家のよく言う話ではありますただハイブリッド船からこっちにミサイル船に動くときって実はものすごいハードルがあって

ハイブリッド戦ってできるだけアメリカとか日本やフィリピンとかアメリカの同盟国を巻き込みたくないわけですね極力手を出せないようにして政治的外交的に巻いていくんですけどやっておこうとすると思うんですけども実際その

もうしょうがないということでじゃあミサイルを撃とうかっていう時には当然そのいろんな周辺国に展開する米軍とかに対して攻撃をしなきゃいけないということになってくるのでそこでおそらくものすごい意思決定の壁があると私は思いますそれが一体どうなるのかそれは私はもう全くわからないですしそうですね

これが大体考えられるシナリオの概要じゃないかなというふうにいたします小山さんハイブリッド戦等々というのは逆にですね僕はもうちょっと政治的な面の話をさせていただきたいなと思うんですけど

一つのシナリオとして後ろ方さん今言われたようなシナリオがあると同時に中国人民解放軍側がやっぱり自分たちの理想として求めているのがベイピンモデルっていうやつじゃないかという話が最近出てるんですよベイピンモデルってよくわかんないんですけどこれ中国語で北の平ら北栗浜の平作川ですね

上でいいとすみません横須賀がローカルメディアで北の平らのモデルっていうベイピンって何ですかっていうとこれ昔の北京の名前ですね新の時代のその時に人民が昔国民党が中華民国という形で中国を支配していてそこに中国共産党が内戦

国境内戦でですねその時に北京を囲んでですね内通者をいろいろ作って最終的にはそれで圧迫して包囲して圧迫して国民党に逃がした無欠解除みたいなことをしてこれが彼らにとっての一つの今成功体験になってるんじゃないか

でその人民解放軍の OB の人たちが結構今いろんなところで書いてるらしいんですけどベイビーモデルベイビーモデルってやっぱ言ってるらしいんですよねであの 1949 年の時に俺たち勝ったとあのやり方を追求しようという形で何をするかというとまさに今台湾国内に仕掛けてるんですけど中の人いる人たちにこの内通者

みたいなもので最終的には先ほどおっしゃられたようなクーデターみたいなのを起こしてですね樋口 軍の OB とかね深井 そうですよねいろいろ出てますよねだからいくつかモデルはあるんですけど全面侵攻っていうおしゃれたようなやつよりもやっぱり僕は今中国共産党的にはコストのかからない非軍事的手段を中心としたベイピーモデル

を目指してるんじゃないかなそうすると社会の強靭性みたいなものっていうのが問われてくるわけですよねそうすると民主主義が意外と良くなかったりという対話にといてなるほど民主主義ってのは脆い逆にその不満をものすごく醸成するのでそれで逆に現政権に対して不満がみたいなことになるとこの PP モデル使われやすいのかななんてのはちょっと思いますねなるほど

まずはニュース 七時またぎ この台湾有事について 多角的にお話をいただきましたおはようニュースネットワーク

東京有楽町日本放送キーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします時刻は 7 時 11 分を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です今朝のコメンテーターは知性学戦略学者奥山雅史さんそして海上自衛隊幹部学校主任研究開発官後方慶太郎一頭会社お二方にご出演いただいております取り上げるニュースはこちらです

ウクライナ停戦交渉をめぐりアメリカの特使がプーチン大統領と会談

アメリカのトランプ政権でウクライナの停戦交渉を担うウィトコフ中東担当特使が今月 11 日ロシアを訪れプーチン大統領と会談を行いましたこの会談についてホワイトハウスの報道官はロシアとウクライナの停戦と最終的な和平合意に向けた交渉プロセスの新たな一歩だと述べ協議の進展に期待を示しました

トランプさんはこのところのロシアのウクライナ攻撃特にスムイという都市を弾道ミサイルで攻撃したことに関して相当怒っていると

いうような話も出てきておりますが福山さんまずですねこのウクライナに関してどれだけ進展するかどうか交渉の方がっていうのは本当誰にもわからないしやっぱりトランプに批判的な人たちはどちらかというとこれはうまくいかないだろうみたいなことを言ってますよねただ僕はこれ今回ちょっと皆さんに考えてもらいたいのは意外にアメリカってやっぱりウクライナを支援することによって

すごく得をしてるんじゃないかそれはなぜかというとロシアがかなり実はアメリカのライバルとしてのロシアが非常に弱体化してるんじゃないかという

その視点をちょっと皆さんに持ってもらいたいなと思うのでまず一つちょっとこれを披露したいと思いますロシアって今回それを言ってるのはどういう人かっていうと僕が一回翻訳したことのあるハル・ブランズさんという人がいらっしゃいますアメリカのジョンズ・ホップキンズ大学のサイスっていうところが研究機関があるんですけどアメリカ外交の専門家でですねブルンバーグに結構コラム

毎週書いてるいろんなこと書いてる方ですよねいろいろ米政権にもかなりこういうふうにアドバイスしてる人なんですけどこの方が書いていた記事が意外と面白くてですねどういうことか言ってトランプ大統領今すごくアメリカがウクライナを支援してることによってすごい損してるんだみたいな議論をすごくしてるんですよところがですねカルブラウンズはもっと評価してもいいんじゃないか

なぜなら我々はロシア実はかなり弱体化させてる我々のライバルを弱めてるからいいんじゃないか

まず実際確かに客観的に見てみるとロシアってウクライナを占領するって言って戦争始めてるわけですよね 20%ぐらいの領土しか樋口 ウクライナの領土のうちの深井 全部行くって言ってたのに無理じゃないですかそういう点でまず戦争目的を達成できてないしよく考えると戦争始まってからモルドバアルメニアジョージアシリアというところで影響力かなり落としてます樋口 ああ

樋口 アタド政権も崩壊したりとかそうですね深井 そうですねフィンランドとスウェーデンがこれ中立だったんですけどそれはナトに入っちゃうナトが結果的に拡大してバルト海ってあるんですけどヨーロッパとこの海がですね全部このフィンランドとスウェーデンがナトに入ったことによってですねバルト海が今までソ連時代はねソ連の海だったんですけどなんとこれ

ナトの海になってしまうというそのバルト海の一番奥にサンクトペテルブルクがあったりとかカリリングランドがあったりとかロシアの根拠地はあるけどもう包囲されちゃった国会艦隊ありましたけどあれも消滅しちゃったという戦争が始まる戦争中になんとクーデター起こされてますよね

覚えてますかプリゴジンの乱がありました 2 年前ですね最大に見積もると大体 80 万人ぐらい死傷者が出ていてソ連時代に蓄えていた全ての武器兵器特に戦車なんかが全部やられちゃったそういうことを考えると意外にこのロシア弱体化させてるって意味では

たった 26 兆円ですよこれアメリカが支援したのたった 26 兆円ですけどこれでロシアを弱体化させてしかも大義名分はアメリカ側にあるっていう意味では結構いいリターンになってたんじゃないかなという議論をしていて僕はこれはまさにその通りなんじゃないかなという本当に思っておりますなので客観的に見ればロシア弱体化させたという意味ではこれ別にアメリカにとってはそんなに損ではなかったんじゃないかという点をちょっと皆さんにご紹介したいなと

藤原さんいかがですかこれもちょっと奥山さんとは別の視点あるいは逆の視点でちょっと話したいと思うんですけどもこのウクライナ戦争を早めに手締めしたいアメリカの思惑とアジア太平洋あるいは日本に対するインパクトっていうところをちょっと申し上げたいんですけども確かにね今まで話してることがそうだとするならばアメリカにメリットがあるんだったら別に今すぐ手締めすることはないわけですよねでもそうじゃないと

そうですねもともとバイデン前大統領はやっぱりこのウクライナ戦争を通じてロシアを弱らせていくんだということを冒頭で 3 年前も話していたんですけれどもなんだかんだ言ってなかなか終わらないと私ももともといろんなところで 3 年前始まった時も絶対 3 年とかで終わらないですよと

これはもういわゆる合理的なディールとか経済的な損益の話ではなくて憎悪とかいわゆる本当に民族の感情とかいろんなものがありますんで大変なやっぱり

ソロ版では決して弾けない世界だと思うんですねその一方でアメリカはこれを早く終わらせたい特にトランプ政権あるいはトランプ大統領あるいはトランプ政権の交換はそういうわけなんですけれどもこれ 2 つ意味があると思っていまして

この間トランプ政権で国防次官に戦略担当で承認されたエルブリッジコルビーなんかは次官になる前からハイマースとかいったロケット弾であったりミサイルであったりこういったものをウクライナでバンバン使うんじゃなくてそれをちゃんと備蓄しろとそして中国との戦いに備えろということを結構はい

主張してきたんですねこれどういうことかっていうと中国の一正面に集中しろっていうことを言ってるわけなんですもともとアメリカって冷戦の頃から同時にいろんな正面に対応しなきゃいけなくてケネディ政権の頃までは 2.5 正面戦略とかってよく言われてたんですね

ソ連と中国と主要な地域紛争の 3 つに同時に対応するから 2.5 正面 0.5 の部分は当時はベトナムだったりそうですね最初は朝鮮半島でし次ベトナムだったわけなんです途中からニクソンショックで中国とソ連と対立していた中国をアメリカ側に引き込んで国交を自立してソ連に集中するところでやったんですけどもそれ以降もベトナムであったりいろんなものが続いていくわけですよね

そういったいろいろ何正面にアメリカは対応すべきなんだっていうのはずっと冷戦期から続いてたんですけども今回のこの動きっていうのは対中国一正面に集中しようという議論だと思うんですねこれ純軍事的に見ますと日本や周辺地域に

ついて軍事的なレベルで言えばアメリカがしっかり有限のリソースをアジアに回しますと中国に無茶させないように抑止するために集中しますと言っているのでこれ必ずしもデメリットだけではないという気はいたします我々にとっては歓迎すべきことではある軍事面ではですね一方で全く逆の考え方も出てきていて

これはよく言われますけれども結局やったもん勝ちウクライナを国際法も何もなくやったもんが現状変更を許してどこかで手を打って停戦するということになりますのでこれは第二次世界大戦後の秩序というのが冷戦終結でもっても大きくは変わらなかったはずなのに大きくこれは揺らぐ

ことになるんじゃないかなという気がします余談ですし私専門ではないですけどもトランプ政権の完全な話とかで第二次世界大戦後のブレトンウッズ体制であったりとか国際金融国際通貨体制とかっていうものと合わせて金融経済だけじゃなくてこっちの方でこういった事態が進むと

政治軍事の世界でもいわゆる第二次世界大戦後の秩序っていうのが大きく揺らぐことになるんじゃないかなという気がいたしますいずれにせよこの答えがいいんだこうすべきだっていうのはとてもやっぱり私も申し上げられないなと思います極めて政治的な判断になるんだろうなというのが私のコメントですねよく中国へリソース周知をするということでそれが逆ニクソンとか逆キッシンみたいな話をするじゃないですか

その一正面作戦にっていうのはこれ我々にとってはいいかもしれないですけどこれ実際に例えばアメリカ軍のリソースの配置などを見ているときにそういう動きに実際なっていってるもんですかまあかな

政治的にはオバマ政権の頃からアジアリバランスということを言っていてティボットという言葉もありましたこちらに要は例えば米海軍の艦艇とかでも攻撃厳選潜水艦であったりとかそういったものをどっちかと言えばアジアに比重をかけてくるというのはやってはいるんですね

ただそれ以上に今船の老朽化であったり先ほどもちょっとお話しされてましたけど向こうの熟練港の人的リソースの不足で建造ペースとかが非常に遅れていてこういったもの最近ちょっと別のところで私書いたことがあるんですけれども予定よりもいろんな空母とか戦略原船とかこういう重要なアセットの建造が遅れているんですねそういった部分があるのでリソースを回す以上にその辺が非常にインパクトがあって

そこを何とか立て直したいというのが今回のトランプ政権の国防政策の課題の一つだとは思いますだから関税政策がそことひょっとしたらリンクしてるのかもしれないでもそれ本当にそうかどうかわからない一応コンセンサスとしてもワシントン DC ではもう完全にこれ次は中国だよねっていうのはあるんですよね実際大枠としてはあるわけですちょうど派的にありますよねところがそれが全部本当に実行できるかどうかっていうリアルの部分が

いまいち進んでなくて能力は蓄えられてないここが一番問題なのかなって思いますなるほど言ってることとやってることがちょっと違うかもしれない以上おはようニュースネットワークでした

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップここで番組からのお知らせです来週 4 月 21 日からの 1 週間コージーアップは特別企画をお送りします激論ダブルコメンテーターウィーク国民の生活を取り戻せスペシャル

経済国際情勢トランプ大統領に振り回される世界関税物価だかどうすれば私たちの暮らしを取り戻していけるのか様々な論家コメンテーターお二人をお招きして伺ってまいります来週火曜日 22 日は須田新一郎さんと峰村健二さんさらにこの日は国民民主党玉城雄一郎代表が生出演玉城代表が掲げる新しい経済政策手取りのミックスについてがっつり伺ってまいります

生き別れの妹がお待ちしているということでございますよく顔が似ているというふうに X などでもいじられておりますがお兄ちゃんどういう格好で来るの?お兄ちゃん果たして最近番組の連絡でもお兄ちゃん出演とかって待ってくれてお兄ちゃん決まったぞってお兄ちゃん決まったって何?玉城代表ですからお迎えいたしますお迎えします

その他飯田康幸さんと神保健さん佐々木俊直さんと東野敦子さん水内茂幸さんとまぶちんまり子さんジョセフクラフトさんと井形明さんというラインナップでお届けいたしますそしてさらに日本放送ではリアルタイムでお聞きいただいた方に新生活応援お米ギフト券 5000 円分を各番組で合わせて 200 人の方にプレゼントしますコージーアップでは毎日 10 人の方

ご視聴ありがとうございました

今朝のコメンテーターは知性学戦略学者奥山雅史さんそして海上自衛隊幹部学校主任研究開発官後方慶太郎一等会社この後 8 時までお付き合いいただけるということになりました引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いしますご家族からいろいろ逐一はい

連絡が来るみたいな声が小さいとかですねもっと口開けて喋れとかですねダメですが LINE でリアルタイムで入って非常に不愉快気合いがこれ聞いてるんでちゃんと言っておきたいところですうるさいと頑張って聞けとそういうことですすいません本当忙しい長い質疑よろしくお願いしますさあではこの時間取り上げるニュースこちらのニュースです

日本人の人口 89 万人減少過去最大の落ち込み 総務省が発表した去年 10 月時点での外国人を除いた日本人の人口は 1 億 2000 とび 29 万 6000 人で前の年よりも 89 万 8000 人減り 比較可能な 1950 年以降で最大の落ち込みとなりました

国内に滞在する外国人は 34 万人以上増えて 350 万人余りと 3 年連続過去最多ということだったんですが小山さんこれね人口が減るっていうのはこれは国力にそのままというか昔から国際政治の世界では国力パワーですかねパワーというものを計測するときに経済力かける人口プラス軍事力みたいな

この 3 つを結構計測してその国にはパワーがあるという風に言われている中での一番大事な人口じゃないですか日本の人口がやっぱり少なくなっているっていうのはやっぱり非常に国力に直結するんじゃないかなって僕も純粋に思いますよね気になるのはですね昔のこの話を聞いて思い出したんですけど 2022 年にイーロンマスク今話題のイーロンマスクですよ 2022 年ですよ

彼日本の文化とかは意外に好きで来日していろんなところで顔出したりとかしてた人なんですけどこの方がまだツイッターだった頃の 2022 年の 5 月 8 日のツイッターで日本の出生率というか出世率

死亡率を超えることがない限り日本はいずれ消滅するだろうと結構ショッキングなことを言ってるわけですよね実際にそういうところがこのままの状況でいくとなきにしもあらずなのかなと思います今日本のボリュームゾーンって段階の世代と言われる大体 70 歳の世代がそこなんですけど僕らが大体第二次ベビーブームに

生まれたという段階ジュニアですよねここがやっぱりなかなか正規の職につけられない氷河期世代とか就職氷河期世代とちょうどねそうすると少子化になっちゃうということでですねなかなかこれからボリュームゾーンがなくなるっていうのはなかなか厳しいのかなっていうのは本当に毎回思いますね

国力のやっぱりそれが低下例えば自衛隊に入る人も少ない経済活動をやってくれる人もいないってことになるとこれからちょっと厳しい状況になるのかなと思ってます特にコロナ禍以降それが結構顕著になってきているという見通しよりもより出生数が少なくなっているというそうすると社会が老人向けに最適化されてしまうっていうのが僕は一番本当にまずくてですね未来に対する投資みたいのがなくて

どちらかというと今の生きてる年寄りの方々シニアの方々向けの社会に組み替えられちゃうと現状維持みたいなそうですね発展の方向に行かないのが非常に悔しいなとはちょっと思いますね本当ねどの現場でも人手不足だっていう風に言われる中でやっぱ皆さんその募集の部分はねいろいろ苦労するところがありますもんね

完全にこれは売り手市場なので自衛官も今人材不足って非常に深刻な問題で一生懸命頑張っているんですけれどもこれもどうしようもない部分はどうしようもないやっぱり全体のパイが減ることは間違いないわけですよねこれ日本だけじゃなくてほとんどの先進国やアセアン諸国とか

ほとんどの国がそうだと思うんですねですからこれはおそらく AI であったりいろんなことをみんな言いますけどもいろんなもので代替して効率化していくっていうことと両方ずっと追っかけていかざるを得ないんだろうと正解はこれですというのは多分ないんだろうという気がいたしますね

ニュースプラス 1 日本人の人口 89 万人減少過去最大の落ち込みというニュースを取り上げました今日の朝日新聞読売新聞このニュースが一面から展開されております

東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician K.I'm Yanaka, a classical music producer.Is this what classical musicians are like?This is a casual entertainment show.The podcast is available every Monday at around 7pm.Sometimes there might be useful information as well.

お送りしております OK 工事アップお相手私日本放送アナウンサー飯田浩二と新木尾一華がお送りしています今朝のコメンテーターは知性学戦略学者奥山雅史さんそして海上自衛隊幹部学校主任研究開発官後方慶太郎一頭会さんにも引き続きお付き合いいただいておりますお二方よろしくお願いしますよろしくお願いしますではこの時間はここだけニューススクープアップ

アメリカの軍事作戦がメッセージアプリで漏えい アメリカの政府交換らがイエメン空爆の機密情報を民間通信アプリシグナルのチャットでジャーナリストと共有していた問題でアメリカそしてイギリスのメディアは交換の不手際によってジャーナリストがチャットのグループに加えられていたと報じました

アメリカの雑誌アトランティックのゴールドバーグ編集長が加えられていたということ先月末ぐらいにね記事になって表に出て結構その時にはわーっとなったんですけどね大問題ですよね米軍の交換特にトランプ政権のトランプ大統領入ってないんですけど J.D.バンスさんからその下の以下の 18 人

ぐらいの間で今回風刺派に対してイエメンにいる今イエメンって内戦状態に 2015 年からあるんですけどそこで優勢になっている反イスラエル反アメリカのイランから支援を受けていると言われる風刺派スウェズ運河というかそこの公海ですねレッドシーですね

あそこを封鎖するようなことを邪魔してるのでそれに対して風車やっぱり航空の自由を守るというところもあってですね風車に空爆するんだということを計画して秘密裏にアメリカが作戦計画してたんですよねそしたらですね何日か 3 月の 10 日ぐらいですかね 3 月 11 日ぐらいに突然このアトランティックっていう雑誌の編集長ですよこれ

ジェフリー・ゴールドバックさんで今去年一昨年ぐらいからテレビの司会者金曜日の夜のテレビも政治番組やってるんですけどこの編集長がなぜか突然誰かから突然グループに加えられたなとシグナルという LINE みたいなものなんですけど向こうでいきなり風刺派攻撃グループみたいなのに突然入れられたと J.D.バンスって名前があるんですよ

ピートヘグセスって名前これ本物なのかなって分かんなかったんだけどとりあえず経過を見ていたらなんか空爆するとかいうことを言い始めると 3 月これ 11 日でした空爆した時の 2 時間前にあと何時間後に空爆するからみんなよろしくおい行けやれみたいなことですね絵文字でなんかいろいろメッセージが来たとなんじゃこりゃということで見ていてちょっとよく分かんないけどなんか俺これもしかしたらこれ本人かもしれないなと

国務長官とかも入ってるぞとルビオとか入ってるぞとこれおかしいなということでですねいろいろ見てた結果これは俺ここにいちゃいけないなとなんか知らないけどたまたま加えられちゃったとしかもこれ機密情報みたいのがバンバン入ってるからこれ俺抜けた方がいいやって一回抜けたんですけどその前に全部一応ジャーナリストの使命として上のトップの高官がですね LINE みたいのでやり取りしてるから初めて彼人生初めて

スクショというものをやったらしいんですよそれで保存してこれこういうことなんだけどどうなんだということを館長とかに聞いてこれはちょっとまずいですけどみたいなことがいろいろやりたりあったんですけど結局雑誌で暴露したというのが 3 月 23 日 4 日ぐらいにやったということで軍事機密情報をどう扱うか

だいたいこういう政権ってアメリカってどうしても良感性なので政治的に任用される人たちが多いんでバリバリの昔からずっと官僚やってる人たちってわけじゃないじゃないですかどうしてもこういう素人っぽいことはやっぱり政権の始めだいたいちょっとやらかす件が多いんです

そういう面からやらかしちゃったんじゃないかっていう話だったんですけど初めはやっぱりこれをですねトランプ政権側のこの 18 人の人たちがうちらはこんなのやってますよそこには何も悪いことはありませんと

秘密情報なんかないですよということなんですけどあと 2 時間後に空爆されるそれとその時にストライクパッケージっていってどういう攻撃の飛行機を参加させるか空爆どういうものをやるのかっていうのを結構具体的な話とかバンドに出てきていてそれ

軍事機密じゃないんですかって言うんですけどこの政権側の方はですねいや機密情報じゃないですって言い張って今のところ誰も辞職せずに行っちゃってるというこういうものってどうなんですかっていうのはですね現役の軍人の人に聞きたいんですけどどうですかこれっていう話ですねはい

同盟国のいろんなこういった案件について個々の論評っていうのはやめた方がいいと思うのでやらないですけれども何を外に向かって出してよくて何をやっぱり避けなきゃいけないかっていうのがあってお前も今ここでベラベラ喋ってるじゃないかっていうのが

あると思うんですね一つ戦略とか政策レベルの話っていうのはある程度機微に触れない範囲で出すべきだと思うんですこれは二つ意味があると思っていて一つは民主主義国家であれば特に主権者である国民であったり国会に対して我々が例えば防衛省自衛隊がどんなことをやろうとしていて予算を使って何しますとどんなものを調達しますといったことについてやっぱり透明性が求められるので説明責任がありますよねある程度

もう一方相手に対して対外的なことを考えると自分たちはこういった意図と能力を持っていますということを相手に伝えて相手を抑止する思い留まらせるというこのプロセスのためには一定程度自分たちの能力と意図というものを示してやらなきゃ明確に示す必要があるんですこれが抑止のメカニズムですけどもこういうの 2 つの点である程度話さなきゃいけないと

一方でやっぱり話してはいけないものがいくつかあってそのうちの一つがやっぱり作戦オペレーションの話ですよねあとは戦術どんなタイミングでこんなミサイル撃ちますとかこの時にはこうやって避けますとかどういう手順になってますかこういったことはやっぱり絶対言ってはいけない

なぜかというとやっぱり人の生き死に多くの人の生き死にとか作戦の成功失敗に関わってくるからなんですねこれはやっぱり例えばどんな計画がありますとか何ありませんとかっていうのは私はやっぱりある程度そういったものにアクセスできるの以上はですねやっぱり決して申し上げることはないわけですあともう一つやっぱり一番言ってはいけないのがインテリジェンスですねこういったものも自分たちがこんなことを知ってるぞっていうことをバラすことも

こんなことも知らないっていうことをバレることも非常にまずいんですよね今回のこの中にはですね現地の CIA の要因ですかオペレーションしてる人の名前とかも結構その中で出てきてさすがにこのジェフリー・ゴールドバーグ編集長はですねそれはさすがにこれ僕も出しちゃいけないと思うのでってことで名前を出さずにただその人の個人名が結構出てきたりとかこれはまずいですよねやっぱり

基本的にはこれは対策を講じないといけないものだと思いますねこういう情報のやり取りというところそれが現場の人たちの生き死にも関わるというそういうことです先ほどおっしゃいましたけど軍人の命がかかるという

例えばこれ言われてたんですけどやっぱり空爆するタイミングでってことになるとイエメン側って結構対空能力も結構あるんですよねそうすると逆に空爆しに行った飛行機が帰り討ちにあるみたいな感じの部分ってやっぱあると思いますのでこれが逆に例えばループの中にですよグループの中にグループチャットの中にイエメン側の風刺派の人たちが入ってたりとかみたいなことってなきにしもあらずというかそしたらもう完全に情報ダダ漏れじゃないですか

完全にアメリカ側の軍人の命がかかるっていう意味ではなかなか大スキャンダルだなと普通だと誰か首が飛ぶってのは普通だと思うんです誰も首が飛んでないトランプ政権の強さみたいなところですかね逆に言えば逆に言うと無視できるというか強引だなと思いますけど

一行だけニューススクープアップでしたこのコーナーも含めてラジコタイムフリーポッドキャスト YouTube でも配信してまいります番組ホームページご覧ください日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました

リーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください

飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください