日本放送ポッキャステーション 5 月 13 日火曜日今日の天気は晴れ時々曇り日本放送飯田康二の OK 康二アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新尿一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です
昨日は長官の休館日一般誌はなかったんですけれども今日になって週末のニュースも含めて長官が入ってきたというところでいろんな特集記事もあるんですけれどもその中で朝日新聞の二重面地域総合というところに載っているんですけれども日本に訪れた外国人観光客の皆さんにアンケートを取りましたということで
ということで困ったことを聞いたというところなんですけれども第 1 位は何もなかったそうですかとでも 2 割超がゴミ箱の少なさを上げたとこういうようなね記事が書いてありますこれなんか 2000
これは 23 年の調査なのかないろんな調査があって今いろんなことを外国人の皆様やってるんだなと寿司握り忍者や侍ラーメン作り日本の文化を体験しながら楽しむ体験型観光の人気は高いと
というようなことがありますがこの 2 位に入ったゴミ箱が少ないっていうのは確かに我々も普通に街を歩いてて実感するところでさっきもちょっとスタッフと話したんですけどこれいつから少なくなったんだろうねみたいな話をしていて多分 2016 年に伊勢島サミットがあってその時になんかねゴミ箱が一斉に撤去されたとかテロ対策だってことであとコインロッカーも使えなくなるとか
そんな記憶があるんですよあのぐらいの時期から確かにコンビニの入り口というかね外からゴミ箱が消えてどんどん店内に入っていったりとかそうかもしれないですね公共の公園とかからもゴミ箱がなくなったりとか
ゴミ箱があってもその前の部分が透明になって一応中が見えるようになってテロ対策ですみたいなテロ対策と言いながらこれは家庭ゴミとかお前ら捨てんじゃねえぞみたいなプレッシャーなのかみたいな確かに処理費用もいろいろかかってくるみたいなことが問題視されていた時期なんでそういうことがあったのかというところですけどでも今そこそこね秋葉原とかあの辺とか
歩いてると自販機の脇とか自販機の上とかにもう空いたペットボトルがずらーっと見本市のように並んでいるみたいなねゴミ箱がないからそこに置かざるを得ないみたいな光景になっていてこれ綺麗な日本っていうのがそろそろなくなりつつあるんじゃないかみたいなこともね思ったりなんかするとまあこのまあねまだ 2 割だっていうところなんですけどやっぱりそこの不便さみたいなのってね
外国の人も感じてるのかとでも思ってみるとなんかそのゴミ箱がいっぱい設置されたケーキっていうのも実は外国人だったみたいな話を聞いたことがあって 1964 年に東京オリンピックが開催されましたその東京オリンピックの前に街の美化運動みたいなことでゴミ箱が結構いろいろ設置されたんだみたいな話を聞いたことがあって
本当かどうかあれなんですけどただその当時だからそれこそね昔だとタンをかかってっていうお茶とかがいっぱいいたりとかそういう時代ですよ歩きタバコも普通にあったし水柄をみんな捨ててたしみたいな時代からそういうのやめましょうね外国人がいっぱい来て日本が恥ずかしい国だと見られますよみたいな運動があったらしいんで
結局なんかやっぱりこれまた外圧でゴミ箱も増えていったりするのかなというね
時代の変遷を感じるところでありますまあ確かにねこの間の東京オリンピックの時はコロナがあったんでほとんど外国人が来なかったんでこういうところが問題にならなかったという確かにそうですねちょっと今になってこれがまた問題になってきているのかなというような気もいたしますちなみにこの周りの中央区ポイ捨て防止に取り組む団体に経費を補助するとか
ゴミ箱の設置まではまだいかないようですけれどもいろいろと変わっていくようですこの後 8 時前生放送で即景工事アップでは 6 時の日本放送ニュースから参りましょう
ニュース様々伝えてもらいましたアメリカと中国の関税交渉に関して昨日の段階ではその中身についてというのがあまり出てきていませんでしたけれども昨日共同声明が発表されましたそしてアメリカ側は記者会見も米戦と財務長官とグリア通商代表部代表が行っておりましてその中身が出てきたということです
このあたりの話後ほど今日のコメンテーター明治大学教授と経済学者井田康幸さん 6 時 28 分頃のご登場のところでまずはこの米中の貿易協議についてお話しいただこうと思っております
スタジオには長官各紙が入ってきておりまして、昨日が休館日でありましたので、昨日一昨日のニュースも含めてということになりますと、やはりこの米中の合意とこういうところが各紙一面トップです。朝日、毎日、読売、そして産経と。
一面トップにこれが出てきているというところです朝日新聞米中関税 115%下げ合意総合関税 90 日間停止トランプ氏終止と今週末離す読売新聞米中関税 115%下げ対中 30%対米 10%にそれから毎日新聞も米中双方関税 115%下げ貿易協議対中 30%対米 10%にと
産経も米中関税 115%引き下げということでもうこれだと根拠も何もあったもんじゃないというような話になってきておりますそれから一面の写真入りのところだったりとかあるいは社会面のところには今日 5 月 13 日大阪関西万博開幕から 1 ヶ月というような記事も並んでおります
気になる記事が一つで、記事というかですね、これ報道なんですが、昨日、中国の外務省の報道官が記者会見を行いまして、その中でですね、週末に起こった、
尖閣周辺の排他的経済水域 EZ の中で中国の海洋調査船の活動が確認された件について中国外務省の林健副報道局長は会見の中で調査船の関連海域での活動は完全に主権の範囲内だと反論をしたということですこの主権 EZ の中は限定的に主権が認められているというのは国連海洋保障約などで
書いてあるわけですがその中に海洋調査や漁業というのは沿岸国の主権として認められているところだということでこれの巧妙なところはですね尖閣が我々の領土だというのは中国側の主張であってそこから派生する EZ の活動だって我々の主権だということを言っているわけなんですが他方においてですね中国は
東シナ海の EZ についてはまずまだ日本と中国の間で確定していないんだと中間線で一応分けましょうねっていうようなことはニュアンスとしては言ってるんだけれども我々はそれを完全に認めたわけではないと大陸棚の終わりまでは全部うちのもんだっていうのが中国の主張でそこの部分にも大正島のあたりの現場っていうのは入ってくる
日本の主権は認められるだろうというふうに日本に反論された場合はいやいや、専攻の話をしているわけじゃないでしょう我々の主張をずっと昔から繰り返しているだけですという言い逃れまでできるようにしているというですね二段構えできているというのは非常に巧妙だなというふうに思いましたいずれにせよ我々の主権が及ぶ範囲であることは間違いはないのでしっかりとした主権の行使が必要なことは厳を待たないところです以上
新聞の記事等々をご紹介いたしましたご意見こちらですメールアドレスは cozy1242.com アルファベットすべて小文字で cozy です cozy1242.comX のハッシュタグはハッシュタグコージ 1242 ハッシュタグコージ 1242 です OK コージアップこの後 8 時まで生放送です
はい
ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 779.42 ポイント上がって 18708.34 でした
演奏場は約 2 円 30 銭円安ドル高の 1 ドル 148 円 40 銭付近で取引されていますアメリカと中国が追加関税をお互いに 90 日間引き下げると合意したことを受けて世界的な貿易戦争が回避できるのではないかという期待が高まっています
はい。
この数字が強いか弱いかで今後の金融政策を占いますかそうですね市場としてはやはり 6 月も FRB は利下げを見送るだろうと早くても利下げは 7 月というふうに見ていますそうした市場の見方にも大きく影響すると思われますので今晩のこの CPI の結果に注目したいと思っていますわかりました神田さんどうもありがとうございましたありがとうございました
この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は明治大学教授で経済学者飯田康幸さんですおはようございますよろしくお願いします先ほどのマーケットインフォメーションのゾーンでもありましたけれども相場を動かしてますこちらのニュースから伺ってまいります米中貿易協議双方の追加関税 115%引き下げで合意
アメリカと中国はスイスで貿易協議を行い現在相互に課している追加関税について 115%引き下げることで合意しましたまた一部の関税について 90 日間停止し協議を続けるとしておりますこれを受けアメリカのトランプ大統領は 12 日全面的なリセットを達成したとの認識を示しましたその上で今週末に習近平主席と会談するつもりだとも話しております
新聞各紙一面はこれだとところですがすごいですね数字がそうなんですよもともとですね米中間の報復関税競争はですね両国ともに 100%を超える
要は元の値段の倍以上になるような関税が課されていたんですけれどもこれは両国ともにまたマーケットもこの状態が維持されるつまり 100%超えが維持されることは
なさそうだろうとは言ってたんですね実際アメリカ国内でも生活物資とかなり中国からの輸入に頼っていますのでストレートにアメリカ国内で生活をするコストが上がるわけですから維持不可能だろうと
そういった中で思い切った引き下げになったんですけれどもこの一部の 90 日間停止分っていうのも入れるとこれでアメリカから中国に対しての輸出にはテンパ
逆に中国からアメリカへは 30%ということで最大のアメリカ政府といいますかトランプ政権としては貿易赤字があるから関税を立てるんだと最大の赤字国である中国に対して 30%ここからこれ以上はなかなか下げない気もするんですけれども
となると 30%っていうのが一つの最大関税っていう風にイメージされるちなみに言い分としては 10%は対全世界の関税で 20%分は麻薬対策がどうのっていうちょっと取ってつけたような理由でフェンタニル対策みたいなねで 30%の関税率ということなんですけれども
中国とここまでの妥協妥結をするんですからこれ今後の各国の交渉でもさすがに 30%よりは低いところになっていくっていう期待が今随分と為替相場とか株式相場を動かしてますよね
もう本当全面高みたいな感じでね先ほどのお話もありましたがダウンも 1000 ドル以上上げたと中国だけではなくこれでちょっと交渉の糸口が見えたなとさらにはイギリスとの関税交渉の打結これにおそらく日本が近日中に続くであろうとそうするとアメリカにとってもともとの
旧総主国とはなかなか言わないですけれどももともと人的あとは経済的な結びつきが強いイギリス最大の赤字国中国で一番大きい同盟国日本と強調すると他の各国についてもですね順次落ち着くところに落ち着くだろうという安心感が株式相場を押し上げている部分というのが大きいですよね樋口 うーん
過去のこの米中の交渉の中だと中国側がアメリカの製品をいっぱい買いますみたいな話が出てましたけども今回ってどうなんですかね今回はねどちらかというとこの関税引上げ一本やり方の交渉そのものをちょっとやめるんじゃないかなと言われているというのもですねやはりこの
何関税でしたっけ各国に対する赤字に応じた突然の相互関税かして以来ですね何が起きたかというとアメリカ米ドルの特殊性っていうのがありまして普通は貿易赤字とか経常赤字っていうのを抱えてるとその分その国の通貨の需要が減る
むしろ外国の通貨例えば日本が仮にアメリカに対して赤字だとアメリカから物を買うためにドルが必要だとだから各企業が円を売ってドルを買うだから赤字国土通貨は下がる
っていう風になるんですけれどもアメリカの場合は海外から物を買うために例えば中国から物を買うために人民元を買ったりしないんですよ直接米ドルで取引するんです
だからこそ何が起きてるかというとアメリカが貿易赤字になるとその分中国や日本やそういった国がドルを持つことになるんですね
だから赤字なのに自国通貨の需要が高まるっていう不思議な構造を持ってるこれってやっぱり国際基軸通貨国だけの特徴なんですねですから赤字だからその分アメリカドルそして現金とか預金持っててもしょうがないんで米国債うん
アメリカ国債への需要っていうのを生んでいたそれを急激に縮小するっていう風になると米ドルないしはアメリカ国債の買い手がいなくなるっていうことですよね
これがドル安であったりまたは米国債の利回り上昇っていうのに帰結したのを見て特に金利はトランプ大統領金利を抑えて製造業を復活させるっていうのを主張していたのそれと逆じゃないですか金利上がっちゃったらね金利上がっちゃったらというところでやっぱりちょっとシフトが変わったなと
でこの経済論についてもナバロピタナバロ氏中心としたとにかく貿易規制派からベセント財務長官のような
すごく貿易を問題するんだけれどもそれに直接的に規制をかけるのはそこまで前向きじゃないっていう恩恵じゃないんですけど別選とも普通の基準で言うと相対的には恩恵な人たちの意見が目立つようになりましたやっぱり金利上昇が大きな契機だと思います
4 月 2 日に総合関税発表した直後から株も為替もそして金利の上昇国債も安くなったあの辺がやっぱりタイリングポイントですからどこか振り上げた拳を上手に落としたくなってきてるのかなとまずはこの米中の貿易協議その結果というところをお話しいただきました飯田さん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いします
お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二アップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを押さえておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます
毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています
日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者飯田康幸さんです引き続きよろしくお願いします
では 7 時をまたいでニュースを掘り下げてまいりますニュース 7 時またぎこちらのテーマです 4 月の倒産件数サービス業が咲いた
東京総区東京商工リサーチによりますと今年 4 月の企業倒産件数は不採総額 1000 万円以上の企業で 828 件と前の年から 45 件増えました 4 月としては 11 年ぶりに 800 件を超えております一方不採総額は 1028 億 200 万円と前の年を 1 割近く下回りました
産業別では飲食業を含むサービス業ほかの倒産が 292 件と最も多く前の年から 1 割余り増えております人手不足倒産も多くなっているという指摘もありましたまず一つですね 2020 年から 2 年なし 3 年ぐらいは倒産件数極めて少なかったんですねうーん
これはもう理由は簡単で 2020、2021 はですねコロナ関連でとにかくコロナに巻き込まれて潰れる企業を最小化するということで企業の実際の経営内容問わずでかなりの直接の補助金支援もやりましたし金融支援いわゆるコロナ融資ですね行きやすい状況を整えました
でそれが 2022 年 23 年以降どんどん順次返済が開始されると思ったほどやっぱりそこまで借りるほどは儲かってなかったっていう企業がいわゆるコロナ不採の負担で倒産してくるまたは
本当であれば 2020 年 21 年に潰れていたであろう会社それが先延ばしされた分というのがたまっていますのでやや倒産件数多めになるだろうという予想その予想通りだったわけなんですがここに来た新しいもう一つのポイントは人手不足でもう業務が正常に遂行できないので
例えば注文さばけないまたは収益得られなくて倒産するという人手不足型倒産こちらはですね何が難しいってデフレ不況時の売り上げがないから苦しいこれは
政府が補助金とかあとは融資支援とかっていろんな支援の方法あるんですけれども一方で人手不足型倒産は何かを支援すると立ち直るっていうタイプのものじゃないんですねさらには私はこれは人手不足倒産を通じてまあ
あまり高い付加価値利益ですね払いを出せない企業の整理が進んでいくし経済自由資金経済ってのはそういうもんなんだっていう視点も重要だと思いますうーん
つまりはですね今人手不足型倒産を起こしている企業ってこうやって人手不足状態になった時に従業員を引き止めるだけの給料の支払いまたは職場環境の整備っていうのはできない企業なんですねで変わってじゃあ働き手はどこに行くかって言ったらそれは給料くれるか働きやすいかどっちかなわけです両方ならベストですけれどもあの
それによって経済全体が、より給料が高い企業、またはより働きやすい企業っていうのに移っていく。そのプロセスなので、こういった形での、私はデフレ不況でのトータと違って健全な企業トータだと思ってます。
そこで賃金一変等ってことになるとそれは大企業が払えて中小企業苦しいよねってことになりますけどそれだけではない働きやすさの部分っていうのも重要な価値にこれから先はなっていくそうですね実際ですね中小企業または中堅企業等ですと
給料では劣るんだけれども休みの取りやすさまたは勤務地の地元だからとかっていう理由でやはり人を確保できるなんと言いますか
実際人々がどのぐらい賃金を優先しているのかというのは世代によってかなり違っていて 20 代へ向けのアンケート調査とかだともちろん給料がめちゃくちゃ安かったら話にならないんですけれども給料がそれなりの水準だったらそれよりもっと給料を高くすることよりも休みやすさとか食事接近とか
あとは職場のぬるさっていうと変なんですけれどもそういったものを求めていくようになる実はこれジャネット・イエーレン URB 議長であり財務長官ですね彼女の昔の論文 80 年代の論文で高圧経済状態景気が良くなるとむしろ給料よりも働きやすい職場
というのに人が移動するんだっていう論文を書いていたりして昔から注目されてた現象なんですよね今までみたいにもう人いっぱいいるからもうガンガン使い倒すみたいなそういう環境で何とか持ってきたみたいなところはそろそろ見直した方がいいよっていうそうですねもう市場から退出するタイミングなんだと思いますうん
需要不足売上不足での不況だと本当にいい企業なんだけど負債が多くてとか一時的に売上が落ちたのでって言って潰れるともったいないんですけれども正直人手不足の状態
回復できなくて潰れるのは私は資本主義経済にとって必要なトータの疾患だと思いますねそういうところはブロックだったでしょとかそういう部分がもう勝てないでしょとかまずはね倒産件数についての分析いただきました足元の経済昨日いろいろ指標も出てきておりますので引き続き解説いただこうと思っております
5 月 13 日火曜日改めましておはようございます日本放送飯田浩二ですおはようございます日本放送新庄一華です今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者飯田康幸さんです改めましておはようございますおはようございます続きよろしくお願いします焼けましたねまあね
海も行ったんですけれどもそれ以上に沖縄で暮らしてると日々の日差しが今の生活のベースは沖縄那覇市なんですけれども単純に日差しが強いので普通にしているだけでちょっと焼けるんですねなるほど
確かにねいややっぱ昼の日差しはね結構強いですもんねただやっぱりね東京都内との違いは夜になって日が落ちるとちゃんと気温が下がるんですよねおー
都心部以外埼玉県は私埼玉の奥の方出身ですけれどもそれも同じでやっぱりね緑があったりあとは沖縄だったら海があったりするとこの気温がちゃんと上がり下がりするっていうのは快適ではありますよね横須賀もそうでした都心はヒートアイランドっていうのが如実にわかりますもんねそうなんですよね天気が悪くても気温だけ高いことってあるじゃないですか都内って
あれはね参りますよねいやー本当ねすでに沖縄は海開きしてるっていう話ですしもう全然ゴールデンウィークぐらいから入れる感じですよねちょっと水は冷たいですけどまだ冷たいですか日差しでサウナじゃないですけどあったかくなってちょっと冷たい水に入るみたいな整うみたいな天然のなるほど
経済指標についていろいろお話しいただいておりましたまず倒産件数についてお話しいただきましたが昨日は景気ウォッチャー調査の結果も出ております前月差 2.5 ポイント低下現状判断 DI が 42.6 とこれ市場だとかの予想よりもちょっと差が低かったそうですねこの景気ウォッチャー調査と日銀単価
日銀単管というのが代表的なアンケート調査に基づく景気指標です日銀単管は企業経営者に景気どうですかねって聞くっていうのが日銀単管はい
一方で景気ウォッチャー調査は様々な職種の人よくニュース解説とかで言うのはタクシーの運転手さんなんですけどタクシーの運転手さんはごくわずかで多いのは店舗の店長クラスと従業員クラスあとは人材派遣業のマネージャークラスと現場クラスマネージャーって課長級ですよねとかっていう風に
日銀の指標が経営者の指標だったらこの景気ウォッチャー調査は現場の人の管理職ぐらい中間管理職級の人にたくさん聞いているのでどちらかというと末端の企業経営にとってとかではなくてお客さんの感じどう?っていうなので反応が早いっていう風に言われてるんですね
でその景気ウォッチャー調査ただそういったところから本当に個人に聞いてるのでブレがものすごく大きい市場です 2.5%低下であれば私は低下したうちに入んないんじゃないかなと思ってて理由がですねこの景気ウォッチャー調査って全指標の中で
例えばコロナの時典型なんですけれども一番下がったのが景気ウォッチャー調査なんですねで理由がやっぱりニュースとかにも左右されやすいんです雰囲気だとか雰囲気とかだからちょっと注意必要なんですけれどもその一方でですねやはり景気一段落感は出ているのかなというのと
どんどん景気が拡大しているという感じではなくなってきたとは思いますが正直ウォッチャー調査は結構雰囲気とニュースでブレるっていうのは頭のどっかに入れといた方がいいですね
先週末は雇用に関する数字なども出てましたけれども全体の傾向感っていうのはどうなんですか?撤退なのかどうなのか?実際ですね 1、3 月期の GDP で見ますとマイナス成長になるんじゃないか
そういった中で日本国内の景気よくは全くないんですねただその一方でまたデフレに後戻りするような需要の縮大が起きてるかというとそこまでではないとですから正直はっきり景気がいいとかはっきり景気が悪いって言いづらいん
微妙なところにどっちにも転ぶみたいな世界的な景気もそうで先週の FRB の会見とかもこんなに待つウェイトっていう単語が会見中に 20 何回出てきたって多すぎだっていうねここが重要
重要なところなんですけれどもやっぱりこういうニュース解説とかメディアでの情勢解説って今は景気がいいんです悪いんですっていう風に言い切るとみんな楽しくなるんですけれども正直今は全世界で一番経済に関する情報を持っている FRB が何回待つ待つっていうとかを言うんだっていうぐらいプロ中のプロが微妙にわかんねって
っていうところなんですねやっぱりこのわからなさっていうのにもやはりこれからちょっと耐えていかなければならないその一方でじゃあこれはどうもデフレ不況系だってわかったらすぐ政策発動できるように今度は逆にこれはもうインフレ物不足系が強まるんだってわかった時に政策を発動できるようにっていう準備をしておく必要がある
こういうスタンバって何かあったら出す政策っていうと正直財政政策よりも金融政策ですね
の役割がちょっとこれは即応性という意味では注目されるところなんじゃないかなと思いますねそうするとまあ今 0.5%の政策金利これなんか次いつ利上げすんだ利上げすんだばっかりが報じられたりしますけどそう私は利下げするっていう選択肢を排除しちゃいけないと思います
さらに言うといや利下げって言っても 0.5 だけじゃんって言うかもしれないんですけど日本の場合そこから量的間は量的質的金融間はマイナス金利政策いろいろな非伝統的金融政策持ってますんでいざとなったら出せるっていう体制は考えておくべきだと思いますね確かに非伝統的な金融政策に関しては結構すでに手締まいをしてきているとだからもう 1 回発動は可能だとはいそうですね
東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician K.I'm Yanaka, a classical music producer.Is this what classical musicians are like?This is a casual entertainment show.The podcast is available every Monday at around 7pm.Sometimes there might be useful information as well.
東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician k i'm yanaka a classical music produceris this what classical musicians are like this is a casual entertainment show the podcast is available every monday at around 7 p.msometimes there might be useful information as well おはようニュースネットワークおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です
今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者の飯田康幸さん取り上げるニュースはこちらです消費税減税について石破総理大臣が慎重な姿勢を示す昨日衆議院予算委員会で集中審議が行われ食料品の消費税率を 1 年間に限って 0%に引き下げる立憲民主党の案について石破総理大臣は慎重な考えを示しました
理系民主党の大西衆議院議員と石破総理のやりとりです
また石破総理は減税そのものについて全く検討していないことはないと明言を避けました
なんかかなり慎重だしねそんな無責任なことでいいのかと言いつつ自分は検討していないことはない何言ってんのかわからないんですけれども私は消費税減税私反対なんですね理由はごく簡単でありまして過去に
過去 20 年間で税社会保険料負担どの世代が増えたかというと 40 代以下 50 歳以下
20 代 30 代 40 代で大幅に社会保険料負担が上がった結果税プラス社会保障費の負担っていうので見ると大きく負担増えていて 20 代に至っては社会保険料って典型的なのは国民年金保険料ですけれども
これ固定でかかってきます 18,000 何百円なのですごい稼いでる人もギリギリな人も同じ額ですからこれ
20 代の平均で見ると今 20 代の人は稼ぎの 3 割を税社会保険料に持ってかれている状態ですこれは前世代で最も 20 代が重税状態なんですね世界でこんな国ないんですよ普通は当たり前ですけど年齢とともに稼ぎが上がっていくので年齢とともにそういった負担も増えていく負担率も上がっていく
日本真逆なんです 20 代が突出して税社会保険料負担率が高い樋口 低額にすればそうなっちゃいますね深井 そう若者をどこまで潰そうとしてるんだか分かんないんですけれどもこの状態でやいやと食料品の高騰でみんな苦しんでるんだから
国民全員に恩恵が及ぶ消費減税を年金改定で物価調整分で今年も 1.9 か年金物価調整で上がってますけど確かにそっちの分でもう手当はある意味してるじゃないですか
はっきり言ってここまで若者に負担が集中している状態で前世代の負担を軽減しましょうっていうのは正直私分配論として筋が通らないだからこそもしこの消費減税しませんよっていうんだったら代わって社会保険料負担を
っていう風に言えばいいのにそれは言わないので単に財政財政再建とか緊縮財政を主張しているだけの主張に石橋省はなっちゃってるんですよね今現状で
ですから私は消費減税このタイミングでおかしいと思ってますなんですけれどもだったらその代わりにちゃんと社会保険料を減免やりますよとかまた社会保険料を減免するしそれを高級化するために出口の方つまり医療介護のあり方を議論して
その結果例えば今だったら特に 20 代の社会保険料負担医療と年金を 3 年間限定で下げますと 3 年後どこまで戻すかはそこからの介護医療の改革によって決めますという風にすれば非常に整合性取れるんですけれども
ただねちょっとね私ねこれは大きく問題だと思っているのはこの税の話が始まるととにかく増やす時もそうですけど増やす時も減らす時も全部消費税の話になっちゃうんですよ確かにそうですね
消費税以外にも税ありますしあとはほとんどの現役世代にとって国に取られてるお金は税よりも社会保険料の方が倍ぐらいだったりするいわゆるその税社会保険料 2 枚お国に召し上げられる額のうち 3 分の 2 は社会保険関係なんですようーん
その時になんで消費税の話ばっかりこんなにしてんのとで私これはもうずっと前から私 20 年近く前から言ってるのは消費税は重要な税ですとなぜならば高齢者からちゃんと経済力がある高齢者から取れるほぼ唯一の税目なんですとだから適正な率の消費税の維持というのは
分配の公平さ公正さから言って必要なんですね私ちょうどこの現在の消費税率 10%というのは税金の税収で見るとちょうど所得税消費税法人税同じぐらい取ってるっていうバランスのいい税制だと思うんですね
で一方でやはりこの社会保険料の異常さっていうのを中心に考えていく視点が必要なんじゃないかなとまあ何よりも重要なのは社会保険料ちょっと劣後するけどちょっと落ちるけど重要度としてはあの所得税の控除その後に消費税じゃないうん
っていうふうに思うんですよねこれね社会保険料それから所得税勤め人にとっては転引される税制や社会保険費用だと一方で消費税は日々の買い物で毎回実感する税目だと
この辺やっぱり選挙を前にするとっていうのがありますかねこれね財政錯覚っていうやつですけれども年にとか月に 1 回給与明細でやっと認識する
内緒は給与別で見てないっていう人もいると思うんですよ最後の振り込み額ってところしか見てませんよっていうので気づきにくい一方で消費税は全買い物で 10 円 100 円だったら 10 円ってかかってくるので気になるっていうのはあるんですけれども特に現役世代にとって自分が払っている負担は主に何なのか
絶対社会保険なんですけどみんなを認識する必要はあると思いますね先ほど消費税はお金を持っていらっしゃるある程度裕福な高齢者の方にもかけられる唯一の税目だとおっしゃいました一方で社会保険で考えると例えばその医療費等々お薬代とかもそうですが窓口負担の部分っていうのは
これもお分の負担にしていけばって必ず議論に出るんですけれどもはい
なかなかこれを 3 割負担とかにできないですねただですねやっぱりこれ 2 割負担までは上げていかなければならない高齢者または生活保護受給世帯について適正な自己負担分っていうのをしっかりと定めていくこれが一つあともう一つはですねやはり OTC 医薬これはドラッグストアで売ってるタイプの医薬品
シップとか風邪薬とかビタミンとかこういったものの保険適用についてちょっとやっぱ慎重になるべきだと思いますむしろ例えばですけれども入院している場合はそういったね副次的なお薬も保険適用だけれどもこれを病院に通院状態の方に窓口で
診療してやっぱり 3 割負担毎週は高齢者であれば高齢者であれば 1 割負担っていうのは果たして効率的なのか公的医療保険のキーは高額医療費制度にありますつまり手術とか長期入院とかそういった場合についてはやっぱりしっかりとした公的保険必要なんですが一方でちょっとした病気で
安く病院にかかれるかどうかっていうのは実は保険にとってそんなに重要な機能ではないんですねところが政府の改革案っていうのは高額医療費制度を縮小して今のいわゆる通院診療であったりそういった OTC 薬は維持しようという方向に傾きがちです
そもそも高額入院したとか大きい病気を患ったその時のための保険大きいリスクに備えるのが保険っていうもののそうなんです本質ですからそれをやらずに小さいリスクに備えることばかりこれも大きい病気そんな頻繁にしないんですけれども小さい病気はたくさんしますんで風邪ひいただなんだと
気になるっていうそこが本編じゃ本丸じゃないんだよ以上おはようニュースネットワークでした今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者飯田康幸さんです引き続きよろしくお願いします続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです日産が国内外で 2 万人を削減へ
経営不振に陥っている日産自動車は国内外で 1 万人を超える追加の人員削減を行う方針を固めましたこれまでの計画と合わせてグループ全体の従業員のおよそ 15%に当たる 2 万人規模の人員削減を行うことになります
今日 25 年 3 月期計算合理化策の進捗状況を公表するとまあ x やメールなどでは日や従業員切るけど役員の人たちどうなのよとはいようなね話がいろいろそうですねホンダアートのとんざした合併交渉の時もですねはいホンダよりも
2 倍 3 倍取締役管理職がいるという状況でどうなんだろうなというのと日産今回の苦境につながる大きなポイントっていうのは短期的な業績を追い求めるためにコスト部門をどんどんリストラしたんですねこれカルロスゴーン社長の時典型ですけれどもその結果
どうなったかっていうと例えば技術開発部門ってその年には確かに利益にならないしすごいコストかかってるんですけれども結局技術開発部門があるから社種や
新しい新商品っていうのが出るんですよねまた今回の場合も結局のところ最終的には自動車作って売らないと行政権なんて回復しないんですけれども生産を縮小して工場を閉鎖してっていうタイプのリストラなんですよあれ自動車最終的に売らないとここにもならないのに自動車作る量を減らすんだと
これですと単純に言うと手元のキャッシュフローを何とか維持するために今工場を売ってお金が欲しい今手元にお金を置いておきたいから EV 電気自動車関連の投資をやめる北九州での開発等も基本的にやめると
これって日産会社としてどういう存続を目指しているのかなそれだったらなんとかやっぱりですね早め早めに体力のある企業に買収してもらうなり合併するなりというステップの方が必要なんじゃないかなと感じますよね
ただなかなか国内の自動車産業厳しい状況ですそうですよね各社のきなみ昨年度の最高益いろんな会社日産以外ですけれども各社の市場最高益のところが多いんですよねところが今年度の見込みはかなり業績見通しみんなネガティブ
先週トヨタが発表してましたが 3 割ぐらい落ちるだろうというような予測を出してました一番大きな理由はトランプ関税の影響というのがあるだろうとその中でも最も大きな影響を受けるのは松田なんですね昨日発表がありました昨日今期の業績見通しをちょっと見てへと出さないと発表したと
言うんですけれどもこれなぜかというと 2 つ理由があります 1 つは松田って過去 10 年間で一番アメリカマーケットで伸びたメーカーです
アメリカマーケットが成長の源泉になっていたこれが一つそしてもう一つは松田ってそれこそ円高ハイパー円高の 2000 年代からですけれども国内生産にすごい強いこだわりを持つ企業なので米国内での販売も日本国内で作ってるんですよなるほどまたはねあの
以前とかだと一時期フィアットというかアルファロメオと仲良かったんでそういったアルファロメオ関連とデザインの共同とかをやってそれを日本国内で作るそういったところにこだわりを持ってきた会社なので現地生産体制があんまりないんですよなるほどアメリカが稼ぎの源泉なのにもかかわらずアメリカでは作ってないってなるので松田への影響は大きい
そしてもう一つ今まではトランプトランプという話だったんですけれども鈴木の場合はですねこれはまた稼いでいる地域が違いましてどこかというと南アジアインドパキスタンバングラディッシュ
そうすると業績見通しにおいて重要になってくるのがインパ国境紛争がそうですよね先週かなり緊迫してましたねそうなんですなので先週段階の発表だと結構悲観的なねなるほど結構まずいかもしれないと
今回トランプ大統領の仲介もありまして定選合意ですけれどもやはり両国大きくくすぶっているくすぶっている状態モディさんなんかまだ一時的だとか規制を上げてますよねっていう状態なので各自動車メーカーねこの業績の見通しというのを見るとこのメーカーはどことどういうタイプの商売をしているのかっていう
っていうのを見ていく大きなポイントになると思いますなるほど結構各々のメーカーの色みたいなものが出るもんですねどこをリスクに取るかによってそっかインパ紛争は鈴木にとっては本当に死活問題になるとそうなんですやっぱり自動車各社グローバルサプライチェーンどう構築していくのか迷いどころですよねなるほど
東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician KayI'm Yanaka, a classical music producerIs this what classical musicians are like?This is a casual entertainment showThe podcast is available every Monday at around 7pmSometimes there might be useful information as well
お送りしております OK 工事アップお相手私日本放送アナウンサー飯田浩二と新木内香がお送りしています今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者飯田康幸さんです引き続きよろしくお願いしますでは続いてこの時間はここだけニュースアメリカのトランプ大統領が中東 3 カ国を歴報へ
アメリカのトランプ大統領は今月 13 日から 16 日までの日程でサウジアラビアカタール UAE アラブ首長国連邦の中東 3 カ国を歴報し各国の首脳らと会談します今年 1 月の 2 期目の就任後本格的な外遊は初めてです
一時政権でも中東からスタートしましたが一時政権の中で外交上大きな成果を上げたのはアブラハム合意ですねイスラエルと中東各国その時はアラブ首相国連邦とバーレンか
イスラエルの国交回復これ大きな成果なんですけれども本来であればこれを第二次政権でもっと拡大したいわけですよねところがガザ地区での現状というのを考えるとそれはなかなか難しいとただそれの下準備は
しつつ今回の主な目的っていうのは台北投資の拡大ということになると思います樋口 うーん
産油各国ですね資産非常に多く持ってるんですけれどもその一方で大きな不安を抱えているというのももっともっと原子力が安全になっていくとエネルギーとして石油需要が中長期的に減っていくんじゃないかまた場合によってはトランプ政権あんまり熱心じゃないですけれども脱炭素とかの理由で
またもっと全然これとはまでとは考えもつかないエネルギー源によって原油需要が変わるかもしれないということでそれでもちゃんと単純に言うとこういう中東の国ですから王家が豊かに暮らし続けられるように世界に分散投資したり
その時にやっぱりここのところアメリカへの投資というのはそんなに重視されてこなかったんですけれどもそれを回復したいというところがあると思いますねこのガザーに関しても人質の解放がこのタイミングで行われたりとかちょっとトランプさんに対してもいろんな気遣いがあったりしますね
やはりですねイスラエルとハマスの定戦協議というのをどこまで進めるのかとかあとガザ地区で正直ね最初ガザ地区で
イスラエルに対するテロ行為があってそれの報復としてガザに侵攻したというところまでは全くイスラエルに分があったわけなんですけれどもその後の動向というのを見ていると明らかにオーバーキルやりすぎだと
これをどういうふうに落ち着かせていくのかこれがこのまま続くとイスラエル側が最初は本来は被害者だったはずなんですっていうそこが薄れてしまってますます中東地区におけるイスラエルの立場っていうのを危うくするさらにかなりサウジアラビア等は
アメリカと協調的な外交路線を取る準備があるんですけれどもガザガの状態で対米接近したらアラブ社会アラブ世界そして国内でもソース感だと思いますからできないんですよねこれ結局アブラハム合意の時もそうでしたけれども
相手をイランと見据えてそうするとイスラエルとアラブ諸国がいがみ合っている場合じゃないだろうというような対極的な判断があったとトランプさんの頭の中は結局最後はイラン相手にっていうのもあるんですかねそうなんですそれが一番綺麗と言いますか当然みんな思っている枠組みなんですけれどもさすがにこのガザ地区での残虐行為がある中でサウジがそれはできない
イランからしたら格好の批判のネタになる民衆イスラム教徒たちにとってもなんというかでっかい意味で戦略的に正当だと分かったとしてもいやいやおかしいだろとガザの人たちが今子供を含めて殺されてるんだと
アラブの大義はどこに行ったんだそこはねやっぱりガザ地区を落ち着けない限り対イラン包囲網を作れないんですよね
そしてこのタイミングでの中東訪問ということでありましてこれちょっと噂されているのが 15 日にトルコイスタンブールでウクライナとロシアのこれひょっとするとプーチンゼレンスキー直接対話があるんじゃないかみたいなことまでそこに俺も何だったら行くぜって
なるほどトランプさん言ってるらしいというねこういったね電撃的な形になると動くのかもしれないですけどやっぱりちょっとなかなかそのウクライナ戦争の合意は双方の主張があまりにも隔たってしまっているので落としどころみたいなものが見つからないんですね一部の人が言うような形ではなくロシアはもう十分な経営戦能力があります
何よりも国内の情報をある程度統制したりあとは何よりも国内の反発っていうのを
遠戦戦争は嫌だっていう気分とかある程度コントロールできる政権単純に言うと我々の思ってる意味での民主国ではないのでそうすると十分にまだソ連はソ連じゃないロシアは経営戦能力がある状態だとそうすると今すぐやめようっていうインセンティブはそこまで働いてこない兵隊がどれだけなくなったって言ってもそれを意味返さない政権なわけですから
しょうがないんですよね
ロシアの専門家の方に聞くとそういうことを言葉の言い換えだとかであんまり大きく放置させないようにさせないようにしていてあれは向こうで起こってることで我々と関係ないですよってモスクワあたりでは話している基本的に部隊も少数民族を中心に構成したりあとは首都と遠いところの人で構成することで世論の動きっていうのを抑えるわけですよね
北朝鮮からも兵隊が入っているという話ですよねここだけニューススクープアップでしたこのコーナー含めてラジコタイムフリーポッドキャスト YouTube でも配信していきます番組ホームページをご覧ください日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました
リーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください
飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください