日本放送ポッキャステーション 5 月 27 日火曜日今日の天気は曇り日本放送飯田浩二の OK 工事アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です
朝会社に来ると新聞各紙が置いてあってそれをパラパラとめくるところから始まるんですけれども今日の朝新聞の 16 面にはショーアップナイターについての記事が載っておりましたウェーブというねこれはラジオテレビ欄のところにある放送に関するコラムみたいなものなんですけれどもその中で日本放送ショーアップナイター3 分でリスナーはストレス
3 分っていう言葉を聞くとですね私なんかドギッとするんですがよく言われたんですよ 3 分でまとめろ 3 分で曲に行けやっぱり人が集中して聞けるっていうのは 3 分ぐらいが限度だからそこで曲に行くなりしなさいとそのぐらいでまとめるのがアナウンサーの腕なんだと
今回のこの 3 分というのは ケミヤマ・ミツノリアナウンサーがインタビューに答えているんですけれども
特典とイニングを頻繁に言うこと 3 分で伝えないとリスナーには相当なストレスになるんだということが書いてあって確かにねナイターの中継を聞いていると東京ドーム巨人対阪神 6 階の表阪神攻撃中 3 対 0 で阪神がリードみたいなのはパッケージのようにして何か間があるとパッと
何度か放送席にお邪魔させてもらって横で聞いてもうまいもんだなというふうに思うんですがそうなんですよねこういうのを叩き込まれるというところで 3 分でと
こういうことであります今日もねショーアップナイターでこの 3 分に 1 とかどうかってだからってストップウォッチ持ったりはしないでくださいね厳密にって話じゃないですからね試合の展開にもよってここが入れない方がより臨場感が伝わるとかいろんなことを考えながらアナウンサーやっておりますんでちなみに今日は富山アルペンスタジアムから巨人と広島の一戦を山崎武さんの解説日本放送新井香由次アナウンサーの
実況ということありますんでね 新井川さんが 3 分に 1 度かどうかってここでハードル上げてもしょうがないですがでもねこの今日明日の北陸シリーズはとっても意味のあるというかね いろんな意味のある野球の中継でありましてというのもこの試合この北陸シリーズは
ノート半島自身の復興ナイターでもあるんだとこれは読売新聞にね復興ナイターでということが載っておりましたけれども社会面ですねでそこでね始球式は地元の少年野球チームの子がやるんだと緊張するけれどもど真ん中にビシッと投げ込みたいんだという風にね話す選手のコメントなども載っておりましたノートからねいらっしゃるんだということでありましてこのね
和島フェニックスの小学 6 年山下愛人君というのかな緊張するけれどもしっかり真ん中に決めたいという風に話していたということがありますこの辺の話なんかもぜひともお聞きいただければと思います 3 分半になってしまいましたそれでは日本放送ニュースに参りましょう
ニュース様々というところですけれどもお米についてというのがね一つ大きなニュースとなって連日報じられております今新業アナウンサーのニュースでも 1 本目にありました小泉農林水産大臣この備蓄米について 5 キロあたり税抜き 2000 円程度で来月 6 月の初旬にも店頭に並ぶ見込みと
ということでこれが各市一面トップとなっております朝日新聞米貨介入へ政府転換備蓄前の随意契約開始 5 キロ 2000 円来月上旬にも読売新聞備蓄前 2000 円へ随意契開始 7 社申請来週にも転倒に輸送費国が負担毎日新聞備蓄前放出 5 キロ平均 891 円転倒 2000 円水準政府毎日随意契と
えーそれから 3K も備蓄米水位契約で放出の推奨発表 7 社 5.8 万トン申し込みとえーそれからそうですねえー4 市がこれが一面トップとこういうところになっておりますえー
これについては後ほど今日のコメンテータージャーナリスト須田信一郎さんとも 6 時 28 分頃登場のところでお話を伺っていこうと思いますこの人事もそうですし米価備蓄前に関しては下がるけれども他のものがどうなんだということ昨日の宇都宮大学の助教の小川先生に伺ったところでは
備蓄米 2000 円という 2000 円台というのと今まであったブレンド米それから銘柄米 3 種類の値札が並ぶんじゃないかというようなお話をされていましたけれども新米に与える影響とかどうなんだと思います
もうすでに農協が農協というか自衛全農などの就家業者が来年の新米に関していくらで買い取りますよっていう価格についてはもうすでに報道もされていてそれが去年あたり去年一昨年の水準から比べるとやはり今の実生化学をかなり反映した形 2 倍に近い数字になっていると
60 キロあたりで 4 万円台だというのね確か数字が出てたと記憶しておりますがこれを店頭の販売価格に焼き直すとだいたい 5 キロで 4000 円から 5000 円ぐらいの金額になると実製価格に合ってくるということになりますのでそうなると今度は今年の新米が出てくるとそれはその価格に落ち着いていくのかということになる
そうなるとこれね
今回のこのニュースを受けて農家さんどうだろうみたいな話とか不安がつのるみたいな話が出てきますけれどもとりあえず来年というか今年の今作っている新米に関してというのはもはや株が決まっているという不思議な状況にはなっているんだよなとこういうところでそうすると値段は下がらないあるいはまた 20 カーク 30 カークみたいなものが出てくるのかということが想定はされるようなというところであります
それから気になるニュースでですね朝日新聞が一面に日米首脳突然の電話協議戦闘機一度見に来ないかという記事を出しておりましてこれはあの
先週の金曜ですね 23 日に 23 日の朝に確かに昼頃ニュースになってましたかね石場総理がトランプ大統領と電話会談を行ったということでこれがちょうど赤澤大臣がアメリカに向かう直前の出来事だったんで一体何が行われたのかとかあるいはまたプレッシャーをかけに来たのかみたいないろんなことが言われたんですがその中身についての記事で
官邸幹部は振り返るまるで寝っ転がって電話をしているような雰囲気だったということでトランプさんリラックスした形で石破さんに話しかけに来たんだとそこで戦闘機一度見に来ないかとトランプ氏は自ら機種名に言及し首相にこう語りかけたアメリカにはこんな素晴らしい戦闘機があるんだ一度見に来ないかという風に言ったと
F-47 という新しい第 6 世代の戦闘機を作ろうとしていてこの F-47 というのがトランプさんが第 2 期政権が第 47 代が中国大統領であるということで F-47 という名前をつけると
こういうことで名前でも素晴らしいだろうというふうにおっしゃったということなんですが意外とこのトランプさんとの間うまくやってるのかどうなのかこういうあたりあるいはですねこの先選挙もそしてサミットも近いということですのでこういうニュースをあえて官邸が出してきているのかどうなんだろうねといろんなことを思うニュースでありました
メール X こちらでお待ちしております
この後 8 時まで生放送です
この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の神田ですよろしくお願いいたしますお願いします現地 26 日のニューヨーク株式市場はメモリアルデーのため祝日で休場でした
そしてトランプアメリカ大統領は先週 23 日に示した欧州連合 EU への 50%の関税について発動を 7 月 9 日まで延期すると発表これを受けて円がやや売られるという動きとなりましたが 143 円台に入ると下げしぶるという動きでした
この日はアメリカだけでなくイギリスも祝日でロンドンとニューヨークという為替の取引のほぼ 6 割を占める世界 2 大マーケットが揃って急上だったため取引自体は低調でした
演奏場だけは動いてるっていう感じですか基本的に為替取引はできるんですけれどもロンドンとニューヨークの市場自体はお休みそれ以外のところでそうすると参加者は今がおよそ 25,000 円ぐらいの円安ドルだかそうですね 140 年 80,000 円付近はい
なるほど今日は嵐の前のなんとやらって感じかもしれないですねそうですねただトランプさんの関税延期を受けて株式の先ものの価格の方が上がってますので今日は株価は上昇少なくともスタート時点では上昇するのかなという気持ちですかねなるほどさあそしてジャイアンツ 5 連勝でこれ北陸シリーズですよそうですね
放置の一面が熱い気持ちを持っていこうから 5 連勝というねこの安倍監督の一言を取り上げてますけれども熱くなってきましたかまあ完全にそうですね 4 番バッターが不在の中ですがよく頑張ってるなという風に思いますしですがようやく
一挙目上げましたんでいよいよ出てきたかなというふうには期待していますなるほど広島との 2 連戦今日はジャイアンツ井上春人投手ですからねいやいやこれから交流戦に向けてもう一分ばりですよねここからまた楽しみです金さんどうもありがとうございましたありがとうございました
この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝はジャーナリスト須田信一郎さんですおはようございますよろしくお願いしますまず一つ電車に関する情報が入ってきました JR 東日本によりますと八甲線ですが陽都駅とより駅の間で発生した人身事故の影響で高崎駒川間の上下線現在運転を見合わせております運転再開はこの後 7 時 20 分頃の見込みということですご利用の方ご注意ください
八甲線高崎駒川間上下線運転見合わせとなっておりますさてでは須田さんとお送りしておきますがもうこのところはこの話題一色こちらの話題です備蓄前の放出をめぐり小泉農林水産大臣が新しい方式を発表
政府備蓄前の放出をめぐって小泉農林水産大臣は昨日競争入札を取りやめ随意契約で国が大手スーパーなどの小売業者を任意に選んで直接売り渡すという新しい方式を発表しました一日も早く国民の皆さんが手が届くお米をしっかりと供給をしていくことできる限りスピードを重視した形で対応させていただければと考えております
このスピード重視というのが随意契約で配送費も国が負担するんだということが出てきた
これについては間違いなく川下の、今まで川上の収穫業者に対して売り渡していたんですが、結果的に本来だったらもっと早くに下がっていたはずなんだけども、目詰まりを起こしていて、流通ルートにね。結果的に下がるのが遅れていたというのが実態なんですよ。
ですから目詰まりが起こらないように川下に直接流そうじゃないかということでコール業者に売り渡すというわけですからこれは間違いなく下がってくるんでしょうねただ下がってくると言ってもですね米価全体が下がるわけじゃなくて今回売り出す 22 年 3 万トン 21 年 3 万 10 万トンですから合計 30 万トンねここまいとここまいの部分だけが下がるというところで
じゃあまあ日本人ってのは新米っていうのもありがたがある今新米は出てないけれども昨年 3 米ではですねじゃあ差があるのかとここは差がありませんよはっきり申し上げてねですからそういった意味で言うと言ってみれば昨年 3 米あるいは単品の米貨とでえっと
農水大臣がですね全農水大臣が売り渡した部分の米とそしてココマイとココココマイのですね今回下流にドーンと流す 2000 台の米の 3 種類の米が流通するようになるのかなという感じですけどねうん
遠ざわこれで対応するという形になるこれが選挙対策ということになっていくんですかねですからとりあえず 16 月入って早急に店頭にはとりあえず 2000 円台の米は習います買うかどうかは別です
売られるかどうかは別なんだけどもとりあえず並んだところにテレビカメラクルー連れてって下がりましたそういった意味で言うととりあえずこれまでの自民党の脳戦の失敗というのはイメージ的にポイントゲットみたいなことになるんじゃないかなと思いますからね
本来はこれは対象療法みたいなもんで根治にはならないわけですよね全くならないですよむしろ混乱するんじゃないかなと思いますけどね
本来だったらこれまでの減炭政策というのは誤りだったということを認めて増産体制にただ増産といったって江藤全農水大臣も増産方針示してましたからねそれについてはですねいろいろと問題発言あったけれども前任者もやることはやっていたんですよ
問題発言はあって残念だけれどもただその手柄を全部小泉慎二郎が持っていくっていうねそういう構図になってきたのかなと思いますけどねでもこれね来年の新米とかそこに影響はっていうと専門家の人に聞くといやないんじゃないのって人も多いですねあるわけないじゃないですかあるわけないだってそこの部分の時給は逼迫してるわけですから
先ほど申し上げたようにやっぱり日本人というのは新米といったらいいんですかね年が明けたらその前の年の米しかも銘柄米というところを必要としているわけですからですから別にねここ米とかここ米をどんどん買いたいというニーズがさほどあるわけじゃない
しかもその部分の備蓄米だって今回 30 万トンですけどもこんなの瞬間上はしますよさっき飯田さん言われたように対処療法でしかないんだから対処療法という選挙対策のためのパフォーマンスにしか過ぎないんですよここのところっていうのは
抜本的な問題解決につながってないじゃあ言ってみればですね昨年前今で言うところの昨年前のですね時給というのは一体どうなっていくのかきちんとね需要が供給を上回るような供給が需要を上回るようなそういう構図になってくるかどうかというとそこはまた未知の領域ですよねうーん
まあねぞさんって声かけてもういきなりすでにね今年の新米に関しては作地が終わってる状況ですもんねほぼまあそうなると長いスパンで考えなきゃいけないですけどそういうことは手つけそうですかいやーだからそこに手をつけたとしても効果が出てくるのはまだしばらく先っていうことになるんじゃないかなと思いますけどね加えてもう一つ問題なのはじゃあビクチマイはもう枯渇しちゃうんですよ
2024 年 3 枚は今年の秋に取れてくる 2025 年 3 枚は備蓄前に大札に全く応じていませんから
これは全くないんですよ将来的にですねいろんな問題がつまり強作なんかが 2 年連続して続いた場合にはどうするんですかっていう問題が残っているという状況になりますよねだからあちらが立てばこちらが立たずっていう状況になってるんじゃないかなと思いますからね
かといってそれを外から持ってくるわけにもいかないんですかいやですからむしろね一部大手流通業者スーパーが扱ってるような米国産米でこの方がむしろ日本の米農家にとって農家にとってですね脅威だと私は思いますけどね
だって 4 キロというちょっと半端な切り方ではあるけれども売り方ではあるけれども 2000 円台がこれ実現するんですよ 4 キロで 2000 円台か 4 キロで 2000 円台で大手スーパーは売り出すという形で取ってますから 5 キロになると 3000 円超えちゃうんで
これも三ヶ県省で 2000 台実現ということでなんですけれどもそうするとこれは昨年 3 枚が 2000 台手に入るというところで考えると言ってみれば消費者にとってこちらは魅力的ですよね私も試食してみたんですがほとんど日本の米と遜色ないですはっきり申し上げてはっきり言うとうまいですこれうまい
かつて 90 年代にこれは教則によってのものでしたけれどもごみ不足の時はタイなどから緊急輸入をして賄うということをやりましたよねタイ三昧というのはやっぱりジャポニカとは違って調理の仕方も本来は違うんです日本のごみと一緒のようにタイじゃダメ
茹でる米ですから吹きこぼすみたいな茹で方するんですよねですから非常に日本の市場では受け入れが高かったんだけれども味もですね要するに匂いが香りが強いものですからあまり受け入れられなかったというのがあるんですがこのアメリカ産米というのはジャポニカ種でこれがまた遜色ないんですよ
おそらくですね目つぶって食べたらまあわからないぐらいまあねあの日系の移民の方々は苦労して品種改良を続けたっていう話はね聞いたりもしますがこれ今年だけ緊急に行ったわけにいかないんですかねだからそのあたりをねどうするのかっていうところだってアメリカはですねやっぱり日本に輸出したいわけですから
そこは本来はそれも農林水産大臣の所管になるわけですよねこのあたりをどう舵取りしていくのか農協改革をするのはいいんだけれどもじゃあ日本の冷裁な米農家がそれによって守られるのかどうなのかというところも合わせて考えていく必要は私はあるんじゃないのかなと思いますけどねたくさん作って根が崩れればそこは補助金で何とかするとかそういうことですか
だからそういった意味で言うとやっぱり米価でもってね米農家を守るんではなくてやっぱり食料の安全保障という点を考えるとね米を作ってる農家をなんとかね残していくっていうことでですからかつてやろうとしていた個別所得保障制度的なね
直接農家を維持していくために必要な施策っていうのかなそれを要するに米価だけをねいじることによって農家を維持するっていうのではなくて農家そのものを残していくっていうためにやっぱり安全保障ですからね要するに財政を押し出すべきじゃないかなと思いますからねそうすると今度はねアメリカは補助金じゃないですかおっしゃる通り
日米交渉についても後ほど出てまいります須田さん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いいたしますお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK コージーアップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方
スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています
レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田康二の OK 康二アップ今朝のコメンテーターはジャーナリスト須田信一郎さんです引き続きよろしくお願いします続いてニュース七時またぎこちらのテーマです日本製鉄による US スチール買収計画をめぐりアメリカのトランプ大統領が US スチールはアメリカ政府がコントロールすると強調
日本製鉄によるアメリカの US スチール買収計画をめぐってアメリカトランプ大統領は 25 日 US スチールはアメリカがコントロールすることになるそうでなければ私は取引を成立させなかっただろうと述べました具体的な枠組みには言及しませんでしたがこれは投資であり日本製鉄が部分的に所有権を持つとも指摘しました
これ週末にまずね投資というか買収承認かみたいのが流れて中身はやっぱり過半は持たせないってことですかいやその辺もですねよくよく考えていただくとですねわからんですけれどもトランプ大統領のこの USD に関する発言っていうのもブレにブレまくってるわけですよね当初は要するに買収を絶対に阻止するとか私は認めないとか
言っていたんだけれども結局のところはですね要するに買収という形は取らないにしてもですね出資をすることを認めたそれがね大幅に後退してるわけですよ言ってみれば後退というか変化してきてるわけですよトランプさん側から見るとですからどうなんでしょうね落とし所を探っているというかトランプ大統領の顔が立つようにメンツが立つような形で今交渉がね
決着の方向に向かっていつつあるのかなとじゃあなぜ心変わりが起きたのかというところなんですけどもそもそも根本的な問題を言えば中国の補助金が相当支払われている格安のそして中国国内においては不動産開発バブルでどんどん鉄が必要だった
それに対して対応するために生産が過剰になってきた結果的に国内の不動産開発バブルが崩壊して鉄が不要になったその駆け打ち行き先を求めて世界各国のマーケットにどんどん流入しているという状況が鉄価格の下落を招き結果的にアメリカの鉄工業を苦しめてきたわけですよねアメリカの製鉄会社というと生産説文
老朽化していて効率的じゃないそうするとじゃあそこでなんとか鉄工業を守るためには生産設備を更新して投資をして更新して近代的な体制を取る必要があったそれが自前では難しいから日本製鉄と手を組みましょうそして日本製鉄にとっても規模の利益を追求することによって
かけやそのですね科学競争を挑んできている中国の鉄に対抗していこうというそういう流れだとそうした日米ともにこれ本来はウィンウィンなんですよそしてアメリカはですね超党派でこれ何も共和党だけではなくて民主党も含めてね中国のですね一部製品に関する補助金の補助金体制に対してはこれはけしからんと問題だと
いう風な意識を持っていたわけですからそこはですねアメリカの思い思惑とですね一致したわけなんですよねところがですね有権者っていう点で言うとやっぱりアメリカをまあ
黄金のアメリカ時代を支えてきた USD が外国企業に買収されるこれかつてバブルの頃にニューヨークマンハッタンのロックフェラーセンタービルが水道市場に買収されてアメリカの国民感情に火をつけたという経緯がありましてあれとそっくり同じ構図が出てたわけですよ
だからそこに政治問題化した要素があってバイデントランプ氏と両氏がですね反対をのろしを上げた結果的にはこれ進めていかなきゃならないのに国民感情に配慮した結果だったからどっかで軌道修正はやはり起こると思いましたけどねまあタイミングがちょうどね大統領選の真っ只中というところでしたもんねまあタイミングが悪かったわけ
ですよねだから黄金の時代を支えてきた US チールっていうその象徴ですからそこがとうとう外国企業中でも日本企業の手に落ちるのかとなるとですね国民感情悪化しちゃいますからねそこはねうーん
まあ友好国同盟国とはいえそこは違うんですねだからそういう点で言うとですね本来ベース本音としてはですねやっぱり日本製鉄と US チールの連合体というのは必要だったんだけどもここが大統領選挙の争点になってしまうために一旦棚上げになったというかですね冷却期間が必要だったんじゃないかなと私は思いますけどねまあそれがようやく
また動き出すとだからあとはトランプ大統領のメンツをどう保つかだけにかかっているのかなと思いますけどねうん
その辺がこの USC のアメリカ政府がコントロールするんだとこれだから深読みすると政府も一部株持つ可能性っていうのも出てきますかいやそれはないと思いますねこれはだから新会社がアメリカ政府のコントロールを我々受けますよということを言えばこれは決着しちゃいますよなるほど意思決定にはちゃんとお伺い立てますよね裏でそういう約束をしておけばというところですかね
今まさに日米交渉待ったの中というところでまた 30 日も赤澤大臣も行くというところでありますその辺の影響も含めて 7 時をまたいでお話伺っていこうと思っております日本製鉄による US シールの買収アメリカ政府がコントロールするとトランプ氏が言ったというニュースまずは
5 月 27 日火曜日改めましておはようございます日本放送飯田浩二ですおはようございます日本放送新葉一華です今朝のコメンテーターはジャーナリスト須田信一郎さんです引き続きよろしくお願いします
七時またぎの前半戦日本製鉄による US シール買収計画というのがありましたがこれトランプさんが自身の SNS だとかに書き込み出したというのが週末でしたちょうど赤澤さんが第 3 回の交渉に行ってる真っ只中だったと
これその辺弾みになったりとかカードになったりとかってのあったんですかですから第 3 回目の交渉で何か自体が日米間が改善したというよりもですねやっぱり元々トランプ完全総完全の最大の狙いってのは中国だったわけですからアメリカサイドそしてトランプさんサイドにとってもですね日米同盟というのがやっぱり基軸なんですよ
そういう点で言うとそこと激しくことを日本と激しくことを構えるっていうのはあまり想定していないんですねだからそういう点で言うとそんなに日米交渉が相当厳しいハードな局面になるかというと彼氏もそうじゃなかった
罪伝定としてねですからそんなに揉める要素もなかったわけなんですよだから別にこれがね 3 回目の訪米が赤澤さんの訪米が効果があったということでもないと思いますけどねこれね今度週末にもトランプさんは
ピッツバークかなんかで演説を行うみたいな予定が出てきてありますけれどもその辺でちょっと中身とか出てくるんですかねそうでしょうねもちろんそこで間違いなく鉄の街ですからピッツバークはねそういう点でいうとそこで発信していくと大きな方向性をそこで示すことになるんじゃないかなと思いますねそしてまた赤澤さんがもう一回行くというね
総合関税自動車関税があってさらには農産品とかいろんな問題出てきてますけれども落ち着きどころっていうのはまだ見えてこないですかまあそうですねですからそもそもですねやっぱり大前提となるのは台北貿易黒字日本にとってねアメリカにとっては台日貿易赤字
これをどうするかっていうその大枠の話がもともとベースですからそこをどう減らしていくのかですから一部報道によればトランプ大統領が石橋省に電話をかけて今度アメリカの戦闘機を見に来ないかと誘ったなんていうニュースが流れてますから何買うんだよと何買ってくれんだよと
いうところになっていくんじゃないかなと思いますけどねまさか見に来ただけで終わらないようなってことになった期待状はこれはあれですかサミットで日米首脳会談かどうかあれですけど次会う時の不責を打ってきたってことですかそうですし改めて訪米を促したというものを取れるということだと思いますからねそしてこのトランプさん関税各国影響を受け取りますがこんなニュースも入ってます
アセアン首脳会議トランプ関税に深刻な懸念を表明へ アセアン東南アジア諸国連合は 26 日議長国マレーシアの首都クアラルンプールで首脳会議を開催しました アメリカトランプ政権による高い関税政策の発表後初の首脳会議ですマレーシアのアンワル首相は冒頭トランプ関税に懸念を表明 アセアンとして共同戦線を張って対処すると述べましたまあ
今のところは中国よりも高い関税かけられている国が多いということになりますかですからねこういったカンボジアベトナムあるいはタイなどが高水準になっているわけなんですけれどもだから
なぜこれが問題になっているかというとこういった国々だから第一次トランプ政権下においてですね米中貿易戦争というのが勃発しましたよね結果的にその中国に対して関税をかける中国に対して製品輸入規制をかけるという流れになった時に要するに中国企業が中国企業自身が生産拠点を中国からこういった国々に移したんですよ
その最たるものが太陽光発電というものでですからその国からアメリカに実質上メイドインチャイナの製品が大量に入っていくとなったんですよ
だからそれに対して何かこう歯止めをかけないといけないということでこういった国に対してですね効率の関税をかけるという状況になったですから別にですねカンボジア製ベトナム製タイ製という純粋な製品を規制をかけるつもりはないんだけれども要するにその中国製品が集中豪雨的に入ってくることを防ぐためには抜け穴を防がなきゃいけないというね狙い目的があったと考えてもらっていいと思いますねうーん
そうすると各国の対応っていうのも貿易赤字どうのっていうよりは偽装中国産みたいなものをどう取り締まるかとかそういう話になるんですかそうじゃなくて生産拠点そのものを移してるんですよメイドインタイメイドインベトナムっていうのはまさにそうなんだけどね
難しいですねそういう点でいうと中国系企業は例えばカンボジアにおいてタイにおいて要するに工場を施設して法人税を払いなおかつ雇用を生んでるわけですから要するにそこに対してそれは問題だと事実上の中国製だろうと確かにそうなんだけどもじゃあそのあたりをどう捉まえるのかというところが必要になってくるんじゃないかなと思いますけどね各国政府恩恵は受けてるわけですもんね
そういう意味では中国側からねとはいっても相当格安な製品が入ってきて言ってみれば太陽光パネルなんていうと上位 13 社のうち例えばカナダ製とアメリカ製ってのがあるんだけどカナダも事実上中国メーカーなんですよそうすると上位 13 社のうちアメリカメーカーを除けば 12 社全部中国なんです
それが要するに各国に生産拠点を持ってそこの国で作ったからといってその国の製品だとしてアメリカに輸出しているもうアメリカのメーカーとしてはたまったもんじゃないという状況になってきているということなんですねこれは ASEAN で共同戦線で対処ということになりますけど
やれることってそうなるとですからそういった中国企業が生産拠点を持っている国と持っていない国そして中国との距離感といったらいいんですかね中国との向き合い方もやっぱり温度差あるじゃないですかカンボジアみたいにべったりのところもあればフィリピンのようにかなり厳しく対峙しているところもあるですからこの問題が深刻化してくると今度アセアンの結束が乱れてくることに私はなるんじゃないかなと思いますけどね
それはでも東アジア全体のインド太平洋の安全保障を考えるとあまりよろしくないでしょうねとはいってもアメリカとしてはこれから進んでいくというのは要するに中国を中心とする陣営にあなたの国は入るんですかアメリカを中心とする陣営に入るんですか両方は認められませんよというのが基本スタンスなはずなんですよですからその不眠を責められているというそういう状況になっているんだろうと思いますけどね
アセアンが一番嫌がることだけどでもしょうがないんですか OK 工事アップのポッドキャスト限定コンテンツ飯田工事のリーダーズビジョン今回は女性初の自衛隊東京地方協力本部長横田紀子さんに自衛隊の魅力からリーダーとしての心構えまで伺います飯田工事のリーダーズビジョン OK 工事アップポッドキャストで好評配信中です
オッケー!工事アップのポッドキャスト限定コンテンツ飯田工事のリーダーズビジョン今回は女性初の自衛隊東京地方協力本部長横田紀子さんに自衛隊の魅力からリーダーとしての心構えまで伺います飯田工事のリーダーズビジョンオッケー!工事アップポッドキャストで好評配信中です
おはようニュースネットワークおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です 今朝のコメンテーターはジャーナリストの須田真一郎さん取り上げるニュースはこちらです立憲民主党野田代表が連合の吉野会長と会談 食料品の消費税減税をめぐり理解を求める
立憲民主党の野田代表は昨日連合の吉野会長と会談を行い 食料品の消費税率を次元的に 0%に引き下げる立憲民主党の政策に理解を求めました吉野会長が安易な税率の引き下げを行うべきではないとの立場を示していることを念頭に 野田代表は安易なやり方ではないと説明したということです
まあ支持母体に挨拶というところですか うーんまあしかしねこれ労働組合としての連合というね存在もですねどっち向いてこれね政策をやっているのかねっていうのがですね 花田疑問ですよねじゃあ今は国民にとって一番まあイコール組合になるんだろうと思うんですけども 一番ですね求めているのこの部
はい
1 年じゃ足りないからね野田さんあんたねこれね 2 年 3 年に延長しなさいっていうぐらいのことを言うのが普通ね労働組合としての役割なのにねまあ安易な減税やるべきじゃないどっち向いてやってるんだろうなとだからそろそろね私思うんですけど立憲民主党も国民政党目指していくんだったら連合との距離の取り方っていうのを考えるべきじゃないかなと思いますよねうーん
まああの立憲案もね場合によっては 2 年まで伸ばすということは言っているようですけれどもまあそれでも次元的で財源等々も愛じゃないってこれが野田さんの意見ってことなんですかねそうですねあのとはいえですね元々の素晩原案立憲民主党のね 2 年だったんですよ元々は効果がない場合にはさらに延長というのが原案だったんですが
なぜか役員会にかけたときにそれを一年に減らされてるんですよね
そのこと自体が都内でも不満を呼んでるわけですから消極的なんですよ野田さんのやってることは消費税減税についてはですからそういった意味で言うとむしろ国民あるいは組合員にとってみるっていうとその消極的な姿勢こそ問題にすべきであってねむしろ消費税減税やったことを批判がましいですね指摘をすべきじゃないと思いますけどね
最近はお米の話ばっかりになってますけれども本来というかちょっと前までは消費税減税について与党はヌンと言わずに野党各党は形のいろんな手を貸しのがありますけれども消費税に
手をつけるんだと減税するんだと国民民主党は 5%に一律下げるとかいろんな主張はありますけれどもこれが争点かなっていうところはありましたけどねただですねというのはまだ自民党が選挙公約を出してないんですよ要するに争点設定がまだきちんとできていなくて
おそらくねちょっとまだ揺れ動いてはいるんですが 6 月 10 日過ぎぐらいに実を言うと来年度予算編成の前提条件となる骨太の方針経済財政運営と改革の基本指針というのが出てきてこれが大前提となって
まあ言ってもらえる予算編成が行われるこの骨太の方針が閣議決定が 6 月の 10 日過ぎぐらい普段ですと 6 月 20 日なんですが若干前倒して行われる予定になりつつあるんです今のところ水面下でね表になってませんけども実はこの骨太の方針がほぼイコールどうやら自民党の選挙公約になってきそうなんですね今探ってみると何が目玉なんだと賃上げなんですよ賃上げ賃上げ
つまり消費税減税がない代わりに賃上げを実現しますよとそれはみんな民間企業丸投げ会みたいなねそういうことですよねしかもこのトランプ政権で先行き不透明な中で設備投資も絞ろうという中で賃上げ本当にできるんですか中小企業はかなり難しいとその前には中小企業の業績を良くしたいのではない中小企業の業績を良くするためには経費回復をやらなきゃならない
じゃあどうやって景気回復やってくるんですかというアブジェシンがほとんどないんですよいまだに経済政策のパッケージみたいなものっていうのはないし補正だって消極的だし
だからそのあたりねじゃあ賃上げをどう実現するのかという青写真が描けてないだけども実はどうもね裏が取り切れてないんだけども経済産業省が近々なんかあるレポートを発表するらしいのね現状ねそのレポートを財務省が公表を止めてるんですよそこにどうやらその賃上げをどう実現していくかという青写真というかグランデザインがあるみたいなんですよじゃあ
経済産業省って毎年このぐらいの時期に財政をどんどん出して経済を活性化させる方策そしてそれによって税収も上がるよみたいなレポートここ何年か出してますよねそれを出すもう完成してるみたいなんですよなるほど毎年あれ出してるから当然この時期までに準備してるわけですよねそれを財務省が出すなって今ストップかけてる
そこの通りを挟んだ駆け引きみたいなことになってるんですかそこにどうやらチン焼けが青い地震が挙げ替わってるなんでそれをストップかけるのかよくわかんないんだけどもそれを一つベースにして骨太の方針で将来のチン焼けっていうところが出てきそうな雲行きなんですよ
だからおそらく 6 月 10 日水ぐらいにこれまでの方針が関係決定されるとそれがほぼイコール選挙公約にスライドということはさっきの飯田さんの話に戻ると消費税減税に対して自民党は賃上げと
実現というのが選挙公約になりでそのあたりからそう展開してきていろんな議論が始まっていくのかなって私はそう読んでるんですけどねなるほどまあ今ねまだそういう意味では政策っていうよりも誰が出るかっていうところがいろいろ混沌としてて今日の新聞あたりにチラッと載ってましたけれども自民党の大阪太田夫妻さんこれ擁立って話になってましたけれどもこれが
取り下げがありましたねいや急転直下ですねおそらく昨日の午後場合によっては夕刻ぐらいになって不出馬を決めたんではないのかなと思いますけどねそうですかそういうのがあってですね実は昨日ですね私との件も含めて大阪にある会合に出席してきたんですよで終わって会合終わって懇親会があってですねそこにあの
大阪のですね政治家の方あるいはその代理の秘書の方が出席した結構大きな総会だったもんですからねその太田夫妻さんの地元秘書の方がいて挨拶していや大変ですねと取材してますねいろいろ大変ですねという話をしたいや大変なんですよいやいや大変なんですよっていうことが返ってくるってことはね選挙に出るってことじゃないですかこれが昨日の有告ですよへえ
ということがそれで帰りの新幹線乗ってる最中に不出馬の情報がバーンと入ってきたものとかこれ急転直下だなともうそのぐらい一寸先はみたいな今状況なんですかじゃあ果たしてねその後ですね候補者が決まるのかどうなのかこの辺が迷走してるんですよね大阪選挙区今のところですが
公明党杉井久武さん共産党清水忠さん令和新選組川端健吾さん日本維新の会は 2 人岡崎太さんと佐々木理恵さんそれから NHK 党竹内隆さん日本改革党瀬戸裕之さん
さらには賛成党の宮出千里さんそしてチーム未来から平梨沙子さんという方も立候補の機能表明があったということでまあ 4 議席を争うという中で
都市部の選挙ということになると知名度もそうだし候補者選びというのは特に自民党は最後の最後までいろいろ揉めますかただとはいっても自力はあるんですよ不議会議員、市議会議員がいるためにね 60 万票ぐらいは集まるのかなと思いますけれどもただこれ立てる旗印じゃなかったらね
組織も動くようがないし現状おそらく地元組織は大混乱に陥っているんじゃないかなと思いますけどねこれね今自民公明が政策で何やってるかというと年金改革の関連法案やってますよね立憲民主党大筋合意みたいな話が出てますけれども河野太郎さんが厚生年金の基金から流用っていうのは目的外しようだという風に起こっていたりとか
なんか揉めてますねだからその基礎年金部分が不安定だからその財源どうするのっていう話なんでしょうけれどもちょっとねさすがにそれは河野さんの言う通り目的外理由だと思いますよね私はねでもこういう話っていうのはね選挙の争点になっていくのかというふうに思うんですが
なんかもうお米一食たっちゃってますねそうですねですからこれが一旦 6 月に入ってとりあえず見せかけ状建前状ですね 2000 台の米が流れますそれを受けて自民党やった感を出してですねそして選挙公約という流れになっていくんじゃないかなと思いますけどねなるほど 6 月 10 日あたりの設定というのもそれを睨んで全体のはい
さらにその後 G7 サミットがあってトランプさんと握手してみたいなところまでこれはもうスケジュールが配れてますかだって他に選挙後は目玉ないんだから自民党は確かにね今までみたいに経済政策でこういうパッケージですっていうのがないんですよね消費税減税なんか相手にされたらたまったもんじゃないから何でかす国民世論をそこから目をそらそう目をそらそうっていうねなるほど
でも消費税の話大事なはずですよねおそらくこれそうでなりますけどねおはようニュースネットワークでしたそして番組からのお知らせです再来週 6 月 9 日からの 1 週間 OK コージーアップは特別企画をお送りします激論ダブルコメンテーターウィーク就職氷河期世代の希望を探せ
賃上げ円安物価高そして世界を揺さぶるトランプ政権の影この国はどこへ向かうのか日本を支える氷河期世代を救う政策はあるのか毎日様々なコメンテーターをお二人をお招きしましてこれからの社会をどう作っていけばいいのか考えてまいります今日のコメンテーター須田信一郎さん再来週 6 月 10 日火曜日に筑波大学教授東野敦子さんとのコンビでお届けしてまいります
よろしくお願いいたします楽しみだね 東野さんなんか嬉しいねなんかね嬉しいコンビ組むの確か 2 回目かな 2 回目なんですよそうですよねしかも 6 月 10 日さっきの話でちょうど出てくるかもしれないですねいや
まあ水面下も動きありますからねそれをしっかり取材してそうでしょうねまたこの就職業役世代のボリュームゾーン目当てに各党がここ対策みたいなことやるじゃないですかどうなってくるんですかねそれをねそれを含めてね各党の思惑であるとかしかもですねこれ選挙公約出てくると参議院選挙後の動きにも私はね影を落としていくんじゃないかなとなるほどそこも縛っていきますかはい
ぜひお聞きいただければと思いますその他水内茂幸さんと間淵真理子さん佐々木俊直さんと峰村健二さん野村周也さんとジョセフクラフトさん山川達夫さんと片岡豪志さんといったラインナップでお届けしてまいります探すのは誰もが行きやすいこれからの希望その鍵を 1 週間で見つけてまいります 6 月 9 日月曜日からの 1 週間ぜひ生放送でお聞きください
今朝のコメンテーターはジャーナリスト須田信一郎さんです引き続きよろしくお願いしますではニュースプラスワンこちらです北朝鮮の駆逐艦の浸水失敗で新たに朝鮮労働党幹部を拘束
今月 21 日北朝鮮の新型駆逐艦が浸水に失敗した事故をめぐって朝鮮中央通信は朝鮮労働党の李雄尊軍事工業部副部長が拘束されたと報じました事故をめぐっては浸水式が行われた 長人造船所の技師長など 3 人がすでに拘束されております
粛清になるんですか当然でしょうね金正恩朝鮮労働党総書記の目の前であってはならないコテンと転がるコテンと転がる
いやそもそもですねあれ浸水式が成功したとしてもいずれこうなりますよあれ要するにバランスがずれてるわけですからそうですよねですからあの規模の幹線を作る能力がないということが満点が示されちゃったと 5000 トン級ですもんね 5000 トン級ということでねこれまで作ったことのない大型幹線なんですけれども要はただ問題なのはねこの時この日まで作れというところで急ピッチで作ったはずなんですよ
だからその技術の蓄積がないところに加えてやはり言ってみればキューピッチで作ったということがあって結果的に失敗してしまったというところなんでしょうけども実はあのくらいの大きな船が横倒しにならないように作るっていうのは相当高度な技術が必要なんですね
ですからそのあたりをですね飛び越えて作っちゃったっていうのはそもそも失敗であってそこはじゃあ誰を処分しなきゃならないかっていうと金総書記じゃないかなって私は思うんですけどね本来的にはね無茶を無茶を言ったそういうわけにいかないから誰が処分したということ
これねロシアからいろんな技術が渡ってんじゃないかということも言われますけれども造船技術はそんなに渡ってないってことなんですかねだから技術を渡ってあるいは図面であるとかね技術を渡っててもやはり現場での製造の過程においてですねやっぱりそれが反映されるかどうなのか要するに現場での熟練度の技術の蓄積っていうのは必要になってくるわけですよ
ですからもう少し言えばねこの形の中でこれを浸水させたらあるいは水に浮かべたら何が起こるのかっていうところは想定できなかったっていうところがあるんじゃないかなと思いますよねなるほどなんか今までねロケットのミサイルの打ち上げとかに関しては技術者あんまり相分してこなかったりしたじゃないですか今回はでもこれもう性格が違うってことですか
まあそうでしょうねですからロケットの方はですねやっぱり自分たちの最先端技術なものですからこれからに失敗したとしてもですねさほど大きなダメージないけどもこれ他の国々みんなやってるんだからこの国確かにねもう面詰まるつぶれという意味ではそうかこっちの方がよっぽど一番
一大事になってしまうロケットの方はチャレンジングな計画じゃないですかやって普通で成功した当たり前のことが失敗したなるほどそのダメージは大きいとニュースプラスワン北朝鮮の空地間浸水失敗幹部拘束というニュースでした
オッケー!工事アップのポッドキャスト限定コンテンツ飯田工事のリーダーズビジョン今回は女性初の自衛隊東京地方協力本部長横田紀子さんに自衛隊の魅力からリーダーとしての心構えまで伺います飯田工事のリーダーズビジョンオッケー!工事アップポッドキャストで好評配信中です
お送りしております OK 工事アップお相手私日本放送アナウンサー飯田浩二と新葉一華がお送りしています今朝のコメンテーターはジャーナリスト須田信一郎さんです引き続きよろしくお願いしますでは続いてこの時間はここだけニュース日産が次世代ハイブリッド技術を公開
日産自動車は昨日独自のハイブリッド車の技術 e パワーの次世代版を搭載した車の報道向け試乗会を行いました燃費性能を大幅に改善し静粛性も向上 2025 年度後半にヨーロッパで導入し北米や日本にも展開する予定です
日産は経営再建中というかねピンチがついておりますが一時 6 千億円を超える 7 千億円の赤字を計上して前期決算で計上して経営ピンチという風なイメージが広がったんですけれどもただあれ計算内容をよく見ていくとですね減損会計の部分が 6 千億余りなんですよ
つまりどういうことかというと生産設備であるとか機械これが将来的に減価していきますよねそれを一気に吐き出したんですつまり将来減価する部分を一気に吐き出した分が 6000 億円あって結果的に会計処理だけなので手元のキャッシュフローは減ってないんですよ
思い切ったことをやってですね言ってみるとですね現社長がですね前任の社長の時代の赤字なんですよという形を取って今年からですね反転構成を仕掛けるっていうねそういうのろしだったんだろうと
そこで魅力あるユーザーにとって買いたくなるような自動車が出てくるかどうかというところなんですけれどもそこにかかったんですがこの e-POWER を搭載した独自ハイブリッド車というのがどのくらいマーケットに受けられるかというのにかかっているのかなと思いますけどね
もうこれを戦略者としてやっていくっていうこと今まではどちらかというと電気自動車で振ってるところありましたよねただこの電気自動車についてもですねこれは日産であるとかトヨタだけ国産税だけではなくてですねワーゲンであるとか海外税も含めてね 2030 年に完全 EV シフトっていうのを見直しましたよねですからだからといって EV 路線が破綻したというわけではなくて
時間軸の問題なんだろうと思うんですよつまりどういうことかというと短期的に見てですね全て EV にシフトしていくんじゃなくてもっともっと中長期的に見てですね EV の方にシフトしていくじゃあその間はですねハイブリッド車でつないでいかなきゃならないだからどのぐらいのタイミングで段階でですね EV シフトが完成するのかっていうのがやっぱり各社会の
社とも各メーカーともまだ見通せなくてというのはそれだけの電気を供給するというインフラの方が整備が追いつかないあるいはそれだけの電力供給量が確保できるのかというところもこれもまだ見通せないというところで EV だけをどんどん作っていったとしてもマーケット的に受け入れられないという状況なんですよ
だから例えば中国の EV メーカーの筆頭角で BYD も実際に売れているのはプラグインハイブリッドですからそういった意味で言うとね EV 主流じゃないんですよはい
ですからその辺の時間軸をどう取るのかっていうのが今後の各メーカーのですね戦略にとって一番大事なところになってくると思いますねしかもその時間軸というのは各国政府の方針であったりとかでぶれますよねただ政府が方針出してみたところでそれに伴うインフラの体制が整ってなければ絵に描いた餅になりますからねそうですよねその発電所の建設とかそれこそトランプさんがこの間
再び原子力をやるんだというふうにも演説もしてましたけれどもそうやって電源の確保をするかどうかということになっていますかそうですね電源の確保をするのもいいんだけども要するに化石燃料をそこで使えないわけですから
今の従来のままですよねそうそう電力供給量もあなたも一緒になってしまうという状況でじゃあ言ってみればどういう形で環境に優しい車を作っていくのかというところを考えていくとただ単純に EV 一本足した方じゃなくてトヨタが一時指標したように水素自動車であるとかね
一時というものはですねやっぱりこれはトラックであるとかバスという大型車にとってみるというとやっぱり電気自動車というのはこれは合わなくてやっぱり水素という形になっていくそれへんの戦略もどう打ち出していくのかというところを考えるべきなんだろうと思いますけどねうーん
さあそして日産そのものの話に戻ると先週先々週あたり主要な国内の工場も閉めるんじゃないかみたいな話がねそれこそ横須賀のバマ工場だとか私地元なんで本当気になるんですが
平塚の日産車体の湘南工場だとかもう締めるんじゃないかみたいな話が出ましたけど会社側はそれをまだ決まってないんだと言ってますよねどうなっていきそうなんですかですからそのあたりを先ほど申し上げたように 6 千億円余りの赤字会計上の赤字というのは設備だとか機械の同級会員とか前倒しの繰り返しますけど前倒しの
減損処理なんですよそれをどういう形で反映させていくのかじゃあこの工場は将来さらに設備投資をした時に稼働が必要なのかどうなのか価値があるのかどうなのかその辺りを見極めようということなんだろうと思いますねうーん
もうちょっと時間がかかるってことなんですかねそうですねその見極めに向けてですねですからそういった意味で言うととりあえず損金処理はしました生産設備を改めなきゃならないもしくはそれを閉鎖しなきゃならないこの二択になってくるわけですねそうすると中長期的に経営戦略をどう立てていくのかというところと連携して今度は投資が必要になるところが新しく使うためにはええええええ
これでも一方でねあの一旦破綻にはなりましたけどもホンダとの話っていうのあるいはどっかとこう組むっていう話も絡んできますかまあそういった意味で言うと規模の利益を追求していかざらえない部分あるんだけども私はねあれどうなんでしょうねむしろねホンダ側のニーズと言ったらいいのかな
これが強かったんじゃないかなと要するに今世界の自動車業界というのは連携だとか言ってみれば統合に向かうという形で進んでいってますよね要するに規模の利益を拡大する同じ見かけ上は違うけれどもベースとしては同じようなものを使うという方向に今行ってるじゃないですかあるいは部品の共用化であるとか
ところがですねそういった連携だとか統合とか一切無視やられてこないので独自路線を歩んできたのがホンダなんですよ
ホンダからするとやっぱりどっかと組むっていうことが必要になっただからそこへ持ってきて日産という非常にホンダにとってみるというと組みやすい相手があったわけなんだけれどもホンダを独自路線にやっていくというのは経営の指導権を完全に握る 100%握るというのが取材でそういう思考をしてきたわけなんだけどもそれを日産が嫌がった
ということで経営の練り直しが迫られたんだけどもそうするとこの日産としては経営者が変わって新しい経営者になってそして前倒しの原損処理をやって中長期的な戦略を立てようとしているその中にホンダが剥がして必要なのかどうなのかっていうところになりますけどねそれも含めての判断なるほど
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました
リーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください
飯田浩二の OK!コージーアップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください