We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年5月7日(水)コメンテーター:佐々木俊尚

2025年5月7日(水)コメンテーター:佐々木俊尚

2025/5/6
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive Transcript
People
佐々木俊尚
鶴岡路人
Topics
佐々木俊尚: 私は、たとえそれが簡単な会談であっても、外交の場では直接会うことの重要性を改めて感じます。インターネット時代においても、直接会うことでより効果的に情報伝達や人間関係構築を行うことができると考えています。特に、岸田前総理大臣のマレーシア訪問やその他の閣僚の海外出張は、単なる会合以上の意味を持ち、国際関係における信頼感の構築や情報交換に役立っていると思います。また、日中関係や日米関係においては、それぞれの国の思惑や立場を理解し、バランスの取れた外交戦略を展開していくことが重要です。地方創生に関しては、移住希望者のニーズは確かに存在するものの、地方における受け皿の不足や情報提供の遅れ、女性に対する偏見など、多くの課題が存在します。そのため、地方創生を成功させるためには、これらの課題を解決するための具体的な対策が必要不可欠です。さらに、AIの急速な発展は、社会に大きな影響を与える可能性を秘めています。OpenAIの営利企業化の断念は、AI技術の倫理的な側面への懸念の高まりを示しており、AI技術の開発と利用においては、社会全体の利益を考慮した慎重な対応が求められます。 鶴岡路人: ロシアの戦勝記念日への習近平国家主席の出席は、中ロ関係の現状と今後の展望を示唆する重要な出来事です。中国は、自国の利益に沿う範囲内でロシアを支援しますが、過剰な支援は避け、米国の制裁を招くことを警戒しています。また、ドイツの首相選出における混乱は、ドイツ政治の複雑さと課題を浮き彫りにしています。さらに、天主教の教皇選挙は、ヨーロッパにおける宗教離れやカトリック教会が抱える様々な問題を反映しています。これらの出来事は、国際政治や社会情勢の変化を理解する上で重要な示唆を与えてくれます。

Deep Dive

Shownotes Transcript

5月7日(水)ニュース

 

▼岸田前総理、マレーシア首相と会談 脱炭素で協力

▼政府 6月に地方創生の基本構想とりまとめる方針

▼ヘグセス国防長官 軍の最高位=大将クラスを20%削減する方針

▼習近平国家主席 今日からロシア訪問 戦勝記念式典出席へ

~慶應義塾大学教授の鶴岡路人 解説

▼ローマ教皇を決める「コンクラーベ」 日本時間きょう午後開始

▼チャットGPTのオープンAI、営利企業への転換を断念

 

 

 

コメンテーター

文筆家・情報キュレーター 

佐々木俊尚

See omnystudio.com/listener) for privacy information.